fc2ブログ
2009-06-30

クールな季節になりました

今日で6月も終わりですね。
沖縄では梅雨明けしたそうですが、関東地方の梅雨明けはいったいいつ頃なのでしょう?

だいたい、梅雨が終わる頃にはどしゃぶりや雷が鳴ったりするそうですが、
埼玉は雨は降るけど、昼頃にいったん止んでまた夕方に降る・・・というパターンです。

今日は雨が降らなければ、2駅先にある神社の「朝顔市」に行きたかったです。

ここ数年、なんとなく華やかな洋花よりも昔からなじみのある、和花に惹かれます。

今年は朝顔を種から育ててみようかしら~

hozuki.jpg
去年は「ほおずき」好きでした。


さて、この鬱陶しい季節に毎年買い求めるものがあります。
coolb.jpg
クールタイプの入浴剤。

毎日お風呂を沸かし、毎晩ラジオを聴きながら本を読むバスタイムを過ごしていますが、絶対欠かせないのが入浴剤。

去年も似たような話をしてましたね~。期限切れの緑茶をお茶パックに詰めたものを浴槽に入れて「お茶風呂」にしたり・・・(お茶の香りもするし、爽やかですよ。洗濯には使えませんが・・・)。
※カテゴリー「日々のたのしみ」 2008年7月25日の記事「お茶風呂で香ばし娘」です

今年もクールタイプの入浴剤の季節になりました。

緑、黄色、ラベンダー色、ピンク、ブルー・・・と、毎晩カラーセラピーを実践しつつ(?)香りも楽しんでいます。ちなみに、クールタイプの香りは「ミント」。

さわやか~

日本には温泉があるせいか、お風呂にかける情熱(憧れ)が高いのでしょうか?
自宅に檜風呂なんて、永遠の憧れです(手入れは面倒じゃないんでしょうか)。

外国でも入浴剤のバリエーションは豊富なのでしょうか?

以前、イタリア製の入浴剤を試したところ、色が浴槽に移ってしまいました(毎日掃除しているうちに取れたけど)。

入浴剤には温浴効果を高めて血行を促進したり、肩こり、腰痛、冷え性などに効果があるそうです。

ちなみに、お風呂の温度の好みは関東と関西では違うそうです。

関東人は熱いお湯が好みで、関西人はぬるめが良いそうです。

関東は昔、労働者が多く住んでいたので、筋肉のこりや疲れを取るため、熱いお湯で血行を促進する効果を期待していたそうです。噛み付くような熱さが好みの人が多いそうですよ(現代はどうかわかりませんが)。

そして、関西は商人の街。だから別に脳みそが煮えるような熱いお湯よりも、固まった考えをほぐすようなぬるめのお湯が心地よく感じたのでしょうかね・・・。

現在、銭湯にいる「三助さん」は日本ではたった一人になってしまったとか。

浴場で客の背中を洗い、マッサージをし、風呂湯の加減、掃除などもこなしているそうです。
昔は女湯にも頼まれれば出向いたそうですよ(三助さんは男性)。
※トルコ風呂(ハマム)の体を洗ってくれる人とか、韓国の垢すりのオバちゃんも三助さんみたいなもの?

う~む・・・。今だと問題になるんでしょうね。女湯に男性が入ってくるなんて・・・。

ashiuram.jpg
毎晩、足の裏を洗って寝るのが日課なのですが、この足の裏をマッサージして洗う器具、全然使ってません・・・。使ったのは買って最初の2日くらいだけ。

3日坊主よりも根気のない奴です・・・
スポンサーサイト



theme : 快適な生活のために
genre : ライフ

2009-06-25

たまの晴れの日に

なかなか天気が安定しませんが、たまに晴れると用事が増えてバタバタしてしまいます。

月曜日は髪を切りに行き、火曜日はカフェに作品を少しだけ追加に行き、図書館に行き、バーゲンをちょっと覗いて・・・。

バーゲン。

今年は開催が早いですね~

やっぱり、あちこちがバーゲンをする前に先手を打ちたいのでしょうか。

・・・でも、買わない。・・・と、いうより行かない。

何せ、たまに晴れると暑くって・・・。普段の買い物のついでに行ける場所にしか行きません。
電車に乗って繁華街にまでバーゲンのために出向いて行く、そういうパワーがもう、ない・・・。
まだ夏前なのに・・・。

皆さんはバーゲンはお好きですか?絶対、行きますか?

chainaami.jpg
追加作品。こないだの「ホビーショー」で買った素材を使って。

acrilb.jpg
ぱっと見は水晶かガラスだけど、アクリルのビーズ。
軽くてカットも綺麗だけど、ガラスのように身につけた時のひんやり感がないのが残念。

brauni.jpg
昼過ぎに行ったので、ケーキセットを注文。ブラウニーとアイスティ、美味しかった・・・。

mirocap.jpg
すでに夏バテ気味なので、朝は「強い子のミロ」とパンだけってことも・・・。

先が思いやられます・・・。

theme : ハンドメイドの作品たち
genre : 趣味・実用

2009-06-23

どこまでが騒音?

日曜日の夕方に管理人さんと管理組合の人が、騒音問題について聞き取り調査に来ました。

なんでも、騒音に関する苦情が多数寄せられているようで、マンション全室を訊ねて調査しているのだとか(ご苦労さまです)。

onegai.jpg
後日、調査結果、生活音を見直して欲しいとの呼びかけが各家庭に配られました。

「何か気になる騒音はありますか?」

そう聞かれると「実は・・・」とも言いたくなります。

まず、すぐ上の家の騒音。

夕方になるとなぜか、たん、たん、たん・・・と規則正しい騒音がします。

それが何分も続き、しまいには

おみゃあ、蕎麦でも刻んどるんか!
※訳:あなた、お蕎麦でも刻んでいらっしゃるの?

・・・と、天井に向かって言いたくなります。

子供の走り回るドタバタ音は「まぁ、しょうがないっか」と思えなくはないけど、この規則正しい音だと脳のどこかがカチンと反応するらしく、気持ちを落ち着けるのが大変です。


そして、隣。

高校生くらいの(制服を着ているのを見た事がある)ガキが(あえてそう言う)、反抗期なのか家で暴れまくってます。ドタン・バタンという物音がして、奇声を発しまくり、親が必死で止めて入る様子。

夕方、テレビでも見ていると「うおおお~!」と始まり、こっちは「またか・・・」と思うわけです。

誰もが経験する、思春期。

やるせないモヤモヤ、親になんだかムカつく、という気持ちはわからなくはないのです。

もっと私の心が広ければ「うんうん、そんな時期もあるよ。暴れなさい、好きなだけ暴れなさい」とでも言えるんだろうけど、これが頻繁になると

おんどりゃ~、ええかげんにせえよ!こらあ!

※訳:こらこら。もう、およしなさいよ

・・・と、思うわけです。

時には「ヤバイんちゃう?」と思える事態のときもあり「もしもし、おまわりさ~ん!お隣が大変なんですぅ、すぐ来てください」と電話してやろうかと思うことも。

・・・でも、それはやっぱりできないんですよね。集合住宅に住んでいると・・・。
いや、一軒家だともっと深刻なのかも・・・?


そして、頭にくるのがこのガキがベランダで煙草を吸うこと。

おめぇ!吸うなとは言わないが吸うなら部屋の中で吸え!
反抗して暴れるなら、チマチマとベランダなんかで吸ってるんじゃねぇぞ、こらあ!

・・・と、思うわけですよね。うふッ

この煙草の煙、どたばたが聞こえてくると「聞こえてますよ」とでも言うように(言いたいけど)、バタンとわざと音をたててドアを閉めたりするけど、効果なし(親は焦っているかも)。

毎朝、小奇麗な格好で出勤していく母親を見ると「服装に気を使うよりもオマエの息子を治せ」とか思う。

わざわざ、管理人室に出向いて苦情を言えば角が立つだの、ヘタなこと言ってトバッチリを受けたくはないという私もズルイなぁとは思うけど、今回はわざわざ聞きに来てくれたので日ごろの不満を言えました。


皆さんの住んでいるお宅ではどうですか?
どこまでガマンしますか?
どこまでなら「しょうがない」と思えますか?

ウチだって多少は騒音を出し、誰かに「チッ」と舌打ちでもされているかもしれないので、出るとこ出て正義を貫く!なんて言えないんですけどね~

theme : 日々の暮らし
genre : ライフ

2009-06-21

新しい友

メガネを買い替えました。

foxmegane.jpg
メガネがなければ外を歩けないわけではないのですが、遠くを見るときにちょっと不便・・・というために持っているメガネです。

なので、これをかけて外出するわけではなく、映画館に行く時に持って行く程度のものです。
あと、家でテレビを見るときにかけるくらい。

だけど、値段が安くて見えさえすれば何でもいい!ってわけにはいかないですよね。

せっかく買うなら、自分に似合いそうなもの、お洒落なものが欲しい。

メガネの形にも流行が?いろいろな形があります
メガネの種類

メガネ=変身願望・・・。

学生の頃、メガネに憧れました。

普段は度のきついメガネをかけているサエナイ女の子が、ふとした時にメガネをはずすとものすごく可愛かった・・・!
・・・みたいな。

メガネ=知的なイメージにも憧れました。教室の片隅で一人、難しい小説を読んでいる美少女とか・・・。

少女漫画の読みすぎですね~

一番初めにメガネを購入したのは、18歳の頃。

その後、テレビを見るだけ、映画を見るだけの使い方をして最近まで使っていました。
しかし、つい最近、うっかり踏んでしまいフレームが壊れて使用不可。

3年前に度が進んだみたい、と言い訳したけど、実はもう少しお洒落っぽいものが欲しいと思って茶色の鼈甲メガネを購入(写真上)。

でも、眼鏡屋で検査してもらったにもかかわらず、眼科では度がきつすぎると言われてしまいました。

ゆる~く度の入ったメガネになれていたので、確かにこのメガネをかけると良く見えるけど軽く酔いそうな感覚になってました(たぶん、医者に言われたからその気になっていたせいかも)。

で、今回はこのメガネよりも2段階ゆるいレンズのメガネにしてもらいました。

銀座和真でレンズ込みで5000円・・・!

CMでは高級感があって高そう、と思ってましたが、探せばあるものですね。
※レンズはプラスチック製

黒いフォックス型メガネ。

紳士は金髪がお好き [DVD] FRT-176紳士は金髪がお好き [DVD] FRT-176
(2006/12/14)
エリオット・リード/トミー・ヌーナン/マリリン・モンロー/チャールズ・コバーン/ジェーン・ラッセル

商品詳細を見る


確か、マリリン・モンローが黒いフォックス型メガネをかけてポーズを取っているシーンがあった気が・・・。

ああ、たかだかメガネを購入しただけなのに、変身願望に火がつきそうです。
美容院に行ってカットしてカラーリングまでしちゃおうかしら♪

・・・と、最近出無精の私は思うのです。

皆さんはどんなときに「変身したい!」と思うのでしょうか?

theme : 買い物日記
genre : ライフ

2009-06-18

意外と使える・・・?

唐辛子。

家で使っていますか?

タイ料理を家で作りだしてから、唐辛子を使う事が増えました。
なので、鷹の爪の輪切りは常備していますが、ちょっと気になった唐辛子があります。

hete.jpg
ヘテ唐辛子。

なぜ「ヘテ」というのかわかりませんが、たぶん「中びき」ってことではないかな?と思います。
韓国食材のお店に行かなくても、普通のスーパーの中華・アジアン食材のコーナーでも見かけますが、今回は輸入食材を多く扱う「KALDI」で購入しました。

韓国産の赤唐辛子をひいたもので、粉状にひいたものは細びき。
粗めにひいたものが、中びき。

本場韓国では、細びきは主に汁物やチゲ(鍋料理のこと?)の煮汁に、中びきはキムチを漬けるほか、料理全般に使い分けられるそうです。
でも、味や辛さに大きな差はないそうです。

ためしに作ってみました
koreanc.jpg
「簡単・韓国風キャベツとワカメの浅漬け」

①ボウルにごま油と塩、中びき唐辛子を入れ混ぜ合わせる。
②ざく切りにしたキャベツ、水でもどしたワカメを入れて和える。
③冷蔵庫で冷やすだけ・・・。

・・・すみません。ほんと~に簡単すぎて申し訳ない
でも、ちょっと一品足りない時、マヨネーズ味やドレッシングの味に飽きた時のサラダ代わりに便利なんですよ~。
唐辛子を入れることで食も進みますしね・・・(ごま油・塩・唐辛子の量はお好みで)。

クスリになる食べもの百科―最新栄養学・東洋医学・民間療法の知識を結集クスリになる食べもの百科―最新栄養学・東洋医学・民間療法の知識を結集
(1999/02)
主婦と生活社

商品詳細を見る


この本によると、唐辛子は肩こりにも効くそうです。あの刺激で血行が良くなる事が知られていますが、薬湯料として昔から肩こり、しもやけなどに使われてきたそうです。

赤く熟した唐辛子を粗く切り、てぬいぐい2つ折り大の木綿の袋に詰め、沸いたお風呂の湯に入れ肩までつかると血行促進、肩こりの緩和になるそうです。冷え性にもいいのかも・・・。

直接凝っている部分に貼り、シップ薬にもOKとか。

でも、唐辛子の粉末1を温かいご飯に10の割合で混ぜ、これを布に延ばして凝っている部分に貼れ・・・と書いてある・・・
※肌の弱い人にはかぶれる場合がある。その場合は唐辛子の料を減らす、あらかじめ食用油を貼る部分に塗っておくとよいらしい

sipputougarashi.jpg
でも、面倒なのでシップ薬に貼ってみました。
このブログともリンクしてある、いづみんこさんのネタによると、足の裏にシップを貼るダイエット法があるそうです。

唐辛子の刺激で血行も良くなって、さらに良し?

dekasipp.jpg
ちょっと唐辛子、ふりすぎました。く、くっつかな~い!
※貼ってみたら何気に温かかったです

食べるのもよし、その他の使い道を探すのもよし・・・。

辛い刺激で、梅雨時も元気に過ごしましょう・・・?!

theme : コレ知ってる?
genre : ライフ

2009-06-16

お守り?

ここのところ、天気がぱっとしなくてすっきりしない気分です。
しかも、関西など他の地域では晴れている・・・というのがムカつきます(いじいじ、うじうじ)
ううう。早く晴れ空の下で「蝶よ、花よ~」と歩きたい・・・

久々に素材の買出しに行って来ました。

天然石のビーズやらパーツ、チャーム類を買うお店はだいたい決まっているのですが、
たまに気まぐれで普段は入らないお店に入ったりします。

rocet.jpg
そこで見つけた「ロケットペンダント」。

ロケットって、ご存知ですか?
tyouroke.jpg
「いつもあの人と一緒にいたい」という場合に、写真を切り抜いてこのペンダントに収めるのです。ロケットを開けばほら、いつもと変わらぬ笑顔がそこに・・・!

・・・って、いうモノですね。

※ロケットペンダントはヨーロッパの中世から近世にかけて、彫刻した聖像などを収めたりして利用されていたそうです。近代に入ると写真や形見の品などを入れる物として普及したとか。

最初は単純にペンダントトップとしてカワイイと思ったのですが、イマドキのギャルはこういうモノをまだ大事にするものなのでしょうか。

私も中学生の頃、雑誌の全員プレゼントで(応募券を葉書に貼って送れば全員にもらえるという、雑誌のプレゼント企画)ハートのロケットを貰った事があります。

修学旅行先での写真が後々、学校の壁に貼られて売り出されるのですが(自分の写っている写真や欲しい写真を注文できる)、そんな時、こっそりと好きな男子の写真を注文したものでした。
そして、それを切り抜き、ロケットに入れて時どき開いては見る・・・みたいな。

でも、今は修学旅行に行っても自分の携帯で好きな人の写真を撮ってしまうんですかね~。
こっそり好きな人の写真を買う・・・っていう、お楽しみの行事はまだあるのでしょうか。


suraid.jpg
そして、これ。
これはロケットのようにパカッと開いて写真を収めることはできないけど、大小二つのチャームをスライドさせれば2つがくっつき、1つに・・・・!

・・・・。

だから、何?それ、楽しいの?

と、思わないでもなかったのですが(自分ではこっ恥ずかしくて身につけない)、なんとなく「ほぉ~」と思って買ってしまいました。

皆さんは過去に人には言えない「こっ恥ずかしいもの」を買った事がありますか?

ロケットといえば、ペットのためのロケット(写真を入れるタイプではないけど)もあるようです。
集めてみました 開運 世界のお守り集めてみました 開運 世界のお守り
(2009/01/30)
世界のお守り研究会

商品詳細を見る



富岡八幡宮で授与されるペットのためのお守りがあるそうです。
見た感じ、ステンレス製の大きめのカプセルつきキーホルダーという雰囲気ですが、この中に飼い主の名前や住所を記した紙を入れられるようになっています。
ペットの首から下げられる首輪タイプで、サイズは約40cmで調節可能。
(富岡八幡宮で1.000円)

ペットのお守りと言えば、こういうのもあるみたいです。
【ペット守(犬)】首輪につける犬用のお守りです。大切な愛犬を守ります。反射鏡になっており、事故防止になります。【ペット守(犬)】首輪につける犬用のお守りです。大切な愛犬を守ります。反射鏡になっており、事故防止になります。
()
不明

商品詳細を見る

※猫用もあるよ

どんなに時代が進化しても「お守り」というモノは廃れないのですかね・・・。

theme : 買い物日記
genre : ライフ

2009-06-11

雫雨

6月の作品を入れ替えに行ってきました。

テーマは「雫雨」(しずく)

ajisaiel.jpg

梅雨の時期は、ジメジメと鬱陶しいので気持ちだけでも爽やかにしたいなぁと思っていました。

そこで、雨に濡れつやめく紫陽花の咲く庭みたいにしないなぁと思って作ったディスプレイ。
ajibox.jpg
思いっきり「和」の雰囲気ですね~

mizuike.jpg
アクリル板の下には小さな水溜り。その中には出目金が2匹!
※青釉皿の中に出目金の箸置きを置いているだけ

demekinn.jpg
あ、ちょっとピンボケですが・・・。

iroiroac.jpg
今回は身につけて明るい気分になれるように、いろいろな色のインドガラスビーズを使いました。
派手・・・ですかね?

keitaist.jpg
携帯ストラップは和の雰囲気で「干菓子」モチーフのものを使いました。
本当に本物そっくりで、本物もディスプレイで並べようかと思いましたが、カフェにお菓子をむき出しにして置くのは良くないだろうと思ってやめました。

minitake.jpg
イヤリングはチマチマしているので、竹のかごの穴に金具部分を通してディスプレイ。

bureiroiroset.jpg
ブレスレットは小鉢に入れて。

前回も庭園風のディスプレイでしたが、いささか「迷いの森」っぽくて作品がイマイチ見つけにくかった感じ。
前回のテーマ「グリーン・グリーン」
teienn.jpg
「でも、お客さんたちは”いったい、それ、どこから見つけてきたんですか?”って思わず聞いてしまうくらい(ディスプレイの)奥から作品を引っ張り出してくるんですよ~」(お店のスタッフ談)

うううう。込み入ったディスプレイですみません・・・。
見やすさ、手に取りやすさを今後の課題にして、頑張っていきますぅ~

「今回のディスプレイ、今までの中で一番好きです。なんか、和めるって感じ」
「私はアラビックのディスプレイが好きだな~」

毎回毎回、大がかりなディスプレイグッズを持ち込み、あれこれモノでテーブルを占領してしまい、すみません

carrysp.jpg
ランチはフォカッチャ、スパゲティサラダ、カレースープ、アイスティでした。
カレースープはしっかりカレーの味がするけど、カレーほどくどくなくて美味しかったです♪

食事しながら、売り上げについての話。

「売れてくると初心を忘れてしまうんですよね。最初は”あ、1個売れた!”って喜んでいても・・・。初心を忘れちゃイカンです」(お店のスタッフ談)

「どういう人のが売れるんですかね?」

「やっぱり、作っている本人が楽しんでいるってのが伝わる人ですかね。逆に”売り上げ、売り上げ”って気にしている人の方が出なかったりするし・・・。やっぱり、そういうのって伝わるんじゃないかと思います」

「う~む、痛い言葉じゃ・・・


今回はなんだか自分の切り替えもできました。
最初に場所を借りて作品を置かせて貰った頃は、作品を発表するだけでも嬉しかったのに。

そして、1つでも売れたと聞いたときは嬉しかったなぁ・・・。

今ももちろん、そういう気持ちはあるけど、今は毎月の売り上げ金を受け取るときのドキドキ感は前回よりもどうだったか、ってことに気がいっていた気がする。

初心を忘れるべからず。

この言葉を胸に、もっともっといろいろな方面から刺激を得てがんばりま~す

来月のテーマは「LUXURY RESORT ラグジュアリー・リゾート」

心安らぐ、南国リゾートで身につけたい、少しだけ高級感を感じられる素材を使って、夏向きのアクセサリーにしたいと思います。
ハワイには行った事がないけど、ま、そういうイメージです。

aloha.jpg
あろは~ まはろ~


theme : ハンドメイドの作品たち
genre : 趣味・実用

2009-06-09

変身!ぷりんちゃん!

また・・・。旦那が極甘なプリンを買ってきました。

purinchan.jpg
※一応、賞味期限前に撮影して食べました

「きぃ~!買ってくるならこんな甘くて大きいプリンじゃなくて小さい焼きプリンにしてよ!私の脳みそを砂糖漬けにする気か!」

・・・と、思いますが、とりあえずは「・・・・あ、ありがと」と受け取ります。
そして、何日も食べない日が続き、冷蔵庫の中で何の罪のないぷりんちゃんは待ち続けるのです。

「アタシ、いつ食べてもらえるのかしら?」

以前、プリンを使ったミルクティのレシピを紹介しましたが、あれはアレでやっぱり甘いし、そうそう飲みたいものでもないし・・・。

・・・と、いう事で考えました。
kipu.jpg
アイスにすることに・・・。

ハーゲンダッツでもカラメル味のアイスがありますよね。
ほんのり苦いカラメル味が好きです。

【送料込】ハーゲンダッツ スペシャルセット【送料込】ハーゲンダッツ スペシャルセット
()
不明

商品詳細を見る


作り方(・・・と、いうほどでもない)
icep.jpg
用意するのは、プリンとバニラアイス。
今回はプリンのサイズが大きいので、バニラアイスも大きめのものを。

waripurin.jpg
バニラアイスをほどよく溶かし、プリンを入れます。

kakimaze.jpg
全体をかきまぜ、なじませます。

好みでアーモンドやくるみのナッツ類、干しぶどうなどのドライフルーツ、甘さ控え目のクッキー(プリンとアイスで充分甘いので)、ラム酒などの洋酒を入れてもいいかも

tappa.jpg
容器は金属製の方が早く固まり溶けにくい?かな?

半固まりの時に一度取り出して中身をざっくりかき混ぜて、空気を含ませてください。
これをしないとカチンカチンになってスプーンですくいにくくなります。

プリンとバニラアイスの甘甘コンビで甘さ・パワーアップ!になったらどないしょ、と思っていましたが、これが・・・結構美味しいのですよ!

今回作った分で3・4人分の量になるので、お客さまが来る時に出してもいいかも。
スライスしたアーモンドなんかをトッピングしたりしてもいいし・・・。
心配した甘さもカラメルソースの苦味で気になりません(あ、お子ちゃまの味覚の我が家だけでしょうか)

この分量でもハーゲンダッツのアイスの価格よりも安くできる・・・(主婦的感覚)

イランやタイでもプリンは売ってましたが、味はそう悪くはないものの固さがイマイチでした。
日本のプリンのような「なめらかさ」がなく、寒天で固めたんか!と、いうくらいの固さと弾力・・・。
案外、外国のスーパーで売ってるようなプリンってこんなんかもな・・・と思います(どうなんですか?)

でも、アイスに混ぜてしまえば固さもそれほど気にならず、それなりに美味しいプリンアイスができると思います。

gokuume.jpg
お土産はプリンだけじゃないのよ。こっちは大歓迎!炭酸水もあるし・・・。

theme : 手作りお菓子
genre : 趣味・実用

2009-06-07

ラーダ・ダンナ 茶畑てくてく散歩

今日はかねてから行きたかった、お茶畑に行ってきました。

埼玉県入間市は「狭山茶(さやまちゃ)」というお茶の産地です。

狭山茶の話

狭山茶は親戚から毎年、新茶を頂くこともあり、また、ドラマ「夫婦道」のロケ地でもあり、興味がありました。

しかし、インフルエンザ騒ぎに続き、天候の悪い日も続いたので週末は家でじっとしていました。
ストレス、たまるわ~!

ま、それも仕方のないこと。気を取り直して一緒に茶畑散歩にでかけましょう・・・
kanekoeki.jpg
「これぞ、茶畑!」という風景を見たいなら、八高線の金子駅で降りましょう。
※東京の八王子方面からだとさいたま市から行くより近いです。

金子駅周辺は本当に静かで、鳥のさえずりしか聞こえません。なんとなく、子供の頃の夏のお昼寝の時間・・・みたいな感じの懐かしさ。時間の流れがゆっくりです。

ekimap.jpg
お茶どころらしく、駅前にはこんなマップが・・・。

chadokoromaru.jpg
毎度のことながら、添乗員はダンナ。私はお気楽に後をついて行くだけ。
今日は茶畑を散策し、入間市博物館を目指します。

minnachabatake.jpg
「これぞ、求めていた茶畑なのよ!」という風景が「これでもか!」と続きます。
途中で庭の花の手入れをしていたオジサンと目があったので、挨拶をしました。
そして「旅の恥はかき捨て(?)」と、思い、いろいろと聞いてみました。

「もう、茶摘は終わっちゃったんですか?」
「ああ、今年はねぇ、霜の影響で4月には刈っちゃったんだよ。霜を飛ばすファンがあるウチは被害が防げたらしいけどねぇ」

※埼玉=住んでいる地域によるんでしょうが、意外と江戸っ子口調です。ちなみ、義理父も江戸っ子口調ですねぇ・・・

fan.jpg
※これが防霜ファン

「あの、扇風機みたいなモノはなんですか?」
「あれも防霜(ぼうそう)ファンだよ。晩春の新芽が出始めた頃の遅霜はお茶には良くないからねぇ。あれで空気を送って霜が降りるのを防ぐわけ」
「ほほう」
※地表面付近が冷え込む夜に、上層6~7mの空気を茶畑に送って霜が降りるのを防ぐための扇風機

nobichaba.jpg
防霜ファンを使用するのとしないのとでは、葉の伸びが数センチも違うらしい。

korezocha.jpg
「なぜ、お茶畑は丸く刈ってあるのですか?」
「それはねぇ、湾曲したハサミを使って2人がかりで刈るからねぇ、丸くなるんだよ。でも、最近はトラクターみたいな機械を使って刈るところも増えてねぇ、そういう所の畑は四角く刈ってるんだよ」

※どうやら話しているとオジサンはお茶農家の人ではないそうだけど、知り合いにはお茶農家の人が多いらしい。

sikakucha.jpg
なんとなく四角っぽい刈りかただけど、これが機械で刈ったものなのだろうか?

maruhage.jpg
ずいぶん、器用に刈ってあるけど、これはどういうワケなんでしょう?

入間市博物館でお茶の展示物を見たい、とその場所を目指して歩く事に・・・。バスもないし、タクシーも一台も通らない。ただ、ひたすら茶畑の横を歩くだけ・・・。
「ねぇ、今どこ歩いているのかわかるの?」
「わかるよ」
「エライねぇ・・・」
私はまるで、映画「スタンド・バイ・ミー」の気分。

スタンド・バイ・ミースタンド・バイ・ミー
(1998/10/23)
ウィル・イートン

商品詳細を見る


nagomiushi.jpg
途中で牛小屋を発見。なごんでいる牛たち。

「モォ~、やってらんないっつうの!」
「モォ~、ホントよね。アタシたち毎日乳出してやってるっていうのにさぁ、この待遇はないわよねぇ」

hakubutukann.jpg
まぁ、特に来なければいけない場所でもないんですが、ここまで来ないとバス乗り場がないもので・・・。金子駅からさまようこと、40分くらい・・・。いや、1時間・・・。・・・もっと?

入間市博物館

中でお茶を頂いてから見学。
ここまで来たのに、バスの時間がないため、サクっと見学(バスの本数が少ない)。

博物館前から入間市駅まで行き、またバスに乗り換え狭山市駅まで行き、西武線で本川越駅へ・・・。途中で「三井アウトレットパーク」の前を通過。やっぱり混んでました。

「か、川越って都会~
茶畑の中をさまよっていたら、休日で人の多い川越が都会に思える・・・。
mein.jpg
※そうでもない。観光地だし、繁華街があってただ、人が多いだけ

つばさ―連続テレビ小説 (NHKドラマ・ガイド)つばさ―連続テレビ小説 (NHKドラマ・ガイド)
(2009/03)
戸田山 雅司

商品詳細を見る

見てね♪

gyokuroyunomijawan.jpg
博物館の売店で買った、玉露用の湯のみ。
玉露用の湯飲みは通常の湯のみよりも小さくて持っていないので、欲しいと思っていました。
こんな場所での出会い。思わぬ記念ができました。

ヘトヘトになって帰って万歩計を見たら1万4千歩を越えてました。

本当なら、そのまま眠りたいところだけど、今日は久々の晴れの日。
眠い目をこすりながら、たまっていた洗濯をしました

梅雨なんて、梅雨なんて(まだだけど)大っ嫌いだ~!

でも、茶畑にたどり着くまでも電車の中から森林浴できたし(普段は目にしない田んぼとか、林とか)、しょっぱなからガイドさんのように、アレコレ教えてくれるオジサンと出会えて良かったです。

明日からもまた、頑張ろう

皆さんも小さくリフレッシュ、してますか?

theme : ちょっと、お出かけ
genre : 地域情報

2009-06-05

ツレがうつになりまして

いやぁ、ウチの旦那が鬱になってしまいまして・・・。
・・って、事はないんですが。

ツレがうつになりまして。 (幻冬舎文庫)ツレがうつになりまして。 (幻冬舎文庫)
(2009/04)
細川 貂々

商品詳細を見る


もし、そうなったらアナタはどうしますか?

「う~む」と考えてしまったのは、この漫画家さんが私の性格に似ているから・・・

現在、この漫画がドラマ化され(全3回)、金曜日の夜10時からNHKで放送中です。
※再放送はNHKハイビジョンで月曜日の夕方6時から

ドラマで演じている夫婦・妻役(原作者)は藤原紀香。夫役は、ネプチューンの原田泰造。

そもそも、鬱になった夫はどんな人なのか。

仕事ができ、部下からも頼られるスーパーサラリーマン(実話)
ハードウェアメーカーのサポート係りをしていて、怒って電話してくる客をなだめるスペシャリスト。
その後、リストラで30人いた社員が5人になり、その中の5人に残った夫は張り切るのだが・・・。
しかし、その後、仕事は倍増しいくつも仕事をかけもつことに。
さらに、外国の本社と英語で交渉。

頑固で、自分の決めた事は絶対に譲らず、神経質で人のいう事なんか聞かない人だったのに(あとがきに妻が書いている)、鬱病と診断されてしまった。


「う、ううむ・・・」

妻は喜怒哀楽がはっきりしていて、自分の売れない漫画の愚痴も旦那にこぼす。せっかく始めたスーパーのレジのパートもクビになり、自分はダメ人間だと思っている。子供はいない。家でだらしない格好をしている。

あああ・・・。

思った事がすぐ顔に出て、すぐに聞いてもらいたい私。気分が乗らないとウダウダしてだらしなく、平気で旦那に八つ当たりしている・・・。
どっちかというと「鬱向き」なのは自分の方だと思っているんですけどね

かたや旦那は、この本の夫ほど頑固でもないし、だらしないところもあるけど、仕事は几帳面に真面目にやっている(様子)。上司や部下のことに愚痴をこぼさず、毎朝、満員電車で通勤して、残業もこなしている・・・。

「私はもしかして、ものすごく無神経な奴じゃないかしら・・・」
・・・と、ドラマと本を読んでつい、思ってしまいました。

皆さんのダンナサマや家族の方はどうですか?
仕事の愚痴や職場の人の愚痴を話しますか?

そして、アナタはダンナサマにどう見られていると思いますか?

もし、自分のパートナーが少しづつ鬱になっていっているとして、気づけますか?

ウチの旦那に関して言えば、やっぱり顔に出るし、なんとなく甘えてくるのできっと「何か変」と気づくものがあるんじゃないかな?とは思うのですが・・・。

このドラマを見ながらボロボロ泣く私を見て旦那はヘッって笑うんですけどね・・・。

cake.jpg
なんとなく「ケーキ食べたいなぁ」と思っていると、買ってくる憎い人。
よくわかってるな~

theme : コレ知ってる?
genre : ライフ

2009-06-03

使える?料理本

皆さんは料理の本を何冊持っていますか?
そのうちの何冊くらいをよく見ますか?

orange.jpg
私は結婚する時にとりあえず、3冊買いました。

それまではまともに料理をした事がなかったので、作れる料理のレパートリーが少なかったのです。

この本は「とりあえずこの料理さえ作れればシリーズ」で、本当に基本の料理が載っています。

手に入る食材が限られた国でもなんとか、この本を見ながらアレンジして作ったものです。

その後、何冊か料理の本は増えましたが、何冊も持っていたってめくる本って決まっているものですね~

「たまには珍しい料理を作りたい」とは思いながらも、無精者でわざわざネットで調べるまでにはいたらない。

・・・と言っても、料理本って結構なお値段なんですよね~。中には「こんなモノをわざわざ作るか?」みたいな料理もあるし、結局はやっぱり作るのはその内の何品かだけ・・・。

itoyore.jpg
某スーパーで毎月無料で配布されるレシピをファイリングしても、ファイリングするだけで満足して、結局はわざわざ本棚から持ってきて見ない・・・。

harihonn.jpg
で、結局「オレンジページの基本の料理の本」に貼ってしまいました。
料理には関係ないページとか目次の余白とか・・・。

和食は和食の本に貼り、中華には中華・アジアン・韓国料理のレシピ、洋食には洋食・イタリアン・フレンチなど・・・。

今まで専用のノートを作ってレシピをメモしたりしたけど、どうも私はできあがりの写真が載っていないと作る気がしないみたいです。イメージがわかないからかな?

sirowaku.jpg
余白にも貼って・・・。

さて、こうまでやって本当にバリエーションが増えるのでしょうか・・・。
※今日は雑誌の記事を参考にして、鶏ひき肉にシソ、レンコンを刻んで混ぜたものを油揚げに詰めた煮物を作りましたよ。でも、出汁と分量はいい加減なんですが。

皆さんはどれくらい作れる料理がありますか?
マメにレシピをネットなどで検索しますか?
雑誌に載っている料理などを作ってみるタイプですか?

梅好き、納豆好きにはたまらない?
umenatto.jpg
まだ食べてないけど・・・。


eigas.jpg
今まで見た映画のスクラップのノートは活用してますよ。あと、2ページで新しいノートになります。

ウォーク・トゥ・リメンバー [DVD]ウォーク・トゥ・リメンバー [DVD]
(2006/06/23)
マンディ・ムーアシェーン・ウェスト

商品詳細を見る

最近見た映画 786本目「ウォーク トゥ リメンバー」。
感動したけど、最愛の人が白血病で先が長くない・・・って・・・。
病気でサヨウナラ・・・とかいう内容は「さあ、泣け」って感じでなんだかな~




theme : コレッてイイかも~!?
genre : ライフ

2009-06-01

潮の香りのワカメスープ

ついに6月になりましたね~

・・・と、言いつつ6月になりたての時間に記事を書いてます。
それがワカメスープの話なんて・・・。
どんだけネタがないのよ、どんだけ平和なのよ!って感じですよね~

ichiwaka.jpg
だけど、ホント、このスープは「潮の香り」がします。

それも、おっしゃれ~なバカンスの海じゃなくて、こんな感じ。

駿河男節/兄弟船駿河男節/兄弟船
(1996/01/24)
鳥羽一郎

商品詳細を見る

俺とアニキはよぉ~!・・・な、感じ?

ものすご~くベタな、日本の海!っていう雰囲気です。

しかし、今やワカメスープって焼肉屋に行くと一緒に出てきますよね。
程よい塩加減が美味しくてつい「もっと、くれ」と言いたくなってしまう・・・。

しかし、このワカメスープはゴマ油を使うので「ちょい韓国風?」

韓国では、なぜだか誕生日にワカメスープを飲むそうです。
それに、出産後はしばらくワカメスープしか飲めない、とも聞いた事があります。
なぜなんでしょう?縁起がいいのか?それとも栄養価が優れているのか?

天国の階段 DVD-BOX 1天国の階段 DVD-BOX 1
(2005/03/25)
チェ・ジウグォン・サンウ

商品詳細を見る

家族から見放された孤独な義理兄の誕生日に、主人公がワカメスープを作ってあげるシーンがありました。そこから、義理兄の恋心が芽生えて・・・

ワカメの栄養価
カリウム、カルシウム、鉄分などのミネラルが豊富。食物繊維が豊富なのも特徴。
また、ビタミンCやベータカロチンのほか、ナイアシンやビタミンA、B12、Kなど多くのビタミンを含んでいる。

夕飯につい、味噌汁などを作ってしまいますが、料理によっては味噌汁を組み合わせると塩分を摂りすぎになってしまいます。

しかし、カリウムは摂りすぎた塩分を排出してくれる働きがあります。
煮物とか塩分の多い食事をする時にいかがですか~?(・・・と、提案風)


sakyuraebi.jpg

用意するのは、桜海老とワカメとゴマ油、醤油、胡椒、塩、水(適量)好みでラー油・味の素も・・・。

あまりにも簡単すぎるので申し分けないのですが、作り方は・・・。

①鍋に少量のゴマ油をひき、桜海老を炒める。
②そして、水で戻しておいたワカメを炒めて潮の香りがしてきたら水を入れる。
③沸騰したら、胡椒・醤油、塩で味付けをし、好みでラー油・味の素を入れる。

・・・お、終わり・・・

でも、桜海老効果とワカメでものすご~く「なつかしの海」っぽい気分になるんですよ~
※相変わらず、いい加減なレシピ(?)ですみません。分量はそれぞれのご家庭に合わせてご用意ください

umiyo.jpg

懐かしい海・・・?

海 その愛海 その愛
(2002/03/20)
加山雄三

商品詳細を見る

♪海よ、俺のう~みよぉ~

ごま油の香りが食欲のない時にも「食べようかな」という気持ちにさせてくれます。
胡椒が少し多めだとさらに美味しいかも・・。

・・・ああ、お腹が減ってきました。
明日の晩はチジミでも焼こうかな~

theme : 暮らし・生活
genre : ライフ

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
05 | 2009/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
FC2カウンター
フリーエリア