2020-03-29
ラーダ、カンゲキッ!
中学時代からの友達Mさんから、嬉しいプレゼントが届きました。
それは、な~んだ?
今、この時期に欲しいもの!

マスクです!
「手拭い」を使ってマスクを作ってくれました。

「縫い目をアップで載せるなぁ~!」って言われそうだけど、素敵よ、素敵💛

4重構造になっているのに、装着しても全然息苦しくなかったです。
「ダンナさんと好きな方を選んでね」と言ってくれたのに、「洗い替えがいるから、私が両方もらいます!」とぶんどってしまいました(まぁ、ダンナには使い捨てマスクもあるし)
しっかし、貴重な使い捨てマスクを休日の買い物ぐらいで使うのも惜しい・・・。
これまた、Mさんに頼み込んで作ってもらうしかないか?(自分で作る、という選択肢はない)
とか、思っていたら。
ご近所友達からメールが。
「〇〇(近所のショッピングモール)で手作り市が開催中。そこで、手作りマスクが売ってたよ。欲しい場合は早めに行った方がいいよ」とメールが・・・。
これは行かねばっ

早速行って、ダンナの分と両親・弟・友達の分も買って来ました。
この時期、作ったら作っただけ売れるだろうに一つ280円~360円って・・・。
ありがたや~
ありがたや~
教えてくれて、どうもありがとう!

職場の大学生のアルバイトの子がこの日で退職。
デスクにお菓子詰め合わせの大きな缶と、「お世話になりました」というメッセージが。
仕事終了後には同じチームのメンバー宛にメッセージカードとお菓子の詰め合わせをくれました。
私はまだ入社して3ヵ月ぐらいですが、彼女にはいろいろと仕事を教えてもらうこともありました。
「ラーダさん、皆さんもいろいろ親切に教えてくれますが、もし困ったら私のまとめたファイルを見てくださいね!」と「お仕事ファイル」を渡してくれました。
大学生の内定取り消しのニュースをあちこちで聞き、どうか彼女の職場はそんなことありませんように。無事に入社できますように・・・・と、願っていたので、晴れ晴れとした顔で退社するのを見送れて良かったです。

ひっそりと鉢の隅で生き残っていたシクラメン。
何気なく見ると花が・・・・!

何度も全滅して、もう今回こそは花は無理だろう・・・と思っていたので、嬉しかったです


ハオルチアに蕾が4つ!
いつの間に!?
さ~て、皆さんは見つけられるかな~?
スポンサーサイト
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2019-12-14
サンタが寝ぼけてやって来た
今年のサンタは、いつもより早くやって来ました


中学時代からの友達MさんとYさん姉妹が、少し早い(?)クリスマスプレゼントを送ってくれました!(^^)!

Yちゃん作のクラフトテープで編んだ象さんの籠

なんでも、クラフトテープという素材を使ってこういう動物を作る作家さんがいて、オリジナルの設計図が販売されているそうです。

気が遠くなりそうなほど細かく、丁寧ですね~

牙はまた違う編み方なんですね


尻尾もついているのね~

編みあがった後に霧吹きで水をかけて3日ぐらい放置すると、固まって型崩れしなくなるそうです。

かなりしっかりとした作りで、ちょっとやそっとでは壊れそうもないけど、型崩れ防止にMさんの編んだストールとタオルが💛


光の加減で違う色に見えるけど、違う編み方になっているのわかります?

以前も編んでもらったストールはダンナがゲームをするときの肩掛けや、私の腰巻として使ってます。
今回編んでくれたのはもう少し幅が狭いので、半分に畳んでマフラーにしたり、寒くなったら広げて肩掛けするストールにしてもいいかも!(^^)!


Yちゃん作のビーズのハロウィン・ベア

本当に器用な姉妹ですね~

ミィグッズ。ムーミンアニメ4K放送記念のイベント(?)で買ったそうです。いつもスマンの~

何かと思ったらラムネでした


今年のチャリティーサンタは椅子に腰かけているんですね(毎年違います)
●高島屋のチャリティーサンタ
売上金の一部は国連WFPに寄付され、飢餓に苦しむ人々への食料支援に役立てられます。
※国連WFPは飢餓と貧困の撲滅を使命とする国連唯一の食糧支援機関
Mさん親子とは家族ぐるみの付き合いなので、実家の母にもプレゼントが・・・。
ホントに、いつもいつもありがとうねん!
ダンナからもプレゼントが・・・。

ミィの来年のスケジュール帖
このタイプは人気で、残り一冊だったとか

本?なんの本?

実は、ごく平凡な川原や海辺にも、色とりどりの鉱物が転がっています。
ガーネットやサファイアの透き通った粒、古くから大事にされてきたヒスイや水晶、人々を虜にする砂金、ファンに熱く支持される蛇紋石や黄鉄鉱……。
ビルの床や寺の庭に、美しい石が使われていることもあります。
本書では、日本で探すと楽しい石の数々を、豊富な写真や見分け方とともに紹介します。
鉱物が、どのようにして生まれ、どのように人とかかわってきたかにも触れられる1冊です。
(Amazon商品説明より)

水晶って、京都府の木津川市の木津川や山口県岩国市の錦川の川原で見つけやすいそうです。
探すときは白色の石英質のものを探すと窪みの中に出来ていたりするそうです(水晶は石英と同じく二酸化ケイ素でできている)
・・・・って、マニアックすぎや~!

もふもふカーディガン

一緒に出掛けたときに、マシュマロのような肌触りに・・・

きゃって💛(買って)
子リスの瞳でゲットだぜ!
さて、早々とサンタが来ちゃったけど、本番はいかに?
まだまだ受付中で~す !(^^)!
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2019-05-01
実験的★茹でタケノコ
日本にご帰国中のブロ友のくろろさんから、小包が届きました!(^^)!

毎度毎度、ありがとうございます♪

ドイツのお菓子に・・・

北海道と高山旅行のお土産も・・・

ドミニカ共和国のお土産のマグネットも!

小瓶には粒子の細かい砂が入っています。
ドミニカ共和国ってどんな国なんですかね~?

弟さんが岡山で筍掘りをしてもらったという筍を頂きました♪
新鮮なうちに茹でないといけないのですが、皮つきの筍を茹でたことがないので、お隣さんにお裾分けに行きつつ、茹で方を習いました。

スーパーや八百屋さんで米ぬかも売っていますが、うちにはありません。
重曹でも良いようですが、うちにあるのはお掃除用だしな~
くろろさんのお手紙にも書いてありましたが、米のとぎ汁で茹でると良いそうです。

筍の皮は細かいビロードのような毛がびっしり生えているんですねぇ・・・
いったい、どこまで皮を剥いたら良いのかわかりませんが、とりあえず毛深い(?)皮だけ剥ぎます

お隣さんに教えてもらったように先端を切り、縦に切れ目を入れます。

ウチでは一番大きい中華鍋に筍と米のとぎ汁と鷹の爪を入れて強火にかけます。

沸騰したら弱火にして50分ほど茹でました。

すごい灰汁ですね~
茹で汁がトウモロコシを茹でたあとの匂いに似ています・・・

剥いてみるとこんな感じ。
大きく見えても皮を剥くと小さくなります、と手紙に書いてあったけど、ホントに食べられる部分は一部なんですね~
ダンナのリクエストで、頂いた筍は筍ご飯にします♪

平成最後の晩餐はグリーンカレーでした

皆さんの平成最後の晩餐のメニューは何でしたか?

毎度毎度、ありがとうございます♪

ドイツのお菓子に・・・

北海道と高山旅行のお土産も・・・

ドミニカ共和国のお土産のマグネットも!

小瓶には粒子の細かい砂が入っています。
ドミニカ共和国ってどんな国なんですかね~?

弟さんが岡山で筍掘りをしてもらったという筍を頂きました♪
新鮮なうちに茹でないといけないのですが、皮つきの筍を茹でたことがないので、お隣さんにお裾分けに行きつつ、茹で方を習いました。

スーパーや八百屋さんで米ぬかも売っていますが、うちにはありません。
重曹でも良いようですが、うちにあるのはお掃除用だしな~
くろろさんのお手紙にも書いてありましたが、米のとぎ汁で茹でると良いそうです。

筍の皮は細かいビロードのような毛がびっしり生えているんですねぇ・・・
いったい、どこまで皮を剥いたら良いのかわかりませんが、とりあえず毛深い(?)皮だけ剥ぎます


お隣さんに教えてもらったように先端を切り、縦に切れ目を入れます。

ウチでは一番大きい中華鍋に筍と米のとぎ汁と鷹の爪を入れて強火にかけます。

沸騰したら弱火にして50分ほど茹でました。

すごい灰汁ですね~
茹で汁がトウモロコシを茹でたあとの匂いに似ています・・・

剥いてみるとこんな感じ。
大きく見えても皮を剥くと小さくなります、と手紙に書いてあったけど、ホントに食べられる部分は一部なんですね~
ダンナのリクエストで、頂いた筍は筍ご飯にします♪

平成最後の晩餐はグリーンカレーでした

皆さんの平成最後の晩餐のメニューは何でしたか?
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2018-05-17
こけしのメッセンジャー
くろろさんから突然のプレゼントが届き、「お返しは無用にお願いします」と手紙に書いてあったけど、感謝の気持ちだけでも伝えようとあるモノを送りました。

あるモノとは「通信こけし」。
通信こけし Shimanuki Online Shop

この「こけし」の中にメッセージを入れて蓋をし、宛先タグをつけて切手を貼ってポストに入れればそのまま送れます。
メッセージと宛先を書いて郵便局に持っていったら、窓口の職員さんが「ええっ~!こんなものがあるんですか!」と驚き。
実際に120円の切手を貼れば送れるのですが、ものすごい驚きようにこっちもドキドキ
そんな時、そばにいたもう一人の職員さんに「お客様、もしかして以前にもこちらの郵便局でこれを送ったことはありませんか?」と尋ねられたので「ええ、以前にも一度こちらで送ってます」と答えたところ・・・。
「その時に担当したの、たぶん私です。ええ~っ、こんなものがあるの?!ってその時も驚いた記憶がありますもん」・・・と。
その時の通信こけしは2013年に仙台に行ったときに買ったもので(あとでブログで確認した)、買ってすぐに別の友人に送っています。
そして、今回買ったものは今年の3月に行った山形県で買ったもの。
どちらの県でも「こけし」を作っているので、お土産屋さんでも売っているんですね~
まさか、5年も前に送ったことを覚えておられるとは・・・。
いやいや、私以外の誰かがこの郵便局で「こけし」を送ったのか・・・
謎を呼ぶ、こけし・・・ホラー?
いやいや、ファンタジー?

さてさて、郵便局で並んでいたらこんなチラシが目に入りました。

郵便局のみまもりサービス↓
郵便局のみまもりサービス 日本郵政
離れて暮らす家族や親のために、家族の代わりに近くの郵便局員が会いに行き、話をしたりして依頼主の家族にその様子を伝えてくれるサービスだそうです。
みまもり訪問サービスやみまもり電話サービス、駆け付けサービスなど・・・。
うちの両親はまだ元気だけど、私も弟も実家から遠く離れて暮らしているので、こういう事も少しづつ気になります。
新聞ではこんな記事も・・・

イギリスでは人と人のつながりの減少により、約7人に一人が孤独を感じているそうです。
孤独感は、健康への悪影響も指摘されるなど、深刻な問題になっているのだとか。
BBC NEWS JAPAN 英政府「孤独担当相大臣」新設 殺害された議員の仕事継続
母と電話で話していたら、母の友人が大分県で民生委員をしているそうです。
民生委員とは
社会福祉の増進に努めることを任務とし、要保護者の保護指導、地域住民の生活状況の把握、福祉施設の業務への協力などを行う民間の奉仕者。
(デジタル大辞泉の解説より)
一人暮らしのお年寄りのお宅に行くことも多いのですが、約束事として「連絡先などを書いた紙は表彰状を入れる筒の中に入れ、冷蔵庫の中に入れておくこと」だとか。
もし、訪問した時に口のきけない状態や最悪な場合でも冷蔵庫を開ければ必要な情報が入っているのだそうです。
冷蔵庫の中って・・・。考えたものですね~
人と人との関係はうまくいっているときはいいけど、こじれた時は大変。
だけど、
だからと言って、誰の助けも借りずに生きていくことも難しい。

構いすぎず、構われすぎず、程よい関係で、イザという時は助け合う・・・・が理想かな?

あるモノとは「通信こけし」。


この「こけし」の中にメッセージを入れて蓋をし、宛先タグをつけて切手を貼ってポストに入れればそのまま送れます。
メッセージと宛先を書いて郵便局に持っていったら、窓口の職員さんが「ええっ~!こんなものがあるんですか!」と驚き。
実際に120円の切手を貼れば送れるのですが、ものすごい驚きようにこっちもドキドキ
そんな時、そばにいたもう一人の職員さんに「お客様、もしかして以前にもこちらの郵便局でこれを送ったことはありませんか?」と尋ねられたので「ええ、以前にも一度こちらで送ってます」と答えたところ・・・。
「その時に担当したの、たぶん私です。ええ~っ、こんなものがあるの?!ってその時も驚いた記憶がありますもん」・・・と。
その時の通信こけしは2013年に仙台に行ったときに買ったもので(あとでブログで確認した)、買ってすぐに別の友人に送っています。
そして、今回買ったものは今年の3月に行った山形県で買ったもの。
どちらの県でも「こけし」を作っているので、お土産屋さんでも売っているんですね~
まさか、5年も前に送ったことを覚えておられるとは・・・。
いやいや、私以外の誰かがこの郵便局で「こけし」を送ったのか・・・

謎を呼ぶ、こけし・・・ホラー?

いやいや、ファンタジー?


さてさて、郵便局で並んでいたらこんなチラシが目に入りました。

郵便局のみまもりサービス↓

離れて暮らす家族や親のために、家族の代わりに近くの郵便局員が会いに行き、話をしたりして依頼主の家族にその様子を伝えてくれるサービスだそうです。
みまもり訪問サービスやみまもり電話サービス、駆け付けサービスなど・・・。
うちの両親はまだ元気だけど、私も弟も実家から遠く離れて暮らしているので、こういう事も少しづつ気になります。
新聞ではこんな記事も・・・

イギリスでは人と人のつながりの減少により、約7人に一人が孤独を感じているそうです。
孤独感は、健康への悪影響も指摘されるなど、深刻な問題になっているのだとか。

母と電話で話していたら、母の友人が大分県で民生委員をしているそうです。

社会福祉の増進に努めることを任務とし、要保護者の保護指導、地域住民の生活状況の把握、福祉施設の業務への協力などを行う民間の奉仕者。
(デジタル大辞泉の解説より)
一人暮らしのお年寄りのお宅に行くことも多いのですが、約束事として「連絡先などを書いた紙は表彰状を入れる筒の中に入れ、冷蔵庫の中に入れておくこと」だとか。
もし、訪問した時に口のきけない状態や最悪な場合でも冷蔵庫を開ければ必要な情報が入っているのだそうです。
冷蔵庫の中って・・・。考えたものですね~
人と人との関係はうまくいっているときはいいけど、こじれた時は大変。
だけど、
だからと言って、誰の助けも借りずに生きていくことも難しい。

構いすぎず、構われすぎず、程よい関係で、イザという時は助け合う・・・・が理想かな?
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2018-05-13
突然の、びっくりぽん
母の日の朝、ピンポ~ンと宅配便が・・・。
「はて?何か注文してたっけ?」と思いつつ、受け取ってみると・・・。

ドイツにお住いのブロ友のくろろさんからでした。
くろろさんとは今までに2度お会いし、そのたびにお互い贈り物をしあう仲です。
現在、くろろさんは多忙のためブログはお休み中で、ワケあって日本とドイツを行ったり来たりしています。
そのため、なかなか連絡を取り合ったり会うことはなかったのですが・・・
・・・と、そんな中での突然のギフトで驚きました!(^^)!
しかも、以前お会いした時に頂いて美味しかったと伝えたドイツのクノールのスープや使って便利さに驚いたスポンジ布巾なども・・・
初めてお会いする時にも図々しくもクナイプの入浴剤を6つもリクエスト。今回も日本では見たことのないバスソルトも入っていました。
それぞれに詳しい解説つき・・・。
お忙しく、荷物の重量の制限もあるだろうに、こんなに思いやってくださったのか・・・と心があたたまる想いです

「クノール」ってドイツの会社だったのですね~
森のきのこスープと白と緑のアスパラガススープの素
以前も頂いて食べたらクリーミーでとても美味しかったです。
日本でも販売して欲しいな~

とっても吸水性のいいスポンジ布巾
キッチンや洗面所などに何枚か置いています。
水を吸って汚れたらさっと洗って絞れば何度も使えます。

バスソルト
紫色のパッケージの方は、蘭とバニラの香り
赤色のパッケージの方は、ココナツとユリの香り
袋左上の赤い帯に鼻を近づけるとそれぞれの香りがわかります。

オーガニックのQ10クリームのデイクリームとナイトクリーム

燻製ソーセージはそのまま食べられるそうで、お酒のお供にも美味しいそうです( *´艸`)
ベリーやナッツの入ったチョコレート

バルトマイスター・クリームリキュール
バルトマイスターとは森のマスターという意味の植物を使ったお酒で、クリームの入った甘めのお酒だそうです。

騎士のマグネットはドイツのもの。
お花のマグネットはマデイラ島のものだそうです。
同じくマグネットを集めている母のために・・・と2個づつ入っていました(すみません)

京都の生八つ橋 わらび餅仕立て

抹茶味とあんこ
初めて食べましたが、不思議な食感ですね~
冷やして食べるのが良いそうなので、しばらく冷やしてダンナと頂きました。
あっさりと甘さ控えめだけど、抹茶味はお茶の味が濃くて特に美味しかったです♪
手紙の最後には「長らくご無沙汰しているお詫びなので、お返しは無用にお願いします」とお心遣いが・・・。
人生の先輩でもある、くろろさん。
お忙しい中、お心遣いありがとうございます(#^^#)
まだまだたくさん、学ばせてくださいね

「母の日」のギフトで実家に贈ったお花。
母は喜び、父が世話します(父の趣味)

よく行く八百屋で(!)いきいきとしたカーネーションが売っていたので、野菜とともにお買い上げ♪

う~む、なんとも健康的な色!

そして、ダンナからもギフトが・・・。

ムーミンのTポイントカードが!
う~ん、よく見つけて来たな~
ありがとよん
「はて?何か注文してたっけ?」と思いつつ、受け取ってみると・・・。

ドイツにお住いのブロ友のくろろさんからでした。
くろろさんとは今までに2度お会いし、そのたびにお互い贈り物をしあう仲です。
現在、くろろさんは多忙のためブログはお休み中で、ワケあって日本とドイツを行ったり来たりしています。
そのため、なかなか連絡を取り合ったり会うことはなかったのですが・・・
・・・と、そんな中での突然のギフトで驚きました!(^^)!
しかも、以前お会いした時に頂いて美味しかったと伝えたドイツのクノールのスープや使って便利さに驚いたスポンジ布巾なども・・・
初めてお会いする時にも図々しくもクナイプの入浴剤を6つもリクエスト。今回も日本では見たことのないバスソルトも入っていました。
それぞれに詳しい解説つき・・・。
お忙しく、荷物の重量の制限もあるだろうに、こんなに思いやってくださったのか・・・と心があたたまる想いです


「クノール」ってドイツの会社だったのですね~
森のきのこスープと白と緑のアスパラガススープの素
以前も頂いて食べたらクリーミーでとても美味しかったです。
日本でも販売して欲しいな~

とっても吸水性のいいスポンジ布巾
キッチンや洗面所などに何枚か置いています。
水を吸って汚れたらさっと洗って絞れば何度も使えます。

バスソルト
紫色のパッケージの方は、蘭とバニラの香り
赤色のパッケージの方は、ココナツとユリの香り
袋左上の赤い帯に鼻を近づけるとそれぞれの香りがわかります。

オーガニックのQ10クリームのデイクリームとナイトクリーム

燻製ソーセージはそのまま食べられるそうで、お酒のお供にも美味しいそうです( *´艸`)
ベリーやナッツの入ったチョコレート

バルトマイスター・クリームリキュール
バルトマイスターとは森のマスターという意味の植物を使ったお酒で、クリームの入った甘めのお酒だそうです。

騎士のマグネットはドイツのもの。
お花のマグネットはマデイラ島のものだそうです。
同じくマグネットを集めている母のために・・・と2個づつ入っていました(すみません)

京都の生八つ橋 わらび餅仕立て

抹茶味とあんこ
初めて食べましたが、不思議な食感ですね~
冷やして食べるのが良いそうなので、しばらく冷やしてダンナと頂きました。
あっさりと甘さ控えめだけど、抹茶味はお茶の味が濃くて特に美味しかったです♪
手紙の最後には「長らくご無沙汰しているお詫びなので、お返しは無用にお願いします」とお心遣いが・・・。
人生の先輩でもある、くろろさん。
お忙しい中、お心遣いありがとうございます(#^^#)
まだまだたくさん、学ばせてくださいね

「母の日」のギフトで実家に贈ったお花。
母は喜び、父が世話します(父の趣味)

よく行く八百屋で(!)いきいきとしたカーネーションが売っていたので、野菜とともにお買い上げ♪

う~む、なんとも健康的な色!

そして、ダンナからもギフトが・・・。

ムーミンのTポイントカードが!
う~ん、よく見つけて来たな~
ありがとよん

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.