2008-08-31
ちいさな訪問者
今日は、義理の妹夫妻が7月に生まれた赤ちゃんを連れて来てくれました。
そう、あの朝っぱらに蓮畑を見に行った日に急遽生まれる事になった、あの赤ちゃんです。
もう、1ヵ月検診も済んだとかで、大きくなっていました。

姪っ子は2人いるけれど、私たちが海外に行っている間に大きくなったので、生まれたての赤ちゃんを見るのは自分の弟が生まれたときくらいでした。
抱っこさせてもらったのですが、赤ちゃんは意外と体温が高いそうで、温かかったです。
でも、緊張しますね~
落としたらどうしよう・・・と思うと・・・

お祝い返しに、カトラリーセットを頂きました

なんと、顔が描いてある・・・!萌え~
その中で気になったのが、これ。

紅茶の茶葉をこの中に入れて、熱湯を注ぐと紅茶が出ます。

ティーポットがなくても、ティーカップがあればお湯を注げば一人分の紅茶のできあがり!
洗い物も少なくて済み、こりゃ便利
義理の妹夫妻を見送った後、ダンナと食事をしに外へでかけました。
その帰り道・・・。

巨大な入道雲が・・・。
なんだか、とても久しぶりに入道雲を見ました。
ここしばらく天気も悪く、夏らしい夏はほんの少しでした。
家に帰って洗濯物を取り込んでいると、今度はどこからか「ツクツクボウシ・・・」という声が。
今日で、あまり夏らしくなかった8月も終わり。
9月・・・。
私の好きな季節「秋」がそろそろ始ります。
明日の夕飯には秋鮭の切り身を焼こうっと!

蝉がパソコン部屋に面したベランダで鳴いている・・・。
嫌がらせか~!
そう、あの朝っぱらに蓮畑を見に行った日に急遽生まれる事になった、あの赤ちゃんです。
もう、1ヵ月検診も済んだとかで、大きくなっていました。

姪っ子は2人いるけれど、私たちが海外に行っている間に大きくなったので、生まれたての赤ちゃんを見るのは自分の弟が生まれたときくらいでした。
抱っこさせてもらったのですが、赤ちゃんは意外と体温が高いそうで、温かかったです。
でも、緊張しますね~
落としたらどうしよう・・・と思うと・・・


お祝い返しに、カトラリーセットを頂きました


なんと、顔が描いてある・・・!萌え~

その中で気になったのが、これ。

紅茶の茶葉をこの中に入れて、熱湯を注ぐと紅茶が出ます。

ティーポットがなくても、ティーカップがあればお湯を注げば一人分の紅茶のできあがり!
洗い物も少なくて済み、こりゃ便利

義理の妹夫妻を見送った後、ダンナと食事をしに外へでかけました。
その帰り道・・・。

巨大な入道雲が・・・。
なんだか、とても久しぶりに入道雲を見ました。
ここしばらく天気も悪く、夏らしい夏はほんの少しでした。
家に帰って洗濯物を取り込んでいると、今度はどこからか「ツクツクボウシ・・・」という声が。
今日で、あまり夏らしくなかった8月も終わり。
9月・・・。
私の好きな季節「秋」がそろそろ始ります。
明日の夕飯には秋鮭の切り身を焼こうっと!


蝉がパソコン部屋に面したベランダで鳴いている・・・。
嫌がらせか~!
スポンサーサイト
theme : 30代のライフスタイル
genre : ライフ
2008-08-28
幸せの黄色いスープ (中華風)

昨日買ってきた石でまだ、注文の品(ブレスレット2個)を作っていません・・・。
作り手の感情が石を通じて相手に行ってしまうので、自分のテンションをまずは上げないと・・・。
・・・と、いう事で、見た目感じ「あ、ハッピー

トウモロコシは楽しみ事を増やしてくれる食材ですものね、あやかりたいです。

今回は食欲が出るように、ちょっと中華風にしました。

粒コーンの缶詰1缶(260g) 牛乳200cc 卵1個(溶いておく) 鶏がらスープの素(小さじ2杯くらいを湯300ccくらいで溶く) 片栗粉(小さじ2杯くらいを水で溶く)
酒(大さじ1) 塩少々 砂糖少々 胡椒少々
(2~3人前)
①

ミキサーにコーンと牛乳を入れ、かき混ぜる。
私はツブツブ感が好きなので、粒をわりと残しました。
②

鍋にコーンと湯で溶いた鶏がらスープを入れ、煮たたせる。
③煮立ったら、調味料を入れる
④水溶き片栗粉を入れ、よく混ぜたら溶き卵をまわし入れる
⑤

卵がふわっと浮いてきたら、火をとめてできあがり。
好みでごま油を入れるとさらに中華風に・・・

※1・2滴くらいでOK。入れすぎるとコーンの味が消えてしまいます。
子どもの頃、ファミレスでコーンポタージュを飲むのが好きでした。
今はあまりファミレスに進んで行こうと思わないけど、レジ付近におもちゃやお菓子がある「パラダイス」でした。
なので、どうもコーンスープというと「あ、なんか幸福感

みなさんの懐かしい味とか、幸福を感じる味って何でしょうか?
![]() | 星の王子さま (集英社文庫) (集英社文庫) (2005/08/26) アントワーヌ・ド サン=テグジュペリAntoine de Saint Exup´ery 商品詳細を見る |
子どもの頃、アニメで見てました。
♪頭の真上に星がある あれが、あれが僕の星だよ~
・・・という、テーマソング、覚えてます。
キッコーマンの提供でした、ってコマーシャルが入ってたなぁ。星の王子様と醤油・・・イメージ合いません。
![]() | ニルスのふしぎな旅 下 (2007/06) セルマ ラーゲルレーヴ 商品詳細を見る |
これも、毎週見てました。生意気で意地悪なニルスが魔法で小さくさせられて、ガチョウの背中に乗って旅する・・・という話でした。
ま、想い出にしばし浸ったところで、気分を変えてデザインを考えます。

この、妖しげなラメラメ☆ペンで・・・!
2008-08-27
ジャパン・ジュエリー・フェア2008
今日は、パワーストーン講座で隣の席になり、なおかつ、実は私の作品をイベントで購入して頂いていた、という「さららさん」とジャパン・ジュエリー・フェアに行って来ました。
会場は、東京ビッグサイト。
優雅にゆりかもめに乗って、お台場の景色でも見て行こうっと!と思っていたら、夏休みでメチャ混み。とても風景を見るどころではありませんでした。

22の国と地域から500社のジュエリー業界が集結。最新のジュエリー、ジェムストーンがまばゆい、絢爛豪華なイベントです。
※昨日はフェアトレードについてウンチクを述べたので、ちょっと気まずいけど・・・。

一応、業界関係者しか入れないことになってます。さららさんは私の招待客という事で・・・。
今回の目的は仕入れ。

2件、注文が入っているので、その材料のローズクォーツとアマゾナイト。
ローズクォーツはカットがとても綺麗です。
アマゾナイトも綺麗な水色。

マラカイトが問屋よりも安かったので、思い切って6本購入。

作品を展示するための、デコルテ。かなり安い!荷物になるけど、2つ購入。

ラピスラズリのカット石。値段のわりに綺麗。

淡水パールでできた、ブドウの形のペンダントトップ。

もちろん、自分の楽しみも必要・・・という事で、ガーネットの指輪を購入。
台は純銀。でも、1000円。

でかいアメジスト。でも、これも1000円。
飲み物も飲まず、ず~っと広い会場を歩きっぱなし。
でも、宝石パワーなのか、疲れ知らず。

帰りに電車の乗り換えのために、駅のエスカレーターに乗っていたら、前にいるオヤジがニタニタと見るので「やだわ、ナンパかしら」と思ってたら(←図々しい)、なんと私が身につけていた作品を褒めてくれました。その人はネパールの人で、日本に暮らして9年経つと言っていました。電車が来るまで、しばし立ち話。
なんとなく気持ちが明るくなって嬉しいな~
と思って帰宅したら、奈落の底に落ちるような悲しい事が・・・。
「今日買った、10金のシトリンの指輪とピンキーリングをどこかで落としたみたい・・・」
チャララ~ン、鼻から牛乳~
・・・と、いうくらい悲しいです・・・。
ああ・・・。シトリン・・・。彼との相性は良くないのかもしれない。
なぜか、シトリンが欲しいと思っていても、別の物を勧められて買えなかったり、なかなか手に入らない。今回こそ手に入れたわ!と思っていたのに・・・。
またもや、彼は去って行った。
一度もこの指にとどまることなく・・・。
ああ・・・・。
今日はショックがあまりにも大きいため、皆さまから頂いた昨日のコメントに明るい気持ちで答えられません・・・。明日、お返事しますね・・・。すみません・・・。うううっ・・・

私の名刺入れ。
銀仕上げされているのか、見た目は純銀だけど、タイで安かった・・・。

会場は、東京ビッグサイト。
優雅にゆりかもめに乗って、お台場の景色でも見て行こうっと!と思っていたら、夏休みでメチャ混み。とても風景を見るどころではありませんでした。

22の国と地域から500社のジュエリー業界が集結。最新のジュエリー、ジェムストーンがまばゆい、絢爛豪華なイベントです。
※昨日はフェアトレードについてウンチクを述べたので、ちょっと気まずいけど・・・。

一応、業界関係者しか入れないことになってます。さららさんは私の招待客という事で・・・。
今回の目的は仕入れ。

2件、注文が入っているので、その材料のローズクォーツとアマゾナイト。
ローズクォーツはカットがとても綺麗です。
アマゾナイトも綺麗な水色。

マラカイトが問屋よりも安かったので、思い切って6本購入。

作品を展示するための、デコルテ。かなり安い!荷物になるけど、2つ購入。

ラピスラズリのカット石。値段のわりに綺麗。

淡水パールでできた、ブドウの形のペンダントトップ。

もちろん、自分の楽しみも必要・・・という事で、ガーネットの指輪を購入。
台は純銀。でも、1000円。

でかいアメジスト。でも、これも1000円。
飲み物も飲まず、ず~っと広い会場を歩きっぱなし。
でも、宝石パワーなのか、疲れ知らず。

帰りに電車の乗り換えのために、駅のエスカレーターに乗っていたら、前にいるオヤジがニタニタと見るので「やだわ、ナンパかしら」と思ってたら(←図々しい)、なんと私が身につけていた作品を褒めてくれました。その人はネパールの人で、日本に暮らして9年経つと言っていました。電車が来るまで、しばし立ち話。
なんとなく気持ちが明るくなって嬉しいな~

「今日買った、10金のシトリンの指輪とピンキーリングをどこかで落としたみたい・・・」
チャララ~ン、鼻から牛乳~

・・・と、いうくらい悲しいです・・・。
ああ・・・。シトリン・・・。彼との相性は良くないのかもしれない。
なぜか、シトリンが欲しいと思っていても、別の物を勧められて買えなかったり、なかなか手に入らない。今回こそ手に入れたわ!と思っていたのに・・・。
またもや、彼は去って行った。
一度もこの指にとどまることなく・・・。
ああ・・・・。
今日はショックがあまりにも大きいため、皆さまから頂いた昨日のコメントに明るい気持ちで答えられません・・・。明日、お返事しますね・・・。すみません・・・。うううっ・・・


私の名刺入れ。
銀仕上げされているのか、見た目は純銀だけど、タイで安かった・・・。

2008-08-22
アウトドア茶会
以前、なんちゃって茶会について記事を書きました。
(カテゴリー「暮らしをたのしむ」 7/29の記事 「なんちゃって茶会」)
今度は、もっと娯楽として楽しめる茶道はないかな~と思っていたところ、
100円ショップのダイソーで、ピッタリのモノを発見しました。

100円ショップで315円って「高いッ
」と思うのですが、これは結構良く出来ています。

抹茶を入れておく、棗(なつめ)という入れ物も(※ダイソーでの商品名は茶筒)、抹茶を泡立てる茶筅(ちゃせん)も抹茶をすくう茶杓(ちゃしゃく)も竹。
茶筅と茶杓が竹でできているのは当たり前ですが、棗が竹でできているとは珍しい。

竹という日本的な素材が、逆にモダンなイメージに思えました。
315円でここまで丁寧に作ってあるとは・・・。棗としては、実用的とは言いにくいけど(竹の繊維の間に抹茶が入り込んでしまう可能性がある)、「なんとな~く気分を味わいたい」と思って揃えるにはいいのでは?と思います。
しかし、茶筅と茶杓をよく見てみれば、パッケージに「野点用」と書いてあります。
「野点(のだて)」。

野点って何
茶室の中ではなく、屋外で使用するもの。
季節のいい時期、花見などの風景が美しい時期に、
自然や花を愛でながら、お茶を楽しみたい・・・・
・・・と、いう時に、お茶道具を持って行って外でお茶を点てるのです
そのため、ただでさえ多い茶道具をできるだけ、コンパクトにまとめて持って行きたい・・・という
考え方になるようです。
そのために「野点用」の道具は少し小さいサイズになります。

比べてみるとわかりますが、右半分の道具が室内で使うもので従来のサイズです。
そして、左半分が今回買った「野点用」のサイズです。
その、野点セットですが、現代ではアウトドアショップでも売っているようです。
いや~、驚きです。

モンベル野点セット
でも、わざわざ買わなくたって、今回買った茶筒と、茶杓・茶筅を組み合わせて
オリジナルの「野点セット」をつくってみましょう。

玉手箱のようですが、もともとはクッキーが入っていた箱です。
今回は、道具のサイズに合うのでこれを使用。

中身はこんな感じ。
ちょっとオママゴトみたいでしょ?
和風ピクニックセットって感じでしょうか
(カテゴリー「暮らしをたのしむ」 7/29の記事 「なんちゃって茶会」)
今度は、もっと娯楽として楽しめる茶道はないかな~と思っていたところ、
100円ショップのダイソーで、ピッタリのモノを発見しました。

100円ショップで315円って「高いッ


抹茶を入れておく、棗(なつめ)という入れ物も(※ダイソーでの商品名は茶筒)、抹茶を泡立てる茶筅(ちゃせん)も抹茶をすくう茶杓(ちゃしゃく)も竹。
茶筅と茶杓が竹でできているのは当たり前ですが、棗が竹でできているとは珍しい。

竹という日本的な素材が、逆にモダンなイメージに思えました。
315円でここまで丁寧に作ってあるとは・・・。棗としては、実用的とは言いにくいけど(竹の繊維の間に抹茶が入り込んでしまう可能性がある)、「なんとな~く気分を味わいたい」と思って揃えるにはいいのでは?と思います。
しかし、茶筅と茶杓をよく見てみれば、パッケージに「野点用」と書いてあります。
「野点(のだて)」。

野点って何
茶室の中ではなく、屋外で使用するもの。
季節のいい時期、花見などの風景が美しい時期に、
自然や花を愛でながら、お茶を楽しみたい・・・・

・・・と、いう時に、お茶道具を持って行って外でお茶を点てるのです

![]() | 立礼と野点のくふう十二ヶ月 (2007/09) 秋山 宗和 商品詳細を見る |
そのため、ただでさえ多い茶道具をできるだけ、コンパクトにまとめて持って行きたい・・・という
考え方になるようです。
そのために「野点用」の道具は少し小さいサイズになります。

比べてみるとわかりますが、右半分の道具が室内で使うもので従来のサイズです。
そして、左半分が今回買った「野点用」のサイズです。
その、野点セットですが、現代ではアウトドアショップでも売っているようです。
いや~、驚きです。

モンベル野点セット
でも、わざわざ買わなくたって、今回買った茶筒と、茶杓・茶筅を組み合わせて
オリジナルの「野点セット」をつくってみましょう。

玉手箱のようですが、もともとはクッキーが入っていた箱です。
今回は、道具のサイズに合うのでこれを使用。

中身はこんな感じ。
ちょっとオママゴトみたいでしょ?
和風ピクニックセットって感じでしょうか

2008-08-19
蝉よ、いつまでも・・・
天気が悪く、どんよりとしています。
今にも雨が降りそう・・・。
・・・なのに、降らない。
こういう状態が一番嫌いです。
空に向かって叫びたい。
「ええい!降るか降らないか、どっちかにせえ!」

こんな天気でも、また、雨が降っても蝉が鳴いています。
しかも、夜も鳴いている。
蝉って、鳴いても夕方くらいまでかと思っていました。
聞こえるのはミンミン蝉の鳴き声。ツクツクボウシの鳴き声を聞けば
「ああ、夏も終わりね」
・・・と思いますが、まだ、彼らの鳴き声が聞こえてこない。
さて、その「蝉」ですが、フランス、特にプロバンス地方では蝉は幸運のシンボルとされているそうです。長い時間を経て、土から出てくる習性から「復活や変身」を象徴するのだとか。
陶器でできた蝉の壁掛けを見た事がありますが、結構、グロテスク・・・。
※一時期、流行ってましたね~、この本。
緯度の高いヨーロッパでは蝉は比較的珍しい昆虫だそうです。
日本ではうるさいくらい鳴いているのに・・・。
昨日の夕方、洗濯物を取り込みにベランダに出たら、ひっくり返った蝉が・・・。
「うわ~、どーやって処分しよう」と思い、とりあえず、視線の届かないところに追いやろうとホウキですっ飛ばしたところ、蝉が慌ててジジジジッ・・・!と鳴いて、飛んで行きました。
何度かそうやって、蝉に不意打ちをくらわされ、飛んで行かれたことがあります。
「復活と変身」をあらわす、シンボル。
なんだか、納得です
でも、頼むからウチに迷い込んでくるのはやめてね。
人が近づいた時など、センサーが感知し、チチチチと15秒くらい鳴きます。「お帰りなさい!」や「こんにちは!」の挨拶に・・・って、アマゾンの説明書きに書いてますが、ウチではず~っと蝉の鳴き声がしてうるさいんですけど!
見たことないけど、どんな内容なんだろう。
雨が降れば、開き直ってこういう映画を見たい。
今にも雨が降りそう・・・。
・・・なのに、降らない。
こういう状態が一番嫌いです。
空に向かって叫びたい。
「ええい!降るか降らないか、どっちかにせえ!」

こんな天気でも、また、雨が降っても蝉が鳴いています。
しかも、夜も鳴いている。
蝉って、鳴いても夕方くらいまでかと思っていました。
聞こえるのはミンミン蝉の鳴き声。ツクツクボウシの鳴き声を聞けば
「ああ、夏も終わりね」

さて、その「蝉」ですが、フランス、特にプロバンス地方では蝉は幸運のシンボルとされているそうです。長い時間を経て、土から出てくる習性から「復活や変身」を象徴するのだとか。
陶器でできた蝉の壁掛けを見た事がありますが、結構、グロテスク・・・。
![]() | 南仏プロヴァンスの12か月 (河出文庫) (1996/04) ピーター メイル 商品詳細を見る |
※一時期、流行ってましたね~、この本。
緯度の高いヨーロッパでは蝉は比較的珍しい昆虫だそうです。
日本ではうるさいくらい鳴いているのに・・・。
昨日の夕方、洗濯物を取り込みにベランダに出たら、ひっくり返った蝉が・・・。
「うわ~、どーやって処分しよう」と思い、とりあえず、視線の届かないところに追いやろうとホウキですっ飛ばしたところ、蝉が慌ててジジジジッ・・・!と鳴いて、飛んで行きました。
何度かそうやって、蝉に不意打ちをくらわされ、飛んで行かれたことがあります。
「復活と変身」をあらわす、シンボル。
なんだか、納得です
でも、頼むからウチに迷い込んでくるのはやめてね。
![]() | 【プロヴァンスの陶器壁飾り】幸運の歌うせみ オーバーニュ(ノーマル紫) () 不明 商品詳細を見る |
人が近づいた時など、センサーが感知し、チチチチと15秒くらい鳴きます。「お帰りなさい!」や「こんにちは!」の挨拶に・・・って、アマゾンの説明書きに書いてますが、ウチではず~っと蝉の鳴き声がしてうるさいんですけど!
![]() | 蝉しぐれ (2004/02/20) 内野聖陽水野真紀 商品詳細を見る |
見たことないけど、どんな内容なんだろう。
![]() | 雨に唄えば (2005/07/29) ジーン・ケリーデビー・レイノルズ 商品詳細を見る |
雨が降れば、開き直ってこういう映画を見たい。
2008-08-18
のみもの再発見 ふわっふわミルクティ
今日はなんだかカプチーノが飲みたいな~と思っていました。
そこで、カフェではなく、100円ショップに「カプチーノメーカー」を買いに行ったのですが、
ありませんでした。
※以前は売ってました
「カプチーノメーカー」って知っていますか?
自分で、カプチーノの泡が作れる器具です。
電動歯ブラシっぽいボディに、泡立てブラシがついていて、スイッチを入れればそのブラシが
うぃぃ~ん・・・
・・・と回転するのです(電池式)。
その回転で、まるでクリームのような泡ができる・・・・という、優れもの。

しかし、以前持っていたカプチーノメーカーは母に「あら、コレいいわね。頂戴」と言われ、
貰われて(さらわれて?)行きました。
しばらくは「また、そのうち買おう」と思っていたのですが、その内、そんな事も忘れていました。
結局、持っていても使わなければ存在すら忘れてしまうもの。
だったら、わざわざ買わなくても家にあるものでできれば、いいんじゃない?
・・・と思いますね。
・・・と、いうわけで「アナタの家でもできる、ふわっふわミルクティの作り方」のご紹介です

そこで、カフェではなく、100円ショップに「カプチーノメーカー」を買いに行ったのですが、
ありませんでした。
※以前は売ってました
「カプチーノメーカー」って知っていますか?
自分で、カプチーノの泡が作れる器具です。
電動歯ブラシっぽいボディに、泡立てブラシがついていて、スイッチを入れればそのブラシが
うぃぃ~ん・・・
・・・と回転するのです(電池式)。
その回転で、まるでクリームのような泡ができる・・・・という、優れもの。

しかし、以前持っていたカプチーノメーカーは母に「あら、コレいいわね。頂戴」と言われ、
貰われて(さらわれて?)行きました。
しばらくは「また、そのうち買おう」と思っていたのですが、その内、そんな事も忘れていました。
結局、持っていても使わなければ存在すら忘れてしまうもの。
だったら、わざわざ買わなくても家にあるものでできれば、いいんじゃない?
・・・と思いますね。
・・・と、いうわけで「アナタの家でもできる、ふわっふわミルクティの作り方」のご紹介です


theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2008-08-16
超・なんちゃって水かけ祭り
今日はさいたま新都心で「水かけ祭り」がありました。
タイの水かけ祭り・・・?と思いつつ、去年に行ってみたのですが「超・なんちゃって」でした・・・。
それが、今年も開催されます。
目当てはもちろん、なんちゃって祭りではなく、ワールド・バザーでしたが・・・

人は多いけど、イベントは子ども向け。水着姿の子どもがいっぱいいました。

ビニールのプールにいっぱい水を溜め、皆で水をかけ合うのでしょう・・・。
そんなん、わざわざガソリン代とか電車代をかけて来ないで、家の庭ででもやっとけよ!と思いますが、まぁ、庭のないお宅もあることでしょう・・・。

水鉄砲は必需品ですな。

タイ料理の屋台。シンハービールが一缶300円でした。プーケットビアも同じ値段。

アフリカ料理ってどんなのだろう?キリンとか?

シンガポール・ビーフンも売ってたけど、シンガポール料理って・・・どんなの?

心惹かれたけど、お腹すいてなかったのでチャレンジせず。

キャバブ屋。結構、お祭りで見かける。
結局、期待した出店もいい物がなく、さっさと撤収。
「もう、来年は来ないからな!」

お昼はデパートのレストラン街でラーメン。
「さかな豚骨」「味噌」「醤油」「豚骨醤油」と4つ店が味を競い合い、客の舌に合わない店は新しい挑戦者に交代する・・・という・・・。
いつも「味噌味」が好きな私としては、味噌ラーメンが良かったのだけど、人気なのか待ち時間があるらしい。しょうがないので、豚骨醤油の「ガツン黒とんこつラーメン」をオーダー。
出てきたラーメンのおつゆは真っ黒!
食べてみると、焦がしニンニクが入っているのか香ばしい。
しかし・・・ちょっと途中で飽きてきたので、ダンナに・・・・。

なんとなく喉が渇いたので、帰りにスーパーでアイスを買う事に。
そこで見つけたのが、この「袋こおり」。
カキ氷のイチゴ味が一袋づつパックになっている・・・。
これなら、夏の間しかつかわず、他の季節には邪魔なかき氷機を購入しなくても、年中「カキ氷」が食べられるのです・・・!
はぁ~。素晴らしいアイデア!

早速、家に帰って練乳をかけて頂きました
うおお、これぞ夏の味!
わざわざ「なんちゃって水かけまつり」まで出かけなくても、夏は手軽に手に入ったのですね
昨夜は開けていた窓から、秋の虫の音が聞こえました。
自然は「もう、秋なのよ!夏は終わりよ!」と言っています。
おまけ

見えますか?
初めて当てた、銀のエンジェル。5枚集めると「おもちゃの缶詰」がもらえる・・・・!
・・・1枚当てるのもマグレなのに・・・。
皆さまにもご利益、ありますように・・・?
タイの水かけ祭り・・・?と思いつつ、去年に行ってみたのですが「超・なんちゃって」でした・・・。
それが、今年も開催されます。
目当てはもちろん、なんちゃって祭りではなく、ワールド・バザーでしたが・・・

人は多いけど、イベントは子ども向け。水着姿の子どもがいっぱいいました。

ビニールのプールにいっぱい水を溜め、皆で水をかけ合うのでしょう・・・。
そんなん、わざわざガソリン代とか電車代をかけて来ないで、家の庭ででもやっとけよ!と思いますが、まぁ、庭のないお宅もあることでしょう・・・。

水鉄砲は必需品ですな。

タイ料理の屋台。シンハービールが一缶300円でした。プーケットビアも同じ値段。

アフリカ料理ってどんなのだろう?キリンとか?

シンガポール・ビーフンも売ってたけど、シンガポール料理って・・・どんなの?

心惹かれたけど、お腹すいてなかったのでチャレンジせず。

キャバブ屋。結構、お祭りで見かける。
結局、期待した出店もいい物がなく、さっさと撤収。
「もう、来年は来ないからな!」

お昼はデパートのレストラン街でラーメン。
「さかな豚骨」「味噌」「醤油」「豚骨醤油」と4つ店が味を競い合い、客の舌に合わない店は新しい挑戦者に交代する・・・という・・・。
いつも「味噌味」が好きな私としては、味噌ラーメンが良かったのだけど、人気なのか待ち時間があるらしい。しょうがないので、豚骨醤油の「ガツン黒とんこつラーメン」をオーダー。
出てきたラーメンのおつゆは真っ黒!
食べてみると、焦がしニンニクが入っているのか香ばしい。
しかし・・・ちょっと途中で飽きてきたので、ダンナに・・・・。

なんとなく喉が渇いたので、帰りにスーパーでアイスを買う事に。
そこで見つけたのが、この「袋こおり」。
カキ氷のイチゴ味が一袋づつパックになっている・・・。
これなら、夏の間しかつかわず、他の季節には邪魔なかき氷機を購入しなくても、年中「カキ氷」が食べられるのです・・・!
はぁ~。素晴らしいアイデア!

早速、家に帰って練乳をかけて頂きました

うおお、これぞ夏の味!
わざわざ「なんちゃって水かけまつり」まで出かけなくても、夏は手軽に手に入ったのですね

昨夜は開けていた窓から、秋の虫の音が聞こえました。
自然は「もう、秋なのよ!夏は終わりよ!」と言っています。


見えますか?
初めて当てた、銀のエンジェル。5枚集めると「おもちゃの缶詰」がもらえる・・・・!
・・・1枚当てるのもマグレなのに・・・。
皆さまにもご利益、ありますように・・・?

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2008-08-13
ハイサー!ハイサー!ハイサー!
暑い日々が続きます。
でも、ただ暑さにうだっているなんて、もったいない。
せっかくなら、この暑さも楽しもう!
・・・と、いうことで、今晩は沖縄料理。
・・・と、気張るメニューではありません。
超、簡単
タコライス
「蛸ライス?
」
・・・と最初は思いました。
初めて友人と沖縄に行った時に、彼女が「タコライス」が食べたい、と言った時には・・・。
「なんで、沖縄まで来て蛸飯なんぞ食べないといけないのよ?

」
・・・と。そう、その時は私は明石蛸で有名な明石市に住んでいたのです。
しかし、違いました。「タコス味のご飯」でした。

沖縄では有名なメニューだそうで、私も去年ダンナと沖縄に行った時に食べました。
作り方は簡単。

まず、タコスの素を用意してください。
今回買ったのは、ローリーズのタコミックス。一袋210円でした。
※メーカーはどこのでもOK
他に用意するのは・・・

レタス(千切り 2人分だと1/4個) トマト1個(角切り) ひき肉・合い挽き(適量 450gくらい)
タコミックス 溶けるチーズ ごはん HOTソース(タバスコで可)
①

(ローりーズ タコミックスの場合)
ひき肉を鍋で炒め、160ccの水で溶いたタコミックスを入れ、よく混ぜる。
煮立ったら、火を弱め、時どきかきまぜながら7~10分フタをせずに煮詰める。
②お皿にご飯を盛り、その上にミンチ肉を乗せ、レタス、チーズ、トマトを順番に乗せていく。
③食べる時に全体をかきまぜ、好みでHOTソースをかける。

左がHOTソース。タコライスのセットは沖縄食材店で売ってます。
タコライスだけでは寂しいので、「海ぶどう」も買ってみました。

知ってますか?海ぶどう。
味は「もずく」のようですが、見た感じと食感が「ぶどう」みたいなのです。

パッケージには「パックから出して水でもどすと、海ブドウがみるみる踊るように成長していきます」と書いてあります。まぁ、なんとカワイイ表現なんでしょう

こんな感じ。

ポン酢などにつけて食べます。左は友達にもらった「梨ぽん」。梨のポン酢です。少し甘め。
※海ぶどうにちょくせつドレッシングなどをかけるとしぼんでしまうので注意(やってしまった)

食卓だけおきなわ~ん
もちろん、ビールは沖縄のオリオンビール
「今晩は海ぶどうも食べて、沖縄ちっくでよかったね」
・・・などと話していたら、なんとニュースで
「フィリピン産の海ブドウを沖縄産と表示」という話題が・・・。
なんと、よりによって食べた日に。
しかも、メーカーが今回買ったところのものでした・・・・。
すっごい、偶然・・・

フィリピン産海ブドウ
なんちゅー、オチなのでしょう・・・。
あ~あ

お気に入り沖縄セットだったのに・・・
でも、ただ暑さにうだっているなんて、もったいない。
せっかくなら、この暑さも楽しもう!
・・・と、いうことで、今晩は沖縄料理。
・・・と、気張るメニューではありません。
超、簡単

タコライス
「蛸ライス?

・・・と最初は思いました。
初めて友人と沖縄に行った時に、彼女が「タコライス」が食べたい、と言った時には・・・。
「なんで、沖縄まで来て蛸飯なんぞ食べないといけないのよ?



・・・と。そう、その時は私は明石蛸で有名な明石市に住んでいたのです。
しかし、違いました。「タコス味のご飯」でした。

沖縄では有名なメニューだそうで、私も去年ダンナと沖縄に行った時に食べました。
作り方は簡単。

まず、タコスの素を用意してください。
今回買ったのは、ローリーズのタコミックス。一袋210円でした。
※メーカーはどこのでもOK


レタス(千切り 2人分だと1/4個) トマト1個(角切り) ひき肉・合い挽き(適量 450gくらい)
タコミックス 溶けるチーズ ごはん HOTソース(タバスコで可)
①

(ローりーズ タコミックスの場合)
ひき肉を鍋で炒め、160ccの水で溶いたタコミックスを入れ、よく混ぜる。
煮立ったら、火を弱め、時どきかきまぜながら7~10分フタをせずに煮詰める。
②お皿にご飯を盛り、その上にミンチ肉を乗せ、レタス、チーズ、トマトを順番に乗せていく。
③食べる時に全体をかきまぜ、好みでHOTソースをかける。

左がHOTソース。タコライスのセットは沖縄食材店で売ってます。
タコライスだけでは寂しいので、「海ぶどう」も買ってみました。

知ってますか?海ぶどう。
味は「もずく」のようですが、見た感じと食感が「ぶどう」みたいなのです。

パッケージには「パックから出して水でもどすと、海ブドウがみるみる踊るように成長していきます」と書いてあります。まぁ、なんとカワイイ表現なんでしょう


こんな感じ。

ポン酢などにつけて食べます。左は友達にもらった「梨ぽん」。梨のポン酢です。少し甘め。
※海ぶどうにちょくせつドレッシングなどをかけるとしぼんでしまうので注意(やってしまった)

食卓だけおきなわ~ん

もちろん、ビールは沖縄のオリオンビール

「今晩は海ぶどうも食べて、沖縄ちっくでよかったね」
・・・などと話していたら、なんとニュースで
「フィリピン産の海ブドウを沖縄産と表示」という話題が・・・。
なんと、よりによって食べた日に。
しかも、メーカーが今回買ったところのものでした・・・・。
すっごい、偶然・・・


フィリピン産海ブドウ
なんちゅー、オチなのでしょう・・・。
あ~あ

お気に入り沖縄セットだったのに・・・
![]() | 島人ぬ宝 (2002/05/22) BEGIN 商品詳細を見る |
2008-08-10
ナンプラーの使い道 グリーンカレー・チャーハン
「グリーンカレー・チャーハン」。
以前も作り方をお伝えしましたが、前回は画像がありませんでした。
なので、今回は画像を載せます。
グリーンカレーは想像がついても、それがチャーハンになっているのはイメージできないかも?

まずは、こういうグリーンカレーのペーストを買ってください。
日本で買えば200円ちょっとでしょうか。
最近はイトー○ーカドーとか生協でも普通に売ってます。
材料 (2人分)

今回用意したのは、竹の子 適量(みじん切り) 玉ねぎ半分(みじん切り) 豚ミンチ 適量(鶏肉でもOK)
ニンニク3片(みじん切り) 鷹の爪 卵2個(画像では1個ですが、2人分の場合は2個)

グリーンカレーペースト(1/2) ナンプラー ご飯(2人分) レモン汁(もしくはライム汁)
塩こしょう サラダ油
※酢が画像に出てますが、使用しませんでした。
※カレーペーストはあらかじめ、少量の水で溶いておくといいです。
※ご飯に溶き卵を絡ませておく
作り方
①

中華なべに油をひき、野菜を炒める。玉ねぎに透明感が出たら、ミンチを入れ、炒める。
②ナンプラー、塩コショウ、少量のカレーペーストを入れる。
全体が炒めたら、一度、お皿に移す。
③

先ほどの中華なべに再度油をひき、溶き卵を絡めたご飯を炒める。
ナンプラーを少々入れ、炒めたら、具を鍋に戻して炒める。
④
カレーペーストを入れて全体をかき混ぜてできあがり。
⑤
小鉢に鷹の爪を好みの量とナンプラーを入れて調味料を作る。
レモンはお好みでチャーハンにかける(ライムでもよし)。


できあがり。
ナンプラーと鷹の爪の調味料とレモンの酸味で、味がはっきりとします。
ナンプラーの塩味と鷹の爪のピリリ感、レモンのサッパリ感がグリーンカレーに含まれているハーブの香りや風味を見事に引き出します。

タイ料理のレストランだと、たいていこの4つセットがテーブルに置かれます。
唐辛子入り酢・砂糖・ナンプラー・・・
あれ、もう一つは何だっけ?
タイではカットフルーツを買っても「みじん切り唐辛子入り粉砂糖」がセットになって付いてくることが多いです。(私はかけた事はありませんが)
ソムオーというザボンのような蜜柑とか、パイナップルとか・・・。
また、バンコクの「マンゴー・タンゴ」というお店には
「マンゴーチャーハン」があります・・・。
つまり、チャーハンの具が「マンゴー」なのです。
一度食べてみましたが、温かいマンゴーとご飯の組み合わせって・・・・どうなんでしょう?
でも、パイナップルをくりぬいて入れてあるチャーハンもあるし・・・。
個人的には、マンゴーは冷たく冷やしてフルーツとして食べた方が美味しいと思います。
日本でも代官山に「マンゴ・タンゴ」はありますが、スイーツだけかな?
マンゴ・タンゴ
グリーンカレーチャーハンは私は作った事がありません。
いつも、ダンナの担当なので・・・。
本場では、プチトマトくらいの大きさの茄子が入っているそうです。
よく、昼食に屋台から配達してもらっていたそうですが、日本ではあまり見かけないメニューです。
※日替わりランチのメニューである場合があるとか
ぜひ、変わった物が食べたいわぁ~と思った時にどうぞ。
こういうのを聴いて食べたいけど・・・
屋台の気分なら、タイのアイドル(?)タタ・ヤンのPOPS?
以前も作り方をお伝えしましたが、前回は画像がありませんでした。
なので、今回は画像を載せます。
グリーンカレーは想像がついても、それがチャーハンになっているのはイメージできないかも?

まずは、こういうグリーンカレーのペーストを買ってください。
日本で買えば200円ちょっとでしょうか。
最近はイトー○ーカドーとか生協でも普通に売ってます。


今回用意したのは、竹の子 適量(みじん切り) 玉ねぎ半分(みじん切り) 豚ミンチ 適量(鶏肉でもOK)
ニンニク3片(みじん切り) 鷹の爪 卵2個(画像では1個ですが、2人分の場合は2個)

グリーンカレーペースト(1/2) ナンプラー ご飯(2人分) レモン汁(もしくはライム汁)
塩こしょう サラダ油
※酢が画像に出てますが、使用しませんでした。
※カレーペーストはあらかじめ、少量の水で溶いておくといいです。
※ご飯に溶き卵を絡ませておく

①

中華なべに油をひき、野菜を炒める。玉ねぎに透明感が出たら、ミンチを入れ、炒める。
②ナンプラー、塩コショウ、少量のカレーペーストを入れる。
全体が炒めたら、一度、お皿に移す。
③

先ほどの中華なべに再度油をひき、溶き卵を絡めたご飯を炒める。
ナンプラーを少々入れ、炒めたら、具を鍋に戻して炒める。
④
カレーペーストを入れて全体をかき混ぜてできあがり。
⑤
小鉢に鷹の爪を好みの量とナンプラーを入れて調味料を作る。
レモンはお好みでチャーハンにかける(ライムでもよし)。


できあがり。
ナンプラーと鷹の爪の調味料とレモンの酸味で、味がはっきりとします。
ナンプラーの塩味と鷹の爪のピリリ感、レモンのサッパリ感がグリーンカレーに含まれているハーブの香りや風味を見事に引き出します。

タイ料理のレストランだと、たいていこの4つセットがテーブルに置かれます。
唐辛子入り酢・砂糖・ナンプラー・・・
あれ、もう一つは何だっけ?
タイではカットフルーツを買っても「みじん切り唐辛子入り粉砂糖」がセットになって付いてくることが多いです。(私はかけた事はありませんが)
ソムオーというザボンのような蜜柑とか、パイナップルとか・・・。
また、バンコクの「マンゴー・タンゴ」というお店には
「マンゴーチャーハン」があります・・・。
つまり、チャーハンの具が「マンゴー」なのです。
一度食べてみましたが、温かいマンゴーとご飯の組み合わせって・・・・どうなんでしょう?
でも、パイナップルをくりぬいて入れてあるチャーハンもあるし・・・。
個人的には、マンゴーは冷たく冷やしてフルーツとして食べた方が美味しいと思います。

マンゴ・タンゴ
グリーンカレーチャーハンは私は作った事がありません。
いつも、ダンナの担当なので・・・。
本場では、プチトマトくらいの大きさの茄子が入っているそうです。
よく、昼食に屋台から配達してもらっていたそうですが、日本ではあまり見かけないメニューです。
※日替わりランチのメニューである場合があるとか
ぜひ、変わった物が食べたいわぁ~と思った時にどうぞ。
![]() | タイの古典音楽~ベンチャロン・タナコーセート、チャルーム・ムアンプレシー (2008/07/09) ベンチャロン・タナコーセート、チャルーム・ムアンプレシー 商品詳細を見る |
こういうのを聴いて食べたいけど・・・
![]() | Dhoom Dhoom (2005/03/02) タタ・ヤン 商品詳細を見る |
屋台の気分なら、タイのアイドル(?)タタ・ヤンのPOPS?
2008-08-08
ナンプラーの使い道 春雨のサラダ

ピーナツとさやえんどうの箸置き
こんな暑い時は、なんだかさっぱりしたものが食べたい・・・。
でも、野菜サラダばかりじゃ飽きるし・・・。
・・・と、いうワケで、適度にサッパリ、適度にピリリの春雨のサラダのご紹介。
タイでは「ヤムウンセン」と言う料理です。
ヤムは和えるという意味で、ウンセンが春雨の意味です。

本来なら、乾燥きくらげとかセロリ、イカやエビ、パクチー(香草)を入れますが、
家で作るなら、ありあわせのものでOK・・・かな?(もはや、タイ料理ではない?)


豚ミンチ 50g タコ 適量(今回は100g) インゲン 適量
玉ねぎ 半個(スライスして水にさらしておく) 春雨 70g


ナンプラー 大さじ4 ライム(またはレモン汁)大さじ4 鷹の爪 適量(小さい本物の唐辛子があればそれでもOK)
砂糖 小さじ1 うまみ調味料 小さじ1 酢 大さじ1(ライムを使用し、酸味が足りない場合のみ)
①玉ねぎをスライスし、水にさらす
②インゲン、タコを適度なサイズに切っておく
③お湯を沸かし、沸騰したらさっと春雨を茹る。茹で上がったら春雨だけすくい、ザルで水切りする
④春雨は適度な長さに切る
⑤先ほど、春雨を茹でたお湯にインゲンとタコと豚肉のミンチを入れ火を通す。
⑥その鍋に先ほどの春雨を入れ、さっとかき混ぜたら火を止め、ザルに全てを移す。

⑦水切りし、ボウルに全ての材料を入れ、調味料で和える。
味が足りなければ、酢を足す。
「え~、鍋で野菜も肉も一緒に茹でてそこに春雨も入れちゃうの?」
・・・と、教えてくれたお手伝いさんに聞いたら、
お肉や魚介類の美味しいエキスを捨てるのはもったいないので、春雨も一緒に茹でて味をつける・・・とのこと。
う~む。確かに、肉汁を捨ててしまったら旨みが残らないものね・・・。
今回はホンモノのライムがないので、カクテル用の果汁を使いました。
なので、酸味はイマイチ。
また、ライムに香料もついているようです。
なので、ホンモノのライムが手に入らない場合はレモンを使った方がいいかもしれません。
なんちゃってタイ料理じゃなくて、ちゃんとしたタイ料理が食べたいけど・・・。
本場モノはしばらくガマン。
2008-08-03
2008-08-02
なんちゃってジャパネスク★
昼食を作るのも面倒な、そんな日。
お惣菜売り場で買って済ませる事ってありませんか?
ただ、買ってきてパックのままだと寂しいし、空しい。
少し手間をかければ、惣菜で済ませるという後ろめたさも消えるかな・・・?
実用編①

一本、89円の「梅きゅうり巻き」と「ツナ巻き」がジャパネスク
ランチに変身!
小鉢には、夕飯の残りのから揚げの甘酢あんかけと、トマトと春雨のサラダ。
今まで買ったけど、使った事がなかったグレーのお皿。
寿司とか焼き魚とかが似合いそう
と思ったけど、いい感じになりました。
お正月には、漆塗りの(朱色)の半月盆にも合いそう。
その下の金色のプレートは雑貨屋で490円。
誕生日、正月、何かの祝いなどにも使えそう。クリスマスにオードブルを並べてもいいかも。
メデタイ・コーディネイト①

おせち料理を注文したらついてきた、紙の扇子も取っておけば、箸置きとかポイントに使える。
お正月のフラワーアレンジメントに添えてもOK.
お客さまの席のテーブルに置く、ナプキンの上に重ね置きしてもいいかな?
メデタイ・コーディネイト②

上に乗せるお皿を変えれば、雰囲気も変わる。
梅の形のお皿なので、ひな祭りにチラシ寿司を盛っても映えるかも。
他には、子どもの誕生日とか、お正月など。
水引でできた鶴。お正月グッズが売り出されたら買っておこう。
実用編②

形がかわいいので、料理を盛らなくてもカップソーサーの役割を兼ねてもいいかな?
そば猪口にコーヒーを入れ、陶器の小物入れに角砂糖を入れるのはどうかな?
「ジャパネスク」な雰囲気にするなら、お菓子も和風な感じの干菓子で。

和の雰囲気にこわだるなら、漆塗りのミニ急須をミルク入れにしても・・・。
色が引き立つように、下にレースのコースターを敷いて。
コースターは中華街で5枚で290円!素晴らしい!
はぁ~、メデタイなぁ
・・・って、普段は面倒なのでこんなコトしませんが・・・

料理を持ち寄りするときにちょっとした飾りがあれば、誤魔化せていいかも。
お助けグッズ

全部、100円ショップのもの。小物一つで雰囲気が出ます。
ウサギのは爪楊枝入れ。
お月見の時には花でも挿せばいいかな?手に入ればススキとか。

植木に差し込んでもいいかな。差し入れするワインや日本酒に和柄のリボンと一緒に付けても・・・

一時帰国の時に誰かのお土産にしても・・・。外国の方になら100円だとバレないかも・・・。
組み合わせ次第で「なんちゃってジャパネスク」。
たまには遊んでみたい
お惣菜売り場で買って済ませる事ってありませんか?
ただ、買ってきてパックのままだと寂しいし、空しい。
少し手間をかければ、惣菜で済ませるという後ろめたさも消えるかな・・・?
実用編①

一本、89円の「梅きゅうり巻き」と「ツナ巻き」がジャパネスク

小鉢には、夕飯の残りのから揚げの甘酢あんかけと、トマトと春雨のサラダ。
今まで買ったけど、使った事がなかったグレーのお皿。
寿司とか焼き魚とかが似合いそう

お正月には、漆塗りの(朱色)の半月盆にも合いそう。
その下の金色のプレートは雑貨屋で490円。
誕生日、正月、何かの祝いなどにも使えそう。クリスマスにオードブルを並べてもいいかも。
メデタイ・コーディネイト①

おせち料理を注文したらついてきた、紙の扇子も取っておけば、箸置きとかポイントに使える。
お正月のフラワーアレンジメントに添えてもOK.
お客さまの席のテーブルに置く、ナプキンの上に重ね置きしてもいいかな?
メデタイ・コーディネイト②

上に乗せるお皿を変えれば、雰囲気も変わる。
梅の形のお皿なので、ひな祭りにチラシ寿司を盛っても映えるかも。
他には、子どもの誕生日とか、お正月など。
水引でできた鶴。お正月グッズが売り出されたら買っておこう。
実用編②

形がかわいいので、料理を盛らなくてもカップソーサーの役割を兼ねてもいいかな?
そば猪口にコーヒーを入れ、陶器の小物入れに角砂糖を入れるのはどうかな?
「ジャパネスク」な雰囲気にするなら、お菓子も和風な感じの干菓子で。

和の雰囲気にこわだるなら、漆塗りのミニ急須をミルク入れにしても・・・。
色が引き立つように、下にレースのコースターを敷いて。
コースターは中華街で5枚で290円!素晴らしい!
はぁ~、メデタイなぁ

・・・って、普段は面倒なのでこんなコトしませんが・・・

料理を持ち寄りするときにちょっとした飾りがあれば、誤魔化せていいかも。
お助けグッズ

全部、100円ショップのもの。小物一つで雰囲気が出ます。
ウサギのは爪楊枝入れ。
お月見の時には花でも挿せばいいかな?手に入ればススキとか。

植木に差し込んでもいいかな。差し入れするワインや日本酒に和柄のリボンと一緒に付けても・・・

一時帰国の時に誰かのお土産にしても・・・。外国の方になら100円だとバレないかも・・・。
組み合わせ次第で「なんちゃってジャパネスク」。
たまには遊んでみたい

![]() | Japanese Style (1987/11) Suzanne SlesinStafford Cliff 商品詳細を見る |
![]() | KYOTO JAZZ MASSIVE (1994/04/21) KYOTO JAZZ MASSIVEBIG WRONG 商品詳細を見る |
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.