2020-12-16
なんちゃって郷土料理 大分編
叔母からとり天の素を貰ったので、作ってみようと思います。


ビニール袋に鶏もも肉を入れ、とり天の素を絡めて10分置きます。
で。

水で溶いたてんぷら粉にくぐらせ、揚げるだけ~
とっても手軽で本場の味でした。
でも、シンプルな材料で「あの味」が出るんですよ~↓

鶏手羽肉 200~300g位
A: 酒・・・小さじ2 ごま油・・・小さじ1 しょうゆ・・・小さじ1 砂糖・・・小さじ1/2 生姜汁・・・小さじ1/2
塩・・・小さじ1/3 おろしにんにく・・・2片
B: とき卵・・・1/2個分 片栗粉と小麦粉・・・各大さじ2位
作り方
① 鶏手羽肉を一口くらいに切って(小さ目)Aで下味を半日ぐらい漬け込み、手でよく混ぜ合わせる。
② ①に卵とBを加えてドロドロ状に混ぜ合わせ、手でまとめるようにして油で揚げる(170~180℃)

辛子と酢醤油で食べても良いですが、ウチではこのぽん酢です。
あと、

茹で卵潰したものにマヨネーズを和えたものも美味しいです。
カロリーは怖いけど


パンにはさんで「とり天バーガー」

もう一品。
大分名物「だんご汁」です。
だんご汁の「だんご」を作るのは面倒だしな~と思っていたら、スーパーでいいモノを見つけました💛

群馬県のご当地麺「おっきりこみうどん」。
最初は山梨の「ほうとう」でもいいかな~?と思っていたのですが、「おっきりこみうどん」の材料は大分のだんご汁のだんごと同じでした。

群馬で「おっきりこみうどん」は、この長さのまま煮て食べるのでしょうが・・・

だんご汁のだんごは短いので、食べやすい長さに切ります。

朝から干しシイタケと鰹節で出汁を取っておきます。

ここまでは豚汁を作る材料です。
そこに・・・

だんご投入。
煮込んだところで味噌を溶いてできあがり。


大分では柚子胡椒を溶きますが、九州の物産展で買った「かぼす胡椒」を使います。
カボスの皮と青唐辛子と塩だけのシンプルな薬味ですが、これがあるとナイとではエライ違い!
あんまり入れるとピリピリ辛いので、心地よい風味が広がる程度溶かしましょう♪
次からだんご汁が飲みたくなったら、いつでも作れるわ~い!(^^)!
スポンサーサイト
2020-07-16
ぬか漬けをアレンジ!
以前の記事にも書いたことがありますが、ぬか漬けの健康効果を狙ってちょいちょい姿を変え、食卓に登場させています。
ぬか漬けの効果効能 6つ
1.効率よく栄養が摂れる
2.腸内環境の改善
3.免疫力アップ
4.動脈硬化の予防
5.ダイエットサポート
6.美肌

私が買うのは、八百屋さんで売られている自家製ぬか漬け。
キュウリ2本と大根、カブ、人参がパックに入っています。

使わない2段のお弁当箱に切って保存。

最初に作ったのは「ぬか漬けナムル」。
ナムルとは
ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つで、もやしなどの野菜やゼンマイなどの山菜、野草を塩ゆでしたものを調味料とゴマ油で和えたもの。またそうした食用の野菜、山菜、野草のこともナムルという。
(ウィキペディアより)
塩ゆでして調味料とごま油で和えるの?
じゃ、これは茹でてないから「なんっちゃって・ナムル風?」

味付けは韓国の調味料のダシダとごま油、黒胡椒・鷹の爪だけ!
ぬか漬けに塩気があるので、ダシダは控えめにしても美味しいです。
次は酸味をつけて「ぬか漬けコールスロー風サラダ」。

ビニール袋の中にざく切りしたキャベツ、ぬか漬け(キュウリ・カブ・人参・大根)を千切りにして入れます。
そこに黒胡椒・オリーブオイル・すし酢・鷹の爪を入れて全体を揉みます。

トップバリューのすし酢が余計なモノが入ってなくてお勧めです。


口を縛ったらしばらく冷蔵庫に・・・。

普通にコールスローを作るときは切って塩をふった野菜の上に鍋の蓋などで重石をして水分を出しますが、この方法だとビニールの結び目の下をハサミで切って手で押さえながら、中の水分を出すとお皿に盛りつける時に便利だし、水っぽくなりません。
ビニールはそのまま捨てられて洗い物も出ないですしね~!(^^)!
この日はバジルがたくさんあったので、タイ料理のガパオライスを作りました。


ガパオライス(鶏肉のバジル炒め)
●材料
鶏もも肉のミンチ 120g
ニンニク 2片
鷹の爪 少々
バジル 5g
紹興酒 少々
ナンプラー 大匙1
オイスターソース 大匙1
ピーマン 2個
1.熱したフライパンに油を入れ、鶏肉・ニンニク・鷹の爪・ピーマンを炒める
2.紹興酒を入れ、ナンプラーとオイスターソース、胡椒を入れ炒める
3.火が通ったらバジルをちぎって入れ、軽く混ぜ合わせる
4.お皿にご飯を盛り、鶏のバジル炒めをかけ、上に目玉焼きを乗せて完成(半熟)

ナンプラーの塩気とコールスローの酸味がいい感じで引き立てあって美味しかったです!(^^)!
さて、次はどんな風にアレンジして食卓に潜り込ませようかな・・・?
ぬか漬けの効果効能 6つ
1.効率よく栄養が摂れる
2.腸内環境の改善
3.免疫力アップ
4.動脈硬化の予防
5.ダイエットサポート
6.美肌

私が買うのは、八百屋さんで売られている自家製ぬか漬け。
キュウリ2本と大根、カブ、人参がパックに入っています。

使わない2段のお弁当箱に切って保存。

最初に作ったのは「ぬか漬けナムル」。

ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つで、もやしなどの野菜やゼンマイなどの山菜、野草を塩ゆでしたものを調味料とゴマ油で和えたもの。またそうした食用の野菜、山菜、野草のこともナムルという。
(ウィキペディアより)
塩ゆでして調味料とごま油で和えるの?
じゃ、これは茹でてないから「なんっちゃって・ナムル風?」

味付けは韓国の調味料のダシダとごま油、黒胡椒・鷹の爪だけ!
ぬか漬けに塩気があるので、ダシダは控えめにしても美味しいです。
次は酸味をつけて「ぬか漬けコールスロー風サラダ」。

ビニール袋の中にざく切りしたキャベツ、ぬか漬け(キュウリ・カブ・人参・大根)を千切りにして入れます。
そこに黒胡椒・オリーブオイル・すし酢・鷹の爪を入れて全体を揉みます。

トップバリューのすし酢が余計なモノが入ってなくてお勧めです。


口を縛ったらしばらく冷蔵庫に・・・。

普通にコールスローを作るときは切って塩をふった野菜の上に鍋の蓋などで重石をして水分を出しますが、この方法だとビニールの結び目の下をハサミで切って手で押さえながら、中の水分を出すとお皿に盛りつける時に便利だし、水っぽくなりません。
ビニールはそのまま捨てられて洗い物も出ないですしね~!(^^)!
この日はバジルがたくさんあったので、タイ料理のガパオライスを作りました。


ガパオライス(鶏肉のバジル炒め)
●材料
鶏もも肉のミンチ 120g
ニンニク 2片
鷹の爪 少々
バジル 5g
紹興酒 少々
ナンプラー 大匙1
オイスターソース 大匙1
ピーマン 2個
1.熱したフライパンに油を入れ、鶏肉・ニンニク・鷹の爪・ピーマンを炒める
2.紹興酒を入れ、ナンプラーとオイスターソース、胡椒を入れ炒める
3.火が通ったらバジルをちぎって入れ、軽く混ぜ合わせる
4.お皿にご飯を盛り、鶏のバジル炒めをかけ、上に目玉焼きを乗せて完成(半熟)

ナンプラーの塩気とコールスローの酸味がいい感じで引き立てあって美味しかったです!(^^)!
さて、次はどんな風にアレンジして食卓に潜り込ませようかな・・・?
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2020-05-18
贅沢?淡路島産フルーツ玉ねぎで「玉ねぎオイル」
今年も実家から、頂き物の「淡路島産フルーツ玉ねぎ」のおすそ分けが届きました。

淡路島の玉ねぎは有名ですが、その中でも数件の限られたエリート農家しか作ってないのがこの「フルーツ玉ねぎ」だそうです。
フルーツ玉ねぎとは、高級有機肥料をつかって玉ねぎがより甘みが増すように開発された、淡路島特産の玉ねぎのことをいいます。

野菜や果物の甘みを数字で表す「糖度」では、フルーツ玉ねぎの糖度は果物の「梨」とおなじ糖度11だとか。
玉ねぎの糖度は野菜のなかでもかなり高く、基本的には8~11度のあいだくらいにまで高まり、特に淡路島産のものでは安定して9~11度になるそうです。
最高糖度ではなんと、糖度15度を記録するものまで存在しているとか( ゚Д゚)
では、その玉ねぎに含まれる糖分の種類は何でしょう?
ちょっと意外だったのですが、その正体は「オリゴ糖」。
オリゴ糖ってブドウ糖よりもカロリーの低い甘味料で、ヨーグルトとか料理の味付けなどにも使える液体の商品があったような・・・・?
あと、腸内環境を整えるとかなんとか・・・。
玉ねぎには善玉菌のビフィズス菌を増やすオリゴ糖が多く含まれていて、ビフィズス菌は悪玉菌をやっつけて、中性脂肪を減らしてくれるのだとか。
大腸ガン・肝臓ガン予防にもなるそうですよ~ !(^^)!
そして、オリゴ糖一日の必要量は、玉ねぎなら1個程度、バナナなら8本分。
オリゴ糖は、ブドウ糖などの「単糖」が数個繋がったものの総称で、一般的にはおおよそ3糖〜10糖のものをオリゴ糖と呼ぶそうです。
ちなみに、玉ねぎ、アスパラガス、ごぼうなどに含まれるのが「フラクトオリゴ糖 」。
じゃ、「フラクトオリゴ糖 」って何ぞや?ってなりますよね~

ヒトの消化酵素で分解されないため、胃や小腸で分解されることなく、そのまま大腸まで届くのだそうです。
また、分解されずに大腸に届くので、摂取後も血糖値はほとんど上昇せず、糖を脂肪として貯め込む働きがあるインスリン分泌への影響もないという研究結果も出ています。
フラクトオリゴ糖は数あるオリゴ糖の中でも、砂糖に近い甘さであることが特徴で、アレルギーの心配もなし!(^^)!
ま、玉ねぎの成分を知ったところで、「玉ねぎソース」を作ります。

いつか作ろう!と、思いつつ新聞のレシピ記事を保存していました。
●材料
玉ねぎ:1/2個(120g)
サラダ油(太白ゴマ油などでも) 150ml
玉ねぎを炒めた時に出る香り成分の「ジアリルトリスルフィド」には、血液をサラサラに保つ働きがあるそうです

加熱すると、辛み成分である「アリシン」が分解され、甘味成分だけが凝縮されるとか・・・。
ただでさえ、甘いと言われているフルーツ玉ねぎで作ったらどうなるんでしょ?

まずは、玉ねぎを3~4㎜角のみじん切りにするのですが・・・。
ふふふ、これを使いま~す♪

玉ねぎ丸ごと使ったらものすごい量に・・・。

レシピではサラダ油ですが、オリーブオイルと半々にしました。
鍋に油と玉ねぎを入れて強めの中火にかけます。

玉ねぎから水分が出始め、盛んに泡が立ってきたらその状態を保つように火を弱めます。

3~4分で音と泡が小さく、玉ねぎが半透明になってくると、火を弱めて2~3分で完成。

保存は冷蔵庫で2週間ほど。
使う時は、清潔なスプーンですくって残りが痛むのを防いでください。
記事にあったようにポークソテーに絡めてもいいし、醤油とニンニク、酢を加えて和風玉ねぎソースにしても美味しそうです!(^^)!

リクエストのカールの「うすあじ」と、ダンナの好きな「鶯ボール」、母お気に入りの「まぐろ漬け丼のたれ」とオマケの「こつぶっこ」が入ってました♪
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2020-01-15
ちょっとしたひと手間をプラス
ちょうど牡蠣を買った日に、テレビで紹介していました。

なんと、タイムリーな!
皆さんは、お家で牡蠣を食べる時どういう下処理をします?
私は普通に水で汚れを洗い落していましたが・・・
なんと、
コレを使います。

大根おろし

大根おろしで牡蠣を洗うんですな~

白い雪が、踏まれてグレーになるような、そんな感じに汚れが出てきます・・・(例えが下手)
なんでも、日本料理店でも実践されている『牡蠣の下処理方法』で、この方法だと牡蠣の旨味は逃さず、臭みの原因である汚れだけをカンタンに落とせるそうです。
牡蠣の下処理 大根おろし

まぁ、正直この方法で牡蠣フライを作っても普通に美味しいです。
タルタルソースも面倒なので、マヨネーズに茹で卵にパルメザンチーズに黒胡椒ですが・・・。
でも、汚れが目に見えて確認できるので、ちょっと安心♪

よく買う、カット済のフランスパン

ビニール袋に玉子と牛乳、砂糖を入れ、フランパンも投入し、卵液を染み込ませます。

よ~く染み込んだら、パターを引いたフライパンで両面焼きます。

仕上げにシナモンを振ってできあがり♪
ところで、「フレンチトースト」の語源については、アメリカ合衆国で1724年にニューヨーク州オールバニの酒屋の店主ジョーゼフ・フレンチが命名したとされているとか。
アメリカ生まれだったとは驚き!

なんと、タイムリーな!
皆さんは、お家で牡蠣を食べる時どういう下処理をします?
私は普通に水で汚れを洗い落していましたが・・・
なんと、
コレを使います。

大根おろし

大根おろしで牡蠣を洗うんですな~

白い雪が、踏まれてグレーになるような、そんな感じに汚れが出てきます・・・(例えが下手)
なんでも、日本料理店でも実践されている『牡蠣の下処理方法』で、この方法だと牡蠣の旨味は逃さず、臭みの原因である汚れだけをカンタンに落とせるそうです。


まぁ、正直この方法で牡蠣フライを作っても普通に美味しいです。
タルタルソースも面倒なので、マヨネーズに茹で卵にパルメザンチーズに黒胡椒ですが・・・。
でも、汚れが目に見えて確認できるので、ちょっと安心♪

よく買う、カット済のフランスパン

ビニール袋に玉子と牛乳、砂糖を入れ、フランパンも投入し、卵液を染み込ませます。

よ~く染み込んだら、パターを引いたフライパンで両面焼きます。

仕上げにシナモンを振ってできあがり♪
ところで、「フレンチトースト」の語源については、アメリカ合衆国で1724年にニューヨーク州オールバニの酒屋の店主ジョーゼフ・フレンチが命名したとされているとか。
アメリカ生まれだったとは驚き!
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2019-12-18
実験的レシピ★上海炒麺・上海焼きそば
この「実験的レシピ★」で、ぜひ作りたい料理がありました。

それは、上海焼きそば!(写真は「梅蘭」のものです)
さて、なぜに「上海」とつくのでしょう?
~上海炒麺とは~
使われる麺は、うどんより細く、そばより太いもちもちっとした麺で、食べ応え十分。具はお店によって違いはあるものの、オリジナルはチンゲンサイに似た野菜「鶏毛菜」と一緒に炒めるのがもっともメジャーなようです。味付けは中国醤油。これは日本の醤油と違い、色は濃いけれど、塩分は薄く、その上、砂糖が既に調合されているので、甘いのが特徴です。中国醤油は2種類。老抽と生抽です。多くの場合、とろりとして深い味わいの老抽を基本に味付けしています。
(「上海ナビ」より)
「中国醤油は2種類。老抽と生抽です。多くの場合、とろりとして深い味わいの老抽を基本に味付けしています」だって?
ふふふ・・・。
ありますよ~ぅ、ウチに💛

以前、西川口の中華食材店で買いました。
さて、どう違うのかと言うと・・・。

●色彩を大変重宝している広東料理で一般的によく使われるのは「生抽」で、老抽より色が薄く、味がまろやか。
生抽は色が薄く、見た目は日本の薄口醤油に似ているけど、味は大変濃いそうです。
色が薄く、味が濃い生抽は、中華食材で作るサラダと炒め料理によく使われます。チンゲン菜、菜の花など特に緑の色を出したい料理に、広東の人はよく使うそうです。
●料理の色を濃く出したい時には「老抽」を使う。
老抽は、キャラメルが入っている甘味が強いしょうゆで、主に料理の着色として使われるのだとか。
老抽は分かりやすく言えば広東のたまり醤油で、黒砂糖を加えキャラメル状に作っています。粘りが強く、色が濃いので料理の仕上げに用います。
そんなワケで、今回は老抽と日本の醤油を使って「なんちゃって上海焼きそば」を作りました!(^^)!
自分でも驚くほど「かなり、あの味」です。

焼きそば麺・・・・2玉
★醤油・・・・・・・・・小1
★老抽・・・・・・・・・小1
★ごま油・・・・・・・・小1
(あらかじめ、麺に絡める)
●調味料
・オイスターソース・・・・小2
・醤油・・・・・・・・・・・・・・小2
・酒・・・・・・・・・・・・・・・・小1
・鶏がらスープの素・・・小1/2
・砂糖・・・・・・・・・・・・・・小1/4
・ごま油・・・・・・・・・・・・小2
●具材
・豚肉細切れ・・・適量
・もやし・・・・・・・・適量
・ニラ・・・・・・・・・・適量
・紹興酒・・・・・・・少々
・塩胡椒・・・・・・・少々

調味料はあらかじめ合わせておきます。

麺はレンジで1分加熱し(一玉1分)、醤油と老抽とごま油を和えておきます。

これが、老抽。かなり濃い色がつきます。

フライパンにサラダ油を引き、具材を炒めます。
市販の上海焼きそばのパッケージの裏の原材料には「老酒」と書いてありましたが、ないので紹興酒で。
これで、豚肉の臭みが取れ、絶妙な風味とうま味が加わります。
※調べてみたら、老酒は黄酒・白酒・葡萄酒・果露酒(果実酒)・ビールなど、5種類の中国酒に分類されている中の黄酒にあたります。
糯米(もちごめ)・糯粟(もちあわ)・糯黍(もちきび)などを原料とする。通常3年以上貯蔵し、熟成させて作ります。古くなるほど味・香りがよくなり、このことから老酒・陳酒(陳=古い)とも言われ、酒液が文字通り黄色味を帯びている酒で、紹興酒もこれにあたります。
(横浜中華街 中華食品の本 葉 明城 著より)

下味をつけた麺を投入し、合わせておいた調味料を加えて炒めます。

完成。
かなり本物に近い色と香りです。
仕上げに粗びきの黒胡椒を利かせると美味しいですよ~
今回は、実験的レシピなので具が少ないけど、タケノコや人参、青梗菜などを足して作りたいです。
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.