2020-12-21
「私の茶碗」
皆さんは、「自分の茶碗」って決まってます?

私のはコレです。

わざわざ金沢で憧れの九谷焼の茶碗を買ったのに、高台が低くて洗いにくい・・・ので、観賞用

どこの家もご飯茶碗やらその他の食器など、決まっているものじゃないの?と思っていました。
実は、自分だけが使う食器があるのは世界的に見てとても珍しく、日本と朝鮮半島だけだという説があるとか。
一人が専用に使う食器のことを民俗学では「属人器」というそうです。

(ウィキペディアより)
ちなみに、中国の影響が強かった琉球王国では茶碗や箸も銘々器が使用されていたため、沖縄県では必ずしも属人器は使われていないそうですが、現代の一般家庭ではどうなんでしょうね
なぜに、日本では属人器が生まれたのか?
①江戸時代頃から使われるようになった「箱膳」で、お椀や皿、箸などを出し入れし使っていた。これを背景として広がった習慣?
②一般家庭において同形状の食器をセットで複数買い揃えることが難しかったこと。
消耗頻度の違いから個別に買い揃える必要があった事。
茶碗製作時に出た「半端モノ」をばら売りされ、手に入れやすかった?
③茶碗は手に持って使う食器であることから、個人の食事量の違いや手の大きさの違いなどから家族であっても違う器を選ぶ理由になった・・・のかも?
ちなみに、フォークやスプーンが家族で共用なのは、自分だけが使う食器がない欧米から入ってきたからだとか。


どう見ても「ご飯茶碗」にしか見えない、イランの器
茶碗と言えば、無印良品で「くらわんか椀」というのがあります。

(写真はお借りしました)
波佐見焼 くらわんか飯碗 十草柄/約直径12.5×高さ7.5cm
江戸時代に商人たちが船上で食事をとる際に使用した器。
船の上で倒れないように高台が高く、重いのが特徴だそうです。

江戸時代に船上で惣菜などを売る淀川の煮売船「くらわんか舟」で使用されたことからこの名で呼ばれる。
「くらわんか」は「食べないか」の方言。揺れる船の上でも転びにくいよう、厚手で重心が低いのが特徴で、船中で料理を食したのちに数をごまかすために川に捨てる客もいた。
昔はくらわんか碗に、ご飯にかぎらず、汁物などをよそったり、酒を飲んだりするのに使用した。
(ウィキペディアより)
この、くらわんか椀。
大量に作られたものだけど、今では滅多にお目にかかることができず、1970年代、骨董展で1個10万円の値がついたこともあったそうです。
大切に大切にしまわれてきた器と違うから、残ってこなかったのでしょうね
また、話には聞くけど見たことのないもの、「インドの素焼きのチャイグラス」。
理由はチャイを買って飲んだ客は地面にたたきつけて割ってしまうからだとか・・・
インド人は、食器から他の人の穢れが移ると信じているので、使い捨てできる食器はできるだけ使い捨てしようとするそうです。
カレーだって、バナナの葉っぱの上で食べてたりするし(?)
なので、インドには焼き物の文化がほとんどないそうですよ~
インドには「自分専用のカレー皿」とかないのかな~
スポンサーサイト
2020-12-13
履きなれた靴を捨てる勇気
「とうとう、この時が来たか・・・」
どんな場所も共に歩んだ「相棒」との別れ。

アディダスのウォーキングシューズ。
なんと、10年以上履いてます。
ずっと、このまま・・・
まだまだ、ずっと・・・
一緒に歩んで行けると思っていたのに(靴だけに)・・・!
先月の仙台旅行の最中に相方の「老い」を発見してしまいました。

右足の方の靴底がもしかして・・・取れるかも?
靴に流行はあれど、履きやすさ重視の私は壊れるまで履きつぶします。
なので、たまに出先で、
どわ~!靴底が取れた!
とか、
きゃ~!鼻緒が切れた!
とかの、アクシデントに見舞われます。
ここで一句
履き慣れた 靴との別れ 突然に
(ラブストーリーは突然に、みたいな?)←まったくロマンス感じませんが
そうならない為に、今回、新しい相棒となれるであろう靴を購入しました(クリスマス・プレゼントで買ってもらった)

持った瞬間、衝撃が・・・!
か、軽い!
そして、
指先がラク!

ブランドにこだわりはないけど・・・。
KANGOLって、カンガルーのマークのブランドでしょ?
これって・・・
年がバレそうだけど、
ヒップ・ホップって最高DA-ZE!
DA・YO・NE~!
とか、いうジャンルの方々が好んで身に着けていたブランドでは・・・?
つ~か、まだあったんだ・・・
靴も販売してたんだ・・・
皆さんは長年使っている「愛着の品」ってありますか?
そういったモノたちとの「別れ」は、うまくできるタイプですか?
靴なんで、それこそまた「どわ~!靴底取れた!」ってことが出先であるかもしれず、そうならない為に、新しく買ったのですが、まだ息絶え絶えながらも生きているだけにサヨナラしにくいんですよね~
これが、断捨離できない人の言い分なんですが。
とりあえずは、まだ相棒を残しておきつつ、KANGOLの靴は周辺の散歩などで相性を見ることにして様子を見ますが・・・。
ああ、スパっと
もう寿命だね!
じゃ、おつかれ!
って、爽やかに割り切れるといいけどな~
theme : 片付け・収納・お掃除
genre : ライフ
2020-11-10
あったら買う?魔法のランプ
このところ、ブログねたがありませ~ん

書くこと、ないざんす (+_+)
いったい、どうしましょ~
と、思いつつ新聞を読んでいたら、こんな記事が・・・
1000万円の「魔法のランプ」魔人は出ない
インド北部のウッタルプラデシュ州で、普通のランプを「アラビアン・ナイト(千一夜物語)に出て来る「魔法のランプ」と偽って高額で売りつける詐欺事件があったそうです。
地元新聞によると、被害者は700万ルピー(約1000万)を支払ったとか。
被害者は、インドの伝統医学アーユルヴェーダの医師。
容疑者の男は、医師に聖職者とされる人物を紹介し「願い事をかなえ、億万長者になれる魔法のランプがある」と持ち掛けた。
信用させるために、ランプから出て来た魔人を装って暗い部屋で医師の目の前に現れるといった芝居もしていたという。
その上で「本来なら2500万ルピー(約3500万円)のランプを特別に安く売る」とアピール。
そして「購入後の半年間は、使うと家族に不幸がある」とも伝えていたとか。
中東アラブのイスラム諸国では精霊や魔人などの存在が長く信じられ、千一夜物語の「ランプの魔人」もこれに類するとみられている。
今回の被害者はイスラム教徒だったという。
(朝日新聞 2020年11月3日の記事より抜粋)
2020年にもなって、魔人だとか精霊だとか本気で信じている人もいるんですね・・・
それにしても、魔人になって登場するとは芸が細かい・・・
「半年間は使うべからず」と念を押すところも、すぐにはすぐ詐欺だと気づかせないための上手い策ですね~

オイルを入れて注ぎ口から灯心を差し込めば、オイルランプにもなります
あの~
そのランプなら、ウチにもありますけど・・・
ドバイ空港の土産物屋で買ったやつが。
魔人は出ませんが、埃は出ます(使ってないし)
ちなみに「魔法のランプ」のお話はご存じ?
中国で母親と貧乏暮らしをしていたアラジンが叔父を騙るマグリブ出身の魔法使いにそそのかされて、穴倉の中にある魔法のランプを手にしたところから物語が始まる。
そのランプを擦ると魔神があらわれた。魔神はランプを擦った者の願いを叶える力があり、アラジンはその力を使って大金持ちになり、皇帝の娘と結婚する。
しかし、魔法使いは魔法のランプを奪い取り、アラジンの御殿ごと皇帝の娘をマグリブに連れて行ってしまう。だが、アラジンは指輪の魔神の力を借りるなどして、魔法使いから魔法のランプを取り返し、魔法使いを退治して再び御殿を元の場所に戻す。
(ウィキペディアより)

指輪の魔神・・・?

この中に入ってる?
神秘的なものを信じたい気持ちはわかるけど、欲が勝ってしまうとこんな詐欺にも引っかかるんですね~

皆様もお気をつけあそばせ

2019-08-08
しあわせ、ミィつけた
友達のMさんの妹・Yちゃんがレゴブロックで作って送ってくれました!(^^)!

ちゃんとブロックの設計図(?)があるそうですが、こ、細かい・・・


横顔

後ろ姿もかわいい


ダンナが買ってきた、ミィの歯ブラシ立て。
ほんとはミィとムーミンがよかったのですが、ムーミンはなかったとのこと。
私は歯ブラシを2本遣いに舌ブラシも使っているので、歯ブラシ立てではなく、窓辺で部屋の見張り番として活躍中

こんなモノまで、ミィ。

何だと思います?
答えはあとで・・・


ベランダから花火が・・・
もう、立秋だなんて・・・嘘でしょ~!


USBでした~

ダンナがネットで調べて買ってくれていました!(^^)!
今は何でもミィなんですなぁ
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2019-08-04
旅の必需品
旅行を重ねていると、いつも使っているリュックが小さいので、もう少し大きなものが欲しいと思うようになりました。
理想は、バックパッカーが背負っているような、でっかいリュック。
その姿を見るたび「あんたら、ヤドカリか!」と、ツッコミを入れていたのですが、確かにあれだけ大きければいろいろ物を入れても余裕がありそうでいいなぁ~
なんて。
しっかし、ああいうでっかいリュックはどこに売っているんでしょう?
アウトドアショップとか登山グッズのお店とか?
いやいや、でも、別にブランドものじゃなくてもいいし、条件さえ満たしていればお安い物でいいのよ~
そんなある日、見つけました!

ま、色気も素っ気もないのですが、大きさといい、必要条件の「ポケットが多い」と「軽い」「安い」を満たしています。
難を言えば、リュックの内側にも仕切りポケットが欲しかったけど、まぁ、これはしょうがないですね~

お値段もまさかの、1000円以下!
ロヂャースという、ドン・キホーテみたいな大型ディスカウントショップで見つけました。
店舗は東京の一部と埼玉にしかないのですが、すごいな~、ロヂャース!

小柄な私が背負うとひっくり返るんじゃないか?などと、鏡の前で横を向いたり後ろを向いたりして姿を映して確認しました。
印象としては、5歳児をおんぶしているような姿かな~

しかし、あまりの安さにサイズ違いでもう一つ。
1・2泊ならこれでもいいかも。

これで、大中小と揃いました。

これぐらい、大きさの差が・・・。
これからは、宿泊数や荷物の多さに合わせて使い分けたいと思います。
さて、皆さんは旅や出張に絶対持っていくものってあります?

まずは、服や下着などの仕分けポーチです(100均)。
あらかじめ分けておくと、コインロッカーに荷物を預けるときなど、さっと取り出せて入れられるので便利です。

使い捨て歯間ブラシと舌ブラシ(100均)
毎日の習慣は旅先でも欠かせません。

化粧品などは、洗面所でも使えるようにビニールコーティングされたポーチ。
濡れてもOKなので必需品です。

ミニ・トレー
実は、入浴剤の蓋とヨーグルトの蓋です。
ベッドサイドにリップクリームと目薬と時計を置きたいのですが、そのまま置くと転がり落ちたりするので・・・。
万が一トレーを忘れてもいくつもストックがあるので大丈夫♪

個別包装の胃腸薬
そして、忘れてはいけないのがコレです。

ファスナーつきバック(100均)

なるべく重いもの、不要になったものは持ちたくないので、脱いだ服や嵩張る土産物は最終日のチェックアウトの時にホテルやコンビニから宅急便で家に送ります。
ファスナーつきなので、ガムテープもいらないし、取っ手がついているので持ち運びも便利。
ビニール製なので、水をはじくので安心♪
破れなければ、何度でも使えます。
最低限の荷物で行っても絶対何らかのものは増えるので、こういう袋があると便利ですよ~
リュックが大きくなっても不要なものは持ちたくないので、またまたこの袋を畳んでしのばせておきます・・・・
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.