2021-12-18
ワタシハ・・・ウチュウジン・・・・デス
前回の星ネタから今度は宇宙に・・・!
な~んて、スケールのデカいブログなんでしょ
なんちゃって
なんと「オンセン県」というキャッチコピーでお馴染みの(?)大分県が「宇宙ノオンセン県オオイタ」と名乗るようになるとか・・・
_convert_20140518012238.jpg)
う~む
なんでも、大分空港がアジア初の「水平型宇宙港」になるそうです。
宇宙港とは、人や人工衛星が宇宙に行くための港のこと。
2020年、大分空港はアメリカのヴァージン・オービット社とパートナーシップを締結。
人工衛星が搭載されたロケットを、垂直方向ではなく、空中で水平方向に発射する「水平型宇宙港」となります。
ちなみに、種子島宇宙センターはロケットを垂直方向に打ち上げる「垂直型」と呼ばれるタイプだそうです。
大分空港が選ばれた理由の1つは、宇宙船が離着陸できる長さ3000mの滑走路があること。
ロケットを搭載する飛行機としては、ジャンボジェット機「ボーイング747」が想定されているため、十分に助走できる長さの滑走路が必要になるそうです。
また、飛行機は、一般的な旅客機と同じく滑走路から飛び立ち、海上でロケットを切り離す予定。
海に近く、離陸後すぐ洋上に出られることや、周辺に自動車や精密機械などの産業が集積していることや、
日本有数の温泉地である別府や湯布院が近いことも選ばれた理由の一つだそうです。

2022年には大分空港から初の人工衛星の打ち上げを、
さらに、10年間で20回もの打ち上げを目指すそうです。
大分空港が来年にも人工衛星の打ち上げ拠点「の宇宙港」になるのをアピールしようと、大分県は16日、県内の温泉施設で宇宙人を対象に宿泊料金の割引などを実施する「宇宙人割」を始めたそうです。
16日現在で県内45の宿泊施設が参加。
来年2月まで、県内の旅館やホテルで「自分は宇宙人です」と自己申告すれば特典が受けられるとか・・・
宿泊する際に「宇宙人」とあれば、お菓子や炭酸水、「宇宙ドリンク」の提供や宿泊割引も受けられるそうですが・・・
皆さん・・・
勇気あります?
ワタシハ・・・ウチュウジン・・・・デス
って、言えます?
もし、このキャンペーンが思ったほど浸透してなければ
ワタシハ・・・ウチュウジン・・・・デス
と、言った瞬間に
「こいつ・・・やべえ奴」ってカウンター下の警報ブザーでも押されたらどないしょ?とか思ったりして・・・

宇宙と言えばこの曲でしょ~
スポンサーサイト
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2019-09-24
大分土産ぞくぞく
せっかく大分まで行ったら、あれこれ買いたいものが・・・。
私はハンター

スーパーと空港の中を目を光らせて歩きます(庶民的なハンターですね)



まず、忘れてはならないのが、フンドーキンの「さしみ醤油」。
関東では刺身にさしみ醤油を使わないので、さしみ醤油の種類が全然ないんですよね~
しかも、売っているものは私には味が薄い!
フンドーキンは大分県臼杵市に本社のある醤油メーカーで、ラーダ家では昔から「さしみ醤油」と言えば、フンドーキンです。


そんなフンドーキンは味噌も販売していたのですね~(知らんかった)
麦みそは関東では買えないので、ここぞとばかりに1㎏入りを買いました。
麦みそは全国でも、四国と九州でしか生産されていないんですよ~
●麦みその特徴
•米麹ではなく麦麹を使用
•麹の配分(使用量)が多い
•塩分が非常に少ない
•甘みが強く香りも旨味も豊か
•食物繊維とタンパク質が豊富
•カルシウム、カリウム、鉄分などのミネラルが他の味噌より3倍以上含まれている
味噌は冷凍庫に入れても凍らないので、その日の気分によって使い分けています。

大分と言ったら、カボスですね
試しに、牛タンをレモンの代わりにカボス+塩・胡椒で食べたらおいしかったです。
レモンほど酸味がきつくないし、香りもさわやか


カボスドリンクも買わなきゃ♪
「つぶらなカボス」は大分県の県産ショップでも買えますが、そこで買うと一本150円。
でも、駅中の生協だと一本98円♪
かぼすリキュールは昔から実家のサイドボードの中に入っていたお馴染みのお酒です。

とり天を食べるときにも使う、カボスぽん酢。
鍋にも使えるので、これからの時期活躍するでしょう!(^^)!

鍋、と言えば、ゆず胡椒。
ぽん酢に溶いてもいいし、味噌汁にも合います


東日本では販売終了となってしまった、幻のお菓子「カール」。
チーズ味やらカレー味はあまり恋しくならないけど、絶妙なうま味たっぷりの「うすあじ」が食べられないのは悲しい!
広島に行った時も買って帰ってきたけど、今回は3袋買いました。
おかげで、3泊4日用のスーツケースが閉まらなくなって冷や汗が



「冷やしから揚げ」というものがあるんですね~
甘辛い味付けの手羽先から揚げです。
冷凍されたものを、レンジなどで温めずに常温に戻して「ひんやり状態」で食べるから揚げです(あたため禁止)
大分県はから揚げが有名で、あちこちに専門店がありますが、まさかこんな変わり種まであるとは・・・。

叔父に勧められた、大分のワイン

「安心院」と書いて“あじむ”と読みます。
安心院ワインは、大分麦焼酎「いいちこ」を作っている三和酒類株式会社のワイナリーで作られているそうです。

懐かしのお菓子、大分銘菓「ざびえる」と、福岡のお菓子「鶴の子」。
どちらも、祖母がよく送ってくれたものです。
あまりにも毎度毎度、送ってくるので、今では食べる前から飽きてる感じ。
でも、ダンナが食べたいと言い張ったので。
空港は空港で、街では買えないお土産があるんですね~
別府駅では売り切れだった、地獄蒸しプリンも買えたし、珍しい安心院ワインも買えてよかったです( *´艸`)


福岡みやげ「通りもん」。
名前は聞いたことがあったけど、食べたのは初めてです。
バターの効いたパイのような味のお饅頭の中に白あんが入ってます。
これって・・・
ざ、「ざびえる」の味にも似てるんだけど・・・。
あと、福島の「エキソンパイ」の味にも似てるなぁ・・・
まぁ、お土産・銘菓って名前は違えども似たような味のものは多いですね・・・

チョコレート

さて、何と読むでしょう?
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2019-09-20
久しぶりの別府!
無事に法事と食事会が終わり、帰りの飛行機まで時間があります。
せっかくなので、関東3人組で別府の街を観光したいと思います。

両親と叔母の関西組は「青いソニック」に乗って帰ります。


ちょうど同じホームから別府へ行く普通電車が出るので、ホームでお別れ。

車窓から別府ののどかな景色が見えます。


シンプルでインパクトのある看板ですね~

ホームから見える景色。
「あと、5分くらいでお父さんたちが乗ったソニックが別府駅に着くから、こっそり隠れてソニックがホームに着いたらいきなり出て行って驚かしてみようか」と、ダンナの提案でしばし3人で待ちました。

「あの人ら、しゃべりに夢中で窓の外なんて見てないんちゃう?」
な~んて言っていましたが、無事に気づいてもらえ、3分程度また再会できました。
前後の席の方々、どうもすみません・・・


さて、無事に見送ったことだし、観光することにします。

よく見ると湯気の形がOITAとなっています


帰りは別府駅前から空港行きのバスに乗るので、まずは観光案内所で地図をもらいます。


別府は竹製品が昔から有名なので、今回はぜひ買いたいと思い、叔父や従妹などにどこで買えるのかいろいろ聞いていました。

メイン通りを外れたところで、素敵なお店を発見!


是非とも欲しかった竹製の湯飲みとターナーを買うことができました!(^^)!

お店の人によると、熱いものも入れられるそうです。

熱いジャスミン茶を入れてみましたが、陶器のように熱さがダイレクトに伝わってこないので、いい感じです。

しっかし、商店街はどこも閑散としてますね~

別府に天狗伝説が?


●やよい天狗
1973(昭和48)年から天狗が存在していますが、現在のものは3代目。東京ディズニーランドのシンデレラ城の建設工事に参加したレンゾー工房が製作したものです。
天狗とのご縁は、明治の初め、やよい天狗通りの流川通り入り口に、付近一帯の無病息災を祈念して天狗(神通力により火の厄除け及び自由自在の守り神本尊と日本書記に記載あり)の石碑が建立された時から始まります。
その天狗の石碑はのちに宇佐神宮に奉納され、現在別府にはありませんが、大火災が発生した折に、無病息災、温泉感謝の思いをこめて「やよい天狗」を創作しました。
毎年春の温泉まつりでは天狗御輿として繰り出します。50数名の担ぎ手により御輿が市中を巡ります。珍しさもありますが威風堂々のお姿は、いつも注目の的です。
(やよい天狗商店街HPより)



別府駅

足湯ならぬ、手湯

んま~、熊八ちゃんたらラグビー日本大会が大分であるからって、はしゃいじゃって!

(Wikipediaより)

地元では人気の「地獄蒸し焼きプリン」。
別府駅では売り切れだったけど、空港で買えました♪

海地獄のお湯で蒸し焼きにしているので、ほんのり硫黄のにおいがします・・・。
カラメルがほろ苦くておいしい・・・

別府、よいとこ、一度はおいで♪

地獄で待ってるぜ・・・
別府地獄めぐり公式サイト
2019-09-17
久しぶりの大分!
この連休は法事のために、家族で大分県に帰って来ました。
神戸に住んでいる両親は新幹線とソニックで、うちの夫婦と東京に住んでいる弟の「関東3人組」は飛行機で向かいました。
東京モノレールに乗る段階から旅気分・・・


いつも新幹線とか電車、バスの旅なので、飛行機に乗るのはなんと約10年ぶり

機内放送のチャンネルを「ジェットストリーム」に合わせて気分も盛り上げます。
今年からナビゲーターは大沢たかおさんなんですね~

大分空港内には足湯が。さすが、おんせん県♨
んが。
ゆっくりする間もなく、エアポートリムジンで大分駅へ向かいます。


ラグビーワールドカップ日本大会が大分県で開催されるとかで、盛り上がっているようですね~

大分駅

今回の宿泊場所は、JR大分駅に隣接したJR九州 「ホテル ブラッサム大分」。
ブラッサム大分は「ななつ星in九州」のデザイナー水戸岡鋭治氏による自然素材を生かしたあたたかな雰囲気のモダン和テイストにまとめられています。
最上階には大分の市街地や別府湾などが一望できる天然温泉があり、「天空の温泉」とも言われ、とても人気が高いホテルです。
ブラッサム大分

(ウィキペディアより)
豪華列車「ななつぼし」の利用客はこのホテルに宿泊するプランもあるとか。
ななつぼしの旅
この日は予定が立て込んでいますが、まずは大分名物で昼食。

とり天とだんご汁のセットです。

だんご汁、と言ってもお団子が入っているのではなく、山梨の「ほうとう」を短く切ったようなものが入っています。
昼食後、後から来た両親と合流し、しばらく会っていなかった親戚に会っておしゃべり。
関東生まれ、関東育ちのダンナはなかなか聞けない純粋な(?)大分弁に圧倒されつつも話の輪に入り盛り上がってよかったです。

夕方は奈良から叔母も到着し、ラーダ家+叔母+ダンナで夕食会のお店まで街を散策しつつ向かいます。
大分によく遊びに行っていたのは子供のころまでで、それ以降なかなか行くことがなかったので大分に「ふぐ」のイメージがなかったのですが・・・。

臼杵の夏ふぐです。
臼杵市(うすきし)は、大分県の東南部にあり、日豊海岸に面しています。
関アジ、関サバで有名な佐賀関と隣接しており、一年を通して新鮮な海の幸を楽しめる恵まれた場所です。
臼杵のふぐのおいしさの理由は、その育つ環境にあるそうです。
豊後水道にはアワビやサザエといったふぐの大好物が豊富にあり、 黒潮の急激な海流がその身を引き締めるのだとか・・・。
このお店のふぐ刺しは、新鮮すぎて薄くはひけないため、少し厚めになっています。

肝を醤油に溶かし、ふぐ刺しをつけて食べます。

関アジ

ふぐのから揚げ

湯引きの肝あえ

雑炊

香ばしいひれ酒
大分の叔母夫婦や従妹たちに久々に会い、時間のブランクを感じることなく話に花が咲きました。
身内ばかりのアウェイ状態のダンナも自然に場に馴染み、叔父の勧めてくれる大分の地酒もたくさん堪能しました。

よく見ると、こんなところにも小さなアピールが
翌日は午前中から法事なので、この日はこれぐらいで・・・
ふふふ・・・
ホテルに戻って天空の温泉に入るのが楽しみです!(^^)!
神戸に住んでいる両親は新幹線とソニックで、うちの夫婦と東京に住んでいる弟の「関東3人組」は飛行機で向かいました。
東京モノレールに乗る段階から旅気分・・・


いつも新幹線とか電車、バスの旅なので、飛行機に乗るのはなんと約10年ぶり


機内放送のチャンネルを「ジェットストリーム」に合わせて気分も盛り上げます。
今年からナビゲーターは大沢たかおさんなんですね~

大分空港内には足湯が。さすが、おんせん県♨
んが。
ゆっくりする間もなく、エアポートリムジンで大分駅へ向かいます。


ラグビーワールドカップ日本大会が大分県で開催されるとかで、盛り上がっているようですね~

大分駅

今回の宿泊場所は、JR大分駅に隣接したJR九州 「ホテル ブラッサム大分」。
ブラッサム大分は「ななつ星in九州」のデザイナー水戸岡鋭治氏による自然素材を生かしたあたたかな雰囲気のモダン和テイストにまとめられています。
最上階には大分の市街地や別府湾などが一望できる天然温泉があり、「天空の温泉」とも言われ、とても人気が高いホテルです。


(ウィキペディアより)
豪華列車「ななつぼし」の利用客はこのホテルに宿泊するプランもあるとか。

この日は予定が立て込んでいますが、まずは大分名物で昼食。

とり天とだんご汁のセットです。

だんご汁、と言ってもお団子が入っているのではなく、山梨の「ほうとう」を短く切ったようなものが入っています。
昼食後、後から来た両親と合流し、しばらく会っていなかった親戚に会っておしゃべり。
関東生まれ、関東育ちのダンナはなかなか聞けない純粋な(?)大分弁に圧倒されつつも話の輪に入り盛り上がってよかったです。

夕方は奈良から叔母も到着し、ラーダ家+叔母+ダンナで夕食会のお店まで街を散策しつつ向かいます。
大分によく遊びに行っていたのは子供のころまでで、それ以降なかなか行くことがなかったので大分に「ふぐ」のイメージがなかったのですが・・・。

臼杵の夏ふぐです。
臼杵市(うすきし)は、大分県の東南部にあり、日豊海岸に面しています。
関アジ、関サバで有名な佐賀関と隣接しており、一年を通して新鮮な海の幸を楽しめる恵まれた場所です。
臼杵のふぐのおいしさの理由は、その育つ環境にあるそうです。
豊後水道にはアワビやサザエといったふぐの大好物が豊富にあり、 黒潮の急激な海流がその身を引き締めるのだとか・・・。
このお店のふぐ刺しは、新鮮すぎて薄くはひけないため、少し厚めになっています。

肝を醤油に溶かし、ふぐ刺しをつけて食べます。

関アジ

ふぐのから揚げ

湯引きの肝あえ

雑炊

香ばしいひれ酒
大分の叔母夫婦や従妹たちに久々に会い、時間のブランクを感じることなく話に花が咲きました。
身内ばかりのアウェイ状態のダンナも自然に場に馴染み、叔父の勧めてくれる大分の地酒もたくさん堪能しました。

よく見ると、こんなところにも小さなアピールが

翌日は午前中から法事なので、この日はこれぐらいで・・・
ふふふ・・・
ホテルに戻って天空の温泉に入るのが楽しみです!(^^)!
2015-09-14
「新しい」と「懐かしい」
皆さま、お変わりありませんか?
元気に戻って来れたので、ブログも再開です
今回は、高齢の祖母に会いに行き、ご先祖様のお墓参りも出来ました。
気になった天候ですが、九州は雨も降ったけど、結局持って行った傘をささないで済みました。

新幹線の中でコーヒーを買ってチョコを食べたり、いろいろ話しているうちにあっと言う間に小倉に着きました・・・(写真は新神戸駅)
小倉で青いソニックに乗り換えて・・・。
_convert_20140518003805.jpg)

ほのぼのとした田園風景・・・。
晴れていたらもっとキレイでしょうね~

大分県がアメリカに?
USAと書いて、宇佐という地名です。

大分駅もすっかりキレイになっていました。

ホテルやレストランも入った商業施設で、オシャレな雰囲気に・・・
大分県には別府や湯布院といった有名な温泉もありますが、駅に直結しているホテルでも日帰り入浴ができるそうです。
シンガポールのあのホテルみたいに「天空のプール」ならぬ「天空の温泉」が楽しめますよ~
JR九州ホテルブラッサム大分
さて、大分駅で叔母と待ち合わせて一緒に昼食です。

せっかく来たから大分名物が食べたいでしょ?ということで・・・。
お得な、とり天とだんご汁のセットを♪

だんご汁というと、平べったい団子と里芋や根菜類などがごろごろと入った味噌汁みたいなもの・・・かな?
干しシイタケで出汁をとり、白味噌を溶かします。これに、柚子胡椒を溶かして食べるのが大分流
とり天のレシピは以前、叔母に聞いて記事にしたので、ご興味のある方はどうぞ~↓
おうちで大分の味 とり天
お墓参りもし、祖母にも会って久々に話をして・・・。
日帰りの短い時間だったけど、楽しい時間でした。


帰りは乗り換えの小倉駅で鶏釜めしと秋味のビールを買って乾杯
弟は現在、ジャカルタに赴任しているので、年に一度会えるか会えないか・・・ですが、今回は遅い夏休み休暇で帰って来たので一緒に出掛けることができました。
7歳も年が離れていますが、頼りにならないお姉ちゃんなので「次に改札に入れる切符はど~れ?」とか「ね~ね~、ビールも買ってぇ」とか「郵便局!とにかく、郵便局探して!」などと頼ってばかり・・・。
さぞかし「キィ~!
」とイラついたでしょうが、なんとか耐えてくれ(?)楽しい思い出になりました(?)
でへへ

郵便局で「ご当地フォルムカード」を買い、実家に送っていますが、今回は一人留守番だったダンナに送りました(湯布院の絵の方)

「風景印を押してください」と言えば、こ~んなスタンプを押してくれます♪

ちなみに、兵庫県だと姫路城と明石大橋。
今回は、明石大橋のカードを送りました。
この時はうっかり風景印を押してもらうのを忘れたけど、どんなスタンプかな?
短い期間だったけど、しっかり地元神戸でお買い物も♪

ハ~デ~だ~ね~
しかも、夏の終わりで半額だったから迷った末に2足買い

オシャレサンダル?
これぞ、ホントの(お)シャレコウベ・・・
元気に戻って来れたので、ブログも再開です

今回は、高齢の祖母に会いに行き、ご先祖様のお墓参りも出来ました。
気になった天候ですが、九州は雨も降ったけど、結局持って行った傘をささないで済みました。

新幹線の中でコーヒーを買ってチョコを食べたり、いろいろ話しているうちにあっと言う間に小倉に着きました・・・(写真は新神戸駅)
小倉で青いソニックに乗り換えて・・・。
_convert_20140518003805.jpg)

ほのぼのとした田園風景・・・。
晴れていたらもっとキレイでしょうね~

大分県がアメリカに?
USAと書いて、宇佐という地名です。

大分駅もすっかりキレイになっていました。

ホテルやレストランも入った商業施設で、オシャレな雰囲気に・・・

大分県には別府や湯布院といった有名な温泉もありますが、駅に直結しているホテルでも日帰り入浴ができるそうです。
シンガポールのあのホテルみたいに「天空のプール」ならぬ「天空の温泉」が楽しめますよ~


さて、大分駅で叔母と待ち合わせて一緒に昼食です。

せっかく来たから大分名物が食べたいでしょ?ということで・・・。
お得な、とり天とだんご汁のセットを♪

だんご汁というと、平べったい団子と里芋や根菜類などがごろごろと入った味噌汁みたいなもの・・・かな?
干しシイタケで出汁をとり、白味噌を溶かします。これに、柚子胡椒を溶かして食べるのが大分流

とり天のレシピは以前、叔母に聞いて記事にしたので、ご興味のある方はどうぞ~↓

お墓参りもし、祖母にも会って久々に話をして・・・。
日帰りの短い時間だったけど、楽しい時間でした。


帰りは乗り換えの小倉駅で鶏釜めしと秋味のビールを買って乾杯

弟は現在、ジャカルタに赴任しているので、年に一度会えるか会えないか・・・ですが、今回は遅い夏休み休暇で帰って来たので一緒に出掛けることができました。
7歳も年が離れていますが、頼りにならないお姉ちゃんなので「次に改札に入れる切符はど~れ?」とか「ね~ね~、ビールも買ってぇ」とか「郵便局!とにかく、郵便局探して!」などと頼ってばかり・・・。
さぞかし「キィ~!

でへへ

郵便局で「ご当地フォルムカード」を買い、実家に送っていますが、今回は一人留守番だったダンナに送りました(湯布院の絵の方)

「風景印を押してください」と言えば、こ~んなスタンプを押してくれます♪

ちなみに、兵庫県だと姫路城と明石大橋。
今回は、明石大橋のカードを送りました。
この時はうっかり風景印を押してもらうのを忘れたけど、どんなスタンプかな?
短い期間だったけど、しっかり地元神戸でお買い物も♪

ハ~デ~だ~ね~
しかも、夏の終わりで半額だったから迷った末に2足買い


オシャレサンダル?
これぞ、ホントの(お)シャレコウベ・・・

Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.