2021-04-04
名残の桜を蜂蜜で
今年の桜はパッと咲いてあっという間に散ってしまいましたねぇ・・・

毎年見に行く近所の桜の名所にも立ち寄ることなく、日々が過ぎてしまいました。
そんなワケで・・・?

さくらの蜂蜜
創業100年の養蜂家さんが、九州~北海道の大自然の中で、年に一度採れる蜂蜜を各地で採集しているとか。

これと言って桜の香りはしないし、味も普通の(?)蜂蜜の味だけど・・・(でも美味しい💛)
ちなみに、 ソメイヨシノ・大島桜・山桜などから蜜が採れるそうです。
蜂蜜の採れる時期は、日本ミツバチ、西洋ミツバチで少しずつ異なるとか

日本ミツバチの採蜜時期は、地域によって花の種類・量や開花時期が違うので採蜜時期は異なるそうですが、一般的には、春採り・夏採り・秋採りが行われているとか。
●春採り
春の花が次々と咲く時期ですが、繁殖期に向かって蜂の育児が盛んな時期でもあるので、蜂たちに害が及ばないよう、春の採蜜を行わない養蜂家が多いようです。
●夏採り
初夏の5月からは、日本ミツバチも巣枠を使用して飼育している場合、採蜜が可能。 しかし、この時期の蜂蜜は、糖度が低いことがあるとか。
●秋採り
自然巣状態で飼育している場合は、この時期がもっとも採蜜に適しているそうです。また、蜜の濃度もとても濃く、十分に熟成しています。

西洋ミツバチの採蜜時期
●春採り
雪が溶けて暖かくなってくると、女王蜂の産卵が始まり、ミツバチの数が増えて花粉集めのために活発に活動。
桜の花の咲く時期には、桜のはちみつが採れるそうです。
また、4~5月のレンゲが咲き始める頃には、もっとも忙しい採蜜時期に入り、ミツバチたちは一生懸命に蜜を集めます。
5月頃からはリンゴやみかん、タンポポ
6~7月頃にはアカシアの花などが満開になり、質の高い蜂蜜が採れるそうです。

蜜柑の花
蜂蜜の甘さは、果糖やブドウ糖なので、優先的に運動エネルギーで使われる為、体内に蓄積されにくいそうですよ~
ところで、同じ蜂でも日本古来からいる野生の在来種『日本ミツバチ』での単花蜜採集は難しいとか・・・。
西洋ミツバチの蜜源は特定の花から採りますが、日本ミツバチは複数の花から蜜を採るので他の花の蜜が混じってしまうのですね~
※蜜源:ミツバチがハチミツをつくるために集める花の蜜。日本には、こうした蜜源植物が600種類以上あるといわれています(一般社団法人日本養蜂協会調べ)
日本ミツバチはもともと日本列島に住んでいた在来種で、西洋ミツバチに比べてデリケートで飼育が難しく、養蜂が難しく採蜜量も少ないため、商業的に不向きと言われています。
一方、西洋ミツバチは日本ミツバチの10倍以上の蜂蜜を集めることができ、しかも、単一の花から蜜を採取することができます。そのため、香りに統一感があり、色々な種類を楽しめるそうです。
西洋ミツバチは、ヨーロッパやアフリカ・中央アジアなどを原産地とするミツバチで、19世紀半ばに飼育管理方法が広まって以来、家畜として改良されてきました。
日本では明治時代にアメリカから輸入されたと言われています。
そんなワケで、西洋ミツバチが輸入されて以来、日本ミツバチは商業生産には向かないとされ、
今では農薬や殺虫剤などさまざまな要因で激減しているそうです。
・・・って事は、日本ミツバチが採取した蜂蜜ってとっても高価なんじゃ・・・?
調べてみると、現在、スーパーなどの店頭に並んでいる商品や、加工食品の原材料に使用されている蜂蜜のほとんどが、西洋ミツバチのモノだそうです。
じゃあ、このさくらの蜂蜜を採って来たのは西洋ミツバチちゃんたちなのかな~

ちなみに、桜餅に使われる塩漬けの葉は、ほとんどがオオシマザクラだそうです。
もともとは、ヤマザクラの葉が利用されていたようですが、オオシマザクラの葉は大きく、表面を覆う葉毛が少ないのでお菓子の材料に適していて、広く普及したとか。
生の葉には香りはありませんが、塩漬けにすると発酵のプロセスで「クマリン」という芳香成分が生まれ、これが桜餅の爽やかな香りになるのですね~

来年はもっとじっくり、ゆっくり楽しみたいな~
スポンサーサイト
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2021-04-01
桜の便りと共に

皆さんのお宅の周りでは桜は咲いていますか?
今年は、あれよあれよと言う内に咲いたと思ったら、もう散り始めています。

関西は今が見頃だとか?
母が送ってくれた姫路城と桜
そんな、まだ満開の頃に中学時代からの友達のMさんから小包が届きました。

おやおや、何だろう?

ダンナとお揃いの手づくマスクです。
雑誌に作り方が載っていたとか。

よく見ると・・・

スナフキンは見いたぁ~

表から見ると縫い目が出ないんですね
顔にフィットしつつも、呼吸がしやすいつくりになっているようです。

ダンナに・・・。
トトロと「顔なし」の鈴
早速、家の鍵とカバンにつけてました。
しっかし・・・。
ふとした時に「顔なし」の鈴がついてる!?って発見した時、人はなんて思うんでしょう・・・

私にはミィの鈴が・・・

前回貰った鈴の塗料が剥げてこんな顔に・・・。
しかし、音がいいので家のカギにつけています。

妹のYちゃんからのプレゼント
ミィの不織布のマスク(マスクケースつき)

控えめながらも、ミィが・・・。
ミィグッズのコレクター(?)のダンナも「うぬぬ・・・!どこで見つけたんだぁ~!」って羨むレアなグッズです。

いつも、いろいろ贈ってくれてありがとう( *´艸`)
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2021-03-14
防災行政無線のメロディ
皆さんのお住まいの街でも聞こえてきますか?
16時になったら・・・あの、メロディが・・・。
「春の小川」が、流れて来ました。
あれ?「ふるさと」じゃなかったっけ?
調べてみると、
3月から5月は「 春の小川」
6月から8月は「 うみ」
9月から11月「 夕やけこやけ」
12月から2月 「ふるさと」でした。
季節によって流す曲を変えているんですね~
ちなみに、放送期間は毎日
放送時間は、17時(4月から9月)
16時なのは、10月から3月なんですね~
何のために毎日、こんなメロディを流しているのかと思ったら、
防災行政無線の動作が正常に動くかどうかの確認のために放送しているのだとか。
つまり、試験放送で緊急時に放送システムが機能するかを毎日チェックするために流しているのですね
また、災害時以外には、
•定時放送(夕方のメロディ放送)
•光化学スモッグ注意報・警報の発令情報
•PM2.5注意喚起情報
•警察署からの要請による行方不明人の捜索依頼放送
•子どもの見守り啓発放送
•振り込め詐欺被害防止放送
•熱中症に対する注意喚起放送
時々、高齢者の方の行方がわからなくなったと放送しながら車が走っています。
○○警察署から、迷い人のおたずねをします。
昨日、午後2時頃、〇区○○4丁目付近で、
○○○○さんという76才になる男の人の行方がわからなくなり、ただいま、探しています。
○○○○さんの特徴は、身長170センチ、体型は中肉で、髪はハクハツまじりで短めです。
服装は緑色のダウンジャケットにジーパンをはいています。
お心当たりのある方は、○○警察署、
電話番号○○○-○○○-○○○○番までご連絡ください。
○○警察署からお知らせしました。
みたいな。
のどかなメロディを聞きながら洗濯物を取り込むような日ばかりでなく、いなくなった家族の行方を祈る気持ちで探すご家族の心境に心痛める日も・・・。
早く無事に見つかってくれればいいなぁ・・・と、見ず知らずの人の事を誰かが心にとめることもある。

2021-03-11
今日は初鳴日
暖かくなって来ましたね~
今朝はウグイスの鳴き声が聞こえました。
ホ~ホケキョと春を告げる鳴き声なのに、ナゼだか
どっかのオヤジの口笛か?
・・・とか疑ってしまうワタクシです。
ちなみに、 その年に最初に鳴き声を聞いた日のことを初鳴日(しょめいび)と言い、
ウグイスの初鳴日は桜の開花などとともに生物季節観測にも使われています。

ウグイスのあの鳴き声って春とか夏しか聞かないので、てっきり渡り鳥かと思っていましたが違うんですね~
冬場は静かに暮らしているから気づかないけど・・・。
ウグイスは全国的に分布していますが、北海道や本州の雪深い寒冷地では冬に温暖な地方に移動するのでいなくなってしまうのだとか。
その一方で、本州などの多くの地方では、一年中私たちの近くに生息しているのです。
ウグイスというと「ホーホケキョ」という鳴き声のイメージが強く、春の鳥といった感じですが、本州など多くの地域では冬の間にも「チャッ、チャッ、チャッ」と鳴いているそうです。
チャッ、チャッ、チャッ・・・?皆さんは、気づいてます?

さて、「ホウ ホケキョ」と鳴き声を表現するようになったのは、江戸時代だそうです。
そこには、仏教の影響があり、。つまり法華経を意識しているそうな・・・?
鶯は別名「経読み鳥」と言いますが、それも、「法、法華経、法、法華経」とお経を読んでいるように聞こえることから呼ばれるようになったそうですよ~

ウチのスパルタ育成の蘭

開花まで着々と準備中

サクランボの漬物・・・
ちょっとしば漬けっぽい味
今朝はウグイスの鳴き声が聞こえました。
ホ~ホケキョと春を告げる鳴き声なのに、ナゼだか
どっかのオヤジの口笛か?
・・・とか疑ってしまうワタクシです。
ちなみに、 その年に最初に鳴き声を聞いた日のことを初鳴日(しょめいび)と言い、
ウグイスの初鳴日は桜の開花などとともに生物季節観測にも使われています。

ウグイスのあの鳴き声って春とか夏しか聞かないので、てっきり渡り鳥かと思っていましたが違うんですね~
冬場は静かに暮らしているから気づかないけど・・・。
ウグイスは全国的に分布していますが、北海道や本州の雪深い寒冷地では冬に温暖な地方に移動するのでいなくなってしまうのだとか。
その一方で、本州などの多くの地方では、一年中私たちの近くに生息しているのです。
ウグイスというと「ホーホケキョ」という鳴き声のイメージが強く、春の鳥といった感じですが、本州など多くの地域では冬の間にも「チャッ、チャッ、チャッ」と鳴いているそうです。
チャッ、チャッ、チャッ・・・?皆さんは、気づいてます?

さて、「ホウ ホケキョ」と鳴き声を表現するようになったのは、江戸時代だそうです。
そこには、仏教の影響があり、。つまり法華経を意識しているそうな・・・?
鶯は別名「経読み鳥」と言いますが、それも、「法、法華経、法、法華経」とお経を読んでいるように聞こえることから呼ばれるようになったそうですよ~

ウチのスパルタ育成の蘭

開花まで着々と準備中

サクランボの漬物・・・
ちょっとしば漬けっぽい味
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2021-02-03
渡辺さん宅には鬼が来ない?
今年の節分は2月2日でしたね
皆さんは恵方巻き、食べました?

関西に住んでいた時は家族で食べていましたが、関東に来てからはご利益うんぬん・・・と、言うよりもスーパーなどの商売っ気の方が先立っているようで買わなくなりました。
ま、それでも春は来る
ところで、ちょっと「ホンマかいな」って話を聞きました。
渡辺姓の家には鬼が来ない。
なんでも、節分の日、渡辺姓の人は豆まきをしなくてもいいそうです。
ナゼかと言うと、鬼が渡辺さんを怖がって近づかないから。
渡辺さん・・・アナタ、いったい何したの?
その理由はなんと、平安時代までさかのぼります・・・。
平安時代、大江山(京都府)を拠点とする鬼・酒呑童子が多くの鬼を従えて都を荒らしまわっていました。
そこで、武将・源頼光は渡辺綱らによる討伐隊を結成して鬼退治に行き、見事に酒呑童子を仕留めました。
後日、酒呑童子配下の鬼・茨木童子が仇をとるために討伐隊を襲撃。
しかし、返り討ちに遭い、渡辺綱に腕を切り落とされてしまいました
そのため、鬼は渡辺一門を恐れるようになり、ひいては渡辺姓の子孫にも近づかなくなったとか。
そんなワケで、渡辺さん宅には鬼が来ないので、わざわざ「鬼は外~!」と、豆まきをしなくて良くなったのでした。
ちなみに、豆まきをしない渡辺さんは東北地方になどにも広く分布しているそうで、地域によっては
渡辺さんだけでなく、「渡部」、「渡邊」など別表記でも豆まきをする必要がないとか・・・。
う~ん、だったら・・・
鬼、お断り 渡辺札
・・・を、作って玄関に貼ったらどうだろう?
来年の節分に、一儲けしません?渡辺さん💛
皆さんは恵方巻き、食べました?

関西に住んでいた時は家族で食べていましたが、関東に来てからはご利益うんぬん・・・と、言うよりもスーパーなどの商売っ気の方が先立っているようで買わなくなりました。
ま、それでも春は来る

ところで、ちょっと「ホンマかいな」って話を聞きました。
渡辺姓の家には鬼が来ない。
なんでも、節分の日、渡辺姓の人は豆まきをしなくてもいいそうです。
ナゼかと言うと、鬼が渡辺さんを怖がって近づかないから。
渡辺さん・・・アナタ、いったい何したの?
その理由はなんと、平安時代までさかのぼります・・・。
平安時代、大江山(京都府)を拠点とする鬼・酒呑童子が多くの鬼を従えて都を荒らしまわっていました。
そこで、武将・源頼光は渡辺綱らによる討伐隊を結成して鬼退治に行き、見事に酒呑童子を仕留めました。
後日、酒呑童子配下の鬼・茨木童子が仇をとるために討伐隊を襲撃。
しかし、返り討ちに遭い、渡辺綱に腕を切り落とされてしまいました

そのため、鬼は渡辺一門を恐れるようになり、ひいては渡辺姓の子孫にも近づかなくなったとか。
そんなワケで、渡辺さん宅には鬼が来ないので、わざわざ「鬼は外~!」と、豆まきをしなくて良くなったのでした。
ちなみに、豆まきをしない渡辺さんは東北地方になどにも広く分布しているそうで、地域によっては
渡辺さんだけでなく、「渡部」、「渡邊」など別表記でも豆まきをする必要がないとか・・・。
う~ん、だったら・・・
鬼、お断り 渡辺札
・・・を、作って玄関に貼ったらどうだろう?
来年の節分に、一儲けしません?渡辺さん💛
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.