2008-10-31
緑茶日和の日

紅葉はまだまだだな~と思っていましたが、いつの間にか色が変わってました。
曇り時どき晴れ、という予報だったのに、お日様の光を拝むことなく、だんだんと空が曇ってきました。
そして・・・寒い・・・

TTDKさんの「お茶のある日々」のブログで、今日は「日本茶の日」である、と知りました。
そして、緑茶・日本茶についての記事を書いてみないか・・・という提案があり、
私もせっかくなので、考えてみました(最近、ネタもないし・・・)。
勝手に「緑茶日和の日」なんて、名づけましたが、自分の思っていたイメージは、
「部屋に温かく降りそそぐ日の光をあびながら、目を細めてコタツで茶を飲む」
・・・と、いう、とっても日本的な図だったのですが・・・

結局はどんよりとした空を眺めながら、凍えるカラダを温めるように茶を飲み、コタツでだらける私でした・・・。

ま、気分だけでも・・・。
私は日本茶インストラクターではないので、上手な入れ方をここではご紹介できませんが・・・。

緑茶の茶葉の爽やかなグリーンをイメージして、リーフ型のお皿を使いました。
急須が乗っているお皿は日本で。母が買ってくれたもので、光沢のある緑色です。
お菓子の乗っているお皿はタイで。確か、60円くらい?
おやつは、秋らしくスイートポテトにしました。コーヒーや紅茶だと味がかき消されてしまうのではないか、と思ったのと、せっかくならお芋の味を堪能したかったので、緑茶にしました。

サテンの小銭入れに花を持たせて・・・(時期が違うけど、適当なモノがなかったので、梅の造花)。

焼酎のお茶割り。静岡産一番茶使用・・・と書いてある。TAKARAのもの。糖質0
アルコール分4%
・・・お茶の香りがちゃんとして「ほんと~に、焼酎のお茶割りだね、確かに」という味でした。

TTDKさんのブログで読んだ事があった、ペットボトルで緑茶を作る事ができる「冷水用ティーパック」。2ℓ用か1.5ℓ用のミネラルウォーターのボトルに一本入れると、約3時間くらいで緑茶ができるらしい。500mlだと約1時間程度。
日本国内なら、コンビニでもどこでもお茶は買えるけど、海外旅行の時などにいいかも。
また、家で冷たい緑茶が飲みたいけど、買いに行くのが面倒、自分で入れるのが面倒な時にもいいかも・・・。
国産緑茶使用。
日東食品工業株式会社は、昆布茶・しょうが湯・くず湯の専門店で 創業70年の老舗です。
ダイソーでも売ってます。
日東食品工業株式会社
どれだけ風変わりな飲み物が販売されても、どれだけリアルな香りを着香したカクテルができても、
やっぱり、喉が渇いたらお茶が飲みたいと思う。
一杯のお茶が、時には栄養剤みたいに活力を与えてくれるのでしょうか・・・。
すごいですね~、お茶って

スポンサーサイト
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2008-10-30
暮らしのヒット☆アイテム

なんだか、急に寒くなってきましたね~

まだ、コートこそ着ていませんが、フローリングの部屋にずっといるとつま先がつめた~くなってきます。
外に出ても、日中は暖かかったのですが、こんな様子だと一気に寒くなるかも。
「そろそと、タートルネックのセーターの出番かしら」
・・・と、思っていました。
でも、タートルネックのセーターって、素材によって首とか痒くなりませんか?
モヘア素材だと見た目は暖かそうで女性らしい雰囲気ですが、チクチクする感じがします。
なので、インナーとして右のような綿素材のタートルネックのシャツを着るのですが、
生地の厚みで、モコモコとした印象に・・・。
「薄手のタートルネック用の下着を買わなくては・・・」
・・・と、思っていたところ、今日の広告でセールをしていました。

「ファッションセンター しまむら」のものです。
しかし、よく見ればレナウンとしまむらの共同開発品と書いてある・・・。
それが、なんと780円!
うひょ~!

「ヒート&モイスチャーマジック」とパッケージに書かれています。
吸湿発熱・・・カラダから発散される水分を熱に変える、保温素材。
また、汗を素早く吸って乾かし、長時間ムレ感のない爽やかな状態に保つ。
保温性があり、しっとりとした質感。
抗菌防臭・消臭効果。
薄くて軽い素材で、伸縮性があり、カラダにフィット。アウターにひびきにくい・・・。
確かに、まるでタイツの生地くらいの薄さ。しかし、滑らかな質感・・・。

こっちはユニクロの「ヒートテック」素材。
あたたかく、しっとりとした肌触りで、発熱・保温・保湿・抗菌・ストレッチの5つの機能を持ったインナー。こっちは1000円。しまむらのものと似たような雰囲気だけど、若干こっちの方が生地が厚め。
でも、確かに温かい。なので、今年はタートルネック用も買おうと思っていたけど・・・。
しまむらのモノで問題なければ、安い方に切り替えてしまおう・・・。
家では、分厚いババシャツでもいいけど、外出先でコートを脱がないといけない状況の時にはこっちの方がいいかもしれませんね。
ヨーロッパの方は半端なく寒いと思いますが、やっぱりババシャツなるものは売っているのでしょうか?
ダイアナ妃も愛用していた、という保温下着の有名メーカー「ダマール」。
なぜか、そんなにいい評判は聞きませんが試された方はいらっしゃるのでしょうか?
ダマール
「もっと、強力に温かいのが欲しい!」
・・と、いう場合は、アウトドアブランドの登山用保温下着がいいそうですよ~

![]() | おしゃれ魂 (知恵の森文庫) (2002/11/06) 岸本 葉子 商品詳細を見る |
おしゃれって、見た目だけでなく機能性とか重要よね!

天然の石を砕いたものに香りをつけたもの。袋のまま使用してOK.
ダイソーで100円。下着や服の引き出しに入れて、香りを楽しみます。
今日は昼までコタツで眠りこけてしまいました・・・。
これからますます、出無精になるかも・・・。
2008-10-29
挫折から生まれるもの

頭の中で新しい作品のデザインが浮かんだので、作ってみる事に・・・。
しかし、やってみてわかった。
頭の中で浮かんだデザインを実際に作るには、複雑すぎる・・・。
そして、その技術が自分にはない・・・。
試行錯誤を繰り返し、結局、妥協。
なんとも中途半端なデザインになってしまいました。
パーツなどを机の上に広げまくって、資料などをあちこちに積み上げて散らかった仕事場(と、言っても今は寒いのでリビングで)
な~んか、ガクッと年を取ってシワが増えたような気分に・・・。
あ~あ。

ど根性ガメ
ここで諦めず、努力すればもっと成長できるのでしょうね。
何でも空想で考えず
物に当って活発にやるがよい
その時出てくる知恵は
空想でこねまわしたものより
ぐっと 生きいきしてくる
田山花袋
皆さんは諦めがいいほうですか、悪い方ですか?
私は一定期間をグダグダ考えても、ふっきれると案外あっさりと忘れる方です。
でも、時どき過去の鬱々としたものが、ふっと浮かんで着て一人、嫌な気分になることも。
そんな時の気分転換法は何ですか?

やっぱり、美味しいお酒を飲んで、気持ちをほぐしていい映画とかいい本を読むことかな~
![]() | めがね(3枚組) (2008/03/19) 小林聡美 商品詳細を見る |
ぼけ~っとしたい時
![]() | 8月のクリスマス スタンダード・エディション (2006/03/08) 山崎まさよし関めぐみ 商品詳細を見る |
泣きたいとき
![]() | Mr.ビーン Vol.1 (2005/12/23) ローワン・アトキンソン 商品詳細を見る |
ただ笑いたいとき
![]() | 永遠の野原 (1) (集英社文庫―コミック版) (2001/06) 逢坂 みえこ 商品詳細を見る |
しんみりと昔を思い出したいとき
ま、どうこう言っても平和な日々ですけどね、毎日。
2008-10-28
流れる時間

今日はとってもいい天気でした。

な~んか、あっという間に時間が過ぎて行きます。
昼間は光が降り注ぐリビングで、眩しさに目を細めていたのに、
別の部屋でアイロンがけをして戻ってみると、もう、日が暮れかかっている・・・。
あ~、はや~い・・・。
太陽の光が砂時計のように少しづつ、夜を待つ地面に吸い取られていくみたい・・・。
あ~、意味不明。

図書館で借りてきた本に、ちょっといいなと思う言葉が・・・。
ずっと年をとってからの日のために
雪が降ったから茶でも飲みにおいで下さい、と言えるような
そういう老後の友達を3,4人つくっておきたい
男でも女でもいいから、
そういう友達を3、4人ほしい
それにはお婆さんになってしまってからでは遅い
今からそれを心がけておきたい
島村藤村
藤村随筆集「身のまわりのこと」
![]() | 読むだけで心から励まされる言葉―くじけそうな時、悩み迷う時 (KAWADE夢新書 338) (2008/01) 藤原 歩 商品詳細を見る |
この本は図書館の「返却された本」のコーナーにありました。
きっと、この本を借りて読んで、気持ちが軽くなった人がいるんだろうな~
皆さまには「心が軽くなった言葉」ってありますか?
「心が軽くなった歌」とか「詩」とか・・・。
返却本のコーナーは、自分だったら気がつかない本があって面白いですね。
![]() | 恋するように旅をして (講談社文庫) (2005/04) 角田 光代 商品詳細を見る |
小心者で方向音痴なので、一人旅はぜったい無理だけど・・・。
![]() | ドリス・デイ (2008/10/01) ドリス・デイ 商品詳細を見る |
センチメンタル・ジャーニー・・・
あ~、夕飯の用意めんどくさッ
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2008-10-27
紫のおねえさん
今年の流行色はパープルだそうですが、私は去年の冬ぐらいから明るいパープルの服を探していました。
理想は、パープルというよりも「ラベンダー色」なのですが、なかなか「これは!」という色に出会えませんでした。
あんなにカラー・バリエーションのあるユニクロでも「なんで、こんな色の服を作るかな~」という、
私には着にくい色合いだったりします。

そんな感じで、いつも服を見に行くと好みの色のパープルを探していました。
で、ラベンダー色ではないけれど出会ったのが、優しい雰囲気のボルドー。
うまく撮影できずに、本来の色が出なかったのですが、例えると「無添加ワインのこっくりとした赤紫」という感じ。襟と袖にオーガンジーのトリミングがあります。
綿100% 洗えば洗うほど、しっくりと肌になじみそうです。

これも本来の色が出ませんでしたが、これは・・・ブルーの割合の多いパープル・・・?
ストレッチの効いたブラウスですが、レーヨンも若干入っていて、肌にピタッとなじむ素材です。
襟元のリボンでチョウチョ結びをするデザインで、丈は少し短め。裾がフレアーになっています。
「これは、1粒パールのイヤリングが合うかも・・・」
・・・と、ちょっとお出かけしたい気分になる一着です。
※でも、チョウチョ結びがいつも縦結びになってしまう・・・なぜ?

前から持っていた腕時計。今回買った服に合わせたい。

紫色のアメジスト。

ボルドー色のガーネットとピンクのルビー。
※リングの素材はシルバー

ガーネットとスモーキー・クォーツで作ったネックレス。作るのが大変だったわりに、まだはめて行くところがない。

何年も前に買ったパープルのタイツ。やっと今年には穿けるかな?
皆さまは流行や流行色はどこまで意識しますか?
一枚でも流行モノを買うタイプですか?
それとも、流行に見向きはしませんか?
私の場合は、たまたま気になっていた色が流行色なので、この時とばかり買ってしまいました。
しかし、だからと言って全身「紫」だとちょっと近寄りがた~い人になってしまいます。
カラーセラピーによると、紫はイライラを沈める色だそうです。
心が静まり、小さな事に怒るのが馬鹿馬鹿しく思えるようになり、
物事や周囲にあるものの中の「美しいところ」に目を向けるようになるとか。
青や茶色と組み合わせれば、冷静な判断力が備わるそうです。
気分を明るくするオレンジとの組み合わせもいいそうですよ~
ポイント使いにいかがでしょう?
ブリジット・ボルドーじゃなくて、ブリジット・バルドー
理想は、パープルというよりも「ラベンダー色」なのですが、なかなか「これは!」という色に出会えませんでした。
あんなにカラー・バリエーションのあるユニクロでも「なんで、こんな色の服を作るかな~」という、
私には着にくい色合いだったりします。

そんな感じで、いつも服を見に行くと好みの色のパープルを探していました。
で、ラベンダー色ではないけれど出会ったのが、優しい雰囲気のボルドー。
うまく撮影できずに、本来の色が出なかったのですが、例えると「無添加ワインのこっくりとした赤紫」という感じ。襟と袖にオーガンジーのトリミングがあります。
綿100% 洗えば洗うほど、しっくりと肌になじみそうです。

これも本来の色が出ませんでしたが、これは・・・ブルーの割合の多いパープル・・・?
ストレッチの効いたブラウスですが、レーヨンも若干入っていて、肌にピタッとなじむ素材です。
襟元のリボンでチョウチョ結びをするデザインで、丈は少し短め。裾がフレアーになっています。
「これは、1粒パールのイヤリングが合うかも・・・」
・・・と、ちょっとお出かけしたい気分になる一着です。
※でも、チョウチョ結びがいつも縦結びになってしまう・・・なぜ?

前から持っていた腕時計。今回買った服に合わせたい。

紫色のアメジスト。

ボルドー色のガーネットとピンクのルビー。
※リングの素材はシルバー

ガーネットとスモーキー・クォーツで作ったネックレス。作るのが大変だったわりに、まだはめて行くところがない。

何年も前に買ったパープルのタイツ。やっと今年には穿けるかな?
皆さまは流行や流行色はどこまで意識しますか?
一枚でも流行モノを買うタイプですか?
それとも、流行に見向きはしませんか?
私の場合は、たまたま気になっていた色が流行色なので、この時とばかり買ってしまいました。
しかし、だからと言って全身「紫」だとちょっと近寄りがた~い人になってしまいます。
カラーセラピーによると、紫はイライラを沈める色だそうです。
心が静まり、小さな事に怒るのが馬鹿馬鹿しく思えるようになり、
物事や周囲にあるものの中の「美しいところ」に目を向けるようになるとか。
青や茶色と組み合わせれば、冷静な判断力が備わるそうです。
気分を明るくするオレンジとの組み合わせもいいそうですよ~
ポイント使いにいかがでしょう?
![]() | 幸せを呼ぶ「色づかい」レッスン―「この色」で仕事も恋もうまくいく! (成美文庫) (2004/05) 高坂 美紀 商品詳細を見る |
![]() | ベスト・オブ・BB (2002/06/21) ブリジット・バルドー 商品詳細を見る |
ブリジット・ボルドーじゃなくて、ブリジット・バルドー
2008-10-26
普段の休日
皆さまは休日をどうお過ごしですか?
ウチの場合は、遠出するときはだいたい土曜日に済ませ、日曜日はノンビリすることにしています。
どこにも行かない場合は、土曜日に食料の買出しなどに行き、やっぱり、日曜日はノンビリすることに。
自分が勤めていたときは、どっこにも行きたくありませんでした。
土日で気分転換する、というよりも、土日に無駄な体力を消耗せず、蓄えていたいと思っていました。
でも、どうしても出かけないといけない時は、やっぱり、土曜日にでかけて日曜日は「休憩する日」としていました。
昨日は出かけたので、今日はノンビリする日。
しかし、ず~っと家にこもっているのはやっぱり、いや。
・・・と、いう事でお気に入りのラーメン屋さんに行って来ました。

ここの、味噌ラーメンの黒どんぶり・太麺が気に入っています。
なので、いつ行っても私がオーダーするのは「味噌ラーメンの黒どんぶりの太麺」。
このラーメン屋さんでは、黒どんぶりだと濃い目の味付けで、白どんぶりだとあっさり味のスープです。
私は飽きるまで、同じものを繰り返しオーダーする派。
ダンナはチャレンジ派。

ガラムマサラ・カレー・ラーメン(確か、こんな名前)。
今回はメニューが新しくなっていました。このラーメンは復刻版という事なので、以前はあったメニューなのかも・・・。
ゴマが入って和風カレーラーメンという感じですが、後味にはガラムマサラのスパイスが舌に残り、なかなか深い味わいです。
チェーン店なので、アナタの街にもあるかも・・・
らーめん&ラーメン一代元
「いつも同じモノじゃなくて、たまには違うモノを頼めばいいのに」
・・・と、言われますが、私は飽きるまで浮気しないタチ。
フッ・・・。恋愛では惚れっぽいタイプでしたがぁ~ お~ほっほ!
でも、女優の壇ふみさんのエッセイでも似たような事が書いてました。
彼女の場合は「たぬきうどん」。
なじんだ「たぬきうどん」を食べていれば、新しいメニューにチャレンジして失敗する事はない。
「たぬきうどん」はそれなりに美味しいし、食べていれば安心する。
だから、私は飽きるまで「たぬきうどん」をたべるのだ・・・とかいう内容でした。
いや、私もここ最近、思うのです。
「そろそろ、味噌ラーメンのオンナを脱却すべきか」・・・と。
今日はチャーハンに心をくすぐられ、浮気してみようかと思いました。
でも、心の中で神父が(なぜ?)問うのです。
「OH~、アナタは例えチャーハンがマズくても後悔しないのデスカ」・・・と。
「いつもの味噌ラーメンは美味しくて、アナタを裏切ることはないのに」・・・と。
で、結局、頼んでしまった味噌ラーメン。
はい、美味しかったですけどね。

天気予報では、今週はずっと晴れの予報なのに、今日は朝から雨でした。
「天気予報の嘘つき~」と言いながら、雨に降られなければいいな、と自転車を走らせます。
途中、自転車で前を走っていたダンナがふり返ります。
「こんな時期に朝がおが咲いているよ」・・・と。

g
午後3時なのに、朝がおって咲くんですか?

朝に咲くから朝がおじゃないの・・・?
いつもと同じような日曜日。
専業主婦の私は、たまにはお洒落なお店でランチした~い、とも思いつつ、
こんな日曜日もやっぱりいいな、と思っているのです。
明日は晴れるといいな。
ウチの場合は、遠出するときはだいたい土曜日に済ませ、日曜日はノンビリすることにしています。
どこにも行かない場合は、土曜日に食料の買出しなどに行き、やっぱり、日曜日はノンビリすることに。
自分が勤めていたときは、どっこにも行きたくありませんでした。
土日で気分転換する、というよりも、土日に無駄な体力を消耗せず、蓄えていたいと思っていました。
でも、どうしても出かけないといけない時は、やっぱり、土曜日にでかけて日曜日は「休憩する日」としていました。
昨日は出かけたので、今日はノンビリする日。
しかし、ず~っと家にこもっているのはやっぱり、いや。
・・・と、いう事でお気に入りのラーメン屋さんに行って来ました。

ここの、味噌ラーメンの黒どんぶり・太麺が気に入っています。
なので、いつ行っても私がオーダーするのは「味噌ラーメンの黒どんぶりの太麺」。
このラーメン屋さんでは、黒どんぶりだと濃い目の味付けで、白どんぶりだとあっさり味のスープです。
私は飽きるまで、同じものを繰り返しオーダーする派。
ダンナはチャレンジ派。

ガラムマサラ・カレー・ラーメン(確か、こんな名前)。
今回はメニューが新しくなっていました。このラーメンは復刻版という事なので、以前はあったメニューなのかも・・・。
ゴマが入って和風カレーラーメンという感じですが、後味にはガラムマサラのスパイスが舌に残り、なかなか深い味わいです。

らーめん&ラーメン一代元
「いつも同じモノじゃなくて、たまには違うモノを頼めばいいのに」
・・・と、言われますが、私は飽きるまで浮気しないタチ。
フッ・・・。恋愛では惚れっぽいタイプでしたがぁ~ お~ほっほ!
![]() | 往復エッセイ ああ言えばこう行く (2000/09) 阿川 佐和子檀 ふみ 商品詳細を見る |
でも、女優の壇ふみさんのエッセイでも似たような事が書いてました。
彼女の場合は「たぬきうどん」。
なじんだ「たぬきうどん」を食べていれば、新しいメニューにチャレンジして失敗する事はない。
「たぬきうどん」はそれなりに美味しいし、食べていれば安心する。
だから、私は飽きるまで「たぬきうどん」をたべるのだ・・・とかいう内容でした。
いや、私もここ最近、思うのです。
「そろそろ、味噌ラーメンのオンナを脱却すべきか」・・・と。
今日はチャーハンに心をくすぐられ、浮気してみようかと思いました。
でも、心の中で神父が(なぜ?)問うのです。
「OH~、アナタは例えチャーハンがマズくても後悔しないのデスカ」・・・と。
「いつもの味噌ラーメンは美味しくて、アナタを裏切ることはないのに」・・・と。
で、結局、頼んでしまった味噌ラーメン。
はい、美味しかったですけどね。

天気予報では、今週はずっと晴れの予報なのに、今日は朝から雨でした。
「天気予報の嘘つき~」と言いながら、雨に降られなければいいな、と自転車を走らせます。
途中、自転車で前を走っていたダンナがふり返ります。
「こんな時期に朝がおが咲いているよ」・・・と。

g
午後3時なのに、朝がおって咲くんですか?

朝に咲くから朝がおじゃないの・・・?
いつもと同じような日曜日。
専業主婦の私は、たまにはお洒落なお店でランチした~い、とも思いつつ、
こんな日曜日もやっぱりいいな、と思っているのです。
明日は晴れるといいな。
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2008-10-25
東京のインド ディワリ・フェスタ

日本で一番多くインド人が住んでいる、という街・江戸川区西葛西に行ってきました。

思うほど会場内が「めっちゃインド」ではなかったです。街でインドのお方と頻繁にすれ違うわけでもないし・・・。代々木公園で開催される「ナマステ・インディア」の規模を期待すると、ちょっとガッカリします。
近所に住んでいる方が「ちょっとそこまでインドへ」と、いう程度ならいいかも・・・。

しかし、せっかくここまで来たのなら、何か買って帰りたい。

ありがた~い

神様ぬりえ・・・

そして、インド食材屋さんに寄って、買い物欲を少し満たしました。

なんと、チャパティが!なぜか、これはナマステインディアなどの大きなイベントでも売っていません。
私はバンコクのインド人御用達のインド食材屋で買って以来、チャパティのとりこなのです。
※調べたところ、これはチャパティではなく「パパド」というモノでした。
チャパティはパッと見た感じパパドと似てますが、ナンをもっと薄くしたパンのようなモノだそうです。

楽天市場 アメ横大津屋
インド料理屋に行くと、カレーの前に出てくるオツマミみたいなものです。
ピリっとスパイスが効いていて、ビールに合う♪
一枚一枚はがして、熱したフライパンで両面を焼くだけで、パリッとした薄~いクラッカーになります。
もし、どこかで手に入ったなら、ぜひ、お試しを!(今回は210円でした)

サテンの袋に入った「匂い袋」。サンダルウッドとジャスミン、ローズの香り。
すれ違うインドの方々は透き通った、とても良い香りを放っていました。
「アナタのつけている香水、どこで買ってるのですか?」と聞いてみたかった・・・(香水なのかな?)
匂い袋もいい香りなので、部屋着や下着、タオルの引き出しに忍ばせる・・・。

今回は中学の時からの友達に案内してもらったので(彼女はずっと西葛西が地元)、評判のインド料理屋へ。テレビ番組「黄金伝説」で”よいこ”の浜口がここに修行に来たらしいし、俳優の地井武男の”ちい散歩”でも紹介されたそうな。
狭い店なのに、どんどこ人が入って来る。レストランの2階はインド食材屋さん。
前回、同窓会の時にこの店を訊ねてきた時は、休憩中で店員がいなかった。
今回は、店は開いていたものの、店員がいなかった・・・。
「おい、店の人よ。そりゃ、インドよりも治安はいいかもしれないけど、安心しすぎやで!」
・・・と、思う。
タンドリー・チキンやらシシカバブーみたいなモノなどを食べ、インド気分を満喫。
友人は生まれて初めて食べるインド料理に驚いていた


ヒンドゥー教徒にとって新年とも言える大祭で、毎年10月下旬から11月上旬ごろの新月の夜に行われる。この時期は、インドの収穫の時期に当たり、富と幸運の女神ラクシュミや、富と繁栄の神ガネーシャに対し、祈りの儀式が行われるとか。
日本の新年のように、ディワリの前には各家々が大掃除を行い、壁も新たに塗り替えて、心機一転新しい年の訪れを祝うそうです。
別名「光の祭り」とも呼ばれる。
「光の祭り」・・・・。
そういえば、25日の深夜0時45分頃。
ダンナと共にベランダに出て、星空を眺めていたら(ウチのマンションの前には高い建物がないので、よく空が見える)、流れ星が流れるのを見ました!
どの星よりも明るく、かなり早いスピードで流れて行きました。
あまりにも突然だったので(そりゃそうだ)、願い事を唱える時間はなし。
星空。たまには眺めてみるものですね~

3等から-4等程度よりも明るい流星は、火球と呼ばれる。
流星の元になる小天体は、0.1mm以下のごく小さな塵のようなものから、数cm以上ある小石のようなものまで様々な大きさがある。こうした天体が地球の大気に秒速数kmから数十kmという猛スピードで突入し、上層大気の分子と衝突してプラズマ化したガスが発光する(小天体が大気との空力加熱などにより燃えた状態が流星として見えているわけではない)。これが地上から流星として観測される。
(ウィキぺディアより抜粋)
2008-10-24
手づくり手紙
誕生日に手紙と手づくりのプレゼントを送ってくれた友人に、やっとお礼の手紙を書きました。
メールで慣れているので、たいていの人にはメールや電話で返事をするのですが、
あいにく彼女は携帯もメールも使わない人・・・。
電話をすると軽く3時間くらい話し込んでしまうので、そうそう電話もできず。
せっかく手づくりでモノを送ってくれるので、こっちも手づくりの便箋&封筒で対抗・・・。

学生時代からペンギンが大好きで、グッズを集めていた彼女。
関西在住の彼女には東京のSUIKAグッズは手に入れる事ができません。
なので、駅でかっぱらって来たスイカのパンフレットを切り抜いて、キャラクターのペンギンを
ドド~ンと・・・封筒に・・・。

おっ、こうすると立派なスイカのグッズのように見えないですか・・・?(見えないかな~)

これはオマケ。チチヤス・ヨーグルトのキャラクターの爪みがき。
「なんちゃって手づくりグッズ」を面白がってくれる友人は貴重な存在です。
ところで、関西ではSUIKAの代わりにICOCA(イコカ)がありますが、愛知でもそのようなモノがあると彼女と話した事があります。
「イコカのキャラクターはカモノハシやけど、名古屋やったら何やろ?」
「シャチちゃう?金のシャチホコとか
」
「ありえる~」
「ほんじゃ、キャラクターの名前は ”シャチぼん”とか”しゃっちー”とか?」
「で、カードの名前は”DA・GA・NE”(だがね)!」
愛知で使っている電子IDカードの名称は何なのでしょう?
そして、キャラクターは何?
すご~く気になってるんですけど・・・。
誰か、ご存知だったら教えてくださいまし
メールで慣れているので、たいていの人にはメールや電話で返事をするのですが、
あいにく彼女は携帯もメールも使わない人・・・。
電話をすると軽く3時間くらい話し込んでしまうので、そうそう電話もできず。
せっかく手づくりでモノを送ってくれるので、こっちも手づくりの便箋&封筒で対抗・・・。

学生時代からペンギンが大好きで、グッズを集めていた彼女。
関西在住の彼女には東京のSUIKAグッズは手に入れる事ができません。
なので、駅でかっぱらって来たスイカのパンフレットを切り抜いて、キャラクターのペンギンを
ドド~ンと・・・封筒に・・・。

おっ、こうすると立派なスイカのグッズのように見えないですか・・・?(見えないかな~)

これはオマケ。チチヤス・ヨーグルトのキャラクターの爪みがき。
「なんちゃって手づくりグッズ」を面白がってくれる友人は貴重な存在です。
ところで、関西ではSUIKAの代わりにICOCA(イコカ)がありますが、愛知でもそのようなモノがあると彼女と話した事があります。
「イコカのキャラクターはカモノハシやけど、名古屋やったら何やろ?」
「シャチちゃう?金のシャチホコとか

「ありえる~」
「ほんじゃ、キャラクターの名前は ”シャチぼん”とか”しゃっちー”とか?」
「で、カードの名前は”DA・GA・NE”(だがね)!」
愛知で使っている電子IDカードの名称は何なのでしょう?
そして、キャラクターは何?
すご~く気になってるんですけど・・・。
誰か、ご存知だったら教えてくださいまし

theme : こんなの作りました♪
genre : 趣味・実用
2008-10-23
すみずみまで、ダイコン
今日は午後から雨が降るという予報だったので、出かけなくてもいいように夕飯を「おでん」にしました。

ダイコン、じゃがいも、こんにゃく、卵、鶏手羽、厚あげ、ごぼう天・・・。
はんぺんは汁を吸うので、まだ入れていませんが、私はこのはんぺんがどうも好きではありません。
なんだか、歯ごたえがなくて、ふわぁ~っとしたトコが「きもぃ~
」と思うのです。
あの食感はまるで、マシュマロ・・・。
出汁のしみこんだふわぁ~っとしたおかず、考えただけでゾッとします。
なので、はんぺんはダンナ用。
ところで、ダイコン。

仕事帰りにダンナに買ってきてもらったら、なんと葉っぱつき。
いつもは一本だと多いので、半分くらいのサイズを買っているので、葉っぱは付いていません。
みなさんのお宅ではダイコンの葉っぱって料理に使いますか?
ダンナの実家では味噌汁の具とかおひたしとして、食卓に登場したそうです。
でも、ウチでは登場した記憶がないし、本当に食べられるのこれ?草じゃ~ん!
・・・と、いう感じでかなり有り難くない気がしていました。
「え~、”おしん”じゃないんだからさ~。 オラ、ダイコン飯さ、食うだじゃないっつ~の!」
なんて、さんざん言い散らかしたのですが・・・。
しかし、実家の母に聞いたところ、ダイコンの葉っぱはダイコンよりも栄養がある、と言われるくらい栄養があるそうですね。
そう聞いたら捨てるのももったいない。
・・・と、いう事で作ってみました。

茎から葉っぱだけちぎって、鍋でさっと湯がきます(少量の塩を入れて)。

千切りにして、菜飯に・・・。

麦ご飯にダイコン菜の刻んだものと塩少々に、出汁醤油を入れた納豆を上に乗せて・・・。
まぁ、ヘルシーな朝ごはんという感じでしょうか。

茎は刻んで油あげと共にゴマ油で炒めて、出汁の素と酒、醤油、みりん、砂糖で味付けて。

さすがに、主婦雑誌に載っている節約料理みたいに、ダイコンやニンジンの皮のキンピラは試そうとは思いませんが・・・。
と~っても安上がりのダイコン飯定食のできあがり・・・。
みなさん・・・。ほんと~に、ほんと~に、ダイコンの葉っぱってポピュラーな食材なのですか、ね?

ダイコン、じゃがいも、こんにゃく、卵、鶏手羽、厚あげ、ごぼう天・・・。
はんぺんは汁を吸うので、まだ入れていませんが、私はこのはんぺんがどうも好きではありません。
なんだか、歯ごたえがなくて、ふわぁ~っとしたトコが「きもぃ~

あの食感はまるで、マシュマロ・・・。
出汁のしみこんだふわぁ~っとしたおかず、考えただけでゾッとします。
なので、はんぺんはダンナ用。
ところで、ダイコン。

仕事帰りにダンナに買ってきてもらったら、なんと葉っぱつき。
いつもは一本だと多いので、半分くらいのサイズを買っているので、葉っぱは付いていません。
みなさんのお宅ではダイコンの葉っぱって料理に使いますか?
ダンナの実家では味噌汁の具とかおひたしとして、食卓に登場したそうです。
でも、ウチでは登場した記憶がないし、本当に食べられるのこれ?草じゃ~ん!
・・・と、いう感じでかなり有り難くない気がしていました。
「え~、”おしん”じゃないんだからさ~。 オラ、ダイコン飯さ、食うだじゃないっつ~の!」
なんて、さんざん言い散らかしたのですが・・・。
しかし、実家の母に聞いたところ、ダイコンの葉っぱはダイコンよりも栄養がある、と言われるくらい栄養があるそうですね。
そう聞いたら捨てるのももったいない。
・・・と、いう事で作ってみました。

茎から葉っぱだけちぎって、鍋でさっと湯がきます(少量の塩を入れて)。

千切りにして、菜飯に・・・。

麦ご飯にダイコン菜の刻んだものと塩少々に、出汁醤油を入れた納豆を上に乗せて・・・。
まぁ、ヘルシーな朝ごはんという感じでしょうか。

茎は刻んで油あげと共にゴマ油で炒めて、出汁の素と酒、醤油、みりん、砂糖で味付けて。

さすがに、主婦雑誌に載っている節約料理みたいに、ダイコンやニンジンの皮のキンピラは試そうとは思いませんが・・・。
と~っても安上がりのダイコン飯定食のできあがり・・・。
みなさん・・・。ほんと~に、ほんと~に、ダイコンの葉っぱってポピュラーな食材なのですか、ね?
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2008-10-22
親指の親分
ジャガイモのチジミを作ろうと思って、スライサーでジャガイモをシャコシャコとすりおろしていたら・・・。
爪までやっちゃいました・・・。

でも、指の皮までは剥いていませんでした。
爪だけボスッと・・・まぁ、切れ目は入りました。
あああ・・・・
しかし、利き手、右手の親指が使えないとなると結構不便ですね。
まず、力を入れると指先が痛むので、袋を開けるとか容器のフタをはがすとか、意外なことがスムーズにできない。
髪も洗いたいんだけどな~
スライサーって、スムーズにすりおろせるので、勢いづけないように気をつけないといけないですね~
皆さまもお気をつけあそばせ~!

ま、こんな日もあるよ・・・
おもしろき こともなき世を おもしろく
すみなしものは 心なりけり
※面白いことのない世の中を面白く生きるのは、心の持ち方次第だということ
高杉晋作のことば
爪までやっちゃいました・・・。

でも、指の皮までは剥いていませんでした。
爪だけボスッと・・・まぁ、切れ目は入りました。
あああ・・・・

しかし、利き手、右手の親指が使えないとなると結構不便ですね。
まず、力を入れると指先が痛むので、袋を開けるとか容器のフタをはがすとか、意外なことがスムーズにできない。
髪も洗いたいんだけどな~
スライサーって、スムーズにすりおろせるので、勢いづけないように気をつけないといけないですね~
皆さまもお気をつけあそばせ~!

ま、こんな日もあるよ・・・
おもしろき こともなき世を おもしろく
すみなしものは 心なりけり
※面白いことのない世の中を面白く生きるのは、心の持ち方次第だということ
高杉晋作のことば
2008-10-21
本当のセレブって・・・?

グリムスの木がやっと、成長して立派な木になりました。
成長まで、63日かかりました。長かったな~
現在は「植林スタンバイ」の状態で、NGOの準備が整い次第、植えられるそうです。
候補地は中国やアフリカだとか。
スゴイですね~
さて、Blue Blueberryさんのブログで童話について書かれていたのをきっかけに、思い出した童話があります。
正式なタイトルは忘れましたが、確か・・・。
「エンドウ豆の上に寝たおひめさま」

アンデルセンの童話です。
大まかにどんな話かと申しますと・・・。
ある国の王子様は、年頃になったのでお妃を迎えたいと思っていました。
しかし、この王子の理想は高く「ホンモノのお姫様じゃなきゃダメだ」と思っていました。
そこで、世界中を旅してまわり、完璧な姫を探しました。
しかし、どのお姫様も美人でなかったり、品がなかったりして納得が行きません。
「もう、ボクの理想とする姫とは出会えないかもしれない。一生独身かも・・・どないしょ」
・・・と王子は床によよよ、と倒れ込み、むせび泣きました。
そんな、ある嵐の夜のこと。誰かがお城を訊ねてきました。
城の門をあけると、雨にぐっしょりぬれた一人の若い娘が立っていました。
「私は、王子さまがお探しになっている、ホンモノの姫です」
「ホンマかいな」
・・・と、王子は思いましたが、こんな嵐の夜に外に放り出す事もできないし、
ホンモノと言うなら、じっくり監察させてもらおうやんけ!
・・・と、思い、その夜は城に泊めてやることにしました。
その事を知った、王子の母は娘のベッドにある工夫をしました。
まず一粒のエンドウ豆を置き、その上に敷き布団を二十枚も重ねて、さらに二十枚の羽根布団をかけた上に、娘を寝かせたのです。
「ホンモノのお姫さまかどうかは、すぐにわかることよ!お~ほっほ!」

「昨夜はぐっすりと眠れまして?」
・・・と、王子の母親は何食わぬ顔で娘に尋ねました。
すると娘は、眠そうな目をこすりながら、
「せっかくのおもてなしですが、寝心地が悪くて、少しも眠れませんでしたわ」
と、答えたのです。
「あら、まぁ。寝心地が悪いとは、どのように悪かったのですか?」
「ベッドの下に、何かかが入っていたせいで、わたくし、背中にアザがついてしまいましたわ」
「この子だわ、この子がウチの息子にふさわしいホンモノの姫だわ!
たった一粒のエンドウ豆でアザができてしまうなんて、ふっくらしたベッドでしか寝たことのない人に決まっているわ!」
そして、めでたく王子はホンモノのお姫さまと結婚することができたのです。
めでたし、めでたし・・・
・・・・と、いう話です。
現代はなんと、偽セレブが多いことか。にわかセレブも多く品格はどこに?
・・・という感じ。
高級な料理やお酒、宝石や身を飾るものに凝り、優秀な大学を出ていても、
案外、こんなところでボロがでるのかもしれないな~なんて。
たまには、童話も面白いですね。
![]() | アンデルセン童話 (1999/03) ハンス・クリスチャン アンデルセン木村 由利子 商品詳細を見る |
![]() | 本当は怖い世界の童話 (2007/07) 桜沢 麻衣三浦 佑之 商品詳細を見る |
おなじみの話も実は、残酷だったりして・・・。
![]() | ロスチャイルド家の上流マナーブック―ナディーヌ夫人が教える幸せの秘訣 (光文社文庫) (1998/02) ナディーヌ ロスチャイルド 商品詳細を見る |
生活のさまざまな事についてのマナーが書かれています。
2008-10-20
和牛の履歴書
セールだったので、和牛のステーキ肉を買いました。
一枚、500円もしなかったのに、柔らかくてウマイ・・・。

塩・胡椒をふってスタンバイ中・・・
ところで、和牛を買うとパッケージに「固体識別番号」というシールがついているのをご存知ですか?
普段はめったに和牛を買わないので、気がつかなかったのですが、偽装を防ぐために表示されているものだと思います。

気がつかずにうっかり捨ててしまうところでした。
シールに書かれてある番号を入力すれば情報が見られます
牛の固体識別情報検索アドレス
コレで検索した結果。
今回、頂いたウシ君は、H18年の4月17日生まれ。
雄で去勢済み。種別(品種)黒毛和種
他に、母牛の固体識別番号も表示されているので、さかぼのって調べられるようになっています。
出身は沖縄の石垣島。
搬入月日、取引月日の日付け、誰が育てたか、どこの牧場へ行ったか・・・も記入されています。
このウシ君は、沖縄の石垣市から島根へ送られ、その後、東京の港区へ。
そして、いつ、と蓄されたか・・も知る事ができます。
今回購入したお肉は、2枚とも同じウシ君のお肉でした。
見た事もないウシなのに、石垣島ののどかな牧場でのんびりと草を食む黒毛のウシ君の姿が目に浮かびます・・・。
ああ、私たち。残さずに心して食べてあげるからね・・・!
私たちの血となり、肉となってくれてありがとう・・・・!

大変、おいしゅうございました。
一枚、500円もしなかったのに、柔らかくてウマイ・・・。

塩・胡椒をふってスタンバイ中・・・
ところで、和牛を買うとパッケージに「固体識別番号」というシールがついているのをご存知ですか?
普段はめったに和牛を買わないので、気がつかなかったのですが、偽装を防ぐために表示されているものだと思います。

気がつかずにうっかり捨ててしまうところでした。

牛の固体識別情報検索アドレス
コレで検索した結果。
今回、頂いたウシ君は、H18年の4月17日生まれ。
雄で去勢済み。種別(品種)黒毛和種
他に、母牛の固体識別番号も表示されているので、さかぼのって調べられるようになっています。
出身は沖縄の石垣島。
搬入月日、取引月日の日付け、誰が育てたか、どこの牧場へ行ったか・・・も記入されています。
このウシ君は、沖縄の石垣市から島根へ送られ、その後、東京の港区へ。
そして、いつ、と蓄されたか・・も知る事ができます。
今回購入したお肉は、2枚とも同じウシ君のお肉でした。
見た事もないウシなのに、石垣島ののどかな牧場でのんびりと草を食む黒毛のウシ君の姿が目に浮かびます・・・。
ああ、私たち。残さずに心して食べてあげるからね・・・!
私たちの血となり、肉となってくれてありがとう・・・・!

大変、おいしゅうございました。
2008-10-19
ハーブ効果

ミントがあったので、ハーブティを入れることに。
ミント
レモングラス
レモンバーム
ラベンダー
さっぱりした味のブレンドです。
ミントで、イライラ解消・消化を助ける
レモングラスで、気分をリフレッシュ
レモンバームで、食欲を促す
ラベンダーで頭痛改善

いい香りが立ち上がってきました。
しかし、ダンナはハーブディを好んで飲みません。
なので、私だけ入れて飲んでます。
男の人でハーブが好きな人、いいですね~
料理にも幅が広がりそう。
ウチなんて出してもきっと「くっさ~

はぁ~。

先月の「ナマステインディア・フェア」で買った、ヘッドティカを使って(インド人女性の額を飾るアクセサリー)、ネックレスを作ってみました。
チェコガラスのビーズと組み合わせて・・・。

安いのに、よくできている・・・。
来週はまた、東京でインド・イベントがあります。
東京ディワリフェスタ西葛西。
江戸川区の西葛西。
私が小学6年生から高校1年生まで住んでいた街ですが、今はなんと「日本のリトル・インディア」と呼ばれているそうです。
IT企業に勤めるインド人が多く、なんと西葛西には2000人ものインド人が住んでいるらしい・・・。
中学時代からの友人の話だと、普段でも普通にインド人とすれ違うし、銀行にバギーをひいてやって来ている・・・とか。
・・・と、いうわけで来週の土曜日は、懐かしい風景を拝みつつ、ちょっくら日本のインドへ行ってきます・・・。
東京ディワリフェスタ
![]() | 踊るマハラジャ★NYへ行く (2006/10/12) ジミ・ミストリーヘザー・グラハム 商品詳細を見る |
踊るラーダ、リトル・インディアに行く・・・。
![]() | Radha (2004/10/25) Radha 商品詳細を見る |
アタシって、こんな顔?
2008-10-18
ボ~ッとする日
今日は特にどこかへ出かける予定もないし、ひととおりの家事をしたので、ぼ~っとします。

ミカンはいちいち剥くのが面倒なので、ジュースにします。
これは「極早みかん」と言い、皮が黄色っぽいです。

搾り器は陶器製が使ってて気持ちいいですね。
受け皿付きなので、便利です。

「極早みかん」は甘くて美味しかったです。
なんとなく、ジュースにしたほうが味が濃く感じます。
風邪を引いたときや、体力が落ちたときは林檎のすりおろしがいい、と言いますね。
でも、個人的には酸化して茶色くなって、しかもヌルイ林檎のすりおろしは好きではありません。
そういえば、林檎は剥くとすぐに茶色くなりますが、林檎ジュースの色は透明感のある茶色ですね。
ナゼなんでしょう・・・

あ~、眠くなってきた・・・

あ~、海を眺めながらノンビリした~い
今晩、2駅先の繁華街にある鶏肉料理のお店に行ってきました。
雰囲気のあるお店で、中庭にも席があります。インテリアも天然木がベースになった、和風モダンなお店でした。
しかし、客層は主にお洒落な若者たち。
我が物顔で、煙草を平気で吹かせています・・・。
広い店内なのに、多くの客を収容するためか、大きなテーブルが幾つもあり、連れとは隣どおしに座り、目の前は別の客、という配置。
昼時に、相席するような感覚です。
そこで、私たちの向かいの客は若いカップルでした。
恋人同士なのか、単なる友達なのかはわかりせんが、男の子の方はプカ~っと煙草を吸っている。
そんな客が何人も・・・
確かに、禁煙でなはないので、文句は言えないのですが、なんだか煙の臭いがして落ち着いて食べられない・・・。
宴会で盛り上がっているような団体が、大声を張り上げ騒いでいる・・・。
ああ・・・。
そういう雰囲気に居心地の悪さを感じる、ダンナと私。
若さって・・・。周りが見えていない・・・のかな。自分たちだけ、ひたすら楽しい。
このひとときが、楽しければいい・・・。
私たちもかつては、そんな仲間だったかもしれないけど、今は早く去りたい、と思う。
料理が美味しかっただけに、残念。
全店、禁煙にしろ!とは言わないけど、さ・・・。
ぶつぶつ・・・。
ちょっと、つぶやいてみました。

ミカンはいちいち剥くのが面倒なので、ジュースにします。
これは「極早みかん」と言い、皮が黄色っぽいです。

搾り器は陶器製が使ってて気持ちいいですね。
受け皿付きなので、便利です。

「極早みかん」は甘くて美味しかったです。
なんとなく、ジュースにしたほうが味が濃く感じます。
風邪を引いたときや、体力が落ちたときは林檎のすりおろしがいい、と言いますね。
でも、個人的には酸化して茶色くなって、しかもヌルイ林檎のすりおろしは好きではありません。
そういえば、林檎は剥くとすぐに茶色くなりますが、林檎ジュースの色は透明感のある茶色ですね。
ナゼなんでしょう・・・


あ~、眠くなってきた・・・

あ~、海を眺めながらノンビリした~い
今晩、2駅先の繁華街にある鶏肉料理のお店に行ってきました。
雰囲気のあるお店で、中庭にも席があります。インテリアも天然木がベースになった、和風モダンなお店でした。
しかし、客層は主にお洒落な若者たち。
我が物顔で、煙草を平気で吹かせています・・・。
広い店内なのに、多くの客を収容するためか、大きなテーブルが幾つもあり、連れとは隣どおしに座り、目の前は別の客、という配置。
昼時に、相席するような感覚です。
そこで、私たちの向かいの客は若いカップルでした。
恋人同士なのか、単なる友達なのかはわかりせんが、男の子の方はプカ~っと煙草を吸っている。
そんな客が何人も・・・
確かに、禁煙でなはないので、文句は言えないのですが、なんだか煙の臭いがして落ち着いて食べられない・・・。
宴会で盛り上がっているような団体が、大声を張り上げ騒いでいる・・・。
ああ・・・。
そういう雰囲気に居心地の悪さを感じる、ダンナと私。
若さって・・・。周りが見えていない・・・のかな。自分たちだけ、ひたすら楽しい。
このひとときが、楽しければいい・・・。
私たちもかつては、そんな仲間だったかもしれないけど、今は早く去りたい、と思う。
料理が美味しかっただけに、残念。
全店、禁煙にしろ!とは言わないけど、さ・・・。
ぶつぶつ・・・。
ちょっと、つぶやいてみました。
2008-10-17
物語のある歌
11月初めに実家に一週間ほど帰る予定なので、ブックオフに行って
新幹線の中で聞くCDや本を買いに行ってきました。
しかし、今は特に好きな歌手がいるわけではないし、
第一、誰がどんな歌を歌っているのかすらわからない。
それに、一枚に3000円も出せないし(邦楽のCDはどうしてこんなに高いのでしょう)。
洋楽も同じような感じで、今は特に誰がお気に入りというワケではない。

極度の機械オンチで、未だにCDウォークマン・・・。邪魔だし、人前に出すのは恥ずかしいけど、苦手な機械操作をするくらいならこっちの方が楽。携帯電話に音楽をパソコンから入れる方法もわからないし・・・。
東京から新神戸までのぞみで3時間。一人で過ごすには長い。
もちろん、本も持っていくけど、ずっと読んでいると目が疲れる。
クラシックやJAZZなどは本を読んだりする時に聞いているけど
ぼけ~っと風景を眺めていたいときには、物語のような、詩のような曲だとありがたい。
聞いているだけで、いろいろ想像できるような・・。
でも、誰がいいんだろう?
とりあえず、邦楽コーナーでかつて自分が聞いたことのあるアーティストのものを探す。
しかし、往復するので時間潰しにできるだけ飽きないように、枚数が欲しい・・・。
で、ありました。250円コーナーが・・・。
知っている曲は「もらい泣き」だけ。
でも、たぶん他の曲もきっと、しっとりと聞ける曲だと思う・・・。
知っている曲は「LOVE IS ALL」だけ。本当はもっと知ってる曲が入ってるCDが良かったけど、昔はかなり聞いていたから、逆に飽きるかも・・・。
彼の曲で一番好きなのは「9月のストレンジャー」。たぶん、よほどのファンじゃないと知らないと思う・・・。
歌は上手だと思うけど、時どき入るシャウトが鬱陶しいと思う時も・・・。
知ってる曲がないけど、まぁ、たまにはじっくりと聞いてみるのもいいかな、と・・・。
昔、弟が持ってたCDを聞いた事がある。知ってる曲は「楽園」。
でも、この曲が一番好き。
思わず「懐かしい!」と言ってしまった、児島未散の「ジプシー」。
覚えてますか?昔、シャンプーのCMの曲でした。
♪謎めいたオンナが~
・・・とかいう曲。知っているのはこの曲だけど、多分、そんなにハイテンションな曲はなさそうだし・・・。
部屋を整理してたら出てきた。これも持って行こう。
シンミリできていいかも。
日記エッセイ。これくらいの方が疲れない。
まだ読んでないので、持って行こう。
あ~、なんだか私ってつくづく時代遅れのオンナだわ~・・・
新幹線の中で聞くCDや本を買いに行ってきました。
しかし、今は特に好きな歌手がいるわけではないし、
第一、誰がどんな歌を歌っているのかすらわからない。
それに、一枚に3000円も出せないし(邦楽のCDはどうしてこんなに高いのでしょう)。
洋楽も同じような感じで、今は特に誰がお気に入りというワケではない。

極度の機械オンチで、未だにCDウォークマン・・・。邪魔だし、人前に出すのは恥ずかしいけど、苦手な機械操作をするくらいならこっちの方が楽。携帯電話に音楽をパソコンから入れる方法もわからないし・・・。
東京から新神戸までのぞみで3時間。一人で過ごすには長い。
もちろん、本も持っていくけど、ずっと読んでいると目が疲れる。
クラシックやJAZZなどは本を読んだりする時に聞いているけど
ぼけ~っと風景を眺めていたいときには、物語のような、詩のような曲だとありがたい。
聞いているだけで、いろいろ想像できるような・・。
でも、誰がいいんだろう?
とりあえず、邦楽コーナーでかつて自分が聞いたことのあるアーティストのものを探す。
しかし、往復するので時間潰しにできるだけ飽きないように、枚数が欲しい・・・。
で、ありました。250円コーナーが・・・。
![]() | 月天心 (2002/12/18) 一青窈 商品詳細を見る |
知っている曲は「もらい泣き」だけ。
でも、たぶん他の曲もきっと、しっとりと聞ける曲だと思う・・・。
![]() | Revolution (2003/02/27) 徳永英明 商品詳細を見る |
知っている曲は「LOVE IS ALL」だけ。本当はもっと知ってる曲が入ってるCDが良かったけど、昔はかなり聞いていたから、逆に飽きるかも・・・。
彼の曲で一番好きなのは「9月のストレンジャー」。たぶん、よほどのファンじゃないと知らないと思う・・・。
![]() | beauty and harmony (1995/12/18) 吉田美和 商品詳細を見る |
歌は上手だと思うけど、時どき入るシャウトが鬱陶しいと思う時も・・・。
知ってる曲がないけど、まぁ、たまにはじっくりと聞いてみるのもいいかな、と・・・。
![]() | THE CHANGING SAME (2000/10/01) 平井堅 商品詳細を見る |
昔、弟が持ってたCDを聞いた事がある。知ってる曲は「楽園」。
でも、この曲が一番好き。
![]() | ジプシー (1991/04/21) 児島未散 商品詳細を見る |
思わず「懐かしい!」と言ってしまった、児島未散の「ジプシー」。
覚えてますか?昔、シャンプーのCMの曲でした。
♪謎めいたオンナが~
・・・とかいう曲。知っているのはこの曲だけど、多分、そんなにハイテンションな曲はなさそうだし・・・。
![]() | サーフィシング (2007/06/20) サラ・マクラクラン 商品詳細を見る |
部屋を整理してたら出てきた。これも持って行こう。
![]() | Life for Rent (2003/09/30) Dido 商品詳細を見る |
シンミリできていいかも。
![]() | なにもかも二倍 (新潮文庫 よ 18-20 yoshimotobanana.com 20) (2008/04/25) よしもと ばなな 商品詳細を見る |
日記エッセイ。これくらいの方が疲れない。
![]() | イタリアは南が楽しい!―ナポリ、シチリア、サルデーニャ (知恵の森文庫) (2003/07) 半沢・メロジー タカコ 商品詳細を見る |
まだ読んでないので、持って行こう。
あ~、なんだか私ってつくづく時代遅れのオンナだわ~・・・
2008-10-16
気になる成分
今日の朝日新聞で、気になる記事をみつけました。

「ワイン 気になる話」というシリーズなのですが、今日は「無添加ワイン」について。

常々、ボトルの裏の成分表にも記入されている「酸化防止剤 亜硫酸塩」とは何ぞや?・・・と思ってました。
安いワインにも高いワインにもだいたい入っている添加物です。
昨日は中国産のインゲンに慌てたくせにぃ~・・・という、後ろめたさはあるのですが、
ちょうど気になっていた時に飛び込んできた話題なので、お許しくだされ

「酸化防止剤無添加」などというワインを見ると、やっぱり「酸化防止剤って身体に良くないのかな~」などと思ってしまうのです。

ワインで無添加とは、酸化防止剤の亜硫酸塩を添加していないということ。
確かに、ボトルの裏を確かめると亜硫酸塩は記入されていませんでした。
では、なぜ、酸化防止剤の亜硫酸塩を添加しなければならないのか。
醸造中のワインが空気に触れて酸化し、味の劣化を防ぐ
細菌が繁殖するのを抑える
亜硫酸ガスはぜん息の原因にもなる大気汚染物質だそうだけど、
食品衛生法上では、亜硫酸使用量の最大限度は350ppm。
範囲内ならば、健康に問題ないとされているそうです。
ワインの中の酸化防止剤
ワインの醸造家やソムリエなどの専門家の意見では「品質を保つためには、無添加は考えられない」・・・らしい。
また、リンクした「ワインの酸化防止剤」にも書かれていましたが、オーガニックワインにも亜硫酸塩の添加は認められているし、フランスのワイン製法では必ず亜硫酸塩を添加しなければならないことになっているそうです。
1000年以上つかわれてきた歴史があるそうなので、まぁ、飲みすぎなければ良いのかな・・・?
フランス人ほどではないけど、毎晩、ワインを飲んでいるけど・・。
でも、フランスのワインには必ず亜硫酸塩を添加されているのだから、気にするものではないのかな~
この成分は葡萄果汁を搾るときや、発酵の途中、瓶詰めの前に添加されるらしい。

それでも添加物はいやだわ~と思い、無添加ワインに切り替えるとしても問題はある。
酸化防止剤の亜硫酸塩が入っていないので、長期保存には向かない。
痛みやすい
適切な冷蔵をされていないと味が落ちる
・・・など。
「無添加ワインは美味しくなさそう」
・・・と、いう意見はあるようですが、今は酸化防止剤を減らして、野生酵母で発酵させるなどの方法で、自然の味にこだわる作り手も増えているそうです。
以前、家で作ってみた、という手づくりワインを飲んだ事がありますが、
素人が本などで得た知識で作ったものの安全性もアヤシイと思うのですが・・・。
ワイン好きの皆さまは、いかがお考えでしょうか・・・。

「ワイン 気になる話」というシリーズなのですが、今日は「無添加ワイン」について。

常々、ボトルの裏の成分表にも記入されている「酸化防止剤 亜硫酸塩」とは何ぞや?・・・と思ってました。
安いワインにも高いワインにもだいたい入っている添加物です。
昨日は中国産のインゲンに慌てたくせにぃ~・・・という、後ろめたさはあるのですが、
ちょうど気になっていた時に飛び込んできた話題なので、お許しくだされ


「酸化防止剤無添加」などというワインを見ると、やっぱり「酸化防止剤って身体に良くないのかな~」などと思ってしまうのです。

ワインで無添加とは、酸化防止剤の亜硫酸塩を添加していないということ。
確かに、ボトルの裏を確かめると亜硫酸塩は記入されていませんでした。
では、なぜ、酸化防止剤の亜硫酸塩を添加しなければならないのか。


亜硫酸ガスはぜん息の原因にもなる大気汚染物質だそうだけど、
食品衛生法上では、亜硫酸使用量の最大限度は350ppm。
範囲内ならば、健康に問題ないとされているそうです。
ワインの中の酸化防止剤
ワインの醸造家やソムリエなどの専門家の意見では「品質を保つためには、無添加は考えられない」・・・らしい。
また、リンクした「ワインの酸化防止剤」にも書かれていましたが、オーガニックワインにも亜硫酸塩の添加は認められているし、フランスのワイン製法では必ず亜硫酸塩を添加しなければならないことになっているそうです。
1000年以上つかわれてきた歴史があるそうなので、まぁ、飲みすぎなければ良いのかな・・・?
フランス人ほどではないけど、毎晩、ワインを飲んでいるけど・・。
でも、フランスのワインには必ず亜硫酸塩を添加されているのだから、気にするものではないのかな~
この成分は葡萄果汁を搾るときや、発酵の途中、瓶詰めの前に添加されるらしい。

それでも添加物はいやだわ~と思い、無添加ワインに切り替えるとしても問題はある。



・・・など。
「無添加ワインは美味しくなさそう」
・・・と、いう意見はあるようですが、今は酸化防止剤を減らして、野生酵母で発酵させるなどの方法で、自然の味にこだわる作り手も増えているそうです。
以前、家で作ってみた、という手づくりワインを飲んだ事がありますが、
素人が本などで得た知識で作ったものの安全性もアヤシイと思うのですが・・・。
ワイン好きの皆さまは、いかがお考えでしょうか・・・。
2008-10-15
危ない食品

ラジオを聞いていたら、こんなニュースが・・・
ニチレイの「冷凍いんげん」を食べた主婦が入院した。
中国産のインゲンからは有機リン系殺虫剤ジクロルボスが最大6900ppm検出された。主婦は翌日に退院、現在は回復した。
しょえ~

ウチにもそのインゲンが冷凍庫に・・・。
近所のスーパーでは冷凍食品が半額の日があり、その時に買ったもの。
何かの彩りにいいかな~
・・・と、思いつつも、まだ使ってはいなかった。
中国産の野菜や食品の問題。
テレビで騒いでいても
「どうせ、自分で気をつけていても、外食なんかで食べてるかもしれないしぃ」
「海外に住んでいたときなんて、バリバリに中国産の食品を食べてたけど、問題なかったしぃ」
・・・と「まぁ、今は規制も厳しくなって改良されたかも」
・・・などとどこかで思っていたのでしょう。つい、買ってたんですね~。中国製の食品。
鰻とかは絶対買わないけど・・。
しかし、やっぱり皆さまはこのへん、もっと高い意識をお持ちなのでしょうね。
「絶対買わない」
「高くても安心できるものを!」
・・・と。
ああああああ~・・・・。ユルイ。ユルイ自分ですぅ~
そう思っていたら、ダンナから電話が・・・。
このニュースをインターネットで見たが、君は知ってるか?
ウチに同じ製品があったら、ネットでどうしたら良いのか書いてあるから調べて
しかるべき処置を取るように・・・。
・・・と。
すま~ん!ウチにあるのはバッチリ、あのインゲンで~す!
ああ、食べなくて良かった。食卓に出さなくて良かった・・・。
反省

2008-10-14
休めない理由
今月のブログは「気まぐれ更新」にしたい、と思っていたのに、なかなかできません。

別に頼まれて書いているわけでも、ためになる記事でもないのだけれど・・・。
「お茶のある日々」のTTDKさんに教えて頂いた「グリムス」をブログに設置して、
今、木を育てている最中なのです。
※kyokoさん設置方法を教えて頂き、ありがとうございます♪
こちら
グリムス
ブログを投稿することで、苗木が育ち成長します。ブログエントリー毎にぐんぐん苗は成長していき、成長すれば実際の森に植樹されます。もちろん、無料・・・。
だいぶ育ってきた木ですが、まだもう少し成長しそう。
少し前にTTDKさんの木が成長し、今また、新たな木を育てていらっしゃいます。
「わ、私もせめて1本でも木を育てあげたい!」
・・・と、ちょっと燃えてます
変化の乏しい毎日のネタ探しは大変ですけどネ。
あ~、あと何日で成長するのだろう。
皆さんも、楽しみながら植樹・・・いかがですか~
アナタの育てた苗が(?)どこかの国のどこかの森に植えられる・・・。
はぁ~、現代のメルヘン・・


久々に飲んだ、不二家のネクター。
濃くて美味しいのに、果汁30%?
そのまんま、桃なのに~!
果汁100%だとやっぱり、ドロっとしてて飲みにくいのでしょうか・・・


別に頼まれて書いているわけでも、ためになる記事でもないのだけれど・・・。
「お茶のある日々」のTTDKさんに教えて頂いた「グリムス」をブログに設置して、
今、木を育てている最中なのです。
※kyokoさん設置方法を教えて頂き、ありがとうございます♪

グリムス
ブログを投稿することで、苗木が育ち成長します。ブログエントリー毎にぐんぐん苗は成長していき、成長すれば実際の森に植樹されます。もちろん、無料・・・。
だいぶ育ってきた木ですが、まだもう少し成長しそう。
少し前にTTDKさんの木が成長し、今また、新たな木を育てていらっしゃいます。
「わ、私もせめて1本でも木を育てあげたい!」
・・・と、ちょっと燃えてます

変化の乏しい毎日のネタ探しは大変ですけどネ。
あ~、あと何日で成長するのだろう。
皆さんも、楽しみながら植樹・・・いかがですか~
アナタの育てた苗が(?)どこかの国のどこかの森に植えられる・・・。
はぁ~、現代のメルヘン・・



久々に飲んだ、不二家のネクター。
濃くて美味しいのに、果汁30%?
そのまんま、桃なのに~!
果汁100%だとやっぱり、ドロっとしてて飲みにくいのでしょうか・・・


2008-10-13
凹んだ日
普段の靴がもう、ボロボロになったので買い換えました。
※でも、お金を出したのはダンナ

こげ茶にシルバー・グレーが混じったような、渋いメタリックカラーです。
若干、オバサンぽいデザインのような気がしますが、ラム革で軽いし脱ぎ履きがラク。
靴はちょっとでも窮屈だと履かないし、長時間歩いても疲れない靴を探すのはなかなか難しい。
どうも、左に重心をかけて歩いているのか、左の靴の底がだんだん減ってきます。
次に履きやすい靴を見つけるのも大変なので、修理に出して底を治してもらうのですが、その底もまた減ってきたのです。これはもう、お役御免にしなさい、という事なのでしょうね・・・。
愛着があるので、捨てるには勇気がいるけど・・・。
靴を買ってるんるん♪
さて、いつ履こう♪
・・・と思ってました。
ダンナの実家で和んだ後の帰り道。
DSのゲームを見たい、というのでお店に寄りました。
自転車のカゴに、まだ封を開けていない、2ℓのお茶をレジ袋に入れたまま店に入りました。
でも、しっかりとレジ袋の取っ手を結んでいたので、中身はパッと見、何か分からない状態でした。
普段なら、カゴに入れっぱなしで店に入らないと思いますが、油断してたのでしょうね~・・・。
10分ぐらい店に滞在して出たら、盗まれてました・・・。
がび~ん!
店には中学生くらいの集団とか、20代くらいの男性2人組とか、まぁ、いろいろな人がいて店を出て行きました。
なので、誰が盗ったのかは分からないし、もしかしたら、通りすがりの人なのかもしれないのだけど・・・。
なんだか、すっごくショックでした。
人のモノを盗って平気な人がいるとは・・・。
油断した自分たちも馬鹿だけど・・・。
たかだか、2ℓのペットボトルのお茶だけどさ・・・。
買っても幾らもしないものなのに・・・人のものなんて盗らずに、それぐらい買えよ!
でもきっと、何とも思ってないのでしょうね~。
馬鹿な奴が、こんなところに置いて行ったよ、ラッキー♪ってなモノでしょうね・・・。
その心根が寂しい・・・。
でも、人のモノを盗んだことを人は見てなくても神様は見てるんだからね!

あ~、私の精神も鍛えたい。

ま、大難を小難に、厄払いできたとでも思おう・・・。
ウチの厄を持って行ってくれて、ありがとう!
フン、だ!
※でも、お金を出したのはダンナ

こげ茶にシルバー・グレーが混じったような、渋いメタリックカラーです。
若干、オバサンぽいデザインのような気がしますが、ラム革で軽いし脱ぎ履きがラク。
靴はちょっとでも窮屈だと履かないし、長時間歩いても疲れない靴を探すのはなかなか難しい。
どうも、左に重心をかけて歩いているのか、左の靴の底がだんだん減ってきます。
次に履きやすい靴を見つけるのも大変なので、修理に出して底を治してもらうのですが、その底もまた減ってきたのです。これはもう、お役御免にしなさい、という事なのでしょうね・・・。
愛着があるので、捨てるには勇気がいるけど・・・。
靴を買ってるんるん♪
さて、いつ履こう♪
・・・と思ってました。
ダンナの実家で和んだ後の帰り道。
DSのゲームを見たい、というのでお店に寄りました。
自転車のカゴに、まだ封を開けていない、2ℓのお茶をレジ袋に入れたまま店に入りました。
でも、しっかりとレジ袋の取っ手を結んでいたので、中身はパッと見、何か分からない状態でした。
普段なら、カゴに入れっぱなしで店に入らないと思いますが、油断してたのでしょうね~・・・。
10分ぐらい店に滞在して出たら、盗まれてました・・・。
がび~ん!

店には中学生くらいの集団とか、20代くらいの男性2人組とか、まぁ、いろいろな人がいて店を出て行きました。
なので、誰が盗ったのかは分からないし、もしかしたら、通りすがりの人なのかもしれないのだけど・・・。
なんだか、すっごくショックでした。
人のモノを盗って平気な人がいるとは・・・。
油断した自分たちも馬鹿だけど・・・。
たかだか、2ℓのペットボトルのお茶だけどさ・・・。
買っても幾らもしないものなのに・・・人のものなんて盗らずに、それぐらい買えよ!
でもきっと、何とも思ってないのでしょうね~。
馬鹿な奴が、こんなところに置いて行ったよ、ラッキー♪ってなモノでしょうね・・・。
その心根が寂しい・・・。
でも、人のモノを盗んだことを人は見てなくても神様は見てるんだからね!

あ~、私の精神も鍛えたい。

ま、大難を小難に、厄払いできたとでも思おう・・・。
ウチの厄を持って行ってくれて、ありがとう!
フン、だ!
2008-10-12
カレーの可能性
連休の中休み。
買い物に行って、掃除して、録画した映画を見て、ほぇ~んとして、料理します。

近所で開催されたフリー・マーケット。
今回は古着などが多い。
古着・・・。私なら買いたくないなぁ・・・。でも、去年出店したらよく売れました。
みなさんは、こだわりないですか?新品じゃない服や靴を買うのは・・・。

カレー鍋・・・。
ついに、こんなジャンルが出たか・・・!
でも、な~んか進んで食べようと思わないせいか、賞味期限がとうとう切れてしまいました。
・・・と、いうワケで在庫整理のため、今晩は「カレー鍋」。
具は、キャベツ・豚バラ肉・にんじん・しめじ・ねぎ・白身魚・白菜・えび・油揚げ・豆腐・じゃがいも
・・・など。
う~ん、どんな味なのでしょう・・・

うどんは讃岐うどんに限る!
馬鹿にしてたけど、思わず感動しちゃったりして・・・

鶴が翼を広げて飛び立つ瞬間のような、空。
夕暮れに渋いムード・・・。
ドライブでも行きたいなぁ~。車ないけど。
買い物に行って、掃除して、録画した映画を見て、ほぇ~んとして、料理します。

近所で開催されたフリー・マーケット。
今回は古着などが多い。
古着・・・。私なら買いたくないなぁ・・・。でも、去年出店したらよく売れました。
みなさんは、こだわりないですか?新品じゃない服や靴を買うのは・・・。

カレー鍋・・・。
ついに、こんなジャンルが出たか・・・!
でも、な~んか進んで食べようと思わないせいか、賞味期限がとうとう切れてしまいました。
・・・と、いうワケで在庫整理のため、今晩は「カレー鍋」。
具は、キャベツ・豚バラ肉・にんじん・しめじ・ねぎ・白身魚・白菜・えび・油揚げ・豆腐・じゃがいも
・・・など。
う~ん、どんな味なのでしょう・・・


うどんは讃岐うどんに限る!
![]() | UDON プレミアム・エディション (2007/03/07) ユースケ・サンタマリア小西真奈美 商品詳細を見る |
馬鹿にしてたけど、思わず感動しちゃったりして・・・


鶴が翼を広げて飛び立つ瞬間のような、空。
![]() | カシス (2002/07/24) 井上陽水 商品詳細を見る |
夕暮れに渋いムード・・・。
ドライブでも行きたいなぁ~。車ないけど。
2008-10-11
ある、秋の日
あ~、チマチマ書いていた記事をどっかのボタンを押して全部消してしまった・・・。
ショックゥ~・・・

誕生日、プレゼントよりも現金!などと言った可愛げのない妻に、現金+オマケでジャケットを買ってくれました。
裏地はないけど、スェット生地なので、コートやジャンバーを着るほど寒くない日にいいかも・・・。
ジッパー付きのポケットがいっぱいあるのも嬉しい
ありがとう、ダンナ~!
♪ワタシの大事な だんな様~
この歌を「のど自慢」で歌う年配のオバさまは多いですね~

ワインもありがとう!自分では買わないメーカーだと嬉しいですね。

そして、夕飯は・・・。焼き鳥屋・・・。
もう、今さら気取ったトコに行って窮屈な思いをするよりも、美味しくてのんびりできるお店がよくなってきました。色気ないですけどね。

好きなのは、塩味の手羽先とタレ味の皮とつくね。

毎年、誕生日にプレゼントと手紙を送ってくれる18歳の時からの友達。今年も届きました
今回はオマケで、子どもの頃好きだったよね~と、前に2人で盛り上がった「ツインクル・チョコ」つき。
知ってますか?ツインクル・チョコ。
卵型のチョコレートの中に、ラムネとかコンペイトウとかの秘密のお菓子が入っているのです。
食べるまで、何が入っているのかわからないのがいいんだよね~!
・・・と、いうお菓子です。普段はスーパーで見かけません。どこに売ってるんでしょう・・・。

毎年違うデザインの編みぐるみ。クリスマス・ツリーなどにひっかけられるオーナメントです。
編み物が全然ダメな私。尊敬します・・・
今日から四捨五入して40歳・・・。
しじゅう・・・。
男性の場合は
三十にして立つ
四十にして惑わず
五十にして天命を知る
六十にして耳順う(みみしたがう)
七十にして心の欲するところに従えど、矩(のり)をこえず
論語 中国の古典より
・・・と、いう言葉がありますが、さて、私の自分の位置は今、どのあたりなのでしょう・・・
ショックゥ~・・・


誕生日、プレゼントよりも現金!などと言った可愛げのない妻に、現金+オマケでジャケットを買ってくれました。
裏地はないけど、スェット生地なので、コートやジャンバーを着るほど寒くない日にいいかも・・・。
ジッパー付きのポケットがいっぱいあるのも嬉しい

ありがとう、ダンナ~!
![]() | プレミアシリーズ三船和子 「だんな様」「契り川」「人生渡し舟」(CCCD) (2003/10/08) 三船和子 商品詳細を見る |
♪ワタシの大事な だんな様~
この歌を「のど自慢」で歌う年配のオバさまは多いですね~

ワインもありがとう!自分では買わないメーカーだと嬉しいですね。

そして、夕飯は・・・。焼き鳥屋・・・。
もう、今さら気取ったトコに行って窮屈な思いをするよりも、美味しくてのんびりできるお店がよくなってきました。色気ないですけどね。

好きなのは、塩味の手羽先とタレ味の皮とつくね。

毎年、誕生日にプレゼントと手紙を送ってくれる18歳の時からの友達。今年も届きました

今回はオマケで、子どもの頃好きだったよね~と、前に2人で盛り上がった「ツインクル・チョコ」つき。
知ってますか?ツインクル・チョコ。
卵型のチョコレートの中に、ラムネとかコンペイトウとかの秘密のお菓子が入っているのです。
食べるまで、何が入っているのかわからないのがいいんだよね~!
・・・と、いうお菓子です。普段はスーパーで見かけません。どこに売ってるんでしょう・・・。

毎年違うデザインの編みぐるみ。クリスマス・ツリーなどにひっかけられるオーナメントです。
編み物が全然ダメな私。尊敬します・・・

今日から四捨五入して40歳・・・。
しじゅう・・・。
男性の場合は
三十にして立つ
四十にして惑わず
五十にして天命を知る
六十にして耳順う(みみしたがう)
七十にして心の欲するところに従えど、矩(のり)をこえず
論語 中国の古典より
・・・と、いう言葉がありますが、さて、私の自分の位置は今、どのあたりなのでしょう・・・
2008-10-10
へロリンちょ
「へろりんちょ」「へ~ろりんちょ」(造語)
※ヘロへロ~に体が疲れている。なんとなく気だるい気分の人。気持ちがモヤモヤしてる人。
今、梅酒のCMで「梅酒を飲んでとろ~ん」と「まったりしよう」という意味で
「(梅酒を飲んで)トロリンちょ♪」という、フレーズを聞きます。
「フッ、私の場合は ヘロリンちょ だな
」と思ってますが、そう悪くはないと思う
ヘロリンちょ、という言葉。
へ~ろり~んちょ!変身!とぉ!
ま、いつまでもヘロリンちょでいるわけにもいかないので、買い物に行ってきました。

観用植物用の栄養剤。

だいぶ、葉っぱが開いてきた、ウチの小野芋子(おののいもこ)。
土にブスリ、と栄養剤をぶっさします。

一度は枯れ、捨てる寸前で復活したカランコエ。蕾がいっぱい。早く花が見たいです

人間にも栄養剤は必要です。
ウチでは風邪の引き始め、なんとなく健康になりたくなると舐めてます。
チュアブルタイプなので、水なしでOK。

東急ハンズの広告で見て、これは!と思って買いに行った「スチームピロー」。
電子レンジで30秒温めると、温かいアイ・ピローに・・・。
時どき疲れ目で眼精疲労を起こすので、温めるといいかな~と思って・・・。
冷蔵庫で冷やせば冷たいアイ・ピローにもなります。
価格は980円。ロフトでも売ってます。

これはそんなに辛くない、シンガポールのトムヤムクン・ラーメン。
「カルディ」で手に入ります。
温かくて、ちょっぴり辛いものは、ヘロリン病には効くかも・・・。
明日は私の誕生日。
今日はもうちょっとダラダラと過ごして、明日から心入れ替えま~す(希望)
♪何もかも 目覚めていく 新しい わたし~
ラジオで流れた「チェリー・ブロッサム」。そんな歌詞だったのか~
松田聖子、意外といい歌、歌ってるんだ~と思ったりして・・・。
※ヘロへロ~に体が疲れている。なんとなく気だるい気分の人。気持ちがモヤモヤしてる人。
今、梅酒のCMで「梅酒を飲んでとろ~ん」と「まったりしよう」という意味で
「(梅酒を飲んで)トロリンちょ♪」という、フレーズを聞きます。
「フッ、私の場合は ヘロリンちょ だな

ヘロリンちょ、という言葉。
![]() | 仮面ライダーSPIRITS 14 (14) (マガジンZコミックス) (2008/04/23) 石ノ森 章太郎 商品詳細を見る |
へ~ろり~んちょ!変身!とぉ!
ま、いつまでもヘロリンちょでいるわけにもいかないので、買い物に行ってきました。

観用植物用の栄養剤。

だいぶ、葉っぱが開いてきた、ウチの小野芋子(おののいもこ)。
土にブスリ、と栄養剤をぶっさします。

一度は枯れ、捨てる寸前で復活したカランコエ。蕾がいっぱい。早く花が見たいです


人間にも栄養剤は必要です。
ウチでは風邪の引き始め、なんとなく健康になりたくなると舐めてます。
チュアブルタイプなので、水なしでOK。

東急ハンズの広告で見て、これは!と思って買いに行った「スチームピロー」。
電子レンジで30秒温めると、温かいアイ・ピローに・・・。
時どき疲れ目で眼精疲労を起こすので、温めるといいかな~と思って・・・。
冷蔵庫で冷やせば冷たいアイ・ピローにもなります。
価格は980円。ロフトでも売ってます。

これはそんなに辛くない、シンガポールのトムヤムクン・ラーメン。
「カルディ」で手に入ります。
温かくて、ちょっぴり辛いものは、ヘロリン病には効くかも・・・。
明日は私の誕生日。
今日はもうちょっとダラダラと過ごして、明日から心入れ替えま~す(希望)
![]() | SEIKO MATSUDA COUNT DOWN LIVE PARTY 2007-2008 (2008/03/26) 松田聖子 商品詳細を見る |
♪何もかも 目覚めていく 新しい わたし~
ラジオで流れた「チェリー・ブロッサム」。そんな歌詞だったのか~
松田聖子、意外といい歌、歌ってるんだ~と思ったりして・・・。
theme : 30代のライフスタイル
genre : ライフ
2008-10-09
ダラケ~の日
「だらける」
「ダラダラする」。
これって、全国で通じる言葉ですか?
方言とかじゃなくて・・・?

眠り猫のドアストッパー。眠りながらも門番の役割をしています。
「よだきぃ」。
これは、大分弁で疲れるわぁ~、面倒臭いとかいう意味。
「かったるい」。
これは関東で使われている言葉?あ~、ダルイとかいう感じでしょうか・・・。
な~んか、今日の私はこんな感じです。
だ~ら~
天気が良くて、お布団を干しています。
寒すぎず、暑すぎず、ちょうどいい気候です。
午前中に図書館と買い物に行き、夕方には大量のアイロンがけをし、洗濯物を取り込んだら、夕飯の用意をする・・・。
その、つかの間。
ほええええ~ん
・・・と、している。
ああ、昔は家でじっとしている事ができなかったのに・・・。
常にどこかに意識が向いて、常にどこかへ出かけて行っていた。
雑誌を何冊も買い込み、飽きることなく隅々まで読んでいた。
気になる記事も切り抜いてスクラップし、ヘンテコな工作を作ったり、
海まで写真を撮影しに行ったり、こっ恥ずかしい詩のようなものを書いたり(ま、アート系の学校だったし)、すっごい坂道を下ってCDをレンタル屋に借りに行ってお気にいりの曲を録音したりしてたけど・・・。
なんだか、この年になってエネルギー切れ?
だ~ら~っとして、ぼぉぉぉ~っとして、ほぇぇぇ~ん・・・とする方がいいや、と思うようになって来た・・・。
年ですかのぉ。
あ~、こんな事言ったら旦那に「だったら、働け!」と言われそう・・・。

のそ~
ああ、香港に行きたいなぁ~
香港、大好き。一度は住んでみたい。いろいろと問題はありそうだけど。

飛行機雲、久しぶりに見ました
「ダラダラする」。
これって、全国で通じる言葉ですか?
方言とかじゃなくて・・・?

眠り猫のドアストッパー。眠りながらも門番の役割をしています。
「よだきぃ」。
これは、大分弁で疲れるわぁ~、面倒臭いとかいう意味。
「かったるい」。
これは関東で使われている言葉?あ~、ダルイとかいう感じでしょうか・・・。
な~んか、今日の私はこんな感じです。
だ~ら~

天気が良くて、お布団を干しています。
寒すぎず、暑すぎず、ちょうどいい気候です。
午前中に図書館と買い物に行き、夕方には大量のアイロンがけをし、洗濯物を取り込んだら、夕飯の用意をする・・・。
その、つかの間。
ほええええ~ん
・・・と、している。
ああ、昔は家でじっとしている事ができなかったのに・・・。
常にどこかに意識が向いて、常にどこかへ出かけて行っていた。
雑誌を何冊も買い込み、飽きることなく隅々まで読んでいた。
気になる記事も切り抜いてスクラップし、ヘンテコな工作を作ったり、
海まで写真を撮影しに行ったり、こっ恥ずかしい詩のようなものを書いたり(ま、アート系の学校だったし)、すっごい坂道を下ってCDをレンタル屋に借りに行ってお気にいりの曲を録音したりしてたけど・・・。
なんだか、この年になってエネルギー切れ?
だ~ら~っとして、ぼぉぉぉ~っとして、ほぇぇぇ~ん・・・とする方がいいや、と思うようになって来た・・・。
年ですかのぉ。
あ~、こんな事言ったら旦那に「だったら、働け!」と言われそう・・・。

のそ~
![]() | 香港路面電車の旅―トラムには香港のすべてがみえる窓がある (2004/07) 永田 幸子小柳 淳 商品詳細を見る |
ああ、香港に行きたいなぁ~
香港、大好き。一度は住んでみたい。いろいろと問題はありそうだけど。

飛行機雲、久しぶりに見ました

theme : 30代のライフスタイル
genre : ライフ
2008-10-08
気まぐれ植物
今日は朝からずっと雨が降ったり止んだりの、落ち着かない天気です。

晴れていてもどこに行くわけでもありませんが、部屋の中が暗いと気持ちも落ち込みます。
はぁ~、なぁ~んにもする気が起きないわぁ~ん
・・・って、旦那には言えないですね。ゴメンネ。

今朝、起きたら発見が。
葉っぱもしなびてきて、もうそろそろ処分するか、ベランダにでも出そうと思っていた芋の鉢から
新しい葉っぱが出てきました。

昨夜はまだ、新しい葉の出てくる気配はありませんでした。
たまに買っている、雑誌「MISTY」に音は、その場を振動させ、揺らすことで波動が高める事ができる・・・と書いてありました。
神社で参拝のときに鈴を鳴らすのは、鈴の音が古くから汚れを払い、身を清める力があると信じられていたからだ・・・とか。
そう言えば、こないだいい音色のする鈴を買ったなぁ・・・と思い、ここ2日くらい植物に向かって「芽ぇ出してや~、花咲かせてや~」と話しかけながら鈴を鳴らしていました・・・(ヤバイ人みたい)。

この鈴ですが・・・。インドのものというよりも、古墳の中から発掘された雰囲気・・・?
さらに、植物のそばにクリスタルを置くといい、と本で読んだので、置いてみました。

水晶は浄化力が高いらしい。

ついでに、土にも石を撒いてみた。
ブックオフで100円でした。
「まさか、そのせいじゃないよね~。でも、病人がいたり、淀んだ気が溜まっている場所にある植物は枯れるっていうしな・・・。浄化されたのかしら?」
この本によると、観葉植物は「陰」の気を持つ大地に根を張り「陽」の気を持つ天に向かって伸び、空間に生気を引き込むもの。部屋のバランスを調整して、気の流れをスムーズにしてくれる、大切な役割を果たすものだそうです。

ならば、さらにいい仕事してもらおうじゃないの!・・・と、いう事で、ガラスのエンジェル登場。

しばらくはここで頑張ってもらいたい。
単に植物が気まぐれを起こしただけじゃないの?と思うけど(説得力ないけど、私は現実派)、
ま、自分を盛り立てる事も時には必要です。

信じるモノには福来るっけろ?
もし、いるなら見てみたい・・・。
海外ではもっと真剣に信じられているらしい。
とりあえず、実話がベースになった映画。

晴れていてもどこに行くわけでもありませんが、部屋の中が暗いと気持ちも落ち込みます。
はぁ~、なぁ~んにもする気が起きないわぁ~ん
・・・って、旦那には言えないですね。ゴメンネ。

今朝、起きたら発見が。
葉っぱもしなびてきて、もうそろそろ処分するか、ベランダにでも出そうと思っていた芋の鉢から
新しい葉っぱが出てきました。

昨夜はまだ、新しい葉の出てくる気配はありませんでした。
![]() | MISTY (ミスティ) 2008年 10月号 [雑誌] (2008/09/17) 不明 商品詳細を見る |
たまに買っている、雑誌「MISTY」に音は、その場を振動させ、揺らすことで波動が高める事ができる・・・と書いてありました。
神社で参拝のときに鈴を鳴らすのは、鈴の音が古くから汚れを払い、身を清める力があると信じられていたからだ・・・とか。
そう言えば、こないだいい音色のする鈴を買ったなぁ・・・と思い、ここ2日くらい植物に向かって「芽ぇ出してや~、花咲かせてや~」と話しかけながら鈴を鳴らしていました・・・(ヤバイ人みたい)。

この鈴ですが・・・。インドのものというよりも、古墳の中から発掘された雰囲気・・・?
さらに、植物のそばにクリスタルを置くといい、と本で読んだので、置いてみました。

水晶は浄化力が高いらしい。

ついでに、土にも石を撒いてみた。
![]() | パワーストーン・インテリア―強運と幸せを招くクリスタル風水 (2006/08) マダム・マーシ 商品詳細を見る |
ブックオフで100円でした。
「まさか、そのせいじゃないよね~。でも、病人がいたり、淀んだ気が溜まっている場所にある植物は枯れるっていうしな・・・。浄化されたのかしら?」
![]() | 幸せを呼ぶ私の風水雑貨 (知恵の森文庫) (2006/04/05) 李家 幽竹 商品詳細を見る |
この本によると、観葉植物は「陰」の気を持つ大地に根を張り「陽」の気を持つ天に向かって伸び、空間に生気を引き込むもの。部屋のバランスを調整して、気の流れをスムーズにしてくれる、大切な役割を果たすものだそうです。

ならば、さらにいい仕事してもらおうじゃないの!・・・と、いう事で、ガラスのエンジェル登場。

しばらくはここで頑張ってもらいたい。
単に植物が気まぐれを起こしただけじゃないの?と思うけど(説得力ないけど、私は現実派)、
ま、自分を盛り立てる事も時には必要です。

信じるモノには福来るっけろ?
![]() | 図説 妖精百科事典 (2004/02) アンナ フランクリンポール メイスン 商品詳細を見る |
もし、いるなら見てみたい・・・。
海外ではもっと真剣に信じられているらしい。
![]() | フェアリーテイル (2004/11/25) フロレンス・ハースエリザベス・アール 商品詳細を見る |
とりあえず、実話がベースになった映画。
2008-10-07
映画週間
![]() | 涙そうそう スタンダード・エディション (2007/03/23) 妻夫木聡長澤まさみ 商品詳細を見る |
このところ、新番組が始る前でバラエティの2時間ものとか映画などが放送されています。
お笑い芸人の出ている番組はあまり見ないので(ついていけない)、つい、放送される映画を見ることに・・・。
ビデオレンタルで借りてまで見ないけど、話題になった映画。
![]() | 涙そうそう (2003/03/12) 森山良子 with BEGIN・夏川りみ森山良子 with 矢野顕子 商品詳細を見る |
この歌がモチーフになっている、という事で、最後まで見なくても悲しい結末が想像されます。
舞台は沖縄。血のつながらない兄と妹はしばらく離れて暮らしていたが、妹の高校進学のため兄が住んでいるアパートで一緒に暮らす事になる。
幼い頃から、妹を気遣い、大切にしてきた兄。
優しい兄が昔から大好きな妹。
妹のために、兄は身を粉にして働くが・・・。
いつしか2人の心が揺らめき始める。
「兄妹」という絆が衰えることはないが、それゆえに切なさが増す物語・・・。
私には兄はいませんが、年の近い優しいお兄ちゃんがいればなぁ・・・なんて。
実際、お兄ちゃんがいる人は「そんないいもんじゃないよ」なんて言いそう。
ラストが少々あっけない気がするけど、久々に泣ける映画でした。
![]() | ハチミツとクローバー ~恋に落ちた瞬間~ (2006/07/14) 櫻井翔伊勢谷友介 商品詳細を見る |
美大に通う5人の男女の交錯する片想いを描いている作品。
![]() | ハチミツとクローバー (1) (クイーンズコミックス―ヤングユー) (2002/08/19) 羽海野 チカ 商品詳細を見る |
漫画の映画化。
美大生って・・・。ほんとに、みんなこんなに小汚いのか・・・?
・・・と、いうのが第一印象。
美大生=個性的。
この年齢で「個性的な若者達の、不器用な青春物語」とか恋愛モノというのは、少々ツライものがある。主人公の惚れる、個性的な不思議ちゃん(と、思う)の描く抽象画とか、個性的な性格とセンスの持ち主のカリスマ男の小汚さとか・・・。
とにかく「個性的なんです」と、いうのが全面に出た感じ・・・。
AクンはBさんの事が好きだけど、私はAくんが好き。
HちゃんはMの事が好きで、どうやらMもHちゃんの事が好きらしい。
でも、何にも言えない情けない、俺。
学生時代に見れば、共感できたかもしれない。
自分の過ごしてきた学生時代を振り返ると、
「そんな事もあったよね。いろいろバカな事もしたよね、そういえば」
・・・・と思えなくもない。
なんだか、授業中に友達に回したメモが机の引き出しから出てきたような、そんな懐かしさ。
とりたてて煌びやかでもなかった思い出が、重ねてきた時間に磨かれて、優しい色に色あせた感じ。
関心のあるものだけを選んでいたら、出会えなかった感情かもしれない。
2008-10-06
金木犀は何のかおり?

外を歩いていると、ふと、いい香りが・・・。
「こ、この香りは・・・!」
金木犀の香りです。
金木犀の香りが漂ってくると、秋だなぁ~と思います。
子どもの頃から好きな香りで、よく遊びにいく公園にはこの花が沢山植えられていました。
でも、こんなにいい香りの花なのに
トイレの芳香剤の香りでした。
♪爽やか サワデ~
![]() | サワデー キンモクセイの香り (2005/02/23) 不明 商品詳細を見る |
今でもあるんですね~、金木犀の香りの芳香剤・・・。
芳香剤の香り。
香りにも流行があるのか、様々な香りがあってどれにしようか迷います。
せっけんの香り
ハーブの香り
ラベンダーの香り
フローラルブーケの香り
マンゴーの香り
ライチの香り
オーシャンブルーの香り
中には想像しにくい香りのものも・・・。
金木犀=トイレの香りと言われようとも、私はこの花が好きです。
ウチのマンションにも沢山植えてあるので、そこを通るたび「ふんが、ふんが」と香りを嗅いでいます。
この香りを嗅ぐと秋だなぁ・・・と感じる香りって、みなさんにはありますか?
![]() | 二人のアカボシ (2002/01/09) キンモクセイ 商品詳細を見る |
このグループ、最近は見ないなぁ・・・。
フォークソングっぽいけど、ちょっと好きかも。

今日は天気予報では雨でしたが、昼すぎには晴れ間が。
そして、夕方には美しい夕日が出ました。
明日にはもっと、金木犀の花も開くかも。
![]() | ミルクティー (1998/02/25) UA朝本浩文 商品詳細を見る |
鍋で牛乳を煮て、丁寧にミルクティを作ってのみたいなぁ

kyokoさんの「窓をあける、外をみる」
ルディさんの「dokoiku?」をリンクしました。
2008-10-04
グローバルフェスタ2008

今日は、日比谷公園で開催されている「グローバルフェスタ」に行ってきました。
51ヵ国もの在日大使館のブースやJAICA、外務省などのブース、ボランティア団体などが出展し、「世界各国の現状」や「国際協力について」などについてみんなで考えよう・・・と、呼びかけるイベント・・・かな?(5日まで開催)
とはいえ、国際バザーみたいなもの、という風に考えた方がとっつきやすいかも。

今日は晴れて暑かったです。私もイランとタイに住んでいる時にバザーの手伝いをした事があり、商売人でない人がモノを売るのは大変だなぁ・・・と思いました。

これは、チベットのブースだったかな?

在日イエメン共和国大使館のブース。民族衣装を100円で着る事ができ、なおかつポラロイド写真まで撮ってくれます。懐かしい、イスラム女性の格好。イランも同じようなモノを着てましたが、若干違います。

琥珀とか売ってました。

食品も売ってます。食べ物を売っている屋台もあります。

アフリカ大使館のブースでは楽器も売ってました。でも、これは電車で持って帰れないぞ~!
地雷廃絶、難民救援基金、海外医療協力会、海外教育支援協会・・・。
活動している人に若者が多いのに驚きました。
すごいなぁ。私なんて、クリスマスカードをユニセフのものにしたり、ペットボトルのキャップを集めて寄付したり(400個でワクチンに替えられるらしい)、少数民族を支援する通販を利用したりするくらいです。
日本でも様々な問題があり、将来を不安に思う世の中になり、海外どころの話じゃない・・・なんて、言ってはいけないですね。ここでは・・・。せめて、今日はお買い物して協力したいと思います・・・と、いう事で(?)結構、買ってしまいました。

チベットとインドのブースで。

とっても透き通った音のする真鍮の鐘。チリ~ンと鳴らせば「はい、奥様」と召使が・・・。

サウジアラビアのブースで。香水瓶。こんなに綺麗なのに・・・500円でした。

木で出来た鏡。1つ100円・・・。いいんですか、こんなお値段で・・・。
木の入れ物に入ったアフリカのシアバター。
ためしに塗ってみたら、とても早く肌になじむ。これからの季節はお肌が乾燥するのでいいかも・・・。

買おうと思ったら裏の足(台)が壊れてました。お店の人が「サービスであげるよ」とプレゼントしてくれました。ラッキー

さて、どうやって使えるようにしよう・・・?

帰りは築地に移動して、お寿司でも食べて帰ろう・・・という事に。
なんとなく後ろめたいけど・・・。

活きのいい魚介類。

「社長ぉ~、アタシ、松茸食べたいわぁ~


寿司屋はどこも混んでいたので、結局、においに負けて鰻屋に・・・。ふっくらした身で旨かった・・・。

日本の市場もガンバレ!
2008-10-03
なんちゃってタイ料理 香り高きトムヤムクン

世界の3大スープの一つとも言われる、トムヤムクン。
空芯菜を買ったので、ちょっとタイ料理が食べたくなりました。
久々にトムヤムクンが飲みたいなぁ~と思い、作ってみる事に・・・。

「トム (ต้ม)」は煮る、「ヤム (ยำ)」は混ぜる、「クン (กุ้ง)」はエビのこと。
なので、メインの具はエビです。タイでは、フクロダケというキノコを入れるのですが、手に入らないので今回はエリンギを使います。
トムヤムクンのペーストはエスニック料理のコーナーで手に入ります。200円くらいでしょうか。

本来ならば、フレッシュなレモングラスを使いますが、これも手に入らないのでレモングラスティで代用します。生のレモングラスにはかないませんが、これで香りがよくなります。また、レモンの香りも食欲をそそります。

そして、ココナツミルクがある場合はそれでも構いませんが、今回はお土産で頂いたココナツミルク・パウダーを使います。なければ牛乳でもOK.さっぱりした味が好みならココナツミルクや牛乳は入れなくてもいいです。

トムヤムクンペースト1袋(50g) エビ(適量) エリンギ1パック レモングラスティ大さじ1
水500cc ココナツ・パウダー 大さじ3を150ccのお湯で溶いたもの
味の素 レモン汁(適量) ナンプラー小さじ2

①エビの殻を剥いて、背ワタを取る エリンギを一口大に切る
②ココナツミルク・パウダー大さじ3をお湯150ccで溶く
③鍋に500ccの水を入れ、沸騰したら大さじ1のレモングラスティを入れる

④レモングラスティの色が出たら、すくい取る
⑤エビとエリンギを入れて煮て、アクが出たらすくう
⑥トムヤムクンペーストを味を見ながら入れて、かきまぜる
⑦お湯で溶いたココナツミルク・パウダーを入れる
⑧ナンプラー小さじ2と味の素、レモン汁で味を整えて完成
なんと、世界3大スープが家で簡単に作れるなんて・・・
結構、それなりの味ですよ~
タイではクノールの「トムヤムクン・キューブ」を使ってました。
でも、日本では見かけないです。
ペーストはわりと見かけるんですけどね。

マレーシアのお土産でもらった、ミーゴレンとナシゴレンのペースト。
ミーゴレンとナシゴレンって、インドネシア料理ではなかったっけ?
インドネシア料理。大昔に一度食べたけど、あまりにも強烈でそれ以来食べていません。
なんか、とっつきにくいなぁ・・・。
・・・って、私の紹介する「なんちゃってタイ料理」も馴染みのない人には同じように思われていたりして・・・。のの字、のの字(いじけて地面にのの字を書く私)
トマトソースで煮た鰯の缶詰・・・。
トマト缶を集めている私としては、嬉しいコレクションだけど、中身がなぁ・・・。
どんな味がするんだろう・・・。
2008-10-01
花を食らう女
10月になりましたね~。
今年も残り3ヵ月。早いものです。
ラジオでも「今年もあと3ヵ月。アナタのこれからやりたいことは?」というテーマでお便りを募集してました。「給料アップに励みたい」「元カレ・元カノ(元・彼氏・元彼女の意味)とやりなおしたい」「資格を取るための勉強に励みたい」「もう、満足している」など、意見は様々でした。
私は、なんだろうなぁ~?
ブログは毎日更新はちょっとネタ不足でツライので、気ままに更新・・・という事にして(でも、ヒマなので結局毎日書いてるかも)、無駄遣いしないで、生活を充実させることですかね~。趣味を広げるとか、もう少し深めるとか・・・。
ま、たぶん、このままノンベンダラリと過ごしていると思います。
さて、ちょっとは新しいレシピ開発をしてみよう・・・と思っていたところ、目についたのが「菊」。

代わり映えしない野菜売り場のコーナーで目についた、鮮やかな黄色。
シアワセの黄色よ~
なかなか売れないのか、たまたま半額でなんと、75円。

ウチでは「秘密のケンミンSHOW]という、カミングアウト・バラエティ番組にはまっていて、わざわざ録画して見ています。
秘密のケンミンSHOW
そこで、山形県民は「食用菊」を普段から食べている・・・と紹介されていたのです。
花を食べる。
花を貪り食う・・・。
ちょっと想像したら「菊」なだけに、ドキリとしませんか?
薔薇だともっと・・・。へっへっへ・・・
こんな映画もありますが・・・。
赤い薔薇ソースの伝説 【字幕版】

何となく、残虐な気持ちになりそうな自分を抑え(?)、菊の花をむしりとることに・・・。
レシピを検索すると、酢の物や天ぷら、おひたしなどにして食べるのがポピュラーだとか。
味噌汁の具にもいいそうです。
菊は奈良時代に薬草として中国から伝搬され、ほとんどの菊は食べられるそうです。食用に改良された専用の食用菊は苦味がなく歯ざわりがいいらしい。

お湯を沸かした鍋に少し酢を入れ、さっと茹でるだけ。後は、酢・醤油・砂糖などで味付けをします。
・・・しかし、ウチの旦那には斬新だったのか、評判はイマイチ。
歯ごたえは決して悪くはないのですが、やっぱり食べると「きっくぅ~(菊ぅ)」という感じ。
個人的には菊花茶が好きなので、菊味とか菊臭に嫌悪感は感じないけど・・・。
味付けが悪かったと思いますが「ま、もう菊はいっか・・・」と、花を食べてみたい!という小さな夢はこここで萎んだのでした。
しかし、まだ半分以上残っている菊はどうしよう・・・?

もったいないので、湯船に浮かべました。
菊風呂・・・。いいんじゃない?
薔薇風呂だと高いし、後始末が面倒だけど(一度、薔薇の花びらを浮かべた風呂に入ったら、後始末が大変だった)、菊なら拾い集めるのも簡単だけど、それなりに可愛い。値段も安いし・・・。
「ナ~イスアイデア
」
・・・と思ったのですが。
「あの~、邪魔だから取ってもいい?」
・・・と、旦那に言われてしまいました。
またしても、夢、破れたり・・・!
チャララ~ン
今年も残り3ヵ月。早いものです。
ラジオでも「今年もあと3ヵ月。アナタのこれからやりたいことは?」というテーマでお便りを募集してました。「給料アップに励みたい」「元カレ・元カノ(元・彼氏・元彼女の意味)とやりなおしたい」「資格を取るための勉強に励みたい」「もう、満足している」など、意見は様々でした。
私は、なんだろうなぁ~?
ブログは毎日更新はちょっとネタ不足でツライので、気ままに更新・・・という事にして(でも、ヒマなので結局毎日書いてるかも)、無駄遣いしないで、生活を充実させることですかね~。趣味を広げるとか、もう少し深めるとか・・・。
ま、たぶん、このままノンベンダラリと過ごしていると思います。
さて、ちょっとは新しいレシピ開発をしてみよう・・・と思っていたところ、目についたのが「菊」。

代わり映えしない野菜売り場のコーナーで目についた、鮮やかな黄色。
シアワセの黄色よ~

なかなか売れないのか、たまたま半額でなんと、75円。

ウチでは「秘密のケンミンSHOW]という、カミングアウト・バラエティ番組にはまっていて、わざわざ録画して見ています。
秘密のケンミンSHOW
そこで、山形県民は「食用菊」を普段から食べている・・・と紹介されていたのです。
花を食べる。
花を貪り食う・・・。
ちょっと想像したら「菊」なだけに、ドキリとしませんか?
薔薇だともっと・・・。へっへっへ・・・


赤い薔薇ソースの伝説 【字幕版】

何となく、残虐な気持ちになりそうな自分を抑え(?)、菊の花をむしりとることに・・・。
レシピを検索すると、酢の物や天ぷら、おひたしなどにして食べるのがポピュラーだとか。
味噌汁の具にもいいそうです。
菊は奈良時代に薬草として中国から伝搬され、ほとんどの菊は食べられるそうです。食用に改良された専用の食用菊は苦味がなく歯ざわりがいいらしい。

お湯を沸かした鍋に少し酢を入れ、さっと茹でるだけ。後は、酢・醤油・砂糖などで味付けをします。
・・・しかし、ウチの旦那には斬新だったのか、評判はイマイチ。
歯ごたえは決して悪くはないのですが、やっぱり食べると「きっくぅ~(菊ぅ)」という感じ。
個人的には菊花茶が好きなので、菊味とか菊臭に嫌悪感は感じないけど・・・。
味付けが悪かったと思いますが「ま、もう菊はいっか・・・」と、花を食べてみたい!という小さな夢はこここで萎んだのでした。
しかし、まだ半分以上残っている菊はどうしよう・・・?

もったいないので、湯船に浮かべました。
菊風呂・・・。いいんじゃない?
薔薇風呂だと高いし、後始末が面倒だけど(一度、薔薇の花びらを浮かべた風呂に入ったら、後始末が大変だった)、菊なら拾い集めるのも簡単だけど、それなりに可愛い。値段も安いし・・・。
「ナ~イスアイデア

・・・と思ったのですが。
「あの~、邪魔だから取ってもいい?」
・・・と、旦那に言われてしまいました。
またしても、夢、破れたり・・・!
チャララ~ン

Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.