fc2ブログ
2009-01-14

ラーダ・ダンナの韓国珍道中 其の四

さて、旅行で楽しみなのは、その土地の料理ですね~

まず、韓国と言えば「焼肉」でしょうか。
nobitipu.jpg
ミョンドンは繁華街なだけあって、どこのお店も混んでいました。
少しくらい客があまりいない店があってもいいんじゃないの?!と思うくらい、どこの店もお客さんが大勢入っていました。

「このままでは、コンビニのオニギリかカップ麺かファーストフードしかないかも?」
※日本のコンビニのオニギリみたいなのがあるんですよ~

と焦りを感じていたときに、日本語での呼び込みが・・・。確認すれば、日本語のメニューもあるらしい。

ああ、お店のオジサンが天使に見えるわ~

ところが、このお店。くぬぎの炭火焼き肉専門店だったらしく、高級なお店でした・・・

「お、お金が足りないかもしれない・・・」
「えっ? どうする?じゃあ、出る?(そしてコンビニ?・・・・ 寒い中、またさ迷うの?)」

しかし、お肉を2皿とビビンバと烏龍茶をオーダーする事はできました。
韓国料理は他にもオマケの料理の品数が多いので、案外お腹が膨らむものなのですね~

私 「美味しいね
ダンナ 「これなら、上野で食べた方が旨いかも」
私 「

いくら物価が安いと言っても、やっぱり少し多めに両替しておかないとダメですね~。ドキドキしました。※海外ではなるべくクレジットカードを使いたくないので

高級な専門店にしょっぱなから入ってしまったので、次回からはガイドブックや街でもらったグルメマップを見てお店を厳選しました。

sorurontan.jpg
これは「ソルロンタン」という、料理。
骨付きの牛肉や内蔵などを煮込んだ、白いコラーゲンスープです。味は鶏がらスープに少しミルクが入ったような、まろやかな味。スープに牛肉の薄切り、ネギが入っていて、別にご飯がついてきます。そして、好みでキムチを入れます。
日本人は全部を別々に食べがちですが、全てをスープの中に入れて食べるのが正解だそうです。

テーブルに何種類もキムチが入った容器があり、好きに取ってハサミでカットします。
不器用なダンナを見かねて、お店の人が飛んで来てキムチをカットしてくれました・・・。

「こういう雰囲気のものなら、家で作れるかも・・・」
(・・・と、思いました)

以前、テレビで韓国の人が韓国のマカロニサラダを作ってました。
そこには、マヨネーズ味のサラダの中にキムチを入れていたので「韓国の料理はなんでも辛い」と思い込んでいましたが、そんなワケでもないようです。

soruronn.jpg
※ソルロンタン屋さん

街にはお粥屋さんが何軒もあるので、朝はお粥を食べるのかと思いましたが、どっちかというとこの料理の方が好まれているようですよ~。

ukokkei.jpg
2日目の夜は老舗の「サムゲタン」専門店へ。
滅多に食べられない「烏骨鶏(うこっけい)のサムゲタン」は2万ウォン(1400円)と鶏の丸揚げ。
烏骨鶏・・・。その名は気品高く、美味しそうだけど、見た目がグロイ。
なにせ、皮が真っ黒だし、身もグレー・・・・。

素晴らしく、食欲をそそらない色でした。味はいい出汁でてますな~!という味なんですが・・・。
見た目って・・・大事ですね・・・
鶏の中には、もち米と栗と高麗ニンジン、ナツメが入っていました。
denntoutennnai.jpg
※オンドル部屋つきのお店

鶏の丸揚げは皮がぱりっとして美味しかったです。
他にも人参酒とか生ニンニクのキムチなど、いろいろなモノがついてきました。
人参酒はものすごく強いお酒で、ちょっと泥臭い感じ。
生ニンニクのキムチは食べると身体のどこかが痛くなります・・・。に、苦い・・・
※後で、サムゲタンのスープの中に入れる事が判明

そして、最終日の朝は「アワビのお粥」でシメました。
P1100410_convert_20090113170130.jpg
アワビがふんだんに入っているのに、1000円しなかったです。

私は夜に「眞露(ジンロ)」のボトルを一人で全部飲んでしまったので、胃がむかむかして最後まで食べられなかったので、ダンナにあげました。

スーパーでアワビが数個入ってパック売りしていましたが、安かったです。
他にもゲンコツくらいの大きさのハマグリとか、ムール貝などがあり、貝類は豊富でした。
※なぜか、裂きイカ売り場が充実してました。何に使うんでしょう・・・。

bibinnpapapa.jpg
もちろん、ビビンバも食べましたよ~。350円!安いです

今度はぜひ、焼肉を思いっきり食べたいです。


スポンサーサイト



theme : 韓国旅行
genre : 旅行

2009-01-13

ラーダ・ダンナの韓国珍道中 其の三

今回はツアーに参加したので、空港の出迎えのバスに他のお客さんもいました。

特に親しく話をする事はありませんが、同じバスに乗っていれば会話も聞こえてきます。

客A:「韓国を旅行する時は、3つの言葉を知っているといいんだって前回のツアーの添乗員さんに言われたわ」

客B(・・・と、心の中の私)「へ~、何て言う言葉?」

客A:「それはね、アンニョンハセヨ~(こんにちは・さようなら) カムサハムニダ(ありがとう) カッカジュセヨ(負けてください)」

客B(・・・と、私の心)「へぇ~」

ガイドブックや会話帖を買ったにもかかわらず、全然言葉を覚えなかった私。でも、この会話で「負けてください」という単語を覚えました。

で、仁寺洞(インサドン)という、伝統工芸品店や骨董品を売っているエリアでさっそく使ってみました。
kannzasijeidue.jpg
翡翠と純銀のかんざし

「カッカジュセヨぉ~」

自分でもブリッコしているなぁ~と思ったのですが、見た瞬間に「コレはいい物!欲しい、絶対欲しい!」と感じました。
店のオバサンは「これはホンモノの翡翠だし、銀を使っているから高いのよ」・・・と、いうような事を言っている気がしました。

確かに、ピック部分は銀だし、石もホンモノの翡翠。七宝焼きの装飾も凝っている。
聞いたら価格は35000ウォン。

「万」という単位になるとビビリますが、計算すれば日本円にして2450円。
これだけの品質のモノがこの価格とは、決して高くはないのです。

しかし、こういう観光地で相手の言い値で買うほど馬鹿らしい事はない。

オバサンに「計算機、ないの?」とボタンを押すしぐさで伝え、値段交渉。

オバサン「30000ウォン。これ以上は無理よ。だって、元々は35000ウォンなのよ」(韓国語)
私「ああそう。でも、もっと負けて。これでどう?25000ウォン」
オバサン「無理よぉ~」(韓国語)
私「じゃ、26000ウォン」
オバサン「ダメダメ」(韓国語)
私「じゃ、28000ウォン。お願いぃ~ カッカジュセヨぉ~ ねっ、ねッ? きゃぴッ

それで、儲けが出るのか、はたまた私の可愛らしさにほだされたのか(?)28000ウォン(日本円で1960円)で購入する事ができました。
 
そうやって「カッカジュセヨ」を駆使して購入した品がコレ。

wool.jpg
ミョンドンの出店で買った、革の靴。中敷だけでなく内側すべてにウールのクッションが付いていて暖かい。29000ウォン(2030円)のところ、27000ウォンに(1890円)。大幅値下げ、とはいかないけれど、値下げ交渉も買い物の楽しみのうちでしょうか。

denntoudance.jpg
結婚式の衣装を着た男女の絵や伝統舞踊の絵が描いてある、ポストカード。

gasi.jpg
もうすぐ正月という事で、新年の挨拶のカードが出回っていました。

ishoucard.jpg
伝統的な衣装の折り紙がついたカード。やっぱり、こういう観光客ウケするモノって高いのですね。
なんと、右のカードの値段はビビンバの価格より高かったです(後で判明)。
※ビビンバの価格 5000ウォン(350円) ポストカードの価格6000ウォン(420円)
※1000ウォン=70円 10000ウォン=700円

kannzasiset.jpg
翡翠以外のかんざしは一本6000ウォン。
あきらかに、モノが違います。

musubi.jpg
ばら撒き用土産だけど、可愛いすぎて手放したくない。なんと、1袋70円。10枚まとめ買いして1袋オマケしてもらいました。

kurouba.jpg
免税店でも売っていた、アメジスト。韓国ってアメジストの産地?聞いた事ないけど・・・。
携帯ストラップだけど、クローバーのモノ以外はペンダントトップに改良しようっと!

chyoutori.jpg
微妙な色合いが綺麗な七宝焼きのペンダントトップ。
これも、今後の作品に活かしたい。

hurukitte.jpg
韓国の古い記念切手。ハングルの新聞などコラージュして額に入れて販売しようかな~。
ダンナが買ったのは、古い日本のコイン。
朝鮮銀行発行の日本の「百円札」も売ってました。

そして、案外売ってなかったのがCD.

CD屋さんがない!

ファッションビルは上から下まで化粧品と衣類だけ。
rotte.jpg
ロッテプラザ

ちょっとぉ~、普通は衣類の他に文房具とか雑貨とか、本屋とかCD屋、カフェなんかを入れるんじゃないのぉ?

baradd.jpg
で、結局、空港の本屋さんで買いました。
みんな、どこでCDを買うの?

・・・今度、また行く機会があれば誰かに聞いてみたいです。

今回は時間がなくて、市場に行けませんでした。

残念!

珍島物語/郷愁~われ立ちて~珍島物語/郷愁~われ立ちて~
(2005/12/07)
天童よしみ

商品詳細を見る


「ありがとう、って韓国語で何と言うんだっけ?」とわからなくなった時は、この歌を頭の中で思い起こしました。

♪海の神様 カムサハムニダ~





theme : 韓国旅行
genre : 旅行

2009-01-12

ラーダ・ダンナの韓国珍道中 其のニ

韓国に行く前に心配していたのは、寒さと言葉。

machimyondon.jpg
ホテルの近辺の風景。繁華街の「ミョンドン」という場所にあります。

寒さは「思ったほどでもない」という感じでした。

いや、もちろん寒いのですが、-5℃と聞いてイメージしたのは「毛皮の帽子を被っているロシア人」。それくらい寒いのではないかと・・・(そんなワケないですね)。

実際は、厚手のジャンバー、厚手のタイツとスパッツ、ユニクロのヒートテック下着とそれよりももう少し生地の厚いババシャツ、大きめのカイロと貼るカイロ、厚手の靴下で乗り切れました。

soulhotel.jpg
ここは、今回宿泊した「ソウルロイヤルホテル」。

しかし、朝方と夕方は冷え込みます。
「カイロ」は、コンビニや大手ドラッグストアで売っていますが、日本のように10個パックというパック売りのものはなく、一袋づつ売っています。

「カイロ」の知名度が低いのか、そんなものが必要でないくらい寒さが気にならないのかわかりませんが、ひっそり片隅で売っている・・・という感じでした。もっとアピールすれば売れると思うんだけどな~(ガイドさんにあげたらとても喜ばれました)。

hiiitaaa.jpg
でも、やっぱりホテルのドアマンとか外の仕事の人はツライだろうなぁ~と思っていたら、天井にヒーターが付いていました。他にも屋台でも置いてありましたが、これが、かなり暖かいのです。
暖かい、というレベルよりも、どっちかというと「熱い」という気がしました・・・

では、一般の人たちはどうやってこの寒さを対処しているか・・・というと・・・。
nijyuu.jpg
一軒家はどうかわかりませんが、ほとんどのマンションや団地は二重窓でベランダを覆っています。
そして、オンドルという床暖房が設置されているので暖かいとか。
オンドルは、かなり昔から利用されていた事を国立民俗博物館の展示物で確認する事ができました。

例えば、かまどで米を炊くその熱を利用し、部屋(床)を温める事ができたとか。
いや~、素晴らしいアイデアですね~。日本の行灯とどっちが暖かいのでしょう・・・?

オンドルと畳―日韓比較文化論

韓国は空気が乾燥しているので、洗濯物は家の中に干すそうです。
その湿気で、部屋も潤うらしい。私はてっきり、香港みたいに長い物干し竿を窓から突き出して干すのかと思っていました・・・。

さて、続いて言葉の話。
mapkorea.jpg
ホテルやレストランで、このような日本語の地図が設置されています。
日本語のメニューのあるお店もあるし、店員さんに日本語が話せる人もいます。

若い店員さんが「イラッシャイマセ オフタリ デスカ?(いらっしゃいませ お二人ですか?」とか
「レジブクロ ハ イリマスカ?(レジ袋は要りますか?)」などと聞いてくれるワケです。

空港では日本語のアナウンスが流れますし、ホテルでも「コチラニ ラーダサマハ イラッシャイマスカ?オデンワ デス(こちらにラーダ様はいらっしゃいますか?お電話です)
・・・と、言ってくれるのです。

空港では日本語表記もされていますし・・・。

もちろん、話せた方がコミュニケーションもとれるし、不安も減るので、基本的な挨拶や値切り言葉は覚えておくといいと思います。

歩くソウル [歩くシリーズ]歩くソウル [歩くシリーズ]
(2008/02/11)
メディアポルタ

商品詳細を見る


タイでお世話になっていた「歩くバンコク」のソウル版。
地下鉄の駅ごとに地図とオススメのお店が紹介されています。
地図も拡大されて見やすいし、判りやすいのでいいですよ~
※成田空港の本屋で買いました。

実際に暮らすとなれば、いろいろと面倒なことや不便な事があるかと思いますが、外国としては「素晴らしく日本人が行きやすい国」かもしれません。

あ~、また行きたいです


theme : 韓国旅行
genre : 旅行

2009-01-11

ラーダ・ダンナの韓国珍道中 其の一

ど~もぉ~。わたくし、ラーダとダンナ。2人揃って「ラーダ・ダンナで~す」

お知らせしたとおり、極寒の韓国へ行って来ました。そして、無事に風邪も引かず、帰って来ました。ううううう・・・(涙)

rikyuu.jpg
今回は無料のオプションツアーと翌日の半日ツアーを利用しましたが、正解でした。
ガイドブックを片手に慣れない土地を歩きまわるよりも、手軽に観光地に行け、情報を得る事ができます。その時に不安なこと、知りたい事をガイドさんに聞けるし、その国の歴史・文化を知る事もできました。

ガイドブックにも書いていない、生活に密着した話も聞けたので、またお伝えしていきますね~

putyo.jpg
「北村」と書いて「プッチョン」と読みます。

伝統家屋が900軒集まっていて、ソウル定都600年の歴史と伝統が感じられる場所・・・らしい。
韓国ドラマ「冬のソナタ」のユジンの住む家やチュンサンと通っていた高校もこのエリアにありました。
ヨン様ファンの皆さんが押しかけた場所なんだろうな~・・・

冬のソナタ ロケ地追っかけ珍道中―スタッフが秘密の聖地をご案内冬のソナタ ロケ地追っかけ珍道中―スタッフが秘密の聖地をご案内
(2004/11)
山崎 裕子青島 昌子

商品詳細を見る


yujinnnoie.jpg
元・ユジンの家。取り壊されていました。
「冬ソナブームも去ったし、もう用無しですから!」
・・・なんですかね~
ちなみに、どこのお宅もちゃんと人が住んでいます。

冬のソナタ DVD-BOX vol.2冬のソナタ DVD-BOX vol.2
(2003/10/22)
チェ・ジウペ・ヨンジュン

商品詳細を見る

左のぺ・ヨンジュンが「チュンサン」で、右のチェ・ジウが「ユジン」。

ここで、冬ソナを見ていない方のための解説。「冬ソナ」のストーリーとは?

幼馴染や高校の同級生が絡む、恋愛ドラマ。
孤独な影を背負った、転校生「チュンサン」が初恋の人の「ユジン」。
「ユジン」を想っている、ユジンの幼馴染の「サンヒョク」。
相思相愛になった、ユジンとチュンサンだったが、チュンサンはユジンとの待ち合わせ場所に行く途中に事故に合い、意識不明の重態に・・・。
一方、雪の降る中、チュンサンが来るのをずっと待っているユジン。
結局、チュンサンはいくら待っても来なかった。

「チュンサン、どこにいるの?あたし、ずっとあなたの事を待っているのよ・・・」

翌日、チュンサンは死んだ、と教師から聞かされたユジンとクラスメイトだったが、ユジンはずっとチュンサンの事を忘れられずにいた。

あれから何年も経ち、幼馴染のサンヒョクと婚約したとしても・・・。

ユジンの本心をサンヒョクは知っていたが、ユジンを失いたくない彼は、気付かないフリをしていた。

ある日、ユジンはサンヒョクとの婚約パーティーに向かう途中、チュンサンにそっくりな人を街で見かけ、思わず彼を追って行ってしまう・・・。

「チュンサン、あなたなの・・・?!」


韓国ドラマは「よくぞ、次から次まで!」と感心してしまうくらい山アリ、谷アリのストーリー。
毎回、回を重ねるごとに話は複雑になっていき、つい引き込まれてしまいます。

gakkoutyuou.jpg
「冬ソナ」メンバーが通っていた、という高校。
「私、別に冬ソナファンじゃないんだけど・・・」と内心、思いつつも、ここでは「ロケ地に来られて、嬉しい自分」を演じておいた方が良いかも・・・と、シャッターを切る、ドス黒い私の心

monnmonn.jpg
「入学者、受け付けま~す」
セット用に作った学校ではなく、ちゃんと現地の人が通っている高校です。
通うののが大変そう・・・。でも、偏差値は高そう・・・。

zenntai.jpg
この、北村エリアの家屋は、ものすごく急斜面な場所に建っています。

神戸の北野に行った事のある方は、北野坂の急斜面をイメージしてください。
長崎に行った事がある方は、長崎の急斜面をイメージしてください。
もしくは、京都の3年坂・・・。

どこにも行った事のない方は、ドリフターズの「8時だよ、全員集合!」の「急斜面を全速力で走って登るコント」を思い出してください。

ザ・ドリフターズ 結成40周年記念盤 8時だヨ ! 全員集合 DVD-BOX (通常版)ザ・ドリフターズ 結成40周年記念盤 8時だヨ ! 全員集合 DVD-BOX (通常版)
(2004/01/07)
ザ・ドリフターズ

商品詳細を見る

※「坂道を必死な形相で駆け上がるコント」好きだったのに、全然、収録されてないんですよね~。なんで?

とにかく、ものすごい急斜面で「ここで雪でも積もったら・・・」と想像しただけで恐ろしい、坂道だらけのエリアでした。

secom.jpg
「セコム、してますか?」
さすが、ヨン様がCMに出ていただけあって(?)セコムに加入しているお宅が多かったです。
でも、こんな急斜面を登ってまで泥棒に入ろうって思うのなかな~。

半日観光で、だいたいの基本エリアを押さえたので、その後は自分たちで歩き回りました。

感想としては「異国情緒はそんなに感じないけど、海外旅行初心者にはいい感じ」でした。

空港のインフォメーションにも日本語が流れるし、日本語の通じるお店も多いです。

それだけ日本人観光客が多いんだろう、と思います。
※逆に、英語は通じません

行く前は、以前の教科書問題もあるし、もしかしたらイヤな思いをするかもしれない、と思いましたが、そんな事はありませんでした。

海外赴任で暮らし、深く付き合えばいろいろな事を想うかもしれませんが・・・。

また、順を追って旅行ネタを書いていきますね~

もちろん、言葉も通じないくせに、値切って買い物してきましたよ~

少しでも一緒に観光した気分になって頂けたら嬉しいです


theme : 韓国旅行
genre : 旅行

2009-01-07

行って、き・ま・す☆

木曜日から土曜日まで、出かけて来ます♪

風邪ひかず、無事に帰って来れますよう、皆さん念じていてくださいね~

冬のソナタ DVD-BOX vol.2冬のソナタ DVD-BOX vol.2
(2003/10/22)
チェ・ジウペ・ヨンジュン

商品詳細を見る

やたらと寒そうなのが気になる・・・。

天国の階段 Vol.1 [DVD]天国の階段 Vol.1 [DVD]
(2005/03/25)
チェ・ジウグォン・サンウ

商品詳細を見る

ロケ地は「ロッテワールド」。今回、宿泊するホテルから案外近いみたいです。

All About 東方神起 [DVD]All About 東方神起 [DVD]
(2006/06/21)
東方神起

商品詳細を見る

韓国では歌詞が問題になったけど、日本では人気ですね~
記念にCDを一枚、買おうかな~

アリラン~韓国京畿民謡の粋アリラン~韓国京畿民謡の粋
(2000/08/02)
民族音楽リークンミ

商品詳細を見る

伝統音楽も聞いてみたい

・・・夢は広がるけど・・・。

theme : 30代のライフスタイル
genre : ライフ

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
FC2カウンター
フリーエリア