コタツよ、こんにちは

長らく、コタツのない生活だったので、今の家に住むときに旦那から「コタツが欲しい」と言われた時は「え~

なんとなく部屋が埃っぽくなる気がしたし、だらしなくなりそうな気がしたのです。
掃除もいちいち布団を全部取り払わないといけないのも面倒だし・・・。
でも、ソファーを置くと今度は狭くなる・・・。
ダイニングテーブルを置くと今度はくつろぐ場所がなくなる・・・。
結局、コタツがべストという結論になり、渋々購入しました。
しかし、この温かさに慣れてしまうとエアコンで空間を暖めるのがもどかしくなってくる・・・。
コタツなら、足が温かいせいか、暖房がなくても寒くないし・・・。
コタツを考えた日本人はエライのぅ・・・。しみじみ。

さて、コタツを出す前に、絨毯のお手入れ。
掃除機をかけた後、ブラシで毛並みに沿って奥に入り込んだ埃やゴミ、毛髪などを掻き出します。
掃除機をかけただけでは取れないゴミが取れます。
そして、最後にまた掃除機をかけてゴミを吸い取ると完了。
東急ハンズやホームセンターで絨毯の掃除専用のブラシが売ってますが、
タイル用などのブラシでもOK.ブラシの毛がやわらかずぎず、本数の多いものを選んでくださいね~

全部で3枚。こ、腰がイタイ・・・

暮らしのヒット☆アイテム

最初に8時間も充電しないといけないのは難点ですが、これは便利です。
ちょっとしたゴミのために、わざわざ掃除機をひっぱり出してこなくてもいいというのはラクです。

特にこの、先の細くなったクチバシみたいな器具が便利。狭いところ、例えばコードが絡まっていて掃除機では埃を吸い取りにくい場所なども綺麗に!
こないだは普段の部屋掃除に使っている大きい掃除機の中(ゴミパックの入る箇所)のフィルターが、埃で詰まった時の掃除に役立ちました。
ハンドクリーナー。昔から父がゴルフの景品などで貰ってきたので、わざわざお金を出して買うもの、という気がしませんでした。
しかし、夏の終わりにクーラーと浴室乾燥機のフィルターを掃除するのに便利かも・・・と買いに出かけました。本当は、先っぽが掃除機みたいにT型になった吸い込み口の物が欲しかったのですが、意外や意外、大きな掃除機が一台買えてしまうくらいの価格でした。なんで、そんなに高いのでしょう・・・。
これから、コタツを出す季節。ポロッと食べかすなどを落としてもサッと使えそうです


パソコン用、テーブル用、窓の桟用、床用のブラシ。活躍中。

ただの「埃取りブラシ」ではありません。なんと、スライド式!

レバーを左右に動かすだけでブラシの毛並みの方向が変えられます。
そして、スライドするごとに、ブラシについた埃は切り取られ、後ろのゴミスペースに収められます。
ゴミが溜まれば、後ろの蓋を取って中身を捨てるだけ・・・。
スーツについた埃はもちろん、濃い色のフリースの服についた埃もすっごくキレイに取れます。
黒い服を洗濯すると糸くずとか布の繊維が付着しますよね?そんなものもキレイに取れます。
実家で使っていたので、母に頼んで買って来てもらいました。
なんと、下着や洗剤なども売っているドラッグストアにあったそうです。
お手入れグッズが便利だとちょっとはキレイに暮らせるでしょうか・・・。
theme : コレッてイイかも~!?
genre : ライフ
インドへ、ナマステ~!

・・・と、言っても東京の代々木公園イベント広場で開催されている、インド・フェスティバルです。
去年行った時は、朝からどしゃぶりの雨でほとんどの店が閉まっていましたが(小降りになってから開店しました)、今回は晴れです。
日本最大級のインド・フェスティバルで今年で16回目だそうです。
入場無料。明日まで開催しています。興味のある方はぜひ


インド料理の屋台も沢山出ています。

インド映画やヨガのDVD,人気歌手のCDなど、普段は手に入りにくいものも売ってます。

サリーなど、インドの民族衣装も意外と手ごろな価格で売ってます。お客さんの中にもサリーを着ている人がいますが、このイベントはお楽しみ感覚で来ている人がほとんど。なので、気軽に楽しめると思いますよ~

インドの葡萄で作ったワイン・・・。インド産?インドでアルコールはOKだったっけ?

ワイン屋のお兄さん。気軽に試飲させてくれます。コップ一杯200円。シラーズを飲んだのですが、飲みやすくて美味しかったです。旦那の目がなければ、もう一杯飲みたかった・・・


ステージでは歌や踊りのイベントが行われています。
赤いターバンのおじさんは、今度30年ぶりに演歌歌手に復帰する、インド人のチャダさん。
「踊るマハチャダ」という曲が11月19日にリリース予定。
チャダさんは、1975年8月に「世界初のインド人演歌歌手」としてデビュー。「面影の人」という曲が大ヒットしたそうです。もしかしたら、アナタのお父さんやお母さんに聞けば知ってるかも?!


ネックレス、ピアス、ヘッドティカ(インド人女性が額を飾るアクセサリー)付きでなんと、1500円。
これで儲けが出るって事は、インドでは幾らで売っているのだろう・・・?

これは、セットで2000円。一体、どこにしていくのでしょう?細工が綺麗で凝っています。
ピアスとヘッドティカは改良してペンダントトップにでもしようっと!

ヘッドティカ各700円。ジュエリーっぽく綺麗なカットの石をあわせれば、素敵なアクセサリーができそう・・・

※天然石のアクセサリーを作っていますが、これが宝石なら買えません。

オデコに貼る、ビンディシール。200円。
封筒や手紙にシール代わりに貼ってもカワイイかも

いかがでしょう。少しはインド気分を味わえましたか?

会場が混んでいたので、結局、ウチの近所のインドカレー屋さんのカレーをお持ちかえり。
キーマカレーとほうれん草のカレー。

ナンとサフランライス。
一人あたり、1000円のランチ。
安くて美味しくて、インド気分も満点でメデタイなぁ~

![]() | ムトゥ 踊るマハラジャ (1998/06/14) サントラ 商品詳細を見る |
「踊るマハラジャ」ならぬ「踊るマハチャダ」。

ジェロに引き続き、頑張ってね!
つれづれなるままに

昨日の夕方、買い物に行った帰りに見た空はピンク色でした。
急いで家に帰ってみたら、もう日が落ちてわずかに雲にピンク色が残っていました。

まるで、絵みたいな空。
![]() | 徒然草 1 全訳注 講談社学術文庫 428 (1979/09) 吉田 兼好三木 紀人 商品詳細を見る |
古典はほとんど読んだ事はありませんが、吉田兼好の徒然草は学生の時に習ったせいか、覚えています。
つれづれなるままに、日くらし、硯にむかひて、心にうつりゆくよしなしごとを、
そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ

手持ちぶたさなのにまかせて、終日、硯(すずり)に向かっている。
心につぎつぎと浮かんでは消えていく、とりとめのない事を気ままに書いていると、
不思議に物狂おしくなる・・・。
※現代語訳は三木氏の訳を少し変更、追加しました。
※ここで言う「物狂おしい」は気違いじみた気分のことらしい
これは、まるで毎日書いているブログのようではないですか・・・。いや~、時代は変わったけど、似た様な事をしているものですね。硯に向かって書いているのではなく、パソコンに向かってですが。
「徒然草」は随筆、今で言うエッセイみたいなものですが、現代でも充分通用する内容だと思います。
同じ心にならん人と ※訳から推察し、文章を作成しました。
心を許した人、仲のいい人と興味のある内容についてシンミリと話し合い、
意見を交換するのは本当に楽しい。
でも、実際はそんな人がいるわけでなく、お互いが話がチグハグにならないように気を遣いながら話すことになる。
そんな時は、一人でいるような寂しさを感じてしまう。
お互いが言いたい事を言いつつも、時には「なるほど」と耳を傾け、時には、意見を言える人が望ましい。
「私はそうは思わない」「こういうワケでこう思うの」と意見を言う事ができれば、心も晴れる。
しかし、現実には釈然としない思いが残るだけ。
自分とは違う考えの人が多い。
そのような人とは適当に話を合わせておけば、それなりに付き合えるけど、本当の友達とは言えない。
それは、本当に寂しい事だ。

神無月のころ
10月頃、人に会いに京都の山科に行ったときのこと。
ある山里を分け入り、はるかに続く苔むす細道を踏み分けていくと、誰かがひっそりと暮らしているような庵があった。
木の葉が散り積もった場所に、山の水の雫が静かに落ちる音しか聞こえないほど、他には何も音がしなかった。
でも、菊や紅葉の枝が無造作に置いてあるので、やっぱり誰かが住んでいるのだろう。
ああ、こんなところでも住もうと思えば、住めるものなんだなぁ・・・
・・・と、しみじみと思っていると、向こうの庭に大きな蜜柑がたくさん成っている蜜柑の木が見えた。
でも、その木のまわりは厳重な囲いがしてあった。
それで、気持ちが冷めた。
この木さえ見なければ、私は人の欲深さに気持ちを削がれることもなかったのに。
この木が、ここになければ良かったのに・・・・。

なんだか、現代人も抱えているような悩みを鎌倉の時代の人も持っていたのだなぁ~と思うと親近感がわきます。
人と表面だけの付き合いしかできない。
心の悩みを打ち明ける人がいない。
雑誌やラジオの人生相談にも登場しそうな話ですね。
また、俗世界から離れ修行する身の人間でも、どんな僻地に住んだって欲を捨てる事はできない。
誰もやってこないような、自然の中なのに「取られてなるものか」とバリケードを張り巡らす、心の貧しさ・・・。
エコとかスピリチュアルとか、自然食品だとかあれこれ手を出してみても、
子どもの学校にクレームの電話をしたり、誰かの悪口を言ったり、他人と比べてみたり・・・。
「そう簡単にクリーンな人間にはなれない。無欲な人間になるのは並大抵のことではないよ」
・・・と、チクリと言われている感じ。
たまには古典を読むとドキリ、とする。
theme : 30代のライフスタイル
genre : ライフ
のみもの再発見 体の芯まで温まろう編
外に出るとまだほんのりと暑さを感じますが、家の中だと少し寒いです。
フローリングの床から底冷えしそう・・。
そんなときには、体の芯が温まるようなものを飲んで、ポカポカになりたい・・・

・・・と、いうわけで考えました。

用意するのは、市販の「生姜湯」とレモングラスティ(乾燥したレモングラス)、鷹の爪です。
もし、市販の生姜湯が手に入らない場合は、レモングラスティにしょうがを好みの量を刻んで入れてもいいと思います。
ジンジャーエールという飲み物がありますが、あの原液は生姜と鷹の爪(唐辛子?)と水、砂糖を加えて煮詰めるとできるそうです。
しかし、さすがに肌寒くなってきた今、冷たい炭酸モノは飲みたくない・・・。


市販の生姜湯をカップ一杯分よりやや多い分量の湯を沸かした中に入れ、あとは、レモングラスを2つまみと鷹の爪を5・6切れ(?)入れるだけ。辛さは好みですが、生姜の苦味もあるので、そんなに入れないほうが飲みやすいかも・・・。
沸騰したら、茶漉しでこしてカップに入れるだけ・・・。
生姜湯にはトロミがついています。たぶん、葛(くず)でも入っているのでしょう・・・。

秋らしいおもてなしスタイル①

もてなしスタイル②

もてなしスタイル③金の包み紙のKISSチョコを一緒に添えてもいいかも・・。ちょっとドングリっぽいし・・・。

4枚入って100円。フェルト製・・・。カワイイ・・・


5枚で100円。よくできているなぁ・・・。

これも、一束100円。切って使えばいろいろと使えるかも・・・。

お彼岸なので、おはぎを買ってきました。
黄な粉味が好きなので、砂糖をちょっと混ぜた黄な粉をまぶして食べます。
ちなみに、春のお彼岸では、おはぎのことを牡丹餅(ぼたもち)と言い、
秋のお彼岸には「おはぎ」というそうです。
中身は同じなんですけどね~
今週末から気温がぐっと下がる・・・と天気予報で言っています。
そろそろ、衣替えの時期かしら・・・
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
夏の終わりと、秋の始まりにすること

冷たさを含んだ秋風が吹くようになりました。
「もう、夏も終わりなのね・・・」
「お別れだな」
「・・・そうね」
・・・と、いう事で、夏の間お世話になったクーラーの掃除をすることにしました。

買ってから、約9ヵ月。まだ、一度も掃除をした事がありませんでした。

取り扱い説明書を読みながら、はずせる部分をはずして洗うことに・・・。

9ヵ月分の汚れ・・・。
ウチは冬は暖かいし、炬燵があるのでほとんど暖房を入れなくても平気なのですが、夏場は暑がりの旦那のおかげでフル活動しています(夜だけ)。
クーラーを入れながら、リビングで焼肉をしたりしたので、油もフィルターは吸い込んでました。
埃にも油っぽさがあるので、乾いた歯ブラシでまず、汚れを落とさないといけません。
そして、ついでなので、浴室乾燥機のフィルターも洗う事にしました。

今年の夏は後半、雨の日が続いたので浴室乾燥機を何度か使用しました。

これも、約9ヵ月分の汚れ・・・。しかし、なんでこんなに汚れているのだろう?
網目が細かくて汚れがなかなか落ちない・・・。
このフィルターの色って、もともとは何色なんだろう・・・?
ラチがあかないので、網戸洗いの洗剤を買って来ました。

網戸洗いで有名な洗剤があります。その名は「アミライト」。
昔、テレビCMで名古屋のオバちゃん2人が宣伝していたのです。
「奥さん、何してりゃ~の?」(奥さん、何してるの?)
「網戸洗ってるだがね」(網戸を洗っているのよ)
「その洗剤、何て言うだがね?」(その洗剤は何?)
「あみりゃ~と、言うだがね」
本当の名前は「アミライト」。名古屋弁で話すとアミライトが「あみりゃ~と」になる・・・という内容。
で、このCMがオンエアしている頃に、母が「ドラッグストアに買い物に行くから、必要なモノがあればメモしておいて」と言うので、私もふざけ心でメモに書いたのです。
「あみりゃ~と」・・・と。
そのメモを見ればきっと、気づくだろう。あんなにインパクトのあるCMなのだから・・・と思っていたのですが。
「あの~、あみりゃ~とっていうモノあります?」
「は?」
「いえ、あの、あみりゃ~とが欲しいんですが・・・」
「あ、あみ?あみりゃ~とですか・・・。ウチにはあみりゃ~と というモノはないと思うのですが・・・」
そこで、気づいたドラッグストアの店員さん。
「それは、もしかしたらアミライトですか?」
「・・・アミライトって何ですか?」
「すっごい大恥かいたわ!」
帰って来た母に叱られました。
そんな思い出のある、網戸洗いの洗剤。
今回は、あんなに大恥かかせたのに、アミライトよりも安いダイソーの洗剤を買ってしまいました。
スミマセン、マミー


しかし、こんなにキレイになりました


あら~、もともとはこんなに白かったのね

キレイになったら嬉しくて、今度は台所の換気扇のフィルターも交換しました。

大晦日の大掃除以来、変えていない・・・。

ああ、真っ白って気持ちいい

開けた窓から涼しい風が部屋に流れ、涼しさの中で気持ちよく掃除できました

さて、次の大掃除はいつになるのでしょう~

theme : 片付け・収納・お掃除
genre : ライフ
暑い・・・秋分の日
秋分の日:
昼と夜の長さがほぼ同じになる日で、春分とは逆に、少しずつ夜が長くなっていきます

「暑さ、寒さも彼岸まで」
なんて、言葉がありますが、今日は昨日までの悪天候が一転、晴れてかなり暑いです。

午前中、ハンディ・クリーナーを買いに大きな電気屋さんに行きました。
駅のバスターミナルでは、お盆でお墓参りに行く人たちが行列を作っていました。
忘れずにお墓参りに出向く・・・。素晴らしい・・。
ウチは車がなくて遠い、という理由で去年以来行っていません。
明日はせめて、おはぎでも買って来よう・・・。
お彼岸・・・と聞いて思い出すのは、彼岸花。
またの名を「蔓珠沙華・まんじゅしゃげ」。

彼岸の頃、田んぼのあぜ道に咲いていた、真っ赤な花・・・。
「あの花には毒があるからさわったらいけない」
なんて、言われ、なんとなく毒々しいイメージを持っていました。
※実は赤だけでなく、白や黄色の彼岸花もあるそうです。
実際、その茎には毒があり、モグラや害虫などを除ける目的もあり、
田畑の畦(あぜ)に多く植えられていたのだとか。
蔓珠沙華・・・天上に咲く花という意味があるそうです

![]() | しあわせを呼ぶ和ごよみ (2007/11) 岩崎 眞美子サイトウ トモミ 商品詳細を見る |

家に帰って掃除機をかけて様々な家事をこなしていたら、いつの間にか日が暮れかかっていた。
眩しさに目を細めながら、洗濯物を取り込む。

そんな時に活躍するのが、この帽子。
左右についているリボンを顎の下で結ぶタイプの帽子・・・。
人には見せられない。
マンションの5階でよかったなぁ~
ダイソーで315円也。
昨夜は震えながら眠ったけど、今夜はどうだろう・・・。
明日からまた、いきなり寒くなったりして・・・

theme : コレッてイイかも~!?
genre : ライフ
手軽な器
![]() | 栗くり坊主II () 不明 商品詳細を見る |
実家にいた頃、栗の時期になると塩茹でして、栗を半分に切り、中身をスプーンでくりぬいて食べていました。今は簡単に栗の皮がむける器具があるのですね~。知らなかった・・・。
あと、剥いて食べるといえば、銀杏も好きです。
昔はフライパンに銀杏の実を入れて、火で炒っていました。
そして、一粒一粒ペンチで割って中の実を取り出すのです。
食べたいけど、面倒・・・という話を知人にしたところ、手軽な方法を教えてもらいました。
銀杏を紙袋に入れ、袋の口を何重かにおりまげます。そして、その袋を電子レンジに入れ、銀杏の実をはじけさせる・・・という。
何分チンするんだっけ?・・・確か、まず1分セットし、その後は10秒か20秒ごとにセットするのではなかったかしら?一粒、銀杏はじけ出すとまるでポップコーンのようにあちこちではじけ出します。

去年、上野公園で写したイチョウの木
銀杏が食べたいな~と思って売り場を探しましたが、まだ出ていません。もう少ししたら実がつく頃だからまだ、先ですね、きっと。
そんな、殻が出るものを食べるとき、他に鶏のから揚げなど骨が出るもの、枝豆などカスが出る時に作る入れ物があります。

子どもの頃、祖母に教えてもらって未だに作っています。家で使うものは新聞の折込チラシですが、お客さんが来たら見栄えのする紙で作るといいかも。
ゴミがたまったらサッと捨てられ、後片付けもラクです


①

長方形の紙を半分に折ります。
②

さらに半分に折ります。
③

半分に折った先に左手の人差し指を差し込み、右手で折り目の中心を押します。
そうすると、こんな、家のような形になります。
④

両面折ります。
⑤

左右を中心の線に合わせて折ります。こうすると、まるでサーカス小屋のようですね

⑥

そして、裏も同じように折ります

⑦

下の部分を上に折ります。両面折りましょう。
⑧

こんな形になったら、三角の部分に指を入れ全体を開き、底を作ります。
⑨

こんな感じ。左右の取っ手(?)部分が邪魔ならば、ホッチキスで留めてもOK.

クリスマスの時などには、ゴールドのスタンプを取っ手に押しても素敵・・・

節分の時にはもう少し小さな紙で折って、豆を年の数だけ入れていました。
小さい頃に習ったのに、未だに忘れないものですね。
theme : こんなの作りました♪
genre : 趣味・実用
在庫整理の日
その、現実とは食料棚・・・。

こないだ、新聞屋さんで油のセットをもらいました。
まだ、在庫が残っているけど「エコナ」は普段買うと高いし、貰えるならばありがたい。
たいてい週末の土日のどちらかに旦那と買出しに行く事にしています。
一人用の自転車のカゴだとそんなにモノが入らないので、2人でエッチラ・オッチラと自転車をこいで行くのです。
去年、自転車で行ける範囲の場所に、英テスコの日本法人であるテスコジャパンのスーパーマーケットができました。TESCOはタイにもあった、大型のスーパー・マーケットですが、日本ではもう少し小規模のスーパーです。
※TESCO:イギリスでは最大規模のスーパー

日本にいながら、リーズナブルなテスコ商品が手に入るのは嬉しいけど、もう少し商品のバリエーションを増やして欲しい。
そんな感じで、お買い得商品が手に入るのは有難いけど、それに伴いウチの食料棚もいっぱいいっぱいになってきました。そこで、明日はゴミの日だし、雨でどこにも行けないので、この機会に食料棚の在庫整理をすることに・・・。

まずは、引き出しや棚にしまってある在庫を全部出してリストアップすることに。
何が幾つあって、賞味期限はいつまでか、どこのメーカーの何という名前の商品か・・・など、1つ1つ取り出してメモしていくのですが、やり出してすぐに後悔することに・・・。
き、キリがない・・・

しかし、床に出してしまったものは、どっちみち仕舞わなければならない・・・。
今やらねば、期限切れの食品がたまっていくだけ・・・。
しょうがないので、根性で続ける。

物置の食料棚を確認中。期限があと少しのモノは台所の引き出しに移動させる。

以前、整理したはずなのに、なぜ、期限切れのモノが出てくるのだろう・・・?
結局、立てて収納すると見やすいけど、いつまでが期限かわからない。しょうがないので、箱に期限を書き込むことにして、期限の短いものから使っていく事にしました。
※実践できるかどうかは別だけど・・・

金柑湯にしょうが湯、レモン湯、ゆず湯、かりん湯・・・。なんでこんなに買い込んでいたのだろう?

引き出しの中がバラバラになるので、牛乳パックで仕切りを作る・・・。
ほんと、こんなことしているとキリがない・・・。

次は買って来た肉の小分け。
豚肉・ミンチ、鶏肉・牛肉などと使う分量だけ分けていきます。

日付入り。
もし、突然テレビ番組で「お宅拝見」が来たら、部屋の中より引き出しの中を見せてやりたい・・・。期間限定でね♪
・・・と思う私でした。
あ~、疲れた・・・。
ところで、ほかの人は賞味期限が切れたモノはどのくらいの期間までOKとするのでしょう?
中には神経質な人がいて、1日でも過ぎていたら捨てる!という人もいるけど・・・。
期限が切れているけど、まだ、封を開けていないもの。
滅多に買わないけど、いつか使うかもしれないもの・・・。
さすがに、1年過ぎているようなモノは今回は捨てました。
でも、海外に住んでいた時はそれでもOKだったような・・・。
今回、油のセットを貰ったけど、以前もらった油がまだ使っていないのに賞味期限が約5ヵ月切れていた・・・。封をあけてないから、まだ使えるのかな・・・?
でも、油だから酸化してるのかな・・。戸棚に入れていたから直射日光は当ってないけど、もうダメ?
こんな思いをしないためにも、今日の在庫整理は必要な時間でした。

沖縄のサーターアンダギーの素。これも早く作ってしまわなければ・・・。
※沖縄風ドーナツのようなもの
theme : 片付け・収納・お掃除
genre : ライフ
夢の国へいざ・・・!
・・・が、朝にはいい天気。
今日は朝っぱらからマンションの消防設備点検があったので、いつもよりも早く起き、部屋の掃除をしました。点検の人も思っていたよりも早く回ってきたので、その後のプランを練ることに・・・。
そして、なんと!少し早いけど、結婚記念日のお祝いでディズニー・ランドに行こうという事になりました

こんなに思いつきで、かつての憧れだったディズニー・ランドへ行っても良いものか・・・と思いましたが、気が変わらないうちに出発しました。
家を出て、ディズニーランド内に入るまで、約1時間。
案外、近いのですね。夢のワンダー・ランドは・・・。

今年は25周年だそうです。時期的にハロウィンのイベントが開催中で売っているグッズもそればかり


意外と人も少なかったので、待ち時間15分の「カリブの海賊」に乗り、その後に近くにあったウェスタン・リバー鉄道に乗りました。乗らなかったけど、蒸気船のマークトゥエイン号はすごい人。
ま、上から大体の景色は見たしぃ~という事で次へ・・・。

夫婦揃って絶叫マシーンがダメなので、ビッグサンダー・マウンテンも見るだけ。

暑い中、ご苦労様です。

旦那の希望で、ゴーカートに・・・。意外と風が涼しくて気持ち良かったです。

ホーンテッドマンション。待ち時間40分なので今回は入らず。そう言えば、行くたびに入っているなぁ・・・。

イッツ・ア・スモールワールド。
初めて入ったのは、小学校4年生のとき。衝撃的な夢の世界でした。
もう、大人には甘すぎる世界・・・


最後にせっかく25周年に来たのだから、何か記念品を・・・と思いつつ、お店へ・・・。
しかし、特にディズニー・ファンではないので、ちっこいミッキーやミニーの人形とか、キラキラしたラメ付きのキーホルダーとか欲しくない。特に、時期的にハロウィングッズが多いし・・・。こんなモン、期間限定じゃ~ん!!
結局、欲しい物がなかったので、何も買わず。
「こんだけ店を作るなら、同じものばっかり売らないで、もっとシックな大人向けのみやげ物を作れ~!


私には絶対、向かない職業だな・・・。テンションが高くないとできなさそう・・・。
そして夢の国を離れ、大人の町・銀座へ・・・。

たまに行く、タイ料理屋。狭い店なのに、いつもいっぱい。

旦那がオーダーした、トムヤムクン・ヌードル。本格的な味です。

私がオーダーした、鶏肉のバジル炒め。
他に春雨サラダと野菜サラダ・豆腐のスープ、ココナツミルクのデザートがついています。800円也。お得なランチメニューが多いです

今日は、万歩計でもつけて行けば良かったと思うほど歩きました。
8年ぶりの、ディズニー・ランド。
実は8年前、旦那の実家に初めて挨拶に行った日、旦那がご褒美(?)に連れてきてくれたのです。
試練(挨拶に行くこと)の後に極楽。
アメとムチの使い方がうまい、旦那さまデス。
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
なんちゃってチャイナ 超・簡単 エビチリソース

買ったけど、使いこなせないもの・・・。
「スイート・チリ・ソース」。
タイの「バーガー・キング」では、フライドポテトを買うと、チリソースもついてきます。
また、中華料理の店に行って、春巻きをオーダーするとまた、チリソースがついてきます。
私はフライドポテトにも春巻きにもチリソースをかけないのですが、旦那はすっかりこの食べたかが気に入ったようで、日本に帰国してもわざわざ輸入食料店で(スーパーでもあるかも)チリソースを買ってきました。
でも、そんなにウチでフライドポテトや春巻きが登場するわけではありません。
そこで、何かこのソースを使ってもっと親しみやすい料理はできないか・・・と思っていました。
そして、以前書いた記事のコメントで、トマトソースにチリソースを入れたパスタを出す店がある・・・という話題が出て「まるで、エビチリのソースみたいだな・・・」と思ったのでした。
そこで、試しに作ってみることに・・・。

なんと、意外と簡単にそれらしい味ができました。
いつもエビチリを作るときは、市販のソースを買っていた私。
どうも、料理の本のレシピ通りに作るのが苦手で、なぜかエビチリソースに関しては、なかなかソレっぽい味に作れなかったのです。
しかし、次回からはもうこれでいいや、と思いました。

ああ、真っ赤に燃える夕日のよう・・・。

鶏がらスープの素・・・小さじ1
湯・・・・・・・・・・・・・・・75cc
ケチャップ・・・・・・・・・大さじ3
チリソース・・・・・・・・・大さじ1
①鶏がらスープの素をお湯で溶かします。
②その溶かしたお湯にケチャップとチリソースを入れてまぜるだけ。
③完成


今回は思いつきで作ったので、エビチリに使うサイズのエビが家にありませんでした。なので、エビドリア用に買った小さいエビになってしまいました。そのため、玉ねぎのスライスもプラスしました。
このソースはエビチリのほかに、玉子焼きとかオムレツにも合うと思います。
さつま揚げとかチクワを炒めるのに使えば、ちょっと一品足りないときにも簡単にできます。
また、白身魚を素揚げしたものにもいいかも・・・?
カレーの隠し味に使っても美味しかったです。
意外と、使えるスイート・チリ・ソースでした

なんちゃってタイ料理 ビールに合う豚肉料理
スィークローン モートー クラッティヤン ピッタイ
舌を噛みそうな名前ですが、日本語に訳すと「豚肉のガーリック胡椒焼き」です。
初めてお手伝いさんに作ってもらったとき、あまりの美味しさに感動しました。
それ以来、何度か食卓に登場し、お客様のもてなし料理になりました(作るのはお手伝いさんですが)。
そして、日本でも作りたいと思い、彼女の横について作り方をメモしました。
おしゃべりしながらのメモなので、分量はちょっと適当。
でも、今回、自分で作ってみるために分量を量って作ってみました。
う、うまい・・。び、ビール欲しい・・・。

挽き立て(潰したて?)の胡椒の香りが口の中いっぱいに広がります・・・。

本来ならば、「クロック」と呼ばれるすり鉢のようなモノを使用して胡椒の粒やニンニクをつぶしますが、日本ではなかなか手に入らないし、すり鉢すら持っていない人も多いと思います。
(※ウチもです)
なので、もっと原始的ですが、クロックを使ってするのとそんなに違わない方法でつくります。

zipパックに胡椒の粒を入れて、ハンマーでつぶすだけ・・・。
ま、器の中で潰すか、そうじゃないかの違いですから・・・。

こんな感じの粗さに・・・。
市販のものであらかじめ挽いた胡椒が売っていますが、香りが飛んでしまっていてこの料理の良さを出せません。なので、面倒でしょうが、ハンマーで胡椒を潰すのがこの料理のポイント!と思って頑張ってください(※にんにくもこの方法で潰します)。
さて、材料ですが・・・(2人前)

ナンプラー大さじ1杯+半量 黒粒胡椒:大さじ1杯よりやや少なめ
コリアンダーパウダー:適量
にんにく3片 味の素:少量 豚肉:トンカツ用3枚(今回使用したのは3枚で230g)
たったこれだけの調味料で・・・?と思いますが、これだけで美味しいのだから不思議です。
タイではパクチー(中国名でシャンツァイ)の茎を使いますが、手に入りにくいと思うのでコリアンダーパウダーでokです。豚肉は骨付き肉(スペアリブ用など)の方が脂身があって美味しいのですが、
日本だと少量パックで高いし、実はそんなに食べる部分もないので、トンカツ用にしました。

①フォークで肉の両面を何箇所か刺し、筋を切っておきます。
そして、肉を食べやすいサイズに切ります。
②大さじ1杯弱の粒胡椒をzipパックに入れ、まんべんなくハンマーで潰します。
それを肉にまぶし、胡椒をつぶした袋を再度利用し、にんにく3片をまた、ハンマーで潰します。
※胡椒を潰した後、袋に穴が開いてないか確認してからにんにくを潰してくださいね。
③

ナンプラーを大さじ1杯入れ、コリアンダーパウダーを好みの量だけまぶします。
味の素を適量まぶしたら、全体を揉みこむようにかき混ぜます。
④

長時間漬ける時間がない場合は、肉に添うようにラップを上から敷き、なるべく空気を抜いて密着させる。上にお皿などを置いて重しに・・・。
※朝から漬け込める場合は不要
今回は昼すぎに漬け、夜9時頃に油で揚げました。
⑤

揚げ焼きのように、肉を焼きます。少し焦げ目がついてきたら引き上げます。
⑦

できあがり

おもてなし料理に鶏のから揚げだと芸がないしぃ~という時にオススメ。
何気に、これ、タイ料理なのよぉ~と言えば話も弾むかも?
暮らしのヒット☆アイテム NO.17

そのままズバリ、のネーミングですが・・・。
舌の汚れ「舌苔」を取ること・・・。
私は毎朝、毎晩の日課にしています。
朝、ウガイをしたらコレをする・・・。コレをしないとなんだかキモチワルイ・・・とすら思ってしまいます。
何年も前、俳優の袴田吉彦がCGで作成されたバーチャルモデルと共演したCMがありました。
「舌苔」・・・。舌についている白っぽい汚れのことで、これは口臭の原因にもなるらしい・・・という、
デリケートな問題なので、あえてホンモノの人間ではない、アニメのようなキャラクターを起用したのだと思います。
しかし、当時は「なにもそこまで・・・」と思っていたので、関心もありませんでした。
でも、タイのスーパーでコレを見かけた時になぜか、ふと「やってみようかな~」と思って購入したのが始りです。
それ以来、せっせと舌を磨いているのです。
「やっぱり、旅行用とか実家にも置いておきたいな・・・」と思い、探す日々が始りました。
実際にスーパーとかドラッグストアでもこれを置いているところがすっごく少ないです。
ウチの近所のお店でもなかったので、東急ハンズに出向いて行ったらなんと、一本590円。
ついていなくてもいいのに、なぜかこの三角の汚れをしごく部分にブラシがついている・・・。
![]() | Braun オーラルB 電動歯ブラシ用 舌フレッシュナー TF-1 (2007/10/05) 不明 商品詳細を見る |
こんな感じ。
「これで、舌を磨いてね

・・・という意図でしょうか。余計なお世話です。
それなら、歯を磨いたついでにでも自分の歯ブラシで磨けばいいだけのこと。
そんなものに590円も出せるか!・・・と怒りながらも「どこにも売ってなければ、コレを買うしかないな・・・」と心の端で思う気弱な私・・・。
しかし!今まで探したけどなかった、ダイソーに入荷されました!
まぁ、パッケージはお洒落ではありませんが、嬉しかったです。
2本もついてるし・・・。
とりあえずはいつも愛用しているものがあるので、今、試しに使うことはできませんが、これで一安心です。
でも、さらなる安心のために、もう1つ買っとく?とも思っている、やっぱり気弱な私なのでした。
![]() | トゥモローベビー 噛んだだけ頭も良くなる~イカすカミカミ~ () 不明 商品詳細を見る |
歯は大事にね!
![]() | ア・ビガー・バン ワールド・ツアー2005-2006 スペシャル・エディション(オリジナル・アルバム紙ジャケット8枚組ボックス・セット) (2005/08/31) ザ・ローリング・ストーンズ 商品詳細を見る |
舌もキレイにね!
そして、今朝。
わたくしの繊細な足の裏にトゲが刺さりました・・・。
最近、気になっていた桟(さん)のささくれ。
2年前に購入した中古マンションはほぼ全部をリフォームしました。
しかし、いくら床をフローリングにして壁紙を張り替えても、桟までははがして付け替える事はできません。
なので、真っ白な壁紙には不似合いな、くたびれた桟が横たわっているわけです。
そして、ヤツは時どき、チクっとトゲを出すのです・・・。
「そろそろ、ヤスリで磨いておかなければ・・・」


台がついているので、磨きやすい。
ヤスリの表面が削れてきたら、ステンレスのストッパーをはずして新たな紙ヤスリを付け替える事ができる。ホームセンターにて購入。
気にはなるけど、めんどくさい。
・・・思えば、そう思って実行していない生活の雑務が多い。
それでは、イカンぜよ!と無言のメッセージだったかもしれません・・・。
theme : コレッてイイかも~!?
genre : ライフ
暮らしのヒット☆アイテム NO.16

「奥さん・・・。刃物を研ぐの・・・得意ですか?」
なんとなく、耳元でそう聞いてみたいセリフですが、私はヘタです。
結婚するときに、義理の母から包丁を研ぐ研ぎ石を頂いたのですが、どうもうまく使いこなせません。
研げば研ぐほど、逆に切れにくくなる・・・。
「アタシって女房、失格よぉ~!」
・・・とちょっとショックです。
まず、いい女房とは、料理上手である前に商売道具(?)の手入れができないとダメだと思うのです。
でも、今使っている包丁の切れ味は最悪になってきました。
肉とかトマトなどの切れ味が悪い

これでは、ただでさえ低い料理づくりの意欲が薄まります。
そこで、今回買った包丁研ぎ。プラスチックで100円なのに、これで包丁を研ぐと素晴らしく切れる包丁に!
使い方は簡単。左手で取ってを掴んで押さえ、右端のわずかに開いた隙間に包丁の刃を入れ、上から下へ何度かスライドさせるだけ・・・。
トマトの皮が「すぱ~ん!」と素晴らしくよく切れます

お肉のそぎ切りだってスイスイです。
せっかく昔からある、研ぎ石をうまく使いこなせないのは恥ずかしいですが、これはオススメです。

竹のまな板と竹の箸。
水で濡らしてもとっても渇きが早いです。
まな板では桐製とかプラスチック製が多いですが、私は木製が好みです。
プラスチックは汚れたら漂白できる、という利点はありますが・・・。
なんとなく、木製の温かさに心がなごみます。
普段はこの竹製のものと、ゴムの木のまな板を使っています。

大きなまな板を出すほど出ないサイズのものを切ったりするときに、パッと取り出せてラクです。

調理台の横でスタンバイ。

ガス台横の壁でスタンバイ。
ウチの中で一番便利な場所・・・。
それは、キッチンかもしれません。
theme : コレッてイイかも~!?
genre : ライフ
躊躇する流行
レギンスのような、パンツ。
パンツのような、レギンス・・・。
そもそも、レギンスってご存知ですか?
私は去年までは馴染みのない言葉でした。
昔で言う「スパッツ」もしくは「カルソン」です。
それが、最近の流行でそれらのことを「レギンス」というのです。
![]() | ハローキティ レギンス ブラック (2008/08/11) 不明 商品詳細を見る |
ま、こういう感じのものです。
で、「レギパン」。
レギンス(スパッツ、もしくは、カルソン)のように、カラダにフィットするパンツ(ズボン・ボトム)のことで、ウエスト周りはゴムだけど、見た感じは普通のズボンと変わらないでしょ?奥様~


一見、普通の黒いズボン。コットン製。素材も悪くはない。
これを広告で見つけたとき「なんと、素晴らしいアイデア!」と思いました。
去年はいかにもタイツみたいな、レギンスの流行でした。
短いスカートの下やフレアースカート、ショートパンツの下に穿くもので「防寒対策のために穿くのではなくて、あくまでも今年の流行、お洒落アイテム」でした。
しかし、アレはタイツとかと同じ素材で、足の形がモロに出てしまう。
ほそ~い足を自慢したいギャルならまだしも、お年を少々召したマダムが手を出すには勇気のいるシロモノ。
それが、まるで見た目ジーンズや普通のコットンのパンツなら、腰周りのゴムをウエストをカバーできるトップスでも合わせれば「苦し紛れのファッション」ではなく「今年らしい流行のお洒落マダム」になれる・・・というワケです。
![]() | ローライズ12分丈細脚デニムレギンス ブラック () 不明 商品詳細を見る |
でも、腰まわりは締め付けず、らくらく~

・・・欲しい!と思いました。
素晴らしい!・・・とも思いました。
でも、乙女心が邪魔をする。
「見た目めがそれなりだからって、ゴムのウエストってど~よ?!これに手を出したら、完全にオバサンよ!」
「・・・・。」
楽ができるなら、限りなく楽したい。
でも、この快適さを知ってしまうと、2度とウエストを締め付けるホンモノのジーンズを穿けなくなるのではないか・・・。
狭い試着室での葛藤。
わずかに強かった恥じらう自分が、ウエストがゴムの「レギパン」を売り場に戻させたのでした。
しかし・・・。
やはり、あの楽さは捨てがたい!と思って売り場に出向いたところ、非常な貼り紙が・・・。
「好評につき、売り切れ・・・」
「・・・。」
ああ、あのとき、つまらぬ意地さえ張らなければ素晴らしく快適な見た目ジーンズのレギパンを購入できたものを・・・。
若い子ちゃんは、そんなオバサンの恥じらいなど気づきもせずに、さっさと購入あそばせたのでした。
あ~あ。
・・・と、いうのは昨日までの私。
諦めきれず、タオルを買いに行った「ファッションセンター しまむら」で根性で見つけたのでした。

ウエストはゴムだが・・・。

ポケットもついていて、見た感じはホンモノのデニム。
素材はストレッチジーンズ。
まるで、スキニータイプのジーンズを穿いているような雰囲気。
腰まわりさえチュニックなどで隠せばバレない。
タイツタイプのレギンスより、あからさまに体型が出ない。

こっちがホンモノのジーンズ(カプリタイプ)

もう、嫌味のようにほそ~いスキニータイプのジーンズに無理やりカラダを押し込まなくてもいいのね!もう、脱ごうと思って足が抜けない・・・!という事もないのね・・・!
でも・・・。
楽さを引き換えに、何かを悪魔に売り渡した気がします

theme : 30代のライフスタイル
genre : ライフ
む、難しい・・・アーユルヴェーダ
私はテレビで、眉間の間にゴマ油をひたすら流しつづける「シローダーラー」の様子を見て「気持ち良さそう

あれは、不眠症や不安を落ち着かせ、リラックス効果があるそうです。
![]() | アーユルヴェーダ美容健康法 (2002/10) アンナ セルビー上馬場 和夫 商品詳細を見る |
アーユルヴェーダの考え方では、この世のすべてはヴァータ、ピッタ、カパという3つのドーシャ(要素)から成り立っているそうです。
人間は個人により3要素の強さの違いがあり、性格や体質の違いとして現れるということで、それに合わせた食生活、病気の治療法があるらしいのです・・・

theme : 30代のライフスタイル
genre : ライフ
カラダの陰と陽
![]() | 陰と陽の不思議「野菜編」 (LJ books―料理シリーズ) (2003/07) 葉 小青 商品詳細を見る |
以前、食風水について記事を書いた事がありますが、この本はもう少し詳しく、生活に役立ちそうです。
中国では、古くから食物の働きを重要視して「医食同源」を心がけてきました。
いろいろな食べ物を美味しく食べると同時に、体の機能の調整、病気の予防、治療などに効果を及ぼすような物を選んで食べる・・・という・・・。
その基本は「陰」と「陽」ですが、食べ物に関して言えば「陰」「陽」「中」という性質に分かれるようです。

陰性食物(涼寒)・・・カラダを冷やす。解毒、鎮静、消炎作用をもつ。
陽性食物(温熱)・・・カラダを温め、興奮させる作用がある食べ物。
冬にはカラダを温め、夏にはカラダの熱を発散させて夏バテを防ぐ。
中性食物(平)・・・・・陽性、陰性に偏らない。穏やかな性質の食べ物。

このうち、どれか一つの性質のものばかり食べているとバランスが偏り、体調を崩したりする原因になるとか。中性の食べ物を中心に、陰陽の食べ物をうまく組みあわせることで、栄養バランスのよい健康的な食生活ができる・・・・。
では、陰性体質の人ってどんな特徴があるのでしょうか。



じゃ、陽性体質は?



~陰と陽の不思議「野菜編」 (LJ books―料理シリーズ) 葉 小青より~
こうやって考えると、私ってあらためて陰性体質だな~と思います。
では、どの食べ物が「陰」「陽」「中」に属するか・・・というか。

ほうれん草 とうがん 小麦 はと麦 すいか・・・などが、代表的な食物。
他には
ゴーヤ 大根 きゅうり 白菜 なす つるむらさき レタス たけのこ チンゲン菜 ごぼう・・・など。

にら かぼちゃ 牛肉 うなぎ えび もち米 胡桃 みかん・・・などが代表的な食物。
他には
れんこん 玉ねぎ しょうが 栗 長いも ピーマン にんじん ねぎ さつまいも にんにく・・・など。

お米 キャベツ 山芋 ごま ぶどう・・・などが代表的な食物。
他には
カリフラワー 大豆もやし 絹さや じゃがいも いんげん アスパラガス トマト 空芯菜
小松菜 ブロッコリー 高菜 白瓜 春菊 里芋・・・など。
例えば、陰性の野菜は(きゅうり・なす)陽性の体質を冷却し、陽性の野菜は(ねぎ・かぼちゃ)陰性の体質を温める・・・という事に。
ならば、陰性体質の人は陽性野菜や中性野菜を積極的に摂取して体質を改善するといい・・・という事か・・・。逆もしかり。
陰性体質の人が陰性の食物を取りすぎると、どんどん陰性を悪化させる・・・という事なのでしょうか・・・。
「陰」「陽」「中」という性質に分けるという考えに似ているのかな~?と思うのは、インドのアーユルヴェーダ。
![]() | アーユルヴェーダ美容健康法 (2002/10) アンナ セルビー上馬場 和夫 商品詳細を見る |
ヴァータ、ピッタ、カパという3つの要素に分かれる・・・。
それは、人・物。時間・季節・人生など生活のあらゆる場面において存在し、人に影響を与えるものだそうです。
それについては、また今度ということで・・・。
ラジオで言っていたのは、今は「夏バテ」ならぬ「秋バテ」にかかる人が多いのだとか。
夏の暑さで消耗したツケが今頃回ってきて、それがなかなか抜けない・・・という。
ものすご~く暑かったり、急に寒くなったりした今年の夏。
それによって、食べる物が変化し、冷房を入れたり、服を一枚余計に着たり・・・と忙しかったです。
そういう変化にカラダが対応するのが追いついていかず、悲鳴を上げたのかもしれませんね~
陰陽を表した庭園のあるお寺が京都にあります。
妙心寺 退蔵院
theme : 30代のライフスタイル
genre : ライフ
調理器具の買い替えどき

ふっ素加工IH対応の炒め鍋 28cm。
オール熱源に対応、らしい。

今まで使っていた鍋は26cm。3人前弱のパスタや焼そばを炒めるには若干小さい。
タイのデパートで買ったものだから、多分、使って3年くらい。
このところ、鍋が焦げ付きやすくなりました。
イライラしながら使うよりも、安くてもストレスなしに使える鍋に買い換えたい・・・と思っていたところ、
今日の広告でセール品として出てました。
その前は、フライパンを買い換えました。

最近話題の、マーブルコートのフライパン。

しかし、特に金ダワシでゴシゴシこすり洗いをしたわけでもないのに、コーティングが剥げてきた・・・。
マーブルコーティング。一見、石でできた鍋に見えるけど、よく見ればうす~いマーブル模様のシールを貼っているだけ。使っている時は確かに使い勝手は良かったけど、黒いシールが剥げて炒め物に混ざるのはガマンできない。
で、結局、衝動的にテフロン加工のフライパンを買ってしまったけど、この快適なこと・・・。

焦げ付かない、油が少なくて済む・・・なんと快適なことか・・・。
結婚して最初に買った鍋はティファール。
実家で暮らしていた頃は料理をしてなかったので、調理器具のブランドを全然知りませんでした。
赴任先の奥様に買い物に付き合ってもらい、初めてそのブランドの存在をしりました。
しかし、イランで使ってたのは「イラン・ティファール」・・・。これって・・・、ホンモノ?
ってな感じですが、使い勝手が良かったので、今度はホンモノのティファールのセットを買って、タイに赴任しました。

取っ手が取れて収納にも便利。それぞれのサイズのプラスティックの蓋があるので、冷蔵庫にも入れられます。場所も取らないし、重ねられるし、こりゃええわい・・・と思っていましたが、使って6年。
使う頻度の高い深鍋が焦げ付くようになりました。
そろそろ、買い替えどき・・・?
鍋・・・。
みなさんは一体、どれくらいの頻度で買い換えるのですか?
何か普段から特別な手入れをしているのですか?
新しい鍋を買うと、早く使ってみたい・・・と思う反面、
苦労を共にした古女房を捨てて、若くてピチピチしたギャルに走るオッサンのような心境になります。
少々焦げ付いても、使い勝手のいい鍋。
でも、このままガマンして使い続ければ、きっとストレスがたまるハズ。
ああ、でも、新しい鍋で早く炒め物した~い

なつかし劇場
昔、テレビでもCMでやっていた、さくらんぼ味のキャンディで「さくらんぼの詩」というものです。
他にもコメントを入れている方も「懐かしい!」と書かれていました。
実はタイに住んでいる時に、バンコクの韓国人街でこのキャンディを見つけた事があります。
韓国食材に混じって、日本でも一時期話題になったお菓子が何種類か・・・。
プチシュー(小さいシュークリーム)の中にチョコレートの入った「ポポロン」というお菓子に似たお菓子も・・・。「これ、ポポロンじゃなくて、ポロロンじゃないの?」なんてツッコミを入れながら、思わず買ってしまった私たち。
そこで、今日はいつもなら目の前を素通りする「駄菓子屋」に入ってみました。
果たして、目的のモノはあったのか!?
駄菓子屋ジャングルや、いかに!?

さぁ「なつかし劇場」のはじまり、はじまり~!
※ヒマ人ですから
theme : 30代のライフスタイル
genre : ライフ
足りなくなると欲しくなるもの

冬場の天気のいい日か雨上がりで空気が澄んでいる時だけウチから見える、富士山。
なんとなく、スーパーのカゴに入れているもの。
なんとなく、手に取っている本。
ここぞ、という時の曲など・・・。

トマトベースの野菜ジュース。無塩。果物果汁なし。
なんとなく不規則な生活を送っている・・と思っているとき、どことなく気だるい時に買っている気がする。朝食代わりに飲んだり・・・。
でも、飲むとちょっと安心できる。あの、赤い色が生活に足りないのかしら・・・。
活力の色「赤」。ワインの赤だけじゃダメなのね。

いつの間にか集まった、トマト缶。
左端はタイのもの。その隣はイランのもの。蓋つきなので、小銭いれにしている。
後の2つは日本で買った、イタリア産のトマト。
ペン立てにして使用。あちこちの部屋に配置してある。

肉だけ食べていたら、繊細さを失う気がする。
時には磯の香りも楽しみたい。
もずく、シジミ、シラスを自分で買う日が来るとは・・・。私も年を取ったものだわぁ~


夕方、小腹が減ったときに・・・。
スナック菓子とか甘いモノを食べたくないけど、口寂しいときに・・・。
春雨のツルンとした感じがいい。
日が影るのがだんだん早くなりました。

![]() | 告白 (CCCD) (2003/09/26) フランソワーズ・アルディ 商品詳細を見る |
フランス語の歌って、なんで秋の雰囲気に合うのだろう・・・。
![]() | ザ・ベスト・オブ・パトリシア・カース (2001/12/19) パトリシア・カース 商品詳細を見る |
し、渋い・・・。あ、アンニュイすぎる・・・。じゅ・て~む

theme : 30代のライフスタイル
genre : ライフ
秋の夜長に・・・
![]() | 恋愛中毒 (角川文庫) (2002/06) 山本 文緒 商品詳細を見る |
何年も前、ドラマ化された小説です。
主演:薬師丸ひろ子 鹿賀丈史
いつの間にか根気がなくなって、小説を最後まで読めずに投げ出すことがありました。
しかし、ドラマや映画化された作品だと、頭の中にイメージができやすいせいか、
今のところ、続けて読んでいます。
でも、まだ半分までしか読んでいません。
集中して読めるのは夜だけで、昼間のサンサンと明るい部屋で本を読む気にはなりません。
図書館で期限つきで借りるとなんだか、追い立てられるように読んでいる・・・という感じがします。
焦りつつも、ページが進むのは数ページほど・・・。
この本を読み終わったら、子どもの頃に読んだ「絵のない絵本」をもう一度読んでみたい。
![]() | 絵のない絵本 (アンデルセンの童話) (1992/04) H.C. アンデルセンイブ・スパング オルセン 商品詳細を見る |
確か、お月様が貧しい絵描きに、世界中で見た様々な風景を話してきかせる・・・という話ではなかったか?絵描きは、インドや中国、アフリカといった異国の珍しい話に想いをはせる・・・という内容だった気が・・・。

絵のない絵本 翻訳
タイの田舎に蛍を見に行くツアーがあり、参加したところ、川の両側が椰子の木で覆いつくされていて、その合間合間に水上の家(民家)があった。
窓を開け放ち、外から家のなか全部がまる見え。蛍を見に行くツアーというよりは「それぞれの家庭の様子を小さな船に乗って覗き見しに行くツアー」ではないかと思ったほど・・・。
昼間、泥色の川は夜の闇で黒くまわりに溶け込み、わずかに月明かりで明るい空に椰子の木の輪郭が見えた。蛍はクリスマスの電球みたいに、不規則にチカチカと光っていた・・・
このシチュエーションはまるで、絵のない絵本だな・・・と思った記憶があります。
強烈な思い出であればあるほど「これは全部、昨日見た夢では?」と思うときがある。

日本語定期刊行パンダバス タイ
![]() | ぐっすり眠れるクラシック (2007/08/22) オムニバス(クラシック) 商品詳細を見る |
いい音楽を聴きながら眠りたい・・・。
![]() | ベートーヴェン:ピアノソナタ 「月光」「悲愴」「熱情」他 (2004/11/17) ホロヴィッツ(ウラディミール) 商品詳細を見る |
好きな曲「月光」。
![]() | 月光 (2000/08/09) 鬼束ちひろ 商品詳細を見る |
初めて聴いた時は衝撃的でした。
秋の夜長。心地よい風を感じながら、今夜もページを進めよう・・・

theme : 30代のライフスタイル
genre : ライフ
ウチの味
時どき食べたくなる味。
我が家の定番の味など・・・。
ウチの場合は「餃子」ですかね~

もともとは、母が祖母に(母にとっては義理母)結婚して早々に教えてもらったのだとか。
祖父母は戦時中は中国の大連に渡り、祖父は教師をしていました。
そこで、習ったのが餃子なのです。
私の父がこの餃子が好きなので、母が祖母に教えてもらったそうです。

ウチで作る時は、たいてい休日。
それぞれに役割分担があります。
餃子を包む係りと、具を皮に乗せていく係り。
つまり「手伝わざるもの、食うべからず」なのです。
さて、それでは、その材料とは・・・。

白菜 豚挽き肉 竹の子 干ししいたけ(1枚) 竹の子 にら オイスターソース ゴマ油
餃子の皮 にんにく(3片くらい) 醤油
分量は全然アテにならないので、それぞれのご家庭のいつもの分量に合わせて・・・という事で・・


この戻し汁は後で餃子の皮を包む時に使うので、捨てないでくださいね。

①

肉以外の材料を細かく切ります。にんにくは摩り下ろします。
オイスターソース適量とゴマ油を2・3滴、干ししいたけの戻し汁を少々、醤油少々を加えて全体をこねます。
②

餃子を乗せる大皿に小麦粉を全体的にまぶします。餃子の皮を貼り付けるために、小皿に干ししいたけの戻し汁を入れておきます。
※いつもは、小麦粉などが飛び散らないように、テーブルには新聞紙を敷いています
③

適度な量の具を乗せ、皮の半分に干ししいたけの戻し汁を塗り、端から包んでいきます。

私が包むとがま口財布のようになってしまいます。
④

ホットプレートに餃子を均等に並べ、その隙間からゴマ油をかけていきます。
⑤軽く焼き色がついたら、水をいれ、蒸し焼に・・・。
⑥

肉汁のはじける音が小さくなったら蓋を取ってできあがり・・・。
たいてい自分で作ると多く作りすぎてしまうので、ZIPパックに入れて冷凍保存しておきます。
夕飯のおかずの数が寂しいときに活躍します。
タイで雇っていたお手伝いさんは、昔の雇い主に餃子の具に味噌を入れる事を教えてもらったそうで、
たまに味噌入りの餃子が夕飯に登場しました。
餃子・・・。家庭の数だけ、それぞれの味があるのですね~
他に、母の味で好きなのは、竹の子ごはんとオニギリとマカロニサラダ。オニギリは絶妙な塩加減です。
いろいろと作ってもらったのに、なぜか印象に残っている料理・・・。
そういう想い出は色あせませんね

theme : こんなの作りました♪
genre : 趣味・実用
小江戸へトリップ

平成21年度前期の連続テレビ小説 「つばさ」の舞台は埼玉県の川越市。
江戸の風情が今なお残る小江戸・川越を中心に物語が展開するとか・・・。
サスペンスでも川越が舞台のものがありました。
「火曜サスペンス劇場
女監察医室生亜季子」(日本テレビ)だったかな?
今日、行ったのは「喜多院」と「五百羅漢」。

喜多院には現在、徳川家光公誕生の間や春日局化粧の間が喜多院の書院、客殿として移築されています。NHKの「篤姫」を毎週楽しみに見ている母は喜んでいました。

庭の枯山水。
枯山水:水のない庭のこと。池や遣水などの水を用いずに石や砂などで山水の風景を表現する庭園様式。
そして、五百羅漢も喜多院の境内にあります。妙なモノが写るとコワイので撮影しませんでしたが、なぜか、ここに来ると眼精疲労が治ります。嘘のように・・・。
全部で538体の石仏があり、その中に自分と似た石仏が1体あると言われています。
この境内で鈴を鳴らすと大蛇のたたりがあるとか、龍や狐、美女にまつわる七不思議があるそうです。

観光客でいっぱいの駄菓子横丁。麩菓子とか、おばあちゃんの家に遊びに行ったら出てくるような、実はあまり子どもウケしないお菓子が沢山売られてます。
川越は特に産地ではないのに、なぜかサツマイモのお菓子が有名です。

お醤油屋さん。
私の母の祖父は醤油屋さんで、家には大きな醤油蔵があったそうです。
そんな思い出話をしつつ、お醤油屋さんでお昼のおうどんを食べました。

さすがに、関東のうどん出汁の色は濃いぃ!
かき揚げもお皿からはみ出すくらい。
うどんの麺は少し平たくした感じ。でも、きしめんよりはボリュームがありました。
美味しかったけど、揚げ物でお腹いっぱいになり、途中でリタイアしました・・


刃物を売っているお店があって、そこの包丁は試し切りしたらと~ってもよく切れました

さすが、城下町。欲しかったけど、素晴らしいお値段でした。
川越の土蔵造りの店舗は「蔵造り」として有名で、類焼を防ぐために巧妙な耐火建築で、江戸の町家形式として発達したもの。蔵造りの建物の並ぶ一番街は、江戸の面影をとどめ、観光客に人気です。
ちょっと、京都の太秦映画村のようです。
平成11年12月には、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、平成19年には「美しい日本の歴史的風土100選に選定されたそうです。

蔵造り資料館。
連続テレビ小説は「ちゅらさん」以外はまともに見た事ないけど、今度は見てみようかしら・・・。
暮らしのヒット☆アイテム
気分を変えて、最近のヒットアイテムの話。
主婦って、新製品の洗剤を初めて使う時とか、
香りのいいシャンプーを買ったくらいの事でもワクワクしますよね~
暮らしの中の小さなシ・ゲ・キ


「メガネのシャンプー」
CMを見たとき「やっと出たか!」と思いました。
メガネの汚れってなかなか取れないので、拭いても取れない汚れはハンドソープとかで洗っていたのですが、いまいち綺麗になりませんでした。
でも、このシャンプーはメガネのレンズにシュッとひと吹きして、表面をこすり洗いし、水で流すだけでスッキリ!まるで、雨上がりに空気が澄んだように感じるくらいの清清しさ

メガネはテレビを見る時とか遠くを見る時くらいしかかけませんが、その度に感じる小さなストレスがこの製品のおかげで軽減された気がします。

朝一番の日課は眼球を洗うこと・・・。
付属のキャップに洗浄剤を入れ、目に当てて液体で眼球を洗うというものです。
私は埃とかに弱く、すぐに目が痒くなるので、予防のために・・・。
海外にいるときは、グラスにいっぱい水を溜めて、水の際に目を当て瞬きしていましたが、
水道水って染みるのですよね~。
ハーブのバジルは別名が「メボウキ」。
ふやかした種を目の中に入ったゴミ掃除に使ったことからついた別名。
怖くて実践できないけど、ちょっと惹かれる言葉です。

ずっと普通の液体ハンドソープを使っていたのですが、これは泡のハンドソープです。
ポンプを押すと泡が出てきます。チューリップの香り・・・というのはイマイチ想像できないけど、いい香りです。
普通の液体ハンドソープだと洗ってもまだ、まとわりついている気がしますが、泡だとべとつかないぶん、泡切れがいい気がします。

100円ショップで見つけて気になっていたものです。
この袋の中に揚げ物を入れてレンジでチンするとパリッ、カラッと仕上がるそうです。

揚げ物を温めると衣がベタっとなるのがイヤでした。
なので、これはいいかも。
しかし、細かいところに目がいく日本人。
いろいろ考え付くものですね~
theme : コレッてイイかも~!?
genre : ライフ
老後を考える世代?
![]() | おひとりさまの老後 (2007/07) 上野 千鶴子 商品詳細を見る |
タイトルがスゴイですね。
少し前、週刊誌や独身エッセイストの書いた本でも紹介されていた本です。
社会学者の著者が老後のシングルライフの送り方を紹介しており、発売当初から大きな話題を呼んでいるそうです。
老人の一人暮らしの心構えや老後の住まい、誰と付き合っていくか、お金の管理、介護、果ては死に方まで具体的でかつ、実践的に書いてあるらしい・・・
(なにせ、今日買ったばかりで読んでいない)
本の帯には
結婚していようがいまいが、誰でも最後はひとり
「これで安心して死ねるかしら」
・・・と、あります。
誰もが不安に思っているけど、なかなか人には言えずにいる言葉だな~と思います。
本によると、
結婚してもしなくても、みんな最後はひとりになる・・・。
事実、65歳以上の高齢者で配偶者がいない女性の割合は、55%。
なんと、半数以上。
そのうち、死別が46.1% 離別が3.5% 非婚が3.3%。
男性だと配偶者がいないのは17%・・・。
80歳以上になると女性の83%に配偶者がいない・・・・らしい。
※ 東京大学大学院教授「上野千鶴子 おひとりさまの老後」 法研より

よく言われるのは、女性の方が長生きする・・・という話。
平均寿命は女性が85.5歳 男性が78.5歳
(2005年のデータより)
私は今、かろうじて30代前半。
「私は子供はいらない」と言っていた同い年の友人たちが駆け込み出産する中
「それでも子どもはいらない」と思いつつも、漠然と将来の不安は残る。
「じゃあ、年取ったら誰が面倒みてくれるの?」
・・・となるわけで・・・。
もっと単純に「子どもが好き。子どもが欲しい」と思えればどんなにいいか・・・と思う。
でも、新婚時代を過酷な(?)イランで暮らし、日々の生活を乗りきって行くのが精一杯だったし、
その次に住んだタイでは、その前から溜まっていた日々の不満から「もっと、生活を楽しみたい。せっかく海外に住んでいるうちにもっといろいろな場所に行きたい」と思っていた。
そして、本帰国したら今度は家を購入し、ローンを抱える身に・・・。
「ま、この年でここまで来たら夫婦2人の生活を受け入れ、それなりに楽しく、後悔のない暮らしを営んでいこう」
・・・と、思うわけで。
そういう人は多いと思う。
この本が実際に役立つかはわからないし、いらない心配をした・・・という結果になるかもしれないけど、
な~んか、心に訴えかけてきたタイトルでした。
個人個人は違う運命で、マニュアルはないけど、
「ね、どう思ってます?老後?」
・・・とは、聞きたくても聞けない人にいいかも・・・。

当るも八卦当らぬも八卦?
天国からのメッセージ

女神のポテトチップス

「女神のポテトチップス」・・・。
こういう商品が発売された訳ではありません。
ふふふふふふ・・・!
なんと、家で油なしで作れるポテトチップスなのです!
ま、そんなに力むほどでもないのですが。

市販のポテチは美味しいけど、油で揚げているからカロリーも高い。
これでは、夜中にお腹が減っても食べられないではないか!
「これ、そこの乙女よ。心配するでない。わらわが、家で簡単に作れてしかもカロリーの低いポテチの作り方を伝授するでよ~

・・・と、女神が申しております。
さてさて、用意するのは・・。
ジャガイモ 味塩 青海苔 キッチンペーパー何枚か ビニール袋1枚
だけ。※海苔塩にしない場合は青海苔とビニール袋は不要
①ジャガイモの皮をむき、2㎜くらいに切る
(普通のポテチよりも厚めでOK)
②水でさらす
③

電子レンジのお皿を取り出し、キッチンペーパーを敷き、水気を取ったジャガイモを並べていく

こんなかんじ
④片面で4分チンする(500Wの場合)
⑤お皿を取り出し、ジャガイモをまた、新しいキッチンペーパーの上に並べ、またレンジで3分40秒ほどチンする
⑥

こんな色合いになればOK
⑦

ビニール袋の中に青海苔と味塩を入れる
⑧

ビニールにジャガイモを入れ、空気を少し入れて膨らませてビニールの口を掴んで、上下に振り、味塩と青海苔をなじませる。
⑨できあがり

レンジで何度かチンするのは面倒だけど、洗い物が少なくて楽です。
青海苔の風味がよく、作りたての味

お試しくださいませ~

![]() | 電子レンジ用 ノンオイルポテトチップス調理器 レンジチップスクッカー TSM/PF11aa () 不明 商品詳細を見る |
電子レンジで野菜のチップスが作れる器具「レンジチップスクッカー」
こんなモノもあるんですね~
theme : コレッてイイかも~!?
genre : ライフ
手作り遊び

綺麗な包装紙や千代紙を見るとワクワクしてしまいます。
水玉の包装紙は、日曜日に義理の妹がくれたカトラリーセットの箱を包んでいたもの。
箱が大きかったので、包装紙も大きい。
子どものころ、カワイイレターセットや折り紙などを集めていて、仲のいい友達と交換したりして
コレクションを増やしていました。
折り目が付いて紙がシワシワなら、捨ててしまいますが、綺麗な箇所が多い・・・。
そういう時に、作る物があります。
それは「ポチ袋」。

タイに住んでいる時に、クーラーの修理とか物を運んで貰ったときにチップを渡す事が多々ありました。別にむき出しであげてもいいのですが、ちょっと額が少ない時もあるし、なんだか「いかにも」という感じなので、ポチ袋に入れて渡してしました。
しかし、日本で買ったポチ袋は綺麗だけど、枚数は少ないし高い。
かと言って、額も少ないのに大げさな封筒ではなぁ・・・と思っていたのです。
そんな時にもらった日本からのお土産の海苔の包み紙がとっても日本的で素敵だったのです。
で、手持ちのポチ袋を分解し、試しに作ってみたらわりと素敵なモノができました(自己満足?)。
チップを渡すとき、ランチや買い物に行ってお金が足りなかったときに借りたお金を友人に返すとき、現像してもらった写真代を渡すときなどにポチ袋は便利でした。
お金とこっそり、コイン型のチョコレートを一枚忍ばせて渡しても楽しいし・・・。
作り方は簡単。
用意するのは、牛乳などの紙パックか厚紙。ハサミ、定規、のり、カッター。

牛乳パックのサイズがちょうどポチ袋のサイズに合うので、オススメです。
のりしろ部分を取って、あとは切り抜くだけ。

こんな感じに切り取ります。

後は、切り抜きたい紙の裏にポチ袋型を当て、型に添って印をつけて切り抜きます。
※鉛筆でなぞった方が後で消しゴムで消せます

切り抜いた紙は型に合わせて折り目をつけます。
※牛乳パックはあらかじめ折り目があるので便利。のりしろ部分はカッターで軽く切れ目を入れると折りやすい。

サイズの小さい紙でも、のりをつけるスペースさえ取れればOK

できあがり。
和紙で作ってもいいし、綺麗なラッピングペーパーでもいいかも。
ま、チップをあげることもなくなり、使用頻度は減りましたが・・・。

残った部分にクッキー型などで型を取り・・・

スタンプとか使って・・・

シールに・・・
・・・って、なんだか私、相当ヒマ人ですね~
theme : こんなの作りました♪
genre : 趣味・実用
「ハピネスモルヒネ」。
わ~い、大好きな秋の始まりです(暦の上では秋だけど)。
食欲の秋、芸術の秋、読書の秋・・・。
はて、今年の秋は何を頑張ろうかしら・・・。
とりあえず、使いきれないで残っていたミントで、さっぱりとした「ミント・ラッシー」を作ろう。

プレーンヨーグルトと牛乳を同量、ミントの葉を何枚か入れてミキサーをがががが~ッと回すだけ。
甘みが欲しければ、ハチミツを・・・。

ミキサーがなければ、ボウルに入れて泡だて器であわ立てればクリーミーなラッシーが・・・。
ミント入りのラッシーなんて、インドではあるのだろうか?
なかなかさっぱりした味は個人的には好きです。
今日はせっかくの月初めだけど、夕方からまた雨が・・・。
今週もず~っと天気が悪いらしい。
でも、しょっぱなから暗い気持ちにはなりたくない。
![]() | G線上のアリア100% (1998/02/21) オムニバス(クラシック) 商品詳細を見る |
この曲を聞いてイメージするのは、光。
す~っと差し込んだ強い光が、行き先を照らしてくれるような気がします。
![]() | 道のむこう (2002/05) ベルンハルト・M. シュミッドBernhard M. Schmid 商品詳細を見る |
いろいろな土地の「道」だけを写した写真集。
曲がりくねった道とか、荒れた土地に一本だけ通った道、綺麗な花畑の中にある道など・・・。
![]() | 川の流れのように/愛燦燦 (2003/08/20) 美空ひばり 商品詳細を見る |
「道のむこう」を見ていたら、この歌を思わず思い出してしまった・・・。
楽しく過ごすときに「ベータエンドルフィン」という脳内物質が分泌されるそうです。
別名「ハピネスモルヒネ」。
あ~、なんだかこの言葉だけでハッピーがやって来そう・・・

Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.