fc2ブログ
2022-08-03

ラーダ・ダンナの夏休み⑥ ちょこちょこ歩きの高松・岡山





まずは、香川県のご当地フォルムカードを手に入れましょう





P6180014_convert_20220803003244.jpg

小豆島のオリーブと金比羅大芝居ですね






P6180015_convert_20220803003322.jpg

うどんと琴電のフォルムカードは売り切れでしたが、私があまりにもガッカリした顔をしていたからか、郵便局の方がサービスでミニサイズのカードをおまけにくれました( *´艸`)






買うもの買ったし、うどんを食べに行きますか~







P6130270_convert_20220803003133.jpg

うどん屋さんの看板には、このオレンジのライトがピカピカ光っているので、遠くからでも「あそこに、うどん屋が!」とわかります



ちなみに、あの「はなまるうどん」にもオレンジライトがピカピカ



はなまるうどんは、香川のお店なんですね~






P6130269_convert_20220803002956.jpg


今度は食べたい量が選べるセルフのお店へ・・・







P6130267_convert_20220803003025.jpg









P6130265_convert_20220803003105.jpg

まだ13時過ぎだったのに、すでに天ぷらが残ってません・・・







P6130268_convert_20220803004340.jpg

でも、出汁、うま~!

麺は最初に食べたものよりも柔らかいけど、柔らかすぎず、ちょうどいい歯ごたえで美味しかったです!(^^)!








P6130179_convert_20220803005007.jpg








P6130180_convert_20220803005033.jpg







P6130183_convert_20220803005057.jpg


うどん県、それだけじゃない・・・と言いつつも「うどんアピール」強し・・・







P6180071_convert_20220803010450.jpg

実家のお土産に讃岐うどんのカレーうどん







では、また岡山に帰りましょう







P6130273_convert_20220728001134.jpg

おっ、見覚えのある電車・・・







P6130274_convert_20220803005342.jpg









P6130275_convert_20220803005407.jpg

またまた、マリンライナー








P6130278_convert_20220803005434.jpg

讃岐富士








P6130282_convert_20220803005516.jpg


瀬戸大橋


P6130286_convert_20220803005544.jpg









P6130291_convert_20220803005636.jpg

岡山に着いたら路面電車に乗って郵便局へ・・・








P6130290_convert_20220803005610.jpg








P6180012_convert_20220723191404.jpg

桃太郎のフォルムカードがなかったので、代わりにマグネットを購入







実家にて・・・


P6120108_convert_20220803010842.jpg

鯛のおかしらの煮つけ







P6140297_convert_20220803010906.jpg

岡山の白桃








神戸を飛び出し、次に向かったのは・・・




P6180053_convert_20220803010414.jpg











P6180060_convert_20220803010336.jpg


お巡りさん!鹿が○○県から脱走しようとしています!






つづく
スポンサーサイト



theme : ちょっとおでかけ
genre : 旅行

2022-07-31

ラーダ・ダンナの夏休み⑤ ちょっとお楽しみアリ?高松市立玉藻公園





P6130193_convert_20220730183755.jpg

うどんを食べた後にやって来たのは、高松市立玉藻公園

玉藻公園は讃岐国領主・生駒家、高松藩主・松平家の居城だった高松城跡を整備した公園です。






P6220010_convert_20220730184021.jpg

こちらに来たのは、ダンナの趣味の「日本の100名城スタンプ」を押すため・・・

P6220008_convert_20220730184212.jpg

コレね






高松城

高松城は豊臣秀吉の四国制圧の後、生駒親正によって築かれた城で、現在見られる遺構は、江戸初期に徳川光圀の兄で常陸国から12万石で高松に移封された松平頼重によって改修されたもの。





近世城郭の海城としては最初にして最大の城で、その規模は「讃州さぬきは高松さまの城が見えます波の上」と謡われているほどで、日本三大水城の筆頭です。


現在は、三重櫓や門など一部の建物と一部の石垣、堀が現存し、城跡は「玉藻公園」として整備されています。








P6130231_convert_20220730234115.jpg


瀬戸内海の海水をお堀に引き込んだ城は日本三大水城として知られ、園内には国の重要文化財に指定されている艮櫓、月見櫓、水手御門、渡櫓、披雲閣があるほか、国の名勝に指定されている披雲閣の庭園があります。








P6130196_convert_20220730233820.jpg

鞘橋ひとつで二の丸とつながっていたんですね~








P6130197_convert_20220730235013.jpg

あちらに見えるのは、琴電高松築港駅

駅のホームのすぐ下は海です。

なんと、河豚も泳いでいるんですよ~





P6130202_convert_20220730233955.jpg

そして、橋の下には・・・










P6130210_convert_20220730234019.jpg









P6130234_convert_20220730235414.jpg

公園のあちこちで鯛の餌が売っています

P6130246_convert_20220730235549.jpg








P6130236_convert_20220730235338.jpg

鯛がいっぱいで、めでタ~イ








P6130199_convert_20220730233914.jpg


「玉藻」の呼び名は、万葉集で柿本人麻呂が讃岐の国の枕詞に「玉藻よし」と詠んだことに因んで、このあたりの海が「玉藻の浦」と呼ばれていたことによるといわれています。









P6130216_convert_20220730235922.jpg









P6130227_convert_20220731000010.jpg










P6130226_convert_20220731000328.jpg










P6130223_convert_20220731000258.jpg









P6130229_convert_20220731000154.jpg

琴電ですね~







P6130221_convert_20220731000127.jpg















P6130238_convert_20220731000727.jpg


高松市では毎年、6月の第一日曜日に「英公様追悼游泳祭」が行われ、城の水堀に入り泳ぎを披露するというお祭りがあるそうです。


英公様というのは、高松藩松平家初代頼重(よりしげ)の事で、没後の諡が”英公”でした。



頼重は、松平氏初代藩主として入城すると「讃岐は海辺の国なれば、水練は武道の一班たるべし」と家臣に命じ、藩士に水練の指導をさせました。



頼重自らも城内の内堀で泳がれたとの記録があり、その泳法は水戸の流れをくみ、360年もの長い間受け継がれてきました。


現在「水府流水任游泳術」と名付けられています。







P6130257_convert_20220731001852.jpg



散策するのにはちょうどいい規模の公園で、春は桜見物、植木市、秋は菊花展などの催しも開催されているとか。



また、映画「シベリア超特急3」「春の雪」「椿三十郎」「ドリーム・ピッチャー」「めおん」のロケ地にもなっているそうです。







P6130259_convert_20220731002217.jpg

あら~、1日早かったんですね

でもまぁ、空いてたからいっか~








P6130260_convert_20220731002112.jpg









P6130261_convert_20220731002323.jpg









P6130262_convert_20220731002148.jpg









P6130263_convert_20220731002243.jpg









P6130264_convert_20220731002353.jpg

栗林公園が有名ですが、玉藻公園もなかなか素敵ですよ~


高松駅から歩いて来られるし、お勧めです





では、郵便局で香川県のご当地フォルムカードを買って2杯目のうどんを食べに行きましょう





theme : ちょっとおでかけ
genre : 旅行

2022-07-28

ラーダ・ダンナの夏休み④ マリンライナーで高松へ!


P6130129_convert_20220723191839.jpg

岡山駅からマリンライナーに乗って、四国へ渡ります



快速マリンライナーは、瀬戸大橋を渡って岡山と高松を結ぶ快速列車です。



1988年4月10日に瀬戸大橋の完成に伴い、本四備讃線が開通したことにより運転を開始しました。








P6130131_convert_20220727234012.jpg

行きは1号車のパノラマシートで4席しかありません








P6130141_convert_20220727235054.jpg













P6130130_convert_20220727234835.jpg


ダンナは運転手さんの後ろの座席で喜んでいましたが・・・




あの~、景色がよく見えないんですけど~









P6130134_convert_20220727235129.jpg

2階席もあるんですね~








P6130136_convert_20220727235247.jpg

発車しま~す









P6130139_convert_20220727235214.jpg

おっ、アンパンマン電車とすれ違います








P6130144_convert_20220727234606.jpg

途中の駅でJR四国の運転手さんに交代です








P6130147_convert_20220728000107.jpg

おお~!海の上を渡っています!(^^)!








P6130154_convert_20220728000132.jpg









P6130155_convert_20220728000159.jpg









P6130158_convert_20220728000226.jpg

こういう鉄骨を見ると、橋の上を渡ってるな~と実感します







P6130163_convert_20220728000300.jpg









P6130164_convert_20220728001220.jpg









P6130171_convert_20220728001357.jpg

可愛いお顔の高松駅






駅の改札を出たら、さっそく観光案内所に向かいます。






P6180070_convert_20220728001620.jpg

高松と言ったら、まずは、うどんでしょう!





案内所の方にお勧めのお店を聞きます。




条件は、本場での作法を知らないので、セルフではなく、素人(?)でも行きやすいお店







P6130174_convert_20220728001425.jpg

生醤油うどん


おお~

しょっぱなからレベルの高いお店に行ってしまいました。





P6130176_convert_20220728002146.jpg


麺はしっかりと固めで歯ごたえがあり、キンキンに冷やされた麺に生醤油にレモンを絞って頂きます。


シンプルな味付けなのに、味わい深いですね~







P6130175_convert_20220728001450.jpg

こちらは、釜茹でうどん




こちらのお店はちょっと高級路線だけど、特に観光客向けでもなく、地元の人もよく来るお店という感じ。




でも・・・




やっぱり、出汁の利いた温かいうどんも食べたいよね~






P6130187_convert_20220728002446.jpg

2杯目のうどんのために、腹減らしに街を散策します





theme : ちょっとおでかけ
genre : 旅行

2010-01-22

ラーダ・ファミリー 幸せかい?こんぴらさん

しあわせさん
さぁて、皆さん。これから金毘羅さん詣でに出発です。

うどんや
おおぅ、雰囲気あるうどん屋ですねぇ。
もう、このあたりはうどん屋ばっかりです。

うどんロール
うどんロール?
自分で好みの太さに切れ、ということでしょうか・・・。

階段昇り始め
じゃあ、準備はいいですか?階段をこれからどんどん上がって行きますよ~

かごや
注目を集めますが、乗りたいですか?

寺?
「おおお、やっと着いたか?!」
・・・と、思ったらぬか喜びでした。まだまだ先が長い・・・。いったい、どこまで行くの?

思わず頭の中で歌が流れます・・・。

♪どぉ~こまで行けばいいのですかぁ ああ 届かぬ愛を~
ルルル・・・(後はわからないので誤魔化す)

白馬
途中でトイレ休憩。神の馬・・・神の遣いの馬らしい・・・が。餌の入っていたバケツを振り回してものすごくキレていた。神聖なムードがぶち壊し。

急な階段
「これも、修行だ!」・・・ですか?神様よ・・・。

本殿
おお、やっと・・・やっと着きましたかのぉ・・・。

香川の町

ごらん、これが香川の街だよ。ほら、鳴門大橋も見えるじゃあないか
※この写真には写ってないかも?

ほぉ・・・(疲れているので無愛想)

こんぴら犬
ちょっと変わったものを発見。

「こんぴら狗 開運みくじ」。

犬御籤

明治以前、江戸および関東地方において行われた特殊な習俗に「金毘羅狗」(こんぴらいぬ)というのがあって、こんぴらさんに参拝できない人、その願いがかなわない人は飼い犬を自らの代わりに参拝させたそうです(犬にとっては迷惑?)

犬はこんぴら詣りの道中に多くの人々に世話になりながらも、無事に主人の代参を務めたそうな・・・(ええ話や・・・)

金犬
これを身につけるか、財布の中に入れておくといいそうです。

ところで、みなさん。
東京にも金毘羅宮があるとご存じでしたか?
それも、虎ノ門に・・・!

虎ノ門 金毘羅宮

たまたま虎ノ門をぶらり散歩しているときに見つけましたが、都会の中でモダンな雰囲気でした。
ご興味のある方はぜひ~

キティ
いつも旅のお土産とかいろいろ送ってくれるMさんと妹さんにお土産(集めているらしい)。

香川のうどん打ち職人キティと阿波踊りキティ・・・。これ、なかなか手に入らないでしょ!?




theme : 香川・愛媛・高知・徳島
genre : 地域情報

2010-01-20

ラーダ・ファミリー 四国へ渡る 淡路島・徳島編・香川編 ①

濃いぃ大阪ネタが終わったら今度は「四国」です。

皆さんは行かれた事がありますか?(いづみんこさんは愛媛在住ですね)


akashioohashi.jpg
神戸からだと明石大橋を渡って行きます。通行料が1000円!すンばらしい♪

淡路島パーキングエリア
淡路島にわたって最初のパーキングエリアには巨大な観覧車があります。

淡路風景
ええ、もちろん乗りましたとも(600円)。

目指すは香川県。「こんぴらさん」に行ってみたい!とダンナのリクエストです。
関東生まれのダンナにとっては四国なんて言ったら馴染みのない場所。
そこで、有名な讃岐うどんを食べたり、できれば途中の徳島県で鳴門海峡の渦潮も見たいらしい

渦潮とは・・・
幅約1300mの狭い鳴門海峡で、約6時間ごとに起こる潮の千満によって生まれる自然現象。

パーキングエリアなどで「うずしお見ごろ時刻表」が貰えます。

UDON プレミアム・エディション [DVD]UDON プレミアム・エディション [DVD]
(2007/03/07)
ユースケ・サンタマリア小西真奈美

商品詳細を見る


徳島風景
「ごらん、息子よ・・・あれが鳴門大橋だよ」
「…父上・・・」


しかし、徳島のパーキングエリアに降り立つとものすごい風。
こんな日に船になんぞ乗ったら寒いし、ヘタすると転覆かも・・・?(そんな事はないと思う)
・・・と、言うワケで渦潮はまた今度(また、おあずけをくらうダンナ)。


そして、続くときは続くものですね。
立ち寄った香川のパーキングエリアにこんぴらさんのポスターが貼ってあり、なんと、今日は(1/10)は初十日の日だと書いてありました・・・。

※この祭典は、暦にも「初こんぴら」と記されています。起源は、約250年前、江戸時代中頃の桜町天皇の時代にさかのぼるといわれていて、毎年たくさんの参拝客で賑わうそうです。


讃岐金刀比羅宮HP

パーキング讃岐
本場の讃岐うどんが食べたい・・・と、言っていたのに、混雑が予想されるので(しかも、全員空腹)、サービスエリア内のセルフサービスのうどんを食べる事に・・・。

残念・・・。生醤油で食べるうどんを食べさせてあげたかったのに・・・と、両親は残念がっていましたが、
完全セルフ制のこのうどんの食べ方もダンナは楽しんだようです(母と私は席を確保)。

天ぷらサービス
最初にうどんの量を選び、それを熱湯でほぐし、ザルで水切り。
そして、次に好みの天ぷらなどの具を選びます。

・・・で、おつゆですが・・・。
つゆレバー

さすが!

杵屋うどん
うっかり、デジカメを持って降りるのを忘れてしまったので、このときは写真が撮れませんでした。
※写真は帰りに撮ったもので、うどんの写真は杵屋のもの

やだわ、私も讃岐うどんが食べたくなっちゃった~、という、そこのアナタ。
東京(他)でも食べられる讃岐うどんのチェーン店を紹介します。
外国にお住まいの方、ごめんなすって

杵屋
杵屋

ちょっぴりセルフ気分で食べたい。ファーストフードよりもうどんよ!派のアナタへ・・・
はなまるうどん

落ち着いた雰囲気で食べたいなら「杵屋」。
小腹が減ったときに気軽に食べたいなら「はなまるうどん」がおススメです。
はまなるうどんはうどんの量が選べます。
私は、柚子の皮を刻んでネギをいれた「ゆずねぎ」が好きです。

長くなったので、続きはまた今度。

theme : 香川・愛媛・高知・徳島
genre : 地域情報

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
FC2カウンター
フリーエリア