fc2ブログ
2023-09-16

晩酌バンザイ!  セブンプレミアムのアレをアレンジ?



週末ですね~





わ~い('ω')ノ







ある番組を見ていたら、セブンプレミアムのカップ入りのお惣菜「たことブロッコリーバジルサラダ」が人気なのだとか






どんなものかと言うと・・・ぶつ切りにしたタコに茹でた枝豆やブロッコリー、ジャガイモなどが入ったバジル風味のサラダです






私も初めて食べた時は「ナニコレ、美味しい!」と思いました







んが。







これ、家でも作れるんじゃね?とも思いました。







家で作ればもっと量も増やせるし、アレンジもできるしぃ







ブログのネタもないし、作ってみるか~







P8100010_convert_20230916001309.jpg

タコはちょっとお高いし、イカでいっか~(シャレ?)🦑








P8080006_convert_20230915234139.jpg

セブンプレミアムの「たことブロッコリーバジルサラダ」だと、味付けはオリーブオイルとニンニクのすりおろしとハーブソルトでそれっぽい味になりそう・・・







P8100003_convert_20230915234544.jpg

バジルの風味がもっと欲しければ足してもいいけど・・・ペーストを足すと若干酸味が加わります(今回は入れなかった)





茹でたジャガイモも入っているみたいだけど、わざわざ皮をむいて切って茹でるのも面倒だな~






もっと他にかさましできて存在感の出る具がないものか・・・?







P8100009_convert_20230915234344.jpg

あっ、ちょっと加えればいい一品になるかも・・・







P8100014_convert_20230915234442.jpg

マカロニを茹でる時に時間を見計らって冷凍の枝豆とブロッコリーを投入







P8100018_convert_20230915234628.jpg

オリーブオイルとニンニク、ハーブソルトと乾燥バジルで驚くほど「アレの味」に・・・!

マカロニの食感と茹でイカの食感もいい感じで良い相性でした









P8100033_convert_20230915235000.jpg

鰹のたたきと生ニンニクのスライス


P8100026_convert_20230915234916.jpg

ぽん酢にもみじおろしを加えると鰹のクセもいい感じの旨味に・・・








メインはどうする?







ああっ





チヂミ粉を探してたら目があっちゃった!






P8100024_convert_20230915235042.jpg

ああ、懐かしのあの味・・・!







P8100036_convert_20230915235132.jpg

揚げてる時からいいにおい💛










晩酌の流儀


今日は飲むぞ~!という日は朝からワクワク・・・(水・金・日のみ)







P7150015_convert_20230915234709.jpg

巣蜜入りのマッコリが韓国で流行っているとかで真似してみたけど・・・

P5050058_convert_20230915234746.jpg

正しい飲み方がわからん








スポンサーサイト



theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2023-02-18

実験的レシピ★タイ風春雨サラダ ヤムウンセン





パクチーがあまったら作る料理です。






タイに住んでいた時にお手伝いさんに教えてもらった方法で作ります!(^^)!






PC030010_convert_20230218163548.jpg




パクチーとナンプラーがあれば、かなり本物の味に近くなります





●材料


・春雨

・豚ひき肉

・きくらげ

あれば、海老やタコなどの海鮮


他にインゲンやミニトマトなど・・・




●調味料


・ナンプラー

・レモン汁

・鷹の爪

あれば、ニンニクのすりおろし







P3050010_convert_20160316131928.jpg

コツは、春雨も豚ミンチやきくらげ、海鮮などを一緒に茹でることです。








一緒に茹でる事で、豚肉のうま味が春雨に染み込み、美味しくなります。








yamu.jpg








PC030008_convert_20230218163226.jpg


全部をザルにあけ、ボウルに移したら、ナンプラーとレモン汁は適量・・・味を見ながら和えてください




そして、お好みで鷹の爪とニンニクのすりおろしを少量加えてくださいね~




パクチーは苦手な方も多いと思いますが、ナンプラーの塩気とレモンの酸味にパクチーの爽やかなクセが妙にマッチします。





でも、クセという面ではセロリの葉っぱでも合うかもです(試したことないけど)






ヤムウンセンは本場タイでは『温菜』です。







作り立ての温かいまま食べることで、春雨はプルプルとした弾力を持ち、パクチーなどの香味野菜やエビはいきいきとした香りを感じさせてくれますよ~











さて、タイ料理のルーツですが、その歴史はアジアを中心にヨーロッパ、アラブなどにも由来します。









タイは地理的にはインドシナ半島に位置するため、中国とインド、両方の文化の影響を受けています。







タイ料理は6〜13世紀にかけて移民した中国系民族がもたらした中華料理がベースになっているといわれています。









タ揚げたり、炒めたり、蒸したりするのは中国から来た料理法です。












P7300051_convert_20160815183717.jpg


また、スパイスを使うタイのカレーは、インドから仏教僧によりもたらされたとか・・・。








14〜17世紀のアユタヤ王朝時代には国際貿易が盛んになり、ヨーロッパ、アラブなど諸外国からの影響をさらに受け、現代のタイ料理に近づいていきます。







068_convert_20121216171810.jpg


特に、ポルトガルからは中南米産の唐辛子が持ち込まれ、卵を用いるデザートが伝わるなど、タイ料理文化に大きな影響を与えました。







18世紀にはアラブ料理も伝わり、ピーナッツを使用した調理法はアラブ料理に由来しています。









また、タイ料理は地域によって非常に特色があり、それぞれ近隣国の影響を受けています。








060_convert_20121216171409.jpg






北部では中国やミャンマー、東北部の「イサーン地方」ではラオスやカンボジアの影響を受けています。





065_convert_20121216171611.jpg








そして、東部ではベトナム、海に面し国際貿易の要となった南部ではマレーシアやアラブ、ペルシア料理の影響が色濃く残っているそうです。










sandai.jpg


世界三大スープのひとつと言われるトムヤムクンは、なんと100年以上の歴史があるそうです。







もともとは、タイ中央部の川や運河沿いの川エビが豊富にとれる地域の料理だったのですが、今やタイ料理と言うとトムヤムクンと思い浮かべるほど知られるようになりました





036_convert_20121215193859.jpg


ちなみに、トムは煮る・ゆでる、ヤムは混ぜる、クンはエビの意味だそうです






日本もいろんな国の料理の影響を受け、カレーや餃子など日本独自のオリジナル料理として定着していますがルーツをたどってみるのも興味深いですね






theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2022-07-03

なんちゃって豆腐チャンプルー



皆さんは、NHKの朝ドラ「ちむどんどん」を見てますか?






沖縄生まれの主人公が勤めている東京のイタリアンレストランで作る料理も美味しそうだけど、沖縄料理にも惹かれる・・・







久々に、豆腐チャンプルーが食べたいな







って、ことで作ってみました。






P5110027_convert_20190604153710.jpg


沖縄では「島豆腐」を使いますが、ちょっとお高いので木綿豆腐を水切りして島豆腐の硬さを再現しました。






P6010010_convert_20220703002855.jpg


木綿豆腐をザルに入れてラップをして冷蔵庫で2日間水切りするとこんな感じに・・・(ホントは前日に作る予定だった)



味が染みやすいよう、油をひいたフライパンに手でちぎって並べます。







P6010011_convert_20220703002927.jpg

焼き色がつくまで放置






P6010014_convert_20220703002956.jpg

そこに溶き卵を絡めて火が通ったら一度、お皿に除けておきます


その間に豚肉のミンチとモヤシ、人参、チンゲン菜を入れて火が通るまで炒めます。







P6010017_convert_20220703003024.jpg

そこに豆腐を戻し、水で溶いた「ほんだし」と醤油を回しかけ、鰹節を多めに振り入れます。


鰹節を入れることでいいうま味がでるんですよ~






P6010019_convert_20220703003057.jpg

野菜も豆腐のたんぱく質もたっぷり♪




「確かこんな味だったよな~」・・・と、うる覚えで作ったのですが、わりと美味しくできました!(^^)!





調味料は、「ほんだし」と醤油と塩胡椒のみ。そして鰹節


材料は木綿豆腐1丁、豚ミンチ、人参、もやし一袋、チンゲン菜一束、卵1個


分量は適当やっさ~





近所の沖縄料理屋、行く前に閉店しちゃった




沖縄に食べに行きたいぞ~








P5220001_convert_20220623114429.jpg

亀のキーホルダーを・・・






P5220027_convert_20220629001525.jpg

ネックレスにリメイク

P5220016_convert_20220623114801.jpg









P5280005_convert_20220703003211.jpg

リゾートに行く予定もないのに、リゾート地で着るようなワンピースを買っちゃった

P5280025_convert_20220703003141.jpg






いったい、どこで着るんだよぉ~







theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2021-06-14

クセになる、香ばし茸オニオンスープ



皆さんの好きなスープは何ですか?




寒い時期は、すっごく濃厚な茸のクリームスープが飲みたい時がありました。




でも、今は「オニオンスープ」です。




スープストック東京の「ゴッホの玉ねぎスープ」は美味しかったけど、アレに似たものを家で作るのには時間と手間がかかりそう・・・。



PA180113_convert_20201124004317.jpg

仙台駅の中にあるスープストック東京で食べた「ゴッホの玉ねぎスープ」(左)








この「ゴッホの玉ねぎスープ」は、2010年にスープストックトーキョーが「アートからスープを作る」という試みで誕生したスープだそうです。






vvg030.jpg


印象派の画家・ゴッホが描いた絵画「タマネギの皿のある静物」に描かれた食材の様子と当時の時代背景を想像して、何度も試作を繰り返して誕生したそうです。


具材は玉葱とバゲットで、チーズがトッピングされた濃厚で深い甘味のある美味しいスープでした。




もし、これを家で再現するとなれば、玉ねぎをすりおろしてあめ色になるまで炒めてグツグツ弱火で煮込むんだろうなぁ・・・


それはそれで美味しそうだけど、夕飯の準備で忙しい時には無理かも・・・






もっと簡単に、でもって、食べ応えのあるスープを作れないかな~?




前置きが長いですね




でも、ここからが超簡単💛



材料さえあれば、「ちょっと一品足りないな~」という時に作れて便利♪



材料:玉ねぎ(みじん切り)・お好みのキノコ(今回はしめじ・エリンギ・まいたけ)・コンソメ・塩・黒胡椒・オリーブオイル


で、フライド・オニオン。



P1080041_convert_20210417234950.jpg



たいがいの家にはないと思いますが、この際、便利だし、ぜひご購入を~!



それに、コレを入れるだけで香ばしさがグッと増します!(^^)!








P5130010_convert_20210613154801.jpg

キノコは塩胡椒を振り、油を引かずに炒めます。

こうすることでキノコの香ばしさが出ます。







P5130014_convert_20210613155506.jpg


そこへオリーブオイルを入れ、玉ねぎのみじん切りを投入。軽く色づくまで炒めましょう







で、水を入れ沸騰したらコンソメを入れてフライド・オニオンを入れて完成。

味見して塩・胡椒で味を調えます。





P1080043_convert_20210417235016.jpg

フライド・オニオンを使うことで長時間炒めたようなコクと香ばしさが出ます。






P5130024_convert_20210613154945.jpg






超・お手軽にできるって言ったって、玉ねぎを刻んだり、キノコを切ったり手間じゃん!と思うでしょ?



そんな手間を省くために・・・





P5130011_convert_20210613154908.jpg

冷凍の玉ねぎのみじん切り(業務スーパーのもの)


カットされているので、使いたい分だけ使えて便利~♪




P5130017_convert_20210613154834.jpg

ウチでは生姜焼きのタレなどはこの玉ねぎを炒めたモノを隠し味に使ってます。

あと、炒めた玉ねぎを使って手作りドレッシングも作れるし(レンチンしたのでもOK)、リピート買いしてます。
シチューとかカレー、ハンバーグにも最近はコレですねぇ






また、キノコはお安くなっている時に数種類買って「キノコミックス」を作って冷凍しておくと便利です。


P7040031_convert_20190823163226.jpg

キノコは冷凍することで栄養価とうま味が増すそうですよ~



P5130033_convert_20210613155126.jpg

キノコは凍らしてもくっつかずパラパラになるので、少量だけ使いたい時も便利だし、鍋とか味噌汁とかパスタなどにも使えて重宝しています。






最近買って便利だったのは・・・


P5130025_convert_20210613155022.jpg

普段はお肉はパックで買って使う分量だけ小分け冷凍していますが、ストックがない時もあるし、ちょこっとだけ使いたい時、急に必要になった時に便利でした。




P5140035_convert_20210613155057.jpg

ミンチがパラッパラ




P5160002_convert_20210613161313.jpg

とりあえず変な混ぜ物は入ってなさそう





P5160052_convert_20210613155200.jpg

ちょこっとお肉が入ると美味しいもんね~






theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2020-12-16

なんちゃって郷土料理 大分編




叔母からとり天の素を貰ったので、作ってみようと思います。


PB060009_convert_20201205010631.jpg








PB170010_convert_20201215234101.jpg

ビニール袋に鶏もも肉を入れ、とり天の素を絡めて10分置きます。




で。





PB170030_convert_20201215234208.jpg

水で溶いたてんぷら粉にくぐらせ、揚げるだけ~



とっても手軽で本場の味でした。



でも、シンプルな材料で「あの味」が出るんですよ~↓




 とり天レシピ




鶏手羽肉 200~300g位


A: 酒・・・小さじ2  ごま油・・・小さじ1  しょうゆ・・・小さじ1 砂糖・・・小さじ1/2  生姜汁・・・小さじ1/2 
   塩・・・小さじ1/3  おろしにんにく・・・2片


B: とき卵・・・1/2個分 片栗粉と小麦粉・・・各大さじ2位





作り方  

① 鶏手羽肉を一口くらいに切って(小さ目)Aで下味を半日ぐらい漬け込み、手でよく混ぜ合わせる。

② ①に卵とBを加えてドロドロ状に混ぜ合わせ、手でまとめるようにして油で揚げる(170~180℃)







PB180040_convert_20201215234919.jpg

辛子と酢醤油で食べても良いですが、ウチではこのぽん酢です。




あと、



PB180033_convert_20201215235023.jpg

茹で卵潰したものにマヨネーズを和えたものも美味しいです。

カロリーは怖いけど





PB180036_convert_20201215234958.jpg

パンにはさんで「とり天バーガー」





もう一品。


大分名物「だんご汁」です。



だんご汁の「だんご」を作るのは面倒だしな~と思っていたら、スーパーでいいモノを見つけました💛





PB160018_convert_20201215235446.jpg

群馬県のご当地麺「おっきりこみうどん」。


最初は山梨の「ほうとう」でもいいかな~?と思っていたのですが、「おっきりこみうどん」の材料は大分のだんご汁のだんごと同じでした。





PB170013_convert_20201215235509.jpg

群馬で「おっきりこみうどん」は、この長さのまま煮て食べるのでしょうが・・・






PB170016_convert_20201215235531.jpg

だんご汁のだんごは短いので、食べやすい長さに切ります。







PB170007_convert_20201215235552.jpg

朝から干しシイタケと鰹節で出汁を取っておきます。







PB170017_convert_20201215235623.jpg

ここまでは豚汁を作る材料です。






そこに・・・





PB170022_convert_20201215235645.jpg

だんご投入。


煮込んだところで味噌を溶いてできあがり。






PB170029_convert_20201215235721.jpg







PB170005_convert_20201215235747.jpg

大分では柚子胡椒を溶きますが、九州の物産展で買った「かぼす胡椒」を使います。


カボスの皮と青唐辛子と塩だけのシンプルな薬味ですが、これがあるとナイとではエライ違い!


あんまり入れるとピリピリ辛いので、心地よい風味が広がる程度溶かしましょう♪





次からだんご汁が飲みたくなったら、いつでも作れるわ~い!(^^)!





theme : 日常の暮らし・趣味
genre : ライフ

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
FC2カウンター
フリーエリア