fc2ブログ
2022-06-19

氷川神社 茅の輪くぐりで穢れを落とすのじゃ~




P5170005_(1)_convert_20220618235432.jpg


氷川神社で大祓の茅の輪くぐりができるので、今年も行って来ました。









P5170009_convert_20220618235635.jpg



茅の輪とは、チガヤで編まれた大きな輪で、境内や鳥居の下などに設置され、それを参拝者がくぐると罪や穢れを祓い浄め、疫病や災厄除けの御利益があると言われています。




P5170011_convert_20220618235532.jpg

茅の輪くぐりにも作法があり、


「祓い給へ 清め給へ 守り給へ 幸え給へ」
(はらへたまへ きよめたまへ まもりたまへ さきはえたまへ)



と、唱えながら8の字に3度くぐり抜けるのが一般的だそうです。








P5170006_(1)_convert_20220618235454.jpg


この神事は夏越の祓いとも言われています。


日々の生活の中で知らず知らずのうちに身についてしまった罪や穢れを祓い清める為に人の形をした用紙に名前を書き、息を吹きかけて身を撫で、自身の罪穢れをこの人形に移します。


それを、氷川神社に納め、無病息災を祈ります。







P5170018_convert_20220618235558.jpg

御朱印も茅の輪のデザインですね~










P5170022_convert_20220618235754.jpg

台所で火事などを出さないように・・・火防札







去年に続き、今年も大きな災難に遭うこともなく、無事に過ごせたことに感謝





今年は早々に茅の輪もくぐれて良かったです!(^^)!










スポンサーサイト



theme : ちょっとおでかけ
genre : 旅行

2022-01-23

埼玉で、出雲大社参拝





皆さんは、出雲大社に行かれたことはありますか?








私は、2013年の平成の大遷宮の時に行きました↓

平成の大遷宮 出雲大社






しっかし、埼玉から島根県にある出雲大社に行くのって大変なのよね~






サンライズ出雲には乗ってみたいけど、今のこの時代に行くのはちょっと・・・





と、思っていたら。






埼玉の朝霞市に出雲大社の埼玉分院がありました↓

出雲大社 埼玉分院







調べてみると、出雲大社の分院・分詞って各地にあるんですね~






なんと、ハワイやマレーシアにも!





分祠や分院という言い方をするようですが、いったい、どう違うんでしょうかね?



PC230006_convert_20220123162414.jpg





全国には出雲大社の分祠や分院・教会・講社があり、これらは出雲大社教(いずもおおやしろきょう)の布教機関。




分祠が一番大きく、分院、教会、講社の順になります。




出雲大社教は、出雲大社の祭神「大国主大神のご神徳」の布教を目的とする教団だそうです。




ちなみに、ハワイ出雲大社は、



出雲大社とは別の団体ですが、本部は出雲大社の社務所にあり出雲大社の職員が出雲大社教の教職員を兼ねている、大国主命の分霊を祀る神社だそうです。



マレーシアは「出雲大社マレーシア講社」なんですね~







PC230001_convert_20220123161448.jpg

ここが、出雲大社 埼玉分院


東武東上線の朝霞駅から徒歩5分で、住宅街の中にひっそりとあります。





出雲大社埼玉分院は、荒船神社として創建し、昭和五十八年には宗祠そうし(出雲大社)よりご分霊をいただいて以来、この朝霞の地で、埼玉県唯一の出雲大社として大国主大神(だいこくさま)をお祀りして参りました。

人々の暮らしの中で生まれた信仰の場である小さなおやしろから、現代の価値観の多様性に合わせながら、出雲大社の大きなご縁を結んで参ります。

(出雲大社埼玉分院 HPより)





PC230004_convert_20220123161551.jpg

神殿も島根県の出雲大社と同じ、「大社造」建築になっていますね~




ちなみに、神殿の代表的な建築様式としては、伊勢神宮の「神明造」と出雲大社の「大社造」の2系統があげられます。




神明造は、屋根と平行な面が正面になる「平入り」構造になっており、これに対し、大社造は屋根が三角形に見える面が正面になる「妻入り」構造になっています。





PC230084_convert_20220123164029.jpg



これらは、仏教伝来以前の日本古来の建築様式を伝えるもので、「平入り形式」は古代の穀物倉から、「妻入り形式」は、古代の住居から発展したと言われているそうですよ~







PC230007_convert_20220123161636.jpg








PC230011_convert_20220123161718.jpg

社務所では、出雲大社と同じお札も購入できます。





PC230012_convert_20220123161747.jpg







PC230025_convert_20220123161948.jpg

毎月限定の御朱印

月ごとに御朱印が変わるのですね~

11月は霜月限定御朱印・御朱印紙、神迎祭限定御朱印(旧暦10月10日)、神等去出祭限定御朱印(旧暦10月17日)もあるようですね


そして、毎月、赤口の日限定の御朱印・御朱印紙も頒布されるとか・・・






fc2blog_2022012316510319a.jpg

(写真はお借りしました)




大国主大神は、幾多の困難を越えて国土を開拓された国造りの神様。

田畑の作り方を広め、害虫・害獣駆除の方法を教え、医療を普及させました。




さらに、その国土を天照大御神(あまてらすおおみかみ)に譲った国譲り神話でも知られています。


「国譲り神話」に書かれている話によれば、大国主大神が天照大御神に地上の統治権を譲って隠退するとき、高天原の神々が、大国主大神が隠居して住むところとして立派な宮殿を作ったのが出雲大社のはじまり・・・と、あります。


また、ご祭神の大国主大神は「えんむすびの神様」としても知られています。






出雲大社埼玉分院では、赤の字が入っている「赤口」の日を【縁結びにとても良い日】として、一日の中でお昼ごろ(11時~13時)の参拝をお勧めしているそうです。






PC230022_convert_20220123161847.jpg

因幡の白兎のおみくじ


中におみくじが仕込まれています。






PC230032_convert_20220123162514.jpg

第二駐車場には猿田彦大神が祀られています。








PC230064_convert_20220123162147.jpg

購入した御朱印帖





PC230068_convert_20220123162116.jpg

裏はこんな感じ


生姜糖は頂きました。







PC230063_convert_20220123172312.jpg

御朱印

力強い文字ですね~









PC230081_convert_20220123162231.jpg

選んだ、ウサ子ちゃん





PC230082_convert_20220123172236.jpg

う~む・・・






来る時はJR大宮駅から「むさしの号」(立川方面行)に乗って北朝霞まで来て、東武東上線に乗り換え朝霞に来ました。



路線図を見ると、東武東上線で川越まで行けるので、次は川越に向かいま~す




つづく






































theme : 日常の暮らし・趣味
genre : ライフ

2020-11-28

埼玉で、ヨーロッパ?


PA240001_convert_20201127012454.jpg

タイ赴任時代からの友人と、大宮から東武アーバンパークラインに乗って岩槻に行って来ました。



大宮から快速で一駅目ですが、一度も下車したことがなく、訪れるのは今回が初めて。

岩槻は城下町だったので、駅もそれっぽいですね~





今回の目的は、ヨーロッパ野菜を買うこと。


さいたま市では数年前からヨーロッパ野菜を栽培し販売していますが、埼玉県民でもたぶん、あんまり知られていないと思います・・・。






PA240009_convert_20201127234904.jpg



いつだったか、花ズッキーニのフライが美味しかった、という話から「そういえば・・・埼玉では数年前からヨーロッパ野菜を作ってるんだって」という話をしました。





「ほれ、なんだっけ・・・?ビビッドな黄緑色のトゲトゲぶつぶつのカリフラワーとブロッコリーが一緒になったような野菜・・・ええと、ロマネ・・・ロマネコンティ・・・じゃなくて(そりゃ、ワインや!)・・・ロマネなんとかっての、八百屋で見たことあるよ」











200px-Fractal_Broccoli.jpg
(写真はお借りしました)

これが、ロマネスコ。




見たことあるけど、どうやって食べるねん?って、かんじ~






その、ヨーロッパ野菜を販売し、カフェもあるのが岩槻にある、「にぎわい交流館いわつき」なのです。


PA240004_convert_20201127235027.jpg

駅から徒歩10分ぐらい










知らなかったのですが、さいたま市は「トマト」「チーズ」「パスタ」の1人あたり消費額が日本トップクラスで、イタリアンやフレンチのレストランだけでも、市内に200軒以上もあります。







しかし、地元のシェフたちから「イタリアやフランスには、日本では栽培されていない美味しい野菜がたくさんある。本場の野菜を使いたいのに、なかなか手に入れることができない…」 と言う声が・・・。







ヨーロッパの野菜は高温多湿に弱く、日本の気候ではうまく育たないのだとか。


また、作ったとしても知名度が低く簡単に売れないため、日本でヨーロッパの野菜を作る農家はごくわずかしか・・・。








「さいたまでヨーロッパの野菜が作れないだろうか」 こんなシェフの要望から、2013年春に「さいたまヨーロッパ野菜研究会」がスタートしました。





PA240008_convert_20201127234837.jpg

略して「ヨロ研」。








PA240028_convert_20201127011447.jpg


さいたま市内の若手農家グループ、地元シェフ、種苗会社のトキタ種苗㈱、食料品卸などが協力して、ヨーロッパ野菜を栽培し、レストラン向けに流通して地産地消を目指しています。








PA240011_convert_20201127234937.jpg


ヨロ研の目標は、

①栽培の難しいヨーロッパ野菜を日本向けに品種改良して、さいたま市内で栽培してレストランに供給する。

②市内レストランで「オールさいたま産」のヨーロッパ野菜を楽しんでもらうこと。






正直、岩槻くんだりまで行っても期待ハズレだったら、どないしょ


・・・と、思っていましたが。





PA240013_convert_20201127235057.jpg

おお~!



PA240014_convert_20201127235221.jpg

やはり、日本のおなじみの野菜よりは少しお高めですが、手が出ない価格ではないです。

黒大根という、皮は黒くて中は白い大根がヨーロッパにもあるんですねぇ・・・







PA240005_convert_20201128001247.jpg

こんな時なので、オープンカフェでランチを頂きます。

この日は曇りでしたが、寒くもなく、心地よい風が吹いていて気持ちよかったです








PA240016_convert_20201127235001.jpg

ヨーロッパ野菜の魅力をふんだんに味わえるセット





PA240019_convert_20201127235127.jpg

小柱とトマトとサラダのセット






PA240030_convert_20201127235257.jpg

友人はホクホク顔でたくさんの野菜を買ってました。







PA240020_convert_20201128001714.jpg

岩槻と言えば、埼玉では「人形のまち」と知られています。



まぁ、あんまり興味ないけど、せっかく来たし人形会館入ってみるぅ?ということで入って来ました。




つづく








theme : 埼玉県
genre : 地域情報

2020-02-09

「へぇ~!」ボタンを連打? 川越トコトコ歩き

お天気が良かったので、川越に行って来ました。



P1140011_convert_20200209001131.jpg

川越八幡宮



「八幡宮」と名のつくところは皆さんのお住まいの都道府県にもあると思いますが、なんと、全国に4万社もあるそうです。

その数は「お稲荷様」に次いで多く、第2位!

分社で有名なのは鶴岡八幡宮など・・・。






P1140012_convert_20200209002833.jpg




もともとは、八幡信仰が生まれたのは北九州地方で、(その発祥地に祀られたのが大分県の宇佐神宮)外来の仏教を巻き込みながら広がって行ったそうです。





奈良時代には朝廷から信仰され、国家的な守護神へ・・・。
平安時代以降は、源氏をはじめとする武士層の守護神・戦勝の神となる一方、庶民生活の守護神としても信仰されるようになりました。





応神天皇を八幡神とし、一緒に母神の神功皇后、后神の比売大神が祀られています。


ご利益は厄除開運、無病息災、家内安全や合格祈願、縁結び、安産、交通安全など、幅広いご利益が






庶民生活の守護神として親しまれているだけあって「生活・くらし全般の悩み、引き受けるよ~ん!」的なお参りスポットがいっぱい。





P1140013_convert_20200209003017.jpg





P1140015_convert_20200209160245.jpg

この素焼きの桃ボール(?)を・・・





P1140017_convert_20200209160407.jpg

えいっ!とあの石にぶつけて厄除けできます。








こんな神様も・・・。


P1140021_convert_20200209160627.jpg





P1140020_convert_20200209160512.jpg

「どうか、まだまだ老眼になりませんように・・・」



目の神様 御祭神 大国主命 少彦名命. 大国主命と少彦名命は、神代の昔、兄弟のように力を合わせて、国作りをした神様です。国の内外をめぐって、生きるための技術や医薬の道を授け、病に苦しむ、特に「心身の目」に悩む人をお救いになりました。
(川越八幡神社HPより)


ご神木(目薬の木)

目薬の木は江戸時代から点眼薬や洗眼薬として、樹皮を煎じて利用されてきたことから、 結膜炎をはじめ、かすみ目や老眼、近視など、目の健康に役立つといわれています。







P1140019_convert_20200209160939.jpg

「大国主命って、日本の国土の支配者になった神じゃなかったっけ?」と、調べてみたら「因幡の白兎」の伝説でも出て来ますが、医療と再生の神でもあったのです。

医療の神とは、鮫に皮を剥がれたウサギの傷を治療してあげることからもわかりますが、再生の神とは・・・?



実はこの神様は兄弟に二度もひどい方法で殺害されており、そのたびに母がやってきて蘇生させたのです。




一度は根の国(死者の国)に下って行き、再び地上の世界へと戻ってきたとされることから、医療と再生の神と信仰されてきたようです。





今回、こちらに来た目的は・・・。


PA270138_convert_20161109141645.jpg

前回来た時に買ったお守りをお返しし、新しく買いたかったからです。





P1150005_convert_20200209161706.jpg

ダンナの通勤カバンにつけています。

今まで何事もなくお守り頂き、ありがとうございました。

また、新しいお守りでよろしくお願いいたします。







その次に向かったのは、川越成田山


P1140029_convert_20200209161049.jpg


成田山は祖父母が福岡に住んでいた時から馴染みがあり、久留米成田山には子供の頃からよく行っていました。





P1140041_convert_20200209164703.jpg

お不動様は「身代わり不動」とも言われています。






250px-Fudō_Myōō

(ウィキペディアより)












さて、皆さんは今放送中の「病室で念仏を唱えないでください」ってドラマを見ています?


1・2話で主人公である僧医が不動明王のご真言をドラマの中で唱えていたのですが、それがナゼだかわかりませんでした。



聞きなれない「僧医」とは実在しており、「医師」であり「僧」である「医療者」。

医療者と宗教者の二つの視点を持つ医師として、とくにホスピスや緩和ケア分野で注目される存在だそうです。



P1140044_convert_20200209164810.jpg

不動明王のご真言




「ノウマク サンマンダ バサラダン センダンマカロシャダヤ ソハタヤ ウンタラタ カンマン」(namaḥ samanta vajrāṇāṃ caṇḍamahāroṣaṇa sphoṭaya hūṃ traṭ hāṃ māṃ. )



「激しい大いなる怒りの相(すがた)を示される不動明王よ。迷いを打ち砕きたまえ。障りを除きたまえ。所願を成就せしめたまえ。カン マン。」

(ウィキペディアより)



馴染みあるご真言で、今でも何か助けが欲しいときにこっそり唱えていましたが、こういう意味だったのですね





P1140031_convert_20200209161406.jpg

最後は成田山のお隣の喜多院にお参りして帰って来ました。




いいお天気で良かったです





theme : ちょっと、お出かけ
genre : 地域情報

2019-01-06

ある晴れた日に一駅散歩 さいたま新都心・大宮

なかなか更新しなくてすみません・・・


だって・・・ネタがないんだも~ん





PC140012_convert_20190105234402.jpg

大宮から一駅先のさいたま新都心に横浜中華街でも有名な「梅蘭」ができたので、行って来ました。






PC140007_convert_20190105234429.jpg

これが、1日約5000食も売れている名物「梅蘭焼きそば」です。




横浜中華街 梅蘭









PC140010_convert_20190105234453.jpg


表面は卵を絡めてカリッと焼いた焼きそばで、その下に豚肉やモヤシ、タマネギなどのとろみのある餡が入っています。






横浜の本店でも食べたことがあるのですが、お店は狭いし、混んでいるし、待たされるし・・・・



新都心店は新しくて広々としてて快適な環境で同じ味が食べられるので、次回からはここに来ます。







PC140009_convert_20190105234517.jpg

大好きな上海焼きそばもあったので、一品づつ頼んで分けました(春巻きもオーダー)







PC140014_convert_20190105234545.jpg


さいたま新都心のスーパーアリーナ


PC140020_convert_20190105234631.jpg








PC140016_convert_20190105234608.jpg

官庁街






最初はここにスカイツリーができる予定(?)だったのですが、東京にできてしまいました。




でも、もし、ここにスカイツリーができたとしたら、今ほど人気がでなかったでしょうねぇ






だって「さいたまスカイツリー」って名前だとなんかちょっとね・・・







埼玉の大宮や新都心・浦和などは東京も近いのですが「都道府県魅力度ランキング2018」では、なんと43位です。


群馬と栃木に挟まれているなんて・・・うううっ




まぁ、こんな映画まで作られてしまうぐらいですからね~













PC140019_convert_20190105234652.jpg





この日は「和楽器バンド」のコンサートがあるのか、たくさんの人でした。




あのグループって、こんなにファンがいたのか~って驚きでした。




奇抜な和風なコスプレしたファンも多かったですねぇ


和風ロリータみたいな













PC140022_convert_20190105234722.jpg

線路沿いを歩いて一駅戻ります。






PC140029_convert_20190105234747.jpg


ダンナが日食用のサングラスが欲しいというので買いました。


6日に見られるそうですが、果たしてちゃんと見られるのかな?



ちなみに、日食グラスで見られる天文現象は


2012年5月21日 太平洋側の広範囲で金環日食

6月6日の金星の日面経過

11月14日のオーストラリア、ケアンズで皆既日食


次回と言えば、2030年の6月1日北海道で金環日食、2035年9月2日 日本列島中央部で皆既日食ですね~


このグラスで太陽を見ると真っ暗な中に黄色の太陽が見えます。


イメージで言うとミュージカル「キャッツ」の黄色い目玉みたいな感じ?





theme : ちょっと、お出かけ
genre : 地域情報

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
FC2カウンター
フリーエリア