2010-09-23
ラーダ・ダンナ ホリデー・パスの旅③逗子・葉山
逗子や葉山って、湘南とはまた違ったオサレ(おしゃれ)なイメージが私の中にはありますが、皆さんはどうでしょう?

「週末は葉山の別荘に行って、ヨットでクルージングするの」みたいな。

静かな印象の逗子駅前。
伊東とか熱海のようなさびれ感はあるけれど、あちらのような「観光客ばっかり!」という賑わいではなくて、あくまでも「普通に住んでいる人」たちが多い街、かな~。外国人は結構多いけど、観光案内所もないし・・・(駅のスタンプはあるよ)
なんとなくあこがれの逗子で降りてみたけど、頼りの観光案内所もなくてどこに行ったら良いのか見当もつかぬ。
イメージではすぐ近くに海がありそうだと思ったのに、どうやら歩いては行けない距離らしい・・・。
「葉山のマリーナに行きたい!」と言ったら「どうせヨットがあるだけで観光地じゃないだろうから、海を眺めつつ葉山の御用邸の方に行ってみようよ。裏に海岸もあるようだし」

・・・と、言うワケでな~んの知識もなしにバスに乗り込みました。

バス停の前。

ペパーミントグリーンのペンキがあちこち剥げているけど、味のあるお宅。

御用邸の壁に沿って海岸へ・・・。
バス停の少し先に葉山御用邸があり、その向かいに葉山警察署。
あちこちに警官が立っています。
きちんと警備されて安全な場所なんだろうけど、なんとなく物騒に感じるのよね~

静かな午後・・・。

イチゴちゃんとお馬ちゃんのシーソー。
め~る~へ~ん~

海を見るとテンションがあがります。
ちなみに、この海岸への入り口のところにも警官が立っていて「こんにちは」とあいさつされます。
にこやかな顔だけど、ここで「こにゃにゃちわ~
暑いのに毎日ご苦労だぴょん♪うぴっ
」
・・・なんて言ったら「む!怪しいヤツ!」って周りの警官に連絡されるんでしょうかね。
「A地点で不審者発見!」「了解!ただちに向かいます!」・・・みたいな。

夏の盛りを過ぎたせいか、人もまばら。

ず~っと御用邸の壁が続いてます。

ボートって、下にこういうローラーを置いて滑らして運ぶんですね~

あちらに見えるのが湘南です。


あっちの岩場の方へ移動してみましょう。

草むらではバッタがビョンビョン飛んで、赤とんぼもたくさんいました。

水面が眩しいくらいに光っています。

なぜか、穴のあいた石がたくさんありました。

臨御橋。なんでこんな色なのでしょう?
これは誰でも渡れます。

あちらは御用邸の敷地内からじゃないと渡れません。

こんなに静かで素敵なところにご静養に来ていても、簡単に海に入って足を浸したり、貝殻を拾ったりできないんだろうなぁ・・・。
どこに行くにもきっと警備の人が何人もついて、自由にそのヘンを歩き回ったりできないんだろうなぁ・・・。
ん?

一瞬、銭湯かと思いましたが・・・

床屋さんでした~
バスに乗る前は「あんな辺鄙な場所に行って帰ってこられるんだろうか?」と思いましたが、普通の住宅街だし、道幅も狭い場所も多いので、駅前にバスで行く人も多いようです。
12分に一本の割合でバスが来るので良かったです。

ビールを飲みながら帰るのが旅の〆
帰りは湘南新宿ラインで逗子から大宮まで乗り換えなしで帰れます(1時間40分くらい)。
ホリデイ・パスのお陰で、グリーン車代金750円だけ払ってゆったりとした席に座って帰れました

さて、次はどこに行こうかな?
サザンの曲もそろそろ寒々しくなってきたぞ。

穴のあいた石。
珍しい!と思って拾ってきたけど、よく見ると何気にキモい・・・。
なんで穴が開くの?虫?それとも、部分的にモロイとか?
穴のあいた石は、昔、魔女がお守りに使っていた・・・という伝説があるらしい。鏡リュウジ氏の本によると・・・(何の本だか忘れましたが)

「週末は葉山の別荘に行って、ヨットでクルージングするの」みたいな。

静かな印象の逗子駅前。
伊東とか熱海のようなさびれ感はあるけれど、あちらのような「観光客ばっかり!」という賑わいではなくて、あくまでも「普通に住んでいる人」たちが多い街、かな~。外国人は結構多いけど、観光案内所もないし・・・(駅のスタンプはあるよ)
なんとなくあこがれの逗子で降りてみたけど、頼りの観光案内所もなくてどこに行ったら良いのか見当もつかぬ。
イメージではすぐ近くに海がありそうだと思ったのに、どうやら歩いては行けない距離らしい・・・。
「葉山のマリーナに行きたい!」と言ったら「どうせヨットがあるだけで観光地じゃないだろうから、海を眺めつつ葉山の御用邸の方に行ってみようよ。裏に海岸もあるようだし」

・・・と、言うワケでな~んの知識もなしにバスに乗り込みました。

バス停の前。

ペパーミントグリーンのペンキがあちこち剥げているけど、味のあるお宅。

御用邸の壁に沿って海岸へ・・・。
バス停の少し先に葉山御用邸があり、その向かいに葉山警察署。
あちこちに警官が立っています。
きちんと警備されて安全な場所なんだろうけど、なんとなく物騒に感じるのよね~

静かな午後・・・。

イチゴちゃんとお馬ちゃんのシーソー。
め~る~へ~ん~


海を見るとテンションがあがります。
ちなみに、この海岸への入り口のところにも警官が立っていて「こんにちは」とあいさつされます。
にこやかな顔だけど、ここで「こにゃにゃちわ~


・・・なんて言ったら「む!怪しいヤツ!」って周りの警官に連絡されるんでしょうかね。
「A地点で不審者発見!」「了解!ただちに向かいます!」・・・みたいな。

夏の盛りを過ぎたせいか、人もまばら。

ず~っと御用邸の壁が続いてます。

ボートって、下にこういうローラーを置いて滑らして運ぶんですね~

あちらに見えるのが湘南です。


あっちの岩場の方へ移動してみましょう。

草むらではバッタがビョンビョン飛んで、赤とんぼもたくさんいました。

水面が眩しいくらいに光っています。

なぜか、穴のあいた石がたくさんありました。

臨御橋。なんでこんな色なのでしょう?
これは誰でも渡れます。

あちらは御用邸の敷地内からじゃないと渡れません。

こんなに静かで素敵なところにご静養に来ていても、簡単に海に入って足を浸したり、貝殻を拾ったりできないんだろうなぁ・・・。
どこに行くにもきっと警備の人が何人もついて、自由にそのヘンを歩き回ったりできないんだろうなぁ・・・。
ん?

一瞬、銭湯かと思いましたが・・・

床屋さんでした~

バスに乗る前は「あんな辺鄙な場所に行って帰ってこられるんだろうか?」と思いましたが、普通の住宅街だし、道幅も狭い場所も多いので、駅前にバスで行く人も多いようです。
12分に一本の割合でバスが来るので良かったです。

ビールを飲みながら帰るのが旅の〆
帰りは湘南新宿ラインで逗子から大宮まで乗り換えなしで帰れます(1時間40分くらい)。
ホリデイ・パスのお陰で、グリーン車代金750円だけ払ってゆったりとした席に座って帰れました

さて、次はどこに行こうかな?
サザンの曲もそろそろ寒々しくなってきたぞ。

穴のあいた石。
珍しい!と思って拾ってきたけど、よく見ると何気にキモい・・・。
なんで穴が開くの?虫?それとも、部分的にモロイとか?
穴のあいた石は、昔、魔女がお守りに使っていた・・・という伝説があるらしい。鏡リュウジ氏の本によると・・・(何の本だか忘れましたが)
スポンサーサイト
2010-09-21
ラーダ・ダンナ ホリディ・パスの旅②横浜中華街
久々の中華街です。

中華街では昼食を食べるだけで、その後にも移動します。
この曲で雰囲気を味わって頂きましょうかね~。場所は香港ですが・・・。映画「恋する惑星」より
沢山お店があって、いったいどこが美味しいのかわかりません。
それに、人も多いし・・・。
・・・と、いうことで「梅蘭」へ・・・。

「梅蘭」は中華街店だけでなく、横浜市内や東京にもあるのですね~
梅蘭
「梅蘭」で有名なのが、この焼きそばです。

どんなものかと言うと、あんかけ焼きそばを上下ひっくり返して、その周りに溶き卵を回しかけて焼き色をつけたもの・・・かな?
つまり、あんかけ焼きそばの「あん」が、下になるってことですね。
旨い。
旨いけど、食べにくい・・・。
作れそう。
でも、家で作るのはとてつもなく面倒、かな~
人気のお店のようで、お客さんが次から次へとどんどこ入ってきます。
外でも人が並んでいる・・・。
そ、そんなに人気なの~?
なんとなく、焦り気味で食事しました。
次はもっとゆっくり行きたいです。
定番だけど、山下公園でゆっくりしたいぞ~

横浜中華街 関帝廟
三国志で有名な関羽様を祀っているそうです。

ネコを被ったネコならぬ、パンダをかぶったキティ・・・。
なんでもアリかよ!
あちこち魅力的なお店はあるものの「不思議の国のアリス」に出てくる時計を持ったウサギみたいに、ダンナにせかされる・・・。
「いちいち見てたらキリないよ。もう、逗子に行かなくてもいいんですか?」
うううっ

それでもしっかり買い物している人、私。
大きなポーチの中に4つもポーチが・・・!
マトリョーシカ・ポーチと呼ぶか?
薔薇茶も薔薇の花がいっぱい入っていい香りでした~
この後、石川町(元町)の方に行ったら、すごい人・・・。
なんと「チャーミング・セール」初日でした!
うひょ~!みた~い!
「別にここで買い物してもいいよ。この先に行かなくてもいいのなら」
耳元でささやかれ、さっさとあたりを見ないように駅に向かいました・・・。
石川町から大船まで京浜東北線に乗り、大船から逗子に行きます。

逗子やら葉山にいったい何があるのかよくわかっていないけど、聞いたことのある地名。
逗子や葉山のマリーナにも惹かれるわ~
しかし、まったくの土地勘もなし。
辺鄙な場所で迷ったらどうしよう・・・?帰って来られるのぉ~?
・・・と、いうワケで次回に続く

色とりどりのサーフボードがいっぱい

中華街では昼食を食べるだけで、その後にも移動します。
この曲で雰囲気を味わって頂きましょうかね~。場所は香港ですが・・・。映画「恋する惑星」より
沢山お店があって、いったいどこが美味しいのかわかりません。
それに、人も多いし・・・。
・・・と、いうことで「梅蘭」へ・・・。

「梅蘭」は中華街店だけでなく、横浜市内や東京にもあるのですね~
梅蘭
「梅蘭」で有名なのが、この焼きそばです。

どんなものかと言うと、あんかけ焼きそばを上下ひっくり返して、その周りに溶き卵を回しかけて焼き色をつけたもの・・・かな?
つまり、あんかけ焼きそばの「あん」が、下になるってことですね。
旨い。
旨いけど、食べにくい・・・。
作れそう。
でも、家で作るのはとてつもなく面倒、かな~
人気のお店のようで、お客さんが次から次へとどんどこ入ってきます。
外でも人が並んでいる・・・。
そ、そんなに人気なの~?
なんとなく、焦り気味で食事しました。
次はもっとゆっくり行きたいです。
定番だけど、山下公園でゆっくりしたいぞ~

横浜中華街 関帝廟
三国志で有名な関羽様を祀っているそうです。

ネコを被ったネコならぬ、パンダをかぶったキティ・・・。
なんでもアリかよ!
あちこち魅力的なお店はあるものの「不思議の国のアリス」に出てくる時計を持ったウサギみたいに、ダンナにせかされる・・・。
「いちいち見てたらキリないよ。もう、逗子に行かなくてもいいんですか?」
うううっ

それでもしっかり買い物している人、私。
大きなポーチの中に4つもポーチが・・・!
マトリョーシカ・ポーチと呼ぶか?
薔薇茶も薔薇の花がいっぱい入っていい香りでした~

この後、石川町(元町)の方に行ったら、すごい人・・・。
なんと「チャーミング・セール」初日でした!
うひょ~!みた~い!
「別にここで買い物してもいいよ。この先に行かなくてもいいのなら」
耳元でささやかれ、さっさとあたりを見ないように駅に向かいました・・・。
石川町から大船まで京浜東北線に乗り、大船から逗子に行きます。

逗子やら葉山にいったい何があるのかよくわかっていないけど、聞いたことのある地名。
逗子や葉山のマリーナにも惹かれるわ~
しかし、まったくの土地勘もなし。
辺鄙な場所で迷ったらどうしよう・・・?帰って来られるのぉ~?
・・・と、いうワケで次回に続く


色とりどりのサーフボードがいっぱい
theme : 横浜!YOKOHAMA!
genre : 地域情報
2010-09-19
ラーダ・ダンナ ホリデーパスの旅 横浜でお船に乗って編
新聞屋さんで「帆船日本丸」と「横浜みなと博物館」のチケットを頂いたので、行って来ました。

横浜みなと博物館

たまにこのブログでも紹介する「ホリデー・パス」という、土日祝日だけ有効なプランを今回も利用しました。
このプランは指定のフリー区間内は何回でも乗り降り自由で、2300円(JR線でのみ有効)。
普通に行けば高い交通費の場所や、いろいろな場所で乗り降りしたい人には便利です。

JRの券売機で購入できますよ~
さてさて。では、ご一緒に「日本丸」の中をのぞいてみましょう・・・。

おじゃましま~す

雰囲気のある階段ですねぇ~。

一番上から見たところ。

「イカリを降ろせ~!」「ラジャー!」

わ~、映画のセットみた~い(←アホな観光客)

レーダーざんすね。

北緯○度にかじを取れ!

「海図」を見る場所。
地上でも迷う私には無理な仕事だな・・・。

国際信号旗だって。

ビレイング・ピン。
帆を操作するためのロープはすべて、この「ビレイング・ピン」という棒にとめられているそうです。

では、各部屋を見てみましょう・・・・。

実習生室。
1部屋8人で生活する部屋で、ベットの大きさは長さ185㎝、幅65㎝。

一段目のベットは試し寝ができますが・・・。

コックさん用の部屋。
長靴が置いてあったけど、床も水にぬれてもOKの素材なのかな?

そりゃないと不安よね。

調理場。

船長の部屋(確か)
帆船日本丸
日本丸(にっぽんまる)は、日本の航海練習船で大型練習帆船。1930年(昭和5年)に進水した初代の日本丸は約半世紀にわたり活躍し、1984年(昭和59年)に引退した。航海練習船としての役割は日本丸II世が引き継いだ。姉妹船として海王丸がある。
(ウィキペディアより)
引退する54年間の間に、11.500名もの実習生を育てました。
この間、地球を45.5周する距離(延べ183万㎞)を航海。
帆を広げた美しい姿は「太平洋の白鳥」と呼ばれていたそうです。
1984年に横浜市に誘致され、翌年から一般公開されています。

「横浜みなと博物館」にて購入した、ミュージアムグッズ。
日本丸の手ぬぐいに、マグネット。模型に、海図をリサイクルして作ったメッセージカード。

桜木町から地下鉄の駅まで歩いて電車に乗り、中華街に行きました。
地下鉄の中に、白い制服に水兵帽をかぶった学生さん2人がいました。
まだまだお若いのに夢に向かって進路を決め、懸命に学んでいるのだな・・・と頼もしく思えました。
「海猿」はあんまり見たことがないけど・・・。
中華街で食事をした後、元町→逗子→葉山へと向かいます。
使えるなぁ、ホリデー・パス!

横浜みなと博物館

たまにこのブログでも紹介する「ホリデー・パス」という、土日祝日だけ有効なプランを今回も利用しました。
このプランは指定のフリー区間内は何回でも乗り降り自由で、2300円(JR線でのみ有効)。
普通に行けば高い交通費の場所や、いろいろな場所で乗り降りしたい人には便利です。

JRの券売機で購入できますよ~
さてさて。では、ご一緒に「日本丸」の中をのぞいてみましょう・・・。

おじゃましま~す

雰囲気のある階段ですねぇ~。

一番上から見たところ。

「イカリを降ろせ~!」「ラジャー!」

わ~、映画のセットみた~い(←アホな観光客)

レーダーざんすね。

北緯○度にかじを取れ!

「海図」を見る場所。
地上でも迷う私には無理な仕事だな・・・。

国際信号旗だって。

ビレイング・ピン。
帆を操作するためのロープはすべて、この「ビレイング・ピン」という棒にとめられているそうです。

では、各部屋を見てみましょう・・・・。

実習生室。
1部屋8人で生活する部屋で、ベットの大きさは長さ185㎝、幅65㎝。

一段目のベットは試し寝ができますが・・・。

コックさん用の部屋。
長靴が置いてあったけど、床も水にぬれてもOKの素材なのかな?

そりゃないと不安よね。

調理場。

船長の部屋(確か)

日本丸(にっぽんまる)は、日本の航海練習船で大型練習帆船。1930年(昭和5年)に進水した初代の日本丸は約半世紀にわたり活躍し、1984年(昭和59年)に引退した。航海練習船としての役割は日本丸II世が引き継いだ。姉妹船として海王丸がある。
(ウィキペディアより)
引退する54年間の間に、11.500名もの実習生を育てました。
この間、地球を45.5周する距離(延べ183万㎞)を航海。
帆を広げた美しい姿は「太平洋の白鳥」と呼ばれていたそうです。
1984年に横浜市に誘致され、翌年から一般公開されています。

「横浜みなと博物館」にて購入した、ミュージアムグッズ。
日本丸の手ぬぐいに、マグネット。模型に、海図をリサイクルして作ったメッセージカード。

桜木町から地下鉄の駅まで歩いて電車に乗り、中華街に行きました。
地下鉄の中に、白い制服に水兵帽をかぶった学生さん2人がいました。
まだまだお若いのに夢に向かって進路を決め、懸命に学んでいるのだな・・・と頼もしく思えました。
「海猿」はあんまり見たことがないけど・・・。
中華街で食事をした後、元町→逗子→葉山へと向かいます。
使えるなぁ、ホリデー・パス!
theme : 横浜!YOKOHAMA!
genre : 地域情報
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.