fc2ブログ
2020-11-24

パワースポットの階段②






PA180091_convert_20201122000850.jpg

今回は前回とは別ルートで来たので、この長~い階段を登らなければなりません。







PA180092_convert_20201122000915.jpg


男坂と呼ばれる表参道は、202段のきつい石段で、これを上ると運気が上がるといわれています。








PA180094_convert_20201123234121.jpg

しっかし、階段の幅も狭く急だし、足を滑らせたら運気ダウンどころか・・・ねぇ・・・





PA180093_convert_20201122000948.jpg








PA180096_convert_20201122001013.jpg


多賀城市の多賀城は奈良時代に創建された城で、陸奥国府と鎮守府が置かれていました。

その鬼門に位置していたのが鹽竈神社(しおがまじんじゃ)。

蝦夷地平定のために朝廷から赴任してきた人々に篤く信仰されました。



それ以来、鹽竈神社は東北鎮護・海上守護の陸奥國一宮として重んじられてきました。








P4040218_convert_20150419194646.jpg

御祭神は塩土老翁神(シオツチノオジ)を筆頭に、武甕槌神(タケミカヅチ)、経津主神(フツヌシ)の三神で、海上安全、大漁満足、武運長久、国家安泰、安産守護、延命長寿、交通安全などなど・・・


地元の人には「しおがまさま」と親しまれているそうです。







PA190004_convert_20201123235828.jpg

さて、私が欲しかったものとは何でしょう?

それは、塩竃神社の御神塩でした。




主神の塩土老翁神が塩の製造を伝えた神であるため、神社で授かれるお塩は清めと運気を上げる効果があるといわれています。

授与所でいただける御神塩は身につけていると悪運を洗い流し、新しい運を呼び込むとされているそうです。


御神塩は厄除けの盛り塩、神棚へのお供えや清めたい場所・物へのお清めなど、邪気払いとして使うことができます。



ちなみに、御神酒は阿部勘酒造の「男山」です。

阿部勘酒造は、仙台藩伊達家より酒造を命じられて享保元(1716年)に創業した老舗の蔵元です。





PA190003_convert_20201123235856.jpg

ところで、ナゼ塩ってお清めに使われるようになったのでしょうかね~





神社本庁HPによると・・・


お清めに塩を用いることは、我が国の宗教的習俗であり、海水を意味する「潮」とも通じてさまざまな風習があります。古くは記紀神話に、黄泉よみの国くにから戻った伊弉諾尊いざなぎのみことが自らの体に付いた黄泉の国の穢けがれを祓うため、海水で禊祓みそぎはらいをおこなったことが記されています。

このことが民間においては、「潮(塩)垢離しおごり」といって海水を浴びて身を清めたり、海水を沸した「塩湯えんとう」が、病気治療や無病息災のために用いられるといった風習に繋がっていきました。これも塩が持っている優れた浄化力や殺菌力を知っていたためです。

現在、神社の祭りにおけるお祓いでも、塩水でお清めをおこなう塩湯が用いられますし、葬儀の際など、一般でも塩が用いられるのも、こうした信仰に基づき、非日常と日常とをわける清めの行為を象徴的におこなったものといえます。

塩の力に祓いの願いを託すことは、祖先から受け継がれた英知なのです。

(『神道いろは』180頁参照)





PA180097_convert_20201123234225.jpg

では、お詣りもしたし、買うモノ買ったし、食事に行きましょうかね

しっかし、ここで不安が・・・


電子クーポンの使える店ってあるのぉ?

仙台でも使える店が少ないのに・・・





んもう、松島まで行っちゃう?




P4040242_convert_20150419195446.jpg








P4040263_convert_20150420174740.jpg









松島ベイクルーズ

ついでに、フェリーでも乗るか






カモメと島

あ、カモメついてきた~






046_convert_20120825155326.jpg

近い!近すぎるわ~!




だから、今回はいいや。


きっと、観光客も多いだろうし~




しっかし。



以前、塩竃に来たときは観光案内所で「寿司屋マップ」を貰ったけど、そんなにたくさんある印象ではなかったし、結局見つけられなくて仙台に戻ってラーメン食べたなぁ


今回もこのパターンだったらやだな










PA180109_convert_20201124002345.jpg


お、良さ気なお店発見!

和DINING ひなた






PA180107_convert_20201124002250.jpg

あら汁までついて、これで1000円!

13時半でラストオーダーということで、お客は私たち2人だけ・・・。

後から来たお客さんは断られていました。ラッキー♪(電子クーポンも紙クーポンも使えなかったけど)







PA180101_convert_20201123234338.jpg

食事の後はしばしの散策





PA180102_convert_20201123234315.jpg






PA180103_convert_20201124004106.jpg

試飲したかったけど、激混みだったのでやめました。

勇気ある撤退ですな






「電子クーポンは、使える店が少ない」とは聞いていましたが、ここまでとは・・・。



実は、長年履いていたスニーカーがかなり傷んでいることにこの旅行中で気づき、飲食店でも電子クーポンが使える店が少ないので「旅の記念にもなるし、スニーカーを買うか!」と手あたり次第靴屋を覗いたのですが、ダメですね~


地元の靴屋はどっちのクーポンも使えないし、ABCマートなどのチェーン店もダメ。


なが~い商店街の中の靴屋は全滅、パルコなどのオシャレ商業施設の中も使える店は少ないし・・・。


結局、使えるとしたらお土産店などですかね・・・。

紙クーポンではここまで苦労しなかったのにな~






クーポンで買ったもの

PA190008_convert_20201124004353.jpg

伊達絵巻と仙台パイ(?)


萩の月が有名ですが、伊達絵巻の方が断然好みです。






PA190011_convert_20201124004420.jpg

宮城県産のワイン



PA190012_convert_20201124004443.jpg

宮城県にもワイナリーがあるんですねぇ






最後に、埼玉にはない「スープストック東京」へ・・・。


PA180113_convert_20201124004317.jpg

まさか、仙台で念願が叶うとは・・・




・・・と、堪能したところで調べたら埼玉の大宮にもありました。

近くじゃ~ん!






PA180115_convert_20201124005546.jpg

皆様も、長らく旅ネタにお付き合い下さりありがとうございました






スポンサーサイト



theme : 旅行記
genre : 旅行

2020-11-22

パワースポットの階段





PA180066_convert_20201121232648.jpg

ホテルの近くには教会があったんですね~






帰りは夕方の新幹線なので、サクサク出かけましょう





今回、ダンナが行きたがったのが・・・



PA180070_convert_20201121233630.jpg

その名もズバリ、東照宮。


正式名称は東照宮だそうですが、他の東照宮と区別するために仙台東照宮と呼ばれているとか。





PA180071_convert_20201121233652.jpg








PA180073_convert_20201121234122.jpg








PA180074_convert_20201121233714.jpg

この日は七五三詣りの家族が多かったです。





PA180077_convert_20201121233741.jpg


仙台東照宮は仙台藩2代藩主伊達忠宗公によって永応3年(1654)に創建された神社。

本殿他4棟が国の重要文化財に指定されています。




PA200018_convert_20201121233837.jpg

ダンナは東照宮専用の御朱印帳に御朱印を集めているのです・・・。

いったい、いつになったら全部のページ埋まるんでしょうね~






PA200015_convert_20201121233904.jpg









PA180079_convert_20201121233806.jpg






いったん、仙台に戻り、今度は私が行きたい場所へ向かいます。


んが。



乗車するつもりだったJR仙石線で人身事故があったとかで、乗り場はかなり混雑しています。


これじゃ、通勤ラッシュの山手線と変わらないじゃ~ん





どうする?やめる?と言ったらダンナが別ルートでの行き方を思い付きました。






PA180086_convert_20201121235632.jpg

塩竃神社に行くにはちょっと遠回りになりますが、混雑していないJR東北本線で塩釜駅に向かいます。




PA180084_convert_20201121235546.jpg

東日本大震災では鉄道も大きな被害を受け、揺れによる損傷や津波による線路の流出が各所で発生しました。






PA180085_convert_20201121235611.jpg






PA180088_convert_20201121235702.jpg

塩釜駅

ここからしばし歩きます。向かい風がツライ





PA180089_convert_20201122000806.jpg

よく見るとツリーハウスがあります。いいな~、登ってみたい・・・(子供かよ)






PA180090_convert_20201122000827.jpg








PA180091_convert_20201122000850.jpg

やっと、到着。



さて・・・





PA180092_convert_20201122000915.jpg

ここからが試練です。



この長~い階段を登った先に、今回の目的の「ほしいもの」があります。



な~んでしょ?






つづく





theme : 旅行記
genre : 旅行

2020-11-18

最近のホテルって






PA170049_convert_20201118000837.jpg


山形からバスで仙台に戻ってきたら、すっかり夕暮れに・・・








PA170048_convert_20201117235836.jpg

コインロッカーに預けていた荷物を受け取り、ホテルへ向かいます。










PA170059_convert_20201117235959.jpg

今回の宿は、ホテル京阪・仙台


go toトラベルで新幹線の往復と宿代込みで8,500円!と、いう破格の値段で「ホントに大丈夫か?!」と思ったけど、ホテルは綺麗で今年の8月にオープンしたそうです。


ホテル京阪 仙台





ロビーもなかなかいい雰囲気ですが、果たして部屋はどうだろう?




PA170050_convert_20201117235643.jpg

ベット、広~い!部屋も広~い!





PA170051_convert_20201117235710.jpg

冷蔵庫や金庫・食器棚(?)がベットと離れた場所にあるので、部屋が広く使えます。






PA170052_convert_20201117235746.jpg

洗面所も広いし、ユニットバスじゃないんですね~

ちょっとした事だけど、洗面所のコップが色違いで用意されているのもポイントが高いです。

アメニティグッスはロビーのアメニティ・バーで必要なものを選べます。





PA170054_convert_20201117235812.jpg

浴室もドアで仕切られ、風呂上がりに床が水浸しになることもなく、快適♪




PA170058_convert_20201117235934.jpg

ゆったりとしたルームウェアが用意されているのもポイントが高いです。




PA170056_convert_20201117235907.jpg

テレビも大画面でWOWWOWもYouTubeも見られるんですね~

ハイテクな加湿器もあるし、快適♪





富山では去年の4月にオープンした「ダイワロイネットホテル富山・駅前」に宿泊しました。


ダイワロイネットホテルズは、1991年(平成3年)に大和ハウス工業の100%出資によって設立されたダイワロイヤル株式会社が運営するビジネスホテルブランド。


その時も同じように、浴室はドアで別に区切られてありました。



ダイワロイネットホテル富山・駅前




最近作られるホテルは浴室が別というパターンが増えて来てるんでしょうかね~


今回宿泊したホテル京阪・仙台はコンビニも駅も繁華街も近いのでもし、また仙台に来ることがあればリピートしたいです。





さて・・・



それでは、夕食に出かけましょう・・・



ただし、今はこんな時なので「お酒が飲める居酒屋」や「店内が狭くて密になるところ」は避けます。








と、なると・・・



なかなかないんですな~




P4040181_convert_20150418192620.jpg

(前回、仙台に行った時の写真です)




長~い商店街を端から端まで歩いてみても・・・



人・人・人・・・・!



ここは心斎橋か~!




ラーメンは昼間に食べたし、イタリアンとか別に食べたくないし、あるのはチェーン店ばかりだな~

回転ずしなんて激混み



牛タンはこないだ食べたしな~




んもう、駅の中のスーパーで寿司でも買って部屋で食べるぅ?とまで諦めて行ってみたら・・・



閉店間近のため、半額になってるけど、ここでも




人・人・人・・・・!



蜜蜜じゃ~ん!





どこかに・・・





どこかに・・・




人の少ない、飯の食えるところはないけ~?



広~い仙台駅周辺をウロウロしてヘロヘロになって見つけたのは・・・





PA180112_convert_20201118004558.jpg

伊達の牛たん本舗



他の牛タン屋は混んでいるのに、なぜ誰も入ってないの?



思うに、ここは地域共通クーポン(紙も電子も)使えないようです。




●go toトラベル・地域共通クーポンとは

新型コロナウイルス感染症の影響で落ち込んだ観光需要を支援するため、国が旅行代金の最大35%を補助する「Go To トラベルキャンペーン」を実施。

10月1日以降に開始する旅行については、旅行代金の割引に加え、旅行代金の15%相当の「地域共通クーポン」を付与します。



んもう、ここでクーポンが使えないからイヤとか言っていられないので入りましたよ~




PA170063_convert_20201118004650.jpg

ダンナは牛タン(塩・味噌ハーフ)とタンシチューをつけて




PA170060_convert_20201118004628.jpg

私は大麦牛のステーキ



明日は塩釜で寿司を食べる予定だけど、仙台でもあまり使えない地域共通クーポン。しかも、今回は電子クーポン・・・。


無事に使い切れるんでしょうか・・・










theme : 旅行記
genre : 旅行

2020-10-01

モグラの行き先④気仙沼



翌日、一関から宮城県の気仙沼に向かいました。




P8240189_convert_20200930235317.jpg

車内はソーシャルディスタンスを取りながら、ほどほどに乗っているって感じです。




P8240191_convert_20200930235348.jpg







P8240248_convert_20200930235716.jpg

気仙沼駅のホームです

P8240190_convert_20201001000502.jpg

電車の駅なのに、線路がない?




P8240195_convert_20200930235513.jpg

BRT(バス高速輸送サービス)乗り場です。



気仙沼市では、2011年3月11日発生の東日本大震災による大津波とその後の大規模な火災は死者1152人(震災関連死を含む)、行方不明者214人にのぼる最大級の悲劇をもたらしました。




東日本大震災で気仙沼線、大船渡線も甚大な被害を受けました。

深刻な被害が広範囲に及んでおり、線路があった場所をバス専用道路にしています。




P8240206_convert_20200930235642.jpg






P8240200_convert_20201001001608.jpg









P8240201_convert_20200930235553.jpg






P8240203_convert_20201001001525.jpg






P8240245_convert_20201001002612.jpg

気仙沼駅






P8240247_convert_20201001002502.jpg

観光案内所でレンタル自転車を借ります。

その名も「サンマ号」







P8240244_convert_20201001004123.jpg

港へ向かうには、グネグネした坂道を下って行かなければなりません。






P8240209_convert_20201001004532.jpg

新しい建物が多く、空き地もまだあります。






P8240239_convert_20201001004251.jpg







P8240241_convert_20201001004855.jpg







P8240236_convert_20201001005028.jpg

ここで昼食を取ります。







P8240233_convert_20201001005344.jpg


まかない丼とホヤの刺身


P8240235_convert_20201001005423.jpg

ホヤは舌で感じる五味(甘味・苦味・塩味・酸味・甘味)すべてをもつ食材と言われる珍味だそうです。

酢醤油でいただきます。


味は・・・不味くはないけど、

「ほらぁ、珍しいんだからもっと食べなよ~」とお互いに押し付け合うけど、減らずって言う・・・。

ええ、いい経験ができました。




P8240214_convert_20201001005110.jpg






P8240217_convert_20201001005145.jpg






P8240229_convert_20201001005223.jpg







P8240226_convert_20201001005304.jpg


ロケ中だったサンドウィッチマンは気仙沼で被災

2011年3月11日、サンドイッチマンのお二人は東北でのレギュラー番組の撮影のため、この市場でロケをしていて地震が発生した午後2時46分は、撮影がちょうど休憩に入ったところだったそうです。


伊達さんが市場で買い物をして戻ってくると、ものすごい揺れが起きて一人では立っていられない状態だったとか。


その時、30分以内には10メートルを超える津波が来るとの情報が入り、津波から逃れるために安波山に避難。


安波山に着いたサンドイッチマンとスタッフ一同は、そのあと、気仙沼に押し寄せた非現実的な光景を目の当たりにすることになり、さらに夜には昼間にロケをしていた気仙沼の町は火の海になっていたそうです。







P8240242_convert_20201001010941.jpg






P8240243_convert_20201001011017.jpg


今回は時間がなくて震災の伝承館には行けなかったけど、いつか行ってしっかりと心に刻みたいと思います。


阪神大震災と東日本大震災を経験し、タイに住んでいた時にはスマトラ地震があり、同僚が巻き込まれています。


いつ、どこで、何が起こるのかわからない。


震災の恐怖を忘れず、できる備えをすること・・・。






P8240251_convert_20201001011748.jpg

完熟牡蠣のオイスターソース


唐桑地区で獲れた良質の牡蠣は、3月-5月下旬くらいの産卵を控え栄養をたっぷり蓄えた牡蠣だけを使用。その濃厚な味はまさに海のミルクと呼ぶにふさわしい牡蠣。

この濃厚な牡蠣を「完熟牡蠣」と呼び、オイスターソースに仕上げています。


このオイスターソースを使ったレシピは<気仙沼マザーフード研究会>の協力を得ています。


 震災後、仮設住宅で生活しているお母さんたちが結束して、『大好きな気仙沼の味や食材をもっと全国に広めたい』と、

 <気仙沼マザーフード研究会>を発足させて、 開発段階から協力した記念すべき最初の商品が

この完熟牡蠣のオイスターソースだそうです。





P8240208_convert_20201001011824.jpg




楽しかった旅もこれで終わりです。



旅の終わりって寂しいな~




P8250259_convert_20200926191230.jpg









theme : 旅行記
genre : 旅行

2015-04-20

ふたたびの仙台・塩釜・松島へ

さて、鳴子温泉の旅が終わって帰りの電車の時間まで、か~なりの時間があります。


最初の予定では岩手の平泉の方へ行くつもりでしたが、いろいろと調べてみるとなんだかあまり現地で時間が取れないようなのでやめました。



P4040178_convert_20150418191802.jpg

とりあえず、帰りがてら仙台へと向かいます。


着いたのは昼前なのに、電車の切符の時間は夕方7時・・・。
どうやって時間をつぶそう?



P4040180_convert_20150418191721.jpg

仙台の街は普通に都会って感じ







P4040181_convert_20150418192620.jpg




仙台と言えば「牛タン」ですが、昼時という事もありどこも混んでるんですねぇ
そんなにお安いワケでもないのに・・・。



P4040183_convert_20150418191910.jpg

なんとなく惹かれるお店を発見!

ラーメン堂仙台っ子↓

ラーメン堂仙台っ子


P4040182_convert_20150418191835.jpg

「濃厚スープの醤油ラーメン」いままでの常識では考えられない程のふんだんな材料、鶏 ガラ、豚ガラ(通常の5倍以上)、昆布、野菜類、etcを2日 ... 一杯のラーメンにとことん こだわった、らーめん堂仙台っ子は(博多風トンコツとは違う)今までにない新しい味です 。

・・・と、いうのがお店の売りらしい。

一口食べた時は「こっっ!(濃い)」と思ったけど、食べ進むうちにだんだんトリコに・・・。

近くにお店があれば通ってしまいそう・・・






お店を出た後、さんざん「どこ行くぅ?」「どうするぅ?」と周りをウロウロしましたが、とにくかく「普通に都会」なので、あまり時間をつぶすところがない。



ので。





2010年にも行ったけど、再びの塩釜・松島です↓

ラーダ・ダンナ 仙台・松島てくてく珍道中①

ラーダ・ダンナ 仙台・松島てくてく珍道中②







P4040188_convert_20150418192032.jpg


皆さんもご存知のとおり、塩釜や松島のあたりも2011年に津波の被害を受けました。






P4040187_convert_20150418192110.jpg



駅の雰囲気は以前とあまり変わってないように感じましたが、駅や駅周辺の商店、港の方は被害を受けています。

2011年
3月11日 - 東日本大震災による津波が駅舎1階を直撃。
4月19日 - 改札周りを仮復旧・東塩釜までの列車運転再開。後に入口2か所に津波浸水高(約170cm)が掲示された
(ウィキペディアより)






P4040189_convert_20150418192140.jpg


塩釜港から溢れた津波の高さは2.1mであったと言われ、壊滅的な被害には至らなかったそうです。
しかし、多くの車が流されたり海岸に近い市中心部が瓦礫に覆われました。

塩釜湾は大小多数の島々が浮かぶ松島湾の奥に位置していたため、津波の高さが減衰されたと言われています。







P4050276_convert_20150418192302.jpg

駅の近くの観光案内所にて

P4050278_convert_20150418192416.jpg







P4050281_convert_20150418192340.jpg


被害の大きかったフェリー乗り場のマリンゲートはすでに再開されています(2011年5月)




みなとオアシス マリンゲート塩釜





前回は塩釜港から松島までフェリーで出かけたので、今回はまだ行った事のない塩竈神社(しおがまじんじゃ)へ・・・。






P4040195_convert_20150418200740.jpg

塩竈神社

志波彦神社・鹽竈神社(しわひこじんじゃ・しおがまじんじゃ)は、宮城県塩竈市にある神社(二社が同一境内に鎮座)。志波彦神社は式内社(名神大社)。鹽竈神社は式外社、陸奥国一宮。両社合わせて旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「塩竈桜」。

鹽竈神社は、全国にある鹽竈(鹽竃・塩竈・塩竃・塩釜・塩釡)神社の総本社である。

(ウィキペディアより)

陸奥国一宮 塩釜神社







P4040200_convert_20150418200859.jpg

裏坂(東参道) 別名「女坂」
表坂(表参道)の男坂よりもゆったりしている・・・らしいけども・・・。








P4040209_convert_20150419194426.jpg

おおっ、桜が咲いてます。
今年はもう見られないかな~と思っていましたがラッキーでした







P4040217_convert_20150419194539.jpg




P4040216_convert_20150419194619.jpg

日が良かったのか、結婚式を見ることができました。








P4040221_convert_20150419194750.jpg








P4040218_convert_20150419194646.jpg

釣った魚をお供えするのでしょうかね








P4040237_convert_20150419194823.jpg

塩竈の町








P4040242_convert_20150419195446.jpg

松島海岸駅






P4040247_convert_20150419195607.jpg









P4040245_convert_20150419195522.jpg

まだまだ大変な想いをされている方々がおられるのですね・・・。








P4040250_convert_20150420172741.jpg

円通院。別名「バラ寺」。
春になると薔薇が鑑賞できるそうです。







P4040249_convert_20150420172811.jpg










P4040251_convert_20150420172157.jpg

瑞巌寺の参道







P4040255_convert_20150420172226.jpg









P4040271_convert_20150420172557.jpg






P4040257_convert_20150420172426.jpg








P4040264_convert_20150420172346.jpg









P4040267_convert_20150420172506.jpg










P4040270_convert_20150420172642.jpg









P4040274_convert_20150420172845.jpg



2010年に初めて行った時の風景とあまり変わりがありませんでした。



思い出のままの、あの風景でした。






でも、映像で見た衝撃的な風景は忘れられません。





ここまで「あの時の松島」と変わらない状態に戻すまで、どれだけの苦労と努力があったことか・・・。






P4040263_convert_20150420174740.jpg








220px-Matsushima_with_moon.jpg
(ウィキペディアより)


松島の月先心にかかりて
(おくの細道:松尾芭蕉)




満月の時期に月が出て間もない時間帯に暗い海を照らすのは「金波」

中天の頃、白く輝く月を映し出すのを「銀波」と言い、平安の昔から松島は月見の名所と言われているそうです。







P4050308_convert_20150418192220.jpg

仙台・宮城観光PRキャラクター「むすび丸」


豊かな食と文化に恵まれた宮城を「おにぎり」で表現し、「伊達」を象徴する伊達政宗公の兜の飾りをつけて擬人化しているそうです。




松島の観光船乗り場前の土産物屋で









なんと、同じ人たち(らしい)です・・・↓

全然キャラがちが~う!



theme : 宮城県
genre : 地域情報

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
FC2カウンター
フリーエリア