fc2ブログ
2009-09-30

素敵なギフト

今朝、嬉しい知らせがありました。

よく黒とかグレーとかアースカラーの服を着ていた方がいました。


「オレンジとか他の明るい色の服を着てみたら?アナタの雰囲気にはもっと明るい色が似合うはずだよ~。それに、南国フルーツのような、甘く豊満なイメージの香水とかつけてみたら?ボディショップのファジー・ネーブルとか(今も売っているんだろうか?)」

・・・と、何気なく話していたのです。

「でも、体系が気になるし・・・」

・・・と、おっしゃるのですが、黒は気持ちを悟られまいと隠す色で、気持ちを発散できず内に秘めてしまう色。それに、印象も暗くなり、人に近寄りがたい雰囲気を与えてしまう色だと言われています。
グレーは目立ちたくない、控え目でいたい・・という、心の現れを示す色だとか。


だけど、彼女の明るい性格や朗らかなイメージが暗い色彩で全部を発揮できていないような気がしました。なので、素人ながらのアドバイスだったのですが・・・。

前回会ったときは「ラーダさんに言われて着る服の色とか柄とか変えてみたんですよ!そうしたら、なんだか黒を着るのが疲れるというか、そういう気持になれなくなってきたんです」と言ってました。

ラベンダー色のカーディガンに花柄のインナー、白いパンツを履いた彼女のイメージはなんというか、女性らしくて可憐なイメージに・・・。姉御肌っぽい性格の中に乙女っぽさが加わったように感じました。

今朝のメールでは、気持ちがものすごく前向きになったこと。人間関係に変化があったこと、いろいろと出会いがあったこと、過去の縛られた恋愛から少し自由になれ、前向きな気持ちになれたこと・・・とか。

私のへっぽこアドバイスでも変化がでるってことは、もともと彼女にあった魅力がこの機会に花開いたのかも・・・

わざわざメールで知らせてくれたこと、とても嬉しかったです。

色彩風水色彩風水
(2002/11)
李家 幽竹

商品詳細を見る


心と体をきれいにするカラーセラピー―スピリチュアルカラーで強運をつくる (幻冬舎文庫)心と体をきれいにするカラーセラピー―スピリチュアルカラーで強運をつくる (幻冬舎文庫)
(2006/11)
高坂 美紀

商品詳細を見る


お気に入りの香水が見つかるかも・・・?

香水ランキング


★嬉しい友達の京都・浅草みやげ

友達から旅行のお土産が送られてきました。

てぬぐい
手ぬぐい2枚に手ぬぐいハンカチ ティッシュ入れ
手ぬぐいは京都のもの。ティッシュケースとハンカチは浅草のもの。
ハンカチはダンナ用。ティッシュケースは私に・・。
うううっ、ダンナにまですみませんのぉ~

京都柄
おお!柄も京都らしい!
これは京都では有名な手ぬぐい屋さんのものです。五重の塔の手ぬぐいも斬新!

永楽屋

ハンカチ手ぬぐい・ティッシュケースは浅草の「染の安坊」のものらしい。
今度浅草に行ったら覗いてみようかな~

染の安坊

手ぬぐいシカ
せっかくだから掛け軸がわりにさせてもらったよ!
おお、秋らし~い!

いつもありがとう、Mさん!

伊豆土産・・・。そういえば、干物、わさび漬け、まんじゅう、お茶くらいしかなかったな~
ポストカードもマグネットもなかったし・・・。
あ、ご当地キティ好きなあの人が好きそうなキティグッズはたくさんありました。
キティ、どこに行っても人気なんですね~

Noraさん、イタリアにはさすがにご当地キティはなかったですか?
あれば日本人とか観光客に受けそうですが、ご当地キティの存在をイタリア人は知らないのかも?

皆さんは「あの人の言葉で目からウロコ」「私が○○に興味を持ったきっかけはあの人」とかいう体験はありますか?

また「もらって嬉しかったお土産」とは?

お土産選びのセンス、私はまだまだです・・・。

★お知らせ

lemonlemongrassさんのブログがfc2にお引越しになりました。
タイトルは「わたしのまいにち」。

これからfc2ブログでも新たな日々の記録を積み重ねていってくださいね!
スポンサーサイト



theme : 旅の思い出
genre : 旅行

2009-09-29

ラーダ・ダンナ 伊豆珍道中★3

伊豆旅行記事、もう、ええんとちゃう?・・・な感じですが。

宿泊した伊豆長岡にあるホテルから駅までホテルのバスで送ってもらい、とりあえず三島駅へ。
青い電車

電車は観光客に交じって地元の人らしき人も多い。普通にここで生活を営む人たちがいるんですね~。当たり前だけど。

「修善寺行き」・・・。なんとも魅力的な響き・・・。

こういう観光地に住んでいる人の日常ってどうなんだろう?
温泉地に住んでいる一般の人たちは、観光客のように温泉施設には行かないものなのかしら?
いとこが大分の由布院に住んでいた頃は、町営の温泉に行っていたと聞いたことあるけどなぁ・・・。

駅三島
三島駅。駅前には特に何もなし。

いちゃつく鳩
噴水の水たまり前でいちゃつく鳩たち・・・。なんやの自分ら、付き合い初めのカップルなん?
近くで撮影してもこちらに目もくれず・・・。まったく、最近の若者は・・・。ぶつぶつ・・・

※大阪・神戸では自分=アナタ。他人のこと自身をさすことを「自分」と言います。なんで?
(例)アナタはどこから来たのですか? 訳:自分、どっから来たん?
(例)アナタたちは、新婚さんなのですか? 訳:自分ら、新婚さんなん?

つい、何かの事柄に突っ込みたいときに関西弁になっちゃうんですよね・・・。それが例え鳩が相手でも・・・。

三島駅にさっさと見切りをつけ、初日にあまり散策できなかった熱海へ移動。
熱海海岸
なんだかほのぼのとした雰囲気です。
子供の頃に行った海水浴を思い出します。さすがに9月半ばで泳ぐ人はいないだろう・・・と思っていましたが、非常に少数の人たちが泳いでました。
自分ら、夏を惜しむ蝉か!

熱海海岸旅館

目の前が海岸で非常にロケーションがいいのに、ぱっと見た感じ「ここに泊まってみたい!」という宿がない。なんとなく古くてうらぶれた感じ。こんなところに外資系の素敵なホテルが(しかもそんなに高級じゃないレベル)できたら、お客は殺到するのだろうか?

古くてもそれなりにどこも客が入っているのか?それとも、やっぱり別のところに泊って車で海岸まで来ているのかしら。駐車場もいっぱいだし・・・。

帰りは熱海駅までバスで戻ることに・・・。来るときは歩きで来たけれど、ものすごい坂道で帰りはくじけそう・・・。

バスもタイミング良く来て座れてラッキー。坂道からの風景も余裕を持って見られます。

蕎麦
「たぬきそば」。ピンボケですが・・・。

「たぬきそば」って関東と関西では中身が違うんですよね~。
関東では天かす(揚げ玉)、関西では・・・何だっけ?きざみアゲだっけ?(自信なし)

「たぬきそば」。なんだかものすご~く久しぶりに食べたかも。ダンナはカレーうどん。
この人はどこに行ってもカレーうどんを食べている・・・。

皆さんは蕎麦屋さんやうどん屋さんに行くと「絶対これ」と決めているタイプですか?
私の場合は「天麩羅うどん」か「鴨南蛮そば」ですかね。
でも、天麩羅入りを食べるほどおなかがすいていなくて、雰囲気を味わいたい場合はたぬきそばでもOKかも・・・。安いし。

ひもの
最初の予定では熱海から小田原駅まで行って、小田原を少し散策して電車を乗り換えて帰る・・・というプランでした。

しかし、一本前の時間の電車でも乗り換えがスムーズに帰られるので、結局「平塚駅」まで行って乗り換えて帰ることに・・・。
熱海駅から埼玉の大宮駅まで湘南新宿ラインのグリーン券を購入。

すでに馴染みある風景になった幾つかの駅と景色を見ながら平塚駅へ。

平塚駅で湘南新宿ラインのグリーン車に乗車。高崎線だと普通車の他に何両かがグリーン車になっています。

新幹線のグリーン車とまではいかないけど、シートもゆったりとしていてクッションもいいし、足もとも余裕があり快適です。途中で車内販売がやってくるし・・・。

しかも、今回のツーデー・パスなら熱海から大宮駅までの切符の料金はカバーできており、別途必要なのはグリーン車の料金だけ。

熱海から大宮駅までのグリーン券の価格は750円!
750円別に払うだけで、こんなにゆったりした車両で帰られるなら絶対こっちで帰るわ!
※グリーン券の料金は距離で変わる

ちなみに、このグリーン券。
購入しても席が満席なら座れません。その場合は、別の空いた電車に乗るか、席が空くまで立って乗って行くか・・・。

「お金を払っても乗れないかもしれない、って言ったら絶対関西の人は怒るよね。何でやねん!って」
「そりゃ、そうやろな」

でも、時間のタイミングを見ればたいていは座れるものですよ~

帰りはいつものごとくビールを買って音楽を聴きながら、豪快に居眠りして帰って来ました。

今回の旅はいろいろあったけど、今までの旅よりも充実してたかも・・・。


引っ張るに引っ張った、伊豆旅行ネタ。
ああ、ネタもまた切れました・・・。


theme : ちょっと、お出かけ
genre : 地域情報

2009-09-26

ラーダ・ダンナ 伊豆珍道中★2

伊豆に行ったのはほんの数日前なのに、すでに「遠い昔」という気分・・・。

でも、なんとなく余韻が残っているのです。あの土地の独特のムード、ものすごく濃い潮のかおりとか・・。

その余韻が日々薄れていくことが少し寂しくて、またどこかに行きたくなってしまいます。

旅、クセになりますね~(ただし、18きっぷみたいな辛い旅はイヤ)

たぶん駅
う~ん、これがたぶん「熱海駅」だと思うのですが・・・。

今回はどこでも乗り降り自由の旅だったので、あちこちの駅で降りました。
なので、ぱっと見ただけではどこの駅だか思い出せなくなってしまいました。

前回の記事では、埼玉の大宮駅からスーパー・ビュー踊り子号に乗り、伊東まで来て、伊東駅周辺を散策しながらその1つ手前の「宇佐美駅」まで歩いたところまでお話しました。

そして、今度は宇佐美駅から伊東駅まで戻って来てからの話。

伊東駅のコインロッカーに荷物を預けていたので(重い荷物を持つのは嫌い)それを受け取り、遅くなった昼食を食べようと今度は「熱海駅」へ向かいます。

熱海駅前
伊東駅前もそれなりに活気があったのですが、熱海駅はものすごい数の観光客でいっぱい!

「熱海はすたれている、とか聞くけど活気あるじゃない」
「やっぱ、新幹線が止まる駅だと違うんじゃない?」

美味しい魚介類でも食べようと、駅前にある商店街を物色。

しかし、どこの飲食店も人が並んでいて入れない・・・。
人・人・人・・・

「連休を甘くみちゃイカンね・・・」
「そうだね・・・。やだね、まったく・・・」

熱海は早々に切り上げ、今度は宿泊する宿のある方向へ向かいがてら、適当な場所で食事をしようということに・・・。電車の乗り換えの事も考えて三島駅で降りるつもりでしたが、沼津の方が街が栄えていそうだから・・・ということで沼津で下車。

熱海駅
ここが沼津駅。
一応、西武百貨店とかあるものの特にこれといった見どころはなさそう。

「じゃ、沼津港でも行ってみようか。まだ時間があるし・・・」

・・・と、いうことでちょうどバス停に停まっていたバスに乗って沼津港へ・・・。
沼津港

「ここまで思いつきで来たのはいいけど、帰りはちゃんとバスあるのかな~」
「駅まで歩くと30分だって・・・。ちょっと辛いよね」

そして、時間にして3時。すでに空腹・・・。こんなとこまで来てお店が閉まっていたらどうしよう・・・。何も周りになさそうだし・・・。

しかし、沼津港にできた「沼津港マーケットモール」は人・人・人・・・。ここでもか~い!

どんなしょぼい店でも人だかり。

「こんな時間なのに・・・。おっかしいんじゃねえの!?」(ダンナ、空腹のためキレ気味)
「うえ~ん!もう、沼津駅付近とかにあるマックでもいいよ、この際!」(へこたれる嫁)

皆さんはまさか、こんなおバカな旅なんてしてないでしょうね・・・。ううう

鮭いくら丼
なんとか、ありつけました。
海鮮丼
ダンナには今回、いろいろと手間をかけさせたので、ここは私がおごる事に・・・。うふっ(滅多にしないから、ここぞとばかりにデカイ顔)

その後、沼津駅行きのバスもあまり待たずに来たのでラッキーでした。

沼津駅から三島駅まで戻り、そこからまた電車を乗りかえ、なおかつ宿近くまでバスで行く予定でしたが、なんと沼津駅前のバス停から宿近くのバス停まで行く事がわかり、またバスに乗ること1時間・・・。

泊まるのは、伊豆長岡という山の中なので海岸沿いや住宅街や山道を通ります。

途中で地元のおばあさん達が乗ってきて世間話を始めると、それを聞きながら心の中で相槌を打ったり・・・。そういう経験も旅ならでは。
そんなちょっとした事なのに、バスに揺られながら見た夕日でオレンジ色に染まっていく海とか、どこかの家の庭に咲いていた花とか山の深い緑色とか何かの瞬間にふと、思い出すんですよね~

皆さんは、たまに思い出す旅の風景とかありますか?
私は旅先では自分の中でテーマを決めて、そのテーマにあった音楽を聴いています。
そうすると、その曲を何の変哲のない日に聞くと「あの日」に戻れるんですよね~、記憶が・・・。

ザ・ルック・オブ・ラヴザ・ルック・オブ・ラヴ
(2001/09/05)
ダイアナ・クラール

商品詳細を見る

今回はまったり系ジャズ。少しハスキーな声の彼女の声が静かな海辺に合う気がして・・・。
秋風が吹く頃に聴くとハマれそう。

会席
宿は特に素敵、という訳ではなかったのですが料理は会席料理でちょっと嬉しかった♪
バイキング形式とかって落ち着かないし、バイキング=朝食のイメージなのでなんとなく寂しい気持ちになっちゃうんですよね~。

お献立(長月)

先付:鮎と茄子の焼き浸し もずく酢
前菜:五種盛り
造里:三種盛り
焼物:魚介ホウ葉焼き
煮物:冷やし冬瓜蟹あんかけ
揚げ物:鱧の香揚げと野菜二種
蒸し物替わり:カボチャコキール
強肴:タラバガニバター蒸し
食事:白飯 赤だし汁 糠漬け
水菓子:無花果葡萄酒煮 葡萄

献立表があると楽しいですね。食べる楽しみもあるし・・・。
ああ、でも、こんなお料理が出てくるならちゃんとマナーの本を読んでおけばよかったな~。

夜は温泉に入ってゆったり。

しかし、夜はテレビを消したら何の音も聞こえない。

ウチだと虫の音だとか、電車の通り過ぎる音(夏場で窓を開けると)やバイクの走る音とか聞こえるのに・・・。

馴染みない場所での静寂・・・。ちょっと怖い・・・。

伊豆半島・おもしろ路線バスの旅 [VHS]

テレビ番組で、太川陽介と漫画家の蛭子さんとあと、女優さん一人(これは毎回人が変わる)の「路線バスだけで目的地へ移動する旅番組」があります。
※もう、3回目くらいになる人気企画・・・?

しっかり者で頼りになるリーダー・太川陽介。
全然頼りにならず、足手まといになる蛭子さん・・・。

私は旅行中でもお気楽で我がままでマイペース・・・らしい。急いでいるときにでも「トイレ行きたい」とか言うので(だって、しょうがないじゃ~ん)「エビス」って呼ばれてます。

時刻表であれこれ調べるのも切符を取ってくるのも、宿を予約するのもダンナ・・・。

何か素晴らしいこと、いいアイデアが出てきて感動したときは「偉いね、ルイルイ♪」と言ってやると、ものすごく嫌な顔されます・・・。

GOLDEN☆BESTGOLDEN☆BEST
(2007/09/21)
太川陽介古川登志夫

商品詳細を見る

あら~、昔は格好よかったのね・・・!

ところで「ルイルイ♪」って言葉が出るのって、なんていう曲なんでしょうかね?

「路線バスの旅」という旅行番組の旅先で太川陽介に会うとある年代の女性は「ルイルイって言って~♪」と黄色い声を出していますが・・・。

ワタシは知らないの、教えて、ルイルイ(←あ、ちょっとイヤな感じ・・・)



theme : 旅の思い出
genre : 旅行

2009-09-24

エルクール1周年記念・作家交流会

9月23日は、私の作品も置かせていただいているカフェ「エルクール」の一周年記念イベントがありました。

交流会

作家さんはたくさんいるものの、なかなかお会いする機会がありませんでした。

私のようにアクセサリーを作る人もいれば、布小物作家さんや皮細工、トンボ玉、ワイヤークラフト、粘土細工、洋服などさまざまです。

皆さんは、初対面の人とでもすぐに打ち解けることができますか?
私は知り合いが一緒なら案外話せるのですが、一人だとちょっと「ど~しよ~」と思って戸惑うタイプですね。

でも、今回は「材料とかパーツってどこで買ってます?」とか「ディスプレイしつつ、なおかつ値札も見せつつ、手に取りやすいって難しいよね」とか「え~、これどうやって作ってるんですか?」など、共通の話題もあり、初対面でも馴染みやすかったです。

招待状
お店のスタッフの手作りの招待状とネームプレート。
ネームプレートはそれぞれの屋号が描かれています。作品のそばに置いてもいいし・・・という心遣い。うれしいですねぇ・・・

先月の18日から今月の19日まで、お店で「ディスプレイコンテスト」が開催されていました。
お店に来たお客さんの投票によって順位が決まります。
私は何位だかわかりませんが、1位・2位の方のディスプレイはさすが!と思いました。
あ~、でも写真撮ってくるのを忘れてしまったので、今度行ったら撮影してきます。

そこで、スタッフさんがそっと近くに来て、私のディスプレイの感想を書いたお客さんの投票用紙をくれました。

なんでも、他の投票用紙にはコメントは書かれていなかったそうですが、この一枚だけは書かれてあったとか。

「せっかくなので、記念にお持ち帰りになりますか?」・・・とは、ありがたいお言葉です。

そういう心遣いができるスタッフさんたちだからこそ、作家さんたちにもお客さんたちにも慕われているのだな・・・としみじみ。うるうる
これからも、2年3年とこの先もずっと頑張ってお店を続けて行ってもらいたいです。

ちなみに、なんと書かれていたかというと・・・。(あ、ここだけのヒミツということで)

エントリー№5ばんさん!!(私のボックスのナンバーです)

※テーマと新作紹介がオシャレ。
※一目で内容がわかる程見易い
※ディスプレイに季節感が入って身近に感じられる

おおぅ!見やすいかどうかというとちょっと疑問ではあるけど、今までの自分のやってきたことを見てきて下さった人がいるんだな~と思うと本当に涙が出る思いです。
ない頭からアイデアをひねり出し、テーマに沿って作品を作るのはラクじゃないけど「これからもできる限り頑張ろう!」という気持になりました。

rizu.jpg
前回のディスプレイ「秋の扉」。

UP実りディスプレイ
今回のテーマは「実り」。銀のアンティーク調の器に葡萄を盛り、豊かな食卓のイメージに・・・。

ブドウ色ネックレス
葡萄とか果物の豊満な色をイメージできそうな素材を使いました。
これは深いブルーグレーの色した貝のビーズなのです。角度によって自然なきらめきが・・・

色パール
食べたら甘酸っぱい味がしそうではないですか?
淡水パールとウッドビーズのロングネックレス。タイの少数民族「カレン族」のシルバーがポイントについてます。

帰りに少し遅いけど、敬老の日のプレゼント用に「れとろふぁんたじい」さんのギフトセットを購入。
れとろ
ツバキ柄というシブい柄の手縫いのポーチにコースター2枚、りんごの形のブローチが籐のかごに入ってなんと500円!い、いいの?手が込んでいるのにこんな価格で・・・。

でも、ここの作家さんたちはみんな「儲けたい!」というムードもなく、好きで作っているんだから気に入って買って貰えると嬉しい。だから価格は別に・・・という方ばかりな気がします。
そういう感覚もこのお店の和みムードを作っているのでしょうか。

そして、楽しい気分のままタロット先生で天然石アクセサリー作家のKさんと、れとろふぁんたじいさんとカラオケに!

からおけ
カラオケ・・・。まだ流行っているの?と思っていましたが、しばらく来ないうちにすごい事に!

お店の写真は撮影できませんでしたが、まるで「ここはラスベガスか!」というくらい超・娯楽施設に・・・。

1階にはゲームコーナーにビリヤードに卓球台がものすごく広いスペースにどか~んとあり、本当にカジノみたいな雰囲気。

カジノ 【プレミアム・ベスト・コレクション1800】 [DVD]カジノ 【プレミアム・ベスト・コレクション1800】 [DVD]
(2009/07/08)
ジョー・ペシシャロン・ストーン

商品詳細を見る

日本にカジノはないけど。

カラオケも一部屋一部屋が凝ったつくりになっていて、食事も安くて種類も多くてバイキングだと680円でドリンクも食事も食べ放題・・・。う~む。平日のお昼だと1000円くらいでお昼ごはんも食べ歌も歌えるらしい・・・。

ちなみに、今回は3時間でドリンクを頼んで2100円・・・。一人700円!
うっき~!昔のあの値段は何だったんだ~!

メカ
それに、今は分厚い本じゃないんですね。
こんなメカで曲を選べるんです。ファミレスの注文取りか~い!

歌手名・曲名・年代・本人が出演している曲・デュエット・あの頃・この頃(年代を設定できるらしい)など・・・。

なんか、もう、すごいことになってました・・・。

3時間、ぶっ通しで歌い通し。れとろさんの細い体からどうやってあんなにパワフルな声が出るのか・・・。同年代のKさんの選曲にしみじみしたり、驚いたり・・・。

最後は中島美嘉の「グラマラス・スカイ」を3人で大熱唱して終わり。

GLAMOROUS SKYGLAMOROUS SKY
(2005/08/31)
NANA starring MIKA NAKASHIMAHYDE

商品詳細を見る


ああ、気持ちイイ1日でした!

皆さんはカラオケで「これだけは歌う!」という曲、お気に入りの曲はありますか?

theme : ☆★手作り仲間★☆
genre : 趣味・実用

2009-09-23

ラーダ・ダンナ 伊豆★珍道中 1

9月21日・22日と伊豆に行って来ました。

地方出身者の方は「伊豆」とか「熱海」って地名になんだかロマンを感じませんか?

私は、つい「湯河原 湯けむり殺人事件」とか「熱海温泉宿 若女将奮闘記」・・・とか、タイトルが浮かびます。

今回は「青春18きっぷ」に変わり「2日間、普通列車乗り放題 ツーデーパス」というJRのプランを利用しました。

ツーデーパス

まったく、いろいろなプランを見つけてくるダンナですが、これが結構よかったです。
今まで行った日光とか水上と違って電車の本数も多いので、移動もしやすかったです。

フリーエリア内の普通列車(快速含む)普通車自由席乗り降り自由で、別に特急券を購入すれば、新幹線を含む特急電車に乗れます。えっちらおっちらと普通電車をひたすら乗り継ぐ18きっぷよりも利用しやすいかも。

しかし、これは期間限定のプランで、9月26日(土)まで。
※利用当日の購入も可。
利用期間は、9月の土日・休日の連続する2日間。なので、5連休を2日間つづけて利用でき、ちょっとした旅行に便利。しかも、価格は大人一人5000円!
※子供2000円 大人の休日倶楽部会員・および学生は3500円

ツーデー・パスとセットの利用なら駅レンタカーが1日2000円で利用できるので、電車とレンタカーを組み合わせれば、リーズナブルにあちこち便利に移動できるのですね~

233_convert_20090923000945.jpg
今回は特急券を買って「スーパービュー踊り子号」に乗りました。窓が大きくて景色もよく見えて快適!

伊東駅
ツーデーパスの区間内で一番遠くまで行こう、ということで決めた伊豆の伊東。
駅前にはお土産屋さんがたくさん。
※ツーデーパスなら会津若松・千葉の銚子・長野・甲府・日光・熱海・伊東などかなり広い範囲に利用できます。

ウミ
天気が良くありませんが、とりあえず観光案内所で聞いた道の駅にある日帰り温泉に行くことに・・・。
海岸はゴミがたくさん打ち上げられていてガクぅ~
強烈な潮の香りに酔いそう

道の駅
「道の駅 伊東マリンタウン」。
こじゃれたレストランとかお土産屋さん、温泉・足湯・観光船乗り場などがあり、車で来た観光客でごった返していました。
でも、みんなわざわざこんなところでお風呂に入らないのか、温泉はすいていました。
大人一人1000円で、3種類のお風呂が楽しめました。

サンハトや
ここには泊らなかったけど、レトロなテレビCMでその名は知ってました。
♪ハトヤ~ ハトヤ~に決めた♪・・・とかいう。巨大な宴会場があって、きらびやかなショーとか開催しているような娯楽ホテル(?)です。魚が泳ぐ水槽がある海底風呂にも惹かれたけど、なんと、大人2000円(日帰り入浴)・・・。興味はあるけど、ウケ狙いで泊まるにはリスクが高い。
行った事がある方、行く予定がある方はぜひ感想をお聞かせください。
サンハトヤ

椰子道
「伊東駅に戻るにも距離があるし、その手前の宇佐美駅まで歩いてみようか。来たときに見たらこっちの方が近そうだったし」という、ダンナの提案で歩き出しました。
※ツーデー・パスなのでどこでも乗り降り自由

しかし、それが間違いでした・・・。

ヨット
最初は「おお、高そうなヨット!」とか「あれは誰かの別荘かしら」とかのんきなことを言っていましたが、どんだけ歩いても駅らしい場所が見つからない。

白波

目の前にあるのは、海と寂れた家や潰れた店と椰子の木・・・。
バスは通ってないわけではないけど、本数が少なすぎ。タクシーなんて全く通らない。

行くも地獄、戻るのも地獄・・・。タクシーを呼んでくれそうなホテルもなし・・・。ううううっ
どんなにくたびれても、日が暮れようとも、アタシ達は歩き続けないといけないのね!
誰か「どこまで行くんですか?良ければ乗って行きますぅ?」とか声かけてくれ~!と切実なオーラを出してみるものの、車は無情にビュンビュンと通り過ぎるだけ・・・。

ああ、ダンナよ、この機会にペーパードライバー向けの講習でも受けに行って車に乗れるようになってくれぇ!

サーファー
こんな時期にサーファーが・・・。もう、クラゲいるんじゃないの?
あんたら、波乗りなんて後にして駅まで乗せてってくんない?車で来てるんでしょ?・・・と、ひがみっぽい気持ちに・・・。うううう

途中で海岸沿いの道から住宅地へ入ってまた、駅を探すことに・・・。
誰かに聞きたくても誰もいない・・・。

いったい、どうやって暮らしているんだろう、地元の人は・・・。

宇佐美駅
ハトヤから歩いてすでに40分・・・。やっと見つけた宇佐美駅(伊東駅まで電車で4分の距離)。
入口が一箇所しかないので、回り道して暗いトンネルを抜け、草が生い茂った道を歩くと茶色に黄色い縞のトカゲが「こんにちは!」

「うきぃ~!もう、いやっ」(私)
「いや~、なんか”ぶらり途中下車の旅”みたいだねぇ!」(ダンナ)
※そういうタイトルの旅番組があるのです。

宇佐美駅ホーム

これだけ動き回ったのに、まだまだ旅は続きます。

伊東駅に戻り、熱海に行き、沼津駅に行き、沼津港にバスで行きやっと昼食・・・。

皆さんはこんな「行き当たりばったり旅」を経験したことがありますか?

うちなんて、最近、こんなんばっかですよ・・・。

まぁ、それはそれで後になってみれば楽しい思い出になるんですけどね・・・

皆さんは、快適な休日を過ごされましたでしょうか?




theme : 旅の思い出
genre : 旅行

2009-09-20

新しいトモダチ

パソコンを買い換え、今、新しいパソコンを使っています。

今まで使っていたのと同じ「ソニーのバイオ」です。

今までのよりもスリムになって、少しだけ大きくなって、画面も見やすい・・・。

でもぉ・・・。今まで使っていたキーボードに慣れているせいか、指づかいが追い付きません。

もう、6・7年使っていたパソコンですが、キーボードのボタンが一つ一つ突起したタイプのものでした。

今回のは何となくボタンが一回りくらい大きくなって、ボタン一つ一つが埋め込まれていて平ら・・・(わかります?)。

ううう、あのキーをさわるとカチャカチャなる音が懐かしいわぁ・・・。


設定はすべて旦那まかせ。インターネットに接続するだの、その前段階の設定も任せました。

まだ、デジカメを取り込んでできるのか試していません(旦那が出かけてしまったので、何かあったら自分で対応できないし・・・)。


何でも慣れ親しんだものを入れ替え、新しくすると使う楽しみはあるものの、慣れるまでがいちいちドキドキしますね~

あ~、でもこのドキドキ感にもすぐに慣れて当たり前になってしまうんでしょうね~


明日は伊豆に一泊してきます。

また、家に帰ってきたら再びドキドキして「ぱそこちゃんに触れるのかしら・・・

皆さんは新しい機械とかに慣れるのは早い方ですか?
説明書をじっくり読んで、さまざまな機能をさっそく試すタイプですか?

私?旦那を説明書とか辞書替わりにしてます。すまん


theme : ♪♪生活を楽しむ♪♪
genre : 趣味・実用

2009-09-19

お知らせ

今、使っているパソコンが古くなり、買い換えることになりました。
もしかしたら、何日かこちらにお邪魔できないことになるかも・・・。
(連休のうち2日は旅行に行きます)

しばらく更新できていない、コメントに返事が書かれていなかったら「そ~ゆ~ことなのね」と思ってくださいね
2009-09-17

暮らしのヒット☆アイテム

いつもは行かないお店にたま~に行くと、思わぬ出会いがありますね。
thaidressing.jpg
ああ、タイのピリリと辛い春雨サラダ「ヤムウンセン」が食べたい!
以前、このブログでもレシピを紹介しましたが、最近は作っていないし、全部材料を集めるのが面倒でつい、ドレッシングを買ってしまいました。

ああ、無精者の私を許してぇ~

でも、想像できるあの辛さと酸味・・・。作って食べるのが楽しみです・・・。うひっ

chichi.jpg
同じお店でココナツミルクジュースが売っていたので、パイナップルジュースも買ってウォッカベースの「チチ」を作ることに・・・(なんちゃって、ですが)

まずは、ココナツミルクジュースとパイナップルジュースをキンキンに冷やして・・・♪
これも、た~の~し~み~

チチのレシピ

ウォッカ 45ml、パイナップルジュース 80ml、ココナッツミルク 45ml、パイナップル 1cut

※ウォッカをラムに替えるとピニャコラーダ。ウォッカを抜くとヴァージンチチになります。
※分量をはかれるメジャーカップは100円ショップでも売ってます。
※ホンモノのココナツミルクを使用する場合はシェーカーに入れて上下にふらないと後でぬるくなってきた頃にココナツの油が固まってしまいます。

皆さんは自分で作るお気に入りのカクテルはありますか?

そして、このところの毎晩の楽しみはお気に入りのシャンプーで髪を洗うこと。
bayu.jpg
なんと馬油のシャンプーとコンディショナーなのです。

実家で両親が使っていたのがとても良くてウチでも切り替えました。

髪がきしきしせず、潤いが出て乾いても広がらないで、いつまでもサラサラしている・・・。
それまで、特にこだわりなく安いものを使っていたのですが、しばらくはまりそうです。

ただ、香料が入っていないので香りがしない・・・。
次はハーブ入りの自然の香りのするものにしようかしら・・・。

馬油の特徴

馬油の特徴と使い方

これから空気が乾燥して、静電気で髪が逆立つ季節に・・・。
今年は馬油シャンプーのおかげで少しは緩和されるだろうか・・・。


あ~、ピリリとスパイシーなネタがなくってすみません・・・

theme : 楽しく生きる
genre : ライフ

2009-09-14

ラーダ・ダンナの日本橋→大阪→スリランカ→イタリア ツアー

ビーズ雑誌の編集部の方に「ビーズグランプリ 2009入賞作品展」の無料招待券を頂いたので行って来ました。

nihonbashitakashimaya.jpg
レトロ・モダンな高島屋。滅多にデパートで買い物しないので入る事がありませんが、さすが品良くおしゃれ~な雰囲気でした。神戸・居留地にある改装前の大丸のような雰囲気・・・かな?

beads g
会場は女性ばかり。どっちかと言えば若い女性よりも中年・年配の「手作り好き」のオバさま方が多いかも・・・。

「素敵ねぇ」「どうやって作るのかしら」と、きゃい・きゃい賑やかな人たちの中で、じいや(ダンナ)を連れてきたのは私だけ・・・?

作品は「身につけるよりは、飾っておきたいアート作品」という感じでしょうか。
イメージとしては「自分が主役の結婚式のアクセサリー」か、舞台用のアクセサリーという感じ(つまり、実用的ではないが、ものすごく凝っている)。

でも、中には好きな作品もありましたよ。写真が撮れないので、記憶のアルバムに貼っておきました。

マイ・ビーズ・スタイル 14 (にちぶんMOOK)マイ・ビーズ・スタイル 14 (にちぶんMOOK)
(2009/07)
不明

商品詳細を見る

よろしくね

modan.jpg
さて、昼食は東京駅の地下街の大阪のお好み焼き屋さん「ぼてぢゅう」へ。
これは、私のオーダーした「豚モダン」。

hiroshimayaki.jpg
これは、広島焼き。

広島焼き・・・って、こんなんでしたっけ?野菜とお肉とソバを玉子焼きで挟んで焼いているようなイメージでしたが・・・。いや、これはこれで美味しかったです(これが本来の姿なの?←しつこく疑問)。

モダン焼き・・・。お好み焼きの間にソースをからめた焼きソバを挟むのですが、皆さんはお宅で作りますか?お好み焼きのたねも作り、なおかつ別に焼きそばも作っておく・・・。ものすごく手間がかかりますよね。それに、このモダン焼きは下にお好み焼きのたねを薄く敷き、焼きソバを乗せ、その上になんと薄焼き卵が乗っている・・・。

「お好み焼きなんて、家で作れるからわざわざお店で食べない!」という方・・・。これ・・・家で作るとなると食べる前にくじけそうです。

※大阪のお好み焼き屋さんには各テーブルに鉄板がついてますよね?今回のお店はなかったです。シュン・・・

そして、今度はスリランカ・フェアへ・・・。
suri.jpg
スリランカには何の義理もなければ関わりもないのですが、エキゾチックな小物目当てで行きました。
minzokusuri.jpg
タイ・フェスティバルなどの規模と比べれば寂しい限り。でも、それなりにお客さんが多かったです。
カレーなどのスリランカ屋台では長蛇の列だし・・・。

piassri.jpg
私はこういうイベントで作品の素材になるものを探します。
珍しいモノがあるし、そんなに高くないし、何よりも探すのが楽しいのです。
また、今回買ったものも作品に活かせるといいのですが。

しかし、東京まで出てあちこち歩きまわりさすがに疲れました。

しょうがないので、夜は近所のイタリアンレストランへ・・・。

そこでなんと「エスカルゴ」を食べたのです。そう、カタツムリちゃんですね
(そもそも、イタリアではカタツムリを食べるのか?)

陶器のたこ焼き器のようなお皿にバジル・オリーブオイル・マッシュルーム・バター・カタツムリちゃんが・・・。

皆さんは食べた事がありますか?私は初めて食べましたが、アサリとかハマグリみたいな食感でした。言われなければわからないかな?(殻はなし)

「私、こういうゲテモノ食べた事ある!」

・・・と、言う方。ここで思いっきり叫んでみませんか~

あ、食事中の方はすみません。


theme : 楽しく生きる
genre : ライフ

2009-09-12

ラーダの勝手にブログガイド

<お知らせ>

くろろさんのブログ、Germany Todayをリンクさせて頂きました。
ドイツにご興味のある方はぜひ。Noraさんのドイツでの日常を綴ったブログも楽しく拝見させていただいています。

せっかくなので、この機会に・・・リンク先・ガイド★

●のぉ~んびり青空(キューカンバさん)・・・私の学生時代からの友人です。結構、こだわり派?たまにブログを見ると新たな事にチャレンジしていたりして驚きます。私としては「個性的」だと思っているのですが、本人は自覚しているかどうか・・・(?)

●お茶のある日々(TTDKさん)・・・私がブログを始めた頃からのお付き合い・・・?!
日本茶インストラクターで、日本茶だけでなくお茶についてご興味のある方はぜひ。現在、ブダペストにお住まいです。カフェでの楽しみ方にも目からウロコです。

●Japan Life(Blue Blueberryさん)・・・ご主人のMBA留学で夫婦でアメリカで生活されておられました。最近、帰国され「Japan Life」へとブログ名を変更。アメリカではご友人を招いてお料理教室を開催されておりました。テーブルコーディネイトも素敵♪

●Liebesgrüße aus Deutschland 独逸より、愛をこめて(Noraさん)・・・ブログ名「地味だけど、ドイツ生活」から、現在の名称へ変更されました。ドイツでの日々の生活が独特の視点で綴られ、特にドイツに興味のない方でも興味深く楽しめるブログです。落語好き・・・という、シブイ(?)趣味も・・・。

●マイナー国deトラベルライフ~なにげにモントリオール編(みほさん)・・・以前は、中東のイエメンでご夫婦共に駐在。現在、妻のみほさんは妊娠中(日本のご実家に滞在中)。もうすぐ出産予定です。ご主人のしんさんは、モントリオールで単身赴任中。知られざる中東での生活も面白かったですが(?)モントリオールでの生活にも意外と驚かされます。

●みわのお部屋 転勤&旅行しましょ(みわさん)・・・タイ・バンコクに赴任中していた頃の遊び仲間。ブログ歴が長く、その情報量には驚かされます。
転勤妻(略して「転妻」)の生活に興味のある方はぜひ。

●なんちゃってトラベラー(ワンともさん)・・・さすが!と思える情報収集力です。
旅行ネタだけでなく、オススメのお店やスポーツ、はたまた政治ネタまで・・・。いやはや、頭が下がります。お名前でもわかるように、かわいいワンちゃんを飼っておられます。犬好きな方もぜひ。

●dokoiku?(ルディさん)・・・大阪にお住まいで、私の関西ネタにも乗ってくださるありがたいお方です。関西方面でのレジャー、美味しいお店のオススメなどご参考に・・・。また、素晴らしい写真の腕前だと私は思っています。

●ラテモ☆ステップ(ラテモさん)・・・ラテちゃんとモモちゃんという、キュートな猫を飼っておられます。
2匹の猫たちの素敵な表情を写真でご紹介されていて、猫を飼ったことのない私も「萌え~」です。ベリーダンスもご趣味で踊られています。

●わたしの毎日(lemonlemongrassさん)・・・タイ料理・ベトナム料理などエスニックな料理を習っておられます。また、美味しいタイ・ベトナム料理を食べるのも好き(?)。私のタイ欲(?)を満たしてくれる存在です。女性らしいムードのブログはレモングラスのように爽やか。

●カフェ・レンタルBOX エルクール・・・私の作品を置かせて頂いているカフェのHPです。
たま~に更新が遅れますが(ウフッ)、月々のボックス内の様子を見る事もできます。イベント情報もあり。お近くにお住まいの方はどうぞ、覗いてみてくださいね。

●淡々てにまま日記(てにままさん)・・・テニスがお好きな方は共感する部分が多いかも・・・?
行動的なご本人のレポートがまた楽しいです。たまに「お、今晩のおかずに活用できるかも?」というメニューが登場することも。

●ベリー☆ベリー☆イスタンブール(たびぃ。さん)・・・現在、イスタンブール在住。トルコ、ベリー・ダンスに興味のある方はぜひ。お会いしたことはありませんが、きっと底抜けに明るいキャラ・・・?しばし、異国のムードが味わえます。

●Germany Today(くろろさん)・・・ドイツにお住まいで、ご主人はドイツの方。ドイツでの生活・情報を深く知ることができます。ガイドブックでは知ることのできないネタに「ほお~」と関心しながら読んでいます。親しみやすい文章にもお人柄が表れている・・・?

 
「やだ~、ラーダさん違うわよ!」という方「ここをアピールしたい!」という方は遠慮なくお知らせくださいませ・・・。※あ、言いにくければ管理者宛でもかまいませんよ~。

kamakuramiyage.jpg
友達の鎌倉みやげの「大仏のてぬぐい」と「ミニうちわ」

nijyuseiki.jpg
鳥取の友達から届いた「二十世紀梨」。

皆さん、いつもどうもアリガトウ!

これからもよろしくお願いします。ぺこッ



theme : 生き方
genre : ライフ

2009-09-10

振り返って・・・じぶん

作品の追加にエルクールへ行ってきました。

お店のドアを開けると、かつてタロットを習った先生であり、パワーストーンアクセサリーの作家さんでもあるKさんにばったり。

もうすぐ、顔見知りの作家さんも(Rさん)来るということで、Kさんととしばしのおしゃべり。

ほどなくRさんも到着(作家名の頭文字)。

「Rさん、最近タロットにはまってるんですよ~」ということで、昨日のカラーセラピー講座での体験を2人に話したりして、話題は大盛り上がり。

「じゃあ、ためしに私を占ってよ~」と、いう事になり、Rさんにタロットで占ってもらうことになりました。
まるで、放課後の女子高生のノリ・・・・

siroite.jpg
「Rさんは斬新な解釈するのよ~」
「へ~、うまくいけばカリスマ占い師になれるんじゃない?」
・・・とか言いつつも、ドキドキしますね~。人に占ってもらうのって久々だし・・・。

mihon.jpg
Rさんのサポートをする、Kさん。

私も一度はタロットに興味を持ったものの、その奥の深さにタジタジとなってしまって断念。
短期間で本を見ながらと言えども、自分なりの解釈を持てるRさんは立派。
その、サポートをするKさんも素晴らしい。いや~、私にはできないっす~。雑念が多すぎて根気が続かないし・・・。

daiarukana.jpg
こういう結果になりました。

・・って、素人の私には何のことだかわかりません。

タロットカードはカードに描かれた絵やタイトルや説明書きからいろいろな見方を広げていって、自分なりの解釈をしなきゃなりません。

でも、占ってくれる人から「○○って思うことありますか?」と投げかけられると「もしや、それはこういうことでは?」と、受け取る側もそれなりの思い当る事があれば、どんどん内面のモヤモヤの霧を押し開けていけます。そして、自分で答えながらも納得していくように・・・(あ、でも、私の場合は「妄想が暴走」タイプなので)。

Rさんの解釈、Kさんの助言でなんとなくぼんやりと思い悩んでいたことを当てられました。

いや~、すごい・・・。

変わって、次にRさんがKさんを占い、私も勝手に横から自分なりの解釈を加えつつ、なんだかその一角だけ「気づきの部屋」みたいな雰囲気に・・・(セラピー・ルーム?反省部屋?)

その後、KさんがRさんを占った後、私も占ってくれました。

特にこれといった悩みがなかったので、今後の作品づくりのことを聞きましたが、目からウロコでした。

「人が求める、すなわち売れそうなもの」ということに気が行きすぎ、自分の「これぞ!」という部分をどこまで出したらいいか・・・と悩むこと、それを続けていく自分にとっての意味は何?と思うこと。ジレンマとか。
また、品質の良いものや一点モノの珍しいものでも「高すぎたら売れないかも」とか「価格を上げることで常連さんを手放したくない」と思う恐れがあった・・・。

でも、Kさんの鑑定結果によって「初心を忘れているのではないか?」という気づきが・・・。

「他では売っていない一点もの」という気持ちで、どこかにありそうなモノを作らないっていう気持ちはあって、自分なりに実践はしてきたけど、なるべく受け入れられそうな価格設定にしたり、どこかで妥協したり・・・ということはあったかもしれない。

「これは一生手放したくないもの。高価かもしれないけど、それでも欲しいと思ってもらえるものを作りたい」。それくらい、特別な意識で取り組む・・・ってことに、なんだか躊躇していた気がする。

今は毎月の売り上げにものすごい価格差があるわけではなく、コンスタントに売れているので、平安な状態を崩したくない・・・という気持ちもあるかも・・・。

だけどそれは「この価格なんでぇ、ちょっと多めに見てもらえませんかねぇ・・・」という逃げもあったのでは・・・なんて。

もちろん、べらぼうに高い、清水の舞台から飛び降りないと買えないような作品を作るつもりはない(まず、それだと自分も材料を買えないし)。

今まで通り、リーズナブルなモノも作りつつ「これは・・・!」というものは、自分なりに作品と素材と向き合って、それに見合う正当な(?)価格をつけ取り組んで行きたいな~と思いました。
例えそれが受け入れられなくても「やることはやった」と自分自身が納得できるんじゃないかな~。あと「派手すぎるかも?」という、デザインの制限もこだわりの作品には持たない事にしたい。

Rさんに占ってもらった結果「周囲の人の助けや動きがある」という結果も出ているし、あまり自分であくせくせずにいろいろな人のパワーやお言葉を周りからありがたく受けながら頑張りたいと思います。

・・・って、これって、完全な個人の「ラーダの密やかなつぶやき日記」みたいですね~。

お付き合い頂いた皆様、いやいやすみませんでした。

PS. たまには占いで自分を振り返るのもいいですよ~。また「ガンバロウ」って活力がわきます♪

ふりむけばヨコハマふりむけばヨコハマ
(1995/07/21)
マルシア

商品詳細を見る

自分自身を振り返るって、ムズカシイよね


<お知らせ>

リンクさせて頂いている皆様のブログのタイトルとお名前を新たに書き換えました。
タイトルを変更された方や、お名前を変更された方はお手数ですがご連絡ください。
もし、書き換えたタイトル、お名前に間違いがあればお知らせください(すみません

また、どうぞご自由に興味を持った方のページへ訪れて行ってみてください。

私自身、皆さまのブログを通じて出会った方が数名おられます。

そして、それがいい形で繋がっていると喜ばしく思っています。

普通に生活していると、なかなか昔からの知り合いやご近所さん、趣味のサークル仲間など以外でのお友達は作りにくいものではないか・・・と思います。大人になると特に・・・。

このブログが出会いの場になれば・・・と思っています。

また、もし「ラーダさんに紹介したい!」という、お勧めブログがあればご紹介くださいね!

theme : ハンドメイドの作品たち
genre : 趣味・実用

2009-09-09

カラーセラピー講座2 自分の色を知ろう

2回目のカラーセラピー講座に行ってきました。

taiken.jpg
今回は、12本の中のボトルからぱっと見て気になった色のボトルを一本選び、他に自分の星座のボトル、生年月日から割り出す「バースデーボトル」というのを知る事ができます。
(本来のボトルの数は106本)

まず、私が気になって選んだのは、左から5番目のボトルです。

え?よくわからないですと?
kiaka.jpg
これです。本の写真だと明るい黄色と赤に見えますが、実際は赤はボルドーに近い色に見えました。
たまたま今日、自分がボルドーの色の服を着ていたからかもしれないけど、普段はあまり選ばない色の組み合わせでした。
あ、でも最近は赤ワイン色のガーネットの石をよく購入してるかも。
ganetringup.jpg
このリングを常に身につけてるし・・・。

このボトルのナンバーは5 名前を「サンライズ/サンセット」と言います。

そして、自分の星座のボトルはこれです。
polsha.jpg
ナンバー59 名前が「レディポルシャ」。薄い黄色と薄いピンクの組み合わせです。
オーラソーマのボトルには偉人とか何かの物語に出て来る登場人物の名前がついている事が多いとか。

ちなみに、星座はてんびん座です。

てんびん座は優しい雰囲気で美しい人が多く(おほほ!←いや、本に書いてあるんですぅ)、話上手で爽やかな印象を与える人。優柔不断・八方美人という印象を持たれる事もあるけど、誰に対しても嫌な印象を与えない・・・らしい(って本に書いてあるんですぅ~、ホントですぅ・・・と一応弁解)。

さて、最後の生年月日を全部一桁になるまで足していって割り出すのが「バースデーボトル」。
数秘術というもので、カバラ占星術とも言うらしいです。

計算するのが面倒な人にはこちら・・・
カバラ数秘術

ちなみに、私の生年月日を全部一桁になるまで足して行くと「5」・・・。
誕生数は「5」になります。
なんと、一番最初に気になって選んだボトルと同じ色でした。
kiaka.jpg
これね。

他の参加者2人は同じ色のボトルになりませんでしたが、私は似た色合いになりました・・・。

さて、皆さんは生年月日を全部足していくと幾つになりましたか?
※2桁になった場合はそれも足して一桁にします。
※(例)1978年5月4日の場合
1+9+7+8+5+4=34 3+4=7 誕生数は「7」
私の誕生数「5」の性格は・・・。

好奇心が強く活動的。
フットワークが軽い。
コミュニケーションを取るのが得意。
情報収集をして知識を集めるのが好き。
短期集中型(飽きやすい)

ちなみに、数字にはそれぞれ意味があると言われています。

1:自立 2:受容性 3:創造性 4:安定 5:感覚 6:愛情 7:精神性 8:パワー 9:奉仕

私のボトルナンバー5からわかる性格は・・・

黄色:自分の好きなモノがしっかりしている。黄色は人間の「個」を表す色で自分なりの世界があるってことかな?

赤色:地に足がついている。現実派。エネルギッシュで前向き(これは、時によるな~)

ボトルはタロットカード・占星術とも深い関わりがあるそうです。
ちなみに、ナンバー5だと「教皇」。
kyoukou.jpg
手持ちのタロットカードだと「女教皇」でナンバーは2・・・。
オーラソーマにはオーラソーマのタロットカードがあるそうなので、まぁ、そのへんの事はよくわかりませんが・・・(と、逃げる)

※後日、タロットの先生に聞いたところ、教皇は「法王」のことではないかと言われました。
法王のカードナンバーは「5」。納得・・・。

でも、女教皇で調べると「新たな知識や情報が正しい道を示す」(正位置)
てんびん座のテーマはバランス。ボトルの名前「レディポルシャ」は「ヴェニスの商人」に登場する、正義を持って物事を正しく見た女性・・・。
感情に流されず、冷静かつ論理的に物事を判断する女教皇のカードに似た部分があるんじゃないかな~
でも、逆位置は「他人に対してイラッとしてしまう冷淡さ」・・・。お、思い当るわ・・・。

そして、この誕生数ナンバーから過去世もわかるらしい。

それによると、ナンバー5の場合は「チベット・中国」

ひょえ~!

なんと、私、以前古本屋で買った「浅野八郎の秘伝占い全書6 前世・来世占い」で、前世は
1480年代にチベットで紐などを使ってバックを編んだりしていた女性だった・・・って出たのです。

まぁ、その時は「占いったって、遊びだしなぁ~」と思っていたのですが・・・。


はい。完全に妄想が暴走してます。この素朴な疑問をそのままにしないで、つきつめて調べていけば研究者とか専門家などになれそうなものを・・・。

そこで持続しないのが惜しいところです。はい。

星座もそれぞれのパターンに分かれるようですよ。

活動宮・・・牡羊座、蟹座、てんびん座、山羊座<積極的、行動的なアクションを起こす>
不動宮・・・牡牛座、しし座、さそり座、水がめ座<保守的、マイペースで粘り強さを発揮する>
柔軟宮・・・双子座、おとめ座、いて座、うお座<変化を好む。周囲への適応力がある>

さて、皆さん「ちょっと面白いかも?」と思われましたか?

長時間のモーソーボーソー(妄想・暴走)にお付き合いさせてしまい申し訳ありません。


お知らせ
トルコ・イスタンブール在住の駐在妻、たびぃ。さんの「ベリー・ベリー イスタンブール」をリンクさせて頂きました(長らくお知り合いだったのに、私がズボラだったせいでリンクを申し出るのが遅くなってしまいました)。
アナタの知らないトルコを覗きたくなったらぜひ、遊びに行ってみてくださいね。

theme : 楽しく生きる
genre : ライフ

2009-09-06

ダンナ・パンダ 青春18きっぷ 男一人旅

青春18きっぷが一枚余ったので、ダンナが一人で旅することに(ただし、日帰り)。

なぜならば、計画を聞いて私はぶ~たれました。
「会津若松ぅ?そこに何があるの?いったい、何時間かかるの?何時に起きればいいのぉ?」

本文を見れば私が自主的に留守番を申し出た理由がわかるかも・・・?

この旅行記はダンナ・パンダのインタビューに基づいて作成したものです。
どうぞ、お付き合いくだされ。
danapanda.jpg
ラーダのダンナ:ダンナ・パンダ初登場

kaisoku.jpg
快速フェアーウェイ。

6時25分自宅を出発。 
電車を使って大宮駅へ・・・。
東北本線を使い、北上します。

※18きっぷは普通電車と快速電車しか使えない。新幹線は不可

大宮発=7時5分 黒磯着=9時2分 快速フェアーウェイ
kuroiso.jpg
黒磯駅

大宮から黒磯まで、すでに2時間経過。
東北新幹線で黒磯まで行くと、50分で行けるとか・・・(ラーダ心の声:あっほちゃうか!)

ここで、30分乗り継ぎ時間があり、9時39分 黒磯発=郡山着 10時40分 各駅停車
東北新幹線で行くと、50分で行ける(ラーダ心の声:は~、たまらん)

ダンナによれば、大宮で乗り込んだ快速電車の中で見た顔を何人も見たとか。
(ラーダ心の声:みんな家族が付き合わなかった人たちなのね)

kakueki.jpg
黒磯から郡山で乗った普通電車

ここで磐越西線に乗り換えます。
郡山発=10時46分 会津若松着=11時52分 快速あいづライナー

aiduraina.jpg
あいづライナー

denen.jpg
収穫間近の田園風景が広がります。

※最初の予定では、さらに電車に乗り換えてラーメンで有名な喜多方に行こうともくろんでいたようですが、体力の限界を感じ断念したもよう。

aidueki.jpg
会津若松駅

JR会津観光キャンペーン

そこからタクシーで鶴ヶ城まで。
※バスだと200円だけど、満員で立って行かないといけない、ということでヘコタレてタクシー

turugajyo.jpg
鶴ヶ城
bandaisan.jpg
会津磐梯山

天守閣から見た景色、会津磐梯山。

会津若松市観光公社

それで、帰りの事を考えて会津若松発=14時14分の電車で戻ることにしていたようで、お城に約1時間滞在して、駅に戻ろうとしたようですが、バス停の位置が発見できず15分くらい炎天下の中さまよったあげく、またまたタクシーで駅に戻る(ラーダ心の声:何やってんだか・・・・)

そこで、まだ電車出発まで45分程度時間があったので、駅の案内所で聞いた日帰り温泉へ行ったようです。
ただ、帰りの電車の時間があるので、15分くらいしか滞在できず(ラーダ:あ~、しんど!)

hujiyu.jpg
富士湯

さて、帰りですが・・・。

会津若松発=14時14分 郡山着=15時16分 あいづライナー

行きに5時間半かけて行ったのに、会津若松での滞在時間は2時間
(ラーダ心の声:やっぱり行かなくてよかった~)

ここから、本来の予定であれば、行きと同じルートで大宮まで戻ることとなり、郡山発=15時46分 大宮着=19時18分でしたが、もうさすがにヘトヘトになり、なんと新幹線で戻って来たようです。

郡山=16時1分発 大宮着:16時58分 東北新幹線やまびこ18号

yamabiko.jpg
無事、帰宅しました。

翌日(今日)、背中が痛い痛い、とほざいてます。
お疲れ~

miyagesand.jpg
今回のお土産。

「ちくわ磯辺あげ・焼きうどんサンド」と日本酒と赤べこの置物、赤べこのマグネット


★ラーダの感想:やっぱり、行かなくて良かった。

さて、皆さん。もし、アナタのご主人さまに興味のない場所に一緒に時間を延々とかけて行こう、と誘われたら快く行けますか?それとも、留守番することを選びますか?

theme : 福島県
genre : 地域情報

2009-09-05

HADE★だね

派手、だね♪

思わず歌ってしまいました(年代がバレるわ)。

あ~、日常にキラキラと輝くものがあるってす・て・き

自分ではできないけど、キラキラにデコされた携帯電話を持って「もすもす~、こすもす・こすもす?(ラーダ語?訳:もしもし、お元気?)」とか言ってみたい・・・(でも、もう一人の私が私を止めるの)。

私のこのキラキラ病。神戸で発症したみたいです。

P8262457.jpg
なんで、よりによってこんな鯉のウロコみたいなバックを買ってしまったんですかね~。
でも、これを初めて見たときは「わ!こんなの見た事がない!」って感動してしまったのです。
「芸術は爆発だわ~!」とか。う~む。シックな秋色の服に合わせて持ちたいです。

kirabe.jpg
若い頃、キラキラづくしの関西のオバちゃんを見たとき「絶対に自分はこんなオバハンにはならん!」と思っていたのに、いつの間にかこんな「関西人変身ベルト」を買ってしまうような自分に・・・。

kirabetop.jpg
「これでもか!」というくらい、ラメが入ってます。
装着すると七色の光が飛び出します。メロディ付きで(ウソ)

kusarijyu.jpg
幾つもブレスレットをはめているように見えますが、一つだけでこのボリューム。

最近は入った事のないお店でも「ここには私の求めるようなモノがある!」とわかるようになって来ました。

そんなキラキラものに囲まれていると、こんな作品を作ってしまいました。
payaru.jpg
インドの足輪「パヤル」をネックレスにしました。
今月のテーマの「秋の扉」の作品に追加予定。よくみると鍵モチーフがついてます。

こんなシャラシャラ音がしそうなものを身につける人はいるのだろうか・・・(いいの、売れなかったら自分で身につけるし)。

このところ、天気が悪くて寒くて気持ちもどんより気味。ブログのネタもありゃしない。
こんなときだからこそ、思うこと。

「日常にキラキラとトキメキを!」。


あ~、キラキラしたいっす。





theme : ビーズ
genre : 趣味・実用

2009-09-02

ジャパン・ジュエリーフェア 2009

今年も行って来ました。東京ビッグサイトで開催された「ジャパンジュエリーフェア 2009」。

jjs09.jpg
国内外から約400社の企業が出展、16,000人を超える業界関係者が参加するという、巨大イベントです。

今年もガッチリ仕入れまショウ!モードで乗り込んで来ましたよ~

meishi.jpg
名刺と招待状が必要です。今年で来場3回目になるので、今までの失敗も含めて考えました。

①魅力的なものでもすぐに飛びつかない。
②他社と比較して、冷静に購入するか否か判断する。
③ここぞ、というモノに出会ったときは買い惜しみしない。

問屋街で仕入れられるものは余程の価格差がないと購入しないこと。
舞い上がってしまうと「あ~、問屋街で買っても価格が変わらなかった」とか「あ~、似たようなモノを見た事がある」という事に・・・。

限られた予算・日数で、どれだけ「良いもの」を仕入れられるか。いかに多く「これは!」というものを仕入れられるか・・・!真剣勝負なんですよ~。年に3日しか開催されないので・・・。

毎年、オープニングイベントに女優とか有名人が参加します。
今年は特別ゲストに、女優でもあり、小説家でもあり、ダンサー、プロデューサーでもある杉本彩さんがゲストでした(いつの間にそんな地位を得たんですかね?)。

しかし、トークショーを最初から最後まで聞いていられる時間的余裕もなかったので、遠くからお姿を拝見し、再びハンターに変身!

afgan.jpg
アフガニスタンのジュエリー・ブースで購入。一人で何万も購入している人のそばで「え~っと、この900円のビーズを3本でぇ・・・。この、一本200円の石のビーズを10本下さるぅ?」とかいう私はシケタ客なんでしょうねぇ・・・。

jperi.jpg
世界各国からいろいろな企業が出展しています。例えば、ロシアだと琥珀。
淡水パールだと中国や韓国のブース(高級なパールは別)。
インドやスリランカだと、サファイアやルビー、エメラルドなど。ジュエリーっぽいカットのビーズで格安で欲しいなら、インドやスリランカのお店を狙います(質の高いビーズの場合は量り売りだけど、安いレベルのものだと1000円くらいからあります)。

トルコ石やラピスラズリだと、アフガニスタン系のお店が種類も多く他よりはお手ごろな価格かも・・・(産地なので)。

ga.jpg
カットの綺麗なオーバル型・グリーンアメジスト。
アメジストといえば「紫」のイメージですが、薄いグリーンもあるのです。

otano.jpg
今後の作品にも活かせるように、お手ごろレベルのビーズも仕入れました。
一体、どんな作品に変身するのでしょうか。

otanoshimiring.jpg
そして、自分のための「お楽しみ」。
な~んて、1つ1000円のお安いリングですが、全部天然石です。
左3つまでは銀の台(アメジスト2つとガーネット)。右2つの台の素材は不明だけど、重ねづけに良さそうです(ピンクトルマリンとシトリン)。

深いワインレッド色のガーネットはプラチナの結婚指輪と重ねづけしました。

赤・・・。服だと滅多に着ない色ですが、アクセサリーとして目にすると違った印象で見られます。
ぱっと目につく左手の薬指に赤い色が宿っているといつもよりも力が沸き出て来る気がします(単純?←カラーセラピー効果?)。

皆さんは、アクセサリーを身につけていますか?

専門書によると、人体には「五臓六腑」(ごぞうろっぷ)に行き渡るエネルギーのルートがあると言われています。

例えば・・

親指:他人に影響を及ぼし、奉仕を行い徳をたかめる「仁徳」の指。宗教指導者がこの指にリングをはめていることが多い。

人差し指:正しいものを判断する「正義の指」。他人と人を区別する指で、必要と不必要を選択する。
少し大振りのリングをこの指にはめると惹き付けられる人が増えるとか・・・。

中指:神霊とつながり、インスピレーションのアンテナでもある。安定を求めるときに。

薬指:つかみ取ったものを生かす「知恵の指」。

小指:思考、想像、感受性を司り、社会や人間関係によって物事を信頼へと導く。

・・・ん~、そうは言っても「とっかえひっかえしたいけど、わずらわしい」派の私は「持ってはいるけど、身につけるには気まぐれで」派。

安いものばかり購入してコレクションは増えるけど、あまり身につけていないものばかり・・・な感じです。

ジュエリーが肌になじんで、それが身体の一部になっている・・・みたいな人に憧れます(つまり、借りモノっぽくないってこと)。

でも、ジュエリーの力なんて借りなくても、大事なものはいっぱいあると思うし、それが言葉に出さなくても「なんか雰囲気のある人よね」と思える人の方が素敵

今日はめいいっぱい歩き回りました。
あ~、疲れた~


でも、主婦はシンデレラじゃいられない。

あ~、晩ご飯、何にしよう?

PS・インドの宝石屋さんに聞いた、購入した石と自分との相性を知る方法★

①購入した石を青い布で腕に巻く
②24時間放置する
③悪い夢を見たらアウト、良い夢を見たらセーフ・・・・

・・・自分の見た夢なんて覚えてないしなぁ・・・

夢診断

覚えていたら調べてみてくださいね~

theme : ビーズ
genre : 趣味・実用

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
08 | 2009/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
FC2カウンター
フリーエリア