2017-08-30
松林と潮風に囲まれて・・・沼津御用邸記念公園

明治26年、大正天皇(当時:皇太子)のご静養のために造営された沼津御用邸は、昭和44年に廃止され、翌年に沼津市が「沼津御用邸記念公園」として開設しました。



西附属邸は、明治38年、昭和天皇の御用邸として設けられ、大正11年に現在の形になりました。
謁見所などの公式な部分と 御座所などの居住部分が一体となった、当時の皇族方の生活の様子を感じ取ることができる、木造平屋造りの和風建築。
宮廷建築としては全国的にも貴重な事例であり、住宅史の上からも意義の高い建築物です。

木材は建築当時のものを洗い出し、腐りや傷みのある部分だけを取り替えているほか、ガラスは建築当時のものに復元するため、ドイツの職人による手作りのものを使用しているそうです。



台所



沼津御用邸は、明治26年(1893年)大正天皇(当時は皇太子)の御静養先として本邸が建設されました。
その後、御学問所として東附属邸が建設され、次にご幼少であった昭和天皇のお住まいとして、
西附属邸が順次整備され大正11年(1922年)に御玉突所が増築され完成をみました。
昭和20年(1946年)7月の沼津大空襲により、本邸は焼失しましたが東西附属邸は焼失を免れ、
昭和44年(1969年)まで御用邸として使用されていました。
昭和45年から沼津市の管理となり、沼津御用邸記念公園として整備され、今日に至っています。
平成28年(2016年)10月には、沼津御用邸記念公園の一部の景観が「旧沼津御用邸苑地」として国名勝指定を受けました。
(公式サイトより抜粋)


明治・大正・昭和の3代 77年間にわたり、天皇皇后両陛下や皇族の方々に利用されて来ました。
特に、歴代の天皇皇后両陛下、皇太后陛下のご利用日数は約5000日にもおよび、同時期の他の御用邸にくらべて最も多く利用されたそうです。

謁見所

御座所


ちゃんと紳士用のも左側のお部屋にありました。





まだまだ見どころはあるのですが、行った時間が閉館ギリギリだったので東付属邸までは行けませんでした。




記念品も購入できます。
■「一筆箋」 はまなすなどの御用邸にちなんだ6種類の絵柄がそれぞれ5枚ずつ綴られている一筆箋です。
■「ふくさ」
ポリエステル100%の小風呂式に「おしるし」の刺繍が入ってます。
私は淡いパープルの地に皇后様の「おしるし」の《白樺》にしました。
雅子様(ハマナス):ローズ色の生地にハマナスの刺繍
紀子様(檜扇あやめ):紺色の生地にアヤメの刺繍
■「飴」はソーダ味です。
スポンサーサイト
theme : 伊豆・箱根・富士五湖
genre : 旅行
2017-08-28
沼津 たそがれ海岸散歩
さて、伊豆長岡の宿をチェックアウトした後は、次の宿がある沼津に向かいます。
しかし、宿にチェックインする前に行かないといけない場所があります・・・。
今回は2泊3日の旅だったのですが、うっかり勘違いして2日分の着替えしか持って来なかったのです。
前日も2日目も晴れて汗だくだくになってしまい「翌日も同じ服を着る」というのはどうしてもイヤで、着替えの服を買う必要があったのですね~
しかし。
恐ろしきかな、田舎の駅前・・・。
どこにでもあるような「ユニクロ」だとか「しまむら」だとかのチェーン店がないのです!!!!
あるのは、寂れた商店街だけ・・・。
ダンナがスマホで調べたところ、駅から徒歩20分ぐらいのところにヨーカドーがあるということで、開店に合わせて行ってみたところ、その日は、まさかの「棚卸の日」で開店は12時半から!!!
がび~ん!
せっかく、重い荷物を背負って、えっちらおっちら歩いて来たのに・・・・ううううッ
それでも、なんか服を売っている店くらいあるやろ~と思っていたのですが、これが、ホント~にない・・・。
女性モノの服屋はなんとかあって、妥協しつつも買えたのですが、男性モノの服屋ってないんですね~

商店街に「紳士のおしゃれ着」屋みたいな、レトロ感漂う店があるだけ・・・。
これは、我慢して汗だくの服を翌日も着るか、もしくは浴室で洗って乾かすか(最悪、半乾き・・・)
結局、服が見つからない「どよ~ん」とした気持ちのまま、荷物を沼津駅のコインロッカーに預け、次の目的地の三嶋大社へ向かうため一駅先の三島駅へ。

三島駅。天気のいい日は富士山が見えるんですけどね~

冬だとこんな感じ
ちなみに、駅前の信号機の音は「あ~たまを雲の上に出し~♪」という童謡「富士山」の曲です。
三嶋大社の裏口

静岡県東部の伊豆半島基部、三島市の中心部に鎮座する。境内入り口の大鳥居前を東西に旧東海道、南に旧下田街道が走る。周辺は伊豆国の中心部として国府のあった地で、のちに三嶋大社の鳥居前町として発達、いつしか地名も大社に由来して「三島」と称されるようになったとされる。
社名の「三嶋」とは伊豆大島・三宅島等から成る伊豆諸島を指すと言われ、主祭神は伊豆諸島の開拓神である。当社は、古代には伊豆諸島の噴火を畏れた人々から篤く崇敬された。中世に入ると、伊豆国の一宮として源頼朝始め多くの武家からの崇敬を集めた。近世以降は三島が東海道の宿場町として発達したことに伴い、東海道を往来する庶民からも篤く信仰された神社である。
境内では本殿・幣殿・拝殿が国の重要文化財に、キンモクセイが国の天然記念物に指定されている。また社宝では、北条政子の奉納と伝わる国宝の「梅蒔絵手箱」を始めとして、多数の所蔵品が国の重要文化財や静岡県指定文化財に指定されている。
(ウィキペディアより)


午前中は服探しに時間を取られ、なおかつ電車で三島に移動し、またそこから20分かけて徒歩で三嶋大社へ・・・。
最初の話では、電車に乗って富士山の見える場所まで目的地を決めずに移動してみようか・・・と言っていたのに、もう、へろっへろ(へろへろ・へろっぴー
)
駅前で名物のウナギを食べるつもりだったけど、一人前3,000円という金額にビビり(安いワケないですな)、結局、駅前の不二家レストランでビーフカレーを食べる・・・という「なにやってんだか夫婦」です。とほほ
またまた電車で沼津に戻り、やっと開店したヨーカドーでセールで叩き売りしていたダンナの服(なんと、900円!)を手に入れ、宿へ・・・。

ふふふ・・・。わかります?
宿のすぐ裏には海岸があるのですよ!

日が暮れる前に海沿いを散歩しましょう。


結構、波が強く中に入るとさらわれそうなので、翌朝また来てみましょう。


ちょうど海の家も店じまいしている最中でした。


駿河湾は波が荒いのか、貝殻は全然ないですね~
細かく砕かれた小石が多かったです。

なぜ、こんな場所があるのかって?
ふふふ・・・。その答えは後でわかります。



この話は次回に
しかし、宿にチェックインする前に行かないといけない場所があります・・・。
今回は2泊3日の旅だったのですが、うっかり勘違いして2日分の着替えしか持って来なかったのです。
前日も2日目も晴れて汗だくだくになってしまい「翌日も同じ服を着る」というのはどうしてもイヤで、着替えの服を買う必要があったのですね~
しかし。
恐ろしきかな、田舎の駅前・・・。
どこにでもあるような「ユニクロ」だとか「しまむら」だとかのチェーン店がないのです!!!!
あるのは、寂れた商店街だけ・・・。
ダンナがスマホで調べたところ、駅から徒歩20分ぐらいのところにヨーカドーがあるということで、開店に合わせて行ってみたところ、その日は、まさかの「棚卸の日」で開店は12時半から!!!
がび~ん!

せっかく、重い荷物を背負って、えっちらおっちら歩いて来たのに・・・・ううううッ

それでも、なんか服を売っている店くらいあるやろ~と思っていたのですが、これが、ホント~にない・・・。
女性モノの服屋はなんとかあって、妥協しつつも買えたのですが、男性モノの服屋ってないんですね~

商店街に「紳士のおしゃれ着」屋みたいな、レトロ感漂う店があるだけ・・・。
これは、我慢して汗だくの服を翌日も着るか、もしくは浴室で洗って乾かすか(最悪、半乾き・・・)
結局、服が見つからない「どよ~ん」とした気持ちのまま、荷物を沼津駅のコインロッカーに預け、次の目的地の三嶋大社へ向かうため一駅先の三島駅へ。

三島駅。天気のいい日は富士山が見えるんですけどね~

冬だとこんな感じ
ちなみに、駅前の信号機の音は「あ~たまを雲の上に出し~♪」という童謡「富士山」の曲です。
三嶋大社の裏口


社名の「三嶋」とは伊豆大島・三宅島等から成る伊豆諸島を指すと言われ、主祭神は伊豆諸島の開拓神である。当社は、古代には伊豆諸島の噴火を畏れた人々から篤く崇敬された。中世に入ると、伊豆国の一宮として源頼朝始め多くの武家からの崇敬を集めた。近世以降は三島が東海道の宿場町として発達したことに伴い、東海道を往来する庶民からも篤く信仰された神社である。
境内では本殿・幣殿・拝殿が国の重要文化財に、キンモクセイが国の天然記念物に指定されている。また社宝では、北条政子の奉納と伝わる国宝の「梅蒔絵手箱」を始めとして、多数の所蔵品が国の重要文化財や静岡県指定文化財に指定されている。
(ウィキペディアより)


午前中は服探しに時間を取られ、なおかつ電車で三島に移動し、またそこから20分かけて徒歩で三嶋大社へ・・・。
最初の話では、電車に乗って富士山の見える場所まで目的地を決めずに移動してみようか・・・と言っていたのに、もう、へろっへろ(へろへろ・へろっぴー

駅前で名物のウナギを食べるつもりだったけど、一人前3,000円という金額にビビり(安いワケないですな)、結局、駅前の不二家レストランでビーフカレーを食べる・・・という「なにやってんだか夫婦」です。とほほ

またまた電車で沼津に戻り、やっと開店したヨーカドーでセールで叩き売りしていたダンナの服(なんと、900円!)を手に入れ、宿へ・・・。

ふふふ・・・。わかります?
宿のすぐ裏には海岸があるのですよ!


日が暮れる前に海沿いを散歩しましょう。


結構、波が強く中に入るとさらわれそうなので、翌朝また来てみましょう。


ちょうど海の家も店じまいしている最中でした。


駿河湾は波が荒いのか、貝殻は全然ないですね~
細かく砕かれた小石が多かったです。

なぜ、こんな場所があるのかって?
ふふふ・・・。その答えは後でわかります。



この話は次回に

theme : 伊豆・箱根・富士五湖
genre : 旅行
2017-08-25
浪漫漂う歴史の街 伊豆下田
ついに、夏休みが終わってしまいました・・・。
そうこう言っているうちに、なんだか秋の気配が・・・(どこに?)
さてさて、心配していたお天気でしたが、日ごろの行いが良いのか(?)見事に晴れました!!!

今回行ったのは、南伊豆の下田。

ふる~い踊り子号。
東京から熱海を経由して約3時間半・・・遠いな~

南国ムード漂う伊豆急下田駅

下田は黒船来航の地。

稲取港を中心に全国屈指の金目鯛漁獲高を誇る伊豆。さすが、駅でも売ってます!

私・・・「金目鯛に似てるね♪」って言われるんですけど・・・
さてさて、帰りの電車の時間まであと3時間!急がねば~

静か~な漁村って感じっすね


黒船を模した蒸気船に乗って、ペリー艦隊投錨の地を巡ります(約20分)


お金持ちのクルーザーがいっぱい

吉田松陰が密航を企てて身を潜めた弁天島
船を降りた後は急いで次の目的地へ・・・

寝姿山(下田ロープウェイ)
山の形が女性があおむけに寝る姿に似ているらしい。



約3分で山頂へ到着

しみじみと旅情を噛みしめることなく、とっとと下山・・・
電車とバスを乗り継いで移動する旅なので、いっつも時間に追われ、じっくり座って食事をしていられません(電車の本数が少ない)
なので、金目鯛定食も下田バーガーも食べるヒマなし~( ゚Д゚)

ひなびた商店街を抜け「ホントにこの先に下田では有名な観光地が?」と、駅から不安に思いつつ歩いてきたら・・・。
ここです。
「ペリー・ロード」
ペリー提督一行が条約締結のために了仙寺まで歩いて来たルートが石畳の遊歩道として整備され、ノスタルジックな建物が残っています。





「下田」と言えば、よくこのあたりの景色が写真に出てくるので、個人的には城崎温泉ぐらいの規模かと思っていましたが「ほんの一部」ですね~
えっ?これだけ?・・・という。
でも、インスタ映えしそうな景色だからか、若い子ちゃんたちがたくさんいました。

熱海と言えば、親世代は新婚旅行の地で有名でしたね。
それから廃れたけど、近年・再度人気が出て来たようで、駅前に新しい商業施設ができて激混みでした
でも「下田」は熱海から約1時間半もかかり、電車の本数も少ないせいか、そんなにエゲツナイ観光地ではないです。
今どき、どこにでもいる外国人観光客の姿もほとんど見なかったです。
寂しくない程度に観光客のいる、古き良き時代の観光地そのままの静かさが新鮮でした。


伊豆半島って移動が大変
_convert_20170825010224.jpg)

宿のある伊豆長岡へ移動中



伊豆長岡駅

有名なアニメのキャラですか?

夜は金目鯛の煮つけ
伊豆下田観光ガイド
そうこう言っているうちに、なんだか秋の気配が・・・(どこに?)

さてさて、心配していたお天気でしたが、日ごろの行いが良いのか(?)見事に晴れました!!!


今回行ったのは、南伊豆の下田。

ふる~い踊り子号。
東京から熱海を経由して約3時間半・・・遠いな~


南国ムード漂う伊豆急下田駅

下田は黒船来航の地。

稲取港を中心に全国屈指の金目鯛漁獲高を誇る伊豆。さすが、駅でも売ってます!

私・・・「金目鯛に似てるね♪」って言われるんですけど・・・
さてさて、帰りの電車の時間まであと3時間!急がねば~


静か~な漁村って感じっすね


黒船を模した蒸気船に乗って、ペリー艦隊投錨の地を巡ります(約20分)


お金持ちのクルーザーがいっぱい

吉田松陰が密航を企てて身を潜めた弁天島
船を降りた後は急いで次の目的地へ・・・


寝姿山(下田ロープウェイ)
山の形が女性があおむけに寝る姿に似ているらしい。



約3分で山頂へ到着

しみじみと旅情を噛みしめることなく、とっとと下山・・・
電車とバスを乗り継いで移動する旅なので、いっつも時間に追われ、じっくり座って食事をしていられません(電車の本数が少ない)
なので、金目鯛定食も下田バーガーも食べるヒマなし~( ゚Д゚)

ひなびた商店街を抜け「ホントにこの先に下田では有名な観光地が?」と、駅から不安に思いつつ歩いてきたら・・・。
ここです。
「ペリー・ロード」
ペリー提督一行が条約締結のために了仙寺まで歩いて来たルートが石畳の遊歩道として整備され、ノスタルジックな建物が残っています。





「下田」と言えば、よくこのあたりの景色が写真に出てくるので、個人的には城崎温泉ぐらいの規模かと思っていましたが「ほんの一部」ですね~
えっ?これだけ?・・・という。
でも、インスタ映えしそうな景色だからか、若い子ちゃんたちがたくさんいました。

熱海と言えば、親世代は新婚旅行の地で有名でしたね。
それから廃れたけど、近年・再度人気が出て来たようで、駅前に新しい商業施設ができて激混みでした

でも「下田」は熱海から約1時間半もかかり、電車の本数も少ないせいか、そんなにエゲツナイ観光地ではないです。
今どき、どこにでもいる外国人観光客の姿もほとんど見なかったです。
寂しくない程度に観光客のいる、古き良き時代の観光地そのままの静かさが新鮮でした。


伊豆半島って移動が大変

_convert_20170825010224.jpg)

宿のある伊豆長岡へ移動中



伊豆長岡駅

有名なアニメのキャラですか?

夜は金目鯛の煮つけ


theme : 伊豆・箱根・富士五湖
genre : 旅行
2014-01-10
ぶらぶら散歩 富士山の見える街
三保の松原からJR清水駅に戻るにはまたバスに乗るワケですが、一本逃すと次は一時間後・・・。
確かにこの美しい風景はいつまで見ていても飽きないけど、一時間も何するよ?
真っ黒い静岡おでんでも食べるぅ?
・・・と、言いつつも気持ちは名物の「桜エビ」へ。
まるで、青春映画のように足をからませ砂浜を全速力で走りましたとも。
あと、数分で発車するというバスに乗るために・・・
なんとかバスには間に合いましたが、激しく体力消耗
もう、若くはないんだね
とほほ


ダンナはまぐろの三色盛りを、私は桜エビのかき揚げ定食。
かき揚げはカラッと揚がっていて美味しかったです。
しかし・・・。
む、胸焼けが・・・
年には勝てぬ。
油ものがそろそろキツイお年頃になって来ました。
しくしく・・・



「金目鯛に似ているよね」って言われます・・・

JR清水駅(漁港側は静かな雰囲気だけど、バス乗り場がある側はもう少し栄えてます)

あの白い丸のモニュメントにどんな意味が・・・?
夜は静岡駅前近くのホテルに宿泊して夕食がてら街を歩いてみました。

えっ!静岡にも109があるの?!
※ギャルの聖地だと言われている商業施設。東京だと渋谷にある。
この日は年末で飲み会にでも行くのか、大勢の人でにぎわっていました。
何というか、フツ~に都会って感じ。
なんとなく、静かで地味な街なイメージだったけど・・・すまん。

繁華街のはずれにこんなイルミネーションが・・・。

2013年11月に旧静岡、清水両市の合併10年を記念した「新静岡市誕生10周年記念式典・記念祭」が開催されたそうです。

やっぱり富士山よね~
ところで、ちょっぴり富士山に興味が出て来たアナタにここで富士山小ネタ(?)

三保の松原からの富士山
山梨側から見ると左右対称のなだらかな裾野が見えますが、静岡側から見ると宝永噴火の跡が角度によっては出っ張っている、あるいは窪んで見えるそうです。
三保の松原に立つと稜線の右肩に噴火の跡が出っ張って見えます。

富士宮から見た富士山

せっかくなら、カレンダーなんかで見るオメデタイ富士山も見てみたいですよね~

(ウィキペディアより)
逆さ富士なら・・・。
富士五湖と田貫湖で見られます。
綺麗に見られる条件は、風のない穏やかな日で霧の少ない冬がベスト

(ウィキペディアより)
ちなみに、1000円札の裏に本栖湖(山梨県)の逆さ富士が描かれています。
紅富士とは冠雪した山肌が朝日や夕日に照らされて赤く染まった状態。
朝は裾野市など、夕方は富士市などで見られるそうです。
ベストシーズンは冬~春
ダイヤモンド富士
山梨県富士川町高下は12月中旬~1月初旬の7時20分前後。
山中湖は10月中旬~2月下旬頃の16時前後がよく見えそう。
ちなみに、飛行機から見るには航空会社のその日の航路によって変動はありますが、例えば羽田から伊丹は右窓、羽田から鳥取は左窓から見えるとか。
羽田から西に向かう国内線でほぼ見えるそうですよ~
あと、銭湯と言えば富士画のイメージですが、実は富士画が描かれているのは男湯だけで、女湯にはありません。
ルーツは神田にあった「キカイ湯」と言われており、なんでも風呂ギライな子供にも楽しんでもらえるように・・・と描かれたのだとか。
その後、それをマネする銭湯が増えたそうですが、日本には現在、絵師は2人しか残っていないそうです。
日本最古の物語とされる竹取物語にも富士山の名前が出てくるそうですよ~
いかがでしたか?
ちょっくら旅気分を味わえましたかね~?
面白いけど・・・食べるのはちょっと・・・
確かにこの美しい風景はいつまで見ていても飽きないけど、一時間も何するよ?
真っ黒い静岡おでんでも食べるぅ?
・・・と、言いつつも気持ちは名物の「桜エビ」へ。
まるで、青春映画のように足をからませ砂浜を全速力で走りましたとも。
あと、数分で発車するというバスに乗るために・・・
なんとかバスには間に合いましたが、激しく体力消耗

もう、若くはないんだね
とほほ


ダンナはまぐろの三色盛りを、私は桜エビのかき揚げ定食。
かき揚げはカラッと揚がっていて美味しかったです。
しかし・・・。
む、胸焼けが・・・
年には勝てぬ。
油ものがそろそろキツイお年頃になって来ました。
しくしく・・・




「金目鯛に似ているよね」って言われます・・・

JR清水駅(漁港側は静かな雰囲気だけど、バス乗り場がある側はもう少し栄えてます)

あの白い丸のモニュメントにどんな意味が・・・?
夜は静岡駅前近くのホテルに宿泊して夕食がてら街を歩いてみました。

えっ!静岡にも109があるの?!
※ギャルの聖地だと言われている商業施設。東京だと渋谷にある。
この日は年末で飲み会にでも行くのか、大勢の人でにぎわっていました。
何というか、フツ~に都会って感じ。
なんとなく、静かで地味な街なイメージだったけど・・・すまん。

繁華街のはずれにこんなイルミネーションが・・・。

2013年11月に旧静岡、清水両市の合併10年を記念した「新静岡市誕生10周年記念式典・記念祭」が開催されたそうです。

やっぱり富士山よね~
ところで、ちょっぴり富士山に興味が出て来たアナタにここで富士山小ネタ(?)

三保の松原からの富士山
山梨側から見ると左右対称のなだらかな裾野が見えますが、静岡側から見ると宝永噴火の跡が角度によっては出っ張っている、あるいは窪んで見えるそうです。
三保の松原に立つと稜線の右肩に噴火の跡が出っ張って見えます。

富士宮から見た富士山

せっかくなら、カレンダーなんかで見るオメデタイ富士山も見てみたいですよね~

(ウィキペディアより)
逆さ富士なら・・・。
富士五湖と田貫湖で見られます。
綺麗に見られる条件は、風のない穏やかな日で霧の少ない冬がベスト


(ウィキペディアより)
ちなみに、1000円札の裏に本栖湖(山梨県)の逆さ富士が描かれています。
![]() | 世界遺産 富士山100景 (SAN-EI MOOK) (2013/07/02) 不明 商品詳細を見る |
紅富士とは冠雪した山肌が朝日や夕日に照らされて赤く染まった状態。
朝は裾野市など、夕方は富士市などで見られるそうです。
ベストシーズンは冬~春
![]() | めざせ!パズルの達人 1000ピース パワースポット ダイヤモンド 富士 11-354 (2010/05/10) エポック社 商品詳細を見る |
ダイヤモンド富士
山梨県富士川町高下は12月中旬~1月初旬の7時20分前後。
山中湖は10月中旬~2月下旬頃の16時前後がよく見えそう。
ちなみに、飛行機から見るには航空会社のその日の航路によって変動はありますが、例えば羽田から伊丹は右窓、羽田から鳥取は左窓から見えるとか。
羽田から西に向かう国内線でほぼ見えるそうですよ~
![]() | テルマエ・ロマエ 通常盤 [DVD] (2012/11/23) 阿部寛、上戸彩 他 商品詳細を見る |
あと、銭湯と言えば富士画のイメージですが、実は富士画が描かれているのは男湯だけで、女湯にはありません。
ルーツは神田にあった「キカイ湯」と言われており、なんでも風呂ギライな子供にも楽しんでもらえるように・・・と描かれたのだとか。
その後、それをマネする銭湯が増えたそうですが、日本には現在、絵師は2人しか残っていないそうです。
![]() | 現代語訳 竹取物語 (河出文庫) (2013/11/25) 川端 康成 商品詳細を見る |
日本最古の物語とされる竹取物語にも富士山の名前が出てくるそうですよ~
いかがでしたか?
ちょっくら旅気分を味わえましたかね~?
面白いけど・・・食べるのはちょっと・・・
2014-01-06
いよっ!惚れ直したぜ日本の風景 三保の松原
皆さん、お正月はゆっくり過ごせましたか?
過ぎてしまえばあっという間ですねぇ・・・正月気分も・・・。
ああ、これからはまた馬車馬のごとく働かなきゃいけないのね・・・ヒヒ~ン、なんちゃって
さて、前回の記事で書いた場所は皆さんのご想像の通り、静岡県の三保の松原でした!

JRの「青春18きっぷ」を利用して行ったので、どこでも乗り降り自由という気楽さが・・・。
まぁ、時間はかかりますけどね。
三保の松原まで行くとすると、埼玉(大宮)→東京→熱海→静岡→清水と乗り換えが・・・。
宿が静岡駅前なので、いったん駅のコインロッカーに荷物を預けて身軽になったところで、電車で清水へ行き、清水からバスで美保の松原へ向かいます。
清水と言えば・・・

漫画「ちびまる子ちゃん」の作者・さくらももこさんの出身地です。

いろんな場所でまるちゃん活躍!

ホテルで貰ったガイドブック(無料)にも・・・
時間がなかったので行けなかったけど「ちびまる子ちゃんランド」というちびまる子ちゃんの世界を
リアルに体験できるテーマ館もあるらしい。
さて・・・。

この街にいるといろんなところで富士山が見えます。
地元の人にとっては「いつもの風景」なんだろうけど、観光客にとってはありがた~い風景・・・
静岡駅の観光案内所の方が親切に教えてくれたバスの時間がちょっと合わなかったので、別の便で来ました。
なので、ここから目的地まで少し歩きます。
が。

歩いたおかげでこんな道を通ることができました。

御穂神社(みほじんじゃ)という、羽衣伝説ゆかりの神社の前にあるその松並木の名前は「神の道」。
500mほどの道が三保の松原へと続いています。
最初に教えてもらったバスで来ると海岸には一番近いけど、この神の道は通り過ぎてしまうんですよね~
夜にはライトアップされるそうなので、余計に雰囲気がありそう・・・。

では、海岸へと向かいましょう

約7㎞の海岸線に5万4000本の松が生い茂っているそうです。

これが、羽衣伝説の「羽衣の松」です。
なるほど・・・。ちょっと羽衣をひっかけたくなるようないい枝ぶりですね~
この松は世代交代をして3代目だそうです。
ちなみに、先ほど紹介した御穂神社には羽衣の切れ端が納められているそうですよ~(いったい、ホントは誰のやねん?)

広~い!

お待ちかね!富士山で~す!
あ、しかし、ここからだと海が写せない・・・。



どりゃっ


もう、これで限界じゃ~!

本当に素晴らしい景色はぜひ、自分の目で見てみて~


三保の松原(みほのまつばら)は、静岡県静岡市清水区の三保半島にある景勝地。その美しさから日本新三景、日本三大松原のひとつとされ、国の名勝に指定されている。
また、ユネスコの世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産に登録されている。
(ウィキペディアより)

(ウィキペディアより)
過ぎてしまえばあっという間ですねぇ・・・正月気分も・・・。
ああ、これからはまた馬車馬のごとく働かなきゃいけないのね・・・ヒヒ~ン、なんちゃって

さて、前回の記事で書いた場所は皆さんのご想像の通り、静岡県の三保の松原でした!

JRの「青春18きっぷ」を利用して行ったので、どこでも乗り降り自由という気楽さが・・・。
まぁ、時間はかかりますけどね。
三保の松原まで行くとすると、埼玉(大宮)→東京→熱海→静岡→清水と乗り換えが・・・。
宿が静岡駅前なので、いったん駅のコインロッカーに荷物を預けて身軽になったところで、電車で清水へ行き、清水からバスで美保の松原へ向かいます。
清水と言えば・・・

漫画「ちびまる子ちゃん」の作者・さくらももこさんの出身地です。
![]() | ちびまる子ちゃん 1 (りぼんマスコットコミックス (413)) (1987/07/15) さくら ももこ 商品詳細を見る |

いろんな場所でまるちゃん活躍!

ホテルで貰ったガイドブック(無料)にも・・・
時間がなかったので行けなかったけど「ちびまる子ちゃんランド」というちびまる子ちゃんの世界を
リアルに体験できるテーマ館もあるらしい。
さて・・・。

この街にいるといろんなところで富士山が見えます。
地元の人にとっては「いつもの風景」なんだろうけど、観光客にとってはありがた~い風景・・・

静岡駅の観光案内所の方が親切に教えてくれたバスの時間がちょっと合わなかったので、別の便で来ました。
なので、ここから目的地まで少し歩きます。
が。

歩いたおかげでこんな道を通ることができました。

御穂神社(みほじんじゃ)という、羽衣伝説ゆかりの神社の前にあるその松並木の名前は「神の道」。
500mほどの道が三保の松原へと続いています。
最初に教えてもらったバスで来ると海岸には一番近いけど、この神の道は通り過ぎてしまうんですよね~
夜にはライトアップされるそうなので、余計に雰囲気がありそう・・・。

では、海岸へと向かいましょう


約7㎞の海岸線に5万4000本の松が生い茂っているそうです。

これが、羽衣伝説の「羽衣の松」です。
なるほど・・・。ちょっと羽衣をひっかけたくなるようないい枝ぶりですね~
この松は世代交代をして3代目だそうです。
ちなみに、先ほど紹介した御穂神社には羽衣の切れ端が納められているそうですよ~(いったい、ホントは誰のやねん?)

広~い!

お待ちかね!富士山で~す!
あ、しかし、ここからだと海が写せない・・・。



どりゃっ



もう、これで限界じゃ~!

本当に素晴らしい景色はぜひ、自分の目で見てみて~


三保の松原(みほのまつばら)は、静岡県静岡市清水区の三保半島にある景勝地。その美しさから日本新三景、日本三大松原のひとつとされ、国の名勝に指定されている。
また、ユネスコの世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産に登録されている。
(ウィキペディアより)

(ウィキペディアより)
![]() | さくらももこ編集長 富士山 第1号 (1999) さくらももこ 商品詳細を見る |
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.