fc2ブログ
2018-02-14

掘り出し物、見~つけた・・・って、いうか、見つけちゃった 屠蘇器

「欲しい、欲しい」と思っているときは見つからないのに、何気なく売り場を覗いたときに見つけてしまう「掘り出し物」。



いつからか「欲しいな~」と思っていた、屠蘇器。


祖父母の家に昔からあって、お正月になると祖父がそれぞれに注いでくれた、お屠蘇。



漆塗りの厳かなもので、子供心に気持ちが引き締まる気になった屠蘇器ですが、今は親戚に引き継がれ、使い続けられています。



そんな「いつかは」と、思っていた屠蘇器ですが、新たな年を越し、出番がなかったのか、馴染みのリサイクルショップで売り出されていました(全部セットで1,280円)




P1070016_convert_20180214000829.jpg





ちなみに、屠蘇器の乗っている箱は以前、同じリサイクルショップで800円で購入したものです(新品)。




P1070010_convert_20180214000616.jpg






P1070034_convert_20180214000518.jpg

よく見れば雑な絵ですが、ぱっと見、雅やかだし、上部分はお盆として使えます。




P1070022_convert_20180214000913.jpg

今回買った、屠蘇器一式が全部収まります。






P1070031_convert_20180214001007.jpg







他にも・・・。



お膳

同じく、同じリサイクルショップで購入した「お食い初め一式」800円。

お膳男児用



P1070027_convert_20180214001225.jpg

今は飾り棚兼・収納棚として使っているけど・・・・



P4130068_convert_20170427190736.jpg

色合いもちょうど合うので、容器と棚を合わせて収納棚に(棚の下にトレーを入れれば見えない収納ができる)




P1070023_convert_20180214001048.jpg

う~ん、こういう組み合わせもそれっぽく見えて「おめでたい」感じがしない?






P1080091_convert_20180214001158.jpg

同じく、漆塗りの取り分け皿(4枚セット)1,280円。





P1080072_convert_20180214001422.jpg

フォルムの美しいお皿。






P1080089_convert_20180214001311.jpg

7.8年前に全国陶器市で買ったお盆。






自分の求めている理想の屠蘇器とは違うけど、また、いずれ「これぞ、私の求めていた物」に出会えたら、この屠蘇器は誰かに譲ってもいいと思う。



でも、この屠蘇器を売り場で見たとき「ああ、そういう事か・・・・」と、わかった気がしました。




毎年、年末年始は旦那の実家で迎えていましたが、もう「我が家が引き受ける番」になったんだな~・・・・と・・・・。



迎えてくれる義父は高齢で、私たちがいくら「こっちで準備するから」と、料理を持ち寄ったりして義父の負担を減らそうとしても、親心なのか張り切ってしまって、最後に疲れる・・・という。




今年はきょうだいの家族に受験生が何人かいたことで、親も子も神経質になって正月どころでなく、年末年始の集まりは無しでした。


その前年は我が家で初の試みで皆を招いてもてなしたけど、同じ主婦だからわかるのか、義理の妹たちが「毎年引き受けるのは大変だから、持ち回りでしてもいいよ」と言ってくれていたのです。



私も「そう言ってくれるなら・・・」と、軽く思っていたけど、順々に大人数を迎えるとなるとやっぱり大変・・・。


それに、それぞれの妹たちの家でするとなると、迎えの車はいるし、そうそう大人数は難しそう。



その点、我が家はそれぞれの家族がそれぞれに来やすいし、大人数に対応できる来客用食器の数も揃っている(海外赴任中は家に人を招く機会が多い)。


「来年はうちが引き受けなきゃ・・・」と、新年を迎えるたびに思うのは負担だろうな~

「これからは、年始は毎年うちがお義父さんに代わって引き受けます」と宣言したら、さぞかしホッとするだろうなぁ・・・。





いつかは欲しいと思っていた、屠蘇器。

手ごろな価格で、それなりに見栄えもし、小さい子供が騒いで落としても惜しくない価格の食器も揃い・・・。

別に意識して揃えた訳でもないけど、なんとなく「さま」になるモノも揃った・・・・。



あ~、うちは長男だし、


もう、覚悟を決めろってことか~




なんだか、そんなことを思いながらも「これも、巡り合わせなのかも」とか思ったりなんかして。





P1200011_convert_20180214005529.jpg

お榊の・・・




P1200003_convert_20180214005553.jpg

花って見たこと、あります?





P1200007_convert_20180214005620.jpg

私は初めて見ました。小さな花たちなのに、とっても可憐な香りです(*'ω'*)




スポンサーサイト



theme : コレ、買ったよ!
genre : ライフ

2017-04-28

掘り出し物、見~つけた! 鎌倉彫ポットワゴン・取って付き漆器・ムーミントレーセット

ど~も~

「断捨離」という言葉に強く憧れつつも、着実にモノを増やし続けている“マダム・ラーダ・ガラクターノ“です



断捨離を実践している人にとっては、モノの墓場・・・もしくは、要らないモノを引き取ってくれる有難い場所である「リサイクル・ショップ」。


私のように、モノの誘惑に弱い人間が足を踏み入れたら手ぶらでは帰ってこれない、おそろしやの森・・・。


それが、リサイクル・ショップ((+_+))





P4130032_convert_20170427190239.jpg


ああ、今日も「青い鳥」を何羽も捕まえて帰ってきてしまった・・・







P4130037_convert_20170427190326.jpg

早速、組み立ててみましょう・・・





P4130042_convert_20170427190352.jpg

鎌倉彫風なのがいいねぇ・・・。ちなみに、800円でした!(^^)!













P4130051_convert_20170427190600.jpg

ポット置きの部分に・・・家にあった竹製の鉢カバーを・・・




P4130050_convert_20170427190629.jpg

わ~い、ぴったり!









P4140008_convert_20170428121534.jpg

ウチでは寝室の和室にはイザと言う時のためにモノを置いていないけど、寝る間際まで本を読むダンナのために・・・。

車輪がついているので、掃除の時も楽です。






P4130089_convert_20170427191358.jpg

懐中電灯とラジオもぴったり入ったわ~





P4130053_convert_20170427190935.jpg

旅館の部屋などによくある、お茶セット





P4130055_convert_20170427190703.jpg

中にはこんなモノが・・・





P4130100_convert_20170427191431.jpg

漆塗り風の湯こぼし(急須の中に入っているお湯などを捨てる器)、茶筒、茶こし置き、茶こし






P4130068_convert_20170427190736.jpg

う~ん、中身は別にいらないけど、これ全部セットで300円だしぃ~





P4130063_convert_20170427191141.jpg

あ、取っ手の部品が足りない・・・
あと、写真の茶托が入ってないぞ~




P4130074_convert_20170427191004.jpg

ま、いいんです。

中身が見えないインテリアにもなりそうな「箱」が欲しかったので♪






P4130072_convert_20170427190906.jpg

毎日飲んでいる薬や熱さましシートなど見えないように収納したかったのです。








P4130069_convert_20170427190812.jpg

回転式だって~
便利~♪




P4130057_convert_20170427190836.jpg

レトロな大宮高島屋の札が入ってた・・・買うと高いんだろうな~





P4130096_convert_20170427191505.jpg

ちなみに、この写真に写っている引き出しは全部リサイクルショップで買った物です。



P6250022_convert_20140704175307.jpg

桐の箱は切子グラス5つ、竹製の茶托5つ、金のスプーン5本ついていて1、200円でした。
この引き出しに、色を塗ってインテリアに合う感じに。



一番右端の引き出しは800円。



どこかのメーカーのモノみたいで、ドラマのセットでよく登場してます。

「逃げ恥」の星野源(役の名前は何だっけ?)の部屋にもありました。

主張しない感じがセットの部屋のインテリアに合うんでしょうかね・・・定価は幾らだろう?



真ん中の赤いのが今日買った漆風の箱です。

上にモノが置けるので便利ですなぁ




P4130077_convert_20170427191038.jpg

こちらは、まともに買うとお高い「ムーミン」のトレーセット、800円でした。





P4130080_convert_20170427191214.jpg

これは先月買った、ミィのシリコン製のカップカバーとマグカップのセット、300円。




P4130083_convert_20170427191246.jpg

以前、このシリコン製カップカバーを持っていてすごく便利だったけど、取っ手の「ミィ」が取れてしまって使えなくなったのです。

でも、このカバーだけでも590円もするんですよ

マグカップとセットで300円は絶対買いですね!(ちゃんと使ってますよ~)






これはダイソーで・・・。

P4130003_convert_20170427201635.jpg






P4130006_convert_20170427201611.jpg

これと似た感じの髪飾り、もっとお高い値段で買ったのに・・・。





P4130013_convert_20170427201725.jpg

なにぃ~?!こんな「なんちゃってアンティーク風」が108円だと?!お得すぎでしょ!





P4130014_convert_20170427201751.jpg

髪が長くて良かったわ~

孔雀好きとしては、たまらん♪





ああ・・・。断捨離・・・。

これでも、いつかはスッキリとした茶室みたいな部屋で暮らしたいんだけどね・・・。


でも、まだまだ「物欲」が断捨離できません





theme : 小さな幸せ
genre : ライフ

2016-10-10

掘り出し物み~つけた! 念願の茶盤と桐机

むふふふ・・・。




皆さんは「なんとなく、欲しいもの」ってあります?


必需品じゃないけど、でも欲しいモノ。






これが「ものすご~く欲しいモノ」だったら、多少の無理をしてでも買うかもしれないけど「憧れてはいるんだけどねぇ~」みたいなモノ。






むははは!

そういうモノとの出会いはある日突然やって来るものなのです!



あまりにも嬉しくて「掘り出し物み~つけた!」というカテゴリを作ることにしました。








皆さんは、リサイクルショップに行きます?


最近、近くの某大手リサイクルショップでは家具も扱うようになりました。


本やCD、服や贈答品などの扱いはあったのですが、売り場をリニューアルした事で家具やインテリア商品も扱うように・・・。






と、言うワケでちょっと出かけたついでに家具売り場も見てみることに・・・。



P9220095_convert_20161009182631.jpg

こ、これは・・・!

桐製の折りたたみ式机!



まぁ、うちには仏壇がないので仏壇前の供養台としては使わないけど、リビングにあるテーブルのわきの補助テーブルとか(鍋物をする時の材料を置く台などに)、他の部屋での食事や作業台、読書テーブルなどに使いたかったのです。




P9220099_convert_20161009182710.jpg

ホームセンターで買った時に貼られたシールまでついているのに新品・・・。

なぜに?





P9220108_convert_20161009182751.jpg

畳めばめっちゃコンパクト!




P9220101_convert_20161009182842.jpg

いかにも仏壇用みたいな黒だったら嫌だな~と思ったら、あら~マホガニー風のいい色♪



これで、1,900円でした♪

わ~い!わ~い!
・・・と、一人テンションが上がっていたのですが、そのすぐ傍にこれまたビビビ!と来るモノが!!!



どっひゃ~!

これぞ、憧れてはいるけど、とても手の出ないモノでした!!!




P9220093_convert_20161009184356.jpg

茶盤(ちゃばん)です!





茶盤とは何ぞや?と思うでしょ?

これは、中国茶を入れる時に使う茶具なんです。


タイに住んでいる時に友達と気功教室の体験レッスンに行ったのですが、その時の台湾人の先生が中国茶でもてなしてくれたのがハマったキッカケです(気功は雑念が多すぎて集中できなかったので、習わなかった)


タイには中華系の人も多く住んでいて中華街があるのですが、そこでお茶や茶器を少しづつ揃えました。

でも、茶盤は持ってなかったんですよね~





P9220112_convert_20161009183752.jpg






P9220118_convert_20161009183859.jpg

台の下にはトレーがついています。






P9240068_convert_20161009184559.jpg

こういう感じに使います。






P9220150_convert_20161009184226.jpg

急須(茶壺:ちゃこ)と湯のみ(茶杯)を温めます。





P9220152_convert_20161009184812.jpg

急須に茶葉を入れ、お湯を注いだら、蓋をしてさらに熱湯で全体を温めます。

こうすることで、内外の温度差がなくなり、高温が持続。香りや味も引き立ちます。




急須や湯のみを温めたお湯が茶盤のトレーに落ちるようになっているんですね~


そのトレーに落ちたお湯でまた急須や湯のみが温められるので、お茶が冷めにくいのです。


つまり、茶盤とは、急須や湯のみを温めるためにお湯をかける時にそのお湯を受けるための道具です




P9220114_convert_20161009183830.jpg

これは花梨の木でできていて、まともに買うと4万円くらいします・・・。




それが、なんと、800円!もちろん、新品!!!!






絶対買う、絶対、買う、絶対買う~!!!!




・・・・と、鼻息も強く、両脇に抱えて買ってきました♪



しかし。



一度、掘り出し物を見つけてしまうとハマってしまうものなんですよねぇ・・・


次の日も懲りずに行ってしまい・・・




P9240063_convert_20161009190728.jpg

また買ってしまいました!(よくぞ同じお店でこんなものが売っているものだな)





P9240064_convert_20161009190752.jpg

こっちは竹製で、トレー式ではないのですね(パカッと蓋を外す方式)



お値段、1,280円・・・。

花梨製の方がお高く、使いやすいのに・・・。


いったい、どういう判断基準なんでしょ?





P9240066_convert_20161009190826.jpg


いくら欲しかったって言ったって、2つもいらないだろ~が!って思うでしょ?


ふふふ・・・。



P9220149_convert_20161009184018.jpg

花梨の方はアジアンテイストな花台としてインテリアに・・・。

竹製は茶盤として使います♪




P9260026_convert_20130927184439.jpg


ちなみに、こういう専用の茶器もあるんですよ

器の下にお湯を捨てるようになっています。






P9260014_convert_20130927184522.jpg


これは聞香杯(もんこうはい)と言って、お茶の香りを楽しむためだけの容器です。

この細長い容器にお茶を注ぎます。





P9260017_convert_20130927184555.jpg

で、湯のみにお茶を移し、聞香杯に残ったお茶の「残り香」を嗅ぐのです。




P9240074_convert_20161009190900.jpg

専用の茶盆がなくても深めのお皿で代用できます。

ちなみに、湯のみは中国茶用ではなく玉露用のモノです(狭山茶の産地・お茶博物館で買いました)



中国式の急須は意外と使い道がわからないのか、リサイクルショップで新品のまま売られていたりするんですよね~



P9220128_convert_20161009184118.jpg

この茶こしは横浜の中華街で買いました。




P9220125_convert_20161009183930.jpg

がちょ~ん




P9240058_convert_20161009192631.jpg

これは300円でした♪

黒い部分がクッションになっています。

いつか、アクセサリーをまたイベントなどで販売する時にディスプレイに使おうっと♪




P9240061_convert_20161009192738.jpg

身につけるには躊躇するネックレスを飾ってインテリアに・・・。





P9240079_convert_20161009192807.jpg

ダイソーで100円♪




P9240081_convert_20161009192706.jpg

ネックレスをマチ針で留めます。




P9240090_convert_20161009193311.jpg

飾るとこんな感じ。






P9240097_convert_20161009192841.jpg










過去にはこんなものもゲット!


お膳男児用

お食い初め漆塗りのお膳セット800円



P6250022_convert_20140704175307.jpg

桐の箪笥・切子グラス・コースター・スプーンのセット1,200円



P6250025_convert_20140704175344.jpg



リサイクルショップ、たまに覗いてみると思わぬ掘り出し物があるかも!(^^)!↓

掘り出し物!




theme : コレ、買ったよ!
genre : ライフ

2014-07-05

和の小家具をアジアン風にプチ・リメイク!

「小さい収納家具が欲しいな~」と思っていたところ、あるところで見つけました。

それは、本とかCDとかも売っている某リサイクルショップ。





以前もここで男児用のお食い初め膳(?)のセットを買った事があったけど、普段は素通り・・・。

お膳男児用
なんと、セットで800円でした






でも、なんとなく覗いてみたところ・・・むむむ・・・ッ、こ、これは私の求めていたサイズの小箪笥!


P6250019_convert_20140704175236.jpg

桐の小箪笥。


お値段は・・・?


せっ・・・


1,280円!?



しっかし、求めていた大きさ、引き出しの深さも申し分ないけど、ちょっと「和」すぎるのよね~

ウチのこげ茶系の家具で揃えているインテリアには合わないのよね~

でもな~
だけどな~

この金額は魅力だよな~


何度か売り場をウロウロしていたら、閃いた!


気に入らないなら、塗り替えればいいのよ


そ~よ、そ~よ
んだ、んだ

・・・と、ルンルンと売り場に持って行ったら・・・。


なんと、中身付きの価格でした(引き出しは紐で縛られていたので、中身を見ることができなかった)



P6250022_convert_20140704175307.jpg


P6250025_convert_20140704175344.jpg
こ、こんなに・・・?


P6250027_convert_20140704175427.jpg

開けてみたところ、手彫りの切子グラス5個・コースター5枚・スプーン5本入りでした。

「いらね~!」

と思ったけど、食器は新品だと言うし、来客用に使えばいいかも?
同じグラスを5つ揃えるのも大変だし、切子ならそんなに悪くもないっか~


しかし、食器込みで1280円で売ってもまだ利益があるんだとしたら、いったい幾らで買い取ったんだろう?
箪笥付きだし見た感じ、1万円以上はしそうだけどな



ともかく、せっかく買ったからには自分好みに変えてしまおう・・・。

そこで、買ってきたのがコレ。


P6250012_convert_20140704175636.jpg


P6250029_convert_20140704175708.jpg


なんのコーティングもされていない木なので、色がつけば何でもいいんでしょ

・・・と、ホントにコレでいいのかわからないけど、とりあえず・・・(いいのでしょうか?)




でも、安く買ったとはいえ、失敗してもイヤだしな~

・・・と、いうワケで練習で家にあった小さい引き出しに色を塗ってみることに。


P6250013_convert_20140704183421.jpg

割りばしにも塗ってみた。



P6250015_convert_20140704175514.jpg


P6250031_convert_20140704175606.jpg

ベランダに新聞を広げて・・・。

乾かさないといけないので、天気の良い日に塗りましょう



P6250033_convert_20140704175759.jpg

おっ、色はいい感じです。

大きい刷毛と小さい刷毛、2種類用意して正解でした。



P6260035_convert_20140704175845.jpg

底にも色を塗ってしまうとくっつくので、小箪笥の方は見えるところだけ塗りました。



P6260045_convert_20140704184046.jpg

取っ手も変えようと思ったけど、固定されててできなかったのでシルバーの飾りをつけました。


P6260051_convert_20140704180300.jpg

一段目と三段目に。


P6260054_convert_20140704180337.jpg

二段目はコレ。



P6260037_convert_20140704175916.jpg

小さい引き出しの取っ手にはコレを・・・。


P6260040_convert_20140704180129.jpg

チャイナ風カフスボタン。



P6260041_convert_20140704180046.jpg

こんな感じに仕上がりました




P6270005_convert_20140704184623.jpg

OH!他の家具とも合う!!



さすがに1から家具を作ることはできないけど、ちょっとしたリメイクは楽しいな~







theme : インテリア・雑貨
genre : 趣味・実用

2010-10-19

掘り出し物!

皆さんは骨董屋さんやリサイクルショップで何か買った事がありますか?

私は売る事はあっても、そこで買った事がありませんでした。

でも、ちょっといいモノに出会ってしまったんですよね~

お膳
漆塗りのお膳と食器セットですよ!

木製膳 お食いはじめ(男児用)

小さなお椀にお箸に、何やらいろいろな食器がセットになっている・・・。
いったい、これは何?

お膳男児用

「ままごと用?」「お雛様道具?」とその時はわけがわかりませんでしたが、自分が欲しいのはこの「お膳」。

常日頃から「漆塗りのお膳が欲しいなぁ」って思っていたので、即買いました。

だって・・・。800円だったんですもの。ぜ~んぶセットで。

帰り道、いろいろ考えて「もしや、これはお食いぞめのお膳セットではないだろうか?」と思いました。
家には子供がいないので、そういうモノは買った事がないのですが、以前見たテレビで「お食いぞめ」の様子を見た事がありました。


お食いぞめとは・・・

お食い初め(おくいぞめ)とは、新生児の生後100日目(または110日目、120日目)に行われる儀式。

「真魚(まな)始め」または「食べ初め」、初めて箸を使うので「箸揃え」「箸初め」とも呼ばれるほか、祝う時期が生後100日前後であることから「百日(ももか)の祝い」「歯がため」と呼ぶ地域もある

(ウィキペディアより)

「お食い初め」って書くから「お食いはじめ」かと思いましたが「おくいぞめ」って言うんですね~
※読み方を勘違いしたので、お膳のリンク先が「お食いはじめ」となってます(←直せよ~)

漆食器 うつわ日和



「これ、まともに買ったら幾らするんだろう?どうせ、800円で売ってるくらいだからプラスチックか何かかな?」と意地汚く調べてみました。そこでヒットしたのが「高級木製お食い初め膳 男児用 (木箱入り)」

な、なんと、無地タイプは43,200円(税込)
これに、オーダーで家の家紋を入れられるらしい。
※女の子の場合は地方により女紋を入れるところもあるらしい。

名前も一文字210円で入れられるそうです。


う~む・・・。これが同じものかどうかわからないけど、限りなく似ている・・・(箱はなかった)
それが、すっごくやす~く買いたたかれたのだな。
記念の品なのに・・・。縁起物なのになぁ~

ちなみに、男児用はこの赤い色で、女児用はこの色ではないのです。

女児用膳
女児用はダークな茶色(赤茶?)か黒っぽい色。
どっちかというと女児用の方が赤いのかと思ったけど、きっと色の意味があるんでしょうね。
武将の兜の色でも朱色とかあるし・・・。


さて、こんなモノを買って何に使うの?とお思いですよね~

最初はディスプレイに使ってもいいなと思いました。
それか、ベットサイドの(ウチの場合は布団だけど)ミニ・テーブルに・・・とか。
来客時のおもてなしに、タオルや石鹸を乗せるトレイ代わりにしてもいいし・・・。


あと、和風のテーブル・コーディネイトにも使えそう。
そんなに高さがないし、テーブルの上に乗せても圧迫感がなさそうだし・・・。
お正月のお屠蘇(おとそ)の屠蘇器(欲しいけど、まだ手に入っていない)を置く台にしてもいいし・・・。


使用例
ジャパネスク風
ジャパネスク風

チャイナ風
チャイナ風
龍

月見酒用
月見酒の夜に・・・(もう寒いか)

和食器
お正月に

とりあえず今は・・・

みかん

蜜柑を乗せてます・・・。


さすがに一緒に買った食器は使わないけど、何かに利用できそう・・・。


今月の手ぬぐいタペストリー
てぬぐい


theme : 見つけたモノ
genre : ライフ

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
FC2カウンター
フリーエリア