fc2ブログ
2020-10-07

思い出を旅して②越後湯沢駅で日本酒の利き酒 ぽんしゅ館

越後湯沢に戻って寄りたい場所がありました。


越後湯沢に来るたびに立ち寄っています。






P8080086_convert_20201006000834.jpg

ここでは、新潟全酒蔵の代表銘柄を利き酒できるのです。






P8080059_convert_20201006000935.jpg








P8080060_convert_20200904200327.jpg








P8080056_convert_20201006000907.jpg


受付で500円を支払うと、お猪口とメダル5枚を貰えます。







P8080064_convert_20201006001419.jpg

モノによってはメダルが2枚とか3枚必要な銘柄もあります。

ワンコインの銘柄を5種類楽しむもよし、気になった銘柄にメダル3枚を投入するもヨシ、です



ちなみに、ぽんしゅ館の9月の人気ランキングはコレ↓




●9月の人気ランキング




1位 上善如水 湯沢限定 【65】

2位 越の鶴 プレミアム 【110】

3位 久保田 紅寿 【55】

4位 Chojazakari 【117】

5位 N-888 【102】

6位 ワイン酵母仕込み 【21】

7位 原酒仕込み梅酒 【123】

8位 長者盛 梅酒 【121】

9位 風和 【2】

10位 越乃景虎 【57】



知っている銘柄はあります?





P8080067_convert_20201006001448.jpg

やっぱり、久保田は外せないな~!








P8080070_convert_20200904200357.jpg







P8080074_convert_20201006001516.jpg

途中でどれが一番おいしかったのか、わからなくなりました・・・








P8080076_convert_20201006001553.jpg




日本酒にはいろんな種類がありますが、何がどう違うかご存知ですか?



基本的に日本酒は米と水で造られるそうですが、米と水以外の「醸造アルコール(人工添加物)」が添加されている種類もあり、米と水だけで造られている日本酒には「純米(じゅんまい)」と付きます。


純米酒・・・米、水

純米吟醸酒・・・米(4割削ったもの)、水

純米大吟醸酒・・・米(5割以上削ったもの)、水

吟醸酒・・・米(4割削ったもの)、水、醸造アルコール

大吟醸酒・・・米(5割以上削ったもの)、水、醸造アルコール

本醸造酒・・・米、水、醸造アルコール



ご飯として食べるお米とお酒に使う米は種類が違うそうです。




・・・とは言え、日本酒は全然詳しくないので「美味しければヨシ」です。





また、越後湯沢に来たら買いたかったモノもありました。



P9260058_convert_20141001175442.jpg


あの、上善如水の酒蔵生まれのハンドクリームです。


保湿の主役は、お米の発酵成分「コメ発酵液(保湿)」に含まれる天然保湿成分のアミノ酸。コメ発酵液(保湿)は、長年の日本酒造りの経験から着目した、酒蔵ならではの成分のひとつだそうです。


伸びがよく、しっとり滑らかなつけ心地で、肌馴染みがとても良いです!(^^)!


これなら、お酒の飲めない人のお土産にも良いかもしれませんね~




スポンサーサイト



theme : 旅行記
genre : 旅行

2020-10-03

思い出を旅して① 日本一海に近い駅



旅は行っている時はもちろん楽しいし、帰って来てからあれこれ思い出すのもまた楽しいものですね~



そんなワケで、まだ記事にしていなかった旅の記憶をたどりたいと思います。




しっかし、今まで書いた記事のリストを見てみると、写真まで整理して記事にもしているのに、なぜか公開してないものも・・・。



記事を書いたものの、何か他に優先させたい事でもあって、後回しにしてそのまま忘れてしまったのか・・・?





そんなワケで、これも「その①」ってことで・・・。









P8070002_convert_20201003135413.jpg

まずは、この日の宿がある越後湯沢駅に到着。



駅のロッカーに荷物を預け、身軽になったところで電車に乗り換えます。









P8080006_convert_20201003135447.jpg

ここは「日本一海に近い駅」と言われていますが、さて、どれくらい近いのでしょうかね・・・












P8080010_convert_20201003135512.jpg


新潟県柏崎市にある、青海川(おうみがわ)駅。


JR柏崎駅から信越線で2駅の場所にある無人駅です。










P8080007_convert_20200904200233.jpg


ホームのすぐ北側には青海川海水浴場が広がっています。


海が近くに見える駅は多々あれど、ここが日本では一番海が近い駅だそうです。











P8080016_convert_20200904200202.jpg


こんないいロケーションの駅なんだから、ドラマとか映画の撮影のロケ地になってないかな?と思ったら・・・


テレビドラマ高校教師(1993)最終話のロケ地になっていたそうです。










P8080012_convert_20201003142632.jpg












P8080020_convert_20201003142736.jpg



青海川駅の開設間もない1900年(明治33年)に制作された「鉄道唱歌」第4集北陸編でも、



みわたす空の青海川 おりては汐もあみつべし




と、歌われています。










P8080015_convert_20201003142703.jpg














P8080040_convert_20201003144054.jpg


そんな青海川駅ですが、2007年(平成19年)の新潟県中越沖地震では、青海川駅の山側で土砂崩れが発生しました。


ホームや線路などが土砂に埋まり、当時の趣のあった駅舎も復旧工事の際に撤去されたそうです。













P8080014_convert_20201003144331.jpg


新しい待合室は、地震の翌年に建て替えられたものだとか。












P8080035_convert_20201003143039.jpg













P8080034_convert_20201003142930.jpg










電車が来るまでに少し時間があるので、周囲を散策します。






P8080029_convert_20201003144659.jpg


見上げるほど高い鉄塔です。













P8080030_convert_20201003142828.jpg













P8080033_convert_20201003142858.jpg













P8080022_convert_20201003142800.jpg

それでは電車に乗って戻りましょう。







P8080042_convert_20201003143004.jpg








theme : 旅行記
genre : 旅行

2020-09-13

さすが、豪雪地帯の知恵!天然の冷蔵庫・雪室貯蔵




いつだったか、何かのドキュメンタリー番組で新潟の「雪室貯蔵」という存在を知りました。




新潟の雪室貯蔵とはその名の通り「雪」でお酒を貯蔵する方法です。




豪雪地帯・長岡ならではの昔ながらの貯蔵方法で、いわば天然の冷凍庫です。





P8150004_convert_20200913161747.jpg


新潟の物産展で購入した日本酒のその名はずばり「雪中貯蔵」。







P8150006_convert_20200913161837.jpg





Amazonによると・・・


新潟県産の新米を原料に澄んだ空気の中で醸された吟醸酒を雪室に貯蔵いたしました。



搾りたての吟醸生原酒を雪中貯蔵という雪国ならではの貯蔵方法でじっくりと寝かせ、瓶詰め時に一度だけ加熱処理をして出荷いたします。

フレッシュ感とまろやかさがバランスよくとけあったキレのある吟醸酒です。

■酒質: 吟醸
■容量: 720ml
■精米歩合: 60%
■アルコール度数: 15度
■蔵元: 新潟県長岡市 吉乃川
■瓶詰年月: 2020年6月









雪の力で冷やした天然の冷蔵庫で食品を保存するというのは、雪国古来からの知恵だそうです。




雪室の室内は温度0℃・湿度90%以上の一定した環境で、電気振動がなく、光や乾燥による食品への影響が少ないため、鮮度を保ち美味しさを向上するのだとか。






雪室
(写真はお借りしました)






P8090141_convert_20200913163416.jpg

(頂いたパンフレットより)






雪室①

(写真はお借りしました)








調べてみると、この雪室貯蔵(雪中貯蔵)ではお酒だけでなく、米や肉、コーヒーなどの熟成に活用しているようです。




この雪室貯蔵では、米や野菜はでんぷん糖化で甘くなり、肉はドリップが少ない良質な熟成肉になるとか・・・。




また、酒や珈琲などは熟成時に発生する不快臭(アルデヒド類)が雪の力で抑えられ、まろやかに変化することが研究で立証されているそうです。




今回買った「雪中貯蔵」という日本酒は、米の甘みが口の中に染みわたり、大変飲みやすいので、うっかり一人で全部飲み干してしまいそうです・・・




この「甘み」が雪の中でじっくりじっくりと熟成されていった結果なのでしょうかね・・・






越後湯沢スキー場

越後湯沢のスキー場














「食材を冷やして保存しておく」という点では、雪室と電気冷蔵庫は同じだそうですが、役割は同じでも、その冷やし方や庫内の環境などを見ると2つは全くの別物だと言います。







冷蔵庫は温度を高くしたり低くしたりすることで設定温度を保っていますが、その「温度のゆらぎ」が食材を傷めてしまう原因。


それに対して、雪室は夏のどんなに暑い日でも冬の凍えるように寒い日でも「温度が一定」で、食材の細胞を傷つけません。



また湿度90~100%の高湿度の環境が乾燥も防いでくれ、鮮度保持の点で低湿度の冷蔵庫とは比べ物にならないくらい優秀なのです。


つまり、1年を通して一定した低温・高湿度環境が可能なのです。



また、雪を1トン利用することで、石油を10リットル、CO2を30kg削減すると言われており、1個の雪室に入れる雪の量は年間400トン~700トン!




なぜに、こんな古来からの知恵、現代では注目されているエコ活動をもっと効果的に世間にアピールしないのでしょう?



もったいないな~




天然の氷のかき氷も流行っているぐらいだし、もっと前面に魅力を引っ張り出してアピールして欲しいなぁ






P8090136_convert_20200913165020.jpg

ワインも買っちゃった💛



越後雪室屋




知っているようで知らない、日本の魅力はまだまだたくさん、あるのですね






theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2015-12-23

長岡で、み~つけた!

PC080016_convert_20151223171333.jpg




さて、ホテルの10時のバスで長岡駅に着いたものの、この街で4時間は滞在しなくてはなりません。




PC090074_convert_20151223172143.jpg




へぎ蕎麦を食べに電車に乗って出かけるか、と考えたのですが、いや~・・・。電車の本数が少ない・・・。
行って時間内に長岡駅に戻って来られなかったら電車の切符が無駄になっちゃうし



PC080018_convert_20151223171408.jpg



かと言って、長岡って街はこれと言って見どころもないしなぁ・・・。4時間をいったい、どうやって過ごそう?

観光案内所でとりあえず、駅周辺マップを貰って街歩きです。




PC100075_convert_20151223172107.jpg

「まちなか観光プラザ」で、周辺の観光スポットを聞きつつ、お土産の新潟のお米を購入。

「炊飯器でも美味しく炊けますか?」と何気なく聞いたところ、そばで聞いていた職員の男性が様々なアドバイスを・・・。



大事なのは、一番最初に米に吸わせる水!米は最初に水を吸い込んでしまうから、この時にはせめて浄水器の水とか、ミネラルウォーターとか、美味しい水を使う事!(その後で米を研ぐのは水道水でも良い)





PC090047_convert_20151223171913.jpg



新潟出身者の人が大阪に転勤になったけど、米だけは美味しいモノを食べたい!とわざわざ実家から送ってもらって炊いたものの、美味しくない!なぜだ?実家で食べた味と違う!研ぎ方が悪いのか?それとも・・・?


・・・と、突き詰めて研究していった結果、その答えは水だったそうです。


炊飯器の性能うんぬんも大事と言えば大事だけど、それよりは水!とにかく、水!





PC090052_convert_20151223171836.jpg

な、なるほど・・・。納得しました。

以前、佐渡の米を買って家で炊いたけど、特に美味しいと感じませんでした。でも、新潟では佐渡の米は旨い!と言われているのだとか。最初に水道水で研いだのが悪かったのね~



それ以来、ウチでは浄水で炊いています(でも、まぁ、繊細な舌を持ってないのでよくわからん、と言えばわからん)




微笑ましい交流のあとお店を出たら、職員の方が追いかけて来ておススメしてくれたのが(思い出してわざわざ教えに来てくれたのですね)、この観光プラザの隣にある、モダンな建物。






PC090060_convert_20151223171705.jpg

シティホールプラザ アオーレ長岡


この建物の中にあるシアターで無料で「長岡大花火」を見られるそうです。

実写3D・4K映像で迫力がありました











長岡大花火大会

同じ新潟県内の片貝まつり浅原神社秋季大祭奉納煙火(小千谷市片貝町)、ぎおん柏崎まつり海の花火大会(柏崎市)と併せて越後三大花火と言われる。県内では、その開催場所からそれぞれ「川の長岡」「山の片貝」「海の柏崎」と表現することが多い。花火大会は年を重ねる毎に規模を増していっている。

かつては同じ新潟県内の片貝まつりと花火の大きさで競い合っており現在打ち揚げられている正三尺玉よりも大きい三尺五寸玉を打ち揚げたことも過去にはあったが互いに大きくしていってもきりがなく、これ以上の大型化は危険が伴うことから現在は長岡の正三尺玉(最近は昇きょくどう付き)、片貝の四尺玉というかたちで落ち着いている。日本三大花火大会の一つであり、2015年にはYahoo!の調査する「有名花火師が選ぶ花火大会厳選10選」で首位を獲得した。

一応、日本三大花火とは言えども長岡の花火は大曲・土浦と比べ「花火を競う」のではなく先述の様に長岡空襲や中越地震など自然災害といった慰霊・復興を表す為の花火大会である。

(ウィキペディアより)


長岡まつり協会




「世界中の爆弾が、花火に変わればいいのに」

平和を願う想い、心に染みました。




美しいだけでなく、花火にかける想い、職人のプロの技。
見ているうちに泣けてしまいました。

花火を見て泣いたのは初めてかも。

15分程度の映像でしたが、本当に素晴らしいものを見せて頂きました。




さて、次はどうしようかな~・・・と、あてもなく歩いていたら、あるお店を発見!


PC090069_convert_20151223175225.jpg


タニタカフェ!


そう、あの体重計など健康医療器具で有名なメーカーですね。

「タニタ食堂」のレシピ本も出てますが、カフェがあるとは以前、中高年向けの番組で見た事があったのですよ。








長岡でもオープン時は話題になったのですね!
この時は土曜日の午前中だったからか、すいてました。




PC090063_convert_20151223171800.jpg

ほほう!ハンモックに足湯ですよ~(足湯利用の場合はプラス100円)



ダンナはカモミールティ、私はコーヒーをオーダーして足湯に。

PC090065_convert_20151223171949.jpg

初めてのハンモックに乗った写真も撮ってもらいました(子供かよ)





PC090068_convert_20151223172028.jpg


足湯スペースの奥にはカウンセリングルームがあり、管理栄養士の方が常駐。

プロフェッショナル仕様の体組成計と血圧計で体の状態をチェック。適切なアドバイスを頂けます。



PC100076_convert_20151223172224.jpg

まずは、生贄にダンナを差し出して計って貰いました。

でも、それがあまりにも詳しくわかるので、私も・・・。

内蔵脂肪レベルも基礎代謝量もすべて標準でした!ホッ


他にも筋肉総合評価の身体の部位の分析(体のどの部分に筋肉量が多いとか)、脂肪総合評価、体脂肪率と筋肉量による体型測定、筋肉量左右ボディバランスチェック(左右の筋肉のつき方を評価したもの)など「ええ~!こんな詳しい事も無料で測ってもらって、アドバイスももらえるんですか!?」という感じ(まぁ、何かは注文した方がいいでしょうが)



これが、もし、東京や大阪にあったらものすご~く混むんでしょうねぇ・・・。




ちなみに、長岡市には健康なまちづくり計画「ながおかヘルシープラン21」推進事業として、市民の皆さんが自ら健康づくりに取り組み、地域での健康なまちづくりを推進していくため、地域の皆さんが中心となって作成した「長岡ウォーキングマップ」があります。

「お花見名所編」など、季節によって見どころがあり、楽しみながらウォーキングできるマップもありました。



ちなみに、皆さんは普段から歩いてます?

このウォーキングマップによると・・・。



一日の平均歩数


男性 20代:8600歩   30代:9150歩   40代:9300歩  50代:7860歩 65~74歳:8310歩 75歳以上:7280歩

女性 20代:7550歩   30代:8160歩   40代:8600歩  50代:9730歩 65~74歳:7070歩 75歳以上:7950歩




目標は1日平均+1,000歩
理想は、1日 10,000歩


歩数計がないときは、10分=約、1,000歩と考えましょう。



8,000歩超えなんて・・・いや~・・・。今日はちょっと歩いたぞ!って時でも7、000歩台だもんな~・・・。
雨で全く動かない休日なんか3,000歩以下の時もあるしなぁ・・・。



☆ウォーキングの効果


①認知症予防:足腰の筋肉を使うことで大脳が刺激される

②体脂肪の燃焼:多くの酸素を体内に取り込み、効率よく体脂肪を燃焼させることができる

③自律神経のバランスを整える:足の裏を刺激することで効果あり

④高血圧・動脈硬化などの生活習慣病の予防改善

⑤骨粗しょう症の予防:骨に刺激が加わり、骨が丈夫になる


まずは、正しい歩き方を調べましょう♪







PC100079_convert_20151223172300.jpg


長岡の特産品:米菓

柿の種っていろんな味があるんですね~







PC080024_convert_20151223171511.jpg

長岡市錦鯉品評会は10月中旬に開催されます。
錦鯉は今や、外国人にも人気ですね~



PC130002_convert_20151223184338.jpg

新潟県のご当地フォルムカード(郵便局で販売されています)にも錦鯉が・・・。


江戸時代中期、山古志郷でマゴイが突然変異した鯉を観賞用に養殖したのが、錦鯉の始まりだそうです。





最初は4時間もどうしよう・・・と、思っていたけど、案外あっさりと時間が過ぎました。

初めての街はそれなりに発見があるものですね!(^^)!

theme : 新潟県
genre : 地域情報

2015-12-21

新幹線でゆくその場所は

先月、今月と残業続きでヘロヘロだったダンナもやっと一息つけるようになったので、週末にとある温泉に行って来ました。


PC080008_convert_20151220233930.jpg

さて、どこへ行くのでしょうか・・・。


せっかくなので皆さまにも早いクリスマスプレゼントをお贈りしましょう・・・ふふふ


じゃじゃ~ん!



PC090070_convert_20151220234139.jpg

雪です!


雪の越後湯沢です!・・・と、言いたいところですが、越後湯沢駅も通過・・・。


さて、そこは?


PC080010_convert_20151220234041.jpg

新潟県の長岡市です。


長岡・・・。通過するばっかりで降りた事がなかったです。


今回は、新潟県長岡市にある「蓬平温泉(よもぎひらおんせん)」というところに行きました。




PC080015_convert_20151220234009.jpg






PC080043_convert_20151220234231.jpg

越後湯沢は雪でしたが、長岡市はそれほどでもなく、街中の雪は溶けていました。

駅からホテルのバスに迎えに来てもらい、山の中に入っていくにつれ、雪が・・・。


今年初めての雪です(って、皆様のお住いのところでも雪はまだかな?)

蓬平温泉 和泉屋




PC080022_convert_20151220235853.jpg

JRの新幹線の往復切符つきプランだったのですが、純和風の素敵なお宿でした。


チェックインして早々に、ホテルの周りを散策することに・・・。



こんな雪の中を?とダンナは渋りましたが、到着したのが15時過ぎで、翌日は10時にはホテルのバスで駅へ向かわないといけないので、今しかチャンスがないのです。



しかも・・・。ちょこっと気になる場所が・・・。


と、言うのはホテルの部屋に置いてあったホテルスタッフ手作りの「おススメ観光マップ」に気になる神社が紹介してありました。


ホテルに来る途中に大きな鳥居をくぐってきたのですが、どうやらそれは「高龍神社」のもののようです。





高龍神社とは初めて聞いたのですが、商売繁盛の神様だそうです。気になったのは、白蛇がいるとのこと。




実は、今月初めに夢の中に白蛇が3匹出てきて、ウチのリビングの絨毯の上で身体をくねらせていました。

身体をくねらすと、白い体がオパール(宝石の)のように、青い色に変わるのです。



夢の中で私は「ハァ~、ウチの中にも白蛇がいたんだなぁ」と頷いているのですが・・・。



と、いうのも埼玉には氷川神社という大きな神社があり、その敷地内に白蛇を祀っているところと、お稲荷様を祀っているところがあるのです。



だから「まぁ、うちも守って頂いているのだわ~、きっと~」みたいな気持ちでいました。



実際に、なぜ夢の中にいきなり白い蛇が出てきたのかはわかりませんが、不思議だな~とか思っている時のことだったので「これは何か縁でもあるのかも?!」と思ったのでした。





商売繁盛の神様として、県内からそして全国各地から参拝者が絶えない神社です。太田川の上流で三方を山に囲まれた美しい地に建ち、神秘的なムードが漂っています。

ここに来て、まず圧倒されるのが118段の石段。この石段を必死に上ると、小じんまりとした境内が現われます。

高龍神社の歴史は大正中期からと比較的新しいけれど、信仰の歴史は古いとか。今から約600年前に、南朝の武将高野木(コウノギ)民部永張が戦いに敗れて都を落ち、会津に向かう途中で、龍神の住むという蓬平(ヨモギヒラ)に居着いたという言い伝えがあります。村人たちは何百年もの間、この高龍神社伝説を信仰してきたのだそうです。


高龍神社と言えば有名なのが白蛇ですが、これは御神体である龍の使い。龍を祭っている奥の院と神社の中間点にある院には、実際に白蛇がいるといいます。

蛇は執念深い動物と言われているから、商売もこの蛇にあやかって粘り強くやれば成功するというわけでしょうか。

(長岡市のHPより)




しかし・・・。

これまた、大変な場所にありました・・・。





PC080039_convert_20151220234523.jpg

足元は滑るし、雪は降るし・・・。
歩いている人はいないし・・・。






PC080028_convert_20151220234350.jpg

わかります?あの山の上です・・・。

あの上までどうやって行くんじゃ~!




・・・と、思ったら途中までエレベーターがありました。さすが~(階段もあるけど、雪が積もってて上がるのは無理)



PC080037_convert_20151220234630.jpg

すごく急な階段です。





PC080030_convert_20151220234311.jpg







PC080031_convert_20151220234556.jpg








PC080033_convert_20151220234713.jpg

足を滑らせたら大変な事に・・・。





売店ではお供えする、蝋燭の他にお神酒や生卵も売ってました。



PC100082_convert_20151221003823.jpg

おみくじ入りせんべいは、お正月に持っていってみんなで運試しをしようっと。
きくらげはこれだけ入って500円!普通にスーパーで買うとお高いのよね~




PC080040_convert_20151220234800.jpg






PC090046_convert_20151220234842.jpg


蓬平温泉

2004年10月23日に発生した新潟県中越地震にて大きな被害を受け、当地にある温泉旅館が廃業の危機に立たされたことが震災被害の一連の報道の中で取り上げられた。その後各旅館とも営業を再開して今日に至る。 山古志村の近くにあり、中越地震の爪痕と復興の様子を観光してから宿に入る人も多い

(ウィキペディアより)




温泉のお湯は、トロミのあるお湯で気持ち良かったです。

まるで「葛湯じたてにしておきました!」って感じ。

平日の夜だったせいか、誰も入っていませんでした!(^^)!



theme : 新潟県
genre : 地域情報

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
FC2カウンター
フリーエリア