fc2ブログ
2021-06-17

まさか!な、ワイン


美味しそうなワインを頂きました!(^^)!




わ~い!わ~い!





どこのワインだろう?






P5170006_convert_20210616140343.jpg






れ・・・




レバノン産?!





レバノンって、ワイン作ってたの?!




っていうか、アラビア語の国じゃないの?




イスラムの国なのに、アルコールを飲んでもいいの?






cyuutou_b.gif




調べてみると、レバノンは中東アラブ諸国の中でもめずらしい多民族・多宗教国家だそうです。





面積は、約1万平方キロで岐阜県の大きさとほぼ同じ!




人口は、約450万人でこれに加えシリア難民が150万人、パレスチナ難民が約30万人が居住しているとか。




宗教は、イスラム教(シーア派、スンニ派、ドルーズ派)、キリスト教(マロン派、ギリシャ正教、ギリシャ・カトリック、ローマ・カトリック、アルメニア正教)等18宗派あると言われています。






レバノンとワインとは全くイメージがありませんでしたが、レバノンのワイン造りの歴史は、紀元前7000年までさかのぼります。





この頃には、すでにワインが造られていたと言われ、 世界最古のワイン造りの産地の1つと言えるそうです。





地中海に接し、中東の中で唯一砂漠のない国レバノン。




大きな山脈2つに挟まれた特有の地形で、 乾燥した気候ながら豊富な地下水があり、ぶどう栽培に最適な環境が揃っていて 有機栽培の良質なワインが生み出されています。





紀元前3000年になると、当時フェニキア人と呼ばれていた現在のレバノン人が、エジプトからスペインといった地中海沿岸にワインを輸出し、ヨーロッパワインの先駆けとなる重要な役割を果たしました。




しかし、16世紀に入りオスマン帝国によるイスラム教支配により、 レバノンのワイン文化は途絶えてしまったんですね~












そんなレバノンワインに大きな転機が訪れたのが、1918年。





レバノンがフランス統治領となったのです。




言葉もフランス統治領時代にフランスの影響を強く受けたことで、フランス語が準公用語のようになっているそうです。






P5170010_convert_20210616141541.jpg



1918年~1943年までのフランス統治領時代に、フランスワインの影響を強く受けるようになり、カベルネ・ソーヴィニヨンやシラーといったフランスでよく使われる品種が中心に栽培されています。




また、レバノンの地質がシャブリやシャンパーニュやロワールといったフランスワインの銘醸地の地質と似ており、気候もそれぞれの産地に似ていることから、フランスのニュアンスを持ったワインが造られています。




現在では、レバノンには40を超えるワイナリーがあるそうですよ~




レバノンのスーパーでは、普通にワインやウイスキー等が販売されていて日本のウイスキーも輸入されており、結構人気があるそうです。




P5170007_convert_20210616140411.jpg

この、「シャトー・クサラ」のラベルはこういう凹凸型になっていて分かりやすいかも。



シャトー・クサラは、標高1,000mを超すレバノンワインの名産地、ベッカー高原で1857年からワインを造り続ける老舗ワイナリー。




総生産量の55%は海外に輸出しているそうです。



輸出国はヨーロッパ諸国からアメリカ、カナダ等、世界39カ国に及んでいます。




ちなみに、日本でも購入できるようですよ~







P5170013_convert_20210616144102.jpg





●シャトー・クサラ レゼルブ・デュ・クヴァン

品種
シラー40%、カベルネ・ソーヴィニヨン30%、カベルネ・フラン30%


赤ワイン / 辛口 - フルボディ


生産年
2016年

醸造
熟成:フレンチオーク樽で12ヶ月間




ネットの 商品説明によると、


黒系果実の優雅な香り。フレンチオーク樽で12ヶ月間熟成させているため、芳醇なバニラ香も豊かに感じる・・・そうです。




ワインは好きだけど、勿体なくてしばらくは飲めないな~








スポンサーサイト



theme : 贈り物・プレゼント
genre : ライフ

2021-01-13

ここまで進化?!開けたら泡立つ缶ビール


新聞を見ていたら、こんな商品が発売されるそうです。





PC140001_convert_20210112234218.jpg

なんと、缶の蓋を開けたら自然と泡立つスーパードライの「生ジョッキ缶」だそうです。







PC140003_convert_20210112234251.jpg

缶の上部の蓋を全部開くことができ、泡が立つようになっているとか。


蓋の内部に細かい凹凸があり、泡が立つようになっており、飲食店の生ビールに近い香りと飲みごたえが楽しめるそうです。



発売は今年の4月6日に全国のコンビニで先行販売されるそうです。




う~ん・・・。


まだ、4月だったら居酒屋で生ビール!って言うには早すぎるかも・・・



だったら、家でも気軽に生ビールの気分を味わえたらいいじゃん?って感じで商品開発されたんですかね~





しっかし、日本はホントにお酒のCMが多いですね~




今でこそ休肝日を取っていて、1日2日は飲まなくても平気な私ですが、休肝日を作ろうと努力してた頃はあの手この手の方法でアピールしてくるチューハイのCMの多さに辟易したものでした。




いつしか煙草のCMはなくなりましたが、こういった酒類のCMがなくなることはないんでしょうねぇ・・・





ところで、その飲酒ですが、国によっては飲める年齢が違いますね




アメリカ 21歳以上
※州により異なる 18歳以上




カナダ 18~19歳以上
※州により異なる



イギリス 18歳以上
※地域により異なる



アイルランド 18歳以上


ドイツ 18歳以上
※一部のお酒は16歳以上 蒸留酒は18歳以上


フランス 18歳以上


オーストラリア 18歳以上


ニュージーランド 18歳以上


韓国 19歳以上


台湾 18歳以上


フィリピン 18歳以上




「お酒は20歳になってから」って国は日本ぐらいなんでしょうか?



あ、アメリカは21歳以上?(州によっては 18歳以上 )





ヨーロッパなどの若者は体格も良いのでまだわかりますが、韓国や台湾、フィリピンなどでも20歳以下から飲めるのですね~

知らんかった




ちなみに、ドイツではビール・ワインの飲酒は16歳以上、蒸留酒は18歳以上から可能だそうです。


16歳の段階で飲めるのは、ビールやワインといった比較的アルコール度数の低いお酒に限られます。




ドイツの飲酒可能年齢についてはいくつかの段階があり、自分たちだけでお酒を飲んだり買ったりできるのは16歳からですが、保護者の監督下であれば、一部14歳から可能だそうです


14歳って、中学生やん?!


すべてのお酒が飲めるようになるのは、成人にあたる18歳になってからだそうです。



18歳以上になれば、「シュナップス」と呼ばれるアルコール度数が40パーセントほどの蒸留酒も含め、どんなお酒でも飲めるようになるそうです・・・。



国も変われば・・・ですねぇ



ところでドイツでは、約5.000種類ものビールが製造されているそうですが、蓋を開けたら泡立つ缶ビールはあるのかしら~ん?




theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2020-07-08

赤・白・ロゼに続く、第4のワインって何色?



皆さんはワインはお好きですか?





私は普段は赤ワインのフルボディを好んで飲んでいます。



たまに料理に合わせて白やロゼ、シャンパンなど・・・。




ワインの産地を訪ねる旅も大好き!



カーヴ

勝沼のワイナリー


日本のブルゴーニュ?勝沼でワインに酔う旅②







P9070131_convert_20181006171206.jpg

長野県塩尻市

P9070130_convert_20181006171137.jpg

ワインのまち塩尻 巨峰のロゼに驚き!きのこマリネに萌え





コロナ騒ぎがおさまったら、また美味しいワインを求めて旅に出たいですね~









PC230059_convert_20170127014918.jpg

ところで、ワインには赤・白・ロゼとありますが、また違った色のワインがあるとはご存じ?



私は知らなかったのですが、以前、お好み焼きやお寿司に合うワインがあるという記事を書いた時に、リア友のmaoさんが教えてくれたのが・・・




オレンジワイン






なんと、このたび、maoさんが通販で取り寄せたとかでウチにもおすそ分けしてくれました💛





P6110022_convert_20200707232529.jpg


ホントにオレンジ色なんですね~


P6110018_convert_20200707232612.jpg


ワインについていたタグによると・・・、白ワイン用ぶどうを使って赤ワインのように皮と種も一緒に発酵することによってオレンジ色のワインになるとか。

果皮や種子の成分もワインにとりこむことにより、色合いのみならず味わいもうま味もコクもUP!
ポリフェノールも抽出されたワインになるそうです!(^^)!



●おさらい●

赤ワインは黒ぶどう(皮が紫や黒いぶどう)を皮ごと醸造し、白ワインは白ぶどう(皮が黄色や緑のぶどう)の皮や種を取り除いて醸造します。

オレンジワインは、白ぶどうを原料に、赤ワインの製法を用いて造られたそうです。



白ぶどうの皮や種も一緒に仕込むことで、皮由来の香りや、通常白ワインにない渋味を伴う複雑な味わいのワインになるとか・・・。





P6110040_convert_20200707232637.jpg

飲んでみると、白ワインの爽やかな飲み口で後味に軽やかな甘みと酸味が・・・





オレンジワインのルーツはワイン発祥の地、ジョージア。



ジョージアのワインは、素焼きの甕”アンフォラ”を地中に埋め込み、そこでぶどうを房ごと醸したのがルーツだとか。


今でもジョージアではこのような製法でワインが造られているそうです




ワインは飲む専門なので、詳しい事はわかりませんが、頂いたワインは案外魚の塩焼きなどのシンプルな料理にも合いそう・・・。


アスパラガスとマッシュルームのマリネとか、そんなに個性の強くないチーズとか・・・!(^^)!



せっかく頂いた貴重なワインなので、何か美味しい「あて」を用意して楽しみたいですね~







P6110006_convert_20200707234218.jpg

他にもいろいろ頂いてしまいました








P6110008_convert_20200707234251.jpg

サバ缶やイワシ缶は知ってるけど、鮭缶があるなんて!











P6110014_convert_20200707234321.jpg

長野の養命酒の工場見学に行ったのね~



高麗人参酒・・・体が温まりそう♪





P6110035_convert_20200707234516.jpg

本物の金木犀の花がいっぱい!

きんもくせいのジャムは、きんもくせいのお酒「桂花陳酒」の味とにおい・・・。



くるみパンにつけて食べたけど、美味しかったです。

ハイボールの風味付けとか、フレーバーティにもいいかも






P6110027_convert_20200707234350.jpg

手作りマスクもありがとう!





P6110028_convert_20200707234416.jpg

ガーゼ素材で丁寧に作られています。さすが~!






P6110033_convert_20200707234447.jpg

フィルターも仕込める?


ハッカ油をコットンに染み込ませて間に挟めば、抗菌作用もあって夏向きのクールなマスクになるかも

※ハッカ油はドラッグストアでも売ってます





今回は家の前まで来てくれてほんの少しの間の逢引きだったけど、コロナがおさまったらゆっくりランチにでも行きましょう




このたびは、貴重なものをありがとう






theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2020-06-26

「おもてなし」されたい!

普段は全く行かない、デパ地下の食品コーナー。



久々にデパートに行ったついでに、デパ地下のワインコーナーを覗いてみました。



お高いワインに紛れてこんなワインもあるんですねぇ・・・






お好み焼きに合うワイン。




tochikame_1003000270.jpg


甘辛いソースで人気のお好み焼を引き立てる、スペイン産の赤ワインだそうです。

価格 1,120円(税込)





お好み焼きワイン赤
OKONOMIYAKI WINE (Oko-Wine)

 ・ 味わい ミディアムボディ
 ・ 色 赤
 ・ 産地 スペイン ヴィノ・デ・メサ (Vino de Mesa)
 ・ 品種 テンプラニーリョ 60%、メルロー30%、カベルネ・ソーヴィニヨン 10%
 ・ 飲み頃温度 14℃〜16℃
 ・ 料理 お好み焼はもちろんの事、たこ焼き、焼そば等ともお楽しみ頂けます。  

鮮やかなルビーレッド色。香りには、赤い果実を中心に、熟したプラム、カシスやほのかなスパイス感が感じられます。口に含むとフルーツの味が口いっぱいに広がり、爽やかな酸味とほのかな甘みがとても良いバランスです。程良い量のタンニンは、よく熟成したぶどう特有の丸みがあり、心地良い余韻が感じられます。

(商品説明より)




今はまだ無理だけど、いつか「お好み焼きパーティ」に呼ばれた時(もしくは、開催した時)に差し入れとして持って行ったら面白いかも・・・・。






こっちも、どうだ?!


8410384007038.png


お寿司に合うワイン。






寿司にワインって、なんか難しそうですが・・・。



寿司にワインを合わせる時は、お寿司のネタの色とワインを合わせるとか、調味料に合わせるのも良いとか。




赤身の魚をお醤油で食べるなら、赤ワイン。

また、タレの味付け、鰻や穴子などタレで食べるネタには、タンニンの少ない赤ワインを選びましょう。


ちなみに、お醤油ととても相性がいいブドウ品種は、ピノ・ノワールだそうです。






お塩で食べるとき、ホタテや甘エビなど甘みを感じるネタには、ほんのり甘みのある白ワインが合う♪


レモンをかけてさっぱりと食べるようなネタには、酸のあるすっきりした白ワインを選びましょう。




家で手巻き寿司パーティをする時にこんな「寿司専用のワイン」があると面白いかもな~





P2250022_convert_20140301011336.jpg

漆塗りのワイングラス・・・、たまには使ってみようかな





theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2020-05-13

ゆっくり効く、ハーブ

家で過ごす時間が多くなったので、コーヒーや紅茶、緑茶や中国茶のほかにハーブティも飲んでいます。




P4060137_convert_20200513001841.jpg

これは、業務スーパーで買えるハーブティです。






P4120013_convert_20200513001806.jpg

こっちは地元野菜や地酒、インドカレーの総菜などを売っている近所のお店で買ったハーブティです。



このハーブティ・シリーズは大自然生活館という北軽井沢にあるお店のもので、お手頃だし種類もいろいろあるのでいくつか揃えています。





P4120016_convert_20200513003313.jpg

そこで目について買ったのが「エキナセア」というハーブティ。




エキナセアって聞いたことないな~と思って調べてみたら・・・




P4120030_convert_20200513003456.jpg

私が知らないだけで、どの本にも載ってました。







なんと、厚生労働省のHPの『「統合医療」に係る 情報発信等推進事業』というところにも載ってました
(他にもいろんなハーブについての説明が)




そこには、エキナセアに関する基本的情報(一般名、科学的根拠、起こりうる副作用と注意事項、詳しい情報の入手先)が記載されています。





250px-Asteraceae_IMG_7674.jpg

エキナセア(Wikipediaより)





●既知のエキナセアは9種類あり、いずれも米国および南カナダが原産です。最も一般的に使われているのは、Echinacea purpureaです。エキナセアは、より効果的に感染症と戦えるよう免疫系を刺激する可能性があるという考えから、伝統的に風邪、インフルエンザおよびその他の感染症に用いられてきました。


あまり一般的ではありませんが、民間療法または伝統療法では、エキナセアを、外傷やにきび・おでき等の皮膚トラブルに使うことがあります。


エキナセアの地上から出た部分や根は、生のままで、あるいは乾燥させてお茶やしぼり汁(圧搾)として、あるいは抽出物や外用製剤を作るのに使われます。


(厚生労働省『「統合医療」に係る情報発信等推進事業』海外より)




ハーブティ事典によると、エキナセアはインフルエンザのような感染症や花粉症などのアレルギーに有効で、約400年もの間、アメリカ先住民の間でヘビに噛まれた際の傷の洗浄や、病気の治療のための薬として利用されていました。




「インディアンのハーブ」とも呼ばれ、特に歯やのどの痛み、風邪や伝染病の治療にも用いられ、有効成分が含まれる根の部分を噛んだり、ハーブティーとして飲んでいたといわれています。



1870年代に、アメリカの町医者H.C.F.マイヤーが、先住民たちからエキナセアの効能について学び、治療薬として利用し始めたことをきっかけに、アメリカでエキナセアに対する注目が高まりました。



その後、エキナセアがヨーロッパに持ち込まれ、ドイツを中心に研究が進められることとなりました。





エキナセアが免疫機能を高め、風邪やインフルエンザなどの感染症の予防・治療に役立つことが明らかになり、 現在は、エキナセアがドイツで医薬品として取り扱われているほか、アメリカではエキナセアがサプリメントとして流通しています。






エキナセアに含まれる多糖類や糖たんぱく質、フラボノイドには、免疫機能を高める働きがあるため、花粉症対策にシーズン前から飲み続けると効果があり、また、抗ウイルス作用があるため風邪やインフルエンザといったあらゆる感染症にも働きかけるとか。




熱が出た時やウイルス性の風邪の引きはじめに飲み、免疫力が低下し感染症を繰り返す人にもお勧めのハーブ・・・。
抗菌作用もあるので、下痢の症状や膀胱炎の緩和にも役立つ・・・・らしい。



・・・・って、なんか、今この状況の時にぴったりなハーブでないかい?




キク科の植物で特に癖のない味なので、他のハーブとの相性も良さそう。



P4120017_convert_20200513005340.jpg

ビタミンCが多いローズヒップなどはインフルエンザにかかった時などにおすすめの組み合わせだそうです。



ただし、まれに副作用もあるようです


●副作用と注意事項

•経口摂取の場合、エキナセアが副作用を起こすことはありません。しかし、中には発疹や喘息、アナフィラキシー(命にかかわるアレルギー反応)等のアレルギー反応を起こす人がいます。臨床試験では胃腸の副作用が最も一般的でした。

•ブタクサ、菊、マリーゴールドやヒナギク等のヒナギク科の植物にアレルギーがある人は、エキナセアにもアレルギー反応を起こしやすいです。また、喘息やアトピー(遺伝的にアレルギー反応を起こしやすい傾向を有する)の人は、エキナセアを摂取した際にアレルギー反応を引き起こす傾向が強い可能性があります。



医療関係者の方へ

•あなたが行っている補完療法をすべてのかかりつけの医療スタッフに伝えてください。健康管理のためにあなたがどんなことをしているのか、すべて話しましょう。それによって連携のとれた安全な治療が受けられるでしょう。
医療スタッフに補完療法について話す際のポイントについては、NCCIH’s Time to Talk campaign(英語サイト)をご覧ください。

(厚生労働省のHPの『「統合医療」に係る 情報発信等推進事業』 海外より)







人それぞれの体質があるし、合う合わないがあると思うので様子を見ながら試してくださいね~


P4060131_convert_20200513010518.jpg

これは中国茶に入れる、「メイクイファ」(バラ科のハマナスの花を乾燥したもの)

ビタミンCが豊富で血行不良による肌のくすみ、クマの改善、美肌効果、気分の落ち込みに効きます。




P1250004_convert_20200222234301.jpg

私は薔薇水をお茶などに入れて飲んでいます。ちょっと風邪で鼻水が出る時など効きますよ

ビタミン摂取して日光に当たると染みになるので、夕方~がおすすめです。






P5080006_convert_20160518191834.jpg

眼精疲労には菊花とクコの実


P5080022_convert_20160518193202.jpg

今まで中華食材店でお高いのを買っていたけど、業務スーパーでお安く売ってて次回から利用します。




P9260006_convert_20130927185349.jpg

ジャスミン茶やウーロン茶に混ぜて♪






P4120036_convert_20200513011752.jpg

ハオルチアの花が花盛り~

P4050107_convert_20200513010155.jpg








ベランダのスパルタ育ちの蘭も・・・


P4150006_convert_20200513011924.jpg


今年も咲きました♪


P4160018_convert_20200513011822.jpg


んも~
我が子を撮るように何枚も撮ってます


P4150013_convert_20200513011854.jpg

今年も頑張って咲きました!(^^)!







theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
FC2カウンター
フリーエリア