2020-11-06
「あったらいいな」が、あった!
皆さんは「こういうの、あったらいいな~」と思う商品ってあります?
私は幾つかあります。
そんな「あったらいいな」がカタチになりました。
以前、記事で無印良品のことを書きましたが、無事に提案したアイデアが商品化されました。
無印良品の「ドラえもん」
薄手・厚手のシルクの靴下
●冷え性の方は夏でも薄いシルクの靴下を重ね履きしています。
無印でも購入できると嬉しいです。
また、しっかりとした厚めのシルクの靴下もあれば・・・。
保温性があり、かかともスベスベに・・・?
それが、これ
↓

商品名は「足なり直角 シルク混 ショート丈靴下(婦人) 23~25cm」
シルクが持つ光沢感と柔かな履き心地を生かして編み立てた薄手の靴下です。つま先部分の縫い目が平らでごろつきにくい仕様も特長です。
小さい店舗ではないところもありますが、大きな店舗の無印良品には置いていました。
また、同じ素材になるのかわからないけど、薄手のシルク手袋も商品化に向けて見直し中だそうです。
他に「あったらいいな」と思っていたものが、まさかの商品化

常々、美味しく飲める出汁飲料があればいいのにな~と思っていました。
ちょっと小腹がすいた時とか、手軽に料理にも使えるとか・・・
新聞によると、なんと日本コカ・コーラが「和ダシ」飲料を発売したそうです。

(画像はお借りしました。日本コカ・コーラ)
特徴 ・うま味が引き立つ直接飲むタイプの和だし飲料
・キッコーマン監修による「おいしい」「素材のうま味が味わえる」「ゴクゴクと飲める」をコンセプトに、厳選されたかつお・昆布・あごのエキスをブレンドし、最後まで飽きないシンプルな味わいが楽しめる
ターゲット/
飲用シーン ・40~60代で、健康(塩分量)が気になる方
・美容への意識が高く、素材や自然な味わいを好む方
パッケージ ・カンの形をした紙容器(カートカン)を採用し、だし本来の味と香りを損なわず繊細なおいしさを実現
・うまさと日本らしさ、手作り感のバランスを意識したデザインとカートカン
・カートカンでリサイクル可能なエコにやさしい容器で、加温でも常温でも楽しめる
(日本コカ・コーラのHPより)
10月10日の朝日新聞の記事に載っていましたが、果たしてどこの売り場に置いてあるんでしょうね・・・
まさか、コカ・コーラと一緒に冷え冷えとした冷蔵コーナーにはないだろうし・・・出汁売り場?(なかったです)
2019年には「ゴクっ!とコーンポタージュ」「ゴクっ!と海老のビスク」「ゴクっ!とミネストローネ」を発売しているそうです(知ってました?)

(画像はお借りしました。日本コカ・コーラ)
さいたま新都心のコクーンで「あったらいいな」を続々発見!

防臭・ 防虫 防カビ・消臭効果のあるシダーウッドのハンガーが欲しいな~と思っていたら、「シダーウッド・リング」が!

「生活の木」とかで買うとバカ高いのに・・・off&onで、6個入り120円!
しっかりちゃんと、いい香りです♪

こんな感じでハンガーのフック部に通して使用します。
シダーの香りで防臭・防虫・防カビ効果が得られます。

●通常のカップの1・5杯飲める大きさのマグカップ。

一杯では物足りないけど、2杯は多いな~って思っていたので300円で安く見つかってラッキー!(ま、微妙なデザインですが)

●でっかいクリップ
医療の確定申告の時期にたくさんある領収書の束をひとまとめにできたらな~と、思っていたので。
ちなみに、下の小さいクリップが通常サイズのもの。
これだけ入って、150円!
●絡まない、イヤホン。

ウォークマンのイヤホンがポーチの中で絡むのが嫌だな~と思っていたら・・・

なかなかお洒落💛

使わないときはジッパーを閉めておけばOK★
300円なので、ちょっと安っぽいけど、なかなか気に入ってます。
フライング タイガー コペンハーゲン
「こんなもの、あったらいいな!」が見つかると、同じようなことを考えている人は世の中にたくさんいるんだな~と思ったりなんかして、また見つけに出かけたくなるのです。
私は幾つかあります。
そんな「あったらいいな」がカタチになりました。
以前、記事で無印良品のことを書きましたが、無事に提案したアイデアが商品化されました。

薄手・厚手のシルクの靴下
●冷え性の方は夏でも薄いシルクの靴下を重ね履きしています。
無印でも購入できると嬉しいです。
また、しっかりとした厚めのシルクの靴下もあれば・・・。
保温性があり、かかともスベスベに・・・?
それが、これ
↓

商品名は「足なり直角 シルク混 ショート丈靴下(婦人) 23~25cm」
シルクが持つ光沢感と柔かな履き心地を生かして編み立てた薄手の靴下です。つま先部分の縫い目が平らでごろつきにくい仕様も特長です。
小さい店舗ではないところもありますが、大きな店舗の無印良品には置いていました。
また、同じ素材になるのかわからないけど、薄手のシルク手袋も商品化に向けて見直し中だそうです。
他に「あったらいいな」と思っていたものが、まさかの商品化

常々、美味しく飲める出汁飲料があればいいのにな~と思っていました。
ちょっと小腹がすいた時とか、手軽に料理にも使えるとか・・・
新聞によると、なんと日本コカ・コーラが「和ダシ」飲料を発売したそうです。

(画像はお借りしました。日本コカ・コーラ)
特徴 ・うま味が引き立つ直接飲むタイプの和だし飲料
・キッコーマン監修による「おいしい」「素材のうま味が味わえる」「ゴクゴクと飲める」をコンセプトに、厳選されたかつお・昆布・あごのエキスをブレンドし、最後まで飽きないシンプルな味わいが楽しめる
ターゲット/
飲用シーン ・40~60代で、健康(塩分量)が気になる方
・美容への意識が高く、素材や自然な味わいを好む方
パッケージ ・カンの形をした紙容器(カートカン)を採用し、だし本来の味と香りを損なわず繊細なおいしさを実現
・うまさと日本らしさ、手作り感のバランスを意識したデザインとカートカン
・カートカンでリサイクル可能なエコにやさしい容器で、加温でも常温でも楽しめる
(日本コカ・コーラのHPより)
10月10日の朝日新聞の記事に載っていましたが、果たしてどこの売り場に置いてあるんでしょうね・・・
まさか、コカ・コーラと一緒に冷え冷えとした冷蔵コーナーにはないだろうし・・・出汁売り場?(なかったです)
2019年には「ゴクっ!とコーンポタージュ」「ゴクっ!と海老のビスク」「ゴクっ!とミネストローネ」を発売しているそうです(知ってました?)

(画像はお借りしました。日本コカ・コーラ)
さいたま新都心のコクーンで「あったらいいな」を続々発見!

防臭・ 防虫 防カビ・消臭効果のあるシダーウッドのハンガーが欲しいな~と思っていたら、「シダーウッド・リング」が!

「生活の木」とかで買うとバカ高いのに・・・off&onで、6個入り120円!
しっかりちゃんと、いい香りです♪

こんな感じでハンガーのフック部に通して使用します。
シダーの香りで防臭・防虫・防カビ効果が得られます。

●通常のカップの1・5杯飲める大きさのマグカップ。

一杯では物足りないけど、2杯は多いな~って思っていたので300円で安く見つかってラッキー!(ま、微妙なデザインですが)

●でっかいクリップ
医療の確定申告の時期にたくさんある領収書の束をひとまとめにできたらな~と、思っていたので。
ちなみに、下の小さいクリップが通常サイズのもの。
これだけ入って、150円!
●絡まない、イヤホン。

ウォークマンのイヤホンがポーチの中で絡むのが嫌だな~と思っていたら・・・

なかなかお洒落💛

使わないときはジッパーを閉めておけばOK★
300円なので、ちょっと安っぽいけど、なかなか気に入ってます。

「こんなもの、あったらいいな!」が見つかると、同じようなことを考えている人は世の中にたくさんいるんだな~と思ったりなんかして、また見つけに出かけたくなるのです。
スポンサーサイト
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2020-10-14
お助け薬★陀羅尼助丸
皆さんのお宅には常備薬はありますか?長い歴史を誇る伝統薬とか・・・。
伝統薬はいろんな場所にありますが、山口県の津和野に行った時に購入した「一等丸」は、イランに赴任した日本人の誰もがかかると言われる「テヘラン腹」になった時も活躍しました。
一等丸は、明治時代から伝わる漢方胃腸薬で、食べすぎ・飲みすぎ・しぶり腹・食あたりなどに効くとか。
なんと、軍医でもあった森鴎外も愛用し、戦地にもわざわざ持参したそうですよ~
さて、ウチでは陀羅尼助丸(だらにすけ)という、大峰山 の開祖「役行者」がその製法を教え伝えたと言われる、千三百年の歴史を持つ胃腸のお薬を愛飲しています。
陀羅尼助は和薬の元祖ともいわれ、伝承によれば、1300年前(7世紀末)に疫病が大流行した際に、役行者(えんのぎょうじゃは、大峯山修験道の開祖)が山中の黄柏の木を削って煎じ、それを薬として飲ませることで人々を救いました。
これが陀羅尼助の起源だそうです。

役行者の従徒(後鬼)の子孫の村である洞川では、村人が陀羅尼助の製法を役の行者から伝授されたとも伝えられています。その後江戸時代には、和漢胃腸薬として大峯修行の広まりとともに民衆の中に広まって行きました。
母が大峰山へ行った時にこの陀羅尼助丸と出会い、買って帰って来たのがきっかけで、今では注文して取り寄せています。

母によると、何店も陀羅尼助丸のお店があるそうですが、ウチが利用しているのは西浦清六本舗です↓


購入したら、いつも何らかのオマケを入れてくれます。
今回は分包タイプの陀羅尼助丸でした。
一回分が分包になっているので、普段からポーチに入れて持ち歩いています。

ついに、こんなモノが!
ボトルで購入したのを小分けできます。

シャカシャカ振って開けると15粒出て来るので、大人は30粒飲みます。
前回の岩手の旅行先にも持っていったのですが、ダンナが腹痛を起こしたので2回分飲みましたが、途中で「足りないかも!?」とドキドキしました・・・

〇効能 効果
食欲不振(食欲減退)、胃部・腹部膨満感、消化不良、胃弱、食べ過ぎ(過食)、飲み過ぎ(過飲)、胸やけ、もたれ(胃もたれ)、胸つかえ、はきけ(むかつき、胃のむかつき、二日酔い・悪酔いのむかつき、嘔気、悪心)、嘔吐、整腸(便通を整える)、軟便、便秘
この西浦清六本舗では、GoToトラベル『地域共通クーポン』が使えるそうです。
紙クーポン・電子クーポンが使用できます。
奈良県吉野郡天川村洞川に行かれる方はぜひ♪
2020-09-02
無印良品の「ドラえもん」
皆さんは、9月1日放送の『教えてもらう前と後』(MBS/TBS系・毎週火曜20時)ってご覧になりました?
普段は見てないけど、今回は無印良品の「無印良品」LOVER100人が選ぶ真におススメしたい商品が紹介されるので見ました。
食品や雑貨など、皆さんにもお気に入りの無印グッズはありますか?
私は「裏うつりしにくいダブルリングノート」を旅の「駅スタンプ帳」にして使っています。
_convert_20200902001306.jpg)
途中でノートのページがなくなっても、無印の商品はだいたいどこの県に行ってもあるので、すぐ補充できます。
さて、日々の暮らしの中で「こんな商品があったらいいな」と思うモノってありませんか?
私は昔から「なぜ、入れ歯洗浄剤はあるのに、歯ブラシの洗浄剤はないのだろう?」と思っていました。
また、韓国に行った際に現地のスーパーでインスタント・スパゲティを見かけ、とある食品メーカーのお客様お問い合わせコーナーに「お湯を注いで作れるインスタントのパスタは作らないの?」などと投稿したりも・・・。
このメーカーからはウチに電話があり、商品開発部に話を通しても良いか?と聞かれました。
何年も音沙汰ないな~と思っていたところ、なんと、スーパーでカップ入りのスパゲティが販売されていました。
あの時のネタが採用された結果なのかはわかりませんが、せっかくなので購入して食べてみましたが・・・。
う~む。
ラーメンやうどんと違って、スパゲティの再現はとても難しいようです。
問題は食感・・・かな~
それに、正直「これは・・・スパゲティとは言えない・・・・かな」って感じ。
相当長い期間、努力を重ねて開発されたと思うのですが「定番の商品」になるのがいかに難しいのかちょっとわかりました。
しっかし。
それでも「こんな商品、あればいいな」「あの店にあれば買うのに」という商品ってありませんか?
前置きが長くなりましたが、その「あったらいいな」の声を発言できる場が「無印良品のくらしの良品研究所 IDEA PARK」なのです。
これからの時代に向けて、みなさんの声をモノづくりにつなげる仕組みをより強化していくため、くらしの良品研究所に「IDEA PARK」を設置しました。
みなさんとの対話を通してモノづくりを進め、同時に無印良品の考え方をお伝えしていきます。
(無印良品のくらしの良品研究所 IDEA PARKより)

_convert_20200902003501.jpg)
私が最初に「あったらいいな」と思ったのは、手袋型不織布です。
その時のコメント内容がコレ↓
●使い捨てできる手袋型の不織布が欲しいです。
我が家では観葉植物がたくさんありますが、葉についた埃を一枚一枚拭くのが大変です。
そこで、使い捨てできる手袋型の不織布があると拭きやすいです。
自分の手にはめて掃除できるので、ブラインドなどの細やかな場所の掃除やコードについた埃なども取りやすいと思います。30枚ぐらいのセットだと躊躇なく気軽に使えて便利!(^^)!
閲覧者が「良いね」ボタンやコメントを投稿することができます。
(コメント、アイデアを投稿する場合は登録が必要です)
キッチン用品や衣類、食品や文房具など、いろんなジャンルで投稿できます。
中には「こんな商品、自分は欲しいけど、他に求めている人っている?」と思うような商品でも蓋をあけてみると意外と賛同もあったりします。
_convert_20200902003632.jpg)
防虫効果のある栞
●防虫効果のある栞が欲しいです。
我が家には本がたくさんありますが、本棚に入りきらない本が積み重ねてあったりして埃なども気になります。
本や紙の書類などに挟んでおける、防虫効果のある栞みたいなもの、もしくはシートが欲しいです
投稿したその日に一気に11「良いね」が付き、コメントも入っています。
また、そのコメントの中にも「それなら、こういうのはどう?」みたいなアイデアも含まれていて興味深いです。
反応が多かったのは・・・
●傷がつかないガラスのまな板
●昔あった木のアイスクリーム用スプーン(クリームなどを容器に移したりするのに便利)
●カラメルソース(プリンなどにかかっているアレのチューブ入り)
●先っぽがステンレスの菜箸(ステンレスなら先っぽが焦げず、食品がこびりつかないし、臭い移りもなし)
●冷蔵庫の小袋入り薬味やタレ用ホルダー
●はっ水効果のあるエプロン
●食べられる器(ジャガイモや春巻きの皮などでできた器にもなって、そのまま食べられるもの)
●サラダ用トッピング ローストナッツ(様々な種類のナッツがクラッシュされたもの)
●りんごバター(長野県では定番のお土産)
●シンプルな野菜ペースト
●フレグランス盛り塩(香り付きでインテリアにもマッチした形の塩)
●うっとりシルクシーツ・ひんやり麻シーツ
●片面麻のタオルケット
●巻き終わりがわかる絆創膏
●お昼寝ジェルマット
●紙製 新聞・雑誌の整理袋(そのまま廃品回収に出せるもの)
●濡れ髪に巻けるWガーゼのロングサイズのタオル(頭に巻いて動いてもしっかり固定できるもの)
●保冷剤・カイロをはさめるお洒落ストール(ストールの内側に保冷剤やカイロを入れられるポケットつき)
●冷房除けおしゃれポンチョ・スカート
●ナチュラルな香りの防虫・湿気取りシート
●ひんやりクールパウダー
●ガーゼの薄手のバスローブ
・・・などなど。
思いつくままに投稿していたら、なんと9月1日現在で58アイテムもありました・・・
しっかし。
アレ欲しい、コレ作って!って言うのは簡単だけど、開発して商品化するのは大変なのよね~
それに、ちゃんとこのアイデアって無印さんに届いてるの?と思いますよね

薄手・厚手のシルクの靴下
●冷え性の方は夏でも薄いシルクの靴下を重ね履きしています。
無印でも購入できると嬉しいです。
また、しっかりとした厚めのシルクの靴下もあれば・・・。
保温性があり、かかともスベスベに・・・?
それに対して、商品化できそうなアイデアに関しては無印さんからコメントが入ります↓
「シルク100%ではありませんが、シルク混靴下の発売に向けて見直しています」
いつか、コレだわ!って思えるシルク混じりの靴下が無印さんから発売されるのでしょうか


本を読んでアイデアがかぶった商品がないかチェックしています・・・。
『教えてもらう前と後』によると、無印良品の商品アイテムは全部で7000もあるとか。
食品だけでも、500品目。
人気のカレーはなんと、41種類も!
それをたった8人の開発者で無印良品を支えているのですね~

しかし、こういう誰かの「あったらいいな」とか「この商品をこういう風に改良してよ」とか言う声を聞き入れてくれる窓口があるって、ホントに無印さんって素晴らしい!
のび太のように「こんなモノが欲しいよ~、ドラえも~ん!」って、無印良品のアイデアのポケットをのぞき込みたくなる私です。
皆さんの「あったらいいな!」はどんなものでしょう?
theme : 生活・暮らしに役立つ情報
genre : ライフ
2020-08-28
暮らしのヒット☆アイテム いい鉄、出てます?! 鉄玉子
ある日、新聞で気になる記事が・・・。

日本人は鉄欠乏大国、隠れ貧血も
「鉄分か~、鉄分って、摂取してもなかなか体内に吸収されにくいミネラルなのよね~」
新聞によると、鉄分不足の原因は食事による摂取が少ないためだとか。
海外では、小麦粉や米、醤油などに鉄分を添加するのが一般的だそうですが、日本では鉄分の添加はされていません。
日本人は女性を中心に鉄分の摂取量が不足する傾向にあり、放置しておくと貧血だけでなく、うつ病にもなりかねないそうです

年代では、10代の男性と月経期に当たる10~50代の女性で大幅に不足しています。
日本鉄バイオサイエンス学会によると、日本人の4人に1人が鉄欠乏性貧血で、また、2人に1人は血液検査で貧血とは診断されないものの体内に貯蔵されている鉄が少なく、貧血のリスクがある、あるいは「だるさ」などの自覚症状がある「隠れ貧血」と言われています。
隠れ貧血の割合は欧米の4~5倍とされ、日本は鉄欠乏大国とも言えるのです。

成人の体内には4~5gの鉄があり、その70%は体内に酸素を運ぶ「機能鉄」で、残りはイザというときのために筋肉や肝臓、脾臓に蓄えられる「貯蔵鉄」です。
機能鉄は、おもに赤血球のたんぱく質、ヘモグロビンの中にヘム鉄という形で含まれており、全身に酸素を運んでいます。
この機能鉄が不足すると、体内に酸素がいきわたらなくなり、蓄えられていた貯蔵鉄が放出されてしまいます。
その、イザという時にために蓄えていた貯蔵鉄が底をついてしまったら、酸欠状態、つまり鉄欠乏症貧血がおこり、息切れや動悸、めまい、疲労などの症状が現れます。
また、免疫力も低下し、感染症にかかりやすくなってしまうとか

じゃ、鉄分ってどうやって摂ればいいのよ?って思いますよね~
学校でも習ったと思いますが、鉄分には「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」があります。
●ヘム鉄:動物性食品に含まれる
レバー・牛ヒレ肉・豚ヒレ肉・いわし・かつお・牡蠣・赤貝・アサリなど
●非ヘム鉄:植物性食品に含まれる
ひじき・小松菜・菜の花・ぜんまい・木綿豆腐・油揚げ・納豆・ごま
吸収率が高いのは、ヘム鉄の方です。
植物性の食品の非ヘム鉄は特に吸収率が悪く、約5%
肉や魚の血合いなどのヘム鉄の吸収率は30%だそうです。
とは言え、食品で補うって言ったって毎度毎度は食べられないし、そもそも、レバーとか嫌いだしぃ

鉄の鍋はあるけど、重いし、焦げ付くし、サビるし扱いが難しいのよね~
そもそも、鉄の調理器具ってそんなに効果があるの?と、思っていたら、記事に書いていました。
例えば、干しヒジキの可食部100gに含まれる鉄分量は、鉄釜で調理すると58.2mgなのに、ステンレスの釜だとなんと、6.2mgまで激減!
え~・・・じゃあ、しまい込んでいた鉄鍋を復活させるぅ?と、渋っていたところ、最後の最後に「鉄玉」の話が。

南部鉄の急須。だけど、中がコーティングされていたら鉄成分は出てこないんでしょうね・・・
・・・って、私もずいぶんと長い前置きになりましたが、買いましたよ。
鉄玉。
記事を読んだ後「どっかで金物市でも開催されてないかな~?」と思っていたら、近所のスーパーの催し物会場で「せともの・金物市」が!
なんと、タイムリーな!

新潟県三条市の製作所で作られている鉄製のお魚です。
これって・・・・

「ラッキー・アイアン・フィッシュ」じゃないですか!
カンボジアのある村では、このラッキー・アイアン・フィッシュを入れて米を炊いたり、お湯を沸かしたりして鉄分不足による貧血を80%も改善したそうです。
日本にもそういうモノがないかな~?と思っていたのですが、売ってました。
990円!

鉄玉子から溶出する鉄分は、体に吸収されやすい「二価鉄」という形で溶出するため、微量でも吸収率がよく鉄分補給に効果があるそうです。

ヤカンに入れても鉄の味は出ないということなので、入れてみました。

お茶パックと一緒に煮出しています。
確かに「鉄ぅ!」って味はしないですね~
鉄玉子をヤカンに入れてお湯を沸かすだけで、お湯の中に鉄分が溶け出すので、麦茶やみそ汁などと一緒に鉄分を摂取することができます。

ふぅ~、いい湯だった♪
鉄玉子から溶け出す鉄分の約85~90%が人間の体に吸収されやすい二価鉄でできています。
二価鉄は食品に含まれる三価鉄よりもカラダに吸収しやすいため、鉄分摂取にぴったり💛
また、ナスの料理や黒豆を煮る時に使うと色あせず、艶のある仕上がりになるとか。
アサリやしじみなどの貝類の砂抜きにも使えるそうです。
貝類は鉄分に弱いんですかね?

使って2回目
やばい!ちょっと「泳げたいやきくん」みたいな色になってきた・・・
鉄鋳物はやっぱりすぐサビが出ますねぇ・・・
サビが出た場合はタワシ等で水洗いし、多少のサビは残ってもそのまま使えるそうです。

鉄製のヤモリ・・・
さすがにコレをヤカンには入れたくないな~
2020-08-01
暮らしのヒット★アイテム 無印良品 へちまスリッパ
8月になりましたね~
梅雨が開けそうなので、夏用のスリッパを買いに無印良品に行って来ました。
最初はイ草のスリッパを買おうかと思っていたのですが・・・。
突然に「ふしぎなかぎばあさん」みたいな、おばあさんに話しかけられました(知ってます?)・・・。

いや、マジで。
「あのね、スリッパの裏ってね、ツルツルなのがあるけど、あれは台所とか床に水が落ちてるようなところだと滑るのよ。
でもネ、この、無印のスリッパはネ、裏がこんな風に凹みがあるでしょ?それがいいのよネ」

コレですね
めっちゃ自然に話しかけられ、「無視したり、邪険にしたりしたら悪いし・・・」と思いつつ相手を・・・。
「ああ、そうなんですね~。確かに、裏がツルツルのってありますよね~。あれは滑ったら危ないですもんね」
・・・と、相槌を打つと
「そう、そうなのよネ!危ないわよネ!あなた、このスリッパの裏見てみて!ここのはちゃんとしてるでしょ?それに、これ、とっても履き心地がいいの!あたしなんかネ、冬でもこれを履いてるの!」
「はぁ、そうですか。履き心地も良さそうですもんね」
・・・と、かぎばあさんが勧めてくれたのが「マライ草スリッパ」。

これはこれで履き心地が良さそうだし、色も好み♪
「それにね、スリッパの裏地が布のがあるでショ。あれは滑らないけど、埃を集めるの!髪の毛とかからまったら取れないのヨ!」
※偽のスエードみたいな生地のこと
「ほほう、そうですか。確かにそうですね」
ほとんどマライ草のスリッパが欲しい!と思っていた時に目についたのが、コレ。

へちまスリッパ!

なんと、履くところがあの身体を洗う時にも使える「へちま」になっています。
私は寝る前に必ず冷たい水で足を洗わないと眠れないので、洗った後に足を差し込んだ時にベタっとしない素材が良いのです。
「あ、コレ。へちまなんですね~。珍しいですね。素足でも気持ちよさそうですし!」
・・・と、かぎばあさんに話しかけると、
「あら~、へちま?へちまのスリッパがあるの?珍しいわねェ・・・。ステキじゃな~い?」
「あ、私、これにします!サイズもぴったりですし。
今日はありがとうございました。いろいろと素敵なためになる情報を教えていただいて・・・。ホントに助かりました」
と、(話を切り上げて去ろうとしたら)、かぎばあさんが
「あらあら、私も今日は久々におしゃべりしてしまったワ!こんなにお話して楽しかったワ」と言ってくれました・・・。
う~ん・・・。
なんか、ちょっと、こんな感じで話を切り上げてしまってスミマセン・・・。
でも、あの~、ありがとうございました
って、気になってしまいました。
ちょっと勢いで買ってしまった「へちまスリッパ」ですが、とってもいいです!(^^)!
へちまスリッパは通気性があり、さらりとした触感で夏のスリッパにはとてもいい感じです(洗えるそうですし)。
もし、へちまスリッパがボロくなってきたら、かぎばあさんがお勧めしてくれたマライ草スリッパを試してみますね~♪
ところで、皆さんは知らない人からよく話しかけられますか?
私は自分も他人に話しかけるのにあまり抵抗がないので、話かけられても嫌な気はしませんが、「話しかけやすい人」の特徴ってあるんですかね?

ダンナには不評でした・・・・。
癖のあるルイボスティの個性が出すぎだと思います。
栄養効果の高いルイボスティをなんとか日常に溶け込ませたい!という野望が消えました・・・
梅雨が開けそうなので、夏用のスリッパを買いに無印良品に行って来ました。
最初はイ草のスリッパを買おうかと思っていたのですが・・・。
突然に「ふしぎなかぎばあさん」みたいな、おばあさんに話しかけられました(知ってます?)・・・。

いや、マジで。
「あのね、スリッパの裏ってね、ツルツルなのがあるけど、あれは台所とか床に水が落ちてるようなところだと滑るのよ。
でもネ、この、無印のスリッパはネ、裏がこんな風に凹みがあるでしょ?それがいいのよネ」

コレですね
めっちゃ自然に話しかけられ、「無視したり、邪険にしたりしたら悪いし・・・」と思いつつ相手を・・・。
「ああ、そうなんですね~。確かに、裏がツルツルのってありますよね~。あれは滑ったら危ないですもんね」
・・・と、相槌を打つと
「そう、そうなのよネ!危ないわよネ!あなた、このスリッパの裏見てみて!ここのはちゃんとしてるでしょ?それに、これ、とっても履き心地がいいの!あたしなんかネ、冬でもこれを履いてるの!」
「はぁ、そうですか。履き心地も良さそうですもんね」
・・・と、かぎばあさんが勧めてくれたのが「マライ草スリッパ」。

これはこれで履き心地が良さそうだし、色も好み♪
「それにね、スリッパの裏地が布のがあるでショ。あれは滑らないけど、埃を集めるの!髪の毛とかからまったら取れないのヨ!」
※偽のスエードみたいな生地のこと
「ほほう、そうですか。確かにそうですね」
ほとんどマライ草のスリッパが欲しい!と思っていた時に目についたのが、コレ。

へちまスリッパ!

なんと、履くところがあの身体を洗う時にも使える「へちま」になっています。
私は寝る前に必ず冷たい水で足を洗わないと眠れないので、洗った後に足を差し込んだ時にベタっとしない素材が良いのです。
「あ、コレ。へちまなんですね~。珍しいですね。素足でも気持ちよさそうですし!」
・・・と、かぎばあさんに話しかけると、
「あら~、へちま?へちまのスリッパがあるの?珍しいわねェ・・・。ステキじゃな~い?」
「あ、私、これにします!サイズもぴったりですし。
今日はありがとうございました。いろいろと素敵なためになる情報を教えていただいて・・・。ホントに助かりました」
と、(話を切り上げて去ろうとしたら)、かぎばあさんが
「あらあら、私も今日は久々におしゃべりしてしまったワ!こんなにお話して楽しかったワ」と言ってくれました・・・。
う~ん・・・。
なんか、ちょっと、こんな感じで話を切り上げてしまってスミマセン・・・。
でも、あの~、ありがとうございました
って、気になってしまいました。
ちょっと勢いで買ってしまった「へちまスリッパ」ですが、とってもいいです!(^^)!
へちまスリッパは通気性があり、さらりとした触感で夏のスリッパにはとてもいい感じです(洗えるそうですし)。
もし、へちまスリッパがボロくなってきたら、かぎばあさんがお勧めしてくれたマライ草スリッパを試してみますね~♪
ところで、皆さんは知らない人からよく話しかけられますか?
私は自分も他人に話しかけるのにあまり抵抗がないので、話かけられても嫌な気はしませんが、「話しかけやすい人」の特徴ってあるんですかね?

ダンナには不評でした・・・・。
癖のあるルイボスティの個性が出すぎだと思います。
栄養効果の高いルイボスティをなんとか日常に溶け込ませたい!という野望が消えました・・・
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.