2020-11-28
埼玉で、ヨーロッパ?

タイ赴任時代からの友人と、大宮から東武アーバンパークラインに乗って岩槻に行って来ました。
大宮から快速で一駅目ですが、一度も下車したことがなく、訪れるのは今回が初めて。
岩槻は城下町だったので、駅もそれっぽいですね~
今回の目的は、ヨーロッパ野菜を買うこと。
さいたま市では数年前からヨーロッパ野菜を栽培し販売していますが、埼玉県民でもたぶん、あんまり知られていないと思います・・・。

いつだったか、花ズッキーニのフライが美味しかった、という話から「そういえば・・・埼玉では数年前からヨーロッパ野菜を作ってるんだって」という話をしました。
「ほれ、なんだっけ・・・?ビビッドな黄緑色のトゲトゲぶつぶつのカリフラワーとブロッコリーが一緒になったような野菜・・・ええと、ロマネ・・・ロマネコンティ・・・じゃなくて(そりゃ、ワインや!)・・・ロマネなんとかっての、八百屋で見たことあるよ」

(写真はお借りしました)
これが、ロマネスコ。
見たことあるけど、どうやって食べるねん?って、かんじ~
その、ヨーロッパ野菜を販売し、カフェもあるのが岩槻にある、「にぎわい交流館いわつき」なのです。

駅から徒歩10分ぐらい
知らなかったのですが、さいたま市は「トマト」「チーズ」「パスタ」の1人あたり消費額が日本トップクラスで、イタリアンやフレンチのレストランだけでも、市内に200軒以上もあります。
しかし、地元のシェフたちから「イタリアやフランスには、日本では栽培されていない美味しい野菜がたくさんある。本場の野菜を使いたいのに、なかなか手に入れることができない…」 と言う声が・・・。
ヨーロッパの野菜は高温多湿に弱く、日本の気候ではうまく育たないのだとか。
また、作ったとしても知名度が低く簡単に売れないため、日本でヨーロッパの野菜を作る農家はごくわずかしか・・・。
「さいたまでヨーロッパの野菜が作れないだろうか」 こんなシェフの要望から、2013年春に「さいたまヨーロッパ野菜研究会」がスタートしました。

略して「ヨロ研」。

さいたま市内の若手農家グループ、地元シェフ、種苗会社のトキタ種苗㈱、食料品卸などが協力して、ヨーロッパ野菜を栽培し、レストラン向けに流通して地産地消を目指しています。

ヨロ研の目標は、
①栽培の難しいヨーロッパ野菜を日本向けに品種改良して、さいたま市内で栽培してレストランに供給する。
②市内レストランで「オールさいたま産」のヨーロッパ野菜を楽しんでもらうこと。
正直、岩槻くんだりまで行っても期待ハズレだったら、どないしょ
・・・と、思っていましたが。

おお~!

やはり、日本のおなじみの野菜よりは少しお高めですが、手が出ない価格ではないです。
黒大根という、皮は黒くて中は白い大根がヨーロッパにもあるんですねぇ・・・

こんな時なので、オープンカフェでランチを頂きます。
この日は曇りでしたが、寒くもなく、心地よい風が吹いていて気持ちよかったです


ヨーロッパ野菜の魅力をふんだんに味わえるセット

小柱とトマトとサラダのセット

友人はホクホク顔でたくさんの野菜を買ってました。

岩槻と言えば、埼玉では「人形のまち」と知られています。
まぁ、あんまり興味ないけど、せっかく来たし人形会館入ってみるぅ?ということで入って来ました。
つづく
スポンサーサイト
2020-02-09
「へぇ~!」ボタンを連打? 川越トコトコ歩き
お天気が良かったので、川越に行って来ました。

川越八幡宮
「八幡宮」と名のつくところは皆さんのお住まいの都道府県にもあると思いますが、なんと、全国に4万社もあるそうです。
その数は「お稲荷様」に次いで多く、第2位!
分社で有名なのは鶴岡八幡宮など・・・。

もともとは、八幡信仰が生まれたのは北九州地方で、(その発祥地に祀られたのが大分県の宇佐神宮)外来の仏教を巻き込みながら広がって行ったそうです。
奈良時代には朝廷から信仰され、国家的な守護神へ・・・。
平安時代以降は、源氏をはじめとする武士層の守護神・戦勝の神となる一方、庶民生活の守護神としても信仰されるようになりました。
応神天皇を八幡神とし、一緒に母神の神功皇后、后神の比売大神が祀られています。
ご利益は厄除開運、無病息災、家内安全や合格祈願、縁結び、安産、交通安全など、幅広いご利益が
庶民生活の守護神として親しまれているだけあって「生活・くらし全般の悩み、引き受けるよ~ん!」的なお参りスポットがいっぱい。


この素焼きの桃ボール(?)を・・・

えいっ!とあの石にぶつけて厄除けできます。
こんな神様も・・・。


「どうか、まだまだ老眼になりませんように・・・」
目の神様 御祭神 大国主命 少彦名命. 大国主命と少彦名命は、神代の昔、兄弟のように力を合わせて、国作りをした神様です。国の内外をめぐって、生きるための技術や医薬の道を授け、病に苦しむ、特に「心身の目」に悩む人をお救いになりました。
(川越八幡神社HPより)
ご神木(目薬の木)
目薬の木は江戸時代から点眼薬や洗眼薬として、樹皮を煎じて利用されてきたことから、 結膜炎をはじめ、かすみ目や老眼、近視など、目の健康に役立つといわれています。

「大国主命って、日本の国土の支配者になった神じゃなかったっけ?」と、調べてみたら「因幡の白兎」の伝説でも出て来ますが、医療と再生の神でもあったのです。
医療の神とは、鮫に皮を剥がれたウサギの傷を治療してあげることからもわかりますが、再生の神とは・・・?
実はこの神様は兄弟に二度もひどい方法で殺害されており、そのたびに母がやってきて蘇生させたのです。
一度は根の国(死者の国)に下って行き、再び地上の世界へと戻ってきたとされることから、医療と再生の神と信仰されてきたようです。
今回、こちらに来た目的は・・・。

前回来た時に買ったお守りをお返しし、新しく買いたかったからです。

ダンナの通勤カバンにつけています。
今まで何事もなくお守り頂き、ありがとうございました。
また、新しいお守りでよろしくお願いいたします。
その次に向かったのは、川越成田山

成田山は祖父母が福岡に住んでいた時から馴染みがあり、久留米成田山には子供の頃からよく行っていました。

お不動様は「身代わり不動」とも言われています。

(ウィキペディアより)
さて、皆さんは今放送中の「病室で念仏を唱えないでください」ってドラマを見ています?
1・2話で主人公である僧医が不動明王のご真言をドラマの中で唱えていたのですが、それがナゼだかわかりませんでした。
聞きなれない「僧医」とは実在しており、「医師」であり「僧」である「医療者」。
医療者と宗教者の二つの視点を持つ医師として、とくにホスピスや緩和ケア分野で注目される存在だそうです。

不動明王のご真言
「ノウマク サンマンダ バサラダン センダンマカロシャダヤ ソハタヤ ウンタラタ カンマン」(namaḥ samanta vajrāṇāṃ caṇḍamahāroṣaṇa sphoṭaya hūṃ traṭ hāṃ māṃ. )
「激しい大いなる怒りの相(すがた)を示される不動明王よ。迷いを打ち砕きたまえ。障りを除きたまえ。所願を成就せしめたまえ。カン マン。」
(ウィキペディアより)
馴染みあるご真言で、今でも何か助けが欲しいときにこっそり唱えていましたが、こういう意味だったのですね

最後は成田山のお隣の喜多院にお参りして帰って来ました。
いいお天気で良かったです

川越八幡宮
「八幡宮」と名のつくところは皆さんのお住まいの都道府県にもあると思いますが、なんと、全国に4万社もあるそうです。
その数は「お稲荷様」に次いで多く、第2位!
分社で有名なのは鶴岡八幡宮など・・・。

もともとは、八幡信仰が生まれたのは北九州地方で、(その発祥地に祀られたのが大分県の宇佐神宮)外来の仏教を巻き込みながら広がって行ったそうです。
奈良時代には朝廷から信仰され、国家的な守護神へ・・・。
平安時代以降は、源氏をはじめとする武士層の守護神・戦勝の神となる一方、庶民生活の守護神としても信仰されるようになりました。
応神天皇を八幡神とし、一緒に母神の神功皇后、后神の比売大神が祀られています。
ご利益は厄除開運、無病息災、家内安全や合格祈願、縁結び、安産、交通安全など、幅広いご利益が

庶民生活の守護神として親しまれているだけあって「生活・くらし全般の悩み、引き受けるよ~ん!」的なお参りスポットがいっぱい。


この素焼きの桃ボール(?)を・・・

えいっ!とあの石にぶつけて厄除けできます。
こんな神様も・・・。


「どうか、まだまだ老眼になりませんように・・・」

(川越八幡神社HPより)
ご神木(目薬の木)
目薬の木は江戸時代から点眼薬や洗眼薬として、樹皮を煎じて利用されてきたことから、 結膜炎をはじめ、かすみ目や老眼、近視など、目の健康に役立つといわれています。

「大国主命って、日本の国土の支配者になった神じゃなかったっけ?」と、調べてみたら「因幡の白兎」の伝説でも出て来ますが、医療と再生の神でもあったのです。
医療の神とは、鮫に皮を剥がれたウサギの傷を治療してあげることからもわかりますが、再生の神とは・・・?
実はこの神様は兄弟に二度もひどい方法で殺害されており、そのたびに母がやってきて蘇生させたのです。
一度は根の国(死者の国)に下って行き、再び地上の世界へと戻ってきたとされることから、医療と再生の神と信仰されてきたようです。
今回、こちらに来た目的は・・・。

前回来た時に買ったお守りをお返しし、新しく買いたかったからです。

ダンナの通勤カバンにつけています。
今まで何事もなくお守り頂き、ありがとうございました。
また、新しいお守りでよろしくお願いいたします。
その次に向かったのは、川越成田山

成田山は祖父母が福岡に住んでいた時から馴染みがあり、久留米成田山には子供の頃からよく行っていました。

お不動様は「身代わり不動」とも言われています。

(ウィキペディアより)
さて、皆さんは今放送中の「病室で念仏を唱えないでください」ってドラマを見ています?
1・2話で主人公である僧医が不動明王のご真言をドラマの中で唱えていたのですが、それがナゼだかわかりませんでした。
聞きなれない「僧医」とは実在しており、「医師」であり「僧」である「医療者」。
医療者と宗教者の二つの視点を持つ医師として、とくにホスピスや緩和ケア分野で注目される存在だそうです。

不動明王のご真言
「ノウマク サンマンダ バサラダン センダンマカロシャダヤ ソハタヤ ウンタラタ カンマン」(namaḥ samanta vajrāṇāṃ caṇḍamahāroṣaṇa sphoṭaya hūṃ traṭ hāṃ māṃ. )
「激しい大いなる怒りの相(すがた)を示される不動明王よ。迷いを打ち砕きたまえ。障りを除きたまえ。所願を成就せしめたまえ。カン マン。」
(ウィキペディアより)
馴染みあるご真言で、今でも何か助けが欲しいときにこっそり唱えていましたが、こういう意味だったのですね

最後は成田山のお隣の喜多院にお参りして帰って来ました。
いいお天気で良かったです
2019-01-06
ある晴れた日に一駅散歩 さいたま新都心・大宮
なかなか更新しなくてすみません・・・
だって・・・ネタがないんだも~ん

大宮から一駅先のさいたま新都心に横浜中華街でも有名な「梅蘭」ができたので、行って来ました。

これが、1日約5000食も売れている名物「梅蘭焼きそば」です。
横浜中華街 梅蘭

表面は卵を絡めてカリッと焼いた焼きそばで、その下に豚肉やモヤシ、タマネギなどのとろみのある餡が入っています。
横浜の本店でも食べたことがあるのですが、お店は狭いし、混んでいるし、待たされるし・・・・
新都心店は新しくて広々としてて快適な環境で同じ味が食べられるので、次回からはここに来ます。

大好きな上海焼きそばもあったので、一品づつ頼んで分けました(春巻きもオーダー)

さいたま新都心のスーパーアリーナ


官庁街
最初はここにスカイツリーができる予定(?)だったのですが、東京にできてしまいました。
でも、もし、ここにスカイツリーができたとしたら、今ほど人気がでなかったでしょうねぇ
だって「さいたまスカイツリー」って名前だとなんかちょっとね・・・
埼玉の大宮や新都心・浦和などは東京も近いのですが「都道府県魅力度ランキング2018」では、なんと43位です。
群馬と栃木に挟まれているなんて・・・うううっ
まぁ、こんな映画まで作られてしまうぐらいですからね~

この日は「和楽器バンド」のコンサートがあるのか、たくさんの人でした。
あのグループって、こんなにファンがいたのか~って驚きでした。
奇抜な和風なコスプレしたファンも多かったですねぇ
和風ロリータみたいな

線路沿いを歩いて一駅戻ります。

ダンナが日食用のサングラスが欲しいというので買いました。
6日に見られるそうですが、果たしてちゃんと見られるのかな?
ちなみに、日食グラスで見られる天文現象は
2012年5月21日 太平洋側の広範囲で金環日食
6月6日の金星の日面経過
11月14日のオーストラリア、ケアンズで皆既日食
次回と言えば、2030年の6月1日北海道で金環日食、2035年9月2日 日本列島中央部で皆既日食ですね~
このグラスで太陽を見ると真っ暗な中に黄色の太陽が見えます。
イメージで言うとミュージカル「キャッツ」の黄色い目玉みたいな感じ?
だって・・・ネタがないんだも~ん

大宮から一駅先のさいたま新都心に横浜中華街でも有名な「梅蘭」ができたので、行って来ました。

これが、1日約5000食も売れている名物「梅蘭焼きそば」です。


表面は卵を絡めてカリッと焼いた焼きそばで、その下に豚肉やモヤシ、タマネギなどのとろみのある餡が入っています。
横浜の本店でも食べたことがあるのですが、お店は狭いし、混んでいるし、待たされるし・・・・
新都心店は新しくて広々としてて快適な環境で同じ味が食べられるので、次回からはここに来ます。

大好きな上海焼きそばもあったので、一品づつ頼んで分けました(春巻きもオーダー)

さいたま新都心のスーパーアリーナ


官庁街
最初はここにスカイツリーができる予定(?)だったのですが、東京にできてしまいました。
でも、もし、ここにスカイツリーができたとしたら、今ほど人気がでなかったでしょうねぇ
だって「さいたまスカイツリー」って名前だとなんかちょっとね・・・
埼玉の大宮や新都心・浦和などは東京も近いのですが「都道府県魅力度ランキング2018」では、なんと43位です。
群馬と栃木に挟まれているなんて・・・うううっ
まぁ、こんな映画まで作られてしまうぐらいですからね~

この日は「和楽器バンド」のコンサートがあるのか、たくさんの人でした。
あのグループって、こんなにファンがいたのか~って驚きでした。
奇抜な和風なコスプレしたファンも多かったですねぇ
和風ロリータみたいな

線路沿いを歩いて一駅戻ります。

ダンナが日食用のサングラスが欲しいというので買いました。
6日に見られるそうですが、果たしてちゃんと見られるのかな?
ちなみに、日食グラスで見られる天文現象は
2012年5月21日 太平洋側の広範囲で金環日食
6月6日の金星の日面経過
11月14日のオーストラリア、ケアンズで皆既日食
次回と言えば、2030年の6月1日北海道で金環日食、2035年9月2日 日本列島中央部で皆既日食ですね~
このグラスで太陽を見ると真っ暗な中に黄色の太陽が見えます。
イメージで言うとミュージカル「キャッツ」の黄色い目玉みたいな感じ?
2018-11-03
青い空がキャンバス 基地創設60周年記念 入間航空祭
空の、キャンバス・・・
そんな、メルヘンな言葉をつい、言ってしまうような航空祭に行って来ました。

毎年行われているので、知ってはいましたが、ただただ「混むだろうなぁ~・・・」と、一度も行ったことがありませんでした。
しかし、今年は基地創設60周年記念という記念すべき年なので、重い腰を上げて行って来ました。

最寄り駅から案内板が出ているので、その方向へと進みますが、こんなにも普通の住宅街を抜けた中に飛行場があるとは・・・。
ウチの上空をたまに自衛隊のヘリが通りますが、基地からそんなに近い距離でなくても「う~る~せ~ぇ~なぁ~!」と、爆音が聞こえます。
こんな真上を通ったら・・・。
周囲の住民の方々は日々、大変だろうなぁ

誘導灯

飛行場へ向かう途中でも「ありえへん距離」で飛行機を見ましたが・・・。

シャッターが間に合わん!!!

埼玉では有名な(?)狭山茶(さやまちゃ)

お茶の花って初めて見たかも・・・。
メインのブルーインパルスの航空ショーを見るために、入間基地へと歩きます。


いろんなグッズも売ってます。


どひゃ~!人まみれ!






もう、自分の身長では写真が撮れないので、カメラをダンナに託します(以下、ダンナ撮影)





これが、ブルーインパルス!
「ブルーインパルス」とは
航空自衛隊の存在を多くの人々に知ってもらうために、航空自衛隊の航空祭や国民的な大きな行事などで、華麗なアクロバット飛行(これを展示飛行と呼びます)を披露する専門のチーム、それがブルーインパルスです。正式名称は、宮城県松島基地の第4航空団に所属する「第11飛行隊」。青と白にカラーリングされた6機の機体が、大空で展開する一糸乱れぬフォーメーション、そしてダイナミックなソロ演技――次から次へ繰り広げられる驚異のパフォーマンスは、初めて観る人にとっては驚きの連続に違いありません。地上は大きな感動と歓喜の声に包まれます。その美しく雄大、華麗にして精密なフライトは、内外から高い評価を得てきました。これからもブルーインパルスは、「創造への挑戦」を合言葉に、より多くの人に「夢・感動」を感じていただける展示飛行を求め続けていきます。
(防衛省HPより)
航空自衛隊 防衛省・ブルー・インパレス
ブルーインパルスのショーまで約一時間。

めっちゃスゴイ人ですが、せっかく来たので待ちましょう・・・。

しかし、11月だと言うのに、まるで夏に逆戻りしたような気候です。

大人だって肩車・・・。そりゃ、せっかくだもん、見たいよね


おおっ~!始まりましたよ!

ここからは解説なしでお楽しみください!(^^)!




















初めて見た航空ショーでしたが、大人も子供も夢中になるのがわかる気がしました。


つい買ってしまった、迷彩柄のトートバッグ

おまけで頂きました♪

そんな、メルヘンな言葉をつい、言ってしまうような航空祭に行って来ました。

毎年行われているので、知ってはいましたが、ただただ「混むだろうなぁ~・・・」と、一度も行ったことがありませんでした。
しかし、今年は基地創設60周年記念という記念すべき年なので、重い腰を上げて行って来ました。

最寄り駅から案内板が出ているので、その方向へと進みますが、こんなにも普通の住宅街を抜けた中に飛行場があるとは・・・。
ウチの上空をたまに自衛隊のヘリが通りますが、基地からそんなに近い距離でなくても「う~る~せ~ぇ~なぁ~!」と、爆音が聞こえます。
こんな真上を通ったら・・・。
周囲の住民の方々は日々、大変だろうなぁ


誘導灯

飛行場へ向かう途中でも「ありえへん距離」で飛行機を見ましたが・・・。

シャッターが間に合わん!!!

埼玉では有名な(?)狭山茶(さやまちゃ)

お茶の花って初めて見たかも・・・。
メインのブルーインパルスの航空ショーを見るために、入間基地へと歩きます。


いろんなグッズも売ってます。


どひゃ~!人まみれ!






もう、自分の身長では写真が撮れないので、カメラをダンナに託します(以下、ダンナ撮影)





これが、ブルーインパルス!

航空自衛隊の存在を多くの人々に知ってもらうために、航空自衛隊の航空祭や国民的な大きな行事などで、華麗なアクロバット飛行(これを展示飛行と呼びます)を披露する専門のチーム、それがブルーインパルスです。正式名称は、宮城県松島基地の第4航空団に所属する「第11飛行隊」。青と白にカラーリングされた6機の機体が、大空で展開する一糸乱れぬフォーメーション、そしてダイナミックなソロ演技――次から次へ繰り広げられる驚異のパフォーマンスは、初めて観る人にとっては驚きの連続に違いありません。地上は大きな感動と歓喜の声に包まれます。その美しく雄大、華麗にして精密なフライトは、内外から高い評価を得てきました。これからもブルーインパルスは、「創造への挑戦」を合言葉に、より多くの人に「夢・感動」を感じていただける展示飛行を求め続けていきます。
(防衛省HPより)

ブルーインパルスのショーまで約一時間。

めっちゃスゴイ人ですが、せっかく来たので待ちましょう・・・。

しかし、11月だと言うのに、まるで夏に逆戻りしたような気候です。

大人だって肩車・・・。そりゃ、せっかくだもん、見たいよね


おおっ~!始まりましたよ!

ここからは解説なしでお楽しみください!(^^)!




















初めて見た航空ショーでしたが、大人も子供も夢中になるのがわかる気がしました。


つい買ってしまった、迷彩柄のトートバッグ

おまけで頂きました♪
2018-10-21
パスポート不要の台湾旅 台湾夜市の味を堪能
うちのブログではたまに、タイ料理やいろんな国の料理を紹介しているので、皆さんは
「ラーダさんて、どんな国の料理でも問題なく食べる人なんだろう」と思っているかもしれません。
しか~し!
味の想像がつく料理ならまだしも、食べたことのない料理を作ったり食べるのにはちょっと躊躇するんですよね~
そんな私ですが、どうしても食べてみたい料理がありました。
それは台湾の「ルーローハン(魯肉飯)」です。
テレビでは見たことがあり、どういうモノかってのは知っていますが、それがどんな味だかわからないのです。
でも、台湾好きな人や行ったことがある人に聞くと「ルーローハン?ああ、美味しいよね~。あれ、好き♪」とたいていの人は言います。
タレントの渡辺直美さんが、幼いころに台湾に住んでいた時、お母さんといつも一緒に屋台にルーローハンを食べに行っていたそうです。
その懐かしの台湾の屋台に行ってあの時のお店を探す・・・・とテレビで紹介していて、それ以来ずっと惹かれていました。
いったい、どんな味がするのぉ?ルーローハン!
しっかし、探してみるのですが、なかなか台湾料理のお店もなく、あってもメニューにルーローハンがない。
ネットでやっと探し当てたお店はなんと、土日祝が休みという、商売っ気のなさそうなお店…。
※土曜日は隔週営業
さいたまの大宮の氷川神社は有名なパワースポットだし、その参道沿いと言えば、ほっといてもお客さんは来るだろうに・・・。

・・・って、話が長くなりました。
そこで、エルクールの手作り好き友達のmaoさんと一緒に行って来ました。
なんと、maoさんはこの夏に台湾に旅行に行ったばかりという、タイムリーさ!

氷川参道は、日本一の長さを誇り、参道の長さは約2km。
鳥居も一の鳥居・二の鳥居・三の鳥居と3つあります。
ウチが行くのは一番神社に近い三の鳥居からなので、三の鳥居と二の鳥居の間にあるお店には気づかないですね~

こんなに可愛くて本格的な台湾料理のお店があるとは知りませんでした。
「台湾茶房 e~ one」
口コミで話題を呼びランチタイムはいつでも満席。
埼玉台湾総会に加盟し、理事に就任されているご夫婦。
奥様は自国の料理を紹介する本に取り上げられ、薬膳スープの紹介をするなどの経歴を持ち、
旦那様は台湾有名店での修行や薬膳アドバイザーの資格取得を経て医食同源の考えのもと
「日本人好みに変えた味ではなく、本場台湾の家庭料理を知って味わってほしい」をモットーにお店をオープン。
(LIVIMG埼玉 本場台湾の屋台・夜市の味をご堪能あれ! 大宮・氷川参道「台湾茶房 e~one」 - リビング埼玉Webより)


お店の中は狭いけど、レトロ可愛い女子が好きそうなインテリア。
この日は予約で埋まっていて、一時間だけならOKということでお邪魔しました。

ルーローハンとジーローハンです。
ジーローハンはついこないだ「キューピー3分クッキング」で紹介していたばかりで、シンプルな材料で作れそうなので録画していました。
ルーローハンと同じく気になっていたメニューだったのですが、ハーフサイズが選べるということで両方ともハーフでオーダーしました(セットで700円!)

これが、ジーローハン。
鶏むね肉を茹でて甘辛いスープをかけています。揚げエシャロットがアクセントになっている、あっさりとした味・・・かな~
3分クッキングで見たレシピだと「ホントにこんな味になるの?」と思うのですが、後味が「アジアな味」です(わっかるかな~?)

そして、これがルーローハン。
醤油ベースのタレで煮込んだ豚バラミンチが乗ったご飯って感じですかね。
ちょっと甘く、牛丼っぽい味です。いやいや、う~ん2日目のすき焼き丼みたいな?
お肉がトロトロに柔らかく、癖のない味です。
トッピングされた煮卵といい感じです。

これが、maoさんがオーダーした台湾麺線(タイワンメンセン)。
鰹だしが利いたにゅう麺みたいな感じ?
豚肉のモツが入っていて美味しいです。
出汁の感じからして、沖縄料理っぽい味だと思いましたが、トッピングにパクチーと豆板醤を入れて一緒に食べると味がはっきりとして美味しいですねぇ。個人的には入れた方が好みです。

そして、この日の定食メニューは排骨鉄道弁当。

お弁当箱は2段になっているのですね~
トンカツとはまた違い、もっとあっさりとしてて、衣が薄くパリッとしています。
日本人の口にも合う味ですね~

どれも興味のあるメニューで迷ったので、取り皿を貰って分け合って頂きました♪
お料理を堪能したあとは、満腹なので、周囲を散策しながら駅へと向かいます。

大宮駅の東口と西口周辺をウロウロしただけで、あっという間に時間が過ぎました・・・(そして、モノも増えた)

高島屋のBIOショップで買った馬毛の歯ブラシ・・・。金の歯ブラシがあるのに、早く使ってみたいぃ~

お馴染みの八百屋さん。レンコン100円って安!レタス2個で65円って!
毎度買う、赤玉ねぎの酢漬けとキュウリのキムチも!
電車に乗って帰ることを忘れ、本気買い


久々に会うとお土産交換会
台湾土産や珍しいオリーブオイルなどを頂きました♪

台湾のビールと台湾フルーツビール

レトロな森永キャラメルも漢字だとまたカワイイですね~

台湾キンセン茶のティーバック。金魚の形になっています!

カワイイだけでなく、美味しい!さすが!

山形土産 スイカサイダーって気になるわぁ

一回分づつ個別包装になっている、オリーブオイル
いつまでもフレッシュで香りも良いのだとか。
便利そう!
これにハーブソルトとニンニクのすりおろしとシーフードを混ぜてサラダにしたら美味しいかも!
シンプルにペペロンチーノも作ってみたいですね!(^^)!
馴染みある地元なのに、どこかへ旅行した気分になれました。

今やスーパーでも手軽に作れるシーズニングパウダーが売られているのですね
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.