2020-12-26
「道開きの神様」に出会った
普段は歩かない道を何気なく歩いたら、出会った~・・・

こんなところに鳥居が?と思って近づいたら・・・

みちひらきの神様?

よく見ると・・・

綺麗な紅葉の枝が・・・
誰もいなかったけど、どなたか綺麗にお手入れされているようですね

『庚申神社由来記
本宮 猿田彦神社 三重県伊勢市
祭神 猿田彦大神
当社は、天孫降臨のとき道案内をしたと、古事記などに記されている猿田彦命をまつり、みちひらきの神、幸運の神、商売繁盛の神、豊穣の神として、その祠は明治の頃より大宮駅構内の一隅にありました。
その後、祠は国鉄の拡張工事のあるたびに各所に移転させられていましたが、元祠のあった付近で鉄道事故が多発したことから、明治三十七年(1904)、国鉄職員と地元有志によって、現在地の北約二百メートルの位置(現在のソニックビル付近)に社を建立、安置されました。
この頃より社は、近隣の人々の深い敬神を集めるようになりました。大正一○年(1921)、社の老朽化が進んだため、国鉄各業務機関の長をはじめ、その職員と地元有志の尽力によって、社殿、拝殿、神楽殿からなる荘厳な神社を建立、緑豊かな神木にかこまれ、地元信者により今日まで守護されてきました。
昭和五○年代、当社を含む街区に産業文化センターが建設されることになり、当社は、埼玉県と大宮市の保障及び、地元有志の浄財をもって、昭和六○年七月(1985)現在地に移転建立されたものです。
これを機に、当社は桜木町の氏神様として永久安置の願いを込めて、宗教法人庚申神社となり今日に至っております。
平成二十五年三月吉日』
(庚申神社HPより)



これといった悩みはないけど・・・

絵馬の絵が手描き?
クリスマス・バージョン以外に季節ごとにいろんなイラストの絵馬があるようです。

伊勢に行った時にバスの中から猿田彦神社の前を通りましたが、まさか、埼玉でご縁があるとは・・・
来年に向かって、いい道を開いてくださいませ~

スポンサーサイト
2020-12-01
大人の社会科見学 岩槻・大宮さんぽ
12月になりましたね~
毎年言ってるけど、一年ってあっと言う間でしたが、今年はコロナに振り回された年でしたね・・・

さて、人形博物館です。
岩槻人形博物館は2020年2月22日に開館。
人形や人形文化に関する資料の収集・保存、調査研究を行い、展示・教育普及活動などに取り組んでいます。

さて、なぜ岩槻は「人形のまち」と、呼ばれるようになったのでしょうか
岩槻の人形づくりの歴史は、日光東照宮の造営と深いかかわりがあります。
約370年前の寛永年間(1634年~1647年)三代将軍徳川家光公が、日光東照宮の造営にあたって全国から優れた工匠を集めました。
当時岩槻は、日光御成街道の江戸から最初の宿場町であったため、東照宮の造営や修築に携わった工匠たちの中にこの土地に住み着いた者も多かったそうです。

岩槻に人形産業が発展した背景には、周辺の鉄分を含んだ水が人形の顔の発色に良いこと、
また、岩槻は桐の産地で箪笥づくりや人形の頭の材料の桐子が入手しやすかった事もあげられます。

岩槻の人形は、主に岩槻人形と呼ばれる衣装人形と江戸木目込人形の二種類があり、両方とも経済産業大臣指定「伝統的工芸品」の産地指定を受けています。



では、再び駅に戻って東武アーバンパークラインに乗って大宮公園駅まで行きましょう。

11月20日

道路の切り株

道路維持課なんてあるんですね~
主な仕事は道路及び橋りょうの維持及び清掃に関すること道路緑地の管理に関すること道路案内標識の管理に関すること区役所の道路修繕及び道路清掃に係る総合調整に関することだそうです。

今はもう散ってるだろうな~

無料のミニ動物園があるんですよ~

残念なかんじのハイエナ

(写真はお借りしました)
コモンリスザルは世界で初めて宇宙旅行をした霊長類だそうです。

柵の間から出て来そうで怖い

近い!近い!近いってば!

松ぼっくりは食わないってよ




ん?さ、桜?



着ていたコートを脱いだら、風が心地よかったです。

以前、このお店のごま油をあげたらハマってしまったHさん。

5合もお買い上げ!
ヨーロッパ野菜とごま油で帰りは重かっただろうな~

量り売りで一合から買えます。
2020-02-23
目玉、買いました。
私・・・ついに・・・、目玉、買いました!

目玉?
そう、

メェ~
ま、ガラス製ですけど。

東京の下町、谷中で。

夕焼けの見える商店街
の、中にある、イラン・トルコ・ウズベキスタン料理のお店「ZAKURO」で。


何年か前にも行ったことがあったのですが、今回も薔薇水が欲しくて行きました。

イランの薔薇水は薔薇の花びらを水蒸気蒸留して作られており、お菓子の香りづけに使われたり、紅茶に入れたり、化粧水としてスプレーしたりして使えます。
同じダマスクローズの製品でも、お高いものだと何千円もするけど、イラン産のダマスクローズの薔薇水は500円くらいです!(^^)!

そこで、目玉です。

以前、友達がトルコ土産でくれた「ナザール・ボンジュウ」のマグネット。
トルコでは、他人の「邪視」から身を守ってくれると信じられているお守りです。
邪視とは、魔力を持った視線のことで、これに見つめられると怪我や病気など最悪な場合は死に至るとも言われているのだとか

邪視は、他人の幸せや成功を羨んだり・・・という妬みと強いつながりがあるとされており、そういう悪いパワーをこの青い目玉が打ち砕き守ってくれるとトルコでは信じられています

ナザール・ボンジュウはトルコやギリシャで広く普及しています。
そういえば、エジプトでも目玉が描かれた魔除けがあったような・・・?

ホルスの目
あと、手の平に目玉の描かれたハムサ・「ファーティマの目」

ハムサ(アラビア語 خمسة, khamsa [xamsa])は、主に中東、マグリブ地方で使われる、邪視から身を守るための護符である。
イスラム社会ではファーティマの手あるいはファーティマの目としても知られ、中東のユダヤ教徒社会(ミズラヒムなど)ではミリアムの手(Hand of Miriam)あるいはアイン・ハー=ラーア(עַיִן הָרָע ‘ayin hāRā‘、悪い目、「邪視」)として知られる。
典型的なハムサは5指のうちの中央の3本が山形を成し、親指と小指が同じ長さの手の形をしたデザインである。
中央に目やダビデの星、イクトゥスをあしらったハムサなどがある。
中東では、邪視に対抗するアミュレットとしてイスラム教徒とミズラヒムの社会では、ハムサを壁などにかけた。 マグリブ地方では邪視除け以外にも、豊饒のシンボルとして贈答品や奉納品、結婚式や店舗の飾りとして用いられる。
(ウィキペディアより)

中東や南ヨーロッパでは、青い瞳を持つ人間は邪視を持つ、つまり、故意または無意識に人々に呪いをかける力があると信じられ、ある人物から見られると、自身やその財産に危害が及んでしまう、という呪術的な信仰とも言われているとか。
いくつかの文化では、邪視は人々が何気なく目を向けた物に不運を与えるジンクスとされる。 他方ではそれは、「妬みの眼差し」が不運をもたらすと信じられているのですね~
日本でもいわゆる魔除け的なものはあるけど、ダイレクトに「目!」ってのは、なかなか・・・。
また、特に人から「こいつめぇ~!」と恨みのこもった目で見られたことも多分ない(希望)と、思うけど、なんとなく、この「目ぇ」がめっちゃ様々な厄などを追い払ってくれそうじゃないですか?
と、いうワケで「いつか、自分でも大きいナザール・ボンジュウが欲しいな~」と思っていました。
しっかし。

とにかく、デカい。
お店の人が「今、セール中でどれも500円で~す♪」と、言うので、迷いつつも一番でっかいサイズを買いました。
その大きさ、直径12㎝!

リビングに飾るとまるで、目玉に見張られているかのよう・・・

と、いうワケで。

玄関に飾ってます。
ドアを開けると外からの光で一層、目力が強まります・・・

もう一つのラッキー
別府で一つしか買わなかった、竹製の湯飲み。
ダンナが帰って来てから
「なんで、もう一個買わなかったの~?」・・・と。
その時に言わんか~い!
また、別府に行った時まで買えないのね~(目で見て買いたいので、通販という選択はなし)と、思っていたら。
商店街のちょうど入り口近くにあった竹製品のお店でセール品で売ってました。
別府で買った価格とほぼ同じで、ラッキーでした。

2019-12-07
秋に咲く薔薇、散る銀杏 旧古河庭園
新聞やさんで入場券をもらったので、行って来ました。

上中里駅、初めて降りました。

今回で2回目です。

旧古河庭園(きゅうふるかわていえん)は、東京都北区にある都立庭園である。1917年(大正6年)に古河虎之助男爵の邸宅として現在の形に整えられた。現在は国有財産であり、東京都が借り受けて一般公開している。国の名勝に指定されている
(ウィキペディアより)

薔薇園はそんなに広くはないですが、これぐらいの方が見やすいかも・・・。

「クレオパトラ」という名の薔薇



テラス式の庭園に植えられた薔薇は、春と秋に咲きます。
秋篠宮家の長女・眞子さまのお印は「モッコウバラ(木香茨)」だそうですが、この時は咲いてませんでした。





ダンナの実家の庭には薔薇の木があって、こんな感じに棘のするどい木があったそうです。
子供のころはこの棘を取って、棘のない方を鼻先にくっつけて遊んでいたそうです(なぜに?)

ところで、なぜに青い薔薇ってないのでしょう?
青いバラを作ろうという努力もされてきましたが、多くの青い花に含まれる青色色素(デルフィニジン)を作る能力がバラにはないため、いくら交配を繰り返しても実現には至りませんでした。
このため、Blue roseは、「不可能」「存在しないもの」の意味も持つほどです。「幸せを象徴する青い花を作って世の中を明るくしたい、勇気づけたい」、「バイオテクノロジーを用いればバラで青色色素を合成させることができ、青いバラができるはず」、「サントリーのDNAであるやってみなはれにふさわしい」。これが夢への挑戦の始まりでした。
(サントリーグローバルイノベーションセンターHPより)
気になる続きはこちら↓
世界発「青いバラ」の開発



風と共に去りぬのエンディングシーンみたい・・・





平塚神社の銀杏もきれいでした

上中里駅、初めて降りました。

今回で2回目です。


(ウィキペディアより)

薔薇園はそんなに広くはないですが、これぐらいの方が見やすいかも・・・。

「クレオパトラ」という名の薔薇



テラス式の庭園に植えられた薔薇は、春と秋に咲きます。
秋篠宮家の長女・眞子さまのお印は「モッコウバラ(木香茨)」だそうですが、この時は咲いてませんでした。





ダンナの実家の庭には薔薇の木があって、こんな感じに棘のするどい木があったそうです。
子供のころはこの棘を取って、棘のない方を鼻先にくっつけて遊んでいたそうです(なぜに?)

ところで、なぜに青い薔薇ってないのでしょう?
青いバラを作ろうという努力もされてきましたが、多くの青い花に含まれる青色色素(デルフィニジン)を作る能力がバラにはないため、いくら交配を繰り返しても実現には至りませんでした。
このため、Blue roseは、「不可能」「存在しないもの」の意味も持つほどです。「幸せを象徴する青い花を作って世の中を明るくしたい、勇気づけたい」、「バイオテクノロジーを用いればバラで青色色素を合成させることができ、青いバラができるはず」、「サントリーのDNAであるやってみなはれにふさわしい」。これが夢への挑戦の始まりでした。
(サントリーグローバルイノベーションセンターHPより)
気になる続きはこちら↓




風と共に去りぬのエンディングシーンみたい・・・





平塚神社の銀杏もきれいでした

2019-12-01
話題の新スポット コレド室町テラス
今年9月に日本橋にできた、コレド室町テラスにタイ駐在時代の友達Hさんと出かけて来ました。
コレド室町テラス


ちょっと早めに着いたので、他のお店で買い物していたら、先に着いていたHさんからメールが。
なんでも、ランチで行こうとしていたお店はすでに長蛇の列だとか・・・。
慌ててお店に向かいましたが、列にはロープが張られ、店員さんが誘導しています。
このお店は台湾料理のお店で日本初出店だそうですが、こんなに人気があったとは・・・
それでも、案外待たずに席に案内されました。

Hさんがぜひ、食べたい!と言っていた「花ニラと豚ひき肉とピータン 豆鼓のピリ辛炒め」

牡蠣と揚げパンの炒め物

豆とか豆腐などが入ったデザート
富錦樹台菜香檳(フージンツリー)
洗練された台湾料理をシャンパンと共に
台北のおしゃれエリア・富錦街(フージンジェ)で人気のレストランが日本初上陸。料理は、新鮮な野菜やフルーツをふんだんに取り入れ、お酒と合うようしっかり味付けされながらも油を控えたヘルシーでやさしい味わいが特徴で、豊富に揃えたシャンパンと共に楽しめる。2018年台湾政府が勧める「必ず食べるべきグルメ10選」に選ばれた。
(フージンツリーHPより)
HPに「シャンパンと共に楽しめる」と書いてあるけど、確かにお酒が飲みたくなるようなしっかりとした味で美味しかったです。
「これって、家で作れそうだけど、何を入れたらいいかな?」
「ニラに歯ごたえがあるから、ニンニクの芽とかも刻んで混ぜるといいかもね。あと、食感のいいタケノコとか」
「豆鼓って、どうやって使うの?」
などなど「女子(マダム?)」な話題ができるのもいいですね~
食事の後はフロア内のお店をブラブラと見てみます。
「くらしと読書のカルチャー・ワンダーランド」をコンセプトに、コレド室町テラス2階に「誠品生活日本橋」という書店や生活雑貨や食品などのお店が並んでいます。

ボタニカルファクトリーというブランドの「ホーリーバジル インフューズドバーム」。
ボタニカルファクトリー
「食品のような化粧品」がコンセプトでアルコールフリー。
乾燥させたホーリーバジルをホホバオイルに漬け込み、30日以上かけてじっくりとホホバオイルに油溶性エキスを染み込ませて作っているそうです。
さて、せっかくなので周辺を散策してみましょうかね~



コレド室町の裏には神社が・・・。
なんと!

ランチタイムにお祓いができるそうです(要予約)
福穂神社 日本橋
「今日の午後から苦手な取引先に行きますが、無事に契約できますように」とか、
「大嫌いな上司がどっか遠くの支店に飛ばされますよ~に!」とか祈るんだろうか・・・。

「弁松の弁当」
文化7年(1810)、越後出身の樋口与一が、日本橋の魚河岸商人たちのための、食事処を開いたのが始まりの弁当屋。三代目の樋口松次郎の時、弁当販売が主流となり、「弁当屋の松次郎」略して「弁松」と呼ばれるようになった。嘉永3年(1850)、食事処を閉め、折詰料理専門店「弁松」を創業。魚河岸商人が使う鳶口の絵あり。魚印の商標の一部と、「魚がし安針町御弁當弁松製」と書かれた紙片が書き写されている。
— 清水春風著『東京名物百人一首』明治40年8月「弁松の弁当」より抜粋
弁松総本店


和菓子屋かと思ったら、水引や和紙、千代紙などを扱うお店でした。
何度かお店の前を通っていると思うけど、気づかなかったな~
程よく歩いた後は、落ち着けそうなカフェでまったり。
さんざんしゃべったのに、また話は尽きません。

カフェを出た頃には綺麗なライトアップが

お土産にロシアの紅茶を頂きました。
黒すぐり(カシス)のジャムが合うらしい

「花ニラと豚ひき肉とピータン 豆鼓のピリ辛炒め」が美味しかったので、なんとか近い味を再現してみたいと思って買いました。
刻むのが面倒なので、豆鼓醤にしました。
さて、使ったことのない調味料をうまく使えるかな~?
ピータンも必要だけど、ピータンはハードルが高いわ・・・
中華食材、いろいろ使ってみたいけど、使い方がわからない・・・
中華食材の基本
食在中国・中国食材
基本がわかる本があれば、一冊買おうかな~



ちょっと早めに着いたので、他のお店で買い物していたら、先に着いていたHさんからメールが。
なんでも、ランチで行こうとしていたお店はすでに長蛇の列だとか・・・。
慌ててお店に向かいましたが、列にはロープが張られ、店員さんが誘導しています。
このお店は台湾料理のお店で日本初出店だそうですが、こんなに人気があったとは・・・
それでも、案外待たずに席に案内されました。

Hさんがぜひ、食べたい!と言っていた「花ニラと豚ひき肉とピータン 豆鼓のピリ辛炒め」

牡蠣と揚げパンの炒め物

豆とか豆腐などが入ったデザート

洗練された台湾料理をシャンパンと共に
台北のおしゃれエリア・富錦街(フージンジェ)で人気のレストランが日本初上陸。料理は、新鮮な野菜やフルーツをふんだんに取り入れ、お酒と合うようしっかり味付けされながらも油を控えたヘルシーでやさしい味わいが特徴で、豊富に揃えたシャンパンと共に楽しめる。2018年台湾政府が勧める「必ず食べるべきグルメ10選」に選ばれた。
(フージンツリーHPより)
HPに「シャンパンと共に楽しめる」と書いてあるけど、確かにお酒が飲みたくなるようなしっかりとした味で美味しかったです。
「これって、家で作れそうだけど、何を入れたらいいかな?」
「ニラに歯ごたえがあるから、ニンニクの芽とかも刻んで混ぜるといいかもね。あと、食感のいいタケノコとか」
「豆鼓って、どうやって使うの?」
などなど「女子(マダム?)」な話題ができるのもいいですね~
食事の後はフロア内のお店をブラブラと見てみます。
「くらしと読書のカルチャー・ワンダーランド」をコンセプトに、コレド室町テラス2階に「誠品生活日本橋」という書店や生活雑貨や食品などのお店が並んでいます。

ボタニカルファクトリーというブランドの「ホーリーバジル インフューズドバーム」。

「食品のような化粧品」がコンセプトでアルコールフリー。
乾燥させたホーリーバジルをホホバオイルに漬け込み、30日以上かけてじっくりとホホバオイルに油溶性エキスを染み込ませて作っているそうです。
さて、せっかくなので周辺を散策してみましょうかね~



コレド室町の裏には神社が・・・。
なんと!

ランチタイムにお祓いができるそうです(要予約)

「今日の午後から苦手な取引先に行きますが、無事に契約できますように」とか、
「大嫌いな上司がどっか遠くの支店に飛ばされますよ~に!」とか祈るんだろうか・・・。

「弁松の弁当」
文化7年(1810)、越後出身の樋口与一が、日本橋の魚河岸商人たちのための、食事処を開いたのが始まりの弁当屋。三代目の樋口松次郎の時、弁当販売が主流となり、「弁当屋の松次郎」略して「弁松」と呼ばれるようになった。嘉永3年(1850)、食事処を閉め、折詰料理専門店「弁松」を創業。魚河岸商人が使う鳶口の絵あり。魚印の商標の一部と、「魚がし安針町御弁當弁松製」と書かれた紙片が書き写されている。
— 清水春風著『東京名物百人一首』明治40年8月「弁松の弁当」より抜粋



和菓子屋かと思ったら、水引や和紙、千代紙などを扱うお店でした。
何度かお店の前を通っていると思うけど、気づかなかったな~
程よく歩いた後は、落ち着けそうなカフェでまったり。
さんざんしゃべったのに、また話は尽きません。

カフェを出た頃には綺麗なライトアップが


お土産にロシアの紅茶を頂きました。
黒すぐり(カシス)のジャムが合うらしい


「花ニラと豚ひき肉とピータン 豆鼓のピリ辛炒め」が美味しかったので、なんとか近い味を再現してみたいと思って買いました。
刻むのが面倒なので、豆鼓醤にしました。
さて、使ったことのない調味料をうまく使えるかな~?
ピータンも必要だけど、ピータンはハードルが高いわ・・・

中華食材、いろいろ使ってみたいけど、使い方がわからない・・・


基本がわかる本があれば、一冊買おうかな~
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.