2019-02-01
ラーダ・ダンナ+ゲスト 錦帯橋3人旅?! 岩国・白蛇伝説
タイトルで驚かれたでしょうが、最終日の15日にゲスト登場!
朝、9時半にホテルのロビーに来たのは・・・なんと、
私の母で~す
神戸から新幹線に乗って来て、広島で合流しました。
もともと、ダンナとの二人旅のつもりでしたが、ダンナが「お母さんも誘ったら?」と言ってくれました。
「○○のはなし」は予約済で無理だったので、最終日の岩国・宮島観光なら来られるのではないか・・・?と・・・。
その話が出たのが、出発前の12日の土曜日で、ちょうど大宮の氷川神社をお参りして帰る途中でした。
突然の話に驚いていましたが、父のOKも出て切符も無事に取れました。

そんなワケで、添乗員がダンナで3人で旅の始まりです




母も転勤族の子供だったので、岩国にも住んでいたそうです。
叔母が岩国生まれというのも初めて知りました。

岩国駅前からバスに30分ぐらい乗って錦帯橋に向かいます。


日本三名橋や日本三大奇橋に数えられており、名勝に指定されている。藩政史料には「大橋」と表記されることが多く、また「凌雲橋(りょううんばし)」、「五竜橋(ごりゅうばし)」、「帯雲橋(たいうんばし)」、「算盤橋(そろばんばし)」などとも呼ばれていた。
(ウィキペディアより)

5連のアーチからなるこの橋は、全長193.3メートル、幅員5.0メートルで、主要構造部は継手や仕口といった組木の技術によって釘は1本も使わずに造られている。石積の橋脚に5連の太鼓橋がアーチ状に組まれた構造で、世界的に見ても珍しい木造アーチ橋として知られる。
また美しいアーチ形状は、木だけでなく、鉄(鋼)の有効活用がなされて初めて実現したものである。杭州の西湖にある堤に架かる連なった橋からヒントを得て1673年に創建された。西湖の錦帯橋とは2004年に姉妹橋となっている。現在そのほとりには錦帯橋友好の石碑が建立されている。
1950年(昭和25年)の台風で全て流失したため、現在の橋は1953年(昭和28年)に建造当時のまま復元されたものである。
桜の名所として、吉香公園と共に日本さくら名所100選に選定されている。

釘が一本も使われていないなんて、すごい技術ですね~

300年以上の伝統を誇る、岩国の夏の風物詩「錦帯橋の鵜飼」。
期間は6月1日~9月10日だそうです。このころは混むんでしょうね~
では、渡ってみましょうかね


こういう細かい段がついています。オシャレなヒール靴など履いて行くと危ないでっせ~


雨がポツポツ降ったりやんだり・・・



桜の頃も絵になるんでしょうな

これはいったい、何でしょう?

中身が気になります・・・

瓦せんべいの詰め合わせですね。うまい事考えたな~

いろいろなお土産屋も見て回りたいところですが、夕方の新幹線で帰らないと行けないので時間がありません。


江戸時代に岩国を治めた吉川家の居館や家臣の屋敷跡を整備した公園。


早々と梅も咲いていました。
さて・・・。
岩国でぜひ、行ってみたかったところがあります。

岩国シロヘビの館。
なんでも、岩国には「白蛇伝説」があちこちに残っています。

岩国のシロヘビ(いわくにのシロヘビ)は、山口県岩国市に生息する白蛇で、白蛇は遺伝によって白化が子孫の代にも受け継がれています。
昭和47年に日本国指定の天然記念物に指定されました。

白蛇は、アオダイショウが白化したもの(アルビノ)である。アルビノは、突然変異によってメラニン色素を合成できなくなった生物であり、劣性遺伝のため通常個体との間にできた次世代(ヘテロ個体)では通常体色である。
また、体色が白くて目立つため天敵に捕食されやすい。一般には自然下ではアルビノの出現は稀であり、ハツカネズミやシロウサギのように、飼育下で系統をコントロールすることにより維持される。


岩国のシロヘビの場合、人間の飼育下ではないにもかかわらず、高い頻度でアルビノが出現していた。これは、地域の人々が昔からシロヘビを神の使いとして特別で大切なものと扱ってきたのが理由であろうといわれている。
(ウィキペディアより)

蛇の骨ってこんな構造なんですね~

この先より、カワイイ白蛇ちゃん(本物)が出て来ます。
苦手な方はスルーしてね♪

赤いお目目がカワイイ

にょろりんちょ💛

と~ぐろ巻き巻き、と~ぐろ巻き巻き♪

今日もいいお天気ですな~
そうでんな~

生まれて間もない白蛇は赤いんですな


毎日飲んでます♪

ロープウェイに乗るつもりでしたが、点検中でお休みでした。


では、またバスに乗って駅に戻り、宮島へ向かいましょう

いつもは旅先で実家に葉書を送っていますが、今回は母がいるので、錦帯橋のカードに皆で寄せ書きをしました。

つづく
スポンサーサイト
2019-01-29
やまぐち幕末ISHINきっぷ 萩の町を自転車で、ぶらり
長らく乗っていた「〇〇のはなし」の旅もここで終わりです。


東萩駅

JR西日本が運行している豪華クルーズトレイン「TWILIGHT EXPRESS 瑞風(トワイライトエクスプレスみずかぜ)」もこの駅に立ち寄るのですね~
最高は2名1室2泊3日で、250万円!


それでは、駅前のレンタサイクルで自転車を借りて萩の城下町あたりに向かいましょう。
まずは「萩に行くなら買って来て」と、母に頼まれたお店へ向かいます。

光國本店

萩と言えば、夏みかんが有名だそうですが、なかでも「光國の夏みかん丸漬け」は有名だそうです。
観光案内所で頂いた地図には載っていませんでしたが、レンタサイクルの方に尋ねたら丁寧に教えてくれました。
地元では有名なお店だということで、もっとわかりやすい場所にあるかと思ったら普通の昔ながらの住宅街にあって驚きました。

これが、その夏みかん丸漬けです。
~大正5年に3代目・光國義太郎により創製されて以来、伝統の製法そのままに、丹念に手づくり~
五日間かかる総工程は、伝統の製法をそのままに全て熟練の技による手作業です。
夏蜜柑の皮に含まれる風味とほろ苦さはそのままに、その上品な甘さで全国にファンを持つ逸品です。
皮を漬ける蜜は大正5年の創製から継ぎ足し使っているうちに、エキスが混ざって独特の旨味を生み出します。
お茶はもちろん、洋酒との相性も抜群。
人気の一品です。
(お店のHPより)

贈答用としてもつかわれているようで、他にもお客さんが訪ねてきて買い求めていました。
さて、頼まれていたものを無事に手に入れたので、再度自転車に乗って目的地へ向かいます。

萩城跡


萩城は慶長9年(1604)に毛利輝元が指月山麓に築城したことから、別名指月城とも呼ばれ、山麓の平城と山頂の山城とを合わせた平山城で、本丸、二の丸、三の丸、詰丸からなっていました。
本丸には高さ14.5mの五層の天守閣がありましたが、明治7年(1874)に天守閣、矢倉などの建物は全て解体され、現在は石垣と堀の一部が昔の姿をとどめ、ここ一帯は国の史跡に指定されています。
旧本丸跡に歴代藩主を祀る志都岐山神社が創建された際、総面積約20万㎡の境内が指月公園として整備されました。城跡の構造をよく残していることが特徴で、園内には天守閣跡、梨羽家茶室、旧福原家書院、万歳橋、東園などの旧跡があります。
(「ぶらり萩あるき」 萩市観光協会公式サイトより


地元の中学生ぐらいの男の子たちが集まって釣りをしていました。
水が澄んでいて底が見えました。
う~ん。いったい、いつの時代?!

萩城城下町周辺エリア



萩は長年長州藩の政治経済の中心地として栄えた城下町ですが、文久3年(1863年)に藩主が萩から山口に移ったため、藩経済に依存していた萩の町民は侍の流出に大打撃を受けることとなりました。
更に明治政府樹立後の士族の給禄奉還が、萩に残された武士の苦境に追い討ちをかけ、その不満で明治9年の萩の乱勃発の要因となっています。
丁度この時、新政府の要職を歴任した小幡高政が萩に帰郷し、困窮した士族を救済するため、廃屋同然となった広大な侍屋敷の土地に夏橙を植栽しようと、明治9年に種を蒔き、翌年に苗木を接木し、明治11年に苗木を士族達に配布。
明治22年には、夏みかんの果実と苗木の収益が当時の萩町の財政を追い越すまでになり、その後萩の町全体に夏みかん畑が広がりました。
(萩 夏みかんセンターHPより)

萩城城下町エリアは、江戸時代につくられた古地図を使って現在でも町歩きができるほど、往時の町筋がそのまま残っているそうです。
白壁やなまこ壁・黒板塀の美しい町並みが続きます。


高杉晋作誕生地


結婚してすぐのころにダンナと一緒に萩に来たことがあります。
でも、その時は駅でレンタカーを借りて旅行したので、町の隅々を歩いておらず、正直、あまり覚えていませんでした・・・。

松陰神社にもその時に行ったのですけどねぇ・・・

松下村塾:吉田松陰が主宰した私塾

身分や階級にとらわれずに教育を行い、高杉晋作や伊藤博文など、維新の原動力となった人材を育てました。


母が子供のころ、この松陰神社の近くに住んでいたそうで、立派な壁のある家だったそうです。
さすがに、その家は残っていないだろうけど、もしかしたら壁は残っているのかな?

萩焼の専門店が多いけど、どれもよいお値段・・・。
でも、初めて萩に行った時に高杉晋作の家の隣の萩焼のお店で記念に・・・と、買っていました。

お店の前の「どれでも500円」の籠の中のものでした。
今回は自転車の旅だし、高価なものを買って割れても嫌だし、でも、何か記念になるものを買いたいし・・・ということで。

一つ、250円の「ふく」(ふぐ)の箸置き。
まぁ、電車の中で「ふぐさし」も食べたしね・・・

ついでに、缶入りのマーマレードを発見!
缶に入ったジャムって珍しくないですか?!
珍しさと安さにバカ買いしてカバンがすっかり重くなってしまい、途中で見かけたホームセンターで肩掛けできるバックをわざわざ買いました・・・。アホですね~


駅に戻ってバスで途中まで帰ります。
なんと、キティちゃん号♪

座席もキティちゃん
高杉晋作の家にて・・・

「で、高杉晋作って何した人だっけ?」とダンナに聞いて絶句されました・・・
皆さん、答えられます・・・・?
つづく
2019-01-23
やまぐち幕末ISHINきっぷで「〇〇のはなし」
萩には「やまぐち幕末ISHINきっぷ」を利用し、「〇〇のはなし」という観光列車で行きます。

やまぐち幕末ISHINきっぷ
山口自由周遊区間までの往復新幹線普通車指定席と、自由周遊区間内のJR線(特急・普通列車普通車自由席)、指定された路線バス3日間乗り放題と施設がセットになった往復+フリータイプのきっぷ。利用開始日の1ヶ月前~3日前まで発売。

まずは、下関へ向かいますが、窓の外からは煙をはく工業地帯が見えます。


下関です。
2・3歳ごろに住んでいたことがあるのですが、全然覚えていません・・・・。

列車の出発時間までまだ時間があるので、電車で一駅乗ります。

関門トンネルをくぐって行った先は・・・

門司駅です。
そこで買ったものは・・・・

SUGOCA(すごか)です。
関東で言うSUICAみたいなものですね。
ホントは「はやかけん」が欲しかったのですが、門司駅には売ってなかった~
で、時間があまりないので、また下関へ戻ります・・・。
「〇〇のはなし」には3時間ぐらい乗車するので、下関駅の目の前にある地元のスーパーでお弁当や飲みものを買います。
下関って言ったら・・・・ふふふ
まぁ、これは後でのお楽しみに♪

これが「〇〇のはなし」です。
なんと、「やまぐち幕末ISHINきっぷ」にプラス500円で乗れます。


全席から海が見えます。


特産品を展示しているコーナーも・・・。
○○のはなし(まるまるのはなし)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)が新下関駅 - 東萩駅間を、山陽本線・山陰本線経由で運行する観光列車(臨時列車)である。
2017年に開催される「幕末維新やまぐちデスティネーションキャンペーン」を契機に運行を開始し、主に土曜日・休日に運行されている。
列車名は、「沿線の萩(はぎ)・長門(ながと)・下関(しものせき)には、日本と西洋を引き合わせた志士達の歴史や文化、海の幸や地酒など、見て、聞いて、感じてみたい様々な「はなし」が息づいている」ということからこの名称が付いた。
(ウィキペディアより)

ホームではスタッフの方々がお見送りをしてくれます。
こちらも頂いた旗を振って笑顔でお別れ

さてさて、海が見えて来たので、そろそろお弁当を食べましょうかね
特製弁当を予約することもできましたが、2,500円だったので止めました・・・。
で。

さすが、下関!普通のスーパーでフグですよ!(山口では「ふく」と呼ぶそうですが)
価格もぶっとびの、980円!
まぁ、お高いお弁当を買うことを思えばね~ぇ

う、美しい!

380円のカキフライ弁当・・・・。
ホントは日本酒かビールでも飲みたいところですが、萩ではレンタサイクルに乗るので我慢です
てっさ(ふぐ刺し)を堪能していた時、ハプニングが!
フグが吹っ飛ぶほどの急ブレーキ!(シャレっぽいけど)
なんと・・・

オーバーランです。
停車すべき駅で停車できず、ホームを通りすぎてしまったんですね~
運悪く、私たちの隣の席の方々がこの駅で降りる予定でした。
また、停車した場所も悪く、田んぼの中にある踏切・・・・。
踏切前でずっと待ち続ける車やバス
窓から見た感じ、数メートルはみ出ただけなので、
「すみませんが、ここから歩いて貰えますぅ?」と言えば歩ける距離なのですが、そういうワケにはいかない決まりがあるんでしょうなぁ
電車はウンともスンとも言わず、40分も停車。
結局、一駅先に進んで停車し、降りる乗客を降ろし、乗るべき乗客の到着を待ち・・・という・・・・。
「この電車が遅れたら、乗り継ぎのバスに乗れへんねんけど!」とかいう声があちこちで聞こえました。
うちは特に帰りの電車を予約していなかったので「ギリギリのプランを立ててはアカン」という教訓を得ました。
さて・・・。
やっと、電車も動き出しました。

水の色もキレイ



いろんな色に変化する海の色

「こっとい」駅・・・。
さてどんな漢字を書くでしょうか?(答えは後で)


オレンジ色のガードレールです。

行ってみたいけど、行くのにはかなり不便そうです。

こういう観光列車ではお約束ですが、イベントとしてちょっとしたクイズのコーナーなどがあります。
さて、問題です。
この中で、(現)長門市出身ではない人は誰でしょう?
①金子みすゞ
②香月康男
③中原中也
全員参加で「これは!」という答えの時には手をあげなければなりません・・・(ツライ)
答えに正解した人の中から3人にプレゼントが
なんと、じゃんけんに勝ち抜いて景品を貰いました。

答えは③番
●金子 みすゞ(かねこ みすず、1903年(明治36年)4月11日 - 1930年(昭和5年)3月10日)は、大正時代末期から昭和時代初期にかけて活躍した日本の童謡詩人。本名、金子 テル(かねこ テル)。
山口県大津郡仙崎村(現・長門市仙崎)の生まれ。
●香月 泰男(かづき やすお、1911年10月25日 - 1974年3月8日)は、山口県大津郡三隅町(現・長門市)出身の洋画家。昭和を代表する洋画家の一人。
●中原 中也(なかはら ちゅうや、1907年(明治40年)4月29日 - 1937年(昭和12年)10月22日)は、日本の詩人、歌人、翻訳家。旧姓は柏村。
1907年(明治40年)4月29日、山口県吉敷郡山口町大字下宇野令(しもうのりょう)村(現在の山口市湯田温泉)生まれ。

次の問題です。
長門市は「焼き鳥の街」だそうですが、「これは、長門の焼き鳥ではない」というものは次のうち、どれでしょう?
①お洒落なハーブソルトが振ってある
②ガーリックパウダーが振ってある
③ネギの代わりに玉ねぎを挟んである
知らんがな~

でも、またまたじゃんけんに勝ち抜いて賞品をゲット♪
答えは①です。


やっと、終点の東萩駅です。

荷物を駅のコインロッカーに預けて、レンタサイクルで萩の城下町まで出かけます。
長々とお付き合い頂き、ありがとうございました!(^^)!
つづく
答え:特牛(こっとい)
知ってました?


山口自由周遊区間までの往復新幹線普通車指定席と、自由周遊区間内のJR線(特急・普通列車普通車自由席)、指定された路線バス3日間乗り放題と施設がセットになった往復+フリータイプのきっぷ。利用開始日の1ヶ月前~3日前まで発売。

まずは、下関へ向かいますが、窓の外からは煙をはく工業地帯が見えます。


下関です。
2・3歳ごろに住んでいたことがあるのですが、全然覚えていません・・・・。

列車の出発時間までまだ時間があるので、電車で一駅乗ります。

関門トンネルをくぐって行った先は・・・

門司駅です。
そこで買ったものは・・・・

SUGOCA(すごか)です。
関東で言うSUICAみたいなものですね。
ホントは「はやかけん」が欲しかったのですが、門司駅には売ってなかった~

で、時間があまりないので、また下関へ戻ります・・・。
「〇〇のはなし」には3時間ぐらい乗車するので、下関駅の目の前にある地元のスーパーでお弁当や飲みものを買います。
下関って言ったら・・・・ふふふ
まぁ、これは後でのお楽しみに♪

これが「〇〇のはなし」です。
なんと、「やまぐち幕末ISHINきっぷ」にプラス500円で乗れます。


全席から海が見えます。


特産品を展示しているコーナーも・・・。

2017年に開催される「幕末維新やまぐちデスティネーションキャンペーン」を契機に運行を開始し、主に土曜日・休日に運行されている。
列車名は、「沿線の萩(はぎ)・長門(ながと)・下関(しものせき)には、日本と西洋を引き合わせた志士達の歴史や文化、海の幸や地酒など、見て、聞いて、感じてみたい様々な「はなし」が息づいている」ということからこの名称が付いた。
(ウィキペディアより)

ホームではスタッフの方々がお見送りをしてくれます。
こちらも頂いた旗を振って笑顔でお別れ


さてさて、海が見えて来たので、そろそろお弁当を食べましょうかね
特製弁当を予約することもできましたが、2,500円だったので止めました・・・。
で。

さすが、下関!普通のスーパーでフグですよ!(山口では「ふく」と呼ぶそうですが)
価格もぶっとびの、980円!
まぁ、お高いお弁当を買うことを思えばね~ぇ

う、美しい!


380円のカキフライ弁当・・・・。
ホントは日本酒かビールでも飲みたいところですが、萩ではレンタサイクルに乗るので我慢です

てっさ(ふぐ刺し)を堪能していた時、ハプニングが!
フグが吹っ飛ぶほどの急ブレーキ!(シャレっぽいけど)
なんと・・・

オーバーランです。
停車すべき駅で停車できず、ホームを通りすぎてしまったんですね~
運悪く、私たちの隣の席の方々がこの駅で降りる予定でした。
また、停車した場所も悪く、田んぼの中にある踏切・・・・。
踏切前でずっと待ち続ける車やバス

窓から見た感じ、数メートルはみ出ただけなので、
「すみませんが、ここから歩いて貰えますぅ?」と言えば歩ける距離なのですが、そういうワケにはいかない決まりがあるんでしょうなぁ
電車はウンともスンとも言わず、40分も停車。
結局、一駅先に進んで停車し、降りる乗客を降ろし、乗るべき乗客の到着を待ち・・・という・・・・。
「この電車が遅れたら、乗り継ぎのバスに乗れへんねんけど!」とかいう声があちこちで聞こえました。
うちは特に帰りの電車を予約していなかったので「ギリギリのプランを立ててはアカン」という教訓を得ました。
さて・・・。
やっと、電車も動き出しました。

水の色もキレイ




いろんな色に変化する海の色

「こっとい」駅・・・。
さてどんな漢字を書くでしょうか?(答えは後で)


オレンジ色のガードレールです。

行ってみたいけど、行くのにはかなり不便そうです。

こういう観光列車ではお約束ですが、イベントとしてちょっとしたクイズのコーナーなどがあります。
さて、問題です。
この中で、(現)長門市出身ではない人は誰でしょう?
①金子みすゞ
②香月康男
③中原中也
全員参加で「これは!」という答えの時には手をあげなければなりません・・・(ツライ)
答えに正解した人の中から3人にプレゼントが

なんと、じゃんけんに勝ち抜いて景品を貰いました。

答えは③番
●金子 みすゞ(かねこ みすず、1903年(明治36年)4月11日 - 1930年(昭和5年)3月10日)は、大正時代末期から昭和時代初期にかけて活躍した日本の童謡詩人。本名、金子 テル(かねこ テル)。
山口県大津郡仙崎村(現・長門市仙崎)の生まれ。
●香月 泰男(かづき やすお、1911年10月25日 - 1974年3月8日)は、山口県大津郡三隅町(現・長門市)出身の洋画家。昭和を代表する洋画家の一人。
●中原 中也(なかはら ちゅうや、1907年(明治40年)4月29日 - 1937年(昭和12年)10月22日)は、日本の詩人、歌人、翻訳家。旧姓は柏村。
1907年(明治40年)4月29日、山口県吉敷郡山口町大字下宇野令(しもうのりょう)村(現在の山口市湯田温泉)生まれ。

次の問題です。
長門市は「焼き鳥の街」だそうですが、「これは、長門の焼き鳥ではない」というものは次のうち、どれでしょう?
①お洒落なハーブソルトが振ってある
②ガーリックパウダーが振ってある
③ネギの代わりに玉ねぎを挟んである
知らんがな~

でも、またまたじゃんけんに勝ち抜いて賞品をゲット♪
答えは①です。


やっと、終点の東萩駅です。

荷物を駅のコインロッカーに預けて、レンタサイクルで萩の城下町まで出かけます。
長々とお付き合い頂き、ありがとうございました!(^^)!
つづく
答え:特牛(こっとい)
知ってました?
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.