2021-01-20
「孤独」って・・・
前回書いた「お気に入り」に登録していた記事を見返してみました。
その中には「イギリスの孤独省」についての記事が・・・。
新聞の記事でイギリスに孤独省が誕生した、と読んで気になり、調べていたのですね
2018年1月17日、英国のテレサ・メイ首相は「孤独担当大臣」を新設し、声明でこう述べました。
「あまりにも多くの人たちにとって、孤独は現代社会の悲しい現実である。私はこの重要な課題に向き合い、お年寄り、介護者、愛する人を亡くした人、自分の考えや気持ちを分かち合う相手がいない人たちが抱える孤独の問題に対処するため、行動したい」。
イギリスでは、孤独を感じている人が900万人以上いるとされ、人口6560万人のおよそ7人に1人にあたるとか。
65歳以上の高齢者では、およそ10人に3人が孤独を感じながら生活し、10人に1人は1カ月以上誰とも会話しないことがあり、「テレビやラジオが唯一の友だち」という人も少なくないそうです。

イギリス政府は、23年までに全国の健康医療システムに「社会的処方」を適用する方針を決めました。
総合医療医が医療ではなく「社会的処方」が必要だと判断すれば、「リンクワーカー」に連絡。
リンクワーカーが孤独な人のニーズに合った地域活動への参加を手配したり、ケアを受けたりできるよう調整したりするそうです。
イギリス政府がここまで本腰を入れるのは、「孤独」が医療費や経済を圧迫しかねないからだとか。
ロンドン大経済政治学院(LSE)が17年発表した研究によれば、「孤独」がもたらす医療コストは、10年間で1人当たり推計6000ポンド(約85万円)。
生協などの調査では、孤独が原因の体調不良による欠勤や生産性の低下などで雇用主は年25億ポンド(約3540億円)の損失を受けることに・・・。
しかし、孤独省が誕生した2018年の時から年数が経ち、環境も変わり、コロナ禍でますます孤立化が進んでいます。
世代を問わず「孤独」を感じやすい状況になっていますが、孤独省の活動はいかに?
ちなみに、EU離脱のあおりを受け、世界初の孤独担当相はわずか1年半ほどの間に2回交代、すでに3人目となっているそうです。
さて、「孤独」が人の健康に与えるリスクについて、調べてみると、
孤独感を引き起こす社会的つながりの少なさは、喫煙、飲酒、運動不足、肥満よりも大きい短命リスクだそうです。
孤独を感じることによって、そのストレスから体の中で炎症が発生し、血管系の疾患、例えば心血管疾患、脳血管疾患を発症するという研究や、免疫力が下がって感染症にかかりやすくなるため、肺炎など呼吸器系の疾患にかかってしまうという報告も・・・。
また、糖尿病、がん、認知症、抑うつのリスク、自殺を引き起こすという研究もあります。
一人でも孤独を感じず人生をエンジョイしている人はいるし、人に囲まれても孤独と感じている人はいると思います。
暗いニュースばかり流れて来る中で、いかに自分も気持ちを整えることができるか・・・
そういった、向き合い方についても考えたいところです

スポンサーサイト
trackback
comment
No title
そうなんですか・・・・・
孤独・・・・・ まずは両親が心配ですね
今は 二人いますが、 不謹慎ですが いつかは・・・・・ でも 何ができるか?
正直今の状況では、厳しいですね
正直この手の話は 考えないようにしているという状態です ><
駐在おやじ
孤独・・・・・ まずは両親が心配ですね
今は 二人いますが、 不謹慎ですが いつかは・・・・・ でも 何ができるか?
正直今の状況では、厳しいですね
正直この手の話は 考えないようにしているという状態です ><
駐在おやじ
No title
こんにちは
孤独、大きな社会問題ですよね。そして、人とのつながりがとても大切っていろいろなところで言われていますね。でもまさか、担当大臣まで作ってしまうとは
私は、子供の頃、自分のことをずっと孤独だと思っていました。学校のお友達はいましたが、みんな温かい家族を持っていて...
(というか持っているように見えて)
「なぜ結婚しないの」と聞かれる都度に(正確には相手がいなかったからですが)「家族の中にいて孤独を感じるよりも、一人で暮らして孤独なほうがはるかに楽だから」と答えていました。
なので、いま、一人暮らしですけれど「幸せ」です(笑)
孤独、大きな社会問題ですよね。そして、人とのつながりがとても大切っていろいろなところで言われていますね。でもまさか、担当大臣まで作ってしまうとは
私は、子供の頃、自分のことをずっと孤独だと思っていました。学校のお友達はいましたが、みんな温かい家族を持っていて...
(というか持っているように見えて)
「なぜ結婚しないの」と聞かれる都度に(正確には相手がいなかったからですが)「家族の中にいて孤独を感じるよりも、一人で暮らして孤独なほうがはるかに楽だから」と答えていました。
なので、いま、一人暮らしですけれど「幸せ」です(笑)
駐在おやじさま
>孤独・・・・・ まずは両親が心配ですね
今は 二人いますが、 不謹慎ですが いつかは・・・・・ でも 何ができるか?
正直今の状況では、厳しいですね
誰もがいつかは考えないといけない問題ですね
私も弟も関東に住んでいて両親は関西・・・
2人で元気に暮らしていてくれますが、いずれ介護やらその後の問題も出て来ると思います
何度か話あったことはありますが、父はまだ仕事をしているし、また、慣れ親しんだ土地を離れ、知り合いのいない関東に呼び寄せるのはどうなのか・・・と、やはり悩みは尽きません
今は 二人いますが、 不謹慎ですが いつかは・・・・・ でも 何ができるか?
正直今の状況では、厳しいですね
誰もがいつかは考えないといけない問題ですね
私も弟も関東に住んでいて両親は関西・・・
2人で元気に暮らしていてくれますが、いずれ介護やらその後の問題も出て来ると思います
何度か話あったことはありますが、父はまだ仕事をしているし、また、慣れ親しんだ土地を離れ、知り合いのいない関東に呼び寄せるのはどうなのか・・・と、やはり悩みは尽きません

No title
私も最近、同じようなことをよく考えます。
若い世代は独身が多く、肉食男子も少なくなって、人と関わらなくてもPCとコンビニがあれば生活できる世の中になってますよね。
数十年後にはお一人様の老人がうじゃうじゃいると思います。
働いていてもテレワークが当たり前になり、ウーバーのようなシステムが色々増えて、自宅にこもることが普通になってくるでしょうね。
そして寂しさを感じるようになったら、ペッパー君のようなロボットがいろいろ誕生して、ロボット奥様やロボット子供が出てきたりして。。。
などと未来がどうなるか想像がとまらない今日このごろ。。。
若い世代は独身が多く、肉食男子も少なくなって、人と関わらなくてもPCとコンビニがあれば生活できる世の中になってますよね。
数十年後にはお一人様の老人がうじゃうじゃいると思います。
働いていてもテレワークが当たり前になり、ウーバーのようなシステムが色々増えて、自宅にこもることが普通になってくるでしょうね。
そして寂しさを感じるようになったら、ペッパー君のようなロボットがいろいろ誕生して、ロボット奥様やロボット子供が出てきたりして。。。
などと未来がどうなるか想像がとまらない今日このごろ。。。
sakulanboさま
>孤独、大きな社会問題ですよね。そして、人とのつながりがとても大切っていろいろなところで言われていますね。でもまさか、担当大臣まで作ってしまうとは
そうですね
こういった問題はどこの国にもあるようで、ドイツでも孤独省は必要ではないかという話があったそうです
>私は、子供の頃、自分のことをずっと孤独だと思っていました。学校のお友達はいましたが、みんな温かい家族を持っていて...
(というか持っているように見えて)
大人になれば、仕事だとか趣味だとか、何らかの気持ちの隙間を埋める手立てを見つけられそうですが、子供の頃は「学校」と「家庭」と大人よりも世界が狭くなりがちだと思います。接することのできる世界に限りがあるだろうし・・・
>「なぜ結婚しないの」と聞かれる都度に(正確には相手がいなかったからですが)「家族の中にいて孤独を感じるよりも、一人で暮らして孤独なほうがはるかに楽だから」と答えていました。
人によって幸せだと思う形は様々ですもんね。それが結婚だったり、子供だったり、自由に使えるお金だったり・・・
だけど、結婚したからと言って、家庭内別居で口もきかない夫婦もいるし、子供がいても関係性が悪くて悩んでいるかもしれないし、どれだけ働いても生活の苦しい家もある・・・
傍から完璧に見えても実はグダグダな場合もあるのでしょうね
>なので、いま、一人暮らしですけれど「幸せ」です(笑)
そう思えることが何よりです!(^^)!
そうですね
こういった問題はどこの国にもあるようで、ドイツでも孤独省は必要ではないかという話があったそうです
>私は、子供の頃、自分のことをずっと孤独だと思っていました。学校のお友達はいましたが、みんな温かい家族を持っていて...
(というか持っているように見えて)
大人になれば、仕事だとか趣味だとか、何らかの気持ちの隙間を埋める手立てを見つけられそうですが、子供の頃は「学校」と「家庭」と大人よりも世界が狭くなりがちだと思います。接することのできる世界に限りがあるだろうし・・・
>「なぜ結婚しないの」と聞かれる都度に(正確には相手がいなかったからですが)「家族の中にいて孤独を感じるよりも、一人で暮らして孤独なほうがはるかに楽だから」と答えていました。
人によって幸せだと思う形は様々ですもんね。それが結婚だったり、子供だったり、自由に使えるお金だったり・・・
だけど、結婚したからと言って、家庭内別居で口もきかない夫婦もいるし、子供がいても関係性が悪くて悩んでいるかもしれないし、どれだけ働いても生活の苦しい家もある・・・
傍から完璧に見えても実はグダグダな場合もあるのでしょうね

>なので、いま、一人暮らしですけれど「幸せ」です(笑)
そう思えることが何よりです!(^^)!
シュムックさま
>私も最近、同じようなことをよく考えます。
若い世代は独身が多く、肉食男子も少なくなって、人と関わらなくてもPCとコンビニがあれば生活できる世の中になってますよね。
人と面と向かって触れ合わなくとも便利に暮らしていけますもんね~
恋愛も別に生身の人間でなくてもときめくことができるし、そもそもどうやって知り合って発展していくかの方法もわからない・・・
>働いていてもテレワークが当たり前になり、ウーバーのようなシステムが色々増えて、自宅にこもることが普通になってくるでしょうね。
こういう環境が急速に発展し、それがやがて定着するようになるのかもしれませんね
面倒な仕事はAIやロボットがやってくれるし、外で働く人も減るのかも・・・

>そして寂しさを感じるようになったら、ペッパー君のようなロボットがいろいろ誕生して、ロボット奥様やロボット子供が出てきたりして。。。
ああ~
年配層の通販にもありますね。
呼びかけたら微笑み返したり、返事をしてくれたり、歌ったりしてくれる人形・・・。
ペットだってロボット犬なら排泄の始末などもしなくて済みますしねぇ
>などと未来がどうなるか想像がとまらない今日このごろ。。。
う~ん。星新一の世界が遠くない未来になるのかな~
その頃には介護もロボットにされているかもしれませんね・・・
若い世代は独身が多く、肉食男子も少なくなって、人と関わらなくてもPCとコンビニがあれば生活できる世の中になってますよね。
人と面と向かって触れ合わなくとも便利に暮らしていけますもんね~
恋愛も別に生身の人間でなくてもときめくことができるし、そもそもどうやって知り合って発展していくかの方法もわからない・・・
>働いていてもテレワークが当たり前になり、ウーバーのようなシステムが色々増えて、自宅にこもることが普通になってくるでしょうね。
こういう環境が急速に発展し、それがやがて定着するようになるのかもしれませんね
面倒な仕事はAIやロボットがやってくれるし、外で働く人も減るのかも・・・

>そして寂しさを感じるようになったら、ペッパー君のようなロボットがいろいろ誕生して、ロボット奥様やロボット子供が出てきたりして。。。
ああ~
年配層の通販にもありますね。
呼びかけたら微笑み返したり、返事をしてくれたり、歌ったりしてくれる人形・・・。
ペットだってロボット犬なら排泄の始末などもしなくて済みますしねぇ

>などと未来がどうなるか想像がとまらない今日このごろ。。。
う~ん。星新一の世界が遠くない未来になるのかな~
その頃には介護もロボットにされているかもしれませんね・・・
こんにちは!
孤独担当大臣というのができたのですか。
孤独を感じてる人が多いのですね。
日本でアンケートとったら何人に一人くらいが孤独を感じてるのか気になります。
私は幸せにも友達に恵まれて家族とも仲良くさせていただいてるので、自分の家にいる一人の時間が心地よいくらいです。
これはありがたいことなのですね。
もしかしたらもう何年も単身赴任してる父親は孤独を感じてるかも、、、
時々どうでもよいことを連絡してきたりするので寂しいのかな?
ラーダさんのブログを読んで父親に元気?と連絡してみました(^ー^)
孤独担当大臣というのができたのですか。
孤独を感じてる人が多いのですね。
日本でアンケートとったら何人に一人くらいが孤独を感じてるのか気になります。
私は幸せにも友達に恵まれて家族とも仲良くさせていただいてるので、自分の家にいる一人の時間が心地よいくらいです。
これはありがたいことなのですね。
もしかしたらもう何年も単身赴任してる父親は孤独を感じてるかも、、、
時々どうでもよいことを連絡してきたりするので寂しいのかな?
ラーダさんのブログを読んで父親に元気?と連絡してみました(^ー^)
tkmtripさま
>日本でアンケートとったら何人に一人くらいが孤独を感じてるのか気になります。
ある本の中で紹介されていたデータによると・・・
日本人は家族以外のコミュニティ(中間集団)とのつながりが薄く、社会の結束力や人間関係の豊かさを示す「ソーシャル・キャピタル(社会関係資本)」の指数は、149ヵ国中101位だそうです。
また年齢を重ねると不幸に感じる人が増えていくのも、先進国では日本だけだとか・・・
>私は幸せにも友達に恵まれて家族とも仲良くさせていただいてるので、自分の家にいる一人の時間が心地よいくらいです。
これはありがたいことなのですね。
そうですよ~
家族円満で友人関係に恵まれているって当たり前のようだけど、難しい人もいるんですよね
私も同じだけど、それでも一人でいる時間は大切です。
それはきっと、ゆるぎない安心感があるからでしょうね
>もしかしたらもう何年も単身赴任してる父親は孤独を感じてるかも、、、
時々どうでもよいことを連絡してきたりするので寂しいのかな?
あはは
どうでもいい事って・・・
でも、そんな感じでも連絡できるいい関係って事ですよ
これがうまく行ってない関係なら、そもそも連絡したいって気にならないと思いますよ
>ラーダさんのブログを読んで父親に元気?と連絡してみました(^ー^)
わ~、良かった、良かった!(^^)!
自分から連絡するよりも息子から連ら期があると嬉しいものだと思いますよ
ウチでも母にメールするときは「何してまんの?」(何してるの?)と打ちます。女同士の電話は長いので、ダンナのいないときが多いです
ある本の中で紹介されていたデータによると・・・
日本人は家族以外のコミュニティ(中間集団)とのつながりが薄く、社会の結束力や人間関係の豊かさを示す「ソーシャル・キャピタル(社会関係資本)」の指数は、149ヵ国中101位だそうです。
また年齢を重ねると不幸に感じる人が増えていくのも、先進国では日本だけだとか・・・

>私は幸せにも友達に恵まれて家族とも仲良くさせていただいてるので、自分の家にいる一人の時間が心地よいくらいです。
これはありがたいことなのですね。
そうですよ~
家族円満で友人関係に恵まれているって当たり前のようだけど、難しい人もいるんですよね
私も同じだけど、それでも一人でいる時間は大切です。
それはきっと、ゆるぎない安心感があるからでしょうね

>もしかしたらもう何年も単身赴任してる父親は孤独を感じてるかも、、、
時々どうでもよいことを連絡してきたりするので寂しいのかな?
あはは
どうでもいい事って・・・
でも、そんな感じでも連絡できるいい関係って事ですよ

これがうまく行ってない関係なら、そもそも連絡したいって気にならないと思いますよ
>ラーダさんのブログを読んで父親に元気?と連絡してみました(^ー^)
わ~、良かった、良かった!(^^)!
自分から連絡するよりも息子から連ら期があると嬉しいものだと思いますよ
ウチでも母にメールするときは「何してまんの?」(何してるの?)と打ちます。女同士の電話は長いので、ダンナのいないときが多いです
こんばんは♪
独身の人は短命だというデータもあります。
奥さんを亡くした夫が妻を追うように
すぐ亡くなる傾向もありますね。
やはり孤独は健康を害するんですね(_ _。)
奥さんを亡くした夫が妻を追うように
すぐ亡くなる傾向もありますね。
やはり孤独は健康を害するんですね(_ _。)
はぴわんさま
>独身の人は短命だというデータもあります。
ある大学の研究結果によると未婚男性が心筋梗塞で死亡が既婚男性の3.5倍
未婚男性の心臓発作による死亡が2.2倍、呼吸器感系疾患による死亡は2.4倍、自殺を含む外因死が2.2倍だそうです
女性よりも男性にこの傾向が表れやすいんですかね
>奥さんを亡くした夫が妻を追うように
すぐ亡くなる傾向もありますね。
やはり孤独は健康を害するんですね(_ _。)
サッチーを突然に亡くした野村監督はずっと寂しい・寂しいと言ってましたねぇ・・・
雪路さんを亡くした津川雅彦さんもそのあとすぐに亡くなりましたし・・・
夫婦は空気のようなもの、と言ってもその空気がないと窒息しちゃいますもんね
ある大学の研究結果によると未婚男性が心筋梗塞で死亡が既婚男性の3.5倍
未婚男性の心臓発作による死亡が2.2倍、呼吸器感系疾患による死亡は2.4倍、自殺を含む外因死が2.2倍だそうです
女性よりも男性にこの傾向が表れやすいんですかね
>奥さんを亡くした夫が妻を追うように
すぐ亡くなる傾向もありますね。
やはり孤独は健康を害するんですね(_ _。)
サッチーを突然に亡くした野村監督はずっと寂しい・寂しいと言ってましたねぇ・・・
雪路さんを亡くした津川雅彦さんもそのあとすぐに亡くなりましたし・・・
夫婦は空気のようなもの、と言ってもその空気がないと窒息しちゃいますもんね

No title
数年前日本で”一億人総うつ時代”なんて言葉が出ていましたが
個人の生活とか考えによるものでなく(一人を楽しむ人も多い)
小家族化、デジタル社会、物の考え方、価値観の多様化で
自然とその世界にはまってしまうのが今の時代の問題です。
日本で流行?(笑)の「閉じ籠り」「登校拒否」「発達障害」
なんて言うのが良い例です。
少し前ヤフーで特集していたんですが
「孤独死」に取り合わなくてはならない職業があって(後片づけ)
現場の様子からは”生きているのが辛い毎日”だった事が分かるとありました。
私も一人を楽しむ方ですが(孤独(感)と物理的に一人で居る事は違います)
もう少し経って自分で自分の事が出来なくなったら
そんな事は言っていられませんね。
物理的に一人でいる人には社会保障?の方で
孤独感を持っている人には精神的な面での援助(心理カウンセリング)
が必要だと思います。
いずれにしても政府や地域行政が応対して行くのが間に合わないほど
数が増えているのは間違いないですね。(コロナ感染と同じ(-_-;))
個人の生活とか考えによるものでなく(一人を楽しむ人も多い)
小家族化、デジタル社会、物の考え方、価値観の多様化で
自然とその世界にはまってしまうのが今の時代の問題です。
日本で流行?(笑)の「閉じ籠り」「登校拒否」「発達障害」
なんて言うのが良い例です。
少し前ヤフーで特集していたんですが
「孤独死」に取り合わなくてはならない職業があって(後片づけ)
現場の様子からは”生きているのが辛い毎日”だった事が分かるとありました。
私も一人を楽しむ方ですが(孤独(感)と物理的に一人で居る事は違います)
もう少し経って自分で自分の事が出来なくなったら
そんな事は言っていられませんね。
物理的に一人でいる人には社会保障?の方で
孤独感を持っている人には精神的な面での援助(心理カウンセリング)
が必要だと思います。
いずれにしても政府や地域行政が応対して行くのが間に合わないほど
数が増えているのは間違いないですね。(コロナ感染と同じ(-_-;))
No title
<孤独を感じることによって、そのストレスから体の中で炎症が発生し、血管系の疾患、例えば心血管疾患、脳血管疾患を発症するという研究や、免疫力が下がって感染症にかかりやすくなるため、肺炎など呼吸器系の疾患にかかってしまうという報告も・・・。>・・・
孤独を感じる、という所を 自粛 と置き換えてみると、確かに自粛、ステイホームの遣り方には注意を払わないと・・・と思います。
私は一人でいるのは気にならないので、孤独とか考えた事は無いのですが、それは今は二人住まいだからなのかな、とも思ったり。。。
いつかは一人になるので(先に逝くかもしれないけど)常々 自立した暮らしを心がけるようにしています。
それと相反するようですが、運動などを通して仲間づくりをしていたいとも思っています。
運動をしていると確かに免疫アップの手応えを感ずることができるので、なるべくけがをしないように 長続きできるように そこそこに遣っています。
人に会えるとそれだけでも気分はハイになって元気を貰えるので、孤独はやっぱり病の危険因子ですね。
孤独を感じる、という所を 自粛 と置き換えてみると、確かに自粛、ステイホームの遣り方には注意を払わないと・・・と思います。
私は一人でいるのは気にならないので、孤独とか考えた事は無いのですが、それは今は二人住まいだからなのかな、とも思ったり。。。
いつかは一人になるので(先に逝くかもしれないけど)常々 自立した暮らしを心がけるようにしています。
それと相反するようですが、運動などを通して仲間づくりをしていたいとも思っています。
運動をしていると確かに免疫アップの手応えを感ずることができるので、なるべくけがをしないように 長続きできるように そこそこに遣っています。
人に会えるとそれだけでも気分はハイになって元気を貰えるので、孤独はやっぱり病の危険因子ですね。
かぐや姫さま
>日本で流行?(笑)の「閉じ籠り」「登校拒否」「発達障害」
なんて言うのが良い例です。
海外でも「hikikomori」と言う言葉が通じるそうです。
私の子供の頃は引きこもりや発達障害とかって言葉は出てこなかったけど、今では聞きなれた言葉になってきましたね
>少し前ヤフーで特集していたんですが
「孤独死」に取り合わなくてはならない職業があって(後片づけ)
現場の様子からは”生きているのが辛い毎日”だった事が分かるとありました。
遺品整理のお仕事ですね
何度かテレビで現場を見たことがありますが、たくさんのモノに囲まれているのに殺伐とした空気が漂っていました。
モノを仕分け処理し、人間らしい生活をする・・・という気力も奪われていくんでしょうかね
>私も一人を楽しむ方ですが(孤独(感)と物理的に一人で居る事は違います)
もう少し経って自分で自分の事が出来なくなったらそんな事は言っていられませんね。
家族や友人や、そういった人がいない環境でも暮らしを楽しめる人はいると思いますが、孤独とは心の底から感じる寂しさややるせなさや、虚無感・・・なのかな
将来的には家族や友人との別れが来るだろうし、そうなった時の心理は想像したくないけど、耐えられるのかな~
>物理的に一人でいる人には社会保障?の方で
孤独感を持っている人には精神的な面での援助(心理カウンセリング)
が必要だと思います。
そうですね
その人、個人個人に合った支えは必要だと思います。
>いずれにしても政府や地域行政が応対して行くのが間に合わないほど
数が増えているのは間違いないですね。(コロナ感染と同じ(-_-;))
これからどんどん高齢者が増えるし、それを支える世代の数も減って来てますしねぇ
また、デジタル化が進んでそれについて行けない人はそういった支援や対策に辿りつけないだろうし・・・
今はまだある地域の見回りの民生委員とかも物騒な世の中になったら廃止されたりして・・・
将来、今よりも孤立化していくんでしょうかね
なんて言うのが良い例です。
海外でも「hikikomori」と言う言葉が通じるそうです。
私の子供の頃は引きこもりや発達障害とかって言葉は出てこなかったけど、今では聞きなれた言葉になってきましたね
>少し前ヤフーで特集していたんですが
「孤独死」に取り合わなくてはならない職業があって(後片づけ)
現場の様子からは”生きているのが辛い毎日”だった事が分かるとありました。
遺品整理のお仕事ですね
何度かテレビで現場を見たことがありますが、たくさんのモノに囲まれているのに殺伐とした空気が漂っていました。
モノを仕分け処理し、人間らしい生活をする・・・という気力も奪われていくんでしょうかね
>私も一人を楽しむ方ですが(孤独(感)と物理的に一人で居る事は違います)
もう少し経って自分で自分の事が出来なくなったらそんな事は言っていられませんね。
家族や友人や、そういった人がいない環境でも暮らしを楽しめる人はいると思いますが、孤独とは心の底から感じる寂しさややるせなさや、虚無感・・・なのかな
将来的には家族や友人との別れが来るだろうし、そうなった時の心理は想像したくないけど、耐えられるのかな~

>物理的に一人でいる人には社会保障?の方で
孤独感を持っている人には精神的な面での援助(心理カウンセリング)
が必要だと思います。
そうですね
その人、個人個人に合った支えは必要だと思います。
>いずれにしても政府や地域行政が応対して行くのが間に合わないほど
数が増えているのは間違いないですね。(コロナ感染と同じ(-_-;))
これからどんどん高齢者が増えるし、それを支える世代の数も減って来てますしねぇ
また、デジタル化が進んでそれについて行けない人はそういった支援や対策に辿りつけないだろうし・・・
今はまだある地域の見回りの民生委員とかも物騒な世の中になったら廃止されたりして・・・

将来、今よりも孤立化していくんでしょうかね
ささにしきさま
>孤独を感じる、という所を 自粛 と置き換えてみると、確かに自粛、ステイホームの遣り方には注意を払わないと・・・と思います。
今は人と直に触れ合うことを躊躇というか遠慮してしまいやすい時ですもんね
なんとなくつながっていた関係が切れやすい・・・なんてこともあるかもしれません
>私は一人でいるのは気にならないので、孤独とか考えた事は無いのですが、それは今は二人住まいだからなのかな、とも思ったり。。。
ウチも二人住まいで会話もあるので、特に孤独とか感じたことはないですね
ただ専業主婦だった時は働いている人たちがなんとなく輝いて見えてウジウジしていた時はありましたねぇ
孤独とは違うけど、どこかに空洞があったかも
>いつかは一人になるので(先に逝くかもしれないけど)常々 自立した暮らしを心がけるようにしています。
ああ、耳が痛いですぅ
とても自立しているとは言えないです、私
面倒なことはダンナに頼りっぱなし・・・
>それと相反するようですが、運動などを通して仲間づくりをしていたいとも思っています。
いいですね
趣味の合う人と一緒に運動することで心身ともに良い影響もあるでしょうし、仲間がいると続けやすそう
>人に会えるとそれだけでも気分はハイになって元気を貰えるので、孤独はやっぱり病の危険因子ですね。
尊敬しあえる良い仲間に出会いたいですね!(^^)!
今は人と直に触れ合うことを躊躇というか遠慮してしまいやすい時ですもんね
なんとなくつながっていた関係が切れやすい・・・なんてこともあるかもしれません
>私は一人でいるのは気にならないので、孤独とか考えた事は無いのですが、それは今は二人住まいだからなのかな、とも思ったり。。。
ウチも二人住まいで会話もあるので、特に孤独とか感じたことはないですね
ただ専業主婦だった時は働いている人たちがなんとなく輝いて見えてウジウジしていた時はありましたねぇ
孤独とは違うけど、どこかに空洞があったかも
>いつかは一人になるので(先に逝くかもしれないけど)常々 自立した暮らしを心がけるようにしています。
ああ、耳が痛いですぅ
とても自立しているとは言えないです、私
面倒なことはダンナに頼りっぱなし・・・
>それと相反するようですが、運動などを通して仲間づくりをしていたいとも思っています。
いいですね
趣味の合う人と一緒に運動することで心身ともに良い影響もあるでしょうし、仲間がいると続けやすそう

>人に会えるとそれだけでも気分はハイになって元気を貰えるので、孤独はやっぱり病の危険因子ですね。
尊敬しあえる良い仲間に出会いたいですね!(^^)!
孤独
独身やもめ暮らしですけど
孤独もストレスも
感じた事がありません。
blogでも書きましたけど
旅や外出を自粛する事は一切ありませんけど
普段は
18時帰宅21時には寝てます。
意外に「ステイホーム」
野菜も毎日350g以上食べてますし
素材の味を楽しみたい派なので
調味料も殆ど使いません。
塩分控えめ生活
(笑)
(食堂やラーメン店では客の義務ですから)
過度のアルコール摂取以外は
実は
かなり健康的な生活を送って
ストレス0
長生きしたりして。
(笑)
孤独もストレスも
感じた事がありません。
blogでも書きましたけど
旅や外出を自粛する事は一切ありませんけど
普段は
18時帰宅21時には寝てます。
意外に「ステイホーム」
野菜も毎日350g以上食べてますし
素材の味を楽しみたい派なので
調味料も殆ど使いません。
塩分控えめ生活
(笑)
(食堂やラーメン店では客の義務ですから)
過度のアルコール摂取以外は
実は
かなり健康的な生活を送って
ストレス0
長生きしたりして。
(笑)
裕治伯爵さま
>独身やもめ暮らしですけど
孤独もストレスも
感じた事がありません。
ストレスや孤独を感じない、ってのは心身に負担がかからないってことですもんね
こんな世の中で珍しい・・・
>普段は18時帰宅21時には寝てます。
意外に「ステイホーム」
野菜も毎日350g以上食べてますし
21時によく眠れますねぇ・・・
眠りの質も良さそうですね(寝酒はしてませんよね?)
早寝で野菜大目で塩分控えめ・・・
普段のブログの食の好みを見ているとめちゃ、メリハリがある生活みたいですね
>過度のアルコール摂取以外は
実はかなり健康的な生活を送って
ストレス0
長生きしたりして。
(笑)
大量のアルコールで体内殺菌しているんですね!(^^)!
長生きしそうですねぇ・・・103歳くらいまで('ω')ノ
孤独もストレスも
感じた事がありません。
ストレスや孤独を感じない、ってのは心身に負担がかからないってことですもんね
こんな世の中で珍しい・・・
>普段は18時帰宅21時には寝てます。
意外に「ステイホーム」
野菜も毎日350g以上食べてますし
21時によく眠れますねぇ・・・
眠りの質も良さそうですね(寝酒はしてませんよね?)
早寝で野菜大目で塩分控えめ・・・
普段のブログの食の好みを見ているとめちゃ、メリハリがある生活みたいですね

>過度のアルコール摂取以外は
実はかなり健康的な生活を送って
ストレス0
長生きしたりして。
(笑)
大量のアルコールで体内殺菌しているんですね!(^^)!
長生きしそうですねぇ・・・103歳くらいまで('ω')ノ
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.