2023-11-13
至福の500円コンサート
珍しくダンナが「コンサートに行かない?」と言うので、行って来ました。

音楽の趣味が全く違うので、いったいどんなコンサートなのかと思ったら、
ヴァイオリン&ピアノのクラシックから津軽三味線、太鼓など日本の伝統音楽やジャズなど、いろんなジャンルの音楽が楽しめるコンサートだそうで、なんと、500円!
たまたま普段聞いているラジオでこのコンサートのことを紹介していたそうで、会場も近いし行ってみない?ってことだったようです。
300人くらい入ればいっぱいの小さなホールですが、満席で開演一時間前に行ったのにものすごい人でした。
津軽三味線は青森の金木に行ったときに三味線会館で演奏を少し聞いたのですが、電車の時間に間に合わなくなるので途中で退席したので、今回は満喫できてよかったです。
雅楽の演奏会は3回ほど行ってますが、同じ和楽器でも津軽三味線や篠笛、小太鼓の演奏は迫力があってとても心を打つものがありました。
また、今回はピアノ&バイオリンとのコラボや管楽器とのコラボ演奏もあり、和と洋の楽器との融合も違和感がなく、いつまでも聴いていたいほどでした!(^^)!
堅苦しい印象のクラシック音楽の名曲が途中から馴染みある童謡の曲に変奏する・・・という、スギテツのお二人のパフォーマンスもなかなか面白かったです。
ダンナはスギテツのことはラジオ番組で知っていたそうですが、お二人は次世代に音楽の楽しさを伝えるため、学校での公演やNHK Eテレ「おんがくブラボー」のレギュラー出演、小学館 図鑑NEOの新刊「音楽」にも登場されているそうです。
最後はスウィング・バンドですが・・・え~っと・・・
スウィングジャズとジャズの違いとは何ぞや?
スウィングジャズは1930〜40年代初めに大流行した、ジャズの演奏スタイルのうちの一つで、
主に白人を主体とした大人数編成でのビッグバンドを指すとか。
一般的なジャズは3~5人ほどの編成ですが、スイングジャズの場合は、10人以上の規模で演奏される事が多いようです。
実は以前、今回と同じホールで大野雄二さんのコンサートも聴きに来ました。
バンドは違いますが、今回もルパン三世のテーマを聴け、楽しかったです
たまには生の音楽にどっぷりハマるのもいいですね~
津軽三味線の皮は犬の皮で、沖縄の三味線は蛇皮、長唄用の三味線は猫の皮だそうですが、最近は羊やカンガルーの皮も使用されるように・・・?
違い・・・わかります・・・?
スポンサーサイト
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2023-03-19
ラジオから、こんにちは 音楽の扉
皆さんは、何か用事をしながら音楽を流していますか?
私の場合は料理を作る時も掃除をする時も洗濯物を干す時もラジオ(FM)を流しています。
脳神経外科医の板倉徹氏(和歌山県立医科大学名誉教授)によると、脳を鍛えるには「ラジオ」が最適だとか。
ラジオはスマホやテレビなどと違って聴覚情報しかないため、それを補うために脳全体が活発に働くそうです。
逆にテレビをダラダラと見続ける【テレビ漬け】の毎日では、脳が機能低下し、認知症へまっしぐら・・・ということになりかねないそうです。
ラジオは作業の手を止めることなく、さまざまな情報を提供してくれるので、普段は興味のない話題でもスッと耳に入ってきます。
私もブログネタに困った時は、ラジオの情報からヒントを得る事が多いです。
想像力を掻き立てるということでピンと来るのが、アレですよ
ジェットストリーム

空港のざわめき、旅の前の高揚感
まだ見ぬ異国への期待を膨らませる音楽・・・
パーソナリティは、初回から1994年の12月30日(金曜日)の深夜(31日の未明)まで27年以上にわたって城達也さんが担当。
その後、小野田英一さん、森田真奈美さん、伊武雅刀さん、大沢たかおさんが歴任。
2020年3月30日(月曜日)の深夜(31日の未明)からは、福山雅治さんが務めています。
前回、松山に行く時に乗ったのがJALだったので「機内でジェットストリームが聴けるわ!」と思ったら、今は座席にイヤホンをさして聞くのではなく、スマホでチャンネルを合わせて各自のスマホで聴くんですね・・・
いや~
飛行機にもよるんだろうけど、今はそんな時代なの?!とちょっとショックでした(私はスマホを持ってないので)
※『JET STREAM』 平日午前0:00~0:55 TOKYO FMをはじめとするJFN全国38局ネットでも楽しめます
さて、BGMとして思いつくのがクラシック音楽。
何かに集中したい時に日本語の歌詞だとそちらに気を取られてしまうので、私の場合は歌詞のない曲を選んでいます。
そのクラシック音楽ですが、男女それぞれにマッチするタイプに違いがあるようです。
男性と女性では脳の構造が多少違うことから、同じクラシックでも仕事などに影響を与えるクラシックのタイプも存在するとか・・・。
男性の場合は、数多くのメロディを同時にとらえることができるとされています。
そのため、複数の楽器の音が重なり合うシンフォニーを聴くと適度に脳が刺激されて、快感を得ることで仕事の効率が上がるそうですよ~
モーツァルトの曲なら「セレナーデ第13番(アイネ・クライネ・ナハトムジーク)
」などがおススメだとか!(^^)!
一方、女性の脳は、単体の楽器が奏でる音に反応する性質を持つとのことです。
そのため、ピアノや弦楽器単独で表情豊かなメロディを奏でる音楽がおススメ!(^^)!
モーツァルトの曲でいえば、「ピアノソナタ第11番(トルコ行進曲付き)」などがベストだそうですよ~
しっかし、とある職業の人たちが仕事に集中するために聴くのはどんな音楽だと思います?
なんと、アメリカの外科医によると手術中にもっとも集中力が増すBGMは「ヘビメタ」だそうです。
アメリカで行われた「Spotify」とヘルスケア関連サービスの「Figure 1」の共同アンケート調査によると、手術室で執刀中に好きな音楽をかける外科医が多いということが判明しました。
アンケート調査によると、90%の外科医は手術室で音楽を流すと回答し、また、その約1/3は、5種類以上の手術用プレイリストを用意しているそうです。
理由としては、集中するため、緊張を落ち着かせるため、またチームスタッフの士気をあげるためなど・・・。
実際の現場での人気のジャンルはデータによると、
人気が高かったバンドは、メタリカ、スコーピオンズ、レッド・ツェッペリン、AC/DC、といったハードロック・ヘヴィメタル系のバンドが多くあがったそうです。
う~む・・・
もし、自分が手術を受けるとして、そこで大音響でヘビメタが流れていたら・・・・
なんとも、シュールな世界だな~
ラジオと言えばやっぱりコレ?
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2021-10-10
頭の中でリピートする曲は?
街の木々がだんだんと色づいて来ましたね~


ただ晴れているってだけで気分が良くなったりするものですが、最近、どうも「鼻歌を歌っている人」に遭遇することが多いです。
スーパーの入り口のカート置き場ですれ違ったおばちゃんや、信号待ちですれ違ったお姉ちゃんなど・・・。
心の中で歌っているつもりが、うっかり声に出ているんでしょうか
お~い!心の声がダダ洩れでっせ~
って思うけど、なんかちょっと微笑ましい
その人にとって歌いたくなるような「ハッピーな時」を過ごしているんだろうな~なんて。
ああ、私もちっちゃな事でイライラしないで、なんか楽しい曲でも口ずさんでみようかな~なんて。
ちなみに、今私の中でマイブームな鼻歌は優里の「ドライフラワー」です(ハッピーな歌ではないですね)
私の脳内では、最初の静かな語り口からサビの「声も顔も不器用なところも、全部全部嫌いじゃないのぉ~」ってところまで狂熱的に歌い上げています。
もし、ここで誰かに脳内を覗かれたら・・・恐ろしいですね

鼻歌を歌ったり、口ずさむのは歌うと気分が良くなってストレス解消に効果的だそうですが、自律神経や血圧の安定にも効果があるとかなんとか・・・。
鼻歌を歌ったり口ずさむと歌う音楽のメロディーや歌詞を頭の中で思い浮かべていることが多く、脳の記憶を司る部分を刺激していると言われています。
また、リズムや音程をとることも脳を使わないとできない行為であることから、鼻歌を歌うことは脳を活性化すると言われているそうです。
鼻歌を歌いながら他の作業をすると、歌と作業の両方に対して脳が働くことから、より複雑に脳を使うことになり、脳が活発に働くとか・・・。
また、驚くのが鼻歌を歌ったり、口ずさむことでカロリーも消費できるとか!
鼻歌を歌う際には通常の息遣いとは違い、メロディーを奏でるので、カロリーを消費できると言われています。
ちなみに、通常に歌った場合に消費するカロリーは、1曲歌うと約10~20キロカロリーを消費すると言われています。
家事をしながら鼻歌を歌ったり、ちょっとした散歩をしながら鼻歌を歌うといったように、鼻歌と運動を組み合わせることで、カロリーを消費することができるらしいですよ~

皆さんは鼻歌を歌ったり、口ずさむことはありますか?
最近の「マイブーム」はどんな曲でしょう?
2021-03-06
定番の卒業ソングが・・・?
3月、卒業式のシーズンになりましたね~
今やテレビやラジオで「アナタの好きな卒業ソングは?」みたいな特集がよく流れています。
しかし、年代別のランキングを見てみると、知っている曲もあればまったく知らない曲も・・・
皆さんは何曲、ご存じですか?

1位 旅立ちの日に
2位 3月9日/レミオロメン
3位 旅立ちの日に・・・/川嶋あい
4位 仰げば尊し
5位 道/EXILE
6位 桜ノ雨-standard edit-/absorb feat.初音ミク
7位 友 ~旅立ちの時~/ゆず
8位 YELL/いきものがかり
9位 証/flumpool
10位 翼をください/赤い鳥

1位 旅立ちの日に
2位 3月9日/レミオロメン
3位 旅立ちの日に・・・/川嶋あい
4位 仰げば尊し
5位 翼をください/赤い鳥
6位 道/EXILE
7位 YELL/いきものがかり
8位 卒業写真/荒井由実(現 松任谷由実)
9位 栄光の架橋/ゆず
10位 さくら(独唱)/森山直太朗


1位 仰げば尊し
2位 卒業写真/荒井由実(現 松任谷由実)
3位 贈る言葉/海援隊
4位 旅立ちの日に
5位 3月9日/レミオロメン
6位 my graduation/SPEED
7位 翼をください/赤い鳥
8位 大地讃頌
9位 蛍の光
10位 空も飛べるはず/スピッツ

1位 仰げば尊し
2位 贈る言葉/海援隊
3位 卒業写真/荒井由実(現 松任谷由実)
4位 卒業/斉藤由貴
5位 旅立ちの日に
6位 蛍の光
7位 卒業/尾崎豊
8位 3月9日/レミオロメン
9位 春なのに/柏原芳恵
10位 巣立ちの歌
(LINEアンケート「みんなのランキング」より)
こうやってみると、「蛍の光」は10代・20代のランキングには入ってないんですね~
日本で歌われている「蛍の光」ですが、原曲は『オールド・ラング・サイン』というスコットランドの古い民謡です。
スコットランドの詩人ロバート・バーンズという人が、老人から教えられた古い歌詞を書き改めて作った曲だそうですが、
「オールド・ラング・サイン(Auld lang syne)」は日本語に訳すと「遥かな遠い昔」。
歌詞も"old"ではなくて"auld"。"long"も"lang"。イギリスの古語です。
歌詞の意味は、酒を酌み交わして旧友との友情を確認する・・・という内容なので、卒業ソングとはちょっと違いますね~
今もこの「オールド・ロング・サイン」をスコットランドの人が歌う時には、みんなが握手して肩を組み合って歌い、飲み会の終わりとか、親しき仲間が集まった時に、最後に歌われる歌だそうです。
この曲が日本に入ってきたのは、明治15年(1882年)
小学唱歌集第20番の唱歌「蛍の光」として紹介されました。
この年の7月に、東京女子師範学校の卒業式で初めて歌われました。
明治23年(1890年)頃から、卒業生が「仰げば尊し」を歌って、在校生または全員が「蛍の光」を歌うことが定着したそうです。
当時、道徳教育の一環で、徳育唱歌として「蛍の光」を取り入れたとか。
さて、この「蛍の光」ですが、実は今は歌われない3番目・4番目の歌詞があるそうですよ~
内容は、千島列島から沖縄まで団結して国を守ろうというもの。
3番目・4番目ともなると「お国のために尽くせ」というような内容になっていたんですね・・・
苦労を重ねて勉学に励み、友情を育んで、よくぞ、頑張って卒業と相成りました・・・的な歌かと思っていたら、実はいろんな意味があったのですね~(なぜに、ここから閉店お知らせ曲になったのか?)
もう、最後の「卒業式」から何年経ったのかな~?
皆さんがもし、選ぶとしたらどんな曲を卒業ソングに選びますか?

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2017-12-05
詩のように、歌詞を読む
何気なく日本有線大賞を見ていたら、内山田洋とクールファイブの「そして神戸」が・・・。
実家が神戸なので、もちろんこの歌には馴染みがあるけど、なんとなく知っているだけでじっくり聴いた事がなかったな~
・・・と、ボケ~っと聴いていました。

お馴染みの歌詞の一番に続き、2番の歌詞で、とても惹かれるフレーズがありました。
皆さんは「そして神戸」の2番の歌詞って知ってます?
ちなみに、検索サービスで歌詞を調べる事ができます↓
うたまっぷcom
「著作権保護の観点より歌詞の印刷行為を禁止しています」と言う事なので、全部の歌詞を書けませんが、内容としては
恋人に捨てられて傷心のまま神戸に足を運ぶけど
眼についた名もない花を踏みにじる
・・・と、いう歌詞。
あまりにも悲しくて切なくてやりきれなくて、名も知らぬ楚々と咲いている罪のない花を無残にも踏みつけてしまった。
・・・という「八つ当たりやんけ~」な、部分。

そういう、残酷さが恋を失った女にはあるのよね~

ムード歌謡ってまともに聴いた事がないけど、なんという艶めかしさ、色気。
小説のような、詩のような・・・。
若い時には見向きもしなかったムード歌謡がちょっと新鮮。
徳永英明さんがムード歌謡のカバーをしていたけど「北国行きで」もとても惹かれました。
別れを歌っているのに、別れを決意した女の吹っ切れた想いが、なんだか前向きなメロディに乗って晴れ晴れしい気持ちになりますね~
検索していると、こんなサイトも発見↓
コトバのキモチ 今の気持ち 歌ネット
自分の「今の気持ち」に合った歌詞や歌が検索できます。
ヒットし、長年愛される曲にはちゃんと意味があるんですね
皆さんは「この歌のこのフレーズが好き!」とか「印象に残っている」歌詞ってありますか?
実家が神戸なので、もちろんこの歌には馴染みがあるけど、なんとなく知っているだけでじっくり聴いた事がなかったな~
・・・と、ボケ~っと聴いていました。

お馴染みの歌詞の一番に続き、2番の歌詞で、とても惹かれるフレーズがありました。
皆さんは「そして神戸」の2番の歌詞って知ってます?
ちなみに、検索サービスで歌詞を調べる事ができます↓

「著作権保護の観点より歌詞の印刷行為を禁止しています」と言う事なので、全部の歌詞を書けませんが、内容としては
恋人に捨てられて傷心のまま神戸に足を運ぶけど
眼についた名もない花を踏みにじる
・・・と、いう歌詞。
あまりにも悲しくて切なくてやりきれなくて、名も知らぬ楚々と咲いている罪のない花を無残にも踏みつけてしまった。
・・・という「八つ当たりやんけ~」な、部分。

そういう、残酷さが恋を失った女にはあるのよね~

ムード歌謡ってまともに聴いた事がないけど、なんという艶めかしさ、色気。
小説のような、詩のような・・・。
若い時には見向きもしなかったムード歌謡がちょっと新鮮。
徳永英明さんがムード歌謡のカバーをしていたけど「北国行きで」もとても惹かれました。
別れを歌っているのに、別れを決意した女の吹っ切れた想いが、なんだか前向きなメロディに乗って晴れ晴れしい気持ちになりますね~
検索していると、こんなサイトも発見↓

自分の「今の気持ち」に合った歌詞や歌が検索できます。
ヒットし、長年愛される曲にはちゃんと意味があるんですね
皆さんは「この歌のこのフレーズが好き!」とか「印象に残っている」歌詞ってありますか?
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.