2021-01-20
「孤独」って・・・
前回書いた「お気に入り」に登録していた記事を見返してみました。
その中には「イギリスの孤独省」についての記事が・・・。
新聞の記事でイギリスに孤独省が誕生した、と読んで気になり、調べていたのですね
2018年1月17日、英国のテレサ・メイ首相は「孤独担当大臣」を新設し、声明でこう述べました。
「あまりにも多くの人たちにとって、孤独は現代社会の悲しい現実である。私はこの重要な課題に向き合い、お年寄り、介護者、愛する人を亡くした人、自分の考えや気持ちを分かち合う相手がいない人たちが抱える孤独の問題に対処するため、行動したい」。
イギリスでは、孤独を感じている人が900万人以上いるとされ、人口6560万人のおよそ7人に1人にあたるとか。
65歳以上の高齢者では、およそ10人に3人が孤独を感じながら生活し、10人に1人は1カ月以上誰とも会話しないことがあり、「テレビやラジオが唯一の友だち」という人も少なくないそうです。

イギリス政府は、23年までに全国の健康医療システムに「社会的処方」を適用する方針を決めました。
総合医療医が医療ではなく「社会的処方」が必要だと判断すれば、「リンクワーカー」に連絡。
リンクワーカーが孤独な人のニーズに合った地域活動への参加を手配したり、ケアを受けたりできるよう調整したりするそうです。
イギリス政府がここまで本腰を入れるのは、「孤独」が医療費や経済を圧迫しかねないからだとか。
ロンドン大経済政治学院(LSE)が17年発表した研究によれば、「孤独」がもたらす医療コストは、10年間で1人当たり推計6000ポンド(約85万円)。
生協などの調査では、孤独が原因の体調不良による欠勤や生産性の低下などで雇用主は年25億ポンド(約3540億円)の損失を受けることに・・・。
しかし、孤独省が誕生した2018年の時から年数が経ち、環境も変わり、コロナ禍でますます孤立化が進んでいます。
世代を問わず「孤独」を感じやすい状況になっていますが、孤独省の活動はいかに?
ちなみに、EU離脱のあおりを受け、世界初の孤独担当相はわずか1年半ほどの間に2回交代、すでに3人目となっているそうです。
さて、「孤独」が人の健康に与えるリスクについて、調べてみると、
孤独感を引き起こす社会的つながりの少なさは、喫煙、飲酒、運動不足、肥満よりも大きい短命リスクだそうです。
孤独を感じることによって、そのストレスから体の中で炎症が発生し、血管系の疾患、例えば心血管疾患、脳血管疾患を発症するという研究や、免疫力が下がって感染症にかかりやすくなるため、肺炎など呼吸器系の疾患にかかってしまうという報告も・・・。
また、糖尿病、がん、認知症、抑うつのリスク、自殺を引き起こすという研究もあります。
一人でも孤独を感じず人生をエンジョイしている人はいるし、人に囲まれても孤独と感じている人はいると思います。
暗いニュースばかり流れて来る中で、いかに自分も気持ちを整えることができるか・・・
そういった、向き合い方についても考えたいところです

スポンサーサイト
2021-01-17
「お気に入り」の記録
皆さんは、ブログを書くときはパソコンで書いてますか?それとも、スマホですか?
私はパソコンで書いていますが、記事を書く内容によってはネットで情報を下調べしてから書いています。
そのため、パソコンの「お気に入り」に登録しているのですが、書き終わった後にすぐ削除しないので、過去の「お気に入り」登録していた記事がかなり溜まってしまいました。
整理するために、その一覧を見てみると「あ~、そんな記事も書いたな~」と、ちょっとしたアルバム状態に・・・。
情報は一か所だけでなく、幾つかのサイトや書籍なども参考にしていますが、同じような内容の記事をストックしているものです。
だから、ストックがものすご~く増えちゃうんですね~


お気に入りにも「エキナセア」についての記事のストックが多いですね~↓


他には・・・
「ワイン通が注目するオレンジワインとは?」
これは、友人からオレンジワインを頂いたので「オレンジワインとは何ぞや?」と調べた時に参考にした記事ですね~↓

「昆虫食とは 昆虫料理研究会」のサイトもストックしてました
そうそう、ヨーロッパではスーパーで昆虫スナックが売り出されていて、売り切れているという話をラジオで聞いて記事を書くときに参考にした記事ですね↓

他に「お気に入りストック」していた記事は・・・
「辻占(つじうら)占いの種類と占術」
「インドカレーの食器はなぜステンレスなのか」
「意外と知らない宗教的・実利的なワケ」
「コーヒーが胆石予防」に有用?
「アフターコロナの世界には「ミニマリスト」から「備蓄」の時代になるのか」
「玉ねぎの豆知識」
「米でヴィーガン論争も 『植物に“痛み”を感じる』と発見した日本人研究者
「般若心経とは?専門用語を使わない和訳とその意味」
「甘い物の食べすぎが脳に与える影響とは」
「宇宙百貨web shop」
「モロッコの青い街 シャウエンの不思議な魅力とは」
記事を書いた後に必要なくなった情報はさっさと削除すればいいのに、ついつい後回しにしてたら最近入れた「お気に入り」を探すのにとても時間がかかります・・・(一番下に表示されるので)
でも、結構あれこれいろんな事に興味を持ってたんだな~と思い返すには良かったですね
記事もこれで書いちゃったし(スミマセン、ネタがないもので・・・)
この後、「お気に入り」を整理しま~す
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2021-01-09
突然のパニック!
9日土曜日の夕方、いきなり・・・
水道の水が出な~い!
ああ・・・またか。
いつだったか、数年前だったか、ある冬の日の夕方にいきなりの断水がありました。
韓国にお住いの駐在おやじさんの記事で寒さのために水道管が凍結した・・・って話を書かれていて「あら~、たいへ~ん」とか思っていたら・・・
ウチもや~ん!
なんでも、給水タンクに水が溜まらないそうです。
水道管が凍ったのかな?
しばらくして、管理人室からマンションの館内放送がありました。
前回同様、アル〇ック様にお世話になり、すぐに復旧しました。

捨てないでおいて良かった、期限の切れたミネラルウォーター

東北の大震災の時には計画停電があって、水道水を汲み置きしておいたのですが、果たしてその汲み置きの水の使用期限ってどれぐらいなんでしょう?

この時はまだトイレのリフォームをする前だったので、タンクに汲み置いた水道水を入れていましたが、リフォーム時にタンクの中を見たら黒カビがいっぱい・・・
もしもの時のために、使用後のお風呂のお湯を直前まで溜めておけって言うけど・・・。
う~ん、でも、今回みたいに震災でもなく突然の断水に備えてはどうすれば良いのでしょう?
調べてみると練馬区の「水の汲み置きを習慣にしましょう」という記事が・・・
●水道水をくみ置く場合の注意点
・くみ置き量の目安
大人 1人1日あたり3リットル
1歳未満の乳児 1人1日あたり1リットル
※人が1日に必要とする飲料水の量は、成人で2~2.5リットルといわれています。
●くみ置きの方法
清潔でふたのできる容器(ポリタンク、ペットボトルなど)に、できるだけ空気に触れないよう、口元まで入れてください。
市販のペットボトル飲料の容器を再利用する場合は、ジュースなどではなく、水の容器が適しています。
浄水器には、塩素まで除去してしまうものがありますので、直接、蛇口から水道水を入れてください。
保存前に沸かしてしまうと、水道水中の塩素が減ってしまうので、水のまま保存してください。
●保存期間
飲食に使える保存期間(消毒用の塩素の効果が持続する期間)の目安は、直射日光を避けた涼しい場所で3日程度、冷蔵庫で10日程度です。
保存期間が過ぎたら、掃除や洗濯にお使いください。
くみ置きした水を飲む時は、雑菌が入らないよう、容器に直接口をつけずに、コップなどに注いでから飲んでください。
う~む、清潔な水道水の汲み置いた水でも保存期限はそんなに長くないんですね~
災害用のために、飲料水や食品をいくらかストックしていますが、
こんな突発的なアクシデントのために躊躇なく使える「備え」も大事なのかもしれません

theme : 生活・暮らしに役立つ情報
genre : ライフ
2020-12-31
今年もお疲れさまでした!
今年もお疲れさまでした!(^^)!

新しい携帯電話?
いやいや・・・

マッサージ器です

これで、今年の「コリ」をほぐして下さいね~
来年も、引き続き( `・∀・´)ノ
世 露 詩 紅 !


31日に地元の氏神様にお参りに行って来ました。
参拝客はほとんどいなくてすいてましたよ~
お札も破魔矢も無事に買えました !(^^)!
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2020-12-07
ありがとう
ナゼだか、記事が通常通りに投稿できるようになったみたいです。
お騒がせしました (+_+)

実家から宅配便が届きました。

よく、これだけのモノを上手に入れたな~

大分の叔母が送ってくれたもの

大分の「吉野の鶏めしの素」は甘辛くて美味しい

ダンナのリクエスト

埼玉生まれ、埼玉育ちなのに、すっかり大分・兵庫県好きに・・・
・・・って、取り急ぎ、お礼の記事でした~

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.