2017-10-17
実現されるの?どうなの?エリアプライシング
突然ですが、「エリアプライシング 」という言葉を知っていますか?
ある時、何気なく聴いていたラジオでこんな言葉が・・・。
「エリアプライシング」とは、規制された エリア内に入り走行した車両に対し課金するシステムだそうです。
はやり言葉辞典では、特定地域内を走行する車に対して課金すること、と書かれています。
観光地の規制されたエリア内に休日の混雑する時間帯にマイカーで入る観光客が対象となり、課金される・・・というもので、今の段階では、車1台につき 約1,000円の課金を検討しているとか。
調べてみると、こんな記事が・・・↓
マイカー観光なら1000円徴収? 国交省が検討する「エリアプライシング」とは
鎌倉が候補地に。

マイカーで観光地に入る利用者にお金を課す新たな制度を、国交省が検討していることがわかった。候補地に「鎌倉」があがっているという。9月5日、テレ朝newsなどが報じた。
報道によると、国交省が検討しているのは、「エリアプライシング」という制度。課金によって自動車交通量をコントロールし、観光地周辺で広く発生する渋滞を解消することが目的だ。
FNNニュースによると、新制度では、休日の混雑する時間帯に鎌倉の中心地にマイカーなどで立ち入る観光客が対象で、車1台につき1回1000円程度で検討しているという。

鎌倉市は、観光地中心部の交通量が10年前と比べ、1.4倍増加した。休日の約7割は地域外から来訪する車両がしめている。
課金によって交通量を制御する方法は複数あるが、「エリアプライシング」は、エリア内を走行した車両に対して課金する方式。エリアの外から中に入る車両だけでなく、エリア内のみを走行する車にも課金されるため、鎌倉市は公平性の観点から、市民からも最大1割程度課金することも検討している。
市はエリアプライシングについて、交通渋滞を解消することで住宅地と観光地が共存でき、市民が安全安心に暮らせる環境の回復が期待されるとしている。
なお、エリアプライシングについては鎌倉以外にも候補地があり、9月7日の国土交通省の研究会で、数カ所が選定される予定だ。
(2017年09月05日 19時28分 JST | 更新 2017年09月05日 20時45分 JST ハフポスト日本版編集部 )
鎌倉以外に検討されているのは、京都や神戸、軽井沢だそうです。
観光地周辺では、地域的・時間的な交通の集中による渋滞が発生しており、観光渋滞が観光客の不満事項としても第一位となっているそうです。
鎌倉市では、休日の慢性的な交通渋滞による緊急車両や路線バスの遅れが問題となっていて、2013年からロードプライシング(特定の道路を走行する車に対して課金すること)の導入が検討されていたのだとか。

鎌倉市は国土交通省の「ICT・AIを活用したエリア観光渋滞対策の実験・実装を図る「観光交通イノベーション地域」の公募に応募したとみられ、候補地として検討されていることが報道されたそうです。
確かに、鎌倉など古い街は道幅も狭く車一台通るのもやっとな場所が多々あります。

北鎌倉駅前のトンネル。現在は通行止めとなっています。
休日の鎌倉駅前とか江ノ電の走っているエリアなんて、混雑しすぎて移動も大変だし、できるだけ近づきたくない場所ですね~
エッサ、ホイサ♪北鎌倉~鶴岡八幡宮
軽井沢も観光客がレンタサイクルで走る素敵な道の横を車がビュンビュン走って怖いし・・・。
グラデーションの散歩道 軽井沢①


しかし、問題点もあるようですね~
エリアプライシングのシステム
・ エリアプライシングにおいては、特定地域に進入する車だけでなく、特定地域内のみを走行する車に対しても課金が行われる。そのため、特定地域の境界線上にチェックポイントを設けるだけでは、特定地域内のみを走行する車からお金を徴収できないことから、エリアプライシングには複雑なシステムが必要とされる。
・ 2003年にロンドン中心部で導入されたエリアプライシングの事例では、自転車・タクシー・緊急車両などを除く車に対して課金が行われた。課金される時間帯は、平日の7時~18時。1日につき11.50ポンド(約1,600円)が徴収されるほか、車の登録料として10ポンド(約1,400円)かかる。該当地域内の住民は、登録料を支払う必要はあるものの、1日あたりの徴収額が9割引となる。支払いは主にインターネット上で行われ、該当地域内を走行する日ごとに支払うほか、クレジットカードを登録して該当地域内を走行すると自動的に引き落とされる「自動支払い」機能もある。該当地域内を走行する車が徴収金を支払ったかどうかは、デジタルカメラが撮影するナンバープレートの数字をデータベースと照合することによって確認される。ロンドンでは、エリアプライシングを導入したことによって中心部の渋滞が緩和され、バスの定時運行性が高まったという。
エリアプライシング導入への反応
・ 鎌倉市へのエリアプライシング導入が検討されていることについては、多くの人がソーシャルメディア上で意見を述べている。そのなかには「鎌倉行くたびに道混んでてウザったいのでこれは賛成したい」「地域住民のこと考えたら公共交通機関を使うべきで、賛成」という肯定的な意見が見られる一方、「取りやすい所からカネ取ったろうってだけ」「観光地に入ったら金取んのか?なんか違和感ある」などの否定的な意見もある。
・ また、FNNニュースでは「休日の混雑する時間帯に限り、鎌倉の中心地にマイカーなどで入る観光客が対象」と報道されたため、「どうやって観光の車か判断するんだろう」「本当に出来るのかな」といった疑問が噴出している。さらに、「そのしわ寄せが周辺道路に出る」「単純に観光客が減ると思う」など、エリアプライシングによる弊害を懸念する人もいる。
(参考)
鎌倉市|鎌倉市交通計画検討委員会専門部会【第10回】
鎌倉市|第10回鎌倉市交通計画検討委員会専門部会参考資料
鎌倉市|鎌倉市交通計画検討委員会専門部会【第12回】
国土交通省|ICT・AIを活用したエリア観光渋滞対策の実験・実装を図る「観光交通イノベーション地域」を公募します
ハフポスト|マイカー観光なら1000円徴収? 国交省が検討する「エリアプライシング」とは
日本経済新聞 電子版|京都で実現なるか、「日本版ロードプライシング」
FNN|「観光マイカー課金」候補地に鎌倉
Yahoo!ニュース|「観光マイカー課金」候補地に鎌倉
Twitter|エリアプライシング
Transport for London|Congestion Charge
さて、実際にエリアプライシングは実現するのでしょうか?
皆さんはどう思います?
ある時、何気なく聴いていたラジオでこんな言葉が・・・。
「エリアプライシング」とは、規制された エリア内に入り走行した車両に対し課金するシステムだそうです。
はやり言葉辞典では、特定地域内を走行する車に対して課金すること、と書かれています。
観光地の規制されたエリア内に休日の混雑する時間帯にマイカーで入る観光客が対象となり、課金される・・・というもので、今の段階では、車1台につき 約1,000円の課金を検討しているとか。
調べてみると、こんな記事が・・・↓
マイカー観光なら1000円徴収? 国交省が検討する「エリアプライシング」とは
鎌倉が候補地に。

マイカーで観光地に入る利用者にお金を課す新たな制度を、国交省が検討していることがわかった。候補地に「鎌倉」があがっているという。9月5日、テレ朝newsなどが報じた。
報道によると、国交省が検討しているのは、「エリアプライシング」という制度。課金によって自動車交通量をコントロールし、観光地周辺で広く発生する渋滞を解消することが目的だ。
FNNニュースによると、新制度では、休日の混雑する時間帯に鎌倉の中心地にマイカーなどで立ち入る観光客が対象で、車1台につき1回1000円程度で検討しているという。

鎌倉市は、観光地中心部の交通量が10年前と比べ、1.4倍増加した。休日の約7割は地域外から来訪する車両がしめている。
課金によって交通量を制御する方法は複数あるが、「エリアプライシング」は、エリア内を走行した車両に対して課金する方式。エリアの外から中に入る車両だけでなく、エリア内のみを走行する車にも課金されるため、鎌倉市は公平性の観点から、市民からも最大1割程度課金することも検討している。
市はエリアプライシングについて、交通渋滞を解消することで住宅地と観光地が共存でき、市民が安全安心に暮らせる環境の回復が期待されるとしている。
なお、エリアプライシングについては鎌倉以外にも候補地があり、9月7日の国土交通省の研究会で、数カ所が選定される予定だ。
(2017年09月05日 19時28分 JST | 更新 2017年09月05日 20時45分 JST ハフポスト日本版編集部 )
鎌倉以外に検討されているのは、京都や神戸、軽井沢だそうです。
観光地周辺では、地域的・時間的な交通の集中による渋滞が発生しており、観光渋滞が観光客の不満事項としても第一位となっているそうです。
鎌倉市では、休日の慢性的な交通渋滞による緊急車両や路線バスの遅れが問題となっていて、2013年からロードプライシング(特定の道路を走行する車に対して課金すること)の導入が検討されていたのだとか。

鎌倉市は国土交通省の「ICT・AIを活用したエリア観光渋滞対策の実験・実装を図る「観光交通イノベーション地域」の公募に応募したとみられ、候補地として検討されていることが報道されたそうです。
確かに、鎌倉など古い街は道幅も狭く車一台通るのもやっとな場所が多々あります。

北鎌倉駅前のトンネル。現在は通行止めとなっています。
休日の鎌倉駅前とか江ノ電の走っているエリアなんて、混雑しすぎて移動も大変だし、できるだけ近づきたくない場所ですね~

軽井沢も観光客がレンタサイクルで走る素敵な道の横を車がビュンビュン走って怖いし・・・。



しかし、問題点もあるようですね~
エリアプライシングのシステム
・ エリアプライシングにおいては、特定地域に進入する車だけでなく、特定地域内のみを走行する車に対しても課金が行われる。そのため、特定地域の境界線上にチェックポイントを設けるだけでは、特定地域内のみを走行する車からお金を徴収できないことから、エリアプライシングには複雑なシステムが必要とされる。
・ 2003年にロンドン中心部で導入されたエリアプライシングの事例では、自転車・タクシー・緊急車両などを除く車に対して課金が行われた。課金される時間帯は、平日の7時~18時。1日につき11.50ポンド(約1,600円)が徴収されるほか、車の登録料として10ポンド(約1,400円)かかる。該当地域内の住民は、登録料を支払う必要はあるものの、1日あたりの徴収額が9割引となる。支払いは主にインターネット上で行われ、該当地域内を走行する日ごとに支払うほか、クレジットカードを登録して該当地域内を走行すると自動的に引き落とされる「自動支払い」機能もある。該当地域内を走行する車が徴収金を支払ったかどうかは、デジタルカメラが撮影するナンバープレートの数字をデータベースと照合することによって確認される。ロンドンでは、エリアプライシングを導入したことによって中心部の渋滞が緩和され、バスの定時運行性が高まったという。
エリアプライシング導入への反応
・ 鎌倉市へのエリアプライシング導入が検討されていることについては、多くの人がソーシャルメディア上で意見を述べている。そのなかには「鎌倉行くたびに道混んでてウザったいのでこれは賛成したい」「地域住民のこと考えたら公共交通機関を使うべきで、賛成」という肯定的な意見が見られる一方、「取りやすい所からカネ取ったろうってだけ」「観光地に入ったら金取んのか?なんか違和感ある」などの否定的な意見もある。
・ また、FNNニュースでは「休日の混雑する時間帯に限り、鎌倉の中心地にマイカーなどで入る観光客が対象」と報道されたため、「どうやって観光の車か判断するんだろう」「本当に出来るのかな」といった疑問が噴出している。さらに、「そのしわ寄せが周辺道路に出る」「単純に観光客が減ると思う」など、エリアプライシングによる弊害を懸念する人もいる。
(参考)
鎌倉市|鎌倉市交通計画検討委員会専門部会【第10回】
鎌倉市|第10回鎌倉市交通計画検討委員会専門部会参考資料
鎌倉市|鎌倉市交通計画検討委員会専門部会【第12回】
国土交通省|ICT・AIを活用したエリア観光渋滞対策の実験・実装を図る「観光交通イノベーション地域」を公募します
ハフポスト|マイカー観光なら1000円徴収? 国交省が検討する「エリアプライシング」とは
日本経済新聞 電子版|京都で実現なるか、「日本版ロードプライシング」
FNN|「観光マイカー課金」候補地に鎌倉
Yahoo!ニュース|「観光マイカー課金」候補地に鎌倉
Twitter|エリアプライシング
Transport for London|Congestion Charge
さて、実際にエリアプライシングは実現するのでしょうか?
皆さんはどう思います?
スポンサーサイト
2014-12-25
エッサ、ホイサ♪ 北鎌倉~鶴岡八幡宮
みなさ~ん、こんにちは~
この忙しい時に旅ネタですまん。
あっちこっち狭いエリアを巡ったので、もう、どこがどこの風景だかパァっと忘れてしまったけど、写真が残っていて勿体ないのでさくっと紹介します
皆さまもさくっと流し読んで下さいませ~(歴史に興味のある方、すみません)

駅の前だけはよく電車で通っていたけど、降りたのは初めてです。

北鎌倉駅。

こ~んなトンネルがあるのも歴史の街・鎌倉らしいですね。
電車の中からも見える小さなトンネル。

大きいトラックは通れません。
自転車はなんとか通れるかな~

この時は知らなかったのですが、ただいまこのトンネルを残すか補強するか、取っ払って平らにしてしまうかで地元住民と役所で意見が分かれているそうです。
古いトンネルなので、石がポロポロと落ちてきて危険という意見もあるし、こんなに歴史のあるものを簡単に取り壊すもは良くないだとかなんだとかで、まだまだ結論が出ていないようです。


鎌倉はとにかく上り坂、下り坂、階段が多いですね~
いい運動にはなりますが。



12月11日はまだ紅葉が楽しめました。

線路を間に挟んで参道が・・・。
もともと参道だったのに、電車が走るので踏切を作ったのですね。

参道の先にあるのが円覚寺です。
興味のある方はHPをご覧くださいませ(丸投げか!)↓
円覚寺
いろいろと歴史的建造物があるのですが、私が感動したのはある生き物との遭遇でした
エンヤコラサと坂道を上っている時にふと目の端に入った煌めき

カワセミです!
一度、埼玉で見た事があってそれ以来私はカワセミのト・リ・コ♪

他にライバルがいないせいか、ずいぶんと長い事水面を凝視していました。
カワセミはパッと羽根を広げて水に飛び込む時がメタリックブルーの羽根が煌めいて一番綺麗なんですよね~
たいていの人はカワセミに気づかずに素通りしていましたが、何人かの人は気づいて静かに見守っていました(騒がれたら飛んで行ってしまうしね)

明月院へ行く途中に・・・


葉 祥明 美術館が!
昔からなんだか好きなイラストです。
メルヘンなのですが、子供の頃にこういう絵の絵本とかイラストの描いてあるファンシーグッズを持っていた記憶があります。
北鎌倉に美術館があるとは知らなかった!

ポストカードを5枚買いました。


そして、明月院へ。
木製の変わった形の橋ですね~

紫陽花の頃は綺麗で人も多いそうですが、まぁ・・・今は枯れてますからね~(別名・あじさい寺)
すいていてゆっくり拝見できました。

素敵な日本庭園

性能のいいカメラなら綺麗に撮影できるんでしょうね~




他にもいくつかお寺を見て、歩いてあそこへ向かいます。
鎌倉と言ったら・・・。
大仏!と言いたいところですが、鎌倉大仏は海の方まで行かないといけないし、ちょっと距離があるので今回はパス(そんな気力も体力もない)

歩いてトンネル越えよ~
で、鶴岡八幡宮です。

今まで見て来たところとは違い、参拝客が多いです。
ま、鎌倉まで来たら見ておこうかね~的な場所ですね

おみくじを引いたら凶でした。
私はどうもおみくじ運(?)が良くないんですよね~
どこで引いても「引かなきゃ良かった」という結果に・・・。
でも、鶴岡八幡宮の場合は凶専用の納め場所があります。

この中に凶のおみくじを入れて、立ててある矢をつかみます。
凶運を強い運=「強運に変える」ということらしいです。

さて、ご存知の方もおられるかもしれませんが、鶴岡八幡宮の看板(?)をもう一度見てみてください。
八幡宮の八の字が何かに見えませんか?
鶴岡八幡宮
それは、鳩です。
楼門に掲げられた額の「八」の字は、神聖な神の使いとされている二羽の鳩で表現されているそうです。

こ~んな感じ?

何羽いるんだろう?

飼い鳩?

(ウィキペディアより)
鳩サブレー
鳩サブレー(はとサブレー)は、神奈川県鎌倉市の豊島屋(としまや)が製造・販売するサブレー。名前が示す通り鳩を模した形が特徴。主に鎌倉の鶴岡八幡宮に参詣した人の土産として有名で、現在では神奈川県を代表する銘菓となっている。
(ウィキペディアより)
駅前の本店で土産に鳩サブレーを買おうと思って入ったら、人・人・人・・・。
その熱気にヤラれて買わずに出て来た意気地なしのワタシ。
ポッポッポ、鳩ポッポ
そんなに欲しいか、鳩サブレー
いいもん。
いいもん。
東京駅でも売ってるもんね!(買わないけど)
お茶づけみたいにサラサラ~っと飲みこめるように軽~く書こうと思ったけど、いや~
やっぱり、長々とした文章になってしまいましたとさ。
すみません
クリスマスらしくない記事だったので・・・

風月堂のクリスマスケーキ

ムーミン!こんなところにも出現?!
なんでも隣のシャンパンと同じ価格だったそうです(ジュースなのに・・・)

この忙しい時に旅ネタですまん。
あっちこっち狭いエリアを巡ったので、もう、どこがどこの風景だかパァっと忘れてしまったけど、写真が残っていて勿体ないのでさくっと紹介します
皆さまもさくっと流し読んで下さいませ~(歴史に興味のある方、すみません)

駅の前だけはよく電車で通っていたけど、降りたのは初めてです。

北鎌倉駅。

こ~んなトンネルがあるのも歴史の街・鎌倉らしいですね。
電車の中からも見える小さなトンネル。

大きいトラックは通れません。
自転車はなんとか通れるかな~

この時は知らなかったのですが、ただいまこのトンネルを残すか補強するか、取っ払って平らにしてしまうかで地元住民と役所で意見が分かれているそうです。
古いトンネルなので、石がポロポロと落ちてきて危険という意見もあるし、こんなに歴史のあるものを簡単に取り壊すもは良くないだとかなんだとかで、まだまだ結論が出ていないようです。


鎌倉はとにかく上り坂、下り坂、階段が多いですね~
いい運動にはなりますが。



12月11日はまだ紅葉が楽しめました。

線路を間に挟んで参道が・・・。
もともと参道だったのに、電車が走るので踏切を作ったのですね。

参道の先にあるのが円覚寺です。

円覚寺
いろいろと歴史的建造物があるのですが、私が感動したのはある生き物との遭遇でした

エンヤコラサと坂道を上っている時にふと目の端に入った煌めき


カワセミです!
![]() | 清流の宝石カワセミ―廣瀬博写真集 (2010/02) 宇治野 憲治、廣瀬 博 他 商品詳細を見る |
一度、埼玉で見た事があってそれ以来私はカワセミのト・リ・コ♪

他にライバルがいないせいか、ずいぶんと長い事水面を凝視していました。
カワセミはパッと羽根を広げて水に飛び込む時がメタリックブルーの羽根が煌めいて一番綺麗なんですよね~

![]() | カワセミ―青い鳥見つけた (日本の野鳥) (2008/11) 嶋田 忠 商品詳細を見る |
たいていの人はカワセミに気づかずに素通りしていましたが、何人かの人は気づいて静かに見守っていました(騒がれたら飛んで行ってしまうしね)

明月院へ行く途中に・・・


葉 祥明 美術館が!
![]() | 葉祥明 カレンダー 2014年 (2013/10/09) ‐ 商品詳細を見る |
昔からなんだか好きなイラストです。
メルヘンなのですが、子供の頃にこういう絵の絵本とかイラストの描いてあるファンシーグッズを持っていた記憶があります。
北鎌倉に美術館があるとは知らなかった!

ポストカードを5枚買いました。


そして、明月院へ。
木製の変わった形の橋ですね~

紫陽花の頃は綺麗で人も多いそうですが、まぁ・・・今は枯れてますからね~(別名・あじさい寺)
すいていてゆっくり拝見できました。

素敵な日本庭園

性能のいいカメラなら綺麗に撮影できるんでしょうね~




他にもいくつかお寺を見て、歩いてあそこへ向かいます。
鎌倉と言ったら・・・。
大仏!と言いたいところですが、鎌倉大仏は海の方まで行かないといけないし、ちょっと距離があるので今回はパス(そんな気力も体力もない)

歩いてトンネル越えよ~
で、鶴岡八幡宮です。

今まで見て来たところとは違い、参拝客が多いです。
ま、鎌倉まで来たら見ておこうかね~的な場所ですね

おみくじを引いたら凶でした。
私はどうもおみくじ運(?)が良くないんですよね~
どこで引いても「引かなきゃ良かった」という結果に・・・。
でも、鶴岡八幡宮の場合は凶専用の納め場所があります。

この中に凶のおみくじを入れて、立ててある矢をつかみます。
凶運を強い運=「強運に変える」ということらしいです。

さて、ご存知の方もおられるかもしれませんが、鶴岡八幡宮の看板(?)をもう一度見てみてください。
八幡宮の八の字が何かに見えませんか?
鶴岡八幡宮
それは、鳩です。
楼門に掲げられた額の「八」の字は、神聖な神の使いとされている二羽の鳩で表現されているそうです。

こ~んな感じ?

何羽いるんだろう?

飼い鳩?

(ウィキペディアより)

鳩サブレー(はとサブレー)は、神奈川県鎌倉市の豊島屋(としまや)が製造・販売するサブレー。名前が示す通り鳩を模した形が特徴。主に鎌倉の鶴岡八幡宮に参詣した人の土産として有名で、現在では神奈川県を代表する銘菓となっている。
(ウィキペディアより)
駅前の本店で土産に鳩サブレーを買おうと思って入ったら、人・人・人・・・。
その熱気にヤラれて買わずに出て来た意気地なしのワタシ。
ポッポッポ、鳩ポッポ
そんなに欲しいか、鳩サブレー
いいもん。
いいもん。
東京駅でも売ってるもんね!(買わないけど)
お茶づけみたいにサラサラ~っと飲みこめるように軽~く書こうと思ったけど、いや~
やっぱり、長々とした文章になってしまいましたとさ。
すみません



風月堂のクリスマスケーキ

ムーミン!こんなところにも出現?!
なんでも隣のシャンパンと同じ価格だったそうです(ジュースなのに・・・)
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.