fc2ブログ
2012-01-31

ラーダ・ダンナ てくてく散歩★姫路・日生・伊部・赤穂  赤穂編

さてさて18きっぷの旅もこれで終わりです。

姫路・日生・伊部と行って最後に行ったのが兵庫県の「赤穂(あこう)」。


      赤穂駅


赤穂と言えば「赤穂浪士」でおなじみですね。


            赤穂浪士
     
赤穂浪士(あこうろうし):元禄15年12月14日(1703年1月30日)深夜に旧主浅野長矩の仇である高家吉良義央の屋敷に討ち入り、吉良義央および家人を殺害した(元禄赤穂事件)元赤穂藩士大石良雄以下47人の武士である。
(ウィキペディアより)



とにかく、どこに行っても「赤穂浪士」。
それしかないんかい!とツッコミ入れたくなるけど、赤穂は古くから塩田が栄え(入り浜式製塩)、塩が有名です。
スーパーで「赤穂の塩」を見たことがありませんかね?

塩パネル


赤穂の天塩 1K 1袋赤穂の天塩 1K 1袋
()
赤穂の天塩

商品詳細を見る



私としては、赤穂城の城跡よりも赤穂の塩を使った塩ラーメンの方が興味あるんですけどねぇ・・・


まぁ、とにかくダンナ孝行でちょっくら散策してきまっさ~




街


赤穂城跡公園に行くメイン通りはまるで映画村のセットみたいに純・和風

床屋さんや居酒屋さんなど、普通のお店もこういう風な建物にそろえられています。



門

赤穂城跡公園というだけあって門しか残ってません・・・

↓でも、公園内を隅々まで撮影している方のHPがあったのでご興味のある方はどうぞ

赤穂城と城跡公園



家




神社


大石神社(おおいしじんじゃ)は、『忠臣蔵』のモデルである元禄赤穂事件において討ち入りをした大石良雄ら赤穂義士を祀る神社。江戸時代には幕府にはばかって表立って顕彰することはできなかったが、明治元年(1868年)、明治天皇が赤穂義士の墓のある泉岳寺に勅使を遣わし義士たちを弔って以降、赤穂と京都に義士を祀る神社が創建された。
(ウィキペディアより)


赤穂大石神社



像




城跡


な~んにも残っていません・・・。



城跡2



山


城が残っている観光地と残っていない観光地とではそこに流れている空気が違うのかな~




では、日が暮れてきたので、いつものごとくブラブラ散策して帰りましょう



街並み1



    
   ゆらのすけ


    

               壁




かづこ
う~む、かづ子に会ってみたい・・・



街2


これと言った見どころはないけど(たぶん)、なんだか懐かしい気持ちになりました。




俳句箱


旅先なら素敵な句が浮かぶかも?


                俳句箱2




ラーメン

最後はやっぱり赤穂の塩で作った「塩ラーメン」♪




ところで、昨日の夕方に見た情報番組で「寺ガール」なる女子たちが急増している、と紹介されていました。

寺社ガールの正しいお作法 「お願いごと」を叶えるルール寺社ガールの正しいお作法 「お願いごと」を叶えるルール
(2011/07/01)
不明

商品詳細を見る



歴史好きな歴女もいることだし、一時期は阿修羅像が大好きな「アシュラー」とかいう人たちもいたことだし(今も?)、パワースポットめぐりの本も出ているし、寺とか神社とか好きな「寺ガール」がいるのもわかる気がします。

私?いや~、そちら系はちょっと・・・。


仏像はじめませんか。仏像はじめませんか。
(2009/09/11)
曜名

商品詳細を見る



日本全国このパワースポットがすごい! (PHP文庫)日本全国このパワースポットがすごい! (PHP文庫)
(2010/01/05)
若月 佑輝郎

商品詳細を見る




そんでもって、今や寺も手をこまねいているだけじゃあきまへん。

なんと、お坊さんが経営している「坊主バー」だの都会でおしゃれに寺気分(?)の寺カフェなるものも登場・・・。

また、夜のお寺で(!)ヨガ~とか~(オサレ?)



坊主バー

坊主バーの隣には「駆け込み寺」とかいう、カウンセリングとか占いとか教えてくれるところもできたらしい。



寺カフェ


「精進料理をもっと身近に!」と、いうことで精進料理のお店もできているそうですよ~



まぁ、それがいいかどうかは別にして、時代が急速に変化しているな~と感じます。



だけど、寺も思い切ったことするなぁ~


あったらしぃ~




で、なんですか、こりゃ?
現代の赤穂浪士?・・・イケメンのアイドルが歌って踊る?






あいや~!お姉さんはついていかれへ~ん

スポンサーサイト



theme : 兵庫県
genre : 地域情報

2012-01-27

ラーダ・ダンナ てくてく散歩★姫路・日生・伊部・赤穂  日生・伊部編

「日生(ひなせ)」という場所には昔から馴染がありました。

日生町観光協会HP

     
             ホーム


ラーダ家(実家)では昔から「魚を食べるなら、日生」で、わざわざ魚介類を食べるためだけに車で日生に行ったものでした(ちなみに、ぼたん鍋だと丹波篠山、蕎麦だと出石(いずし)、淡路牛だと淡路島)


250px-Hinase_Fishing_Port.jpg
ウィキペディアより





しかし、なじみのお店が閉店してしまい、しばらく行くことがありませんでした。



電車

しかも、電車で行くのも初めて。


        港


駅を出て目の前の港からは「小豆島」へ行くフェリーが出ています。


二十四の瞳 [VHS]二十四の瞳 [VHS]
(1987/12/10)
田中裕子、武田鉄矢 他

商品詳細を見る



小豆島に行くツアー客か、新鮮な海の幸を求めてきたのか、意外とたくさんの人が一緒に下車しました。

(私たちは時間の都合で今回は小豆島に行きませんが)


最初の目的は、牡蠣入りのお好み焼き「かきおこ」を食べる予定でしたが、お寿司と焼き牡蠣に変更。

かきおこ:岡山県備前市日生地区の郷土料理・ご当地グルメ。多量のカキを使った独自の焼き方で作られるお好み焼きのことで、日生地区の独特のお好み焼きである日生焼きに季節限定の地ガキを用いたもの(ウィキペディアより)



寿司

     焼き牡蠣

牡蠣はシンプルに食べたほうが美味しい~・・・と、思う。     



岡山方面に行く電車は1時間に1本しかないので、食べたら観光している間もなく駅へと急ぎます。



     備前焼看板

今までは日生の先に観光に行ったことがなかったのですが、せっかく18きっぷなので行ってみました。


皆さんは「備前焼(びぜんやき)」をご存じですか?


CMSHG1-0125 備前焼 西蔵坊窯 手づくり ひだすき ぐい呑一客CMSHG1-0125 備前焼 西蔵坊窯 手づくり ひだすき ぐい呑一客
()
備前焼

商品詳細を見る


釉薬を使わず、絵付けもせずに焼き締めたもので、土の色そのまんまの素朴な焼き物です。




「ん~、素朴と言えば素朴だけど・・・」



なんちゅ~か、ちょっと土器っぽいです。

土を掘り返したら出てきました~、みたいな。





だいたい「全国陶器市」でも売っている、お馴染みの焼き物でもあります。



知識ゼロからのやきもの入門知識ゼロからのやきもの入門
(2009/07)
松井 信義

商品詳細を見る





街並み


この岡山県の備前市「伊部(いんべ)」地区には、約100軒の窯元や作家のお店があります。



       煙突


また、あちこちに窯の赤レンガ造りの煙突もそびえ立っていてなかなか風情のある町でした。



最初は「いい茶碗でもあればいいな~」と思っていたのですが・・・。
ひとっこ一人いない・・・。
お店はどこもひっそりとしているし、人の気配がない・・・。



「こ、ここは・・・もしや迷路の街か?!」


♪マラケッシュ 迷路のまっち~ (と、なぜか松田聖子の歌が頭の中で流れる)




作家さんの工房がある・・という目印を頼りに歩いていたのですが、いつしか別の道に進んでいたようです。


ここは・・・どこ?
どこに通じているの・・・?



ふふふふ・・・(謎の声)



それでは、皆さんにもこの摩訶不思議な街を歩いていただきましょうかね・・・お~ほっほ・・・





     おいなりさん
   備前焼のおいなりさん?






まがりみち


なんだか、韓国・ソウルの「北村」(プッチョン)という昔ながらの家屋の残っているエリアに似ている気がしました。



  
  道の土台
道の土台が焼き物!





                  薪






風景1



     

        かわら






おじぞうさん





            風景2





      
                   みかん




風景3




           鬼瓦



ランプ




最後に可愛いお店「ku ru mu」でお茶を・・・。

くるむ

レトロなヨーロッパの雑貨やアクセサリーのパーツ、手作り小物なども売っていました。


「おおっ、伊部にもエルクールのようなお店が!」

なごむ~ぅ


ベリー

いろんなベリーがたくさん入ったアイス・ティー、美味しかったです。

カフェ・雑貨 ku ru mu





伊部の街は歴史があって古いんだろうけど、私にとっては「あたらしい」町でした。






結局、備前焼は買えなかったけど、じっくりゆっくり気に入ったものを探していきたいです。



伊部では毎年「備前焼まつり」が開催されているので、あれこれ気軽に手に取ってみたい人にいいかも。

また、伊部駅の2階に備前焼伝統産業会館があって展示即売会や作家や窯元が一週間交代で作品を展示即売するギャラリーがあるので、そちらもおすすめです。



オリーブフラワー

ちょっと珍しい「オリーブ・フラワー」をイメージしたという、オーデコロン。

ジャスミンよりは癖がなく、初々しく爽やかな香りです。


嫌味のない甘さが可憐な乙女のよう

日本オリーブ株式会社

theme : 地域情報
genre : 地域情報

2012-01-24

ラーダ・ダンナ てくてく散歩★ 姫路・日生・伊部・赤穂   姫路編

いや~、本当に「青春18きっぷ」は便利です。


チケット


期間限定なのが残念だけど、時間と根性さえあればどんなに遠くまでも安く行けてしまう(時間はかかるけど)。
乗り降り自由だし・・・

※青春18きっぷ:旅客鉄道会社線(JR線)の普通列車・快速列車が一日乗り放題となる、期間限定の特別企画乗車券(トクトクきっぷ)のこと

青春18きっぷとは


そんなワケで、今度は神戸から明石(あかし)まで行って、姫路で下車して朝食を食べ、かる~く姫路城を見て、日生(ひなせ)に移動して牡蠣を食べ、備前焼で有名な岡山の「伊部(いんべ)」で焼きものを見て、播州赤穂(ばんしゅうあこう)で赤穂城跡に行ったあと、有名な(?)赤穂の塩を使った「塩ラーメン」を食べる、という恐慌プランでした。



んでも、青春きっぷは1回につき1人・往復2000円を超えれば元は取れるので、いったいどんだけお得だったのでしょう。
(計算してみようと思ったけど、面倒なのでやめた)



着物
1月9日 この日は成人式だったのでしょうか。着物姿の若者を何人か見ました。いい大人になれよ~



さて、姫路と言えば世界遺産の「姫路城」


世界遺産 日本編(5)姫路城/琉球王国のグスクおよび関連遺産群 [DVD]世界遺産 日本編(5)姫路城/琉球王国のグスクおよび関連遺産群 [DVD]
(2004/03/24)
ドキュメンタリー

商品詳細を見る




姫路城(ひめじじょう:兵庫県姫路市(播磨国飾東郡姫路)にあった城。江戸時代初期に建てられた天守や櫓等の主要建築物が現存し、ユネスコの世界遺産や日本国の特別史跡となっている。日本さくら名所100選に選定されている。
(ウィキペディアより)



残念ながら、ただいま姫路城は大天守保存修理期間中



             姫路城 修理中


でも、だからこそ普段は見られないところが観光できます(今回は時間がなかったので行かなかった)


大天守が素屋根(作業用足場)で覆われている間(平成23年度から約3年間)は、内部に見学スペースが設けられていて修理の様子を見学することができます。

時期によっては漆喰壁の修理や屋根瓦のふき直しの様子など匠の技が間近に見られるとか~

(もちろん、修理中も千姫ゆかりの西の丸をはじめ、他の見どころ豊富な場内を通常どおり見学できます)


姫路城公式HP

ご興味のある方はぜひ♪




赤穂方面に行く電車の時間があまりないので、ぱぱぱっと朝食を食べ、どどどっと姫路城の見えるところまで行って撮影し、また、よよよ・・・と走りながら駅へ・・・。



表示


姫路駅のバス停前で見た看板。
いや~、親切ですなぁ・・・。この手作り感、この、おもてなし感がいいわぁ



地図
ま、歩いてでも行けますが~



バス

オサレなバスでも行けますよ~ん




大通り
姫路城大手門前から撮った風景






今回は詳しく姫路の街を紹介できませんが、雰囲気だけでも味わってくださいませ。

とってものんびりとしていて、道も広いし和やかな雰囲気のところです。




         公園内





はと




    
        ふた


姫路城は別名「しらさぎ城」とも呼ばれています。白壁のその姿がしらさぎのように美しいからかしら~




電話ボックス

屋根がお城風になっているのね~ん



みゆき通り

むか~しからある、大きな商店街です。




              アーモンドトースト

テレビ「県民ショー」で見たけど、姫路市民はモーニングで「アーモンド・バター・トースト」を食べるらしい・・・。

興味はあったけど、どうもお腹にたまらなそうだったので今回は却下。
う~ん、アフタヌーン・ティとかに出したらどう? 




     かぶと



観光に行くときは、駅内の観光案内所で情報をゲットしていくと便利よ~ん

ヘンな奴にも出会えるし・・・。





   
       しろまるひめ


                      アンタ、誰よ?

   

「しろまるひめ」って・・・。強引なキャラやわ~

※姫路市イメージキャラクター  




では、次は牡蠣を食べに「日生(ひなせ)」へ向かいます。

※日生町(ひなせちょう):岡山県南東部に位置し、兵庫県と境を接していた町。
    

          牡蠣ポスター



つづく

theme : 地域情報
genre : 地域情報

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
FC2カウンター
フリーエリア