2022-05-22
最後まで・・・欲張り駆け足旅 琵琶湖・京都
宇治に行った後は、今度は滋賀県に移動です。
それもこれも、ご当地フォルムカードを新たにゲットするため・・・
それと、ダンナがこの電車に乗ってみたかったのです。
![Keishin-Line-Series800[1]_convert_20220521171445](https://blog-imgs-147.fc2.com/f/a/l/falmanie/2022052117453830d.jpg)
(Wikipediaより:写真はお借りました)
京津線
京都の東に位置し、かつては関所として知られた逢坂山を越える区間、上栄町—大谷は京津線最大の難所といわれています。理由は、最大61‰(パーミル)にもなる日本有数の傾斜。この61‰は、大井川鉄道井川線の90‰、箱根登山鉄道の80‰に次いで日本第3位。日本では、一般的な電車が登ることのできる勾配は35‰と定められており、これを越える傾斜を登る車両は特殊な設備を備えているのです。急勾配の区間は長くないものの、前後にカーブや勾配が断続的に続くため、電車は常にゆっくりと進んでいます。
(京阪電車HP 湖都~古都へ 鉄の路 京津線より)
![Keihan_Biwako_Hamaotsu_Station[1]_convert_20220521171421](https://blog-imgs-147.fc2.com/f/a/l/falmanie/20220521180124bad.jpg)
(Wikipediaより:写真はお借りました)
上栄町駅 - びわ湖浜大津駅間のほとんどは路面電車のように道路上を走行する併用軌道となっています。
山に沿って狭い住宅と自然の間を通りぬけていき、なかなかのスリルがありました。

びわ湖浜大津駅、お洒落な雰囲気です
さて、それでは郵便局へ向かいます

購入したのはこの2種類・・・
どういう基準でモチーフになる絵柄が選ばれるのかわかりませんが、もっと絵になる場所や名産があるでしょうに・・・と思うのですが。

風景印も押してもらいます。

今回は、京都と滋賀のカードをゲットできました(購入した都道府県にはマーカーでチェックを入れています)
行けるエリアに偏りがあるので、全国のカードを集めるにはどれぐらいの月日がかかるんでしょう↓

では、琵琶湖の方へ行ってみましょうかね~


琵琶湖クルーズ船のりば


ディズニーランドにもこんな船がありましたね

パッと見は海ですね

琵琶湖が形成された時期は約400万年~600万年前と考えられており、元々は、現在の三重県伊賀市平田のあたりで地殻変動によってできた湖だったと考えられています。
琵琶湖のように10万年以上存在している湖のことを「古代湖」と言うのだとか。
世界的には、ロシアのバイカル湖、アフリカのタンガニーカ湖に続いて、世界で三番目に古い淡水湖だそうです。
そして、なんと、琵琶湖の面積は、滋賀県の6分の1をも占めています( ゚Д゚)
ところが、河川法(日本の重要な河川について指定した法律)では、琵琶湖は一級河川「淀川水系」に属する川で、法律上の名前も「一級河川琵琶湖」となっているんですね~

琵琶湖の水は、瀬田川、宇治川、淀川となり、大阪湾へ流れ出ています。
つまり、琵琶湖はさまざまな河川の流れの途中に存在していることになり、そのように考えると琵琶湖はこれらの河川の一部である、ということになるそうですよ~

今回は時間がないので、クルーズ船は次回に・・・


時間にして16時半すぎ・・・まだ・・・昼食を食べてません・・・いや、食べられていません
だって~、飲食店がないのよ~
宇治で食べておけばよかったのに、どこも混んでたんだも~ん
京都から20時代の新幹線で帰らないといけないのにぃ~
このままでは昼食(?)難民になってしまうぅ~

とか言ってたら、JR大津駅に着いちゃった

そこに・・・
ああ、神様!ありがとう!

駅の中に近江ちゃんぽんの店が!

近江ちゃんぽんは、彦根発祥で50年前からの滋賀県民のソウルフードだそうです。

近江ちゃんぽんは、見た目も味も長崎ちゃんぽんとは全くの別物。
スープは白濁しておらず、タンメンみたいな感じ?
また、麺も違いがあり、長崎のちゃんぽん麺は小麦粉に唐灰汁(とうあく)という炭酸ナトリウムと炭酸カリウムを配合したものを混ぜて作りますが、
「近江ちゃんぽん」の麺はかんすいを使った自家製の中華麺。出汁がほどよく絡む中太麺にこだわっているとか。
調理方法にも大きな違いがあり、長崎ちゃんぽんは中華鍋で具材を炒めるところ、「近江ちゃんぽん」は小鍋でお肉や野菜を煮込むのが特徴。
まろやかでいい出汁が利いてて、食べ飽きず、長崎ちゃんぽんとはまた違った魅力があり美味しかったです!(^^)!
では、京都駅へ戻りましょうかね~


新幹線の時間まで時間があるので、ちょっくら街を散策しましょう

錦市場はもう店じまいしてますね~






おっ、淡路屋の駅弁がある
タコ壺を模した「ひっぱりだこ飯」は駅弁フェアでも売ってるけど、これは見たことないぞ~

二段重になってるのね

まぁ、昼食も遅かったし、これぐらいのボリュームでいっか~
さて、長々と旅行記が続きましたが、お付き合いいただきありがとうございました!(^^)!
スポンサーサイト
2011-01-16
ラーダ・ダンナ 青春18きっぷの旅/関西再発見 安土・長浜をゆく③
安土には何もないので、もっと観光チックなところに・・・という事で、長浜へやってまいりました。

埼玉にも川越という城下町があるのですが、その雰囲気に似ているなぁと思いました。
な、何気に黒猫が前を横切っているぞ・・・
長浜市(ながはまし)は、滋賀県北東部(湖北地方)に位置する市で、湖北地方の大部分を占める。中心市街は羽柴秀吉が長浜城の城下町として整備して以来の湖北地方の中心地で、長浜城廃城後は大通寺(長浜御坊)の門前町、北国街道や琵琶湖水運の要衝として発展した。姉川古戦場など戦国時代の史跡が多く、国友は近世に国内有数の鉄砲生産拠点として栄えた。(ウィキペディアより)

今回は時間が足りなくて長浜城には行っていませんが、長浜城は豊臣秀吉が初めて建てた城だそうです。

この長浜は湖北の中心都市として栄え、南北に北国街道が延び、かつては行き交う武将や商人たちでにぎわっていたエリアです。

さて、どんな面白いモノがあるのでしょうか?
一緒に探索してみましょう・・・

おおっ、なんだか素敵なはんこ屋さんですね。
ドアに「家紋はんこ」の文字アリ。

ウチの家紋は「丸二剣カ喰(まるにけんかたばみ)」です。
室町時代から武家紋として登場し、新田、長曽我部、宇喜多、肥田、平尾の諸氏、江戸時代には、酒井、森川の大名、旗本百六十余家に及び、桐紋についで多用されたそうです。
みなさんの家紋の由来は?
家紋の由来
もうひとつは漢字の「和」。私の名前に含まれているので買ってみました。
和紙のハガキなどに押しても素敵かも~

この、レトロモダンな黒漆喰壁の建物は「黒壁ガラス館」。
もともとは「黒壁銀行」の愛称で親しまれた旧・国立第百三十銀行長浜支店で、それを改装したものだそうです。
生活雑貨やヨーロッパ直輸入の伝統ガラス製品など、世界各国のガラス製品の約3万点を扱っているのだとか。
どれも素敵だけど、店内には所狭しとガラス製品が並んでいるので、どこかにぶつけて壊したりしないか・・・とヒヤヒヤします。
他にもガラス製品を扱ったお店が多かったです。

しかし、この時すでに午後3時。
そろそろホントに何か食べたいです。
・・・と、いうわけで遅い昼食です。
これは「のっぺいうどん」というものです。
シイタケ、紅葉麩、湯葉、かまぼこなどが入った、とろみ餡がかかっているうどん。とろみのあるお汁のため、冷めにくく、最後まであつあつで食べられるのはいいのですが・・・。
「味、薄い・・・」
上に乗っかっている生姜のすりおろしを少し混ぜても
「味、薄い・・・」
関東の濃いぃ味に毒された舌には効かぬわ!この、繊細な味が!
でも、風邪の時に食べると温まるし、いいんじゃないでしょーかねー

旅先でつい気になるのが骨董屋さん。

手頃な価格のものから、ン万円もする陶器なども売っているようなお店です。
可愛い♪この価格なら買えばよかったな~
でもでも、買ってももう置くところないし・・・と、思いつつも買っちまいましたよ!
しかも、衝動買いでこんなに!

ワイングラス(2個)と使いやすいサイズのグラス。
・・・と、

切子の茶杯6個・・・
旅先なのに、旅先なのに・・・それより、どこにしまうのさ!
切子グラスと漆製品にはなぜか弱いんですよね~、私・・・。

すこ~し、賑やかな通りを抜けると「豊国神社」が・・・。

安土桃山時代、豊臣秀吉の没後に長浜の町民がその遺徳を偲んで建立。事代主大神、豊臣秀吉、加藤清正、木村重成を祭神としているそうです。
この日は1月8日だったので、翌日9日の「宵い戎」10日の「10日戎」の準備のため、こういう紅白の垂れ幕があちこちにかかっていました。

お参りもした事だし、ぼちぼち駅に戻ります。

ちょいと素敵な駅でしたよ。

うっすらとピンク色に染まった伊吹山が見えます。

愛知県の小学校に通っているとき、その学校の校歌に「伊吹の山を遠く見て~」という歌詞があったなぁ・・・

こちらには琵琶湖があるけど、今回はたどり着けなかったです。
おまけ

JR長浜駅を出てすぐの所にある「秀吉公と石田三成公の出会いの像」です。
石田三成出生地が長浜で、長浜城主だったころの秀吉(当時は羽柴秀吉)が
鷹狩の途中に観音寺に立ち寄った時に、石田三成が「三献の茶」を秀吉に差し出して出会ったそうです。
「三献の茶」とは・・・
石田三成が汗をかいた様子の秀吉公に最初に大きな茶碗にいっぱいのぬるめの茶を入れ、差し出しました。
そして「もう一杯ほしい」と言われた時には、少し小さめの茶碗に少し熱くしたお茶を入れ、差し出しました。
そして、最後には小ぶりの茶碗に熱いお茶を入れて差し出しました。
なぜかというと、一杯目はとにかく汗をかいて喉が渇いただろうから、ぬるめでごくごく飲める温度のものを。
次はお茶の美味しさがわかるように。
最後は熱いお茶を飲んで一息ついてリラックスできるように・・・
なんだとか(確か)。
秀吉は三成のその気の使い方に感動し、結果、三成が出世していくきっかけとなったそうです。
いつの時代でも相手を思いやり、ちょっとした気遣いができること、機転がきくかどうかが思わぬチャンスにつながっていくのですね~

埼玉にも川越という城下町があるのですが、その雰囲気に似ているなぁと思いました。
な、何気に黒猫が前を横切っているぞ・・・



今回は時間が足りなくて長浜城には行っていませんが、長浜城は豊臣秀吉が初めて建てた城だそうです。

この長浜は湖北の中心都市として栄え、南北に北国街道が延び、かつては行き交う武将や商人たちでにぎわっていたエリアです。

さて、どんな面白いモノがあるのでしょうか?
一緒に探索してみましょう・・・


おおっ、なんだか素敵なはんこ屋さんですね。
ドアに「家紋はんこ」の文字アリ。

ウチの家紋は「丸二剣カ喰(まるにけんかたばみ)」です。
室町時代から武家紋として登場し、新田、長曽我部、宇喜多、肥田、平尾の諸氏、江戸時代には、酒井、森川の大名、旗本百六十余家に及び、桐紋についで多用されたそうです。

家紋の由来
もうひとつは漢字の「和」。私の名前に含まれているので買ってみました。
和紙のハガキなどに押しても素敵かも~

この、レトロモダンな黒漆喰壁の建物は「黒壁ガラス館」。
もともとは「黒壁銀行」の愛称で親しまれた旧・国立第百三十銀行長浜支店で、それを改装したものだそうです。
生活雑貨やヨーロッパ直輸入の伝統ガラス製品など、世界各国のガラス製品の約3万点を扱っているのだとか。
どれも素敵だけど、店内には所狭しとガラス製品が並んでいるので、どこかにぶつけて壊したりしないか・・・とヒヤヒヤします。
他にもガラス製品を扱ったお店が多かったです。

しかし、この時すでに午後3時。
そろそろホントに何か食べたいです。
・・・と、いうわけで遅い昼食です。
これは「のっぺいうどん」というものです。
シイタケ、紅葉麩、湯葉、かまぼこなどが入った、とろみ餡がかかっているうどん。とろみのあるお汁のため、冷めにくく、最後まであつあつで食べられるのはいいのですが・・・。
「味、薄い・・・」
上に乗っかっている生姜のすりおろしを少し混ぜても
「味、薄い・・・」
関東の濃いぃ味に毒された舌には効かぬわ!この、繊細な味が!
でも、風邪の時に食べると温まるし、いいんじゃないでしょーかねー


旅先でつい気になるのが骨董屋さん。

手頃な価格のものから、ン万円もする陶器なども売っているようなお店です。

可愛い♪この価格なら買えばよかったな~
でもでも、買ってももう置くところないし・・・と、思いつつも買っちまいましたよ!
しかも、衝動買いでこんなに!

ワイングラス(2個)と使いやすいサイズのグラス。
・・・と、

切子の茶杯6個・・・

旅先なのに、旅先なのに・・・それより、どこにしまうのさ!
切子グラスと漆製品にはなぜか弱いんですよね~、私・・・。

すこ~し、賑やかな通りを抜けると「豊国神社」が・・・。

安土桃山時代、豊臣秀吉の没後に長浜の町民がその遺徳を偲んで建立。事代主大神、豊臣秀吉、加藤清正、木村重成を祭神としているそうです。
この日は1月8日だったので、翌日9日の「宵い戎」10日の「10日戎」の準備のため、こういう紅白の垂れ幕があちこちにかかっていました。

お参りもした事だし、ぼちぼち駅に戻ります。

ちょいと素敵な駅でしたよ。

うっすらとピンク色に染まった伊吹山が見えます。

愛知県の小学校に通っているとき、その学校の校歌に「伊吹の山を遠く見て~」という歌詞があったなぁ・・・


こちらには琵琶湖があるけど、今回はたどり着けなかったです。
おまけ

JR長浜駅を出てすぐの所にある「秀吉公と石田三成公の出会いの像」です。
石田三成出生地が長浜で、長浜城主だったころの秀吉(当時は羽柴秀吉)が
鷹狩の途中に観音寺に立ち寄った時に、石田三成が「三献の茶」を秀吉に差し出して出会ったそうです。

石田三成が汗をかいた様子の秀吉公に最初に大きな茶碗にいっぱいのぬるめの茶を入れ、差し出しました。
そして「もう一杯ほしい」と言われた時には、少し小さめの茶碗に少し熱くしたお茶を入れ、差し出しました。
そして、最後には小ぶりの茶碗に熱いお茶を入れて差し出しました。
なぜかというと、一杯目はとにかく汗をかいて喉が渇いただろうから、ぬるめでごくごく飲める温度のものを。
次はお茶の美味しさがわかるように。
最後は熱いお茶を飲んで一息ついてリラックスできるように・・・
なんだとか(確か)。
秀吉は三成のその気の使い方に感動し、結果、三成が出世していくきっかけとなったそうです。
いつの時代でも相手を思いやり、ちょっとした気遣いができること、機転がきくかどうかが思わぬチャンスにつながっていくのですね~
theme : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
genre : 地域情報
2011-01-14
ラーダ・ダンナ 青春18きっぷの旅/関西再発見 安土・長浜をゆく②
さて、せっかく来た安土城跡ですが、思いがけない雪で前途多難な様子・・・。

階段に積もった雪で滑ったり、靴が濡れてもイヤだしなぁ・・・と思ったのですが、他にも階段を上って行く人がいたのでとりあえず行けるところまで行きました(入場料も払っちゃったしね)。

途中、羽柴秀吉邸跡やら前田利家邸跡もありました。
しっかし、何も残っていません・・・。

猿とバ○は高い所に上がりたがる・・・?
ようやく向こうの方の景色が見えました。

最初の方でもヒーヒー・ゼーゼー息荒く階段を上っていたのに、途中から拷問のような急でものすごい高さの階段に・・・。
敵が攻めてきてもこの階段を駆け上がるだけで一苦労・・・。
こんなに急な階段では馬でも上がっていけないだろうなぁ

雪の重みに耐えかねた木の枝から雪がドサドサと落ちてきます。
ぎょえ~
なんだか「風雲たけし城」を思い出しちゃった・・・。
しかし、ここまで来たら階段を下りるのも地獄・・・。
ゴールをひたすら目指すしかあるまい。

本丸跡って言ったって、これじゃただの野っぱらじゃないさ~!

お城の下の基礎の石垣しか残っていません。
この上にお城を建っていたとなると、意外と小さい城だったのでは?
なんて思ってしまいました。

こういう派手な城がここにあったのですね~

中はこんな感じ。
ほんと~に何にもないけど、歴史好きな人なら目を閉じて瞼の裏に建っていたであろう、この絢爛豪華な城の姿を思い描いていることでしょう・・・が・・・。

連れまわされてヘトヘトの私は「この景色を見にハイキングに来た」と思う事にします。

でも、一面の雪景色もいいものでしたよ~

こっちは駅のある方角

誰かの足跡。
キラキラと表面が光っている雪に最初の一歩を踏み入れるとき、ちょっとワクワクするな。

私の手形。
ではでは、降りる事にしましょう・・・。

帰る頃には雪も溶けてきました。
せっかく真っ白だった雪も泥が混じって無残な姿に・・・。
寒かったけど、一番きれいな景色を見ることができたのかも。

登る前は「杖なんて持っていたら邪魔になるんじゃない?」と思ったけど、持って行って良かったですぅ~

ご朱印を貰えたので、貰ってきました(300円)。
これで、ダンナの趣味にもまた一つ「ご朱印集め」が加わりました・・・。うううっ

ダンナが受けた「信長検定」が全問正解で、満点賞でステッカーが貰えました。
ダテに歴史好きなんじゃないのね~

町内の人たちが共同で運営しているようなお店で甘酒をごちそうになったので、ついでに黒豆茶と手作りマットを購入。
黒豆茶は急須に1パック入れて、お湯を注いで飲むらしい。
手作りマットは雛人形とか飾っても素敵かな?と思って買ってみました(なんと、300円!)
どうやら、野菜とか手作り品などをそれぞれの人が持ち込んで売っているようでした。
自分も作品を作って売っている身なので、少しでも励みになってくれると嬉しいです。
お昼は、近江八幡で近江牛!って思っていたのに、思いがけず時間がかかってしまったので、次は長浜に行きます。
長浜はちょっと素敵な街でしたよ~

つづく
FC2 Blog Ranking


階段に積もった雪で滑ったり、靴が濡れてもイヤだしなぁ・・・と思ったのですが、他にも階段を上って行く人がいたのでとりあえず行けるところまで行きました(入場料も払っちゃったしね)。

途中、羽柴秀吉邸跡やら前田利家邸跡もありました。
しっかし、何も残っていません・・・。

猿とバ○は高い所に上がりたがる・・・?
ようやく向こうの方の景色が見えました。

最初の方でもヒーヒー・ゼーゼー息荒く階段を上っていたのに、途中から拷問のような急でものすごい高さの階段に・・・。
敵が攻めてきてもこの階段を駆け上がるだけで一苦労・・・。
こんなに急な階段では馬でも上がっていけないだろうなぁ


雪の重みに耐えかねた木の枝から雪がドサドサと落ちてきます。
ぎょえ~
なんだか「風雲たけし城」を思い出しちゃった・・・。
![]() | 風雲!たけし城 DVD其ノ壱[DVD] (2009/11/20) ビートたけし、たけし軍団 他 商品詳細を見る |
しかし、ここまで来たら階段を下りるのも地獄・・・。
ゴールをひたすら目指すしかあるまい。

本丸跡って言ったって、これじゃただの野っぱらじゃないさ~!

お城の下の基礎の石垣しか残っていません。
この上にお城を建っていたとなると、意外と小さい城だったのでは?
なんて思ってしまいました。

こういう派手な城がここにあったのですね~

中はこんな感じ。
ほんと~に何にもないけど、歴史好きな人なら目を閉じて瞼の裏に建っていたであろう、この絢爛豪華な城の姿を思い描いていることでしょう・・・が・・・。

連れまわされてヘトヘトの私は「この景色を見にハイキングに来た」と思う事にします。

でも、一面の雪景色もいいものでしたよ~

こっちは駅のある方角

誰かの足跡。
キラキラと表面が光っている雪に最初の一歩を踏み入れるとき、ちょっとワクワクするな。

私の手形。
ではでは、降りる事にしましょう・・・。

帰る頃には雪も溶けてきました。
せっかく真っ白だった雪も泥が混じって無残な姿に・・・。
寒かったけど、一番きれいな景色を見ることができたのかも。

登る前は「杖なんて持っていたら邪魔になるんじゃない?」と思ったけど、持って行って良かったですぅ~

ご朱印を貰えたので、貰ってきました(300円)。
これで、ダンナの趣味にもまた一つ「ご朱印集め」が加わりました・・・。うううっ

ダンナが受けた「信長検定」が全問正解で、満点賞でステッカーが貰えました。
ダテに歴史好きなんじゃないのね~

町内の人たちが共同で運営しているようなお店で甘酒をごちそうになったので、ついでに黒豆茶と手作りマットを購入。
黒豆茶は急須に1パック入れて、お湯を注いで飲むらしい。
手作りマットは雛人形とか飾っても素敵かな?と思って買ってみました(なんと、300円!)
どうやら、野菜とか手作り品などをそれぞれの人が持ち込んで売っているようでした。
自分も作品を作って売っている身なので、少しでも励みになってくれると嬉しいです。
お昼は、近江八幡で近江牛!って思っていたのに、思いがけず時間がかかってしまったので、次は長浜に行きます。
長浜はちょっと素敵な街でしたよ~

つづく
FC2 Blog Ranking

theme : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
genre : 地域情報
2011-01-11
ラーダ・ダンナ 青春18きっぷの旅/関西再発見 安土・長浜をゆく①
皆さん、ちょいとお久しぶりです。
神戸から戻って来ました
今回も富士宮・小田原行き、ダンナの水戸一人旅で使って余っていた「青春18きっぷ」を使い倒すためエンヤコラサと出かけてきました・・・。

青春18きっぷ:日本全国のJRの普通列車に乗り放題の切符の事で、1枚で1日有効×5回分 11500円。
1人1日で1回となり、乗り降り自由 。
遠くへ安く、あちこち気が向いた所で乗り降りしたい人にはおススメです。
さて、今回行った先は?

安土町観光協会

安土町(あづちちょう)は、滋賀県東部の、琵琶湖東岸に位置していた町。日本史の時代区分の一つである安土桃山時代の語源ともなった安土城が建てられた地として知られています

これが安土城ね

駅を出てすぐに織田信長の像が立っています。

ちなみに、今度の大河ドラマの信長役は豊川悦司さんだそうです。

今年のNHKの大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」の舞台にもなっているところですが、まだその第1回目の放送前だったので観光客もまばらでしたが、放送されればきっと「にわか歴史好き」な人たちで街も賑わうことでしょう・・・。
NHK大河ドラマ 江~姫たちの戦国
歴史には疎いし、興味がないので、こんなところまで文句たれたれ引きずられるように来ましたが、思いがけない雪景色にテンションがすこ~し上がりました。

このレトロな建物は近江八幡警察署安土警察官駐在所です。
駅前の観光案内所で安土城跡までの地図をもらいます。
徒歩で25分ぐらいですが、レンタサイクルもあります。
でも、この日は雪が降った後だったので自転車だと滑ってあぶなかろう・・・と、町を散策しつつ歩く事にしました。
では、ご一緒に安土の町を散策してみましょう・・・。

こんな所にひっそりと教会が・・・。
ところで、織田信長がキリスト教の布教(ふきょう)を認めた理由は・・・
1 織田信長に反抗する仏教勢力を弱めること
2 南蛮貿易(なんばんぼうえき)により、鉄砲(てっぽう)を手にいれ、利益をあげるためだったとか。
※そのヘンの事は詳しくないから聞かないでネ

そう言えば、観光案内所にこんな看板が・・・。
ローマ宣教師によって献上され、日本で初めて織田信長が飲んだといわれるローマコーヒーを味わうことができるそうです。
なので、飲んでみましたよ

味は普通のコーヒーのような気がしますが、ホットの場合はエスプレッソで飲むようです。
さてさて、町歩きに戻りましょう・・・。

おおっ、屋根にあんなに雪が積もっています!
雪深い土地にお住まいの方には「これくらいナニさ」って言われそうですが、
滅多に雪を見る事がないので勝手に盛り上がります

近江地方には滅多に来ないので、なんだかこんな住宅街も新鮮に感じます。

うううっ、靴に雪が染みそう・・・。

素敵な蔵ですねぇ・・・。
改装して書斎にしたいわぁ~(でも、寒そう)

目指す安土城跡はあの山のてっぺんです。
こんな雪が積もっている中、あんな上まで登って行けるのでしょうか・・・

なんだか「いかにも都会人が思い浮かべそうな“ふるさとの風景”」的な景色ではないですか!

大根が・・・

気持ち良さそうに雪のお布団で眠っています・・・
きゃっ、め~る~へ~ん~


汚れなき、純白のウェーブ

着きました。
ここが「安土城跡」。
跡というだけあって、石垣と階段くらいしか残っていません・・・。

この、雪にまみれた階段を上がっていくのでしょうか。
上がっていくんですねぇ・・・これが。

ごっ苦労さん!
つづく
ダンナはまた昔のゲームを引っ張り出してやり出してしまいました。
↓よくわからないけど、つけてみました。
でも、いまいち仕組みとかがわからない・・・。
そもそも、毎回「これ」と決まったネタがないし・・・。
FC2 Blog Ranking
神戸から戻って来ました

今回も富士宮・小田原行き、ダンナの水戸一人旅で使って余っていた「青春18きっぷ」を使い倒すためエンヤコラサと出かけてきました・・・。

青春18きっぷ:日本全国のJRの普通列車に乗り放題の切符の事で、1枚で1日有効×5回分 11500円。
1人1日で1回となり、乗り降り自由 。
遠くへ安く、あちこち気が向いた所で乗り降りしたい人にはおススメです。
さて、今回行った先は?

安土町観光協会

安土町(あづちちょう)は、滋賀県東部の、琵琶湖東岸に位置していた町。日本史の時代区分の一つである安土桃山時代の語源ともなった安土城が建てられた地として知られています


これが安土城ね

駅を出てすぐに織田信長の像が立っています。

ちなみに、今度の大河ドラマの信長役は豊川悦司さんだそうです。

今年のNHKの大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」の舞台にもなっているところですが、まだその第1回目の放送前だったので観光客もまばらでしたが、放送されればきっと「にわか歴史好き」な人たちで街も賑わうことでしょう・・・。
NHK大河ドラマ 江~姫たちの戦国
歴史には疎いし、興味がないので、こんなところまで文句たれたれ引きずられるように来ましたが、思いがけない雪景色にテンションがすこ~し上がりました。

このレトロな建物は近江八幡警察署安土警察官駐在所です。
駅前の観光案内所で安土城跡までの地図をもらいます。
徒歩で25分ぐらいですが、レンタサイクルもあります。
でも、この日は雪が降った後だったので自転車だと滑ってあぶなかろう・・・と、町を散策しつつ歩く事にしました。
では、ご一緒に安土の町を散策してみましょう・・・。

こんな所にひっそりと教会が・・・。
ところで、織田信長がキリスト教の布教(ふきょう)を認めた理由は・・・
1 織田信長に反抗する仏教勢力を弱めること
2 南蛮貿易(なんばんぼうえき)により、鉄砲(てっぽう)を手にいれ、利益をあげるためだったとか。
※そのヘンの事は詳しくないから聞かないでネ

そう言えば、観光案内所にこんな看板が・・・。
ローマ宣教師によって献上され、日本で初めて織田信長が飲んだといわれるローマコーヒーを味わうことができるそうです。
なので、飲んでみましたよ


味は普通のコーヒーのような気がしますが、ホットの場合はエスプレッソで飲むようです。
さてさて、町歩きに戻りましょう・・・。

おおっ、屋根にあんなに雪が積もっています!

雪深い土地にお住まいの方には「これくらいナニさ」って言われそうですが、
滅多に雪を見る事がないので勝手に盛り上がります


近江地方には滅多に来ないので、なんだかこんな住宅街も新鮮に感じます。

うううっ、靴に雪が染みそう・・・。

素敵な蔵ですねぇ・・・。
改装して書斎にしたいわぁ~(でも、寒そう)

目指す安土城跡はあの山のてっぺんです。
こんな雪が積もっている中、あんな上まで登って行けるのでしょうか・・・


なんだか「いかにも都会人が思い浮かべそうな“ふるさとの風景”」的な景色ではないですか!

大根が・・・

気持ち良さそうに雪のお布団で眠っています・・・
きゃっ、め~る~へ~ん~



汚れなき、純白のウェーブ


着きました。
ここが「安土城跡」。
跡というだけあって、石垣と階段くらいしか残っていません・・・。

この、雪にまみれた階段を上がっていくのでしょうか。
上がっていくんですねぇ・・・これが。

ごっ苦労さん!
つづく
![]() | コーエー定番シリーズ 信長の野望 蒼天録 with パワーアップキット (2007/04/05) PlayStation2 商品詳細を見る |
ダンナはまた昔のゲームを引っ張り出してやり出してしまいました。
↓よくわからないけど、つけてみました。
でも、いまいち仕組みとかがわからない・・・。
そもそも、毎回「これ」と決まったネタがないし・・・。
FC2 Blog Ranking

theme : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
genre : 地域情報
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.