2010-01-31
月に2度のお客様 ブルームーン
今日は1年を通じて、月が地球にもっとも近づく日です(30日の夜)。
同じ月の2度目の満月を「ブルームーン」と言うそうですが、それが見られるのが1月30日の夜だとか。
皆さんはもう月を見ましたか?
ブルームーンは平均して19年に約7回、およそ33ヶ月に1度の頻度で見られると言われています。
(2001年12月、2004年8月、2007年6月、2010年1月・3月など)
普段、満月は月に一度ですが、
今年は1月1日が満月で、1月30日の晩の月が2度目の満月だそうです。
「ブルームーン」。
なんだか神秘的な響きですよね~
だから歌にも歌われるのね。
「ブルームーン」。
本来は大気中のチリやガスの影響で月が青く見えることを「ブルームーン」と呼んだそうですが(ううう、ロマンのカケラもない)、ある雑誌の誤解によってひと月のうち2回目の満月を「ブルームーン」と呼ぶようになったとか。
そんな『ブルームーン』は見ると幸せになるという言い伝えがあるそうです。やっぱり、流れ星みたいに「滅多に見られない現象」だからこそ、そこに神秘を感じるのでしょうか。
神秘体験=いい事があるに違いない、みたいな?(現実派?)

月を身近に感じたい?
和名「月長石」というムーンストーンという石です。
角度によって、ブルーとかオレンジなどの光の層が見えます。
その輝きが月に似ているからこの名がついたのでしょうかね~
ラーダさんのブログを見るのが遅かったから、ブルームーンを見られなかったわ!と悲しむのはまだ早い!
とある、気象予報士の話によると、
来月2月は、28日しかないので、満月がなく(これも珍しいことらしい)、
3月は1日と30日が満月になります。
・・・ということで、3月30日は2度目の満月、『ブルームーン』だそうですよ!
※月の満ち欠けの周期は約29.5日。なので、月のはじめが満月なら、
月の終わりに2度目の満月が巡ってくる可能性があるそうです。
2月だけは満ち欠けの周期より月の日数が短く、今年のように稀に満月のない月になるそうですよ~。
※しかし、今年の前に満月のない2月があった年は、1991年の2月。
ちなみに、次に満月のない月がやってくるのは、2018年の2月だそうです。
2度満月がある月も珍しいけど「満月のない月」がある年というのも珍しいみたいですね。
しかし、占星術には詳しくないですが、なんちゅ~か、運勢的に何らかの意味がある年や月になるのでしょうかね?
月のリズムを見方にしよう・・・?
月・・・。全然丸く撮れません・・・
(デジカメをちゃんと固定していないから手がぶれて写真もうまく撮れないのだと思います、はい)

その近くに赤く見えるのが火星だとか。
あ、もちろん写せませんでしたが。

題名「溶けかかる月」
本当にヘタな写真ですが、月はこんなに明るいのか・・・と驚きました。
特に高価でもないデジカメ。人によってはもっとうまく撮影できると思いますが、この機械を使って
ピッカ~っ
という月の輝きを写せるのが驚きです。

もし、月がまんまるじゃなくて、楕円形とか卵型とかもしくは、ひし形だったら生物に何らかの影響を与えるのかな~。
月がひし形とか角ばった形だったなら、人間や動物はもっと攻撃的な生き物になっていたかもしれぬ。
常に争いが絶えず、もっと早くに地球が寿命を迎えるかも・・・。
作物も満足に育たず、生物の生態系も変化していたかも・・・?
また、地球が環境汚染の影響やらなんやらで自然災害が起きやすくなっているように、月にも何らかの影響があって形が変わってしまうかもしれぬ。
「昔、月は丸い形をしていたんだよ」
「え~、ほんと?!」
・・・みぃたぁいなぁ~。

ピントを合わせるのが面倒で出番なし。
もう、フリマで売っちゃおうかな~

こっちの方がよっぽどよく見える。
しかし、レンズを通して見る月の色と実際に見る月の色が違って見えるのはなぜなんだろう?
レンズを通して見る月の色は、青白くて青りんごみたいな色。
本当の月の色はどんな色なんだろう?
石川氏はもともとCFなどを撮影するカメラマンだったそうですが、月明かりに照らされる風景に感動し、月光写真家になったそうです。
皆さんは「もしも、当たり前の○○が××だったら・・・?」と考えたことがありますか?(ドリフのコントか?)
同じ月の2度目の満月を「ブルームーン」と言うそうですが、それが見られるのが1月30日の夜だとか。
皆さんはもう月を見ましたか?
ブルームーンは平均して19年に約7回、およそ33ヶ月に1度の頻度で見られると言われています。
(2001年12月、2004年8月、2007年6月、2010年1月・3月など)
普段、満月は月に一度ですが、
今年は1月1日が満月で、1月30日の晩の月が2度目の満月だそうです。
「ブルームーン」。
なんだか神秘的な響きですよね~
![]() | ブルー・ムーン (2008/11/25) カーメン・マクレエ 商品詳細を見る |
だから歌にも歌われるのね。
「ブルームーン」。
本来は大気中のチリやガスの影響で月が青く見えることを「ブルームーン」と呼んだそうですが(ううう、ロマンのカケラもない)、ある雑誌の誤解によってひと月のうち2回目の満月を「ブルームーン」と呼ぶようになったとか。
そんな『ブルームーン』は見ると幸せになるという言い伝えがあるそうです。やっぱり、流れ星みたいに「滅多に見られない現象」だからこそ、そこに神秘を感じるのでしょうか。
神秘体験=いい事があるに違いない、みたいな?(現実派?)

月を身近に感じたい?
和名「月長石」というムーンストーンという石です。
角度によって、ブルーとかオレンジなどの光の層が見えます。
その輝きが月に似ているからこの名がついたのでしょうかね~
ラーダさんのブログを見るのが遅かったから、ブルームーンを見られなかったわ!と悲しむのはまだ早い!
とある、気象予報士の話によると、
来月2月は、28日しかないので、満月がなく(これも珍しいことらしい)、
3月は1日と30日が満月になります。
・・・ということで、3月30日は2度目の満月、『ブルームーン』だそうですよ!
※月の満ち欠けの周期は約29.5日。なので、月のはじめが満月なら、
月の終わりに2度目の満月が巡ってくる可能性があるそうです。
2月だけは満ち欠けの周期より月の日数が短く、今年のように稀に満月のない月になるそうですよ~。
※しかし、今年の前に満月のない2月があった年は、1991年の2月。
ちなみに、次に満月のない月がやってくるのは、2018年の2月だそうです。
2度満月がある月も珍しいけど「満月のない月」がある年というのも珍しいみたいですね。
しかし、占星術には詳しくないですが、なんちゅ~か、運勢的に何らかの意味がある年や月になるのでしょうかね?
![]() | 月の魔法―「月のリズム」「月の星座」で本当の自分を知る (1999/10) ロリー リード 商品詳細を見る |
月のリズムを見方にしよう・・・?
月・・・。全然丸く撮れません・・・
(デジカメをちゃんと固定していないから手がぶれて写真もうまく撮れないのだと思います、はい)

その近くに赤く見えるのが火星だとか。
あ、もちろん写せませんでしたが。

題名「溶けかかる月」
本当にヘタな写真ですが、月はこんなに明るいのか・・・と驚きました。
特に高価でもないデジカメ。人によってはもっとうまく撮影できると思いますが、この機械を使って
ピッカ~っ


もし、月がまんまるじゃなくて、楕円形とか卵型とかもしくは、ひし形だったら生物に何らかの影響を与えるのかな~。
月がひし形とか角ばった形だったなら、人間や動物はもっと攻撃的な生き物になっていたかもしれぬ。
常に争いが絶えず、もっと早くに地球が寿命を迎えるかも・・・。
作物も満足に育たず、生物の生態系も変化していたかも・・・?
また、地球が環境汚染の影響やらなんやらで自然災害が起きやすくなっているように、月にも何らかの影響があって形が変わってしまうかもしれぬ。
「昔、月は丸い形をしていたんだよ」
「え~、ほんと?!」
・・・みぃたぁいなぁ~。

ピントを合わせるのが面倒で出番なし。
もう、フリマで売っちゃおうかな~

こっちの方がよっぽどよく見える。
しかし、レンズを通して見る月の色と実際に見る月の色が違って見えるのはなぜなんだろう?
レンズを通して見る月の色は、青白くて青りんごみたいな色。
本当の月の色はどんな色なんだろう?
![]() | 月光浴 (1990/10) 新井 満石川 賢治 商品詳細を見る |
石川氏はもともとCFなどを撮影するカメラマンだったそうですが、月明かりに照らされる風景に感動し、月光写真家になったそうです。
皆さんは「もしも、当たり前の○○が××だったら・・・?」と考えたことがありますか?(ドリフのコントか?)
スポンサーサイト
2010-01-29
小鳥たちの森
少し早いけど、エルクールに作品を入れ替えに行ってきました。

も、森の中に誰かいます・・・。

小鳥と戯れる妖精、登場・・・(やっと出番が)

ディスプレイグッズがどんどこ増えるので、これもアレンジして商品にしました。
この、まるまるとした小鳥が可愛いのです。

玄関に置いて鍵かけにしてもいいし、アクセサリーをかけてもいいし、小ぶりのカップをぶらさげても・・・。

これは、カードや写真などをはさめるクリップつき。
売れ残ったら自分で使おう・・・。

これは、ミニサイズのメッセージカードです。
素敵な色合いのイラストは、インドの子供用学習帳を切り抜き、レイアウトしてカードにしました。

2枚一組でギフト用にも・・・。
今回は頭の中で鳥たちが「もう、春だピー」と、ピーピー鳴くので私の頭の中もすっかり春ムードです。
なぜ、今回は小鳥なのか。
実は、先週の土曜日に近くの神社の池のほとりで「カワセミ」を見ました。
動物園で見た事はあるかもしれないけど(覚えてない)、まさか、こんな近所でカワセミを見るとは・・・(どんだけ田舎なんだか)。
まるで、目の錯覚じゃなかろうか!というほどに美しいブルーが日の光に当たって輝いて見えましたよ~

ちょっとゴシック調のデザインだけど・・・。

艶やかな黒と深いブルーはカワセミの色合い・・(すっかりカワセミのとりこ)
ところで、面白い企画がありました(もう閉め切りましたが)
「世界一周バイヤー カラメル」。
世界一周バイヤー カラメル
世界中の都市を最大15都市まで回って、ユニークな雑貨を買いつける仕事です。
報酬、最低100万円保証。
旅にかかる費用や雑貨を買いつけるお金もすべて出るし、デジカメも貸してくれる。
ただし、さまざまな難関が・・・。
世界中の都市を周り、雑貨を買い付け、週に1度買い付けた雑貨を領収書と共に日本の事務局に国際便で発送すること。
雑貨の販売はカラメルのスタッフが運営するネットショップで販売する。
買ったものの内容・金額、使用感、買い付けの様子などを、ブログなどでレポートすること。
ブログは、最低1日1回更新。
なんと、5200人もの応募があったとか。
で、そっから20名にしぼられ、結果、選ばれるのは一人。
友達ときゃいきゃい、ベトナム雑貨買出しツアーみたいにはいかないようです。
(まぁ、費用も出るわけだし)
自分には体力もないし、語学力もないし無理だけど、皆さんは参加してみたいですか?
ああ、でも「自分用の土産物」が増えることでしょうね・・・。

も、森の中に誰かいます・・・。

小鳥と戯れる妖精、登場・・・(やっと出番が)

ディスプレイグッズがどんどこ増えるので、これもアレンジして商品にしました。
この、まるまるとした小鳥が可愛いのです。

玄関に置いて鍵かけにしてもいいし、アクセサリーをかけてもいいし、小ぶりのカップをぶらさげても・・・。

これは、カードや写真などをはさめるクリップつき。
売れ残ったら自分で使おう・・・。

これは、ミニサイズのメッセージカードです。
素敵な色合いのイラストは、インドの子供用学習帳を切り抜き、レイアウトしてカードにしました。

2枚一組でギフト用にも・・・。
今回は頭の中で鳥たちが「もう、春だピー」と、ピーピー鳴くので私の頭の中もすっかり春ムードです。
なぜ、今回は小鳥なのか。
実は、先週の土曜日に近くの神社の池のほとりで「カワセミ」を見ました。
![]() | カワセミ―青い鳥見つけた (日本の野鳥) (2008/11) 嶋田 忠 商品詳細を見る |
動物園で見た事はあるかもしれないけど(覚えてない)、まさか、こんな近所でカワセミを見るとは・・・(どんだけ田舎なんだか)。
まるで、目の錯覚じゃなかろうか!というほどに美しいブルーが日の光に当たって輝いて見えましたよ~


ちょっとゴシック調のデザインだけど・・・。

艶やかな黒と深いブルーはカワセミの色合い・・(すっかりカワセミのとりこ)
ところで、面白い企画がありました(もう閉め切りましたが)
「世界一周バイヤー カラメル」。
世界一周バイヤー カラメル
世界中の都市を最大15都市まで回って、ユニークな雑貨を買いつける仕事です。
報酬、最低100万円保証。
旅にかかる費用や雑貨を買いつけるお金もすべて出るし、デジカメも貸してくれる。
ただし、さまざまな難関が・・・。

雑貨の販売はカラメルのスタッフが運営するネットショップで販売する。

ブログは、最低1日1回更新。
なんと、5200人もの応募があったとか。
で、そっから20名にしぼられ、結果、選ばれるのは一人。
友達ときゃいきゃい、ベトナム雑貨買出しツアーみたいにはいかないようです。
(まぁ、費用も出るわけだし)
自分には体力もないし、語学力もないし無理だけど、皆さんは参加してみたいですか?
ああ、でも「自分用の土産物」が増えることでしょうね・・・。
theme : ハンドメイドの作品たち
genre : 趣味・実用
2010-01-26
思い出の価値
質問です。
思い出のある服やバッグがあるとします。
でも、もう、それらを身につける事はありません。
しかし、捨てるには惜しい・・・。
そんな場合、アナタはどうしますか?
なぜ、身につけないか?
流行が変わったから?
体型が変わったから?
なんとなく・・・?
では、どうしますか?
①潔く捨てる。
②着ない、持たないけど、箱に入れてクローゼットの中にしまう。
③リサイクルショップやフリマで売る。
④家族や知人にあげる。
⑤どこかの団体に寄付する。
皆さんはそういうモノを持っていませんか?

私の場合はこれです。
独身時代に3回払いくらいで買った「コムサデモード」のコートです。
今の時代でも特に流行遅れとは思わない形なのですが(と、思うけど)、結婚してイランへ行き、その後タイに住んでからはこのコートを着ることがありませんでした。
※イランでは足首が隠れるくらいの長さのコートじゃないとダメだし、タイでは年中夏なので。
そして、帰国して久しぶりにこのコートと対面したものの、このコートを着たのは何回かでした。
※他に軽いダウンコートを買ったから
しかし、素材も状態も悪くない(と、思う)。
でも、着ない。
じゃあ、フリマかリサイクルショップへ?
でも、フリマやリサイクルショップではものすご~く安く買いたたかれ、逆にさみしい思いになってしまう。

これだけ持って行って引き取ってもらえたのは、13点。買い取り額・・・1000円・・・。
思い出のモノを手放す時に金額とかじゃなくてもっと「ああ、欲しいと思う人に引き取ってもらえて良かったな。今までありがとう」と満足してモノと別れられる方法はないか・・・と、常々思っていました。
特に思い入れのないものは「ああ、売れてスッキリした」と思いますが、こういうものは「なんか、感じわるぅ」と思う人には例え高額でも買われたくないなぁ・・・なんて思ったり。
だが、しかし。
じゃあ、いつまでこのかさ張るコートをクローゼットにしまっておくの?一生・・・?
・・・と、また疑問。
で、皆さんに質問した・・・と、いうわけなのです。

少し前に新聞で見た記事ですが・・・。
パス・ザ・バトン
この「パス・ザ・バトン」というお店は、去年の9月に東京駅近くにできたそうです(丸の内)。
食器や置き物などが並ぶ一角に、出品者の名前やモノの思い出などが書き添えられたカードがついた品物があります。
「ストックホルムでの、デザインイベントの際に市長主催のパーティにて着用。
会場はノーベル賞の晩餐会場でした」
(新聞の記事より抜粋)
お店のHPには、出品者の顔写真やプロフィールが紹介されるそうです。
(これはちょっとイヤかな)
モノに他人の思い出がしみついているようで嫌だ、という人は無理だろうけど、売りたい人にはいいんじゃないかな~。
あ、でも、ウチにはそんなに珍しいモノはないかも・・・。
思い出のある服やバッグがあるとします。
でも、もう、それらを身につける事はありません。
しかし、捨てるには惜しい・・・。
そんな場合、アナタはどうしますか?

流行が変わったから?
体型が変わったから?
なんとなく・・・?

①潔く捨てる。
②着ない、持たないけど、箱に入れてクローゼットの中にしまう。
③リサイクルショップやフリマで売る。
④家族や知人にあげる。
⑤どこかの団体に寄付する。
皆さんはそういうモノを持っていませんか?

私の場合はこれです。
独身時代に3回払いくらいで買った「コムサデモード」のコートです。
今の時代でも特に流行遅れとは思わない形なのですが(と、思うけど)、結婚してイランへ行き、その後タイに住んでからはこのコートを着ることがありませんでした。
※イランでは足首が隠れるくらいの長さのコートじゃないとダメだし、タイでは年中夏なので。
そして、帰国して久しぶりにこのコートと対面したものの、このコートを着たのは何回かでした。
※他に軽いダウンコートを買ったから
しかし、素材も状態も悪くない(と、思う)。
でも、着ない。
じゃあ、フリマかリサイクルショップへ?
でも、フリマやリサイクルショップではものすご~く安く買いたたかれ、逆にさみしい思いになってしまう。

これだけ持って行って引き取ってもらえたのは、13点。買い取り額・・・1000円・・・。
思い出のモノを手放す時に金額とかじゃなくてもっと「ああ、欲しいと思う人に引き取ってもらえて良かったな。今までありがとう」と満足してモノと別れられる方法はないか・・・と、常々思っていました。
特に思い入れのないものは「ああ、売れてスッキリした」と思いますが、こういうものは「なんか、感じわるぅ」と思う人には例え高額でも買われたくないなぁ・・・なんて思ったり。
だが、しかし。
じゃあ、いつまでこのかさ張るコートをクローゼットにしまっておくの?一生・・・?
・・・と、また疑問。
で、皆さんに質問した・・・と、いうわけなのです。

少し前に新聞で見た記事ですが・・・。
パス・ザ・バトン
この「パス・ザ・バトン」というお店は、去年の9月に東京駅近くにできたそうです(丸の内)。
食器や置き物などが並ぶ一角に、出品者の名前やモノの思い出などが書き添えられたカードがついた品物があります。
「ストックホルムでの、デザインイベントの際に市長主催のパーティにて着用。
会場はノーベル賞の晩餐会場でした」
(新聞の記事より抜粋)
お店のHPには、出品者の顔写真やプロフィールが紹介されるそうです。
(これはちょっとイヤかな)
モノに他人の思い出がしみついているようで嫌だ、という人は無理だろうけど、売りたい人にはいいんじゃないかな~。
あ、でも、ウチにはそんなに珍しいモノはないかも・・・。
theme : こんなのどうでしょうか?
genre : 趣味・実用
2010-01-23
お知らせ★ラーダ・ドゥーナ 神宮前に進出?!
実は、わたくし事ですが、このたび神宮前5丁目にある「レンタルボックス・ギャラリーWANOMA」さんともアーティスト契約をして、作品を置かせて頂くこととなりました。
(エルクールさんも継続していきます)

また、WANOMAさんに置かせて頂いているラーダ・ドゥーナ作品はヤフーのネットショッピングでも購入できるようになりました(見たことのある作品も出るかも)。
ヤフーの「ヤフーショッピングページ」から「ラーダ・ドゥーナ」と名前を入れて検索すると出るそうです。
また、欲しい石の種類で検索しても出ます。素晴らしい・・・
私は機械オンチでこういうことができないので助かります。
また、WANOMAさんのHPの「アーティスト情報」を選ぶと「アーティスト一覧」で作家名が出てくるので、それをクリックすればラーダ・ドゥーナのページに飛びます。作家さん一人一人のページがあるのですよ~

これですね。
しっかし、原宿・表参道・神宮前なんていうと馴染みがないし、
原宿は
怖いところだよ
おっかさん
・・・とか、以前は思っていましたよ。
そういうアナタのためにも(?)「ラーダ・ドゥーナの原宿散歩」コーナーの始まりです。

これがあの、ラフォーレ原宿です。
竹下通りを通ってくると人ごみに揉みくちゃにされ「もう、イヤんなっちゃった」と思うでしょうから、
大人はJR原宿駅の表参道口を出てまっすぐ表参道に降りた方がストレスが少なくてすみます。

そして、21日から25日までラフォーレで激安雑貨市やってます。
ライブハウス会場みたいに、ものすご~く人は多いけど、か~なり安いです。
ラフォーレ原宿
ふふふ、このファーのバック・・・。なんと、ワゴンセールで1050円ですよ!
冬の期間のバックならこの価格でお買い得!へっへっへ・・・
それに、ラフォーレの3階にはアクセサリー作りが趣味の方にも嬉しい「貴和製作所」が入っています。
貴和製作所 原宿ラフォーレ
ここで、アクセサリーづくりも習えるそうですよ(一日体験みたいな)

表参道ヒルズ、近いけど(お手洗いを借りる以外に)用事なし。
で、ラフォーレからさらに下っていくとあるのが「表参道ヒルズ」。
表参道ヒルズ
ここは出入り口が見つけにくいし、入口は遠いし、一階にお手洗いがないし不便。
高級店ばかりで買うものもないしぃ~
で、この表参道ヒルズを道路を挟んで向かいにあるジャパネスクな建物が「オリエンタル・バザール」です。

オリエンタル・バザール
成田空港にも支店がある、というので「どうせ、浅草とかにある外国人向けの土産物屋でしょ?」と思っていたのですが、いえいえ、とんでもない。

舞妓柄カップ
日本人が見てもそれなりに素敵に思うものがお求めやすい価格で売っています。

カップの底に日本女性の顔が彫っています。光にあててみると見えます。
このカップは日本が輸出用に作ったカップで、骨董市とか土産物屋でも売ってます。
私も3つ持っていますが、ここで買ったのが一番安かったです(750円)
「それはいいけど、アンタの作品のあるお店はどこなのよ?」とお思いですか?
ならば、オリエンタル・バザールをJR原宿駅方面に少し戻ります。

すると「シャネル」と「ディオール」があるので、その間の道を入って進むと右手に「スターバックス」があります。

ここのスタバは静かでゆっくりできそう。
で、このスタバにくるりと背を向ければ「tumi」という鞄屋さんがあります。

「ここのスーツケースはシックな色でオシャレ。使い勝手もいい」・・・らしい(弟談)。

で、このマンションを見たら右に曲がると・・・WANOMAさんです。

ガラス張りの「もだ~ん」な建物の2階で、1階は日本茶ソムリエのいるカフェです。
レンタルボックス・ギャラリー WANOMA
WANOMA
一階のカフェ「表参道 茶茶の間」。美味しいお茶の入れ方も写真で説明されています。ご興味のある方はぜひ・・・。
表参道 茶茶の間

カフェの隣の階段を上がるとレンタルボックス・ギャラリーになっています。

店内はこんな感じ。
「WANOMA=和の間」とうだけあって、ウッディで落ち着いた雰囲気です。

狭いスペースなので、エルクールさんのように「派手派手ディスプレイ」にはできませんが、まずはこのスペースでどれだけ素敵に作品を見せられるかやってみたいと思います。

お店の下には移動販売の八百屋さんが来るとか。
のどか~
一本通りを入っただけで、こんなに静かな街になるとは・・・・。
ここには古いアパートや昔ながらの住宅があり、それに馴染むようにカフェやレストランがありました。

近くには「ピープルツリー」ショップや「タンタンくん」グッズのお店があったよ
「ブルガリ」の前で藤原美智子さんの撮影をしてました。
(エルクールさんも継続していきます)

また、WANOMAさんに置かせて頂いているラーダ・ドゥーナ作品はヤフーのネットショッピングでも購入できるようになりました(見たことのある作品も出るかも)。
ヤフーの「ヤフーショッピングページ」から「ラーダ・ドゥーナ」と名前を入れて検索すると出るそうです。
また、欲しい石の種類で検索しても出ます。素晴らしい・・・

私は機械オンチでこういうことができないので助かります。
また、WANOMAさんのHPの「アーティスト情報」を選ぶと「アーティスト一覧」で作家名が出てくるので、それをクリックすればラーダ・ドゥーナのページに飛びます。作家さん一人一人のページがあるのですよ~

これですね。
しっかし、原宿・表参道・神宮前なんていうと馴染みがないし、
原宿は
怖いところだよ
おっかさん
・・・とか、以前は思っていましたよ。
そういうアナタのためにも(?)「ラーダ・ドゥーナの原宿散歩」コーナーの始まりです。

これがあの、ラフォーレ原宿です。
竹下通りを通ってくると人ごみに揉みくちゃにされ「もう、イヤんなっちゃった」と思うでしょうから、
大人はJR原宿駅の表参道口を出てまっすぐ表参道に降りた方がストレスが少なくてすみます。

そして、21日から25日までラフォーレで激安雑貨市やってます。
ライブハウス会場みたいに、ものすご~く人は多いけど、か~なり安いです。
ラフォーレ原宿
ふふふ、このファーのバック・・・。なんと、ワゴンセールで1050円ですよ!
冬の期間のバックならこの価格でお買い得!へっへっへ・・・

それに、ラフォーレの3階にはアクセサリー作りが趣味の方にも嬉しい「貴和製作所」が入っています。
貴和製作所 原宿ラフォーレ
ここで、アクセサリーづくりも習えるそうですよ(一日体験みたいな)

表参道ヒルズ、近いけど(お手洗いを借りる以外に)用事なし。
で、ラフォーレからさらに下っていくとあるのが「表参道ヒルズ」。
表参道ヒルズ
ここは出入り口が見つけにくいし、入口は遠いし、一階にお手洗いがないし不便。
高級店ばかりで買うものもないしぃ~
で、この表参道ヒルズを道路を挟んで向かいにあるジャパネスクな建物が「オリエンタル・バザール」です。

オリエンタル・バザール
成田空港にも支店がある、というので「どうせ、浅草とかにある外国人向けの土産物屋でしょ?」と思っていたのですが、いえいえ、とんでもない。

舞妓柄カップ
日本人が見てもそれなりに素敵に思うものがお求めやすい価格で売っています。

カップの底に日本女性の顔が彫っています。光にあててみると見えます。
このカップは日本が輸出用に作ったカップで、骨董市とか土産物屋でも売ってます。
私も3つ持っていますが、ここで買ったのが一番安かったです(750円)
「それはいいけど、アンタの作品のあるお店はどこなのよ?」とお思いですか?
ならば、オリエンタル・バザールをJR原宿駅方面に少し戻ります。

すると「シャネル」と「ディオール」があるので、その間の道を入って進むと右手に「スターバックス」があります。

ここのスタバは静かでゆっくりできそう。
で、このスタバにくるりと背を向ければ「tumi」という鞄屋さんがあります。

「ここのスーツケースはシックな色でオシャレ。使い勝手もいい」・・・らしい(弟談)。

で、このマンションを見たら右に曲がると・・・WANOMAさんです。

ガラス張りの「もだ~ん」な建物の2階で、1階は日本茶ソムリエのいるカフェです。

WANOMA

表参道 茶茶の間

カフェの隣の階段を上がるとレンタルボックス・ギャラリーになっています。

店内はこんな感じ。
「WANOMA=和の間」とうだけあって、ウッディで落ち着いた雰囲気です。

狭いスペースなので、エルクールさんのように「派手派手ディスプレイ」にはできませんが、まずはこのスペースでどれだけ素敵に作品を見せられるかやってみたいと思います。

お店の下には移動販売の八百屋さんが来るとか。
のどか~

一本通りを入っただけで、こんなに静かな街になるとは・・・・。
ここには古いアパートや昔ながらの住宅があり、それに馴染むようにカフェやレストランがありました。

近くには「ピープルツリー」ショップや「タンタンくん」グッズのお店があったよ
![]() | 藤原美智子のメイクレッスン [VHS] (2001/06/27) 藤原美智子 商品詳細を見る |
「ブルガリ」の前で藤原美智子さんの撮影をしてました。
2010-01-22
ラーダ・ファミリー 幸せかい?こんぴらさん

さぁて、皆さん。これから金毘羅さん詣でに出発です。

おおぅ、雰囲気あるうどん屋ですねぇ。
もう、このあたりはうどん屋ばっかりです。

うどんロール?
自分で好みの太さに切れ、ということでしょうか・・・。

じゃあ、準備はいいですか?階段をこれからどんどん上がって行きますよ~

注目を集めますが、乗りたいですか?

「おおお、やっと着いたか?!」
・・・と、思ったらぬか喜びでした。まだまだ先が長い・・・。いったい、どこまで行くの?
思わず頭の中で歌が流れます・・・。
♪どぉ~こまで行けばいいのですかぁ ああ 届かぬ愛を~ルルル・・・(後はわからないので誤魔化す)

途中でトイレ休憩。神の馬・・・神の遣いの馬らしい・・・が。餌の入っていたバケツを振り回してものすごくキレていた。神聖なムードがぶち壊し。

「これも、修行だ!」・・・ですか?神様よ・・・。

おお、やっと・・・やっと着きましたかのぉ・・・。

ごらん、これが香川の街だよ。ほら、鳴門大橋も見えるじゃあないか
※この写真には写ってないかも?
ほぉ・・・(疲れているので無愛想)

ちょっと変わったものを発見。
「こんぴら狗 開運みくじ」。

明治以前、江戸および関東地方において行われた特殊な習俗に「金毘羅狗」(こんぴらいぬ)というのがあって、こんぴらさんに参拝できない人、その願いがかなわない人は飼い犬を自らの代わりに参拝させたそうです(犬にとっては迷惑?)
犬はこんぴら詣りの道中に多くの人々に世話になりながらも、無事に主人の代参を務めたそうな・・・(ええ話や・・・)

これを身につけるか、財布の中に入れておくといいそうです。
ところで、みなさん。
東京にも金毘羅宮があるとご存じでしたか?
それも、虎ノ門に・・・!
虎ノ門 金毘羅宮
たまたま虎ノ門をぶらり散歩しているときに見つけましたが、都会の中でモダンな雰囲気でした。
ご興味のある方はぜひ~

いつも旅のお土産とかいろいろ送ってくれるMさんと妹さんにお土産(集めているらしい)。
香川のうどん打ち職人キティと阿波踊りキティ・・・。これ、なかなか手に入らないでしょ!?
theme : 香川・愛媛・高知・徳島
genre : 地域情報
2010-01-20
ラーダ・ファミリー 四国へ渡る 淡路島・徳島編・香川編 ①
濃いぃ大阪ネタが終わったら今度は「四国」です。
皆さんは行かれた事がありますか?(いづみんこさんは愛媛在住ですね)

神戸からだと明石大橋を渡って行きます。通行料が1000円!すンばらしい♪

淡路島にわたって最初のパーキングエリアには巨大な観覧車があります。

ええ、もちろん乗りましたとも(600円)。
目指すは香川県。「こんぴらさん」に行ってみたい!とダンナのリクエストです。
関東生まれのダンナにとっては四国なんて言ったら馴染みのない場所。
そこで、有名な讃岐うどんを食べたり、できれば途中の徳島県で鳴門海峡の渦潮も見たいらしい
渦潮とは・・・
幅約1300mの狭い鳴門海峡で、約6時間ごとに起こる潮の千満によって生まれる自然現象。
パーキングエリアなどで「うずしお見ごろ時刻表」が貰えます。

「ごらん、息子よ・・・あれが鳴門大橋だよ」
「…父上・・・」
しかし、徳島のパーキングエリアに降り立つとものすごい風。
こんな日に船になんぞ乗ったら寒いし、ヘタすると転覆かも・・・?(そんな事はないと思う)
・・・と、言うワケで渦潮はまた今度(また、おあずけをくらうダンナ)。
そして、続くときは続くものですね。
立ち寄った香川のパーキングエリアにこんぴらさんのポスターが貼ってあり、なんと、今日は(1/10)は初十日の日だと書いてありました・・・。
※この祭典は、暦にも「初こんぴら」と記されています。起源は、約250年前、江戸時代中頃の桜町天皇の時代にさかのぼるといわれていて、毎年たくさんの参拝客で賑わうそうです。

讃岐金刀比羅宮HP

本場の讃岐うどんが食べたい・・・と、言っていたのに、混雑が予想されるので(しかも、全員空腹)、サービスエリア内のセルフサービスのうどんを食べる事に・・・。
残念・・・。生醤油で食べるうどんを食べさせてあげたかったのに・・・と、両親は残念がっていましたが、
完全セルフ制のこのうどんの食べ方もダンナは楽しんだようです(母と私は席を確保)。

最初にうどんの量を選び、それを熱湯でほぐし、ザルで水切り。
そして、次に好みの天ぷらなどの具を選びます。
・・・で、おつゆですが・・・。

さすが!

うっかり、デジカメを持って降りるのを忘れてしまったので、このときは写真が撮れませんでした。
※写真は帰りに撮ったもので、うどんの写真は杵屋のもの
やだわ、私も讃岐うどんが食べたくなっちゃった~、という、そこのアナタ。
東京(他)でも食べられる讃岐うどんのチェーン店を紹介します。
外国にお住まいの方、ごめんなすって
杵屋
杵屋
ちょっぴりセルフ気分で食べたい。ファーストフードよりもうどんよ!派のアナタへ・・・
はなまるうどん
落ち着いた雰囲気で食べたいなら「杵屋」。
小腹が減ったときに気軽に食べたいなら「はなまるうどん」がおススメです。
はまなるうどんはうどんの量が選べます。
私は、柚子の皮を刻んでネギをいれた「ゆずねぎ」が好きです。
長くなったので、続きはまた今度。
皆さんは行かれた事がありますか?(いづみんこさんは愛媛在住ですね)

神戸からだと明石大橋を渡って行きます。通行料が1000円!すンばらしい♪

淡路島にわたって最初のパーキングエリアには巨大な観覧車があります。

ええ、もちろん乗りましたとも(600円)。
目指すは香川県。「こんぴらさん」に行ってみたい!とダンナのリクエストです。
関東生まれのダンナにとっては四国なんて言ったら馴染みのない場所。
そこで、有名な讃岐うどんを食べたり、できれば途中の徳島県で鳴門海峡の渦潮も見たいらしい


幅約1300mの狭い鳴門海峡で、約6時間ごとに起こる潮の千満によって生まれる自然現象。

![]() | UDON プレミアム・エディション [DVD] (2007/03/07) ユースケ・サンタマリア小西真奈美 商品詳細を見る |

「ごらん、息子よ・・・あれが鳴門大橋だよ」
「…父上・・・」
しかし、徳島のパーキングエリアに降り立つとものすごい風。
こんな日に船になんぞ乗ったら寒いし、ヘタすると転覆かも・・・?(そんな事はないと思う)
・・・と、言うワケで渦潮はまた今度(また、おあずけをくらうダンナ)。
そして、続くときは続くものですね。
立ち寄った香川のパーキングエリアにこんぴらさんのポスターが貼ってあり、なんと、今日は(1/10)は初十日の日だと書いてありました・・・。
※この祭典は、暦にも「初こんぴら」と記されています。起源は、約250年前、江戸時代中頃の桜町天皇の時代にさかのぼるといわれていて、毎年たくさんの参拝客で賑わうそうです。

讃岐金刀比羅宮HP

本場の讃岐うどんが食べたい・・・と、言っていたのに、混雑が予想されるので(しかも、全員空腹)、サービスエリア内のセルフサービスのうどんを食べる事に・・・。
残念・・・。生醤油で食べるうどんを食べさせてあげたかったのに・・・と、両親は残念がっていましたが、
完全セルフ制のこのうどんの食べ方もダンナは楽しんだようです(母と私は席を確保)。

最初にうどんの量を選び、それを熱湯でほぐし、ザルで水切り。
そして、次に好みの天ぷらなどの具を選びます。
・・・で、おつゆですが・・・。

さすが!


うっかり、デジカメを持って降りるのを忘れてしまったので、このときは写真が撮れませんでした。
※写真は帰りに撮ったもので、うどんの写真は杵屋のもの
やだわ、私も讃岐うどんが食べたくなっちゃった~、という、そこのアナタ。
東京(他)でも食べられる讃岐うどんのチェーン店を紹介します。
外国にお住まいの方、ごめんなすって


杵屋

はなまるうどん
落ち着いた雰囲気で食べたいなら「杵屋」。
小腹が減ったときに気軽に食べたいなら「はなまるうどん」がおススメです。
はまなるうどんはうどんの量が選べます。

長くなったので、続きはまた今度。
theme : 香川・愛媛・高知・徳島
genre : 地域情報
2010-01-19
屋根裏オペラ
去年から作品を放置していたので、エルクールさんに作品を入れ替えに行って来ました。

今回のテーマは「屋根裏オペラ」。

今回のコラージュ帳
プリマドンナを夢見る女の子の質素な(?)宝石箱・・・みたいなイメージです。
綺麗で思わず買ってしまったけど、身につけないネックレスとか
自分を変身させたくて願いを込めて買うリングなどを誰でも一つは持っているのではないでしょうか・・・。

「アクセサリーひとつで、物語の主人公にもなれる・・・」
そんなコンセプトでやってみました。
しかし、オペラってわりと悲劇の結末が多いんですよね~。
殺人・殺し合い、恨みつらみ、亡霊登場、不倫、ドロドロの恋愛など・・・。
結構、えげつない。「縁起わるぅ~」なイメージになってしまいそうなのであえて作品名はつけなかったけど・・・。
でもまぁ、あくまでもイメージということで。

タイトルをつけるとすれば「アメジストの涙」とか?オペラの演目だと「ロミオとジュリエット」かな?

こ~んな感じ。

いろいろな天然石を使ったネックレスはエスニック調の色合い・・・。
オペラの演目に当てはめると、エジプトが舞台の「アイーダ」かな~
エジプトの若き武将と奴隷のアイーダの愛の苦悩・・・。お、重すぎる・・・。

どこがエジプトなんじゃ!ちなみに、写真の男性2人はトム・クルーズとプラピだし。
※映画「インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア」のシーン

チャイナボタンを好きな位置にずらしてポイントに・・・。
黒い艶やかなガラスのビーズは黒いタートルネックに映えると思うけど、写真に撮るとよく見えないので明るい色の服に合わせてみました。
タイトルは「トゥーランドット」かな?
舞台は北京。絶世の美女「トゥーランドット」と結婚するには、彼女の出した3つの謎を解かねばならない。もし、解けなければ処刑・・・。
・・・ん?なんか「かぐや姫」の話に似てないかい?

有無を言わさず、北京!強引!

今回からポストカードの販売も始めました。

簡単なプロフィールと自己紹介ページもつけました。
今回は図書館でイメージの写真が載っている本を探して、カラーコピーしました。
意外とお金がかかっちゃったわ・・・。
作品を入れ替え終わり、ランチをしている時に作品をご購入頂いた方がご来店。
お店のスタッフさんが紹介してくださり、アーユルヴェーダやアロマテラピー、インドねたで話が弾みました。
なんでもその方は「全米ヨガアライアンスインストラクター」で、エルクールさんの近所のダンススタジオでヨガを教えておられるとか。アーユルヴェーダやマクロビオティックについての知識も学べるようです。
そのスタジオでは、今は土曜日しかレッスンがないので、もし平日に開催されることになれば声をかけてくださいとお願いしてきました。
今年もいろいろと趣味の輪・知り合いの輪が広がればいいなぁ

今回のテーマは「屋根裏オペラ」。

今回のコラージュ帳
プリマドンナを夢見る女の子の質素な(?)宝石箱・・・みたいなイメージです。
綺麗で思わず買ってしまったけど、身につけないネックレスとか
自分を変身させたくて願いを込めて買うリングなどを誰でも一つは持っているのではないでしょうか・・・。

「アクセサリーひとつで、物語の主人公にもなれる・・・」
そんなコンセプトでやってみました。
しかし、オペラってわりと悲劇の結末が多いんですよね~。
殺人・殺し合い、恨みつらみ、亡霊登場、不倫、ドロドロの恋愛など・・・。
結構、えげつない。「縁起わるぅ~」なイメージになってしまいそうなのであえて作品名はつけなかったけど・・・。
でもまぁ、あくまでもイメージということで。
![]() | あらすじで読む 名作オペラ50 (ほたるの本) (2004/12/03) 石戸谷 結子 商品詳細を見る |

タイトルをつけるとすれば「アメジストの涙」とか?オペラの演目だと「ロミオとジュリエット」かな?

こ~んな感じ。

いろいろな天然石を使ったネックレスはエスニック調の色合い・・・。
オペラの演目に当てはめると、エジプトが舞台の「アイーダ」かな~
エジプトの若き武将と奴隷のアイーダの愛の苦悩・・・。お、重すぎる・・・。

どこがエジプトなんじゃ!ちなみに、写真の男性2人はトム・クルーズとプラピだし。
※映画「インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア」のシーン

チャイナボタンを好きな位置にずらしてポイントに・・・。
黒い艶やかなガラスのビーズは黒いタートルネックに映えると思うけど、写真に撮るとよく見えないので明るい色の服に合わせてみました。
タイトルは「トゥーランドット」かな?
舞台は北京。絶世の美女「トゥーランドット」と結婚するには、彼女の出した3つの謎を解かねばならない。もし、解けなければ処刑・・・。
・・・ん?なんか「かぐや姫」の話に似てないかい?

有無を言わさず、北京!強引!

今回からポストカードの販売も始めました。

簡単なプロフィールと自己紹介ページもつけました。
今回は図書館でイメージの写真が載っている本を探して、カラーコピーしました。
意外とお金がかかっちゃったわ・・・。
作品を入れ替え終わり、ランチをしている時に作品をご購入頂いた方がご来店。
お店のスタッフさんが紹介してくださり、アーユルヴェーダやアロマテラピー、インドねたで話が弾みました。
なんでもその方は「全米ヨガアライアンスインストラクター」で、エルクールさんの近所のダンススタジオでヨガを教えておられるとか。アーユルヴェーダやマクロビオティックについての知識も学べるようです。
そのスタジオでは、今は土曜日しかレッスンがないので、もし平日に開催されることになれば声をかけてくださいとお願いしてきました。
今年もいろいろと趣味の輪・知り合いの輪が広がればいいなぁ

theme : ハンドメイドの作品たち
genre : 趣味・実用
2010-01-17
ラーダ・ダンナ 未知の世界のエレベーターに登る

「通天閣」。
関西に住んでいればその名を聞いたことがあるかもしれませんが、もしかしたら、地方にお住まいの方は「テレビで見たことはあるけど」・・・と、いう程度で、このタワーの名前をご存じないかもしれません。

そこで「逃すな、ブログねた!」
・・を、スローガンにかかげ、登って来ましたよ~

「どうせ、通天閣に登ろうなんざ言う変わり者はいないでしょ」
・・・と、思っていたのですけどねぇ・・・。
いや~、私たちの他にも変わり者がいっぱい・・・。通天閣のチケット売り場の2階に上がるエレベーターにも並び、チケット売り場から展望台に上がるエレベーターでも待ち時間が・・・。
結局、展望台に上がるまで1時間待ちですよ!みなさん!

待ち時間を利用して商売や!・・・と?

通天閣時計・・・・。ちなみに、通天閣の前に「喫茶 通天閣」もありました。
♪スキ・スキ・スキ・スキ つ・う・て・ん・さ・ん


ちいさ~く大阪城が見えます。見つけられたアナタはラッキー♪何かイイコトあるかもよ


こちらが、なでるとご利益があるという「ビリケンさん」。
足の裏をなでてあげると願いがかなうといわれています。
もう、みんなさわりまくり・・・。

マグネットコレクターなので、買ってきましたよ!
しかし、ガイドブックでは472円だったのに、今回は590円くらいだったぞ。
もしかして、じわじわと値上げしている・・・?やらしいわぁ~
![]() | るるぶ大阪’10 (るるぶ情報版 近畿 6) (2009/06/29) 不明 商品詳細を見る |
こんなところに橋本知事登場・・・。出たがり!
さて、このあたりの名物ですが、それは串カツです。
当然、ラーダさんのことだから串カツを食べたんでしょ?
・・・と、思いますかね。

実は、降りた駅近くの商店街でとあるお店に出会ってしまったのですよ・・・。

こっちはレストランの方
551の蓬莱(ほうらい)と言えば、関西では知らない人はいない(たぶん)豚まん・アイスキャンデーのお店です。
551蓬莱オフィシャルサイト
「あの、蓬莱の飲茶ですと?!」
551蓬莱飲茶
串揚げを食べる気だったダンナをつい、連れ込んでしまいました。

シャンデリアできらびやかなムード・・・


これにデザートの杏仁豆腐もついて、なんと、1000円ですよ!
麺かお粥か選べるし、揚げ物は揚げたてでアツアツ♪

お茶も各テーブルにポットでサービスされるのです。
ありがちな「色はついているけど、お茶の味のしないお茶」ではなく、ちゃんとした中国茶でした。
これで1000円とは・・・!
「ようやった、蓬莱!」「えらいぞ、蓬莱!」
ううう、感動して泣けました。
なので、串カツはまた今度・・・ということで。すまん、ダンナよ。
たこ焼き、焼きそば、とつづいて〆はお好み焼き・・・のような、くど~いソース味系(大阪)ネタもこれでひとまず終わりです。
みなさん、胸やけしませんでしたか?ごめんあそばせ~

2010-01-15
ラーダ・ダンナ えべっさんに導かれて
去年、偶然にも浅草に行った日が「酉の市」の日でしたが、今回は「えべっさん」(戎まつり)の日でした。
「今年、そうそう運がいいね!がっちりお願いしなくては!」
・・・と思い、行ってみました。
・・・が。
甘い。
甘すぎる・・・。
そんな「ちょっと、いいかも~ん」な気分で行くところじゃなかった。
もっと、気合いを入れて挑むべきでした。

人に流されてたどり着いたのは、今宮戎神社のえべっさんの「おかえり道」。
お入り道はどこなんじゃ~い!(入口)
しかし、もう、引き返すことはできない。
ここは、出口であって未知なる世界への入口・・・。
ふふふふ・・・

がらくたを売っている屋台にあった「不動明王」。68万円・・・。
誰が・・・誰が買うんじゃ!
たこ焼きを買った後に
お、不動明王やん。ついでに買っていくか!・・・って、ならへんやろ!
いったい、どこで仕入れたのかわからない木像。怖いわぁ~

売りものですから。

通天閣の中にもいる「ビリケン」さん。いいの?勝手に作られて勝手に売られている・・・。

濃いぃなぁ・・・。

「はしまき」って知ってますか?関東では見ないですが・・。

どうやら、お箸(棒)にお好み焼きを巻きつけるモノみたいです。
それでは「大阪焼き」ってのは知ってますか?
これは関西では見かけませんでしたが、初詣で行った神社(埼玉)で見かけました。
大判焼きの皮にお好み焼きの具材を挟んで焼いたものなんですね~。
他にも「大阪ケーキ」「東京ケーキ」なるものがありました。
しかし、ケーキと言ってもいわゆる洋菓子の「ケーキ」ではなかったです。
なにせ、鉄板で焼いていたしなぁ・・・。
ご存じの方、いらっしゃいますぅ?
大阪の屋台・・・もう、なんでもアリですね。

おお、やっと、やっと入口がありました!(かなり歩いてヨタヨタになっている2人)

関東では「熊手」しか見なかったけど、こちらでは「ざる」とか「扇」とかで雰囲気が違いますなぁ・・・。

あと、よく見かけたのが「笹」。

売店でお好みの飾りを買ってつけるらしい。
今でいう「盛り」「トッピング」ですな!

去年買った飾りはこうして燃やすらしい。
人間バリケードで近づけなかった。

本殿にも・・・。
えべっさ~ん!私にも届くようにこっちまで福を投げてぇ~!
皆さんにも届きましたでしょうか?
今宮戎神社
「今年、そうそう運がいいね!がっちりお願いしなくては!」
・・・と思い、行ってみました。
・・・が。
甘い。
甘すぎる・・・。
そんな「ちょっと、いいかも~ん」な気分で行くところじゃなかった。
もっと、気合いを入れて挑むべきでした。

人に流されてたどり着いたのは、今宮戎神社のえべっさんの「おかえり道」。
お入り道はどこなんじゃ~い!(入口)
しかし、もう、引き返すことはできない。
ここは、出口であって未知なる世界への入口・・・。
ふふふふ・・・


がらくたを売っている屋台にあった「不動明王」。68万円・・・。
誰が・・・誰が買うんじゃ!
たこ焼きを買った後に
お、不動明王やん。ついでに買っていくか!・・・って、ならへんやろ!
いったい、どこで仕入れたのかわからない木像。怖いわぁ~

売りものですから。

通天閣の中にもいる「ビリケン」さん。いいの?勝手に作られて勝手に売られている・・・。
![]() | Lucky God BILLIKEN―20世紀に現われた福の神 (2000/01) 藤井 龍幸 商品詳細を見る |

濃いぃなぁ・・・。

「はしまき」って知ってますか?関東では見ないですが・・。

どうやら、お箸(棒)にお好み焼きを巻きつけるモノみたいです。
それでは「大阪焼き」ってのは知ってますか?
これは関西では見かけませんでしたが、初詣で行った神社(埼玉)で見かけました。
大判焼きの皮にお好み焼きの具材を挟んで焼いたものなんですね~。
他にも「大阪ケーキ」「東京ケーキ」なるものがありました。
しかし、ケーキと言ってもいわゆる洋菓子の「ケーキ」ではなかったです。
なにせ、鉄板で焼いていたしなぁ・・・。
ご存じの方、いらっしゃいますぅ?
大阪の屋台・・・もう、なんでもアリですね。

おお、やっと、やっと入口がありました!(かなり歩いてヨタヨタになっている2人)

関東では「熊手」しか見なかったけど、こちらでは「ざる」とか「扇」とかで雰囲気が違いますなぁ・・・。

あと、よく見かけたのが「笹」。

売店でお好みの飾りを買ってつけるらしい。
今でいう「盛り」「トッピング」ですな!

去年買った飾りはこうして燃やすらしい。
人間バリケードで近づけなかった。

本殿にも・・・。
えべっさ~ん!私にも届くようにこっちまで福を投げてぇ~!

皆さんにも届きましたでしょうか?
今宮戎神社
2010-01-13
ラーダ・ダンナ コテコテの波にもまれて・・・
みなさ~ん、お元気ですか・・・。
胸やけ、してませんか?
遅い冬休みで実家に帰りましたが、あとからダンナも来たのでまた大阪観光に繰り出しました。
いちいち「わぁ~」「ほぉ~」「へぇ~」と関西文化に驚くダンナ。
「そんなに驚くことじゃないでしょ~が」
・・・と、言っていたのですが、関東に4年も住んだら(って言っても埼玉だけどさ)久々のコテコテ文化に胸やけが・・・。
準備はいいですか・・・?へっへっへっへっへ・・・
きっついの、いきますよ~

どや!(どうや?=どうですか?の意味)
浪速は日本じゃない!アジアだ!いや、もう・・・
宇宙ですな
水・金・地・火・木・土・天・海・冥・浪速・・・みたいな。
いや、もしかして水星よりも浪速星の方が太陽系に近いかもしれぬ。
※冥王星は、太陽の周りを約248年かかって回っていて、その間の約20年間だけ海王星よりも太陽に近い位置にあるらしいが

アツい、熱すぎる・・・

お好み焼きも「個性」と「味」で勝負!

商売は食うか食われるかや!ってか?

目立てばええねん。やったモン勝ち!(か?)

大阪では有名なふぐ料理のお店で、土産物屋でもこのお店の「ふぐ」の形のキーホルダーが売ってます。
このお店のパンフレットをコピーライター時代に書きました・・・。まだあるのかな?
づぼらや
昔「タイは若いうちに行け」というCMがあったけど、大阪だったらこうかな?
「ユンケル飲むより、大阪に来なはれ」
・・・ダメですか?かえって疲れるって?
ふふふ・・・。
ええ、疲れましたとも。
なんと、この日は偶然にも「えべっさん」の日だったのです・・・。

関東で言う「酉の市」みたいなものですね。関西では戎神社のことを「えべっさん」と言い、商売繁盛を願う人々が押し寄せてくるのです。
その波に・・・飲まれましたよ・・・。
その話はまた次回ということで・・・(エネルギー切れ)
胸やけ、してませんか?
遅い冬休みで実家に帰りましたが、あとからダンナも来たのでまた大阪観光に繰り出しました。
いちいち「わぁ~」「ほぉ~」「へぇ~」と関西文化に驚くダンナ。
「そんなに驚くことじゃないでしょ~が」
・・・と、言っていたのですが、関東に4年も住んだら(って言っても埼玉だけどさ)久々のコテコテ文化に胸やけが・・・。
準備はいいですか・・・?へっへっへっへっへ・・・

きっついの、いきますよ~

どや!(どうや?=どうですか?の意味)

浪速は日本じゃない!アジアだ!いや、もう・・・
宇宙ですな

水・金・地・火・木・土・天・海・冥・浪速・・・みたいな。
いや、もしかして水星よりも浪速星の方が太陽系に近いかもしれぬ。
※冥王星は、太陽の周りを約248年かかって回っていて、その間の約20年間だけ海王星よりも太陽に近い位置にあるらしいが

アツい、熱すぎる・・・

お好み焼きも「個性」と「味」で勝負!

商売は食うか食われるかや!ってか?

目立てばええねん。やったモン勝ち!(か?)

大阪では有名なふぐ料理のお店で、土産物屋でもこのお店の「ふぐ」の形のキーホルダーが売ってます。
このお店のパンフレットをコピーライター時代に書きました・・・。まだあるのかな?
づぼらや
昔「タイは若いうちに行け」というCMがあったけど、大阪だったらこうかな?
「ユンケル飲むより、大阪に来なはれ」
・・・ダメですか?かえって疲れるって?
ふふふ・・・。
ええ、疲れましたとも。
なんと、この日は偶然にも「えべっさん」の日だったのです・・・。

関東で言う「酉の市」みたいなものですね。関西では戎神社のことを「えべっさん」と言い、商売繁盛を願う人々が押し寄せてくるのです。
その波に・・・飲まれましたよ・・・。
その話はまた次回ということで・・・(エネルギー切れ)
2010-01-11
鉄人、誕生
みなさま、ちょいとお久しぶりです。
今日は街で成人式に出かける若者たちを見ました。
関西のギャルたちは今はやりの「盛りヘア」(って言うんですか?)で、派手派手でした
お姉ちゃんは、アンタたちについて行けないよ・・・。
そして、関東のギャルの着物は赤とか紫とか渋い色が多い気がする・・・。
ちょっと演歌っぽいなぁ・・・。
そして、男子は黒いスーツを着ているせいか、歌舞伎町の「ホスト」ちっくなんですなぁ・・・。
男子は清潔第一!・・・って、お姉さんは思うぞ!(と、背後から囁いてみる)
ま、これも若さ
よねぇ~
いづれは、日本を背負って立つ若者たちよ・・・!

いろいろな経験をして、心の大きな人になってね!
※JR・海岸線 新長田駅裏にできた、鉄人28号の巨大モニュメント
神戸市出身の漫画家で、横山光輝さんが描いた「鉄人28号」が住宅地に!
神戸鉄人

「鉄人はあっちにあります」・・・って?
今日は街で成人式に出かける若者たちを見ました。
関西のギャルたちは今はやりの「盛りヘア」(って言うんですか?)で、派手派手でした

![]() | モテもり&カワまき自分でできちゃうギャルヘアアレンジ107Style (120分 DVD付き) (タツミムック) (2009/03/09) 不明 商品詳細を見る |
お姉ちゃんは、アンタたちについて行けないよ・・・。

そして、関東のギャルの着物は赤とか紫とか渋い色が多い気がする・・・。
ちょっと演歌っぽいなぁ・・・。
そして、男子は黒いスーツを着ているせいか、歌舞伎町の「ホスト」ちっくなんですなぁ・・・。
![]() | 魁!!ホスト塾 モテ男の(秘)恋テク徹底指南! [DVD] (2006/08/09) 趣味 商品詳細を見る |
男子は清潔第一!・・・って、お姉さんは思うぞ!(と、背後から囁いてみる)
ま、これも若さ

いづれは、日本を背負って立つ若者たちよ・・・!

いろいろな経験をして、心の大きな人になってね!
※JR・海岸線 新長田駅裏にできた、鉄人28号の巨大モニュメント
神戸市出身の漫画家で、横山光輝さんが描いた「鉄人28号」が住宅地に!
神戸鉄人

「鉄人はあっちにあります」・・・って?
2010-01-05
2010-01-01
あけましておめでとうございます 2010年!
あけまして、おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

お正月の飾り物を飾っていますか?

トラづくしですな。左のトラの人形の中には「花みくじ」が入っているのですよ~ん♪
今年も氏神様にお参りに行って去年の破魔矢を返却し、新しい破魔矢を購入してきました。

これですね。
氏神様(うじがみさま)・・・。皆さんは行ったことがありますか?
氏神様とはその土地を守護しているいわば、大家さんのような神様のことで、住んでいる場所の近くに祀られているのが一般的だそうです。
しかし、だからといって一番近い神社が氏神様であるとは限りません。
「じゃあ、どこやねん?」と言う場合は、その地域で古くから商売をしている人に聞いてみるか、近所の神社で自分の住んでいる地区を言って自分の氏神様がどこにあたるのかを聞くとか・・・。
あと、神社本庁のHPから全国の神社庁の連絡先が検索できるそうです。

神社本庁

今日もウチから富士山がよく見えます。
つい、さっきまで夕日で赤く染まっていたのですよ~
カレンダーも財布も新しいものに交換。
たくさんの楽しい予定、たくさんの幸運がやってきますように~
皆さんは今年をどういう一年にしたいですか?
今年もよろしくお願いします。

お正月の飾り物を飾っていますか?

トラづくしですな。左のトラの人形の中には「花みくじ」が入っているのですよ~ん♪
今年も氏神様にお参りに行って去年の破魔矢を返却し、新しい破魔矢を購入してきました。

これですね。
氏神様(うじがみさま)・・・。皆さんは行ったことがありますか?
氏神様とはその土地を守護しているいわば、大家さんのような神様のことで、住んでいる場所の近くに祀られているのが一般的だそうです。
しかし、だからといって一番近い神社が氏神様であるとは限りません。
「じゃあ、どこやねん?」と言う場合は、その地域で古くから商売をしている人に聞いてみるか、近所の神社で自分の住んでいる地区を言って自分の氏神様がどこにあたるのかを聞くとか・・・。
あと、神社本庁のHPから全国の神社庁の連絡先が検索できるそうです。

神社本庁

今日もウチから富士山がよく見えます。
つい、さっきまで夕日で赤く染まっていたのですよ~
カレンダーも財布も新しいものに交換。
たくさんの楽しい予定、たくさんの幸運がやってきますように~

皆さんは今年をどういう一年にしたいですか?
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.