fc2ブログ
2008-07-31

のみもの再発見 玉露

何となく、気持ちが浮き立つとき、普段なら面倒でやらない事でも軽々とこなせる気になりませんか?

以前、このブログでも「賞味期限の切れたお茶を飲むのは不安。ならば、それを利用してお茶の入浴剤を作ったらどうか」という記事を書きました(7/25日の記事「お茶風呂で香ばし娘」より)。

しかし、お茶は保存状態が悪くなければ賞味期限が切れていても飲めるそうです。
だけど、やっぱりせっかくいいお茶が手元にあるなら、忘れないうちに飲まないと勿体ないですね。

そんなわけで、仕舞い込んでいた、頂き物の玉露を飲んでみることに・・・。
gyokuro.jpg
自分では玉露なんて滅多に買わないので、つい「お客さんが来たときに」とか
「何か特別なときに」とか「美味しいお菓子が手に入ったら・」・・と思ってしまいます。

だけど、そんな特別なキッカケなんて早々ありません。あっても、またその場で「でも・・・次回にしよう」などとまた後回しにするのです。そうしているウチに、期限切れのお茶がたまる、という・・。

風水では「旬のもの、流行のものには時代の運気がある」と考えられているそうです。
ここでは「賞味期限内=旬のもの」と考えることにします。

煎茶ですら、満足に入れられないのに、いきなり「玉露」ですが・・・。

試しに入れてみることにします


more...

スポンサーサイト



theme : 30代のライフスタイル
genre : ライフ

2008-07-29

なんちゃって茶会

お茶屋さんの前を通りかかったら、季節限定の干菓子が売ってました。
higashi.jpg
干菓子には、純日本産の白砂糖「和三宝糖」が使われています。
ほろほろと溶け、優しい和の味わいです。

せっかくなら、お茶でも点てようと思い、抹茶を購入。
運良く半額でした。ラッキー♪ 
koshiki.jpg
抹茶はダマになっている事もあるので、漉し器で漉してから「棗(なつめ)」に入れます。

natume.jpg
これが、棗です。ナツメという実に似ている事からこの名前がつきました。
薄茶と呼ばれるお茶を点てる時に、この入れ物を使います。
※竹のスプーンのようなものは茶杓(ちゃしゃく)

bonnryakudemae.jpg
「薄茶」というのは、普段私たちがイメージする「抹茶」だと思います。
茶道は季節感を大事にするので、お茶とか出されるお菓子やお料理にもこだわりがあります。

これは「盆略点前(ぼんりゃくでまえ)」というお点前のスタイルです。
他の点前だと、お茶碗とか棗などを順番に茶室へ運び入れますが、このお点前の場合は最初からお盆に必要な道具を全部セットして持ってきます。

本格的な茶道になると、いろいろと道具が必要ですが、このスタイルだと最小限の道具でお茶を楽しむ事ができるのです。

higa.jpg
よくお寺などで、抹茶を飲めるサービスがありますね。
しかし、この「薄茶」と共に出されるのは、こういった干菓子であって、アンコなどの「主菓子(おもがし)」ではありません。
※でも、食べやすいという事で、薄茶と生菓子という取り合わせで出る事もあります。

これは、濃茶(こいちゃ)と呼ばれるもの。
koicha.jpg
まるで、緑のペンキのような色ですが、抹茶をお湯で練って作るお茶です。
これは、何人かの人と回しの飲みします。か~なり飲みにくいので、最後の人は大変です。
飲みきらないといけないので・・・。
※最後に、お茶の入っていたお椀を拝見するので。

薄茶も濃茶も先にお菓子を頂き、その後にお茶を飲みます。
なので、そんなに苦さを感じさせないのですね~

ちなみに、よく聞く「懐石料理」ですが、もともとは濃茶を頂く前に、客人の空腹を癒すために出された食事です。なので、基本は一汁三菜で、これに箸洗い(小さな椀のお吸い物)、八寸(山のものと海のもの二種が少量盛られた酒の肴)、お酒がつきます。

※会席料理は懐石料理よりも種類が多く、豪華な料理。

kaishi.jpg
これが、お茶会に招かれたときに必要なもの。
扇子は茶室に入るときに必要。自分の座る位置に置いたりします。
懐紙はお菓子を自分の分だけ取るために必要。他に、お菓子を食べるためのフォークのようなもの、高価な茶碗や道具を扱うときに使うふくさという布など・・・。

しかし、個人で楽しむなら、特に高価なモノはいりません。
seradon.jpg
これはタイで買ったセラドン焼きのお椀で、抹茶茶碗ではありません。
baan.jpg
これも、何の茶碗だか・・・。

ルールなんかに囚われていたら、楽しくできません。

雰囲気さえ出れば「なんちゃって」でも楽しいものです。
最近では、ダイソーでも抹茶をすくう茶杓(ちゃしゃく)も、お湯を釜からすくうための柄杓(ひしゃく)すら売っています。

掛け軸だって、それっぽいならいい感じ。
kakejiku.jpg
これは、シンガポールの中華街で買ったもの。「福は東からやって来る」という意味らしい。

茶道の掛け軸だと「和敬清寂(わけいせいじゃく)」が、茶道の精神をあらわす言葉です。

和:harmony  調和
敬:respect  尊敬 敬意
清:purity   清浄
寂:tranquility 静穏

言葉には出さないけど、相手を思いやる心・・・って事ですかね~

しかし、私が茶道(裏千家)を習っていたのは、タイに住んでいた期間だけでした。
週一回、約4年も習っていたにもかかわらず、ぱっぱかぱ~と全部忘れていました・・・。

kyojo.jpg
単なる遊びで始めた「なんちゃって茶会」。

記憶力の衰えとセンスのなさにガク~ッ

もう一度、ちゃんと勉強しなおそうかなぁ・・・



theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2008-07-28

嵐のような雨がくれたもの

ここ何日か、夕方から激しい雨が降っている関東地方。

kumorino.jpg
ゴロゴロとまるで、腹痛の前兆のような音・・・。

more...

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2008-07-25

お茶風呂で香ばし娘

朝食の時、いつも飲んでいる緑茶が終わりました。

新しいお茶を出そうとストックしている棚を探したら、賞味期限が切れていました・・・。

ajikoi.jpg
「味の濃いお茶」だって・・・。ああ、なんで気がつかなかったんだぁぁぁ~!
濃いぃお茶が好きなのに、もったいない。
きっと、誰かにもらって「今飲んでいるお茶が終わったら飲もう」と思って棚に仕舞っていたのでしょう。


封を開けてみたら、綺麗な濃い色の茶葉。
去年の9月に切れている。

あまりのいい香りに「飲んでみようか・・・」と心が動いたのですが、やはり古くなったものをカラダに入れるのはちょっと躊躇します。

「なんとか、この香りを活かせる方法はないものか」

・・・と思いました。靴箱や冷蔵庫に入れて脱臭剤にするとか、いやいや、クローゼットの湿気や臭い取りには・・・とも思いました。

そこで、ピンときた活用法が「お茶の入浴剤にする」でした

ocha.jpg
お茶を市販の「お茶パック」に入れるだけ。
※お茶パックは100円ショップでも売っています

以前買ったハーブの入浴剤は、乾燥したハーブがただパックに入っているだけでした。
ハーブの量が少なかったのか、お湯が多すぎたのか香りはイマイチでした。
色も出ないし・・・。

しかし、このお茶の入浴剤なら、どうせ賞味期限の切れているものなのだから、惜しみなく沢山使えるし、お茶の香ばしい香りがするのでは・・・?

お茶には殺菌作用があるし、汗をかく時期にはいいかもしれない・・・。
「ちびまるこちゃん」の作者、さくらももこさんがお茶の葉で水虫を治した・・・とエッセイで書いていたし・・・。
※私は水虫ではありませんよ~、念のため。

greenb.jpg
お湯は座った時にオヘソのあたりくる量の半身浴。
肩まで浸かるとのぼせてしまうし、長時間は入れません

seka.jpg
お茶は時間と共に出て来ますが、せっかちな人は鍋で煮立てて、パックごと湯船に入れると早くお茶色に染まります。

今回はお茶パックを2つと発汗作用を狙い、塩も入れました。

これが、大正解!
お茶の香ばしくてさわやかな香りが漂い、お湯を含んで膨らんだお茶パックがスポンジがわりに・・・。
※あまり強くこすりつけるとパックが破れる可能性があります。あくまで撫でる程度で。

食品なので、かぶれる心配はないと思い、顔もパックでやさしく洗います。
お茶のビタミンC成分で美白・美肌効果を狙いたいものです(どうなんでしょう)。

お風呂上りにはなんだか、カラダから健康的な香りが・・・。

いつもは汗をかくたびに、シャワーをしていましたが、またすぐに汗が噴出します。
しかし、お茶風呂の場合はお風呂のせいなのか、お茶のおかげか、または塩のミネラルのせいか、
お肌がしっとりしています。

夜に使ったお風呂の残り湯を翌日の洗濯に使用するので、夜にお茶風呂とはいきませんが、
夏の暑い日、一人で入るお風呂にはいいかも・・・。

ボビー・コールドウェル・ザ・ベストボビー・コールドウェル・ザ・ベスト
(2004/12/29)
ボビー・コールドウェルザ・ジャズ・クルセイダーズ

商品詳細を見る

なんだか懐かしい曲。日中のお風呂にはこれぐらい爽やかな曲が

そして、お風呂あがりにはこないだ紹介した「酢とライムとハチミツ」のドリンクを・・・!
これで、なんとか夏を乗り切りたいです




theme : コレッてイイかも~!?
genre : ライフ

2008-07-21

ニッポンの夏 思い出の夏

日曜日、夕方から近所でお祭りでした。

happi.jpg
子どもたちの小さな御神輿。
そういえば子どもの頃、子供会に入っていたので、夏のお祭りに参加したものです。

ebioyaji.jpg
なぜか、恵比寿さまの乗った御神輿も・・・。

今日は車は通行止め。氏神様を祭っている神社まで神輿行列です。

niini.jpg
粋な兄さんたちです。どうして、祭の衣装は人を凛々しく魅せるのでしょうか・・・。

kurohappi.jpg
粋な後姿。惚れ惚れ~

mama.jpg
女性の法被姿は髪をキリリと結い上げて、てっぺんにハチマキ。素敵~

yukata.jpg
最近のギャルは浴衣に抵抗がないのね・・・。どこかで大好きなタクヤに会えるかも・・・。浴衣姿、どう思われるかな・・・とか、思っているのだろうか・・・。

ekimae.jpg
駅前では、年配のお姉さま方が盆踊りを踊っている。

takoya.jpg
それを横目に屋台に群がる人々。

時どき行く、中国家庭料理のお店が屋台を出していたので、ウチも夕飯用に買って帰ることに。

maturiken.jpg
お祭り犬発見!

ウチの氏神様は京都の上賀茂神社の分霊を祀っている、神社。

今の地に引越しして来た時にご挨拶に行ったのと、お正月くらいしか行かないけど、
今のところ、何のトラブルもなく暮らせている事に感謝

お祭りにこんなにも地元の人が集まり、いい大人が一生懸命になって指揮しているのを見るのはとても気持ちのいいものでした。

転勤族でいろいろな土地に住んだ私。
故郷と呼べる地があれば、祭りのたびに戻って来るのだろうなぁ~・・・・としみじみ。

taiko.jpg
女性が太鼓を叩く姿は格好いい

chahappi.jpg
今日の旧中山道は賑やか。
こんなに歴史のある街に住めて、幸せです

※旧中山道:中山道(なかせんどう)は、江戸時代の五街道の一つで、本州中部の内陸側を経由する路線。東海道に次ぐ主要街道であった。














theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2008-07-19

ナンプラーの使い道 2  ごはん編

昨日に引き続き、タイ料理です。

gappa.jpg

見た目があまり良くありませんが・・・。
ちょっぴり辛い鶏肉に、バジルがいい香りです。


ご飯と半熟卵もトッピングし、お肉と一緒に食べる料理です。

nenjyu.jpg
タイは屋台文化と言われていて、家で食事を作る人はあまりいない・・・と言われています。
狭い台所で、暑い思いして料理するより、屋台で食べた方が台所も汚れないし、安くて美味しいものが食べられていいじゃ~ん♪

・・・と、いう事でしょうか。

toriniku.jpg
材料は・・・
鶏肉のミンチ(モモ)・・・120g ニンニク2片(みじん切り) 鷹の爪 バジル5g(好みの量)
ナンプラー1スプーン オイスターソース1スプーン 卵1個
赤ピーマン(みじん切り)

いつものごとく、分量は適当ですが・・・。

作り方

①ニンニクと鷹の爪を油を入れて熱したフライパンに入れ、ピーマン、鶏肉をいためる。
②調味料を入れていためる
③肉に火が通ったら、火を止める
④皿にご飯を盛る
⑤別のフライパンで卵を焼く(半熟で片面焼きが定番だけど、好みの堅さで)
⑥目玉焼きをご飯に盛る
⑦先ほどの鶏肉のフライパンに再び火を入れ、バジルを千切って入れ、香りが立ったら火を止める
※バジルの香りが足りなければ、ドライバジルを入れても良い
⑧ご飯の皿に盛ってできあがり

この料理にはライムジュースが合いますが、もちろん、ビールでもワインでもよし♪

汗をかきつつ食べるのがウマイのです。

夏バテしそうなこの時期に、オススメの元気の出る料理です

himka.jpg

サバーイ!サバーイ!~ウエルカム・トゥ・T-POP・ワールド!サバーイ!サバーイ!~ウエルカム・トゥ・T-POP・ワールド!
(2004/03/24)
オムニバスキャット

商品詳細を見る

タイ料理にタイPOPS

マッハ ! プレミアム・エディションマッハ ! プレミアム・エディション
(2004/11/25)
トニー・ジャー

商品詳細を見る

ワイヤーを使っていない、アクション映画。
こないだテレビでやってたけど、吹き替えじゃあ、雰囲気が出ない!








theme : 料理
genre : 趣味・実用

2008-07-18

ナンプラーの使い道

「ナンプラー」。
タイ料理やベトナム料理に使いますが、どれほどの人が使いこなせているのでしょう?

私はタイに住んでいたとき、さほどタイ料理に興味がなくナンプラーも「くっさ~」と思っていました。

しかし、なぜか今頃タイ料理が食べたくなってきました。

タイ&ベトナムおいしい屋台料理タイ&ベトナムおいしい屋台料理
(2003/06)
山原 美和宮前 祥子

商品詳細を見る


トムヤムクンなどは、日本でもそれなりに美味しい物を食べることができます。

パッタイ(タイ風やきそば)とかカオパット(タイ風やきめし)も知名度が上がってきました。

でも・・・、もっとオカズとして、日常の食卓に登場するメニューはないだろうか?
ナンプラーがあっても、そうそうタイのカレーも作らないし・・・。

・・・と、いう事で、ナンプラーさえあれば他はどこの家にでもある材料で作れる料理をご紹介。

deki.jpg
チンゲンサイとニンジンの炒め物

kuushinsai.jpg
本当は、空芯菜(くうしんさい)という野菜を使う、パット・パックブンという料理のアレンジです。

いや、アレンジというほど大げさなものでなくて、単に日本では空芯菜と、タイ風味噌(タオチオ)がなかなか手に入らないので、もっと「普段づかいの野菜」にしました。

もちろん、チンゲンサイじゃなくてもほうれん草でも小松菜でもインゲンでもいいのです。

では、材料です。


チンゲンサイ(ザク切り) ニンジン(千切り) ニンニク2片(みじん切り) 鷹の爪 
オイスターソース(1スプーン) ナンプラー(0.5スプーン) 砂糖(少々) 鶏がらスープ(少々) 油

こうやって、分量を書いてますが、本当は適当。これらの調味料を好みの味に混ぜ合わせておいてください。

作り方

①鍋が温まったら、油を入れ、ニンニクを入れる。
②ニンジンを入れ、火が通ったら、チンゲンサイを入れる。鷹の爪は好みの分量入れる。
③合わせておいた調味料をざっと回しかけ、チンゲンサイの葉がしなっとなったら火を止める。

itame.jpg

できあがり・・・。

空芯菜炒めは、全部の材料を強火でパッと入れてざっと炒めるだけ。

このメニューは「タイ風」というより、ちょっと中華っぽい。
なので、和食にあわせても違和感ないと思いますが、毎回毎回、いいかげんな分量のレシピでスミマセン・・・

ちゃんとした分量で作りたい人は、こちらをどうぞ・・・。

空芯菜のアジアン炒め

あ~、美味しいタイ料理が食べたいぞぉ~

theme : 料理
genre : 趣味・実用

2008-07-11

思い出に残る旅・・・?

夏休みで鬼怒川温泉に行ってきました。
kinugawa.jpg


久々の旅気分♪
tokkyu.jpg

「きぬがわ5号」
帰りはスペーシアきぬがわ6号に乗る予定でした、が・・・。

kinueki.jpg


ああ、ワタクシ、この時ほどブログを書いている事を後悔した事はありません・・・。

旅行に行ってきま~す♪などと書いた手前、今回のこっぱずかしい話をしないワケにはいかないでしょう・・・。

旅慣れている皆さま、ホテルで過ごすのをこよなく愛している方々。旅のプランをきっちりと立て、素敵な旅を満喫されている皆さま、これから始る話に怒らないで下さいね・・・


そもそもの失敗は、安いプランを利用したからでした。
往復の電車代とホテル代+食事代込みでなんと1万円のプラン(ただし、平日のみ)。
しかし、ホテルななかなか素敵なところで、温泉も大露天風呂、古代檜風呂、庭園貸切風呂、屋形船の形の風呂など、温泉も充実していました。高級旅館のようなたたづまいのホテルで、庭園もあり、趣があります。

robi.jpg

ガラス張りのロビーからは、鬼怒川の風景が全面に見えます。

「こんな素敵なところで、1万円ってお得なプランだね」と浮かれていたのはここまで。

more...

theme : ぼやき・・・
genre : ライフ

2008-07-08

朝っぱらから極楽

昨日、テレビで「古代蓮」の話題が・・・。

埼玉県の原市というところに、原市沼という沼があります。

haraichinuma.jpg

原市沼の古代蓮は、昭和46年の焼却場建設の際に土中より掘り起こされた蓮の種子が自然発芽し、開花。その種を譲り受けたとか。

michi.jpg

ちゃんと歩けるように、歩道が作られている。

hasunokaika.jpg

綺麗なピンク色。

missyu.jpg


tuyu.jpg

水が銀色のガラス玉になった。

shaka.jpg

なんだか、神々しい。

蓮の花の見ごろは7月上旬~8月の上旬、早朝6時~午前9時くらいまで。
この沼は毎朝5時から開放しているそうです。

それなのに、入場無料!

当初はザリガニなどの害虫被害に試行錯誤を繰り返したそうです。
ちなみに、2007年のザリガニ総捕獲数5660匹

蓮の若芽が出る5月ごろ、若芽がザリガニに被害を受けていないか観察し、
発育を妨げる青藻の除去、葉茎や花茎に好んでつくアブラ虫の駆除を行うそうです。

また、年間を通してオタマジャクシやメダカ等の小魚の生息状況を観察しているのだそうです。

今朝はウシガエルがモ~モ~鳴いていました。ウシガエルもエサが多いし、快適な環境のよう。

地元の小学生も社会科見学でたびたび訪れるとか。いい事ですね~。自然を大事にする心を学んで欲しいです。

現在は「原市沼を愛する会」の方々の努力により守られ、毎年素晴らしい花を咲かせています。

早朝6時すぎに家を出て、清清しい気持ちで鑑賞できました。

「朝っぱらから、縁起よさそう

・・・と思って、ファミレスでモーニングセットを食べ、家に帰ってウダウダしていたら電話が・・・。

なんと、義理の妹が今日の夕方に出産する事に・・・!(帝王切開なので、スケジュールが組める)

そんな、まだ先の話だったのに・・・。

早速、ありがた~いご利益があったのでしょうか、無事に男児を出産しました。

お釈迦様・・・。思いつきで行動したのに・・・急なプレゼントをありがとう

theme : 埼玉県
genre : 地域情報

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
06 | 2008/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
FC2カウンター
フリーエリア