fc2ブログ
2023-09-24

ナマステ★インディア 2023





わ~い!(^^)!







数年ぶりに代々木公園で開催される「ナマステ★インディア」に行って来ました








ナマステ★インディアは日本最大級のインド・フェスティバルで、







コロナ禍により2020年、2021年、2022年と3年間イベントが開催されませんでした((+_+))







そんなワケで、今年はぜひとも行きたい!






朝から雨が降ってるけど!








P8180026_convert_20230923174833.jpg

駅に着いた頃には雨も止みましたが、本格的に降らない内にサッと見てサッと買ってサッと撤収します









私が暴走することがわかっているダンナが別行動にしてくれたので、私はハンターとなって会場内をさまよいます・・・ふふふ










P8170006_convert_20230923174955.jpg












P8170007_convert_20230923175107.jpg











P8180012_convert_20230923175150.jpg












P8180014_convert_20230923175225.jpg

アリババ・パンツ、ウエストゴムだし、風が通りぬけて履いてても涼しいんだよね~










P8170003_convert_20230923175029.jpg










P8180019_convert_20230923175311.jpg











P8180020_convert_20230923175348.jpg











P8180022_convert_20230923175448.jpg











P8180021_convert_20230923175418.jpg











P8180027_convert_20230923175746.jpg

ステンレスの食器、欲しいんだよな~


でも、買ったところで使う?と毎度悩んで結局、買わない・・・・


誰か~!インドに行ったら土産で買って来てちょ




P8180028_convert_20230923180329.jpg










P8180032_convert_20230923180746.jpg


カレーも食べたいけど、そろそろ空がヤバそうなので、買って帰って家で食べます


P8170004_convert_20230923180815.jpg












P8180037_convert_20230923180902.jpg


と、いうワケでお昼はマトンカレーとチキンカレーとサフランライス


P8180039_convert_20230923180935.jpg

そして、ナンロールです。

ナンロールの中にはタンドリーチキンとサラダが挟んであります










買ったモノ





P8180057_convert_20230923191125.jpg

めっちゃエキゾチックなパンジャビドレス


横に大胆なスリットが入ってます






P8180053_convert_20230923181320.jpg


いったい、どこに着ていくねん?と思いつつも、見た瞬間「絶対欲しい!」と思いました・・・



試着したら、インド人のおじちゃんに「アナタみたいな人、インドの地方にもいるよ~」と言われました



地方か・・・首都じゃないのね・・・







P8180059_convert_20230923181401.jpg


一枚のスカーフのような服









P8180044_convert_20230923181017.jpg


写真写りはイマイチだけど、すごく刺繍が綺麗なスカート



P8180049_convert_20230923181050.jpg









P7020004_convert_20230923180455.jpg


派手すぎるかな~


アリババ・パンツ




P7020022_convert_20230923181944.jpg







P7020014_convert_20230923180420.jpg

こんな格好の人と一緒に歩きたくない?








P8180063_convert_20230923181434.jpg

街のアジアン雑貨のお店だとめちゃ高いのに・・・






P8180069_convert_20230923181509.jpg


ワンピースを買ったらバックをプレゼントしてくれました


P8180071_convert_20230923181543.jpg

ちなみに、「ラーダ」はクリシュナ神の恋人と言われており、インドでは本妻よりも人気があるとか・・・?


クリシュナ神は宇宙に存在する全ての源で、実は沢山の奥さんがいるのですが、



「ラーダクリシュナ」と言われるほど、ラーダが信仰の対象になっているそうです。







P8180072_convert_20230923181618.jpg

孔雀好きとしては素通りできない・・・








P8180075_convert_20230923181652.jpg

別にインド舞踊を踊らないのに、あまりの安さに買い占め~






P8180076_convert_20230923181729.jpg


ピアスはペンダントトップにでもリメイクしようかな~


P8180079_convert_20230923181805.jpg

似てるけど、若干デザインも色も違うのよ~







P8180082_convert_20230923181837.jpg

マラカイトがこんな価格だなんて・・・本物?









P8180083_convert_20230923181912.jpg

両面と真ん中にポケットがついている優れもののポシェット







どれも信じられないお安さでやっぱり暴走してしまいましたが、おかげさまで久々にスカッと楽しめました














スポンサーサイト



theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2023-09-21

美味しく食べてアレを増やせ?






いや~



野菜が高いですね





価格に驚き、なかなか手が出ません







異常気象や天候不良で野菜も育たず、生育状況が悪化し収穫量が低下してしまうと一般的に価格は高騰する傾向にあるそうです。





また、野菜は長期保存が難しいこともあり、供給量の変動がダイレクトに価格に影響するのだとか・・・





ほかにも、ガソリン代が高騰すれば輸送費としての経費が余計にかかり、店頭価格もその分値上げされやすくなります。





そんな中で今、「価格の優等生」と言われているのが「きのこ」なんですね~






きのこ類のほとんどは降雨量や日照時間の影響を受けない工場生産なので、価格が安定しているんですね






P7040031_convert_20190823163226.jpg

ウチでは買ってきたきのこはスライスし、冷凍しています。







きのこの場合は冷凍しても栄養素が落ちないのが大きな特徴で、むしろ冷凍した方が栄養価が高まるともいわれています。







きのこを冷凍すると中の細胞膜が破壊され、細胞膜が破壊されることで加熱したときに栄養素が溶けだしやすくなるのです。






栄養素の溶けだす量は生のきのこと比べて約3倍以上アップするそうですよ~






また、栄養価だけでなく、うま味成分もUPし、






うま味成分の「グアニン酸」「グルタミン酸」「アスパラギン酸」と呼ばれるアミノ酸が冷凍した方が多く分泌されるといわれています。






生と比べると香りや風味がグッと高まり、味も濃く感じられるそうです







P8150030_convert_20230920165023.jpg

3種類のきのこのクリームパスタ




牛乳や乳製品に含まれるカルシウムときのこに多く含まれるビタミンDと一緒に摂取すると、吸収率が高まるそうです。





クリームシチューにきのこ類を入れたり、チーズ焼きにしたりするのがおすすめです。






ビタミンDは骨の形成に欠かせないビタミンですが、





こんな記事が・・・





都内診断、98%ビタミンD不足 食生活の変化影響か

(2023/06/05東京慈恵医大)



東京慈恵医大などのチームの発表によると、東京都内で健康診断を受けた人の血液を調べたところ、98%がビタミンD不足だったとの調査結果が・・・。




特に、シイタケなどのキノコ類から取れる植物由来のビタミンDはほとんど検出されなかったそうで、若い人ほど不足している傾向があり、食生活の変化が原因の可能性があるとみられているとか。






調査は2019年4月~20年3月、東京都内で健康診断を受けた成人男女約5500人に実施。






血中ビタミンD濃度を算出した結果、全体の98%が必要とされる値を下回りました。






検出されたビタミンDの種類を調べると、ほとんどが動物由来か日光を浴びてつくられたものだったそうです。







ビタミンDはカルシウムの吸収を促す働きがあり、不足すると骨粗しょう症や骨折するリスクが高まる恐れが・・・。





ビタミンDが欠乏すると、血中カルシウム濃度が低下し、骨にあるカルシムが溶けだしてしまうのだとか。





特に、妊婦や高齢者、子供は要注意でビタミンDが欠乏すると骨軟化症や骨粗鬆症になったり、子供の場合は骨の成長障害の原因にもなりかねません。





ビタミンDは鮭やサンマといった魚類に多く含まれ、脂溶性なので油と一緒に摂ると吸収率も高まるそうです。






これから秋鮭にサンマ(年々お高くなってきてるけど)にきのこなど、秋の味覚を楽しみつつ、骨の健康も保ちましょう!(^^)!







theme : 季節を感じる
genre : ライフ

2023-09-16

晩酌バンザイ!  セブンプレミアムのアレをアレンジ?



週末ですね~





わ~い('ω')ノ







ある番組を見ていたら、セブンプレミアムのカップ入りのお惣菜「たことブロッコリーバジルサラダ」が人気なのだとか






どんなものかと言うと・・・ぶつ切りにしたタコに茹でた枝豆やブロッコリー、ジャガイモなどが入ったバジル風味のサラダです






私も初めて食べた時は「ナニコレ、美味しい!」と思いました







んが。







これ、家でも作れるんじゃね?とも思いました。







家で作ればもっと量も増やせるし、アレンジもできるしぃ







ブログのネタもないし、作ってみるか~







P8100010_convert_20230916001309.jpg

タコはちょっとお高いし、イカでいっか~(シャレ?)🦑








P8080006_convert_20230915234139.jpg

セブンプレミアムの「たことブロッコリーバジルサラダ」だと、味付けはオリーブオイルとニンニクのすりおろしとハーブソルトでそれっぽい味になりそう・・・







P8100003_convert_20230915234544.jpg

バジルの風味がもっと欲しければ足してもいいけど・・・ペーストを足すと若干酸味が加わります(今回は入れなかった)





茹でたジャガイモも入っているみたいだけど、わざわざ皮をむいて切って茹でるのも面倒だな~






もっと他にかさましできて存在感の出る具がないものか・・・?







P8100009_convert_20230915234344.jpg

あっ、ちょっと加えればいい一品になるかも・・・







P8100014_convert_20230915234442.jpg

マカロニを茹でる時に時間を見計らって冷凍の枝豆とブロッコリーを投入







P8100018_convert_20230915234628.jpg

オリーブオイルとニンニク、ハーブソルトと乾燥バジルで驚くほど「アレの味」に・・・!

マカロニの食感と茹でイカの食感もいい感じで良い相性でした









P8100033_convert_20230915235000.jpg

鰹のたたきと生ニンニクのスライス


P8100026_convert_20230915234916.jpg

ぽん酢にもみじおろしを加えると鰹のクセもいい感じの旨味に・・・








メインはどうする?







ああっ





チヂミ粉を探してたら目があっちゃった!






P8100024_convert_20230915235042.jpg

ああ、懐かしのあの味・・・!







P8100036_convert_20230915235132.jpg

揚げてる時からいいにおい💛










晩酌の流儀


今日は飲むぞ~!という日は朝からワクワク・・・(水・金・日のみ)







P7150015_convert_20230915234709.jpg

巣蜜入りのマッコリが韓国で流行っているとかで真似してみたけど・・・

P5050058_convert_20230915234746.jpg

正しい飲み方がわからん








theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2023-09-11

飲まない・使われない薬の行方




ある時、調剤薬局に行ったら「飲まない薬の回収をしています」と貼り紙が・・・。







飲まれなかった薬が期限内ならば、またどこかに再利用されるとか?と思ったら、分別して回収して破棄するだけ・・・とのこと。







でも、飲み忘れてしまったとかで手持ちの薬が余ってしまった場合は、薬局に持って行くと








薬剤師が薬の状態や数を確認し、処方日数を調整してもらえるように医師に連絡したり、







次回の診察の際に患者側から直接医師に残薬を伝えられるようなメモを作成することも可能なのだとか・・・。







ところで、数年前の記事になりますが、







年間に廃棄処分される医薬品の総額は(推計)、約1,000億円にものぼるとか!

(CATEGORY 医療・福祉・介護関連、ECOLOGY NEWS SCRAMBLE 2018.05.25掲載)








慶應義塾大学の特任教授が国立がん研究センターと共同で調査したところ、







年間に廃棄される医薬品は抗ガン剤だけで約738億円、薬全体では約1,000億円と推計されたそうです。







病院などでは適切な廃棄をされているとしても、一般の家庭では安易に薬が捨てられている場合も・・・。







時には、トイレや排水口に流しこむとか・・・(ホンマかいな)








また、服用した薬はすべてが代謝によって薬の活性を失った後に排泄されるわけではなく、少なからず薬のままの状態で排泄され、流れていくようで・・・










その結果、東京や神奈川などの河川では、ごく微量ながら抗生物質や鎮痛剤、解熱剤の成分が検出されているそうです





image1.jpg

(画像はお借りしました)






それは河川の水質汚染だけでなく、生態系にも影響し、場合によっては耐性菌の発生にもつながってくのだそうですが・・・








古くは1970年代から河川水中から人が使っている医薬品が検出されるという報告があり、








1990年代からそういった研究報告や研究論文が増えてきているそうです。








欧米では飲まなかった薬を水道に流すことがあり、そういった飲まなかった薬もトイレを介して下水上に流れている・・・とか
(昔の話かもしれませんが)








医者が患者に薬瓶を手渡しながら







Take one three times a day. Or you can just drink the local water.

(この薬を飲むか、その辺の川の水を飲んだらいいですよ)」






と、言うブラックジョーク(?)も・・・








人が使っている医薬品が河川水中から出てくる「汚染医薬品」。








汚染医薬品・・・






本来は人の健康を守るモノなのに、なんともショッキングな言葉です








処方された薬や期限の切れた市販薬を飲まないからって台所の流しやトイレに流そうとは思わないけど、








そう考えると、処方された薬をきちんと飲むのはもちろんだけど、自分で処理しにくいなら薬局なりに持ち込んで適切に処分してもらった方がいいのかな~








ちなみに、







Q:医薬品(錠剤)を捨てる場合、もっとも適切な方法はどれでしょう?




A びんに入れて蓋をし不燃ごみへ

B 透明なビニール袋に入れて可燃ごみへ

C 紙袋や封筒に入れて可燃ごみへ







 正解


C 紙袋や封筒に入れて可燃ごみへ







theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2023-09-08

シェア本棚に何を置く?



新聞を読んでいたらこんな記事が・・・






「図書館の人気本所蔵 どこまで」(朝日新聞 8月28日の記事より)





図書館がベストセラーを過剰に購入しないようにルール作りを・・・。





急減している書店の支援策として、自民党の議員連盟が出した提言だそうです。






公立図書館で同じタイトルの本を過剰に持つことの禁止や、地元書店からの優先仕入れの推奨、






新刊本の発売から購入までに一定の期間を空けることなどについて、ルール作りが必要か、との議論だそうですが・・・





別に、出版不況は図書館のせいでもないんじゃ?






そもそも、図書館にだって足を運ばない人が増えて図書館離れも起きているのでは?









2016年のとある記事でも新刊本を1年間貸し出さないよう、出版社が図書館に求めている、書かれていましたが、





実はこの問題は1970年代から始まっていたそうで、海外では、著者に国が一定額を補償するケースもあるのだとか。





皆さんは、書店や図書館に行ってます?







図書館には専門書を借りる時は行ったりしますが、もう何年も行ってないですねぇ






P2190033_convert_20190318192205.jpg





わざわざ行って借りてもまた返さないといけないし、そもそもその期間中に読めないし・・・







書店もかなり行く回数が減りました







新刊で本を買わないしな~







ひねくれ者なので(?)「話題になっている内は読まない。ブックオフで110円になった時に読みたくなったら買って読む」・・・と、いう感じ。







雑誌も買わなくなりましたね~








ファッション雑誌はどれも似たようなコーディネイトだし、情報誌もわざわざ買わなくたってネットで知りたい情報は調べられるしなぁ







ブックオフで110円~220円の棚をジャンル問わずに隅から隅まで見て、気になったら買う雑食系なので、








常に何らかの本は読んでいるけど、書店や図書館にとってな何のメリットもない客なのよね~






PA090009_convert_20151019174242.jpg





最近は「自分のお勧めの本を本棚の一角で販売するミニ書店やシェア型本棚」というのをよくテレビで見かけます。








本棚の棚一つ一つに異なるオーナーがいる書店で、作家や愛書家らが棚を借り、自分が読んでほしいと思う「推し」の本の数々を並べ、売ってもらうのだとか







こんな新しいタイプのミニ書店が首都圏で広がっているそうです







皆さんがもし、「ミニ書店」を作るとしたら、どんな本を置きたいですか?







小説でもエッセイでも写真集でも雑誌でもなんでもアリだったら?








P8010002_convert_20230908004838.jpg


最近は「視える人」の実話ネタの漫画にハマってます・・・


でも、うっかり視えるようになったら困るなぁ


P8010003_convert_20230908004929.jpg




あ、もし、自分の本棚を作るとしても、コレ系の本は置きませんよ・・・




theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
フリーエリア