2018-10-06
ワインのまち塩尻 巨峰のロゼに驚き!きのこマリネに萌え

奈良井に行った後は、また塩尻駅に戻ります。

こじんまりとした駅ですが・・・。

「ワインのまち」です。


駅の下にはワインを試飲して購入できるお店もあります。


●塩尻にしかない土壌や気候の恵み
ワインは、ブドウが良くなければ絶対に良いものはできません。高品質のブドウが収穫できる点が、塩尻ワインの第一の強みです。
本市の桔梗ヶ原は、ブドウの生育に適した土壌で、日照時間が長く、夏の昼夜の気温差が大きいなど、糖度を上げたり色付きを良くしたりするのに最適な気候です。ワインの産地として有名な山梨県のワイナリーにも、出荷されています。
●ブドウの持つ味を十分に生かす
塩尻ワインは、それぞれのブドウ品種の持つ個性が十分に引き出されています。果実味が豊富で、酸味がしっかりしており、全体的なバランスの良さが特徴です。
例えば、プレミアムクラスのメルローは、同じ市内でも土地によって味が全然違います。醸造の課程では、ブドウを場所別に仕込み、樽に入れ、約16カ月ほど熟成させ、最終的に一番いい具合になるようにブレンドします。そのブレンドの仕方で、ワインが個性を持ち、複雑味が出ます。
●技術の向上で成長し続ける
塩尻のワインは、100年を超える歴史のなかで育てられてきています。農家の苦労やワイナリーの努力で、日々成長し続けています。
ワイナリー各社の醸造技術の進歩はめざましく、特に赤ワインの樽熟成技術が非常に向上しています。
また、ワイナリーと農家の連携が強く、契約農家はワイナリーによる栽培技術の指導を受けています。それに応える農家の努力もあり、ワインに適した質の良いブドウが育ちます。
長野県原産地呼称管理制度認定の味と品質
●長野県原産地呼称管理制度のマーク
平成14年に始まった、長野県産ワインとして品質が高いことを認定する長野県原産地呼称管理制度(略称NAC)において、塩尻産のワインが数多く認められています。100%県内産ブドウを使っていて、糖度や醸造方法などの基準をクリアし、ソムリエらの官能検査で認められたワインにのみ付いているもので、現在までの全認定ワインに占める塩尻産ワインの比率は、半数以上におよびます。
●世界に認められたShiojiri wine
近年では、塩尻産ワインが国内外で高い評価を受けるようになり、最高品質のワイン産地の一つとして、桔梗ケ原の名が世界中に知られるようになりました。
各種の国際コンクールで優秀な成績を収めている塩尻のワインは「メルロー(原料となるブドウの種類)のShiojiri」とヨーロッパのワインの世界で絶賛されていると聞きます。
●高校生が作るワイン
志学館高校のワイン醸造設備・KIKYOワイン
全国でも珍しい、ワインの醸造免許を持つ高校、塩尻志学館高校があります。昭和40年(1965年)に、食品加工科が置かれたことで、ワイン醸造が授業として本格化しました。校内には、搾汁機や発光装置、樽など本格的な設備がそろっています。
校内外で生徒が育てたブドウを原料に、ワインの醸造が行われます。平成14年度からはフランスワイン研修を行い、生徒たちは本場のワイン造りを肌で感じ、学んできます。
生徒たちは、年間7000~10000本のワインを製造。平成18年には、長野県原産地呼称管理制度に認定されました。平成20年からは、3年連続、国産ワインコンクールで銅賞を受賞しています。卒業生からワイン製造のプロの道に進む人も多く、塩尻のワインの担い手が育成されています。
●ワインにまつわるイベントがいっぱい
塩尻では、市内外の人にもっとワインに親しんでもらえるような、ワインにまつわるイベントをたくさん行っています。
●ワイナリーフェスタ
塩尻駅前をメインステーションとし、市内のワイナリーなどをシャトルバスや徒歩でまわり、個性あふれるワインをそれぞれ思い思いに試飲してまわります。
この日のために特別にワイナリーが用意した秘蔵のワインや、普段では見ることのできない醸造過程や貯蔵庫、様々な栽培方法を見ることができるオリジナル圃場見学など、ワイナリーが工夫を凝らします。
毎年限定の漆塗りのオリジナルワイングラスがもらえるのも、魅力の一つです。
●ワインと語る夕べ
毎年2月に行われ、市外からも多くのファンが訪れるイベント。市内のワイナリーで生産された各社自慢のワインを、この日のために特別に用意するオリジナル料理とともに味わっていただくパーティーです。
各テーブルには、ワイナリーの方が一緒に座り、ワインについて色々なお話を聞くことができます。ミニコンサートや各種賞品が当たる抽選会も行います。おいしいワインと料理に加え、優雅な雰囲気を味わえます。
(塩尻市 「ワインと漆器のまち しおじり」より

「ワインのまち」というだけあって、塩尻ワインの飲めるお店やワイン農園もあります。


2013年には、毎月20日を「塩尻ワインの日」と制定し、毎月20日に塩尻産ワインを持ち込むと、持ち込み料が無料になるサービスを実施しているお店もあるそうです。



しかし、今回は、あちこち回るには時間がありません。
そこで、向かったお店がこちら。駅から歩いて1分ほど↓

「塩尻ワインの魅力をもっとたくさんの方に知っていただきたい」というコンセプトのもと、40種類以上の塩尻ワインが揃っています。
しかも、ワインサーバーがあり、メニューから30cc、60㏄、90㏄という具合に少量のグラスワインでオーダーできます。
写真を撮れなかったのは残念ですが(飲むので一生懸命で忘れてました)、
今回は辛口のロゼとJA塩尻の巨峰のロゼを頂きました。
巨峰のワインって珍しくないですか?
その名も「巨峰」・・・。
味は想像する「ロゼってこういう味よね~」的な甘さですが、ダンナいわく「葡萄の味の広がりがある」・・・らしい。
確かに、フルーティだけど、乙女のような初々しい甘い恥じらいが・・・💛(オヤジか!)

このお店はお料理も楽しみながら、自分に合ったワインを選べるし「これって、どんな味かな?」と気になるワインをお手頃価格で試しやすいので、思い込みをいい意味で払拭できるかも・・・。
こういうお店が近所にあったら嬉しいのにな~

さて、こちらで頂いた「きのこのマリネ」がとても美味しく、家でも作りたくなりました。
しっかし、今まできのこのマリネって作ったことがないんですよね~

ネットで調べたレシピでは、しめじとエノキでしたが、個人的にはマッシュルームが好きなので、マッシュルームを使います。あと、家にあったエリンギです。

マリネ液はあらかじめ作っておきます。

ポイントはフライパンに油をひかず、きのこに塩を振って炒めることでしょうか。これで、きのこ独特の香ばしさが出ます。

●「ラーダの焼ききのこマリネ ~マッシュルームとエリンギ~」
材料:マッシュルーム1パック エリンギ:1パック
マリネ液:すし酢(普通の酢でも可)大さじ1/2 オリーブ油:大さじ1 鷹の爪:少々 塩・胡椒
【作り方】
フライパンを熱し、きのこに塩少々を振り、油をひかずに炒める。途中で鷹の爪を入れる。
きのこがしんなりしたら、火を止めてマリネ液に入れる。
冷蔵庫で冷やしてできあがり。

付け合わせに、カリカリのチーズも添えましょう

4個で100円ぐらいのチーズを半分にちぎって、クッキングシートの上に乗せて500Wのレンジで1分チンしてできあがり。

こんな感じのワインプレートができました(きのこのフォカッチャは市販のもの)
酢はすし酢でなくてもOKですが、酸味が少なく、味がマイルドになります。
元のレシピでしめじとエノキだったのは、たぶん、見た目の仕上がりが良いからだと思います。
マッシュルームや舞茸などは炒めると黒ずんでしまうので・・・。
●「ラーダの焼ききのこ3種のマリネ バルサミコ味」

前回のマッシュルームとエリンギのマリネが美味しくできたので、味をしめて別のキノコでも試してみました。
塩尻のお店で食べたマリネはバルサミコ酢風の味を感じたので、使ってみます。
今度は、シイタケと舞茸とエリンギです。

カタチが不揃いということで、これだけ入って98円でした。どうせ、小さく刻むので、これで良いのです。安くてたくさん入っててラッキー♪

前回は、能登の焼き塩で炒めましたが、今回はハーブソルトで炒めました。
きのこの香りが立ってきたころに、ニンニクのすりおろしを入れて炒めます。

あらかじめ、作っておいたマリネ液にきのこを入れ、冷やします。
【材料】
シイタケ:1パック 舞茸:1袋 エリンギ:適量 ハーブソルト:適量 ニンニクのすりおろし:適量
マリネ液:オリーブ油大さじ1と1/2 酢:大さじ1 バルサミコ酢:大さじ1/2

バルサミコ酢の好みはあるかもしれませんね~
ウチでは特に文句は出なかったです。
というか、バルサミコ酢ってあとは黒酢の代わりに餃子のタレとして使うぐらいですが、他に何かいい使い方はないですかね?お肉にかけたり、サラダにかけてもいいそうですが・・・
でも、これはこれで適度な酸味がワインにも合いそうです。
これから、きのこも美味しくなり、種類もいろいろと出て来るので、美味しいワインとお試しあれ~


スポンサーサイト
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2018-10-03
ひっそりと歴史が残る宿場町 木曽路・奈良井宿
上諏訪から電車を乗り継いで行ったのは、重要伝統的建造物群保存地区「中山道 奈良井宿」です。

木曽路と言えば、妻籠宿 や馬籠宿 は聞いたことがあるけど、奈良井宿って・・・?

ダンナも行ったことがないと言うし、ぼや~っとした想像はついても、いまいちピンと来ません。
快速も止まらないし、すっごい山の中だし、電車を降りる人も少ないし・・・。
だ、大丈夫?帰りの電車の時間まで間が持つのかしら???

駅のホーム

駅の待合室

奈良井駅

平日のお昼ですが、観光客もまばらです。
でも、2時間で周辺を散策し、昼食もとって駅に戻らないといけないので、まずは先へ進みます。

中山道とは江戸時代、江戸と京の都を結ぶ重要な街道でした。
その中山道六九次のうち、 木曽路には11もの宿駅が存在しました。
奈良井宿は木曽路11宿の中で北から2番目にあたり、上町・中町・下町の3つの街区から構成されています。
奈良井川沿いを緩やかに下りつつ、約1㎞にわたって町並みを形成する、日本最長の宿場です。

(地図の写真はお借りしました)

(奈良井宿)
奈良井宿は塩尻市(旧楢川村)の奈良井川上流に位置する、標高900m台の河岸段丘下位面に発達した集落である。木曽路十一宿の江戸側から2番目で、11宿の中では最も標高が高い。
難所の鳥居峠を控え、多くの旅人で栄えた宿場町は「奈良井千軒」といわれた。

江戸寄りから下町、中町、上町に分かれ、中町と上町の間に鍵の手がある。水場は、山側に6ヶ所ある。現在は重要伝統的建造物群保存地区として、当時の町並みが保存されている。
また、江戸時代から曲げ物、櫛、漆器などの木工業が盛んで、旅の土産物として人気があった。
山あいに寺社を擁し、宿場、レストラン、土産物店など、観光できる街並みに整備されている。 天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、奈良井宿の宿内家数は409軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠5軒で宿内人口は2,155人であった。
(ウィキペディアより)
木曽路の魅力(宿場) 木曽観光協会

中山道 木曽路:奈良井宿観光協会

屋根の材はもともとは板葺の石置きで、今は鉄板になっているそうです。


●重要伝統的建造物群保存地区とは
文化財保護法の中に定められる「伝統的建造物群保存地区制度」によって、街並みが保存されている地区。
町並みの保存として、保存地区内では新築・増改築・修繕・色彩変更等、外観に影響する現状変更に関しては許可が必要。
また、伝統的な建築物はその特性を維持するため、変更に際しての規制がある。
新築に関しても、周囲の町並みとの調和するよう、様々な基準が設けられている。




この日は、ちょっと歩くと暑いし、上着を脱いだらまた肌寒くなるし・・・という気候でした。








奈良井宿の鎮守、鎮神社







昼食はやっぱり、お蕎麦

ダンナのざる蕎麦

私は秋限定のきのこ蕎麦

奈良井宿は、平成23年連続テレビ小説「おひさま」の撮影地として使われたそうです。
宿場は約200mにわたり、大掛かりなセットを組み昭和初期の街並みを再現したとか。


蕎麦を食べていたら、ちょうど観光バスのツアー客たちが添乗員に誘導されてゾロゾロとバスの駐車場から降りて来ました。
とたんに、さっきまで静かだった町が少し賑やかになりました。


木曽漆器のターナー。素材は木曽ひのき。
角度も良く、炒めやすく、軽い!

弟への土産「百草丸」。



うちの近所にも中山道があります(大宮宿)

毎年、実業団の駅伝があって応援しに行っています・・・。
新日本風土記のテーマ曲「あはがり」。あはがりって、どんな意味なんだろう?

木曽路と言えば、妻籠宿 や馬籠宿 は聞いたことがあるけど、奈良井宿って・・・?

ダンナも行ったことがないと言うし、ぼや~っとした想像はついても、いまいちピンと来ません。
快速も止まらないし、すっごい山の中だし、電車を降りる人も少ないし・・・。
だ、大丈夫?帰りの電車の時間まで間が持つのかしら???

駅のホーム

駅の待合室

奈良井駅

平日のお昼ですが、観光客もまばらです。
でも、2時間で周辺を散策し、昼食もとって駅に戻らないといけないので、まずは先へ進みます。

中山道とは江戸時代、江戸と京の都を結ぶ重要な街道でした。
その中山道六九次のうち、 木曽路には11もの宿駅が存在しました。
奈良井宿は木曽路11宿の中で北から2番目にあたり、上町・中町・下町の3つの街区から構成されています。
奈良井川沿いを緩やかに下りつつ、約1㎞にわたって町並みを形成する、日本最長の宿場です。

(地図の写真はお借りしました)

(奈良井宿)

難所の鳥居峠を控え、多くの旅人で栄えた宿場町は「奈良井千軒」といわれた。

江戸寄りから下町、中町、上町に分かれ、中町と上町の間に鍵の手がある。水場は、山側に6ヶ所ある。現在は重要伝統的建造物群保存地区として、当時の町並みが保存されている。
また、江戸時代から曲げ物、櫛、漆器などの木工業が盛んで、旅の土産物として人気があった。
山あいに寺社を擁し、宿場、レストラン、土産物店など、観光できる街並みに整備されている。 天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、奈良井宿の宿内家数は409軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠5軒で宿内人口は2,155人であった。
(ウィキペディアより)




屋根の材はもともとは板葺の石置きで、今は鉄板になっているそうです。


●重要伝統的建造物群保存地区とは
文化財保護法の中に定められる「伝統的建造物群保存地区制度」によって、街並みが保存されている地区。
町並みの保存として、保存地区内では新築・増改築・修繕・色彩変更等、外観に影響する現状変更に関しては許可が必要。
また、伝統的な建築物はその特性を維持するため、変更に際しての規制がある。
新築に関しても、周囲の町並みとの調和するよう、様々な基準が設けられている。




この日は、ちょっと歩くと暑いし、上着を脱いだらまた肌寒くなるし・・・という気候でした。








奈良井宿の鎮守、鎮神社







昼食はやっぱり、お蕎麦

ダンナのざる蕎麦

私は秋限定のきのこ蕎麦

奈良井宿は、平成23年連続テレビ小説「おひさま」の撮影地として使われたそうです。
宿場は約200mにわたり、大掛かりなセットを組み昭和初期の街並みを再現したとか。


蕎麦を食べていたら、ちょうど観光バスのツアー客たちが添乗員に誘導されてゾロゾロとバスの駐車場から降りて来ました。
とたんに、さっきまで静かだった町が少し賑やかになりました。


木曽漆器のターナー。素材は木曽ひのき。
角度も良く、炒めやすく、軽い!

弟への土産「百草丸」。



うちの近所にも中山道があります(大宮宿)

毎年、実業団の駅伝があって応援しに行っています・・・。
新日本風土記のテーマ曲「あはがり」。あはがりって、どんな意味なんだろう?
2018-09-29
訪れるたびに好きになる、長野 上諏訪
27日・28日と長野に行って来ました。

特急スーパーあずさも新車両になり、なんだか未来列車みたい



新宿駅のホームで見たことのない列車を発見!どうやら、私たちと同じ方向へ行くお召列車です(上諏訪駅で遭遇)
全席、グリーン車だそうですよ~
※お召列車は、天皇・皇后両陛下、皇太子殿下が乗車されるために運行される列車。この日はツアー客専用だったようです

新宿から上諏訪まで2時間ほどかかるので、崎陽軒のお弁当を購入。
今までシュウマイ弁当やチャーハン弁当は買ったことがあったけど、ピラフ弁当が出ているとは・・・。

中はこんな感じ。
品のいい昔ながらのコンソメ味で、個人的にはチャーハン弁当よりも好きですね~
お値段も690円と、駅弁のわりにはお手頃価格です。
しかし、若干薄味なので、一緒に買ったビールはお弁当を食べた後に飲まないと味がわからなくなります・・・。

山梨の勝沼のあたり
勝沼に行った時の記事はこちら↓
山梨 日本のブルゴーニュ?勝沼 ワインに酔う旅①

車窓からも葡萄畑が見えます。

上諏訪に到着。
今回で3回目です。ホテルも毎回同じところ。

夕飯まで諏訪湖のほとりを歩きます。
今回はいつもの方角と逆の方へ行ってみます。

朝からすぐれないお天気でしたが、晴れて来ました。
風もひんやりと心地良いです。

雲の合間から光が差し込んで湖面が、まばゆく輝きます。

もしや、諏訪の神様のエレベーター?

カリンは諏訪市の市木だそうです。

収穫を前に、黄色い紙の袋がかけられています。


ヨットハーバー


空が青い!

かなり歩いたので、引き返します。
陽が照って、先ほどとはまた違った雰囲気になりました。


ここは日本のレマン湖か?!


いつも同じホテルにするのには目的が・・・。
信州牛の食べ放題コースとご当地ワインの飲み放題プランがあるから♪

五一ワインのロゼを飲んでから「ロゼって甘いジュースみたい」という思い込みがなくなりました・・・。

かりんちゃんバス
翌日は、古~い宿場町とワインの街に行きます。

特急スーパーあずさも新車両になり、なんだか未来列車みたい




新宿駅のホームで見たことのない列車を発見!どうやら、私たちと同じ方向へ行くお召列車です(上諏訪駅で遭遇)
全席、グリーン車だそうですよ~
※お召列車は、天皇・皇后両陛下、皇太子殿下が乗車されるために運行される列車。この日はツアー客専用だったようです

新宿から上諏訪まで2時間ほどかかるので、崎陽軒のお弁当を購入。
今までシュウマイ弁当やチャーハン弁当は買ったことがあったけど、ピラフ弁当が出ているとは・・・。

中はこんな感じ。
品のいい昔ながらのコンソメ味で、個人的にはチャーハン弁当よりも好きですね~
お値段も690円と、駅弁のわりにはお手頃価格です。
しかし、若干薄味なので、一緒に買ったビールはお弁当を食べた後に飲まないと味がわからなくなります・・・。

山梨の勝沼のあたり

山梨 日本のブルゴーニュ?勝沼 ワインに酔う旅①

車窓からも葡萄畑が見えます。

上諏訪に到着。
今回で3回目です。ホテルも毎回同じところ。

夕飯まで諏訪湖のほとりを歩きます。
今回はいつもの方角と逆の方へ行ってみます。

朝からすぐれないお天気でしたが、晴れて来ました。
風もひんやりと心地良いです。

雲の合間から光が差し込んで湖面が、まばゆく輝きます。

もしや、諏訪の神様のエレベーター?

カリンは諏訪市の市木だそうです。

収穫を前に、黄色い紙の袋がかけられています。


ヨットハーバー


空が青い!

かなり歩いたので、引き返します。
陽が照って、先ほどとはまた違った雰囲気になりました。


ここは日本のレマン湖か?!


いつも同じホテルにするのには目的が・・・。
信州牛の食べ放題コースとご当地ワインの飲み放題プランがあるから♪

五一ワインのロゼを飲んでから「ロゼって甘いジュースみたい」という思い込みがなくなりました・・・。

かりんちゃんバス
翌日は、古~い宿場町とワインの街に行きます。
2017-11-27
諏訪湖の意外な穴場観光地(?)
長らくお付き合い頂いた長野旅行記もこれで終了です。

翌日の18日はあいにくの雨

船内もレトロですね~
古い脱水機のようなガタンゴトンと大きなエンジン音が・・・。
湖の真ん中で突然止まってしまったら、どうやって戻るんでしょ?

約25分間のクルーズです。

花火大会の時はここから打ち上げるそうです。

わかさぎ釣りのテント

ストーブもトイレも設置されているそうですよ~


クルーズを終えても帰りの電車の時間までまだまだ時間があります。
しっかし、どこに行きましょうかね・・・雨風にさらされた湖畔は寒い・・・うううっ

とりあえず、前回も行った間欠泉を見に行ってみます。

前回は朝食後の散歩の時に来て噴き出していなかったのですが、今回はタイミングが良かったです。
観光客の方々もそれを狙って来るのですね。結構混んでました。
ところで、上諏訪温泉・下諏訪温泉にはちょっと面白い伝説があるようです
神代の 昔、建御名方神とケンカした八坂刀売神が上社から下社にお移りになる際に、化粧用の湯を綿に含ませて湯玉にして持ち帰りました。
その途中で、湯の雫を落としたところに湧いたのが上諏訪温泉。
下社に着いて湯玉を置いたところから湧いたのが下諏訪温泉と言われています。

中では卵を買って温泉卵を作る事もできます。

でも、じっくり待ってもいられないので、茹でてあるものを買いました。

持ち帰りの場合は殻入れと塩を頂けます(帰りの電車の中で食べました)
さて、この後はどうする?
ダンナがスワンフェリーの中から見つけたこちらへ行ってきます。

何の建物でしょう?


わっかるかな~?

タケヤ味噌会館です

いろんな味噌が試食・購入できます。




イートインコーナーもありましたが、さんざん味噌の味見をしたのでやめました・・・。


減塩味噌は他のメーカーでは食べた事のないくらいあっさりとした味でした。

ほうれん草のペーストと味噌をミックスしたスープ。クルトンやクラッカーを浮かべて食べても美味しいらしい。

砕いたピーナツが入った少し甘い味噌。

あまりの衝撃に買ってしまいました。

タケヤ味噌会館、思いがけず面白かったです。

駅の売店で買ったカップ付きのご当地ワイン

長野に行ったらぜひとも買いたかった七味の詰め替え用(地元のスーパーは安い!)
諏訪大社にもお供えされていた地元のお酒「真澄」。

翌日の18日はあいにくの雨

船内もレトロですね~
古い脱水機のようなガタンゴトンと大きなエンジン音が・・・。
湖の真ん中で突然止まってしまったら、どうやって戻るんでしょ?

約25分間のクルーズです。

花火大会の時はここから打ち上げるそうです。

わかさぎ釣りのテント

ストーブもトイレも設置されているそうですよ~


クルーズを終えても帰りの電車の時間までまだまだ時間があります。
しっかし、どこに行きましょうかね・・・雨風にさらされた湖畔は寒い・・・うううっ


とりあえず、前回も行った間欠泉を見に行ってみます。

前回は朝食後の散歩の時に来て噴き出していなかったのですが、今回はタイミングが良かったです。
観光客の方々もそれを狙って来るのですね。結構混んでました。
ところで、上諏訪温泉・下諏訪温泉にはちょっと面白い伝説があるようです


その途中で、湯の雫を落としたところに湧いたのが上諏訪温泉。
下社に着いて湯玉を置いたところから湧いたのが下諏訪温泉と言われています。

中では卵を買って温泉卵を作る事もできます。

でも、じっくり待ってもいられないので、茹でてあるものを買いました。

持ち帰りの場合は殻入れと塩を頂けます(帰りの電車の中で食べました)
さて、この後はどうする?
ダンナがスワンフェリーの中から見つけたこちらへ行ってきます。

何の建物でしょう?


わっかるかな~?

タケヤ味噌会館です

いろんな味噌が試食・購入できます。




イートインコーナーもありましたが、さんざん味噌の味見をしたのでやめました・・・。


減塩味噌は他のメーカーでは食べた事のないくらいあっさりとした味でした。

ほうれん草のペーストと味噌をミックスしたスープ。クルトンやクラッカーを浮かべて食べても美味しいらしい。

砕いたピーナツが入った少し甘い味噌。

あまりの衝撃に買ってしまいました。

タケヤ味噌会館、思いがけず面白かったです。

駅の売店で買ったカップ付きのご当地ワイン

長野に行ったらぜひとも買いたかった七味の詰め替え用(地元のスーパーは安い!)
諏訪大社にもお供えされていた地元のお酒「真澄」。
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2017-11-24
ラーダ・ダンナてくてく旅 諏訪湖のほとりを楽しむ

前回と同じ宿に宿泊するために上諏訪駅へ・・・。
この駅のホームには「お楽しみ」があるんですよ~

無料の足湯です。
上諏訪駅の1番線ホーム脇には上諏訪温泉がひかれている。かつてはこれを利用した露天風呂形式の公衆浴場が設置されておりマスコミにもたびたび取り上げられたが、2002年(平成14年)にこれを足湯に改装され、脱衣の手間なく気軽に利用できるようになったほか、一度に利用可能な人数が増加した。湯は50°C前後の熱めで、足のみを暖める足湯としては一般的な湯加減である。
利用後に足を拭くタオルなどは備え付けられていないので、利用者自身で用意する必要がある。コンコースのNEWDAYSにはオリジナルのタオルが販売されている。また、更衣室が設置されている。
(ウィキペディアより)

前回来た時は、時間の余裕がなく入れませんでしたが、今回は他に利用客もいなかったのでゆったり入れました。
宿にチェックインして荷物を置いたら、徒歩5分の諏訪湖へと向かいます。





しばしの間、日没を待ちましょう




暮れてしまうと暗くなるのも早いですね~

諏訪湖のほとりにある、「養命酒」プロデュースのショップ・ベーカリー・レストラン。

諏訪湖を眺められる展望ガーデンもあります。


健康を考え、安全性の高い信州こだわりの食材を集めたという1階のお店で信州味噌と養命酒酒造プロデュースの鍋の素を購入。

醤油仕立ての薬膳スープ
醤油味以外にもトマト味とかトムヤムクン味、白湯スープ味とかあったけど、これがいちばん入れる具材に違和感なく(?)味の想像がつきそうだったので・・・。
●具材
豚肉・春菊・白菜・長ネギ・大根・かぼちゃ・えのき・厚揚げ・糸こんにゃく
〆には、うどんや餅、にゅうめん

宿に戻ってお楽しみの夕飯

信州牛の食べ放題に飲み放題プランもプラスしてパラダ~イス!


翌日はあいにくの雨
でも・・・
思いがけず、懐かしい「あの人」に会えました。
さて、そこはどこでしょう?

長々とお付き合い下さり、ありがとうざいます
つづく


theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.