fc2ブログ
2023-10-04

ついに・・・宮島訪問税






「う~ん、ついに始まったか~」



PC240305_convert_20190202190107.jpg









広島県の厳島神社のある宮島で、宮島を訪れる観光客を対象とした「宮島訪問税」の徴収が10月1日からスタートしました。






PC240289_convert_20190202185434.jpg




「宮島訪問税」は、市が制定した条例に基づく地方税で、島に渡るフェリーの乗船料に一人100円が上乗せされます。







市は年間で約3億円の税収を見込んでおり、公衆トイレや旅客ターミナルの維持管理、電柱の地中化、







渋滞対策や島のトイレ整備、ゴミ処分など維持管理の財源に活用する方針だそうです。








PC240348_convert_20190202191927.jpg




ちなみに、住民や通勤・通学者、未就学児、修学旅行生、障害者は課税対象外となります。









観光客が過剰に訪れ、環境や住民生活に悪影響を及ぼす「オーバーツーリズム」。








いわゆる「入島税」は沖縄県の一部離島でも導入しているそうですが、観光客をターゲットにするのは全国初だそうです。









一人100円徴収されたところで、期待するほどには観光客は減らないと思うけど・・・










でも、こうした取り組みを開始する観光地はこれからどんどん出てくるかもしれませんね










しかし、観光客が殺到して大変な場所もあれば、閑古鳥が鳴いている観光地もあるわけで・・・









そういう観光地もいい感じに宣伝して誘致できないものですかね~








ドラマのロケ地推しするとか・・・








日本の地方で韓国やタイのドラマでロケ地に使われると「ロケ地巡り」で訪日外国人が増えるとか・・・








佐賀県を舞台にした映画『タイムライン』の主要ロケ地である、祐徳稲荷神社









同映画は、2014(平成26)年タイ映画の興行収入ランキング5位と人気を博し、多くのタイ人が観光に訪れているそうです









韓国で視聴率30%を超える大人気を博したテレビドラマ「IRIS」の重要な舞台となった、秋田県









作中で恋人ふたりのロマンチックなデートシーンを演出した「鶴の湯」は、その効果で外国人宿泊客が3倍にも増えたのだとか。









ちなみに、映画やドラマ、アニメのロケ地巡りや聖地巡礼などは「フィルムツーリズム」と呼ばれているのだそうです。








まだまだ魅力があるのに、外国人観光客どころか日本人の観光客もあまり来ない・・・ような場所をうま~くアピールして、








そちらへ人の流れを分散するとか・・・









いつ行ってもどこに行っても人の多い京都や鎌倉・・・








何年も前からオーバーツーリズムは問題になっているのに、未だにこれといった対策もなく・・・









そこで、ついに宮島の訪問税が・・・!








同じ問題を抱えている観光地としては、まずは様子見なんでしょうかね・・・














スポンサーサイト



theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2019-02-04

ラーダ・ダンナ+母  やっぱり、ドタバタ宮島・厳島神社めぐり


さて、長らくお付き合い頂いた「広島・山口」旅日記もこれで最後です。








PC240287_convert_20190202184859.jpg


岩国から広島に帰る途中に宮島があるので、宮島口で下車します。




PC240288_convert_20190202185408.jpg









宮島には今までに2回は行っていますが、あまりにも前の事なので、ぼんやりとしか覚えていません。



連絡船に乗って宮島まで行くのですが「え~と・・・乗ったっけ?」というほどの曖昧さ








PC240289_convert_20190202185434.jpg


フェリーのりば





PC240290_convert_20190202185500.jpg


宮島口から10分程度の短いクルージングです


PC240291_convert_20190202185522.jpg





PC240296_convert_20190202185552.jpg












PC240299_convert_20190202185903.jpg




鹿?!





PC240304_convert_20190202190028.jpg


ここは奈良公園か?!ってぐらい、鹿がいますが、奈良公園のように「鹿のえさ」を売ってないせいか餌をねだることなく、おとなしいです。







PC240300_convert_20190202185843.jpg

表参道商店街










PC240301_convert_20190202185936.jpg










PC240303_convert_20190202190000.jpg










PC240305_convert_20190202190107.jpg






う~ん、この辺の風景を覚えているような、覚えていないような・・・。




ブログを書くってことは「後で記事にして、記録する」という事なので、いろんなことに関心を向けるきっかけになって良いのかもしれないですね~






PC240308_convert_20190202190812.jpg


ここが厳島神社の入り口です。


平日のせいか、すいてますね~








PC240310_convert_20190202191030.jpg












PC240312_convert_20190202190841.jpg


美しい朱色ですね









PC240315_convert_20190202190945.jpg












PC240316_convert_20190202191237.jpg












PC240319_convert_20190202191104.jpg













PC240321_convert_20190202191204.jpg


母とダンナが御朱印を頂いている間にあちこち撮りまくり










PC240333_convert_20190202191141.jpg


高舞台・平舞台




舞楽が披露される、御本社拝殿正面にある舞台。

蘭陵王や納曽利など、20数曲の舞楽が披露されます。


舞楽は、平安時代、平清盛によって大阪四天王寺から厳島神社に伝わったとされています。









PC240334_convert_20190202191553.jpg











PC310366_convert_20190202193028.jpg

これは、氷川神社で買った蘭陵王の人形(現在は販売されていないようですが)






PC240328_convert_20190202191409.jpg











PC240331_convert_20190202191436.jpg











PC240325_convert_20190202191315.jpg




厳島神社は宮島の島全体が神としてあがめられていたので、陸地に建てるのは恐れ多いという理由で海の中に建設されたそうです。




この鳥居は、土に埋まっておらず、地面に自分の重さだけで立っているのだとか。


総量は、約60tで、そのうち7tは屋根の下の箱型の横木に詰め込まれた石の重しで、鳥居の材料となったのはクスノキ。


現在の鳥居は8代目。


明治8年(1875年)に再建されたものです。









PC240335_convert_20190202191457.jpg









PC240336_convert_20190202191625.jpg


反橋


別名:勅使橋・天皇橋


天皇からの使者である勅使だけが渡ることができた橋。



PC240338_convert_20190202191727.jpg












PC240342_convert_20190202191801.jpg











PC240345_convert_20190202191830.jpg


ロープウェイに乗って全体をみたいところですが、時間が・・・時間がありませ~ん!(いつもそう)






なんとか母に、




なんとか母に、










「みっちゃん」の広島お好み焼きを食べさせてあげたい!








そのためには、うまくフェリーに間に合って、電車の乗り合わせもスムーズにしたい!






この日、昼食も食べてません・・・








でも、でもぉ~!









PC240347_convert_20190202191856.jpg



「揚げもみじ」だけは、食べなければ!!!!!





少々の揚げ時間ももどかしく、焦る気持ちで待ったかいがありました











PC240348_convert_20190202191927.jpg

「不思議の国のアリス」の時計を持ったウサギのような、添乗員・ダンナにせかされ、なんとかセーフ!










PC240349_convert_20190202191952.jpg


走って火照った顔に、冷たい潮風が心地いい・・・










PC240351_convert_20190202192020.jpg

夕方前の中途半端な時間だったからか「みっちゃん」も待たずにスムーズに入れました♪







今回は、めいいっぱいあちこちを回ったので、広島の街中まで行けませんでした。


PC240352_convert_20190202195023.jpg


でも、またゆっくり行ってみたいですね~







PC260366_convert_20190202195102.jpg













theme : 旅日記
genre : 旅行

2019-01-21

ラーダ・ダンナの「広島・山口めいいっぱい堪能旅」② 尾道

福山から電車を乗り継いで尾道へやって来ました。


PC220031_convert_20190121001603.jpg


「広島に行くなら、尾道へ行ってみたい」と思っていたので、やっと行けた感があります。









PC220035_convert_20190121002703.jpg


映画の舞台にもなって印象的な場所も多いのですが、まずは遅い昼食を・・・。










PC220034_convert_20190121001630.jpg

尾道ラーメンです。


観光案内所でグルメマップも貰ったのですが、どこがどういいのかわからないので、とりあえず目についたお店に入りましたが美味しかったです。


尾道ラーメンを初めて食べましたが、イリコなど小魚でとった出汁をベースに豚の背油をプラスした、透明な醤油味のスープを使用するのが一般的だそうです。









では、街を歩きながら千光寺山ロープウェイ乗り場を目指します。




PC220036_convert_20190121003626.jpg


レトロな雰囲気の商店街







PC220038_convert_20190121003716.jpg


商店街の前に林芙美子の像

PC220037_convert_20190121003654.jpg









PC220040_convert_20190121003931.jpg



元銭湯だったところを、お洒落な雑貨屋さんに・・・。


映画の街で有名だからか、若いおしゃれな感じの人が多い気がします。


洒落た器や小物、帆布かばんのお店など、デートで来る場所っぽいですね~










PC220041_convert_20190121004151.jpg


千光寺公園まで一気に行ける全長365mのロープウェイ乗り場。約3分で到着。











PC220042_convert_20190121004218.jpg












PC220046_convert_20190121004505.jpg













PC220048_convert_20190121004544.jpg













PC220049_convert_20190121004619.jpg



それでは、瀬戸内海を見ながら、階段を下って行きましょう。












PC220060_convert_20190121005110.jpg

とても美しい時間帯ですね~












PC220065_convert_20190121005411.jpg



尾道の町を一望できる、千光寺。



「残したい日本の音風景百選」にも選ばれています。








PC220068_convert_20190121005340.jpg












PC220070_convert_20190121005814.jpg











PC220072_convert_20190121005844.jpg













PC220075_convert_20190121010021.jpg













PC220076_convert_20190121010102.jpg












PC220077_convert_20190121010238.jpg










PC220055_convert_20190121005004.jpg













PC220078_convert_20190121010130.jpg













PC220079_convert_20190121010209.jpg














PC220080_convert_20190121010303.jpg












PC220084_convert_20190121010336.jpg

猫の細道

PC220083_convert_20190121010412.jpg

あちこちで本物の猫と猫グッズのお店も・・・。












階段と坂道を下ったあとは、海沿いを歩いてみます。




PC220086_convert_20190121011309.jpg













PC220090_convert_20190121011400.jpg













PC220091_convert_20190121011428.jpg














PC220092_convert_20190121011510.jpg














PC220096_convert_20190121011701.jpg


時間があれば、気候の良い時に島をサイクリングしてみたいですね~











PC220095_convert_20190121011627.jpg


こんなにお安いなんて!でも、生活の足ですもんね・・・・


PC220094_convert_20190121011601.jpg












PC220097_convert_20190121011725.jpg


「てっぱん」見てなかったな~ どんなお話?











PC220098_convert_20190121011750.jpg












PC220099_convert_20190121011817.jpg













PC220100_convert_20190121011854.jpg













PC220101_convert_20190121011921.jpg


尾道の旅の記事は文章よりも写真の方が多かったですね






PC260386_convert_20190121013835.jpg







PC220102_convert_20190121012014.jpg

広島駅にやっと到着









PC220104_convert_20190121012040.jpg

ホテルは駅の隣にある、ホテルグランヴィア広島











PC220105_convert_20190121011946.jpg


念願の広島のお好み焼き♪







翌日は山口県の萩へと向かいます。


つづく
















theme : 旅日記
genre : 旅行

2019-01-18

ラーダ・ダンナの「広島・山口めいいっぱい堪能旅」① 福山・鞆の浦

13日~15日まで広島と山口県に行って来ました。





PC220001_convert_20190118004039.jpg









朝の早い便だったので、駅弁を買いました。


PC220003_convert_20190118003930.jpg


天皇陛下が新幹線で移動される際、必ず召し上がられる駅弁が「チキン弁当」だそうです

チキン弁当は、1964年に発売が開始され、現在の東京駅や上野駅で最も伝統のある駅弁だとか。


PC220005_convert_20190118003951.jpg


味は一言で言うと「昭和の家庭料理」って感じですかね~








まず降りたのは、福山駅。


PC220006_convert_20190118004103.jpg










PC220008_convert_20190118004125.jpg


福山駅前から約40分ほど、ローカルバスに乗ります。











PC220018_convert_20190118004528.jpg


下車したのは、鞆の浦(とものうら)


鞆の浦は、2007年に「美しい日本の歴史的風土100選」に選定されており、宮崎駿監督が映画『崖の上のポニョ」の構想のために長期滞在したことなどから、全国的に知られたそうです(知らなかった~)


なんでも、宮崎駿監督は2004年11月にスタジオジブリの社員旅行で訪れた鞆の浦(とものうら)をとてもに気に入り、準備として2005年の春、鞆の浦の海に隣した崖の上の一軒家に2ヶ月間滞在し、さらに2006年夏、単身でこもったそうです。







PC220009_convert_20190118012728.jpg


近かったら買って帰りたい・・・・


PC220010_convert_20190118012752.jpg










PC220012_convert_20190118004151.jpg


港町として栄えた町には古くからの建物が残されています。










PC220013_convert_20190118004216.jpg












PC220014_convert_20190118004457.jpg












PC220019_convert_20190118004434.jpg

網目のような路地を通るとタイムスリップしたかのよう・・・









PC220016_convert_20190118004312.jpg










PC220015_convert_20190118004246.jpg












PC220020_convert_20190118004552.jpg











PC220022_convert_20190118004412.jpg












PC220025_convert_20190118004747.jpg

鞆の浦


JR福山駅から南へ14㎞、沼隈半島の先端にある鞆の浦は、日本で初めて国立公園に指定された瀬戸内海を代表する景勝地のひとつ。


鞆の浦は瀬戸内海のほ中央に位置し、このあたりで潮の流れが変わることから「潮待ちの港」として栄えました。








PC220027_convert_20190118004835.jpg












PC220024_convert_20190118004721.jpg











PC220026_convert_20190118004809.jpg

水がとても澄んでいました。









PC220023_convert_20190118004647.jpg



ダンナは修学旅行で来たそうですが、全然覚えていないそうです。


こんなに印象的な場所なのに?


う~ん、でも高校生にはこの渋さがわからないかな?









PC260360_convert_20190118005013.jpg



ところで、あちこちで見かけるのがこの「保命酒」の看板です。





保命酒(ほうめいしゅ)は江戸時代から鞆の地で造られている伝統の薬味酒。

13種類の漢方薬と麹米・もち米・焼酎を合わせた16味を漬け込んだ和製リキュールです。







PC260362_convert_20190118005054.jpg


1659年に大阪の漢方医・中村吉兵衛が製造販売したのが始まりで、その後、福山藩を代表する幕府への高級献上品として全国的に有名になりました。



独特の甘みを持つ保命酒は、嗜好品としてはもちろん、その薬効も珍重され、黒船来航の際にはペリー提督にも振る舞われたという記録が残っています。





PC220021_convert_20190118004620.jpg


これが、保命酒の原料を干したもの。匂い袋としても販売されています。





PC260361_convert_20190118005131.jpg


保命酒粕


厳選されたもち米と麹が主原料。


そのままでも食べられ、お湯を注いで生姜を入れると簡単に甘酒を作ることができます。
また、和え物や味噌汁に入れても良いとか。








PC220028_convert_20190118004901.jpg


一時間ほど見学した後は、バスでまた福山駅に戻りお城を見学。



実家のある神戸から大分の祖父母の家に行くときに電車から見えるのですが、下車して行ったのは初めてです。






PC220029_convert_20190118004923.jpg


重いリュックを背負い、ひ~こら・へ~こらして階段を登り疲れました・・・







しかし、限られた日数ではゆっくりしている暇はありません。




次は鞆の浦の反対側にある尾道へと向かいます。





PC220030_convert_20190118172503.jpg



つづく



theme : 旅日記
genre : 旅行

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
FC2カウンター
フリーエリア