fc2ブログ
2023-09-24

ナマステ★インディア 2023





わ~い!(^^)!







数年ぶりに代々木公園で開催される「ナマステ★インディア」に行って来ました








ナマステ★インディアは日本最大級のインド・フェスティバルで、







コロナ禍により2020年、2021年、2022年と3年間イベントが開催されませんでした((+_+))







そんなワケで、今年はぜひとも行きたい!






朝から雨が降ってるけど!








P8180026_convert_20230923174833.jpg

駅に着いた頃には雨も止みましたが、本格的に降らない内にサッと見てサッと買ってサッと撤収します









私が暴走することがわかっているダンナが別行動にしてくれたので、私はハンターとなって会場内をさまよいます・・・ふふふ










P8170006_convert_20230923174955.jpg












P8170007_convert_20230923175107.jpg











P8180012_convert_20230923175150.jpg












P8180014_convert_20230923175225.jpg

アリババ・パンツ、ウエストゴムだし、風が通りぬけて履いてても涼しいんだよね~










P8170003_convert_20230923175029.jpg










P8180019_convert_20230923175311.jpg











P8180020_convert_20230923175348.jpg











P8180022_convert_20230923175448.jpg











P8180021_convert_20230923175418.jpg











P8180027_convert_20230923175746.jpg

ステンレスの食器、欲しいんだよな~


でも、買ったところで使う?と毎度悩んで結局、買わない・・・・


誰か~!インドに行ったら土産で買って来てちょ




P8180028_convert_20230923180329.jpg










P8180032_convert_20230923180746.jpg


カレーも食べたいけど、そろそろ空がヤバそうなので、買って帰って家で食べます


P8170004_convert_20230923180815.jpg












P8180037_convert_20230923180902.jpg


と、いうワケでお昼はマトンカレーとチキンカレーとサフランライス


P8180039_convert_20230923180935.jpg

そして、ナンロールです。

ナンロールの中にはタンドリーチキンとサラダが挟んであります










買ったモノ





P8180057_convert_20230923191125.jpg

めっちゃエキゾチックなパンジャビドレス


横に大胆なスリットが入ってます






P8180053_convert_20230923181320.jpg


いったい、どこに着ていくねん?と思いつつも、見た瞬間「絶対欲しい!」と思いました・・・



試着したら、インド人のおじちゃんに「アナタみたいな人、インドの地方にもいるよ~」と言われました



地方か・・・首都じゃないのね・・・







P8180059_convert_20230923181401.jpg


一枚のスカーフのような服









P8180044_convert_20230923181017.jpg


写真写りはイマイチだけど、すごく刺繍が綺麗なスカート



P8180049_convert_20230923181050.jpg









P7020004_convert_20230923180455.jpg


派手すぎるかな~


アリババ・パンツ




P7020022_convert_20230923181944.jpg







P7020014_convert_20230923180420.jpg

こんな格好の人と一緒に歩きたくない?








P8180063_convert_20230923181434.jpg

街のアジアン雑貨のお店だとめちゃ高いのに・・・






P8180069_convert_20230923181509.jpg


ワンピースを買ったらバックをプレゼントしてくれました


P8180071_convert_20230923181543.jpg

ちなみに、「ラーダ」はクリシュナ神の恋人と言われており、インドでは本妻よりも人気があるとか・・・?


クリシュナ神は宇宙に存在する全ての源で、実は沢山の奥さんがいるのですが、



「ラーダクリシュナ」と言われるほど、ラーダが信仰の対象になっているそうです。







P8180072_convert_20230923181618.jpg

孔雀好きとしては素通りできない・・・








P8180075_convert_20230923181652.jpg

別にインド舞踊を踊らないのに、あまりの安さに買い占め~






P8180076_convert_20230923181729.jpg


ピアスはペンダントトップにでもリメイクしようかな~


P8180079_convert_20230923181805.jpg

似てるけど、若干デザインも色も違うのよ~







P8180082_convert_20230923181837.jpg

マラカイトがこんな価格だなんて・・・本物?









P8180083_convert_20230923181912.jpg

両面と真ん中にポケットがついている優れもののポシェット







どれも信じられないお安さでやっぱり暴走してしまいましたが、おかげさまで久々にスカッと楽しめました














スポンサーサイト



theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2023-05-11

君の名はノスタルジィ





今年は桜の開花も早かったですが、薔薇の開花も早かったです。





P4010079_convert_20230510235003.jpg

最初は今週末に行く予定だった薔薇祭りに行って来ました。










P4010120_convert_20230511000040.jpg

早めに行って正解でした


まだ咲いてない品種もありましたが、中にはすでに枯れかけの花も・・・



でも、毎回「遠くから見ると綺麗だけど、近くで見るとザンネン」なタイミングで行ってしまっていたので、今回は合格点だと思います!(^^)!






P4010034_convert_20230511000933.jpg

レッドデビルという名前の薔薇







P4010060_convert_20230511001223.jpg

蕾に囲まれたプリセスって感じ?







P4010083_convert_20230511001506.jpg








P4010101_convert_20230511001803.jpg

桜みたいな薔薇「サクリーナ」

P4010097_convert_20230511001722.jpg








P4010022_convert_20230511000743.jpg








P4010028_convert_20230511000853.jpg









P4010036_convert_20230511001112.jpg








P4010013_convert_20230511000541.jpg

伊奈という地名に合わせて?「イナローズ」という名前の薔薇

P4010014_convert_20230511002214.jpg

イメージキャラクターまであるんですね~







P4010012_convert_20230511000646.jpg

ふむ・・・確かに王子っぽいわ

P4010015_convert_20230511000614.jpg




品種名は作出者(その品種を作った人)が命名できる権利を持ってるそうです。



薔薇の作出者はそのバラのイメージに合わせて名前を付けます。




「プリンセス・モナコ」や「マリア・カラス」など薔薇のイメージに合う著名人の名を付けたり、作出者の特権ということで自分の家族や親しい人の名前を付けたりすることもあるそうです。






P4010089_convert_20230511001637.jpg

トイトイトイ!と言う名前の薔薇・・・いったいどういう意味?






P4010052_convert_20230511003847.jpg

ニコル







P4010065_convert_20230511003754.jpg

プラムの香りがするのでしょうかね・・・

P4010066_convert_20230511003631.jpg






P4010127_convert_20230511004134.jpg

王朝







P4010087_convert_20230511003717.jpg

花山吹










P4010041_convert_20230511004635.jpg

私の好きな薔薇「ノスタルジィ」

P4010129_convert_20230511005000.jpg




ここぞとばかりに「推しバラ」を激写します



P4010139_convert_20230511004740.jpg

いいよ~


かわいいよ~




P4010140_convert_20230511004836.jpg

その表情いいよ~



目線こっちにちょうだ~い




P4010137_convert_20230511004925.jpg

キマッテルね~


ナイスだね~




・・・って、ヤバい奴ですね




P4010134_convert_20230511005628.jpg



ノスタルジー
別表記:nostalgie

「ノスタルジー」とは、「郷愁」や「懐古」「追憶」といった過ぎ去ってしまい戻ることのできない時代や時間を懐かしむ気持ちのことを意味する表現。




「ノスタルジー」の語源・由来

「ノスタルジー」はフランス語であるが、語源はギリシャ語である。スイスのバーゼル大学の医学者ヨハネス・ホーファーが名付けた医学用語で、ギリシャ語の「nostos(帰郷)」と「algos(心の痛み)」を組み合わせた造語である。

1688年に論文で発表されている。「ノスタルジー」のもともとの意味は、遠い異郷に住んでいる患者が「帰郷を願う気持ち」と「帰郷できないかもしれないという心の痛み」が致命的な病気になる症状のことであり、「ホームシック」に近い意味であった。

(weblio辞書 「ノスタルジー」より)





ノスタルジィ


ノスタルジーって言葉は何気に使ってるけど、医学用語だったんですねぇ・・・
















theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2023-05-05

3年ぶりの国際友好フェア






コロナ禍前は毎年ゴールデンウィークに開催されていた、国際友好フェア。








今年は3年ぶりに開催されるという事で行って来ました!(^^)!






P3290058_convert_20230504233009.jpg

ステージではロシア民謡が披露されていました



この「国際友好フェア」は、いろんな国の食べ物も買えるし、いろんな国の雑貨も買えるし、花も盆栽も野菜も食品や籐製品、木工品も買えるしぃ!・・・と、いう、盛りだくさんのイベントなのです。







P3290014_convert_20230504234806.jpg

最初にダンナと一緒にお目当ての鉢植えを見て回ります






P3290007_convert_20230504234940.jpg


サボテンはお安いけど、どうも「あまり水やりをしなくていい」というのが私にとっては難しいみたい


P3290080_convert_20230504235128.jpg







P3290002_convert_20230504234848.jpg

蘭の鉢が欲しいんだけどな~

ちょっとお高いし、今回はあんまり種類もないなぁ







P3290004_convert_20230504235606.jpg

あ、でも、でっかい芍薬の鉢が1000円だわ💛



まだ、これから会場を見て回りたいので、一鉢買って売り場の人に預かってもらいました






ここでダンナとは一旦分かれて別行動です(ゆっくり見られないので)



P3290017_convert_20230504234131.jpg

ラオスのブース







P3290020_convert_20230504233933.jpg

ロシアのブース


P3290023_convert_20230504234010.jpg








P3290024_convert_20230504234439.jpg

インドネシア雑貨のお店






P3290038_convert_20230504234309.jpg

ペルーの手編みのポンチョ


P3290044_convert_20230504234226.jpg








P3290045_convert_20230504234358.jpg








P3290055_convert_20230504234633.jpg







P3290054_convert_20230504234721.jpg






雑貨の他にいろんな国の料理の屋台もあります






P3290072_convert_20230504235040.jpg








P3290068_convert_20230504235210.jpg








P4130039_convert_20180503233258.jpg

毎年買っていたケバブサンドのお店も出てました







P3290077_convert_20230505001913.jpg

ケバブサンドとは肉と野菜を串に交互に刺したものをヒーターで炙りながら焼き、その肉を薄く削ぎぎりしたものを野菜と共にパンに挟んでいます。






P4290029_convert_20140504191648.jpg

こんな感じ。






P3290087_convert_20230505001704.jpg

今回は家にピタパンがあるので、中身の具だけ買いました。






P3290086_convert_20230505001744.jpg

これがピタパン。






P3290090_convert_20230505002036.jpg


ピタパンはおもに中近東などでよく食べられている円形の平焼きのパンで、中はポケット状の空洞になっています。
大きさはだいたい20cm程度のものが多いようです。









P3290095_convert_20230505001959.jpg

オーブントースターで軽く焼くと中を開きやすいです。






「ピタ」はヘブライ語で【アラブのパン】という意味だそうで、エジプトで古代から好んで食べられていたものが波及していったという考え方もあるそうです。





また、イタリアではピザの起源という説もあるそうですよ~







P3290099_convert_20230505001825.jpg

中に挟むのはチーズでもハムでもツナでもなんでも良いのですが、鯖の水煮缶があったので鯖サンドを作ります。




P3290100_convert_20230505003211.jpg


水煮の水を捨て、ボウルに鯖とオリーブオイル大匙1とシーズニングパウダーを入れて混ぜ合わせるだけ~

お好みでレモン汁を加えても♪



トルコでは焼いた鯖に玉ねぎのスライスを合わせ、レモン汁をふったものをパンに挟んだ鯖サンドが人気だそうですが・・・








P3290102_convert_20230505002121.jpg

これはピタパンに入れやすいようにほぐします。










P3290107_convert_20230505002240.jpg

芍薬は初めて育てるけど、ちゃんと花が咲くかな~


ずっと末永くウチに居ついてね~




theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2021-03-28

さいたまミネラルマルシェ





さいたまスーパーアリーナで開催された「ミネラルマルシェ」に行って来ました。



P2270015_convert_20210327172948.jpg



こんな時期だしな~、どうしよっかな~と思いましたが・・・。





P2270012_convert_20210327173017.jpg

会場に入る時に体温を測り、名前と電話番号を記入します。






ところで「ミネラル」って何でしょう?

地層科学研究所というところのサイトで見てみると・・・


●鉱物(mineral)とは・・・


地質学の鉱物とは、以下の条件を全て満たさなければなりません。

1.結晶質の固体であること。
2.自然に生成されること。
3.無機物であること。
4.ある特定の化学組成を持つこと。
5.特有の物理的性質を持つこと。


※鉱物(ミネラル)って何?地層学研究所



ん~。難しくてよくわかりませんが、天然石・隕石・化石・・・など・・・?






今までは大宮にあるソニックシティで開催されていましたが、今年は人が密になりにくいようにアリーナのような大きな会場にしたのですね






今年は、こういった「ルース」を出店している所が多かったです。






P2270042_convert_20210327173730.jpg

これはタイに住んでいるときにジュエリー・イベントとか問屋街で買ったもの。


ルース(裸石)とは、ルース・ストーン(loose stone、ルースと略される) - 研磨されカットを施されたがまだ枠や台についていない宝石。裸石。





P2270044_convert_20210327174348.jpg

本帰国の時に駐在員友達数人がお金を出し合って買って贈ってくれた「アメトリン」。


◆アメトリン(紫黄水晶)
アメトリンは、アメジストとシトリンが一つの結晶の中で出来上がったもの。


アメジストの紫とシトリンの黄色に分かれています。

こういうのを「バイカラー」と言います。






P2270045_convert_20210327174429.jpg





P2270046_convert_20210327173802.jpg

数百円のグリーン・サファイア






タイではいろんな国の宝飾店が出店するジュエリー・イベントに出向いてワゴンセールなんかで安っすい石を見つけて、指輪にしたりしました。





P2270067_convert_20210327180546.jpg

ワゴンセールの「ロンドン・ブルー・トパーズ」。


確か、400B(1200円;2003年当時)



土台はシルバーでホワイトゴールド加工をしたもの。






P2270075_convert_20210327180614.jpg

グリーン・アメジストの指輪。


ワゴンセールで600B(当時で1800円。なんと、5カラット)


周りはホワイト・トパーズ。

トパーズは必要な数の粒だけ買ってかなりお安かったですねぇ・・・

これも、シルバーの土台にホワイトゴールド加工


なので、ホンモノ・高級志向でもなければ「これでも、いいじゃん」って感じ。




しっかしこの指輪「アンタは塩沢トキか!」(知ってます?)ってぐらいデカくて、外にはめて行けません・・・。




そんな「遊び」を若い時にしてしまったので、今はもう欲が消えました・・・







P3240037_convert_20160404001639.jpg

アンモナイトももう持ってるし




P3240078_convert_20160404002226.jpg

パイライト(黄鉄鉱)もあるし






P3240052_convert_20160404001748.jpg

白亜紀の貝の化石ももう、いらん。







で、買ったもの。




P2270016_convert_20210327173840.jpg

ガーネットとタイガーアイのビーズ。

これは問屋街でも買えない価格でお得でした♪







P2270025_convert_20210327173915.jpg

ラブラドライト


一見、地味な石ですが・・・



角度を変えると・・・



P2270019_convert_20210327173945.jpg

キレイな色が現れます。





P2270028_convert_20210327182042.jpg

輝きや色の個性は石それぞれ。

幾つもある石の中で、自分が心惹かれた石を選びました。






P2270040_convert_20210327182117.jpg

裏にパーツをつけてペンダントトップに。






P2270038_convert_20210327182713.jpg

天使の羽根の形をした水晶とクリソプレーズのペンダントトップ。



クリソプレーズは古代ローマの時代からカメオなどの装飾品に加工され、愛され続けてたとか。

この石は、持ち主の隠れた才能を引き出し、秘められた能力を開花させるパワーがあると信じられてきたそうですよ~


いつも、いろいろ作って贈ってくれるMさん、Yちゃん姉妹に・・・。


予算の関係でネックレスのチェーンまで買えなかった・・・すまん







P2270056_convert_20210327183253.jpg

タイ駐在時、4年かけて問屋街や市場に通い、集めたコレクション




P2270057_convert_20210327183330.jpg


通い詰める内に顔見知りになり、いい買い物できたかも・・・



P2270066_convert_20210327183407.jpg

いつか、ネックレスなどを作ろうかな~





P5060023_convert_20150521184557.jpg








P8240075_convert_20150903084759.jpg







もう、欲しいモノないしぃ~



とか言いつつも、また行ってしまいました。





まだまだ欲があるんですね((+_+))









theme : 楽しく生きる
genre : ライフ

2019-11-29

たばこと塩の博物館③ たばこの歴史と文化



さてさて、次は3階にある常設展示「たばこの歴史と文化」です。


たばこと塩の博物館



PA270195_convert_20191128220455.jpg


たばこはアメリカ大陸の古代文明の中で、儀式用の植物として利用されたことが文化的な起源と言われており、16世紀はじめには、すでに数種のタバコ属の植物が栽培されていました。



PA270187_convert_20191128220417.jpg

葉巻状のたばこを吸う神(あるいは神官):マヤ中部地方7~11世紀





PA270193_convert_20191128221530.jpg


コロンブスの大航海を経た16世紀以降、嗜好品である「たばこ」は世界中に広まっていきました。


PA270192_convert_20191128221338.jpg






パイプもさまざまな形があるんですね~

PA270197_convert_20191128221846.jpg






PA270201_convert_20191128222357.jpg







PA270202_convert_20191128222553.jpg

嗜好品ってのは、何でもアリのやったもん勝ち?

PA270200_convert_20191128222709.jpg


俺のパイプ、ワイルドだろ~ぉ?





PA270203_convert_20191128223143.jpg

水たばこの器具もありますね~


専用の香り(フレーバー)が付けられたタバコの葉に炭を載せるなどして熱し、出た煙をガラス瓶の中の水を通して吸うという構造。大きさは小さい物で高さ30cmからあり、一般的な物は60–80cmほど、大きい物では1mを超すものも多い。また、フレーバーには果物からスパイス、花、コーヒー、ガムなど多くの種類がある。



PA270208_convert_20191128223551.jpg



1回の燃焼時間が1時間程度と長く、重さもあり気軽に持ち運びはできない。そのため、紙巻きたばこが普及している地域ではあまり知られていないが、煙が水を通る間に多少冷やされることもあって、昼間の気温が高いインドや中近東で人気がある。特に中近東では喫茶店に置いてあることが多く、昼間から喫茶店で男性が水たばこを嗜む姿を良く見かける。
(Wikipediaより)


PA270206_convert_20191128223334.jpg








嗅ぎたばこ入れもありますね~


PA270174_convert_20191128224438.jpg

キンキラしたヨーロッパのものよりも、オリエンタルな雰囲気の中国のものがいいな~


PA270213_convert_20191128224633.jpg

嗅ぎたばこ:着火せずに香りを楽しむたばこ。たばこの粉末を鼻孔の粘膜などから摂取します。




PB030023_convert_20191128224913.jpg

私も一つだけ持ってます♪










PA270223_convert_20191128225358.jpg

ちなみに、日本にたばこが伝わったのは16世紀末。




PA270224_convert_20191128225654.jpg

たばこ入れ屋、なんてあったんですね~





PA270225_convert_20191128225505.jpg

きせるで細刻みたばこを吸っていました。







PA270221_convert_20191128225101.jpg







PA270226_convert_20191128230221.jpg





では、もう少し馴染みのある時代へ行ってみましょうか









PA270228_convert_20191128230444.jpg







PA270234_convert_20191128230648.jpg









PA270230_convert_20191128230931.jpg

たばこは吸わないけど、懐かしいパッケージがいっぱい並んでますね~





PA270231_convert_20191128231003.jpg







PA270232_convert_20191128231028.jpg








PA270235_convert_20191128230837.jpg







PA270236_convert_20191128230903.jpg


入場料100円で意外と楽しめました!(^^)!











たばこのCMはおしゃれなものが多かったですね~






PA300016_convert_20191129002851.jpg





PA300018_convert_20191129003005.jpg

顔が・・・




theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
FC2カウンター
フリーエリア