2017-07-26
じっとり・ぐったり 味噌カツでパワーアップ
関東地方はここ数日、スッキリしないお天気で梅雨の逆戻りみたいな雨の日々です。

嬉しいお土産

名古屋名物の「味噌カツ」です♪
名古屋に行くたびにお店で食べたけど、ダンナが仕事帰りに東京駅の中にあるお店で買ってきてくれました

お店で食べるとこのように「味噌だれ漬け」みたいな感じで出てきますが・・・。

うちでは小皿に入れて、とんかつを「つけて食べる」方式です(キャベツがタレで濡れてシャキシャキ感がなくなるのがイヤ)

矢場とん
まさか、この日に「味噌カツ」土産があるとは思わなかったので、家でも赤みその味噌汁を作ってました・・・。濃いわ~

名古屋と味噌の関係
名古屋名物と言えば、「味噌カツ」、「味噌煮込みうどん」、「味噌おでん」、「どて煮」と味噌の名のつくものが多いと思いませんか?
名古屋の味噌は、一般に「赤味噌」と言われていますが、実は、「赤味噌」には大豆100%で造る「豆味噌」と、大豆に米麹を入れる「米味噌」があります。
もちろん、名古屋の「赤味噌」とは、「豆味噌」を指し、色が赤褐色で濃いのが特徴です。この「豆味噌」を使っているのは全国でも東海三県(愛知、岐阜、三重)のみです。
この東海三県以外で使っている「赤味噌」というのは「米味噌」を指し、「豆味噌」ほど色が濃くなく、味も甘いです。味噌の本場である岡崎出身の徳川家康が天下人となり江戸開府したのに、この「豆味噌」が全国的に広がっていないのは不思議なことです。
また、名古屋の家庭の味噌汁ももちろん「赤味噌」ですが、実は、この「豆味噌」に調味料、砂糖等の糖分を加えた「赤だし味噌」を使うのが主流になっています。でも、この「赤だし味噌」も、「豆味噌」100%を使っているのには変わりありません。
(公式サイト 名古屋観光情報 名古屋コンシェルジュより)
大豆だけで作る赤味噌は、米麹や麦麹を加えて作る味噌よりも栄養価が高いそうです。
大豆には、ストレス軽減効果のある神経伝達物質、セロトニンのもとになるトリプトファンが豊富に含まれています。
※セロトニンは精神を安定させることで幸福を感じやすくするため「幸福ホルモン」や「幸せ物質」と呼ばれることもあり、セロトニンが不足するとうつ病や不眠症になることで知られいます。
また、赤味噌には、脳の機能を高めるレシチンや、疲労回復や免疫機能を強化する効果のあるアルギニンまでも含まれているとか。
三河出身の徳川家康をはじめ、尾張出身の織田信長と豊臣秀吉、天下統一にかかわった3人の武将は、いずれも赤味噌文化圏で育っています。
三河武士が赤味噌に育てられたというのは、決して大げさな話ではない????
また、豚肉には「疲労回復のビタミン」と言われている「ビタミンB1」が多く含まれています
味噌カツって、パワーフードなんですなぁ

同じマンションの方に今年も手作りの梅干しを頂きました(#^.^#)
梅干しは「医者いらず」とも言われているとか。
雨でジトジト・身体グッタリのこの時期にありがたいですね
梅干しの効果がとんでもない 梅干しの栄養と効果

嬉しいお土産

名古屋名物の「味噌カツ」です♪
名古屋に行くたびにお店で食べたけど、ダンナが仕事帰りに東京駅の中にあるお店で買ってきてくれました


お店で食べるとこのように「味噌だれ漬け」みたいな感じで出てきますが・・・。

うちでは小皿に入れて、とんかつを「つけて食べる」方式です(キャベツがタレで濡れてシャキシャキ感がなくなるのがイヤ)


まさか、この日に「味噌カツ」土産があるとは思わなかったので、家でも赤みその味噌汁を作ってました・・・。濃いわ~

名古屋と味噌の関係
名古屋名物と言えば、「味噌カツ」、「味噌煮込みうどん」、「味噌おでん」、「どて煮」と味噌の名のつくものが多いと思いませんか?
名古屋の味噌は、一般に「赤味噌」と言われていますが、実は、「赤味噌」には大豆100%で造る「豆味噌」と、大豆に米麹を入れる「米味噌」があります。
もちろん、名古屋の「赤味噌」とは、「豆味噌」を指し、色が赤褐色で濃いのが特徴です。この「豆味噌」を使っているのは全国でも東海三県(愛知、岐阜、三重)のみです。
この東海三県以外で使っている「赤味噌」というのは「米味噌」を指し、「豆味噌」ほど色が濃くなく、味も甘いです。味噌の本場である岡崎出身の徳川家康が天下人となり江戸開府したのに、この「豆味噌」が全国的に広がっていないのは不思議なことです。
また、名古屋の家庭の味噌汁ももちろん「赤味噌」ですが、実は、この「豆味噌」に調味料、砂糖等の糖分を加えた「赤だし味噌」を使うのが主流になっています。でも、この「赤だし味噌」も、「豆味噌」100%を使っているのには変わりありません。
(公式サイト 名古屋観光情報 名古屋コンシェルジュより)
大豆だけで作る赤味噌は、米麹や麦麹を加えて作る味噌よりも栄養価が高いそうです。
大豆には、ストレス軽減効果のある神経伝達物質、セロトニンのもとになるトリプトファンが豊富に含まれています。
※セロトニンは精神を安定させることで幸福を感じやすくするため「幸福ホルモン」や「幸せ物質」と呼ばれることもあり、セロトニンが不足するとうつ病や不眠症になることで知られいます。
また、赤味噌には、脳の機能を高めるレシチンや、疲労回復や免疫機能を強化する効果のあるアルギニンまでも含まれているとか。
三河出身の徳川家康をはじめ、尾張出身の織田信長と豊臣秀吉、天下統一にかかわった3人の武将は、いずれも赤味噌文化圏で育っています。
三河武士が赤味噌に育てられたというのは、決して大げさな話ではない????
また、豚肉には「疲労回復のビタミン」と言われている「ビタミンB1」が多く含まれています

味噌カツって、パワーフードなんですなぁ


同じマンションの方に今年も手作りの梅干しを頂きました(#^.^#)
梅干しは「医者いらず」とも言われているとか。
雨でジトジト・身体グッタリのこの時期にありがたいですね


スポンサーサイト
trackback
comment
No title
こんにちは、ラーダさん
名古屋の名物は、きしめん、手羽先、ひつまぶし
小倉トーストと好きな物が一杯なんですが
味噌味は、見た目の色と濃い味が苦手かな
味噌煮込みうどんも食べましたが
大阪のきつねうどんの方が好きですね
猫舌でアツアツが苦手なのもマイナス要因でした
栄養価値がある味噌が苦手な、ダメダメなヨッシィーです
ラーダさんは夏バテしないように、パワーを付けて下さいね
名古屋の名物は、きしめん、手羽先、ひつまぶし
小倉トーストと好きな物が一杯なんですが
味噌味は、見た目の色と濃い味が苦手かな
味噌煮込みうどんも食べましたが
大阪のきつねうどんの方が好きですね
猫舌でアツアツが苦手なのもマイナス要因でした
栄養価値がある味噌が苦手な、ダメダメなヨッシィーです
ラーダさんは夏バテしないように、パワーを付けて下さいね
No title
こんばんわ~
矢場とんさんだ~~
名古屋の帰りにお弁当買って近鉄特急で食べました!
過去ログ見たら 2012/09/25 でした。。
5年も前だった。。。。
お味噌って全国いろいろありますよね~
関西では白みそ文化だというけど。。
京都や大阪でも北部の方に多く 今暮らす南部では一般的ではないです。。
実家は大阪市内の北寄りだったし。。
母が京都だったのですが~~
元旦のお雑煮は白みそだったけど普段は合わせみそでした。
赤だしもお寿司屋さんなどでは食べすけど。。
実家では作らなかったし今も作らない。。
元職場の社長は徳島県人でして。。
時々ご実家から送られてくる品々の中にお味噌が。。
それは「ねさし味噌」 豆味噌なんですよね。
濃い~~お味噌でした。
ちょっとクセがあって香りもキツイ。。。
大阪では見かけないお味噌です。
名古屋の本場のお味噌は使ったことないけど。。。
名古屋方面で食べた味噌関連のお料理はそんなに濃くはなかったかな~~
観光客向けにできてたのかもですが。。
夫の実家のある鹿児島は麦みそ。。
九州は多いみたいですね。。
全般的に九州のお味は濃い目で甘目ですね。
お醤油も濃くて甘いですね。。。
あ~~
話が違う方向に行っちゃう~~(笑)
梅干し いいですね~~
酸っぱいのが苦手なのですが。。食べるようにしてます。
お弁当には必ず入れてます~~
傷むのを防ぐ効果もあるようだし。。。
大葉も入れてます。。。
梅干しの話を書いてるだけでもうクチが酸っぱくなってきた。。(笑)
矢場とんさんだ~~
名古屋の帰りにお弁当買って近鉄特急で食べました!
過去ログ見たら 2012/09/25 でした。。
5年も前だった。。。。
お味噌って全国いろいろありますよね~
関西では白みそ文化だというけど。。
京都や大阪でも北部の方に多く 今暮らす南部では一般的ではないです。。
実家は大阪市内の北寄りだったし。。
母が京都だったのですが~~
元旦のお雑煮は白みそだったけど普段は合わせみそでした。
赤だしもお寿司屋さんなどでは食べすけど。。
実家では作らなかったし今も作らない。。
元職場の社長は徳島県人でして。。
時々ご実家から送られてくる品々の中にお味噌が。。
それは「ねさし味噌」 豆味噌なんですよね。
濃い~~お味噌でした。
ちょっとクセがあって香りもキツイ。。。
大阪では見かけないお味噌です。
名古屋の本場のお味噌は使ったことないけど。。。
名古屋方面で食べた味噌関連のお料理はそんなに濃くはなかったかな~~
観光客向けにできてたのかもですが。。
夫の実家のある鹿児島は麦みそ。。
九州は多いみたいですね。。
全般的に九州のお味は濃い目で甘目ですね。
お醤油も濃くて甘いですね。。。
あ~~
話が違う方向に行っちゃう~~(笑)
梅干し いいですね~~
酸っぱいのが苦手なのですが。。食べるようにしてます。
お弁当には必ず入れてます~~
傷むのを防ぐ効果もあるようだし。。。
大葉も入れてます。。。
梅干しの話を書いてるだけでもうクチが酸っぱくなってきた。。(笑)
No title
そうですね、名古屋といえば
私はやはり、味噌カツ、味噌煮込みうどんかなあ。
色が濃いのがインパクトですね。
以前、食べて美味しかったです。
駅中で、手羽先も買ったなあ・・・と
思い出してみるとおなかがすいてきました。
梅干しはほんとに夏の暑さにはいいそうですね。
たまたまきょう、訪問先で
優しい家政婦さんが「一粒、どうぞ」と
梅干しをくれました。
私はやはり、味噌カツ、味噌煮込みうどんかなあ。
色が濃いのがインパクトですね。
以前、食べて美味しかったです。
駅中で、手羽先も買ったなあ・・・と
思い出してみるとおなかがすいてきました。
梅干しはほんとに夏の暑さにはいいそうですね。
たまたまきょう、訪問先で
優しい家政婦さんが「一粒、どうぞ」と
梅干しをくれました。
ヨッシィーさま
>味噌味は、見た目の色と濃い味が苦手かな
「名古屋めし」というけど、ホントにどれも美味しいですね~
味噌は確かにぎょっとする濃い色ですよね
>味噌煮込みうどんも食べましたが
大阪のきつねうどんの方が好きですね
猫舌でアツアツが苦手なのもマイナス要因でした
名古屋では出て来た土鍋の蓋を使ってうどんを食べるみたいです(その店だけ?)
個人的にはきしめんは麺の太さと幅は好みじゃないです
一番好きなうどんが讃岐うどんなので、比べるのも違うのかもしれないけど・・・
>栄養価値がある味噌が苦手な、ダメダメなヨッシィーです
あっら~
私は久々の味噌カツにはまって、調味料としても使える料理用の赤味噌だしを新たに買ってしまいましたよ。
茹でた蒟蒻やらにかけてもいいし、回鍋肉なども作れるそうです
>ラーダさんは夏バテしないように、パワーを付けて下さいね
パワーはつけたいけど、カロリーには気をつけなければ・・・
「名古屋めし」というけど、ホントにどれも美味しいですね~
味噌は確かにぎょっとする濃い色ですよね

>味噌煮込みうどんも食べましたが
大阪のきつねうどんの方が好きですね
猫舌でアツアツが苦手なのもマイナス要因でした
名古屋では出て来た土鍋の蓋を使ってうどんを食べるみたいです(その店だけ?)
個人的にはきしめんは麺の太さと幅は好みじゃないです
一番好きなうどんが讃岐うどんなので、比べるのも違うのかもしれないけど・・・

>栄養価値がある味噌が苦手な、ダメダメなヨッシィーです
あっら~
私は久々の味噌カツにはまって、調味料としても使える料理用の赤味噌だしを新たに買ってしまいましたよ。
茹でた蒟蒻やらにかけてもいいし、回鍋肉なども作れるそうです

>ラーダさんは夏バテしないように、パワーを付けて下さいね
パワーはつけたいけど、カロリーには気をつけなければ・・・

まうさま
>矢場とんさんだ~~
名古屋の帰りにお弁当買って近鉄特急で食べました!
矢場とんは大阪にもあるんですね~
私は東京でも食べられるって知りませんでした。
なんか「旅行に行って食べるモノ」のイメージだし・・・。
でも、久々に食べたら超絶うまい
>お味噌って全国いろいろありますよね~
>元旦のお雑煮は白みそだったけど普段は合わせみそでした。
そうそう、うちは親戚が九州や四国にいるけど、うちの親は転勤族で「この味」という決まりはないですね
お雑煮はそういえば白味噌だったな~
普段は普通の合わせだけど・・・
>赤だしもお寿司屋さんなどでは食べすけど。。
実家では作らなかったし今も作らない。。
うちも普段は合わせ味噌だけど、赤味噌ってこっちではあまり売れないのかな?
半額になっていたので買ってみました。
お寿司屋さんの赤だし、美味しいですよねぇ
お店に行ったら飲みたくなっちゃう♪
>それは「ねさし味噌」 豆味噌なんですよね。
濃い~~お味噌でした。
ちょっとクセがあって香りもキツイ。。。
そうなんですか
祖父が徳島出身で親戚もいるけど、食べた記憶がないですねぇ
徳島ではポピュラーなのかな?母に聞いてみよう
>名古屋方面で食べた味噌関連のお料理はそんなに濃くはなかったかな~~
観光客向けにできてたのかもですが。。
私は小学校の時に名古屋に住んでいたんですが、給食でもばりばり出ましたよ~
でも、子供向けなのか甘かったな~
そこにソフト麺を入れて食べる給食が転校した日に出て子供ながらに「この食べ物はなに?」と驚いた記憶があります
>夫の実家のある鹿児島は麦みそ。。
九州は多いみたいですね。。
全般的に九州のお味は濃い目で甘目ですね。
お醤油も濃くて甘いですね。。。
麦みそ、叔母の家に行ったら出てきますよ
シジミの味噌汁にニラを刻んだものが出てきてびっくり・・・入れます、ニラ?
醤油は「フンドーキン」の刺身醤油ですね
>梅干し いいですね~~
酸っぱいのが苦手なのですが。。食べるようにしてます。
お弁当には必ず入れてます~~
傷むのを防ぐ効果もあるようだし。。。
大葉も入れてます。。。
手作りの梅干しは美味しいんですよ~
美味しいけど、2つ食べると歯茎がしびれる・・・
>梅干しの話を書いてるだけでもうクチが酸っぱくなってきた。。(笑)
健康番組で言ってたけど、それって良いそうですよ。梅干しの酸っぱさを思い浮かべて酸っぱくなるのって・・・
なんか体にとっていい成分が出て来るのかな
名古屋の帰りにお弁当買って近鉄特急で食べました!
矢場とんは大阪にもあるんですね~
私は東京でも食べられるって知りませんでした。
なんか「旅行に行って食べるモノ」のイメージだし・・・。
でも、久々に食べたら超絶うまい

>お味噌って全国いろいろありますよね~
>元旦のお雑煮は白みそだったけど普段は合わせみそでした。
そうそう、うちは親戚が九州や四国にいるけど、うちの親は転勤族で「この味」という決まりはないですね
お雑煮はそういえば白味噌だったな~
普段は普通の合わせだけど・・・

>赤だしもお寿司屋さんなどでは食べすけど。。
実家では作らなかったし今も作らない。。
うちも普段は合わせ味噌だけど、赤味噌ってこっちではあまり売れないのかな?
半額になっていたので買ってみました。
お寿司屋さんの赤だし、美味しいですよねぇ
お店に行ったら飲みたくなっちゃう♪
>それは「ねさし味噌」 豆味噌なんですよね。
濃い~~お味噌でした。
ちょっとクセがあって香りもキツイ。。。
そうなんですか
祖父が徳島出身で親戚もいるけど、食べた記憶がないですねぇ
徳島ではポピュラーなのかな?母に聞いてみよう
>名古屋方面で食べた味噌関連のお料理はそんなに濃くはなかったかな~~
観光客向けにできてたのかもですが。。
私は小学校の時に名古屋に住んでいたんですが、給食でもばりばり出ましたよ~
でも、子供向けなのか甘かったな~
そこにソフト麺を入れて食べる給食が転校した日に出て子供ながらに「この食べ物はなに?」と驚いた記憶があります

>夫の実家のある鹿児島は麦みそ。。
九州は多いみたいですね。。
全般的に九州のお味は濃い目で甘目ですね。
お醤油も濃くて甘いですね。。。
麦みそ、叔母の家に行ったら出てきますよ
シジミの味噌汁にニラを刻んだものが出てきてびっくり・・・入れます、ニラ?
醤油は「フンドーキン」の刺身醤油ですね
>梅干し いいですね~~
酸っぱいのが苦手なのですが。。食べるようにしてます。
お弁当には必ず入れてます~~
傷むのを防ぐ効果もあるようだし。。。
大葉も入れてます。。。
手作りの梅干しは美味しいんですよ~
美味しいけど、2つ食べると歯茎がしびれる・・・
>梅干しの話を書いてるだけでもうクチが酸っぱくなってきた。。(笑)
健康番組で言ってたけど、それって良いそうですよ。梅干しの酸っぱさを思い浮かべて酸っぱくなるのって・・・
なんか体にとっていい成分が出て来るのかな
もりんさま
>そうですね、名古屋といえば
私はやはり、味噌カツ、味噌煮込みうどんかなあ。
私も名古屋に行ったら絶対食べますね~
あの味噌の濃さがたまらんです
>駅中で、手羽先も買ったなあ・・・と
思い出してみるとおなかがすいてきました。
そうそう、なぜか駅でもよくテイクアウトの手羽先屋さんを見かけました。
うちは行ったら必ず「世界の山ちゃん」という手羽先屋に行きますよ~
安くて美味しい!(東京にもあります)
>梅干しはほんとに夏の暑さにはいいそうですね。
たまたまきょう、訪問先で
優しい家政婦さんが「一粒、どうぞ」と
梅干しをくれました。
ヘンに甘いキャンディを食べるよりも元気が出そうですもんね
汗もかくし、少しは塩分も摂らないと・・・
優しい家政婦さんで良かったですね
私はやはり、味噌カツ、味噌煮込みうどんかなあ。
私も名古屋に行ったら絶対食べますね~
あの味噌の濃さがたまらんです

>駅中で、手羽先も買ったなあ・・・と
思い出してみるとおなかがすいてきました。
そうそう、なぜか駅でもよくテイクアウトの手羽先屋さんを見かけました。
うちは行ったら必ず「世界の山ちゃん」という手羽先屋に行きますよ~
安くて美味しい!(東京にもあります)

>梅干しはほんとに夏の暑さにはいいそうですね。
たまたまきょう、訪問先で
優しい家政婦さんが「一粒、どうぞ」と
梅干しをくれました。
ヘンに甘いキャンディを食べるよりも元気が出そうですもんね
汗もかくし、少しは塩分も摂らないと・・・
優しい家政婦さんで良かったですね

食べてみたいです
ラーダさんこんばんは
矢場とんは関西では有名なのですか
関東にはないと諦めていましたが、東京駅にあるのですね!行かなきゃ!
カンブリア宮殿に矢場とんの女将が出演していた回を見たことがあります
優秀な成績をおさめた社員にはロレックスの時計やダイヤモンドのネックレスなどをプレゼントするそうです
やはり矢場とんの味噌カツは美味しいですか?
味噌ダレが美味しいのか、カツが美味しいのか、気になります
矢場とんは関西では有名なのですか
関東にはないと諦めていましたが、東京駅にあるのですね!行かなきゃ!
カンブリア宮殿に矢場とんの女将が出演していた回を見たことがあります
優秀な成績をおさめた社員にはロレックスの時計やダイヤモンドのネックレスなどをプレゼントするそうです
やはり矢場とんの味噌カツは美味しいですか?
味噌ダレが美味しいのか、カツが美味しいのか、気になります
ペイズリーさま
>矢場とんは関西では有名なのですか
関東にはないと諦めていましたが、東京駅にあるのですね!行かなきゃ!
矢場とんは名古屋に本社のある、味噌カツのお店です。
でも、名古屋以外にも関東や大阪、福島、なんと台湾にもお店があるようです
>カンブリア宮殿に矢場とんの女将が出演していた回を見たことがあります
優秀な成績をおさめた社員にはロレックスの時計やダイヤモンドのネックレスなどをプレゼントするそうです
どひ~、そうなんですね!
そうやって社員のやる気を引き出すんですかね。
しかし、やり方が独特ですな~
ちなみに、矢場とんはカンボジアに学校建設するためのプロジェクトを立ち上げ、支援しているようです
>やはり矢場とんの味噌カツは美味しいですか?
味噌ダレが美味しいのか、カツが美味しいのか、気になります
美味しいですね~
味噌カツは他のお店でも食べられるけど、ここのは味噌カツのタレはシャボシャボの液状ですが、カツに絡みやすいです。
タレの味も厳選された豚肉に合うように、しつこくないお味ですよ~
どちらも引き立ちあうような絶妙なカツなのです。
ぜひ、一時帰国の際にでも食べる機会があれば食べてみてください!(^^)!
関東にはないと諦めていましたが、東京駅にあるのですね!行かなきゃ!
矢場とんは名古屋に本社のある、味噌カツのお店です。
でも、名古屋以外にも関東や大阪、福島、なんと台湾にもお店があるようです

>カンブリア宮殿に矢場とんの女将が出演していた回を見たことがあります
優秀な成績をおさめた社員にはロレックスの時計やダイヤモンドのネックレスなどをプレゼントするそうです
どひ~、そうなんですね!
そうやって社員のやる気を引き出すんですかね。
しかし、やり方が独特ですな~
ちなみに、矢場とんはカンボジアに学校建設するためのプロジェクトを立ち上げ、支援しているようです

>やはり矢場とんの味噌カツは美味しいですか?
味噌ダレが美味しいのか、カツが美味しいのか、気になります
美味しいですね~
味噌カツは他のお店でも食べられるけど、ここのは味噌カツのタレはシャボシャボの液状ですが、カツに絡みやすいです。
タレの味も厳選された豚肉に合うように、しつこくないお味ですよ~

どちらも引き立ちあうような絶妙なカツなのです。
ぜひ、一時帰国の際にでも食べる機会があれば食べてみてください!(^^)!
No title
愛知県に嫁いで30年近くになりますが、未だに赤だしは慣れません。。。
赤だしだけでは辛い+深みが無いので、合わせみそを足してます。
具によって味噌の割合を変えてます。
赤だしだけでは辛い+深みが無いので、合わせみそを足してます。
具によって味噌の割合を変えてます。
シュムックさま
>愛知県に嫁いで30年近くになりますが、未だに赤だしは慣れません。。。
そうなんですか?
家で赤だしとか味噌汁以外に使います?
味噌煮込みうどんとかは家で作ったりします?味噌おでんとか・・・
>赤だしだけでは辛い+深みが無いので、合わせみそを足してます。
そうですね~
味噌汁に使うとちょっと濃いです。
他に何かいい使い方があるのかな
>具によって味噌の割合を変えてます。
なるほど・・・
具材によってはどっちの割合が多い方が味が引き立つ・・・って事もありますもんね
そうなんですか?
家で赤だしとか味噌汁以外に使います?
味噌煮込みうどんとかは家で作ったりします?味噌おでんとか・・・

>赤だしだけでは辛い+深みが無いので、合わせみそを足してます。
そうですね~
味噌汁に使うとちょっと濃いです。
他に何かいい使い方があるのかな
>具によって味噌の割合を変えてます。
なるほど・・・
具材によってはどっちの割合が多い方が味が引き立つ・・・って事もありますもんね
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.