2011-02-09
レインボーカラーのシャワー
皆さんは虹は何色だと思いますか?
えっ、7色でしょ?
・・・と、思いますよね~

しかし、国によって虹の色が7色じゃないところもあるそうです。
それは文化が作り出した、その文化内での常識であり「絶対的事実」ではありません。国により、文化により、虹の色数は異なるそうですが、あまりの違いに驚きますよ~
ちなみに、日本では7色ととらえられています。
配色は・・・赤・オレンジ・黄色・緑・青・藍色・紫 ※古くは5色とされていたそうです
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
イギリスやアメリカでは、赤・オレンジ・黄色・緑・青・紫の6色。
※民間では6色とされるけど、学術的な分野では藍色を加えて7色とするらしい。
■ ■ ■ ■ ■ ■
フランスでは5色だけど、7色とか3色との説もあり。
ドイツは5色で3色との話もあるそうですが、どうなのでしょうか?
中国・漢族 5色(4色との話もあり)
メキシコ・マヤ族では5色。黒・白・赤・黄色・青で青と緑を区別しないそうです。
東南アジアシェルドゥクペン族: 白・黒・黄色・赤
インドネシア・フローレンス島: 赤地に黄色・緑・青の縞 または、赤と緑
イスラム教 赤・黄色・緑・青: 7色のアラーの帯という話もあり
アフリカ・ショナ語族: 3色
台湾 ブヌン族: 3色 赤・茶・青または赤・黄色・紫
北米 プエブロ=テワ族: 夏の虹は3色だけど、冬の虹は白一色だという
日本でも沖縄地方では2色 東南アジアのクキ諸族や中国少数民族のイ族アシ人も虹を赤(紅)と黒(緑)とイメージしているよう。
シベリア エヴェンキ族: 2色 赤・青
南アジア バイガ族: 赤・黒

う~ん。「虹」と言ってもどうしてこうも見え方やとらえ方が違うんでしょうかね。
文化によって尊い・神秘的とされる数に合わせて色数を設定した事もあるようです。
東南アジアでは5色、西欧では3色とするのが普遍的だったようですが、これは五行思想や三位一体思想からの発想だろうと言われています。
日本も古代はほとんどの色が認識されていなかったようです。
あか=明るく、赤々と燃え輝く、火や太陽の色
あお=薄暗いぼうっとした感じの色。または、草木染めの色。
しろ=夜が白けるときの色。
くろ=日暮れのときの暗い色。
なんちゅーか、イメージはわくけど、あいまいな認識ですね。
それが、5世紀ごろに中国から五行思想とそれに対応した青・赤・黄色・白・黒の5色が伝わり、色の区別が明確にできるようになったそうです。
五行思想 ウィキペディア
それでは、現在の虹は7色だとされているのはナゼか?
それは、イギリスの科学者・ニュートンが太陽光をプリズムで虹色の帯に分解したとき、聖数七(音階など)にちなんで それを七色に数えた、ということが始まりのようです。
キャノンサイエンスラボ
このため、イギリスやアメリカの学術分野では虹を七色と定義するようになりました。
そしておそらく日本でもそれを受けて、明治8年発行の教科書『小学色図解』で「太陽の光は七色」と書かれたことから、虹を七色とする認識が一般に広まったのではないかということです。
知ったからって「だから何?」な話なのですが、その違いが面白いな~と思いました。
皆さんは「これって常識でしょ?」と思っていた事が意外と他の意見があって驚いたって体験はありませんか?
ちなみに、家の中にも「虹」を取り込む事ができるのですよ~

左はクリスマスのオーナメントをリメイクしてサンキャッチャーに。
右が倉敷で買ったもの。
サンキャッチャーとは何ぞや?
サンキャッチャーとは、窓辺に吊り下げ太陽の光を部屋に運び込むもので、小さな虹ができる光のアクセサリーのこと。
欧米では RainbowMakerとも言うそうです。

風水の効果もあり、太陽の光があたると部屋に虹と幸せを運んでくれると言われています。

こ~んなカンジで虹がビュンビュン飛んでます。
まぁ、風水の効果うんぬんはどうかわかりませんが、確かにこんなレインボーカラーが部屋のあちこちに入って来ると「な~んか、いいパワーが入ってきているような気がする・・・」という気になりませんか?



もうすぐ春だけど、だからって気持ちは追いついていけずなんとな~く憂鬱な時もある。
そんな時に、お部屋の中に虹を呼び込んで、7色の光に包まれているイメージに浸りたいわたくしなのアリマシタ
虹
英語のレインボー(rainbow)は、外来語として日本語にも取り入れられているが、「雨の弓」を意味する[1]。また、フランス語ではアルカンシエル(arc-en-ciel)といい、「空に掛かるアーチ」を意味する。
日本語の方言には、鍋づる(佐渡島、愛知県など)、地獄のお釜のつる(富山県射水市)、太鼓橋(大分県)、立ちもん(長崎県南高来郡)などと表現する例がある。
「虹」を意味する漢語表現に虹霓(こうげい)、虹桟(こうざん)などがある。また、虹、蜺、蝃、蝀などのように虹を意味する漢字は虫偏のものが多く存在する点を見ても解る通り、中国語では、虹を蛇や竜の一種と見なす風習が多い。明確に龍虹と呼ぶ地域(広東省増城市)や、「広東鍋の取っ手の龍」を意味する鑊耳龍(広東省台山市)と呼ぶ地域もある。このような例は世界各地に存在する。虹を蛇の一種と見なす風習については「虹蛇」を参照すること。
(ウィキペディアより)
えっ、7色でしょ?
・・・と、思いますよね~

しかし、国によって虹の色が7色じゃないところもあるそうです。
それは文化が作り出した、その文化内での常識であり「絶対的事実」ではありません。国により、文化により、虹の色数は異なるそうですが、あまりの違いに驚きますよ~

ちなみに、日本では7色ととらえられています。
配色は・・・赤・オレンジ・黄色・緑・青・藍色・紫 ※古くは5色とされていたそうです
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
イギリスやアメリカでは、赤・オレンジ・黄色・緑・青・紫の6色。
※民間では6色とされるけど、学術的な分野では藍色を加えて7色とするらしい。
■ ■ ■ ■ ■ ■
フランスでは5色だけど、7色とか3色との説もあり。
ドイツは5色で3色との話もあるそうですが、どうなのでしょうか?
中国・漢族 5色(4色との話もあり)
メキシコ・マヤ族では5色。黒・白・赤・黄色・青で青と緑を区別しないそうです。
東南アジアシェルドゥクペン族: 白・黒・黄色・赤
インドネシア・フローレンス島: 赤地に黄色・緑・青の縞 または、赤と緑
イスラム教 赤・黄色・緑・青: 7色のアラーの帯という話もあり
アフリカ・ショナ語族: 3色
台湾 ブヌン族: 3色 赤・茶・青または赤・黄色・紫
北米 プエブロ=テワ族: 夏の虹は3色だけど、冬の虹は白一色だという
日本でも沖縄地方では2色 東南アジアのクキ諸族や中国少数民族のイ族アシ人も虹を赤(紅)と黒(緑)とイメージしているよう。
シベリア エヴェンキ族: 2色 赤・青
南アジア バイガ族: 赤・黒

う~ん。「虹」と言ってもどうしてこうも見え方やとらえ方が違うんでしょうかね。
文化によって尊い・神秘的とされる数に合わせて色数を設定した事もあるようです。
東南アジアでは5色、西欧では3色とするのが普遍的だったようですが、これは五行思想や三位一体思想からの発想だろうと言われています。
日本も古代はほとんどの色が認識されていなかったようです。
あか=明るく、赤々と燃え輝く、火や太陽の色
あお=薄暗いぼうっとした感じの色。または、草木染めの色。
しろ=夜が白けるときの色。
くろ=日暮れのときの暗い色。
なんちゅーか、イメージはわくけど、あいまいな認識ですね。
それが、5世紀ごろに中国から五行思想とそれに対応した青・赤・黄色・白・黒の5色が伝わり、色の区別が明確にできるようになったそうです。
五行思想 ウィキペディア

それは、イギリスの科学者・ニュートンが太陽光をプリズムで虹色の帯に分解したとき、聖数七(音階など)にちなんで それを七色に数えた、ということが始まりのようです。
キャノンサイエンスラボ
このため、イギリスやアメリカの学術分野では虹を七色と定義するようになりました。
そしておそらく日本でもそれを受けて、明治8年発行の教科書『小学色図解』で「太陽の光は七色」と書かれたことから、虹を七色とする認識が一般に広まったのではないかということです。
知ったからって「だから何?」な話なのですが、その違いが面白いな~と思いました。
皆さんは「これって常識でしょ?」と思っていた事が意外と他の意見があって驚いたって体験はありませんか?
ちなみに、家の中にも「虹」を取り込む事ができるのですよ~

左はクリスマスのオーナメントをリメイクしてサンキャッチャーに。
右が倉敷で買ったもの。
サンキャッチャーとは何ぞや?
サンキャッチャーとは、窓辺に吊り下げ太陽の光を部屋に運び込むもので、小さな虹ができる光のアクセサリーのこと。
欧米では RainbowMakerとも言うそうです。

風水の効果もあり、太陽の光があたると部屋に虹と幸せを運んでくれると言われています。

こ~んなカンジで虹がビュンビュン飛んでます。
まぁ、風水の効果うんぬんはどうかわかりませんが、確かにこんなレインボーカラーが部屋のあちこちに入って来ると「な~んか、いいパワーが入ってきているような気がする・・・」という気になりませんか?



もうすぐ春だけど、だからって気持ちは追いついていけずなんとな~く憂鬱な時もある。
そんな時に、お部屋の中に虹を呼び込んで、7色の光に包まれているイメージに浸りたいわたくしなのアリマシタ


英語のレインボー(rainbow)は、外来語として日本語にも取り入れられているが、「雨の弓」を意味する[1]。また、フランス語ではアルカンシエル(arc-en-ciel)といい、「空に掛かるアーチ」を意味する。
日本語の方言には、鍋づる(佐渡島、愛知県など)、地獄のお釜のつる(富山県射水市)、太鼓橋(大分県)、立ちもん(長崎県南高来郡)などと表現する例がある。
「虹」を意味する漢語表現に虹霓(こうげい)、虹桟(こうざん)などがある。また、虹、蜺、蝃、蝀などのように虹を意味する漢字は虫偏のものが多く存在する点を見ても解る通り、中国語では、虹を蛇や竜の一種と見なす風習が多い。明確に龍虹と呼ぶ地域(広東省増城市)や、「広東鍋の取っ手の龍」を意味する鑊耳龍(広東省台山市)と呼ぶ地域もある。このような例は世界各地に存在する。虹を蛇の一種と見なす風習については「虹蛇」を参照すること。
(ウィキペディアより)
スポンサーサイト
2009-12-19
わたしの心はブラック
皆さんは「以前はあまり興味がなかったのに、最近になってやたらと気になるもの」ってありますか?
私ですか?
ナゼなんですかねぇ・・・。最近「黒」が気になるのですよ。
少し前までは「黒い色」は重々しいイメージで、この色をした服や小物を「着たい」とか「持ちたい」とは思いませんでした。
どちらかというと「なんか、黒って疲れる」って避けていたのです。
それに人にも「黒はどんどん気持ちを内に秘めてしまうから、着ない方がいいよ!」とか言ってたのですよね・・。
すまん。
でも、どういう心境の変化でしょうか、黒い色に妙に惹かれるのです。
着てみると今まで着なかったせいか、とても新鮮な気分なのですよね。

きっかけはこの服・・・。立て襟のレースとか胸元のレースがなぜかそそったんですよ~。
コスプレ願望かしら・・・。
しかし、このところ、黒の効果なのか
作品とかやりたいことのアイデアが、どんどこ浮かんでくるんです・・・
もう、あれもやってみたい!これって、どうかな?
わ~!時間がたりな~い!
・・・という状態になっているのです・・・。
そして「これは!」と思うアイデアが浮かぶと夜中でも実践したくなる・・・(ここで寝てしまうと情熱が少し冷めそうで。やらないけど)。

次回は艶やかな「大人の黒」の作品も作ってみたいです。
昔からファッションデザイナーとか、クリエイターとかいう職業の人たちが全身黒づくめの服を着ていましたが、それが不思議でした。
「なぜ、もっと色で個性をアピールしないの?」と思っていたのです。
「黒」が格好いい色、というのではなく「無難な色」とか「冒険心のない色」だと、思っていたのですかね。
しかし、時には「気持ちを上げる色」になるのでしょうか。
でも、だからと言って「黒しか着ない」「黒しか興味がない」わけじゃないのですよ。
綺麗な色も好きだし、やっぱり、黒以外の服もとっかえひっかえしたいし。
家の中でも黒い服を着つづけると「アタイ人生、まっくろくろすけ」と、どよ~んとした心境になりそう・・・。
しかし、黒って難しい色だと思います。
まず、安い素材だとほんと~に、安っぽさが目立ちます。
自分を引きたてるための黒ならば、素材選びは重要じゃないでしょうかね~
「黒はあたしの定番の色よ!」と、いう方、どういう基準で選びますか?
私は、ベルベットやシルク、ラメ、オーガンジー、レース、サテンなどキラキラ系の素材が好きです。
光沢や独特の質感を楽しめる素材によって「個性的な黒」に・・・。この時期だとファーもいいですね!
ベーシックなデザインでも素材が良ければ引き立つと思います。
しか~し、よほどの人じゃないと高価なブランド品で揃えるという訳にはいかないですよね。
リーズナブルなものでも、素材がいいものは探せばあるので、上手に探していかないといけませんね。
また、自分の中にある「旬」の小物は安く購入して期間限定で楽しむのもいいかも・・・。

またまた原宿に行ってしまった・・・。あそこには「旬」の小物が「うっそ~!ほんとぉ~?かっわい~い♪」な価格で売ってます・・・。
さて、私の「黒」ブーム、いつまで続くのでしょうか。
いくら好きでも「毎日、黒」ってのは運気上、良くないらしい。
私ですか?
ナゼなんですかねぇ・・・。最近「黒」が気になるのですよ。
少し前までは「黒い色」は重々しいイメージで、この色をした服や小物を「着たい」とか「持ちたい」とは思いませんでした。
どちらかというと「なんか、黒って疲れる」って避けていたのです。
それに人にも「黒はどんどん気持ちを内に秘めてしまうから、着ない方がいいよ!」とか言ってたのですよね・・。
すまん。
でも、どういう心境の変化でしょうか、黒い色に妙に惹かれるのです。
着てみると今まで着なかったせいか、とても新鮮な気分なのですよね。

きっかけはこの服・・・。立て襟のレースとか胸元のレースがなぜかそそったんですよ~。
コスプレ願望かしら・・・。
しかし、このところ、黒の効果なのか
作品とかやりたいことのアイデアが、どんどこ浮かんでくるんです・・・

もう、あれもやってみたい!これって、どうかな?
わ~!時間がたりな~い!
・・・という状態になっているのです・・・。
そして「これは!」と思うアイデアが浮かぶと夜中でも実践したくなる・・・(ここで寝てしまうと情熱が少し冷めそうで。やらないけど)。

次回は艶やかな「大人の黒」の作品も作ってみたいです。
昔からファッションデザイナーとか、クリエイターとかいう職業の人たちが全身黒づくめの服を着ていましたが、それが不思議でした。
「なぜ、もっと色で個性をアピールしないの?」と思っていたのです。
「黒」が格好いい色、というのではなく「無難な色」とか「冒険心のない色」だと、思っていたのですかね。
しかし、時には「気持ちを上げる色」になるのでしょうか。
でも、だからと言って「黒しか着ない」「黒しか興味がない」わけじゃないのですよ。
綺麗な色も好きだし、やっぱり、黒以外の服もとっかえひっかえしたいし。
家の中でも黒い服を着つづけると「アタイ人生、まっくろくろすけ」と、どよ~んとした心境になりそう・・・。
しかし、黒って難しい色だと思います。
まず、安い素材だとほんと~に、安っぽさが目立ちます。
自分を引きたてるための黒ならば、素材選びは重要じゃないでしょうかね~
「黒はあたしの定番の色よ!」と、いう方、どういう基準で選びますか?
私は、ベルベットやシルク、ラメ、オーガンジー、レース、サテンなどキラキラ系の素材が好きです。
光沢や独特の質感を楽しめる素材によって「個性的な黒」に・・・。この時期だとファーもいいですね!
ベーシックなデザインでも素材が良ければ引き立つと思います。
しか~し、よほどの人じゃないと高価なブランド品で揃えるという訳にはいかないですよね。
リーズナブルなものでも、素材がいいものは探せばあるので、上手に探していかないといけませんね。
また、自分の中にある「旬」の小物は安く購入して期間限定で楽しむのもいいかも・・・。

またまた原宿に行ってしまった・・・。あそこには「旬」の小物が「うっそ~!ほんとぉ~?かっわい~い♪」な価格で売ってます・・・。
さて、私の「黒」ブーム、いつまで続くのでしょうか。
![]() | 色彩風水 (2002/11) 李家 幽竹 商品詳細を見る |
いくら好きでも「毎日、黒」ってのは運気上、良くないらしい。
2009-09-09
カラーセラピー講座2 自分の色を知ろう
2回目のカラーセラピー講座に行ってきました。

今回は、12本の中のボトルからぱっと見て気になった色のボトルを一本選び、他に自分の星座のボトル、生年月日から割り出す「バースデーボトル」というのを知る事ができます。
(本来のボトルの数は106本)
まず、私が気になって選んだのは、左から5番目のボトルです。
え?よくわからないですと?

これです。本の写真だと明るい黄色と赤に見えますが、実際は赤はボルドーに近い色に見えました。
たまたま今日、自分がボルドーの色の服を着ていたからかもしれないけど、普段はあまり選ばない色の組み合わせでした。
あ、でも最近は赤ワイン色のガーネットの石をよく購入してるかも。

このリングを常に身につけてるし・・・。
このボトルのナンバーは5 名前を「サンライズ/サンセット」と言います。
そして、自分の星座のボトルはこれです。

ナンバー59 名前が「レディポルシャ」。薄い黄色と薄いピンクの組み合わせです。
オーラソーマのボトルには偉人とか何かの物語に出て来る登場人物の名前がついている事が多いとか。
ちなみに、星座はてんびん座です。
てんびん座は優しい雰囲気で美しい人が多く(おほほ!←いや、本に書いてあるんですぅ)、話上手で爽やかな印象を与える人。優柔不断・八方美人という印象を持たれる事もあるけど、誰に対しても嫌な印象を与えない・・・らしい(って本に書いてあるんですぅ~、ホントですぅ・・・と一応弁解)。
さて、最後の生年月日を全部一桁になるまで足していって割り出すのが「バースデーボトル」。
数秘術というもので、カバラ占星術とも言うらしいです。
計算するのが面倒な人にはこちら・・・
カバラ数秘術
ちなみに、私の生年月日を全部一桁になるまで足して行くと「5」・・・。
誕生数は「5」になります。
なんと、一番最初に気になって選んだボトルと同じ色でした。

これね。
他の参加者2人は同じ色のボトルになりませんでしたが、私は似た色合いになりました・・・。
さて、皆さんは生年月日を全部足していくと幾つになりましたか?
※2桁になった場合はそれも足して一桁にします。
※(例)1978年5月4日の場合
1+9+7+8+5+4=34 3+4=7 誕生数は「7」
私の誕生数「5」の性格は・・・。
好奇心が強く活動的。
フットワークが軽い。
コミュニケーションを取るのが得意。
情報収集をして知識を集めるのが好き。
短期集中型(飽きやすい)
ちなみに、数字にはそれぞれ意味があると言われています。
1:自立 2:受容性 3:創造性 4:安定 5:感覚 6:愛情 7:精神性 8:パワー 9:奉仕
私のボトルナンバー5からわかる性格は・・・
黄色:自分の好きなモノがしっかりしている。黄色は人間の「個」を表す色で自分なりの世界があるってことかな?
赤色:地に足がついている。現実派。エネルギッシュで前向き(これは、時によるな~)
ボトルはタロットカード・占星術とも深い関わりがあるそうです。
ちなみに、ナンバー5だと「教皇」。

手持ちのタロットカードだと「女教皇」でナンバーは2・・・。
オーラソーマにはオーラソーマのタロットカードがあるそうなので、まぁ、そのへんの事はよくわかりませんが・・・(と、逃げる)
※後日、タロットの先生に聞いたところ、教皇は「法王」のことではないかと言われました。
法王のカードナンバーは「5」。納得・・・。
でも、女教皇で調べると「新たな知識や情報が正しい道を示す」(正位置)
てんびん座のテーマはバランス。ボトルの名前「レディポルシャ」は「ヴェニスの商人」に登場する、正義を持って物事を正しく見た女性・・・。
感情に流されず、冷静かつ論理的に物事を判断する女教皇のカードに似た部分があるんじゃないかな~
でも、逆位置は「他人に対してイラッとしてしまう冷淡さ」・・・。お、思い当るわ・・・。
そして、この誕生数ナンバーから過去世もわかるらしい。
それによると、ナンバー5の場合は「チベット・中国」
ひょえ~!
なんと、私、以前古本屋で買った「浅野八郎の秘伝占い全書6 前世・来世占い」で、前世は
1480年代にチベットで紐などを使ってバックを編んだりしていた女性だった・・・って出たのです。
まぁ、その時は「占いったって、遊びだしなぁ~」と思っていたのですが・・・。
はい。完全に妄想が暴走してます。この素朴な疑問をそのままにしないで、つきつめて調べていけば研究者とか専門家などになれそうなものを・・・。
そこで持続しないのが惜しいところです。はい。
星座もそれぞれのパターンに分かれるようですよ。
活動宮・・・牡羊座、蟹座、てんびん座、山羊座<積極的、行動的なアクションを起こす>
不動宮・・・牡牛座、しし座、さそり座、水がめ座<保守的、マイペースで粘り強さを発揮する>
柔軟宮・・・双子座、おとめ座、いて座、うお座<変化を好む。周囲への適応力がある>
さて、皆さん「ちょっと面白いかも?」と思われましたか?
長時間のモーソーボーソー(妄想・暴走)にお付き合いさせてしまい申し訳ありません。
お知らせ
トルコ・イスタンブール在住の駐在妻、たびぃ。さんの「ベリー・ベリー イスタンブール」をリンクさせて頂きました(長らくお知り合いだったのに、私がズボラだったせいでリンクを申し出るのが遅くなってしまいました)。
アナタの知らないトルコを覗きたくなったらぜひ、遊びに行ってみてくださいね。

今回は、12本の中のボトルからぱっと見て気になった色のボトルを一本選び、他に自分の星座のボトル、生年月日から割り出す「バースデーボトル」というのを知る事ができます。
(本来のボトルの数は106本)
まず、私が気になって選んだのは、左から5番目のボトルです。
え?よくわからないですと?

これです。本の写真だと明るい黄色と赤に見えますが、実際は赤はボルドーに近い色に見えました。
たまたま今日、自分がボルドーの色の服を着ていたからかもしれないけど、普段はあまり選ばない色の組み合わせでした。
あ、でも最近は赤ワイン色のガーネットの石をよく購入してるかも。

このリングを常に身につけてるし・・・。
このボトルのナンバーは5 名前を「サンライズ/サンセット」と言います。
そして、自分の星座のボトルはこれです。

ナンバー59 名前が「レディポルシャ」。薄い黄色と薄いピンクの組み合わせです。
オーラソーマのボトルには偉人とか何かの物語に出て来る登場人物の名前がついている事が多いとか。
ちなみに、星座はてんびん座です。
てんびん座は優しい雰囲気で美しい人が多く(おほほ!←いや、本に書いてあるんですぅ)、話上手で爽やかな印象を与える人。優柔不断・八方美人という印象を持たれる事もあるけど、誰に対しても嫌な印象を与えない・・・らしい(って本に書いてあるんですぅ~、ホントですぅ・・・と一応弁解)。
さて、最後の生年月日を全部一桁になるまで足していって割り出すのが「バースデーボトル」。
数秘術というもので、カバラ占星術とも言うらしいです。

カバラ数秘術
ちなみに、私の生年月日を全部一桁になるまで足して行くと「5」・・・。
誕生数は「5」になります。
なんと、一番最初に気になって選んだボトルと同じ色でした。

これね。
他の参加者2人は同じ色のボトルになりませんでしたが、私は似た色合いになりました・・・。
さて、皆さんは生年月日を全部足していくと幾つになりましたか?
※2桁になった場合はそれも足して一桁にします。
※(例)1978年5月4日の場合
1+9+7+8+5+4=34 3+4=7 誕生数は「7」
私の誕生数「5」の性格は・・・。





ちなみに、数字にはそれぞれ意味があると言われています。
1:自立 2:受容性 3:創造性 4:安定 5:感覚 6:愛情 7:精神性 8:パワー 9:奉仕
私のボトルナンバー5からわかる性格は・・・
黄色:自分の好きなモノがしっかりしている。黄色は人間の「個」を表す色で自分なりの世界があるってことかな?
赤色:地に足がついている。現実派。エネルギッシュで前向き(これは、時によるな~)
ボトルはタロットカード・占星術とも深い関わりがあるそうです。
ちなみに、ナンバー5だと「教皇」。

手持ちのタロットカードだと「女教皇」でナンバーは2・・・。
オーラソーマにはオーラソーマのタロットカードがあるそうなので、まぁ、そのへんの事はよくわかりませんが・・・(と、逃げる)
※後日、タロットの先生に聞いたところ、教皇は「法王」のことではないかと言われました。
法王のカードナンバーは「5」。納得・・・。
でも、女教皇で調べると「新たな知識や情報が正しい道を示す」(正位置)
てんびん座のテーマはバランス。ボトルの名前「レディポルシャ」は「ヴェニスの商人」に登場する、正義を持って物事を正しく見た女性・・・。
感情に流されず、冷静かつ論理的に物事を判断する女教皇のカードに似た部分があるんじゃないかな~
でも、逆位置は「他人に対してイラッとしてしまう冷淡さ」・・・。お、思い当るわ・・・。
そして、この誕生数ナンバーから過去世もわかるらしい。
それによると、ナンバー5の場合は「チベット・中国」
ひょえ~!
なんと、私、以前古本屋で買った「浅野八郎の秘伝占い全書6 前世・来世占い」で、前世は
1480年代にチベットで紐などを使ってバックを編んだりしていた女性だった・・・って出たのです。
まぁ、その時は「占いったって、遊びだしなぁ~」と思っていたのですが・・・。
はい。完全に妄想が暴走してます。この素朴な疑問をそのままにしないで、つきつめて調べていけば研究者とか専門家などになれそうなものを・・・。
そこで持続しないのが惜しいところです。はい。
星座もそれぞれのパターンに分かれるようですよ。
活動宮・・・牡羊座、蟹座、てんびん座、山羊座<積極的、行動的なアクションを起こす>
不動宮・・・牡牛座、しし座、さそり座、水がめ座<保守的、マイペースで粘り強さを発揮する>
柔軟宮・・・双子座、おとめ座、いて座、うお座<変化を好む。周囲への適応力がある>
さて、皆さん「ちょっと面白いかも?」と思われましたか?
長時間のモーソーボーソー(妄想・暴走)にお付き合いさせてしまい申し訳ありません。

トルコ・イスタンブール在住の駐在妻、たびぃ。さんの「ベリー・ベリー イスタンブール」をリンクさせて頂きました(長らくお知り合いだったのに、私がズボラだったせいでリンクを申し出るのが遅くなってしまいました)。
アナタの知らないトルコを覗きたくなったらぜひ、遊びに行ってみてくださいね。
2009-08-05
ちょっとそこまでお勉強
近所のコミュニティセンターで「カラーセラピー・パワーストーン講座」という1日講座があったので、申し込んで行って来ました。
今回の参加者は4人。初対面ながらも和気藹々とした雰囲気でした。

かねてより、色彩が人にもたらす影響には興味があったし、もっと効果的に生活に取り入れられればなぁ・・・と思っていました。
また、自分の作る作品にもこういう知識が参考になればいいな、とも思いました。
例えば、普段使うタオルの色や入浴剤の色でも気分によって選んでいますよね。
特に意識していなくても、どこかで自分の中の気持ちのスイッチが作用しているのかも・・・?
「今日は忙しいから、自分を奮い立たせたい気分で赤」・・・とか、
「仕事をさくさくこなしたいから、すっきりと爽やかな気持ちになれそうな水色」・・・とか。
私の性格は熱しやすく冷めやすいので、興味のある時には「が~っ」っとそのことについて調べ、夢中になります。
でも、ほとぼりが冷めると「ふ~ん」・・・と、今までの熱意はどこへやら、ど~でも良くなります。
※熱しやすく冷めやすい人に適した色とかあるんでしょうか?持続力が続く色・・・とか?
しかし、それらを嫌いになったワケではないからまた、何かの拍子で自分の中のブームが来るのです。皆さんはどうですか?一度好きになったものは飽きずにず~っとその気持ちを保てていますか?
私の場合:「映画」→「ハーブ・ハーブティ」→「食事の栄養素」→「中国茶」→「カラーセラピー」→「アロマテラピー」→「パワーストーン・石の効果」→「海外の好きなエリアについての情報」→「占い・深層心理」→「読書」→「アジア料理」・・・と常に何かが自分の中でのブームが回ってます・・・。
今日は「カラーバランステスト」という、1~48もの質問に答え、現在の心理がどんな状態なのかを調べました。

「物事の白黒をはっきりつけたがるほうだ」
「何をするにも自分が心地いいかどうかを基準に考えて選ぶことが多い」
・・・と、いうような質問もあれば、
「ひとりの人を愛したら一生添い遂げたい一途なタイプだと思う」
「自分の価値観に合う相手を合理的に選んでいることが多い」
・・とか、
「過去の経験やトラウマがよみがえり、心がいっぱいいっぱいになることが多い」
「2つに一つと言った選択をいつも迫られているように感じる」
・・などと、普段はあまり深く意識していない内面を探る質問や恋愛観などの質問が・・・。
これを、全くそのとおりだ・・・3点 だいたいそうである・・・2点
時にはそうである・・・1点 ほとんどない・・・0点
・・・と、質問の答えにあてはまる点数を書き込んで、それぞれに集計するわけです。
私の場合、緑色の「調和とバランスのとれた、ヒーリング効果のハート部分」というものが一番割合が高かったです。で、一番低いのが「情熱的でエネルギッシュ、パワフルなハート部分」でした。
なんとなく納得・・・。今、作品づくりをする気力とか情熱が欠落している感じ。こないだ新作を出したばかりでほっとしているのかな?
または、グリーンの「癒し・ヒーリング」の効果の割合が自分の中で高いのか「今はあまりジタバタと忙しくしたくない心境」なのかもしれません。
今日は短い時間だったので、最初は色の意味や効果について習い、その後でパワーストーンを使ってストラップを製作しました。

石は何種類かあり、それぞれの石のパワー・効果も学びます。
仕事運、恋愛運、金運、人間関係・・・などと、個人が「今、自分にはこのパワーが欲しい」という石を選ぶわけですが、私の場合はどっちかというと効能よりも色のバランスで選びました。
「あれも」「これも」と効果で選ぶと必ずしも好きな色になるわけではありません。
結果「運気は良くなるかもしれないけど、色がバラバラ」とか「なんとなく、オバサンくさい色合い」
・・・ということになってしまうことも・・・。
多少は効果も期待しつつ、長く手元に置いておけるようなモノを・・・ということで、こういう結果になりました。
使用した石は、フローライト(大きめの紫の石) イエローカルサイト(黄色) クラッシュ水晶(透明)
その他の色のビーズはガラスでしょうか・・・。
ストラップ製作のあとは、マクロビオティックスイーツを頂きました。

「マクロビオティック」・・・。歌手のマドンナも夢中になっている、という健康法。
見えるものからだけでなく、身体の中からも変えていかないといけないんですね~

マクロビオティックレシピ

106本の様々な色の組み合わせのボトルから、4本を直感で選ぶと自分の心理が見えてくるとか・・・。
今日はボトルを選んで心理を探る・・・というところまで行き着けませんでした。
また、機会があればぜひ、受講してみたいです。
そのうち、素人ながら実験台で106本のカラーのボトルから4本選んでみて、分析してみたいと思います。
本を買ったのはずい分前なのに、買っただけで満足してろくに読んでませんでした・・・。
これだと手軽に試せそうですよ~
オーラソーマ無料カラー診断
そうそう、先生がおっしゃるには「カラー・ダイアリー」をつけるのもいいとか。
1日の終わりに自分でイメージする「その日のカラー」でカレンダーを塗りつぶしていくと、後で客観的に自分を見つめる事ができるそうですよ~
いったい、この1ヵ月がどんな色に染まるのか・・・。考えるとワクワクしますね
今回の参加者は4人。初対面ながらも和気藹々とした雰囲気でした。

かねてより、色彩が人にもたらす影響には興味があったし、もっと効果的に生活に取り入れられればなぁ・・・と思っていました。
また、自分の作る作品にもこういう知識が参考になればいいな、とも思いました。
例えば、普段使うタオルの色や入浴剤の色でも気分によって選んでいますよね。
特に意識していなくても、どこかで自分の中の気持ちのスイッチが作用しているのかも・・・?
「今日は忙しいから、自分を奮い立たせたい気分で赤」・・・とか、
「仕事をさくさくこなしたいから、すっきりと爽やかな気持ちになれそうな水色」・・・とか。
私の性格は熱しやすく冷めやすいので、興味のある時には「が~っ」っとそのことについて調べ、夢中になります。
でも、ほとぼりが冷めると「ふ~ん」・・・と、今までの熱意はどこへやら、ど~でも良くなります。
※熱しやすく冷めやすい人に適した色とかあるんでしょうか?持続力が続く色・・・とか?
しかし、それらを嫌いになったワケではないからまた、何かの拍子で自分の中のブームが来るのです。皆さんはどうですか?一度好きになったものは飽きずにず~っとその気持ちを保てていますか?
私の場合:「映画」→「ハーブ・ハーブティ」→「食事の栄養素」→「中国茶」→「カラーセラピー」→「アロマテラピー」→「パワーストーン・石の効果」→「海外の好きなエリアについての情報」→「占い・深層心理」→「読書」→「アジア料理」・・・と常に何かが自分の中でのブームが回ってます・・・。
今日は「カラーバランステスト」という、1~48もの質問に答え、現在の心理がどんな状態なのかを調べました。

「物事の白黒をはっきりつけたがるほうだ」
「何をするにも自分が心地いいかどうかを基準に考えて選ぶことが多い」
・・・と、いうような質問もあれば、
「ひとりの人を愛したら一生添い遂げたい一途なタイプだと思う」
「自分の価値観に合う相手を合理的に選んでいることが多い」
・・とか、
「過去の経験やトラウマがよみがえり、心がいっぱいいっぱいになることが多い」
「2つに一つと言った選択をいつも迫られているように感じる」
・・などと、普段はあまり深く意識していない内面を探る質問や恋愛観などの質問が・・・。
これを、全くそのとおりだ・・・3点 だいたいそうである・・・2点
時にはそうである・・・1点 ほとんどない・・・0点
・・・と、質問の答えにあてはまる点数を書き込んで、それぞれに集計するわけです。
私の場合、緑色の「調和とバランスのとれた、ヒーリング効果のハート部分」というものが一番割合が高かったです。で、一番低いのが「情熱的でエネルギッシュ、パワフルなハート部分」でした。
なんとなく納得・・・。今、作品づくりをする気力とか情熱が欠落している感じ。こないだ新作を出したばかりでほっとしているのかな?
または、グリーンの「癒し・ヒーリング」の効果の割合が自分の中で高いのか「今はあまりジタバタと忙しくしたくない心境」なのかもしれません。
今日は短い時間だったので、最初は色の意味や効果について習い、その後でパワーストーンを使ってストラップを製作しました。

石は何種類かあり、それぞれの石のパワー・効果も学びます。
仕事運、恋愛運、金運、人間関係・・・などと、個人が「今、自分にはこのパワーが欲しい」という石を選ぶわけですが、私の場合はどっちかというと効能よりも色のバランスで選びました。
「あれも」「これも」と効果で選ぶと必ずしも好きな色になるわけではありません。
結果「運気は良くなるかもしれないけど、色がバラバラ」とか「なんとなく、オバサンくさい色合い」
・・・ということになってしまうことも・・・。
多少は効果も期待しつつ、長く手元に置いておけるようなモノを・・・ということで、こういう結果になりました。
使用した石は、フローライト(大きめの紫の石) イエローカルサイト(黄色) クラッシュ水晶(透明)
その他の色のビーズはガラスでしょうか・・・。
ストラップ製作のあとは、マクロビオティックスイーツを頂きました。

「マクロビオティック」・・・。歌手のマドンナも夢中になっている、という健康法。
見えるものからだけでなく、身体の中からも変えていかないといけないんですね~

マクロビオティックレシピ
![]() | オーラソーマ・ボトルメッセージ (セレクトBOOKS) (2006/12/01) 武藤 悦子 商品詳細を見る |

106本の様々な色の組み合わせのボトルから、4本を直感で選ぶと自分の心理が見えてくるとか・・・。
今日はボトルを選んで心理を探る・・・というところまで行き着けませんでした。
また、機会があればぜひ、受講してみたいです。
そのうち、素人ながら実験台で106本のカラーのボトルから4本選んでみて、分析してみたいと思います。
本を買ったのはずい分前なのに、買っただけで満足してろくに読んでませんでした・・・。

オーラソーマ無料カラー診断
そうそう、先生がおっしゃるには「カラー・ダイアリー」をつけるのもいいとか。
1日の終わりに自分でイメージする「その日のカラー」でカレンダーを塗りつぶしていくと、後で客観的に自分を見つめる事ができるそうですよ~
いったい、この1ヵ月がどんな色に染まるのか・・・。考えるとワクワクしますね

2008-10-27
紫のおねえさん
今年の流行色はパープルだそうですが、私は去年の冬ぐらいから明るいパープルの服を探していました。
理想は、パープルというよりも「ラベンダー色」なのですが、なかなか「これは!」という色に出会えませんでした。
あんなにカラー・バリエーションのあるユニクロでも「なんで、こんな色の服を作るかな~」という、
私には着にくい色合いだったりします。

そんな感じで、いつも服を見に行くと好みの色のパープルを探していました。
で、ラベンダー色ではないけれど出会ったのが、優しい雰囲気のボルドー。
うまく撮影できずに、本来の色が出なかったのですが、例えると「無添加ワインのこっくりとした赤紫」という感じ。襟と袖にオーガンジーのトリミングがあります。
綿100% 洗えば洗うほど、しっくりと肌になじみそうです。

これも本来の色が出ませんでしたが、これは・・・ブルーの割合の多いパープル・・・?
ストレッチの効いたブラウスですが、レーヨンも若干入っていて、肌にピタッとなじむ素材です。
襟元のリボンでチョウチョ結びをするデザインで、丈は少し短め。裾がフレアーになっています。
「これは、1粒パールのイヤリングが合うかも・・・」
・・・と、ちょっとお出かけしたい気分になる一着です。
※でも、チョウチョ結びがいつも縦結びになってしまう・・・なぜ?

前から持っていた腕時計。今回買った服に合わせたい。

紫色のアメジスト。

ボルドー色のガーネットとピンクのルビー。
※リングの素材はシルバー

ガーネットとスモーキー・クォーツで作ったネックレス。作るのが大変だったわりに、まだはめて行くところがない。

何年も前に買ったパープルのタイツ。やっと今年には穿けるかな?
皆さまは流行や流行色はどこまで意識しますか?
一枚でも流行モノを買うタイプですか?
それとも、流行に見向きはしませんか?
私の場合は、たまたま気になっていた色が流行色なので、この時とばかり買ってしまいました。
しかし、だからと言って全身「紫」だとちょっと近寄りがた~い人になってしまいます。
カラーセラピーによると、紫はイライラを沈める色だそうです。
心が静まり、小さな事に怒るのが馬鹿馬鹿しく思えるようになり、
物事や周囲にあるものの中の「美しいところ」に目を向けるようになるとか。
青や茶色と組み合わせれば、冷静な判断力が備わるそうです。
気分を明るくするオレンジとの組み合わせもいいそうですよ~
ポイント使いにいかがでしょう?
ブリジット・ボルドーじゃなくて、ブリジット・バルドー
理想は、パープルというよりも「ラベンダー色」なのですが、なかなか「これは!」という色に出会えませんでした。
あんなにカラー・バリエーションのあるユニクロでも「なんで、こんな色の服を作るかな~」という、
私には着にくい色合いだったりします。

そんな感じで、いつも服を見に行くと好みの色のパープルを探していました。
で、ラベンダー色ではないけれど出会ったのが、優しい雰囲気のボルドー。
うまく撮影できずに、本来の色が出なかったのですが、例えると「無添加ワインのこっくりとした赤紫」という感じ。襟と袖にオーガンジーのトリミングがあります。
綿100% 洗えば洗うほど、しっくりと肌になじみそうです。

これも本来の色が出ませんでしたが、これは・・・ブルーの割合の多いパープル・・・?
ストレッチの効いたブラウスですが、レーヨンも若干入っていて、肌にピタッとなじむ素材です。
襟元のリボンでチョウチョ結びをするデザインで、丈は少し短め。裾がフレアーになっています。
「これは、1粒パールのイヤリングが合うかも・・・」
・・・と、ちょっとお出かけしたい気分になる一着です。
※でも、チョウチョ結びがいつも縦結びになってしまう・・・なぜ?

前から持っていた腕時計。今回買った服に合わせたい。

紫色のアメジスト。

ボルドー色のガーネットとピンクのルビー。
※リングの素材はシルバー

ガーネットとスモーキー・クォーツで作ったネックレス。作るのが大変だったわりに、まだはめて行くところがない。

何年も前に買ったパープルのタイツ。やっと今年には穿けるかな?
皆さまは流行や流行色はどこまで意識しますか?
一枚でも流行モノを買うタイプですか?
それとも、流行に見向きはしませんか?
私の場合は、たまたま気になっていた色が流行色なので、この時とばかり買ってしまいました。
しかし、だからと言って全身「紫」だとちょっと近寄りがた~い人になってしまいます。
カラーセラピーによると、紫はイライラを沈める色だそうです。
心が静まり、小さな事に怒るのが馬鹿馬鹿しく思えるようになり、
物事や周囲にあるものの中の「美しいところ」に目を向けるようになるとか。
青や茶色と組み合わせれば、冷静な判断力が備わるそうです。
気分を明るくするオレンジとの組み合わせもいいそうですよ~
ポイント使いにいかがでしょう?
![]() | 幸せを呼ぶ「色づかい」レッスン―「この色」で仕事も恋もうまくいく! (成美文庫) (2004/05) 高坂 美紀 商品詳細を見る |
![]() | ベスト・オブ・BB (2002/06/21) ブリジット・バルドー 商品詳細を見る |
ブリジット・ボルドーじゃなくて、ブリジット・バルドー
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.