fc2ブログ
2008-11-30

火災訓練の日

shyobosya.jpg
今日は火災訓練の日でした。
いつもは出席しないのですが、やはり自分たちの家は自分たちで守ろうという意識が大事、と思い参加しました。

しかし、やっぱり参加者は少ないものですね~。
今まで無視していた私が言うのも可笑しな話ですが・・・。

syoukaki.jpg
ちゃんと消防局の方が来て、消火器の使い方などを教えてくれます。

todana.jpg
私も試させて頂きました。練習用には水が入っています。
まず「火事だぁ~」と大きな声で周囲に知らせ、黄色いレバーを取り、ホースを火元に向け、レバーを思いっきり押すこと・・・。

このとき、火元にホースを向ける時には自分の背に壁が来ないようにして、逃げ道をふさがない事が重要だそうです。

また、旅行先など慣れない場所に行ったら、2方向の避難口を見つけておく事も重要だとか。
非常口の確認もちゃんとしておかないといけませんね。階段のある場所とか・・・。

hinantobira.jpg
マンションのベランダのつい立もいざという時の非常口になるので、モノは置かないようにしないといけません。

gomibukuro.jpg
旅行の荷物に大きなポリ袋を忍ばせておくといいそうです。
火災の時には煙で視界が悪くなったり、目をやられたり、息が出来なくなるので、思いっきりポリ袋を膨らまし、頭からすっぽり被り、首元をしっかりと押さえれば、視界もふさがれることなく、空気も3分くらいは持つそうです。

ま、もし使わなければ後で洗濯物でも入れて持って帰ってくればいいですしね・・・。
かさ張るものでもないし・・・。

火災発生時に重要なのは、おかし。

 押さない

 駆けない

 しゃべらない

・・・だそうです。

火災発生には119番

焦っていると忘れてしまいそうですね。どこかにメモして貼っておかなければ・・・。

バックドラフト [DVD]バックドラフト [DVD]
(2004/04/02)
カート・ラッセルロバート・デ・ニーロ

商品詳細を見る

火の元注意

スポンサーサイト



theme : 暮らし・生活
genre : ライフ

2008-11-29

お出かけ日和

今日はかねてより気になっていた「中近東文化センター」なる場所に行ってきました。

旧石器時代からオスマン帝国までの中近東の歴史を知る事ができ、さまざまな発掘品も展示されています・・・。

bunnka.jpg
しかし、特に歴史に興味があるわけでなく、美しい工芸品があれば見たい・・・という単純な動機でした。

aozakana.jpg
似た様なモノがありました。製法は同じだろうけど、こっちは骨董品でも何でもない。

pennire.jpg
似たようなもの その②これは象嵌細工のペンケースです。

素晴らしいものを目にしているのに、あ~、こういうの売ってたね~とか、あ、似た様なモノ持ってたよとか、そういうレベルの会話しかできませんでした・・・。

そして、せっかく遠出したので、中近東文化センターから近い(?)府中競馬場に行ってきました。

keibajyou.jpg
競馬場には初めて行ったのですが、とても綺麗な施設でした。

kennbaiki.jpg
最初は新聞で予想されているものから選び買いましたが、まったくダメ。
自分の選んだ馬がなんと、出遅れてビリという結果に。

padokku.jpg
その後、パドックで馬を観察して直感で選んで馬券を購入。
それがなんと、ヒットしました。

でも、100円しか賭けていなかったので、結局600円にしかならなかったのですが・・・。

ダンナとそれぞれ1回づつ勝ったので、深みにはまらないうちに撤収しました。

sibahu.jpg
グリーンの芝生が綺麗でした。駆け抜ける馬たちも・・・。
でも、競争馬には生まれたくないな~

pikapikazora.jpg
途中でにわか雨が降ったものの、短時間で止んでこんなにいい天気に・・・。

ここしばらく天気が悪かったので、真っ青な空が嬉しい。

みなさんはクジ運はいい方ですか?
当てるときのおまじないとか、ジンクスがあるようですが実践した事はありますか?

私は自分にはギャンブル運はない、と思っているので、宝くじも滅多に買った事がありません。

でも、ギャンブルでオイシイ思いをしてはまっていくよりはいいのかな?

theme : 楽しく生きる
genre : ライフ

2008-11-27

親切な人

こないだ書いた「使えない人」の記事。

これだけ立派な道具があるのに「使えない」と言って何もしないのは横着です・・・という、コメントを頂き反省。

そうよね、そうよね。

アタシ、甘えてたわ!アタシ、やるわ!さららさん、見てて!
・・・と、思い、自分で頑張って取り扱い説明書を読んでやってみました。

玉砕・・・。

こ、ここに書いてあるのって日本語だよね・・・?手順どおりやっているのに(そのつもり)、なぜ、手順通りの画面にならないの・・・??????


しかし、お客様相談室みたいなものがある、とさららさんに教えて頂いたので、電話してみました。

koki.jpg

「お客さまのお話の内容を、録音させて頂きます」という、カセットテープの音声ガイドにビビリ、今のうちに切ってしまおうかしら・・・と弱気になるわたくし。

しかし、それでは何にも解決しない。

とりあえず、CDの曲をパソコンに取り込むところまではできているようなので、その事を伝え、お姉さんの言葉の通りに続けていくことに。

「あ、あのっ・・・。今、○○という言葉が出てきたのですが・・・」
「その場合は、いいえをクリックして頂ければ結構ですよ」
「はい、しました」
「ありがとうございます」

指示通りに実行した、というと必ず「ありがとうございます」という言葉を言う、お姉さん。

どれだけ、トンチンカンな事を言っても、子羊のように不安な事を言ってもやさしく「その場合は・・・」と対処してくださる、お姉さん。

て、天使だわ・・・。このお方は・・・。

自分よりももっと機械オンチの母に教えるとき、何度も同じ事を説明する事になると

「だ~か~らぁ」とわき腹でもぼりぼりと掻きたくなる自分とは違う生き物らしい(心で思っているかもしれないが)。

案内にしたがって操作して、なんとかCDの曲をウォークマン本体に録音する事ができた。

丁寧に礼の言葉を述べて、電話を切ってウォークマンで確認。

なんと、自分で試行錯誤して入れた曲も無事に入っていた・・・。

なんで、入っているんだろう・・・。

だったら、ウォークマンよ、私の操作で無事に曲を取り込む事ができたのなら、ちゃんと言えよな・・・。
画面に表示でもしてよ・・・。

大丈夫!君の操作は間違ってないよ!ちゃんと入ってるよ!

・・・とか、なんとかさ。

Basic Training BootcampBasic Training Bootcamp
(2005/09/06)
Billy Blanks

商品詳細を見る


褒められないと伸びないタイプです、私。

theme : 暮らし・生活
genre : ライフ

2008-11-26

昼の訪問者

kanibako.jpg
昼にクール宅急便が届きました。

kanisuki.jpg
ウチの両親から、カニすき用のカニでした。

yasaikinokio.jpg
早速、材料を買いに行ってきました。
鍋だと準備が楽でいいですね~
材料を切るだけで、他におかずを作らなくてもいいし・・・(え?みなさんは作ってますか?)

そして、残りはご飯と溶き卵を入れて、おじやにすればいいし・・・。

皆さんのお宅では、いつも夕飯は何品くらい作ってますか?

ウチは頑張って一汁三菜と思って作っているのですが、なかなかレパートリーが増えないし、毎日の事となるとか~なり憂鬱です。
料理好きではないしな~

ああ、早く忘年会の時期になって「今晩は夕飯いらないから」とか言って欲しいものです。


ciobita.jpg
普段、よほどの事がないと飲まないのですが、このところナゼかものすご~く疲れていて、
今日は飲んでしまいました。

でも、飲んだとたんにちょっと身体が軽くなった気がします。

病(疲れ)は気から?


theme : 30代のライフスタイル
genre : ライフ

2008-11-24

使えない人

使えない人・・・。
それは、私・・・。

purinn.jpg
パソコンのプリンター。

syais.jpg

紙に印刷はできるけど、写真を現像する方法がイマイチわからない。

sony.jpg
SONYのWALKMAN。買って貰ったけど、CDから曲を本体に入れる方法が全然わからない。

DVDレコーダー。
録画・削除はできるけど、撮ったものをディスクに移すことができない。

niyan.jpg
使えない人だニャ~

な~んか、このところネタがなくて・・・。

笑伝 林家三平 (新潮文庫)笑伝 林家三平 (新潮文庫)
(2005/03)
神津 友好

商品詳細を見る


ど~もスミマセン

theme : 30代のライフスタイル
genre : ライフ

2008-11-23

さよなら、ロードショー

昔から読んでいた映画雑誌「ROADSHOW」が、2009年1月号で休刊になります。

rowdoshw.jpg
創刊以来、37年もの間頑張ってきたのに・・・。

nennkann.jpg
スター年鑑にはお世話になりました。
どんどん若手スターが出てきて、誰がドレだかわからないときに便利でした。

私が愛読しだしたのは、中学生のとき。
「金曜ロードショー」とかそういうたぐいのテレビで見た映画がきっかけです。

ラビリンス 魔王の迷宮 コレクターズ・エディションラビリンス 魔王の迷宮 コレクターズ・エディション
(2005/08/24)
デヴィッド・ボウイジェニファー・コネリー

商品詳細を見る

主役はジェネファー・コネリーでしたが、私は魔王役のデビッド・ボウイに一目ぼれ・・・。

それまでティーン向けの占い雑誌を読んでいたのに、いきなり大人の(?)映画雑誌に・・・。

バック・トゥ・ザ・フューチャー (ユニバーサル思い出の復刻版DVD)バック・トゥ・ザ・フューチャー (ユニバーサル思い出の復刻版DVD)
(2008/12/19)
マイケル・J・フォックスクリストファー・ロイド

商品詳細を見る

マイケル・J・フォックス、人気がありました。

ベスト・キッドベスト・キッド
(2008/06/25)
ノリユキ・パット・モリタラルフ・マッチオ

商品詳細を見る

いじめられっこの少年が、妖しげな日本人に空手を習って・・・。
感動して泣けました。

インディ・ジョーンズ レイダース 失われたアーク〈THX版〉【字幕ワイド版】インディ・ジョーンズ レイダース 失われたアーク〈THX版〉【字幕ワイド版】
(2000/05/26)
ハリソン・フォード

商品詳細を見る

まだ、若かったね。ハリソン君。

グレムリン 特別版グレムリン 特別版
(2002/12/20)
ザック・ギャリガンフィービー・ケイツ

商品詳細を見る

フィービー・ケイツ。
なにかの英語の教材の広告に出てました。

ナイン・ハーフナイン・ハーフ
(1999/06/17)
ミッキー・ロークキム・ベイシンガー

商品詳細を見る

昔はセクシーだったのに・・・。なぜ、顔をいじったんだぁ

ジミー ~さよならのキスもしてくれない~ジミー ~さよならのキスもしてくれない~
(1998/05/25)
リバー・フェニックスポール・コスロ

商品詳細を見る

リバー・フェニックス。とってもとっても好きでした!でも、悲しいお別れをする事になるとは・・・。
今、生きていたらどんな俳優になっていたのでしょう。


昔はもっとわかりやすいスターが多かった気がします。
今は海外ドラマも人気だし、ついて行けません。

この映画がすごい ! 2008年 12月号 [雑誌]この映画がすごい ! 2008年 12月号 [雑誌]
(2008/10/21)
不明

商品詳細を見る

浮気してゴメン。

なんだか、昔読んでいた雑誌が休刊になるのは寂しいです。
雑誌や夢中になった漫画は、まるで日記のように、その頃のことを思い起こします。
まだ、ロゴマークもカタカナの「ロードショー」でした。

olive特別編集 オリーブ少女の雑貨感覚。olive特別編集 オリーブ少女の雑貨感覚。
(2005/09/30)
マガジンハウス

商品詳細を見る

雑誌の「オリーブ」もいつの間にか廃刊になっていた。


みなさんは、どんな雑誌を読んでいましたか?

ちなみに、小学・中学校まで読んでいたアイドル雑誌は「平凡」でした。
そして「平凡」もなくなってしまいました・・・・。

あ~、さみし~!






theme : **本の紹介**
genre : 本・雑誌

2008-11-20

出不精☆解消

明日は、シンガポールで働いている弟が一時帰国し、ウチに一泊します。

raoko.jpg
暑い国から、寒い日本へ・・・。
風邪など引かなければいいのですが。

私などは、駐在妻という立場で外国に住んでいたので、その国に住んでいても現地の人とふか~く付き合うわけではありません。

ダンナや弟など、現地のスタッフと働いている立場はさぞ、気を遣うものだと思います。
また、考え方の違いや習慣の違いなど、納得のいかない部分もあるでしょう・・・。

主張がはっきりしている、中華系の人と働く事にかなりのストレスを抱えているようですが、
これも長い人生の中で必要な試練(勉強)と思って、今は耐え抜いて欲しいと思います。

napa.jpg
ま、明日はダンナと3人でざっくばらんに会話して、飲もう。

hutonnhosi.jpg
ちゃんと布団、干しておいたからね!
あ、お土産の事は気にしなくていいからぁ~ホントに。いや、マジで、ええねんって・・・。

kurohuji.jpg
今日は買い物やら準備で家を出たり、入ったり。
昨日の出不精が嘘みたいです・・・。

夕方、富士山の陰がくっきりと出ました。
最近は空気も澄んでいるのか、朝は雪をかぶった富士山が見えます。

明日・あさっても見られるといいねぇ!

ichou.jpg
年中暑い国に紅葉はない・・・。
四季のある日本は素晴らしい。


theme : 暮らし・生活
genre : ライフ

2008-11-19

出不精de御免

今日はとても寒い日、だったそうです。
・・・そうです、ってアナタ。今日、骨董フェアに行ったんじゃないの?
・・・と、いうツッコミ。
ゴメンナサイ。

行くの、やめました。

な~んか、面倒で。
今日は買い物に行かなくても夕飯の用意ができたので、さらに、外出しようという気分が萎えました。

1時間ばかり、地方に住む友人と電話で話していたら、いつの間にか空がこんな色に・・・。

kounoto.jpg

リビングの窓から、ピンク色の光が差し込んできます。

ああ、今日も一日が終わるのね~・・・。

yuzuhai.jpg
ダンナよ、申し訳ないでござる。

hatodokei.jpg
小学校1年生のときに買ってもらった、鳩時計。まだ、現役です。
これも、そのうちアンティークになるのでしょうか。
それまで、鳩にも元気にしていてもらわなければ・・・。

大きな古時計大きな古時計
(2002/08/28)
平井堅

商品詳細を見る

かなし~歌。
なんで、この歌がヒットしたのかな~。
家で一人で聞きたくないぞ




theme : 30代のライフスタイル
genre : ライフ

2008-11-17

仲間入り?

実家で食べた茶碗蒸しが美味しかったので、家でも茶碗蒸しが食べたい・・・!
けど、蒸し器はない・・・。

100円ショップで茶碗蒸しが作れる蒸し器のようなものは売ってないかな?・・・と、思いつつ、行ったら忘れて結局、いつまでも買えない。

それと、茶筒も欲しいと思いつつも、やっぱり外出すると忘れる。
・・・ので、未だに手元にない。

sirodasi.jpg
茶碗蒸しには、白だしを使うと色も綺麗だし、美味しい。
こないだ、親子丼を作ったときに薄口醤油もなかったので、色の美しくないものになってしまった。

関西風のうどん出汁やおでん、野菜の煮物、出汁巻き玉子などに使えるらしい。
せっかくなので、今夜はお吸い物を作ろうっと!

作ってみました
osuimono.jpg
チンゲンサイとニンジンと溶き卵を入れて・・・(卵は食べる前に入れるので、写真では入ってません)白だしでつくるレシピ

白だしは、鰹節で出汁をとり、昆布出汁と合わせ、薄口醤油をあわせたつゆ。
「キッコーマンの本つゆ 香り白だし」だと、食塩分は本つゆより20%もカットしているらしい。

自遊人 2008年 03月号 [雑誌]自遊人 2008年 03月号 [雑誌]
(2008/01/26)
不明

商品詳細を見る


白だしは懐石・会席料理などによく使われるのだろうか?

ちなみに、海産物で出汁を取るのは日本くらい。
日本は明治維新まではずっと肉食禁止令がしかれ、旨み成分の多くを海産物に頼るしかなかったそうです。

日本以外の肉ダシは、素材に別の個性ある味を含ませて足し算で美味しく料理していくけれど、
鰹節と昆布は、まず素材そのものを美味しくしてから塩や醤油を足していく料理法・・・らしい。
(自遊人 2008年3月号 「時代とともに移り行く日本料理」勝実洋一氏の記事より抜粋)

お吸い物。味見をしたら、とってもダシが効いてて美味しかったです。
余計な味付けをしなくても完成した味・・・(ただ、白だしを入れただけ)。
これからのお助け調味料になりそうです。

kanten.jpg
このところ、夕食に一品足りないと面倒でつい、ツナサラダとかを作って出していたけれど、
メタボ予防に少しでもカロリー&脂肪分の少ないものに切り替えなくては・・・と、いう事で目をつけたのが「寒天」。

以前、ご飯を炊くときにお米に粉寒天を混ぜると満腹感があり、少量でもおなかいっぱいになる・・・と話題になった事がありましたね~。
しかし、ブームは去り、今はほとんど実践している人の声を聞きません。

ウチでは白米に麦とコンニャク米を混ぜて炊いているのですが、今度から玄米に切り替えようと思います。

そして、他のメニューも高い栄養価を狙いつつ、カロリーも落とすという方法を探っていきたいと思います(希望)。

今回購入したのは、スープ用の「糸寒天」。
直接、味噌汁とかスープに水で戻さずに入れればいいだけ・・・という楽さ。

でもぉ~、味噌汁に寒天って合うのぉ?

・・・と、思うので、まずは海藻やキュウリと混ぜてサラダで試してみようと思います。
最初は海藻の分量を多めにして、寒天をまぎらわせ、慣れてきたら分量を増やしてみようと思います。

海藻は便秘や高血圧を改善する効果も高く、各種ビタミン、ミネラル、食物繊維を豊富に含む健康食品。

寒天も原料は海藻。

かんてんぱぱ

寒天。引き出しの中で朽ち果てる運命をたどらなければいいけど・・・。

皆さんは、新しく買ったドレッシングや調味料を使いこなしていますか?
私はバルサミコ酢・・・何回買っても、結局、使いこなせません

sudachi.jpg
実家で貰ってきた「かぼす」。これも、使いこなせるかな~?

theme : 30代のライフスタイル
genre : ライフ

2008-11-16

ほし~い!

今日は朝からずっと雨です。
夕方に買い物に出たものの、特にする事もなく、ブログのネタもない・・・。

jitensya.jpg
実家では、毎日テレビを見ながら漕いでいました。
ウチにも欲しいなぁ~
これなら、雨の日でも運動できるし♪

ダンナに「買ってちょ」と言ったら「そんなモノ買わなくてもその辺を自転車で散歩してくれば、いい運動になるんじゃない?」・・・と言って却下されました。

そりゃ~、そうなんだけどさ。
でも、漕いで出かけたら、戻ってこないといけないしぃ~。
雨の日とか寒い日はイヤだしぃ~。

ボーナスでいきなり買ってやろうか・・・と思いつつも、自分ちにあればやっぱり乗らないかな~・・・と思ったりして。
でも、ほし~い!

rollar.jpg
そして、もう一つ欲しいのが、このマッサージ器。
夏に「ジャパン・ジュエリーフェア」の会場で販売していて、その効果はよく知っている。
その時は、ひろ~い会場を歩き回ってクタクタで、試させて頂いたおかげで、足だけでなく身体も軽くなって大変助かった。

しかし、今、購入すれば8万円!・・・と囁かれ、目が冷めた。
医療施設でも使っていて、機能的にも素晴らしいのはわかるけど、8万円なんて・・・。
衝動買いするには高すぎる・・・。

・・・と、諦めていたら、実家にありました。

ほし~い!
ほし~い!
ほし~い!

でも、ムリ!ムリ!ムリ!ムリ!

・・・と、いう事で実家で思う存分、足の裏や太ももを機械にもませてきました。

あ~、こんなモノが欲しくなるなんて・・・。

DO THE BESTDO THE BEST
(1995/03/25)
森高千里

商品詳細を見る

♪私がオバさんになったら、マッサージ器と健康自転車買ってくれる?

・・・と、結婚前に聞いておいて、一筆書かせておけばよかったな~

みなさんは、健康器具はお持ちですか?
ちなみに、ウチは健康ぶらさがり器を持ってましたが、誰も利用する人がいなくてリサイクルショップに売りました。

遊歩計 母をたずねて三千里~お母さんに会うまで僕は絶対にあきらめない!!~遊歩計 母をたずねて三千里~お母さんに会うまで僕は絶対にあきらめない!!~
(2008/12/06)
不明

商品詳細を見る


DSで健康チェックできる万歩計が売っているらしい。名前はわからないけど・・・ダンナは買う気らしい。

theme : 30代のライフスタイル
genre : ライフ

2008-11-15

タコに乗って、クルージングに出よう

実家に帰ったときに、思い立って母と小旅行に出ました。

takofe.jpg
明石の「たこフェリー」です。兵庫県明石市から向かいの淡路島まで行くフェリーです。

chantaco.jpg
明石海峡大橋が供用されている現在でも、明石市中心部と淡路島を結ぶ最短ルートであり、車もバイクも乗船可。たった20分で渡る事ができます。
料金も片道380円と格安。

明石市と言えば、東経135度が通っている子午線の町。
hunenori.jpg
私が以前住んでいたのは、明石市の小高い丘の方でした。
こっちは駅をはさんで海に近い方。カモメも飛んでいます。潮のかおりもします。

akashiyaki.jpg
明石名物「玉子焼き」。別名「明石焼き」。見た感じはたこ焼きですが、タコは入っていません。柔らかくたこ焼きの具のないものをダシ汁につけて食べる・・・という感じでしょうか。

hunatabi.jpg
どんどん街が小さくなってきます。

akairuka.jpg
おっ、赤いイルカを発見!

awaawa.jpg
白い泡です。まるで、天ぷらでも揚げているよう・・・。

akashioohashi.jpg
あっ、みなさ~ん!明石大橋が見えてきましたよ~

hashigeta.jpg
橋の下をくぐりますよ~。カメラの準備はいいですか~?

daigeta.jpg
そ~れ!

mechadeka.jpg
橋を越えたらあっという間に、淡路島です。

iwaya.jpg
ん~、これと言って何もないところです。しかし、町の寂れ具合がなんだか新鮮。
たった20分、船に乗っただけなのに、とても遠くに来た気分です。

eshima.jpg
淡路で獲れた魚を使った寿司が食べたい!とさまよい歩いたものの、これといった店がない。
で、ふと変わった島にたどり着きました。

hatuni.jpg
なんと、みなさん。この島は「日本発祥の島」だそうですよ・・・。

tisou.jpg
とても小さな島なのですが、波で削られた地面は指でこすり取れそうです。なんだか、とても不思議な感触の土で、日本発祥の島・・・と言われると納得できそうな雰囲気なのです。

eshimakanban.jpg
ここは「絵島」といい、高さ約20mの小島。『古事記』では、イザナギ・イザナミの二神が海原を天の沼矛(ぬぼこ)でかき回して造った最初の島『おのころ島』に降り立ち、国生みを始めたと書かれています。その最初の島『おのころ島』が、淡路島とも沼島(南淡町)ともこの絵島ともいわれているらしい・・・って、まぁ、よくわかりませんが。

郷土記念物のこの島ですが、みなさんは優雅に釣り糸をたらして魚釣りをされていました。

結局、寿司を諦めて絵島の隣にあるステーキハウスで「淡路牛」を食べる事にしました。
gennici.jpg
お手ごろ価格のランチなのに、鉄板で焼いてくれて、お兄さんのパフォーマンス付き

awajigyuu.jpg
柔らかくて筋もなく、おいしゅうごさいました。

banntann.jpg
帰りは目の前から出ている播但汽船で、明石まで10分で帰れました。

車で来る場合はたこフェリーか明石大橋を利用するしかありませんが、車なしでちょっと淡路まで・・・という場合は播但汽船が早いです。

淡路島淡路島
(2008/06/11)
増田政夫

商品詳細を見る

「ますだおかだ」のちっちゃい方が歌ってます。

淡路島。シンガポールとほぼ同じくらいの大きさだそうです。
神戸からだと淡路は四国へ渡るための通り道ですが、たまには島めぐりもいいかも・・・。
今度は車で来たいです。

だれか~、乗せてってちょ~












theme : 兵庫県
genre : 地域情報

2008-11-14

暮らしのヒット☆アイテム

最近、ずっと眠いです。
ず~っと眠い・・・。
何をしてても眠い・・・。

たまにサボって二度寝してます。ダンナには言えないけど・・・。
yutapon.jpg
コイツのせいかしら・・・。
レンジであたためる湯たんぽ「ゆたぽん」です。
袋にジェル状のものが入っていて、レンジで温めると長時間温かいのです。

寝る5分前に仕込んでおけば、布団の中はほんのりと温かい・・・

これで、氷のように冷たい足を暖めるために布団の中でダッシュしなくてすみます


しかし、いつかは目覚めないといけないのが主婦。
秋でも日中は眩しい。
そんな中も買い物には行かねばなりません。

かといって、ちょっとそのヘンに買い物に行くくらいでは化粧なんぞしません。
日焼け止めもうっかり忘れます。

そんな私は毎日、ツバの大きな帽子をかぶってでかけます。
sarubou.jpg
なんか、妙な形ですよね?

daisougenn.jpg
横から見るとこんな感じ。
これは、日よけ用の帽子です。頬までしっかりとツバがカバーしてくれるので、強い日差しを顔に浴びる事を防ぎます。

しかし、か~なり奇妙な形です。

言ってみれば「大草原の小さな家のローラの帽子」みたいな・・・。
ん~、乳母車を押す婆やがかぶっているような帽子・・・かな?

ジッパーをはずすとサンバイザーにもなるらしい。

幾つもの帽子を今までかぶってきました。

私が欲しいのは、お洒落用にかぶるものではなく、あくまでも日焼けを防ぐもの。
もちろん、お洒落と日よけができれば一番いいのですが・・・。

徒歩5分。お洒落よりも実用、という事で購入しましたが、顔がすっぽりとカバーされ、なかなかよかったです。ま、これをかぶっている時に知り合いにはあまり会いたくない、かも・・・。

おまけ

pankutu.jpg
中華街でお土産用に買った、靴下。

そのうち送るから・・・穿いてね・・・。

悲しい気分の時は、足元を見て元気を出して・・・!

そのうち、送るから・・・。

穿いてね・・・

ふっふっふ・・・。

theme : 30代のライフスタイル
genre : ライフ

2008-11-13

神戸3分散歩 南京町

日本には横浜・神戸・長崎に中華街があるそうですね。

nannkinnmon.jpg
神戸の中華街(南京町)はどこかに道を1・2本隠してるんじゃないの?というくらい小規模です。

でも、買い物に行くにはこれくらいの方が便利です。

machichu.jpg
屋台がいくつもあるけど、意外とあれこれ食べるといいお値段に・・・。

tennjinnmaicha.jpg
お茶を買う時はここで買います。横浜の中華街にもありますが、台湾のお茶屋さんです。
中国製品の信頼はガタ落ちで、中華街で食品を買おうとはあまり思わないのですが、ここは信用できるお店だと思っています・・・が。

houryuu.jpg
「神戸3分散歩 基本編」でもご紹介した、方龍さん。

houmonn.jpg
「yun yun」という、中華ファーストフードのようなお店の角を右に曲がったところにあります。

nakamisehou.jpg
何度か通っているうちに顔を覚えて頂けたので、今回はずうずうしくもお店の中を撮影させて頂きました。

zeu.jpg
中国茶器とか、江戸切子などお洒落な雑貨がいっぱい。

marudan.jpg
こちらで購入したパーツを使ってアクセサリーを作る事があります。行くたびに発見があり、アイデアが浮かぶ貴重なお店です。

今回、買ったもの
niyan.jpg
プレゼント用にするからと言って、わざわざラッピングしてもらったのに・・・。


yokoneko.jpg
我がものにしてしまった・・・。

ushironeko.jpg
しかし、それは・・・。

hashiokibouzu.jpg
オマエがあまりにも可愛いからだよ・・・ふっふっふ・・・
(これは別の店で買った、箸置き。1つ105円)

時間があれば、毎回出かけていく南京町。
rousyouki.jpg
いつも行列のできていた、肉まんのお店「老祥記」。今回は人がいなかったので、定休日か潰れたか・・・と思っていたら、近くに包子と雑貨屋がでてきいた(※情報をありがとうございました!)。

老祥記

tougo.jpg
南京町。山の上の方(北野)あたりに移転する・・という話を人づてに聞いたけど、本当だろうか?
そんなことを感じさせない、狭いけど活気のある南京町でした。

いかがでしたでしょうか。少しは神戸を散歩した気分になれましか?

東京の浅草・アメ横でアジア食品や雑貨を買いたいと思っているのですが、イマイチどこにあるかわかりません。

また、アメ横から少しずれた所に韓国食材のお店や雑貨が売っていると聞きましたが、これも未だに見つけられず。

慣れ親しんだ場所ばかりに固執せず、もっとこっち(関東)でも「お気に入り」の場所を作っていきたいです。





theme : 神戸
genre : 地域情報

2008-11-12

神戸3分案内 旧・居留地 おしゃれマダム編

神戸というと、ファッションの街とかエキゾチックなところ、というイメージがあるようです。

kiwind.jpg

最近はファッション雑誌でも「神戸エレガンス」などという、取り上げられ方をしているみたいですが・・・。

確かに、元町の旧・居留地は神戸の人がわざわざお洒落をしていく場所。
繁華街の三宮はカジュアルな街ですが、元町はもっとシックな雰囲気でしょうか・・・。
私などは歩き回るので、楽な格好で行ってますが。

daimaru.jpg
これが、神戸元町の大丸。この周辺が旧・居留地です。

神戸旧居留地

ichimatu.jpg
旧・居留地というとたいていこの建物が写真に出ています。
中には、雑貨屋・カフェのAfternoontearoom LIVING などがあります。

open.jpg
これもカフェ。雰囲気はいいのですが、オープンカフェってちょっと苦手。
ここの場合は特に「見て・見られて」という感じ。ヘタな格好をして前を通るとファッションチェックされそう・・・。

gairojyu.jpg
静かな通りで、あまり人通りはない。でも、ビジネス街でもあります。

jinias.jpg
昔は「キャトルセゾン」とかPOLOが入ってましたが、今は何が入っているんだろう。

viton.jpg
このエリアはルイ・ヴィトンとかクリスチャン・ディオールとかプラダとかの高級ブランド店が多いです。
私は、用事がないので素通り。

海外で高級ブランド店に超・普段着で出入りするアジア系旅行客をよく見かけます。
そりゃ、ちょっとでも安く買えるのはいいけど、そもそも「高級ブランドを安く買いたい」と思うこと自体がもうブランドに着られている、という事では・・・?

冷静に見ても、わっかりやす~いブランド品って「あたしって、ブランド好きなんですぅ~」と自分のミーハー度をアピールしているような気分で、個人的にはとっても恥ずかしいです。

ま、そうは言っても海外でコピー品とかついつい見てしまうのですけどね。あ、こっちの方が恥ずかしいですね・・・

hatahata.jpg
疲れたら、お茶を・・・。

dekomado.jpg
デコラティブな装飾。

12月になると神戸ルミナリエが開催されます(今年は12月4日から)。

神戸ルミナリエ

「ルミナリエ」の語源はイタリア語のIlluminazione Per Feste(祝祭のためのイルミネーション)。
小電球などによる光の装飾(イルミネーション)の事を言う。

きっかけは、阪神・淡路大震災。地震の犠牲者の鎮魂と追悼、街の復興を祈念して震災で激減した神戸への観光客を呼び戻す目的で毎年開催されていました。

1999年から追悼の目的ではなく年末年始のイベントとして東京の丸の内で、神戸ルミナリエのような「東京ミレナリオ」が実施されています。ミレナリオ・・って・・・。とっても言いにくい名前です

が、神戸のルミナリエ。ここ何年か継続を危ぶむ声が聞こえていました。

多数の企業・団体からの協賛や補助、来場の市民からの募金などに支えられて、毎年開催できていたのですが、近年では、これらの収入が減少し、今後継続して開催することが非常に難しくなってきているようなのです。

そのため、神戸ルミナリエ組織委員会では「神戸ルミナリエ」を今後も引き続き開催していくために、開催期間の短縮をはじめとする事業費の削減や協賛金や募金の獲得に努め、本年の神戸ルミナリエ会場では、来場者に「1人100円」の募金に協力を促すということで今年も開催することになったようです。

だから、東京で単なる人寄せで似たようなイベントを開催する・・・というのとでは、ちょっと違うんじゃないの?と思います。

あ、なんだか堅い話題になってしまいましたね。すみません

ofuku.jpg

みんなに福が来ますように







theme : 神戸
genre : 地域情報

2008-11-11

神戸3分散歩 基本編

皆さまは神戸に行かれた事はあるでしょうか
ない方はどういうイメージを持たれるでしょうか・・・。

今回は「神戸に行った事がない、行ってみたい」という方のために、添乗員ラーダが3分間で神戸にお連れします
hatoba.jpg
まず、とっても神戸的な場所は「ハーバー・ランド」から見える、メリケン波止場。
赤いのは神戸ポートタワー。その後ろにあるのが、ホテル・オークラ。波止場からは客船が出ていて、ランチ・ディナークルーズができます。

たいていのポストカードに登場する、神戸のおなじみ風景です。

kanransya.jpg
ハーバーランドには入場料無料の遊園地があります。観覧車の向こうに見えるカマボコ型のオリエンタルホテルから、大分の別府に行くフェリーも出ています。
NHK神戸がハーバーランドにあるので、ニュースなどで神戸の様子が出るときは、たいていこの観覧車のライトアップが出ます。

hankkyuu.jpg
ハーバーランドには、デパートや映画館やレストラン、ファッション関係のお店がたくさんあります。
JR神戸駅下車すぐ。海岸線ハーバーランド駅下車です。

mosaic.jpg
モザイクという、ショッピングゾーンで映画館もあります。
この裏がメリケン波止場。一番上の写真はここから撮ってます。

しかし、ここで内緒話・・・。

ここ何年かのハーバーランドには活気がありません。
ロケーションもよく、いろいろと揃っているのに、地元の人はあまり行かないかも・・・。
どちらというと、三宮という繁華街とか元町・旧居留地などの方に行きます。

なので、神戸らしい風景を写真に収めたい、海で潮風を浴びたい、綺麗な夜景が見たい・・・という人向けの観光スポットと言えるでしょう・・・。

sannnomiyamati.jpg
これが、繁華街の三宮(さんのみや)。
夜遅くまで開いているお店が多く、かなり賑やかな場所です。

sannsen.jpg
三宮センター街。去年できたIKEAに行くための無料シャトルバスも、このあたりから出ています。

cityloop.jpg
バスで観光地を巡りたいなら、シティループで。
レトロなバスで雰囲気を盛り上げて。

シティループ

ここで、また内緒話。
神戸の全体の街の雰囲気を見たい人に・・・。

zenmachi.jpg
神戸国際会館という、三宮センター街向かいにある茶色いビルの高層階から全体の雰囲気が見られます。オープニングイベントには藤原紀香が来ました。

神戸国際会館

この神戸国際会館・オフィス棟には「神戸国際コミュニティセンター」があります。
写真はこの階から撮ったもの。20階だったかな?
神戸に住む外国人に生活情報を伝えたり、プライベートレッスンなどを申し込んだり、外国の雑誌を閲覧したりできます。

神戸国際コミュニティセンター

yamabe.jpg
この階のトイレからの眺めがずばらしい・・・。

ぶらり散歩で買ったもの①
pakisu.jpg
パキスタンのティースプーン。写真ではわかりにくいけど、素敵な装飾がしてある。

nanaishi.jpg
天然石の入ったブレスレット。意外な値段でした。

毎回、神戸に帰ると行く場所・お店があります。
しかし、月日の流れで、お店がなくなっていたり移転していたり。
また、街がさびれていたり、新しい建物が出来ていたり・・・。

いつまでも、自分の好きな街のままであって欲しい・・・とは、無理なのかもしれませんね。

なじみのお店が消え、新しく出会うお店がある。
寂しいけど、また、発見がある。

だから、やっぱり、街を一日中歩いてしまうのです。

houryuu.jpg
高校生の頃から好きで通いつめている、元町・南京町にある「方龍」さん。
素敵なアンティークがあるお店です。
このお店の話はまた、次回

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

2008-11-10

奥様はシンデレラ

一週間の里帰りが終わり、戻ってきました。

あ~、とうとう戻ってきてしまったか。
だがしかし、余韻に浸っていられるのはせいぜい、京都くらいまで。
ekikyo.jpg
ロウソクの形の京都タワー
京都駅を過ぎ、滋賀で琵琶湖を眺めると、名古屋までが長い・・・。

名古屋を過ぎると、そのうちに浜名湖が見える。
hamanako.jpg
浜名湖を毎回「海みたい」と思っていると、今度は富士山。
akafujisan.jpg
これは、東京から向かう時に見た富士山。今年の11月はさほど寒くないせいか、ここから見える角度では雪を確認できなかった。
※今まで、車内アナウンスで「富士山が右手に見えます」とか言えばいいのに・・・と思っていたら、今回はアナウンスで言っていました。

富士山を見た後は特に景色に楽しみがない。
nibai.jpg
なので、車内での過ごし方を充実させないと間が持たない。

今回は、行きの時に隣に座った人はスーツを着たオジサンでした。
品川駅で乗って来て、なぜか、席に座っても椅子もリクライニングにせず。
白髪頭で、一見、学者風。紺に白の細い縦縞が入ったスーツ。
本も読まず、ビールも飲まず。足も組まず。手は膝に乗せたまま。
「こんな人の奥さんは大変だわ・・・」(←余計なお世話)

私は密かに「直角オジサン」と呼んでいました。
座席にピタリとカラダを密着させたまま、まったく動かないのです。

隣にリラックスしていない人がいると、こっちはお菓子を食べたり、お酒を飲んだりしにくい。
「寝てくれればいいのに・・・」
・・・と、思っていたら、トンネルに入って車内の様子が窓に写ったときに寝ている姿が目に入り、やっとこっちもリラックスして、事前に買っていたワインの封を開ける事ができました(車内で買うと高いので、スーパーでワインのミニボトルを買っていました。プラスチックのマイグラス持参
※逆に、帰りの時の隣の人はリラックスしすぎオバサンでした。

koshihuri.jpg
長時間の移動では、隣の人のためにもリラックスしてくださ~い

駅で両親と別れる時は、やっぱり寂しい。
海外に住んでいて、一時帰国するときは嬉しい。
でも、戻るときに空港で手を振る両親に見送られると「なぜ、私はこんな寂しい思いをしてまで外国に住まないといけないのだろう。一体、いつまでこんな生活が続くのだろう」と思う。

しかし、神戸と東京と近くなってもやっぱり、別れは寂しい。

だけど、東京駅にダンナが迎えに来ていると「帰ってきたな~」とほっとする。

一週間だけ、娘に戻れる時間。
そして、家に帰って、ドアを開けると魔法も消える。

「なんじゃこりゃあ!!!

大量の洗濯物を見て、シンデレラは灰かぶり主婦へと引き戻されたのでした・・・。



theme : 30代のライフスタイル
genre : ライフ

2008-11-01

朝の社会科見学

akizoraao.jpg
昨日の曇り空はどこへやら、今日は快晴です

先週の話では、紅葉でも見に遠出しようという事でしたが、きっと連休で人も多いだろうし、紅葉もまだ早いかもしれない・・・と、いう事で見送りに。

しかし、ダンナはどこかへ出かけたかったらしく、朝っぱらに「魚市場に行かない?」と起こされました。休日はできるだけゆっくり寝ていたい私は、気乗りしなかったのですが「いくら丼が食べられるよ」と言われ、シブシブ起きる事に・・・。

今、住んでいる県には海はありません。なので、美味しい魚介類を食べようと思ったら東京へ出るしかありません。

だけど、ダンナの話だとウチから自転車で行ける範囲に魚市場と青果市場があるらしい。
小学校の時に社会科見学で行った事があるそうです。

uoio.jpg
ここは海辺の町?という気がしてきました。かなり、大きな施設です。

kakinama.jpg
こんな大きな生ガキはスーパーで見た事がありません。

nakaichi.jpg
一軒一軒、お店を覗いてみたいけど、まずは食事。

nakaochidon.jpg
ダンナがオーダーした「マグロの中落ち丼」。これに、カニの足の入った味噌汁と漬物がついて、なんと500円!

ikuraebi.jpg
いくら丼は定食ではありませんでした。しかし、私は大のいくら好き。
「いくら丼が食べられるよ」と連れ出したのに、食べさせないと後が怖いと思ったのか、オーダーしてくれました。しかも、これまた大好きなエビフライも・・・。
ここのお店は巨大エビフライが有名だそうで、テレビや雑誌でも紹介されています。
※写真のエビは小さいもの。巨大エビは25cmくらいの長さで、丸々としている・・・。
食べたかったけど、朝から特大エビは無理なので断念。

ダンナの定食が500円。妻に1500円のセット・・・。すまん。

しかし、量が多すぎ。
でも「あの~、ミニ丼はないのですか?」なんて聞いたら「けえれ!(帰れ)」と言われそう・・・。

emi.jpg
次回は買い物したい。

ryougokuya.jpg
よく切れる包丁とかも欲しいなぁ~

dagashidonya.jpg
駄菓子問屋。なめネコのプロマイドセットも売ってました。懐かしいお菓子も大人買いできます。

chyouchinya.jpg
提灯とか、紙袋、お弁当のプラスチックケース、割り箸、割り箸袋なども売ってます。
東京の問屋街よりも安いかも・・・。

明日(2日)から9日まで、神戸の実家に帰るので、今回はお買い得食品を見ても買えませんでした。
※その間のブログはお休みします。また、帰ってきたら遊んでくださいね~
※コメントのお返事は今晩まではできますが、間に合わなかったら帰ってきてからになります。スミマセン

hukugado.jpg
服のシワのばしスプレー
一応、私のいない間に着るスーツやYシャツには全部、アイロンをかけましたが・・・。

hiepita.jpg
うるさい妻がいないと気を抜くのか、毎回、風邪を引くダンナ。いいかげん、学習できないのかな~。
今回は出番がなければいいけど。

皆さんは、自分の実家に里帰りするときは家族はどこまで協力してくれますか?
ウチは、一週間が限度です。
家に戻ると洗濯物が洗濯機からあふれ、新聞やチラシがあちこちに散乱し、脱いだ服がそのヘンに置いてある・・・と、いう状態です。

なので、里帰りして気分転換しても家のドアを開けると現実が待っています・・・。

ま、そうは言っても文句を言わずに帰らせてくれる事に感謝です

明日は帰る時に富士山が見えるといいな~











theme : 小さな幸せ
genre : ライフ

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
10 | 2008/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
FC2カウンター
フリーエリア