fc2ブログ
2010-02-28

記憶

朝から津波のニュースが放送されていますね。

遠い外国で起こったこと・・・では済まず、どんな影響があるかわからない不安。


房総の海

先週行った房総や横須賀方面も津波警報が出ています。

予定では今週末に湯河原か熱海に行こうかと電車プラン付きのツアーを探していたのですが、ホテルも電車の席も取れずに断念。でも、もし、予約できていたら?

楽しいはずの旅行先でも楽しめず、帰りの電車のことも心配・・・。

逆に予約が満杯でよかったけど、行っている人たちは心穏やかではないだろうなぁ・・・。

※結局、夫婦2人もひどい風邪をひいてしまったのでどっちみち行けなかったが。

らぴすの地球儀

阪神大震災を経験し、タイに住んでいるときに「インド洋巨大津波」があり、こういう防げないものは怖いです。
阪神大震災では家は半壊、インド洋巨大津波はプーケットのホテルに予約する前にあんな事になってしまった。

今回はだいぶ早くから情報が入り、それぞれの地域の人が早めに対処できたのがまだ良かったです。


28日の夕日


人の記憶は時間とともにどうしても薄れゆくもの。

そんな過去があっても時が経てば海へ山へ海外へと遊びに出かけてしまう。

それがイケない事なわけではない。

それはしょうがないことだし、今までもそういう過去を飲みこみ時を重ねてきたわけだし。


だけど、自分や家族は自分たちでしか守れないものね。


リスクばかり考えていたら暮せないけど、イザという時にどう判断して機敏に動けるか。
平和ぼけに気をつけよう・・・。

なんだか、そんなことを考えてしまいました。


消防庁防災マニュアル
スポンサーサイト



theme : ひとりごと
genre : ライフ

2010-02-26

試してみる・・・?花粉症予防にもいいアレ

花粉症にも効く、と言われたら「じゃあ、試してみようかな?」と思いますよね。
それが、手軽にできるならなおさら・・・。

雑誌で紹介されていたので、やってみました。


ヨーグルトとジャム
用意するのはヨーグルトとお好みのジャムと水と計量スプーン。

・・・だけ。

ジャムのカロリーが気になる場合はヨーグルトソースとかフルーツジュースや蜂蜜でもいいかも?

ヨーグルト入りカップ

材料は、ヨーグルト120gとお好みのジャム大さじ1 水大さじ1

それらを耐熱のマグカップに入れ、電子レンジでチンするだけ。

ちなみに、電子レンジの加熱時間は出力によって違います。

500wだと1分10秒
600wだと1分
700wだと50秒

電子レンジで温めることよって飲みやすいドロドロ感に・・・。

私はそのまんまのヨーグルトはあまり好んで食べないのですが、ひと肌程度に温まったヨーグルトドリンクは美味しく飲めました。

ヨーグルトの健康効果は乳酸菌の菌体成分自体が持っているため、加熱して菌が死んでしまうことを心配しなくてもいいそうです。

いちごのリキュール
眠れない時はリキュールを少し入れて飲んでも・・・。
ブルーベリーにはカシスのリキュールとか。マーマレードにコアントローとか。

朝の食欲のない時に飲んでもいいし、消化が早いので寝る前に飲んでもいいとか。
ミルクは心を落ち着かせるカルシウムや睡眠を促す成分が含まれているから安眠効果もあり。
(さらに、ヨーグルトは寝ている間に腸内環境も整えてくれる)

ヨーグルトは腸からくるといわれる加齢臭の予防や花粉症などのアレルギー性疾患の予防にも役立つことが最近の研究からわかってきたそうです。もちろん、ダイエット効果も・・・。

手軽にできるし、美味しいし、今日からホットヨーグルト生活はいかがですかね?

theme : コレッてイイかも~!?
genre : ライフ

2010-02-24

ラーダ・ダンナ 東京湾フェリーに乗って★横須賀てくてく散歩

東京湾フェリー
さて、南房総・金谷のフェリーのりばから、今度は三浦半島の久里浜までクルージング。
たった700円で(片道)40分の旅が楽しめます。

東京湾フェリー 景色
カモメがすぐ近くを飛んでいたり、白いヨットが見えたり時間の長さを感じません。

横須賀のみなと
房総から行くと都会だわ~

ペリー公園
フェリー乗り場周辺を散策していたら「ペリー公園」がありました。しかし、特にペリーに深い思い入れもないし、ちょうど駅までのバスが着たので、中には入らず。

059_convert_20100223234151.jpg
絵になる風景・・・。
いいなぁ。こんな海岸沿いを犬でも連れて散歩したい。

横須賀のまち
ペリー公園前からバスで京急・久里浜駅まで行き、今度は横須賀中央駅へ。
う~む。意外と普通の街だわ・・・(いったい、どういう想像を?)

横須賀海軍カレー
私のオーダーしたチキンカツカレー

横須賀名物「横須賀海軍カレー」・・・・。

海軍カレー
明治時代の味を再現したらしい。

カレーの街よこすかHP

日本のカレーのルーツは海軍にあるそうです。
イギリス海軍の軍隊食だったカレーを明治時代に日本海軍が取り入れ、日本海軍の「軍隊食」になったそうな。

そして、そのカレーは故郷に帰った兵士たちによって全国に広まり、家庭でも作られるようになったそうです。


さて、この横須賀海軍カレーのお味は・・・。

う~ん。マイルドでクセもなく、辛くないからおこちゃまでも大丈夫かも。

しかし・・・。あの~。正直に言わせて頂くと

ボンカレーをちょっと高級にしたような味・・・かなぁ・・・。

明治時代にはたぶんこれが「新しい味」だったんでしょうなぁ。

ところで、何で牛乳がついてくるのでしょうか。ついでに、このお店ではふくしん漬けとチャツネもついてきました。チャツネ・・・。初めて食べたけど・・・。なんだか、あんずのジャムみたいな味だな。
※チャツネってえっと、マンゴーのペーストですか?(無知ですみません)

米軍横須賀基地
米軍横須賀基地

食事のあとは横須賀のアメリカを感じられるエリアという「どぶ板通り」に行ってみることに。

米軍基地は沖縄で見たことがあるけど、あまりなじみのない施設なのでちょっとドキドキ・・・。
しゃ、写真なんて撮ってもいいのでしょうか(ビビり)

両替所

Oh,サスガデスね

不動産屋の英語

Oh,エイゴヒョウキデスね

横須賀駅
「どぶ板通り」からバスに乗って横須賀駅へ・・・。

横須賀駅から逗子まで行って、逗子を少し散策したら湘南新宿ラインで「どぴゅ~っと」大宮まで帰る予定です。

でも、せっかくなので、横須賀駅周辺を少し散歩してみました。

潜水艦
「ヴェルニー公園」には、米軍横須賀基地と海上自衛隊横須賀基地に停泊する日米の艦船を見ることができます。
よ~く見てみると黒い潜水艦がチラリ、と出ていますよ・・・。
なんだか、真っ黒で鯨の背中みたいです。

ヴェルニー公園のベンチ

港街と言っても横浜とは流れている空気が違う・・・。

グリーン車逗子
横須賀駅から逗子まで3駅ほど乗り、一応降りてみたものの意外とふつ~の住宅街の中にある駅っていう雰囲気でした(いや、もっと海が近くにあってセレブな雰囲気かと・・・←期待しずぎ)。

結局、逗子から大宮まで湘南新宿ラインのグリーン車券を購入。

ホリデー・パス使用なので、別途払うのはグリーン車の料金だけ!(確か、700円だったっけ?)

グリーン車ビール
そして、いつもの旅のようにビールとチュウハイをそれぞれ買って飲んで爆睡。

はぁ~

次はどこに行こうかな?

お知らせ

argonautaさんのブログ「Ha-la ! handcraft diary」をリンクさせて頂きました。

偶然にもargonautaさんもWANOMAさんに作品を出しておられました。

木彫りの素敵なアクセサリーは絵画のようです。
ご興味のある方はargonautaさんのブログやWANOMAさんのHPで作品を見てみてくださいね。

theme : 神奈川
genre : 地域情報

2010-02-22

ラーダ・ダンナ 春色の汽車に乗って★南房総

菜の花房総

♪は~る色の汽車に乗って 海へ連れて行ってよ~ん

花摘み号
見た目は全然「春色」ではありませんが、どうですか!この名前は!

花摘み南房総号 

どっこへおっ花摘みに出かけるの~ん?とスキップしたくなる名前でしょう?(だから千葉だってばよ)

ホリデーパス 千葉
今回はホリデーパスを使い、快速列車「花摘み南房総号」というのを利用しました。

運転日:2010年2月6日・13日・20日・27日
運転区間:大宮〜南浦和〜南越谷〜新松戸〜西船橋〜蘇我〜富浦〜館山
車両:183系6両(全車普通車指定席)※変更の場合あり
※全車禁煙。車内販売なし。

ホリデーパスの価格は2300円!範囲内ならどこで乗り降りしても自由。利用できる区間は奥多摩とか木更津の方までOKでこの金額にしてはかなりの広範囲。
※ツーデーパスなら会津若松・千葉の銚子・長野・甲府・日光・熱海・伊東などかなり広い範囲に利用できます(去年の伊豆の記事を参考に・・・)

期間限定の快速電車なので、きっと有名な菜の花畑目当ての客だとか団体さんのイチゴ狩りツアー客でいっぱいだろうなぁ・・・と覚悟していたのに、ガラガラでした。ラッキー

「やっぱり、わざわざ大宮(埼玉)から千葉にこのルートで行く人なんていないんじゃない?」
「そりゃ、そうだよね。もっと早く便利に行けそうだもんね」

しかし、あなどれません。花摘み南房総号。

8時01分発で2時間半というのはちょっとツライかな~と思っていましたが、お弁当を食べたり途中で爆睡したりであっという間に到着。

保田駅
保田駅にはな~にもありませんが、その後にひと駅「浜金谷駅」まで戻り、東京湾フェリーに乗るプランです。

東京湾フェリーのりばがある浜金谷駅で降りられるのが一番楽なのに、なぜかそのひと駅先の保田駅で停車ってのはナゼなのよ?

でも、保田駅周辺。な~んにもないけど、なんとも味わいのある場所でした。

兵庫県明石市にある、私のお気に入りの海岸周辺に漂う「懐かしいさびれ感」があって、なんだか癒されるような・・・。

海へと続く道
住宅街を抜けると海。

千葉の海岸
ああ、潮の香りが濃いぃ!

房総の海
あっちに見えるのは横須賀。こことは全く別の世界が広がっているんだろうなぁ・・・。

丸い石
浜にあるのは穏やかな丸い形の石。

絵のような木
う~む、絵になるような風景だわ。

さてさて。保田駅で許される時間は1時間。これに乗り遅れると次の列車がなかなか来ないし、フェリーにも乗り遅れる。
・・・ので、今度は案内所で教えてもらった花が咲いているエリアに行くことに・・・。

曲がりくねった住宅街
今度は海を背にして、山道を上がっていきます。
細い道がくねった住宅街。なぜか、こういう道に惹かれるのよね。

猫すわり
猫発見。口笛を吹いてみても逃げもせず、ピクリとも動かない。
しばし、無言で見つめ合い。

「・・・・」
「・・・・」


桜と菜の花
おおお、これぞ日本の風景ですなぁ~

河津さくら
桜のピンクも濃いぃ

菜の花畑
菜の花も満開

この地域では様々な花を育てているらしく、たくさんのビニールハウスがありました。
でも、俗っぽい土産物屋とかなくてあくまで素朴な雰囲気。

歩む足を止めれば音がなく、聞こえてくるのは空高く飛んでいるトンビの声だけ。

ぴゅ~ひゅるる~
ぴゅ~ひゅるる~

はぁぁぁぁ~

のどか~

散歩道 線路
ちょいと味があるでしょ?

線路スケルトン
上に電車が通るとちょっとコワイ。

海抜看板

ここでは「もしも」なんて、リスクを考えていたら暮せないんだろうなぁ・・・

さて、次はひと駅もどって東京湾フェリーに乗ります。
アチラにはどんな街があるのでしょうか?

theme : 千葉県
genre : 地域情報

2010-02-21

櫻の園

はる、るんるん♪

花粉の問題さえなければ、春は大歓迎・・・?

河津さくら
20日に千葉・房総方面へ行って来ました。河津桜が満開でしたよ
※その記事はまた次回に・・・


一足お先に「春きぶん」をお届で~す

櫻の園
19日にエルクールさんに行って作品の入れ替えをして来ました。
今回のテーマは「櫻の園」。

桜の造花をアーチ状に設置して「桜並木」風に・・・(見えます?)

芝生道

黒い砂利石と芝生で「庭園」風に・・・(見えないって?)

芝生庭園アクリル
透明のアクリル板で下の「庭園」が見えるようになっています。

ピンクコーラル作品
これから服の色も明るくなってくるし、生地も薄くなってくるのでアクセサリーも軽く明るい色にしなくっちゃ♪

スワロ指輪 白・青
指先にもキラキラ♪
スワロフスキーのクリスタルは本物のジュエリーでは出せないキラキラ感が・・・。
目につくところにキラキラと輝くものがあると気持ちが浮き立ちませんか?

耳元きらり
耳元でキラリと輝けば、表情も明るく見えるかも?

めのうグレーエキゾチックネックレス

「前回出していた茶色い石のついたネックレス。あれは、一度は悩んで買わずに帰ったお客さんが次の日に”やっぱり欲しい”と言って買いに来られたんですよ~。ラーダさんの作品はそういうパターンが多いですね」

「ううう、ありがたいことです」(涙)

最近は以前のように全部の作品を写真に残して記録していなかったので、「茶色の石のネックレス・・・?えっと、どれだっけ?」と、すぐに思い浮かびませんでした(いや、一応リストでは書いて残しているんですよ)。

しかし、そういう話を聞くと作る方もちゃんと一つひとつの作品を覚えて管理しておかなければ・・・と反省。

でも、こうして作家の知りたいことを覚えてちゃんと教えてくれるお店のスタッフさんに感謝です。
どうしても、お客さんと自分の作品の間にある「やりとり」とか「想い」はその場にいないとわからないものだから。

「売れること」はもちろん嬉しいです。
でも、それだけじゃない間に立つ人たちの「想い」を知る事はとっても大切だし、作る側としても励みになります。

入園バック

お店にはいろいろな作家さんがいるので、お客さんもいろいろな人が集まります。

そろそろ入園とか入学のためのバックを作ったり揃えたりする時期ですね。

お気に入りの布作家さんに自分の気に入った布を託して入園・入学のためのバックを作ってもらう事もできるのだとか。しかも「え?いいんですか?この金額で・・・」という手数料で・・・。

「でも、お裁縫の苦手なお母さんもいるしねぇ~」

・・・と、お客さんたちの話を聞きながら頷いたりして。

皆さんは春の準備、できましたか?


クリームのスープ
フォカッチャとクリームのスープ
優しい、まったりと美味しいスープでした。フォカッチャもふんわり


櫻の園 白泉社文庫櫻の園 白泉社文庫
(1994/12)
吉田 秋生

商品詳細を見る

内容はなんとなく知っているけど、読んだことはなし。

theme : ハンドメイドの作品たち
genre : 趣味・実用

2010-02-19

ある雪の日・・の、お仕事

お、お久しぶりです・・・。

最近、ちょいっとブログをさぼってしまいました。

今回、WANOMAさんとエルクールさんの作品制作とディスプレイ入れ替えが重なってちょいっと忙しかったのです。

18日はWANOMAさんに作品を入れ替えに行って来ました。

しかし、アナタ。
18日っつったら雪ですよ!朝、起きたら雪が降って積もってました・・・。
でも、そうは言っても10時頃にはすっかりやんであっという間に溶けてしまいましたけどね。
都会の雪はヤワじゃの~

わのまディスプレイ2月 2

今回は、かねてより親しくさせて頂いている(と、思っているのですが)ビーズ雑誌の編集者さんから声をかけて頂き、雑誌で私の作品・ディスプレイとWANOMAさんを紹介することになりました。

※雑誌名の公表はまた時期が来てから・・・ということで。
ちなみに、私の顔写真とか本名は出てません。出ているのは手元くらいかな~

なぜ、そのような事になったのかというと、私のように作品を作る人たちにレンタルボックスやギャラリーなどの存在を伝えるためです。

作ってみても発表する場を知らないとか、そういう場所を知っていても怖くて踏み出せないという方もおられる事でしょう。

こんなに情報があふれた時代でもなかなかうまく自分の求めている情報につながらない事があります。

今回は最後の方のページの小さな記事だそうなので、どこまでの人に伝わるかはわかりませんが、求めている人にはきっと「赤い糸」にたどりつけるだろうと思います。

小鳥展
2/17~3/1まで、WANOMAペンギン&とり展が開催中。
私の作品も紛れ込んでいます・・・。ふふふ・・・


この度はWANOMAさんにご協力頂きましたが、WANOMAさんにしてもエルクールさんにしてもモノづくりの好きな人たちが集まる場所にはあたたかいムードがあふれています。

そして、そんなムードを作っているのはそこに集う人たちや、お店のスタッフさんたちです。

数あるお店の中で、そういうスタッフさんのいるお店に出会えて本当に私はラッキーです。

今回のかくれアイテム
ワイン入れ

イランのワイン入れです。
サンキャッチャーに光が当たってキラキラ見えるように飾りたかったので、ディスプレイの一部として使ってみました。

濃い藍色なのは、中身がワインだとバレないため?
それとも、イラン革命前のまだお酒の飲めた頃のなごりとか・・・?

春が近いので、今回はキラキラしたクリスタルなどを使って「ぱぁぁぁぁっと気持ちが明るくなりそうな」雰囲気にしました。

でも、チベットの神様だのタイシルクのクッションカバーだのを使っているので「なんでもアリ」な雰囲気になってしまいました。

家でのディスプレイ わのま
しかし、家でディスプレイの練習をした時はそれなりに・・だったのに、いざ、お店で飾ってみると若干全体が見にくいかな~。もし、行かれた方は腰をかがめて見てくださいね・・・(すみません)。
※今回の作品の内容はリンクしてあるWANOMAさんのHPでご覧ください。

十菜汁せっと
お昼はWANOMAさんの下にある「表参道 茶茶の間」さんで「茶茶の間十菜汁セット」を頂きました(Fさん、ご馳走してくれてありがとうございます)。

たっぷりの根菜が入ったお味噌汁は冷え症に悩む方にいいそうです。
ご飯かお粥か選べるのも嬉しい。

このお店はジャニーズのV6のメンバーがTVで取材に来たとかで、すぐ混んでしまいます。
だいぶ落ち着いてきたようですが、客層はあんまりアイドル目当てな雰囲気ではなく「美味しくて健康的な食事をしたい」というこだわりを持った方が多い気がしました。

お茶ワゴン
提供されるお茶もちゃんと専用の急須で入れて出してくれます。
さすが、日本茶ソムリエのいるお店。色だけついて味のないお茶とは違います。
※野菜のプロもいるらしい。珍しい品種の野菜も購入できます(店の前)

こちらのお店では「日本茶初心者講座」(全4回)が開催されているようです。

第1回:①美味しい日本茶を考える ②美味しいお茶のための水の作り方 ③急須と水の関係
第2回:④お茶の種類、茶葉の品種と製法
第3回:⑤湯温、浸出時間、水と茶葉の量関係
第4回:⑥様々な日本茶の淹れ方応用編 ⑦日本茶とは何か

講習費も別にべらぼうな値段じゃないし、かなりしっかり学べるのはどこかのカルチャーセンターとは違う満足度かも・・・。土曜ってのはいいけど、朝9時からってのはちょっとツライかな~

でも、興味のある方はぜひ・・・

表参道 茶茶の間HP(HP)

スイーツや野菜も通販で買えるらしい

表参道 茶茶の間

アーティストブック
WANOMAさん所属のアーティストの作品集も置いてありました。



theme : ハンドメイドの作品たち
genre : 趣味・実用

2010-02-14

バレンタインデー、で?

今日はバレンタインデーですな。
みなさんはダンナさまにチョコレート、もしくは何かの贈り物をしましたか?

モロゾフ
ウチでは一応「おしるし」としてあげましたよ。

「ホワイトデーには3倍返しでちょうだいね!」

・・・と、いう言葉つきで・・・。


バレンタインデーとは言いつつも、今日は晴れたのでたまっていた洗濯ものを干したり、布団を干したり、床を拭いたり・・・と普通の日です。

あと、買い物に行って図書館に行って・・・みたいな。

みなさんはどうお過ごしですか?

中原淳一エッセイ画集3 結婚 二人のしあわせ (コロナ・ブックス)中原淳一エッセイ画集3 結婚 二人のしあわせ (コロナ・ブックス)
(2006/06/24)
中原 淳一

商品詳細を見る


中原淳一さんのエッセイはたまに図書館で借りて読んでいますが、この本を見たのは初めて。

二人のしあわせのために
美しい家庭のために
暮らしに愛情を持つ
・・など、結婚するとはどういうことなのか、夫婦の幸せを築いていくための女性の役割は?
美しい家庭をつくるために主婦として心掛けないといけないことは?

・・など、今で言うハウツー本みたいな内容ですが、一番ドキリとする言葉はこれかな?

「いきいきとした生活」

幸福になるためにはまめになることだ、とある人は言った。
まめにということは、一日台所でガタガタと仕事をしていることをいうのではない。
何でもが心にパチパチとひびく人、そして実行に移す人、
働くこともおしまない、手紙もよく書く、愉しい生活のプランも立てる、
遊ぶことも上手。
明るい表情を忘れない、こんなまめな人が幸福になる人。


中原淳一エッセイ画集3 結婚二人のしあわせ/
1950年「それいゆ」14号

家に帰ってきた時にくつろげる。
仕事で嫌なことがあった日も、家に帰って話をすれば気持ちがほぐれる。

時にはバカ話をして、お気に入りのテレビを見ながらツッコミを入れ、
たまには好物の料理も作ってくれる。

「いきいきとした生活」。
これがない家庭ではチョコレートの威力は失せるかも。


でも、たま~に「鬼嫁」に変身する妻・・・。すまん。

恋人たちの詩―レイモン・ペイネ画集 (手のひらシアターミュージアム)恋人たちの詩―レイモン・ペイネ画集 (手のひらシアターミュージアム)
(1999/04)
レイモン ペイネ

商品詳細を見る


ラブラブのカップルでイメージするのはこれかな?

theme : 今日の出来事
genre : ライフ

2010-02-11

いろいろなカタチの愛だろ、愛!

今年の話なのか、それとも数年前からのことなのかわかりませんが、今やバレンタインデーは「女性から男性に贈るもの」だけではないようですね。

「友チョコ」といって、仲のいい友達同士でお気に入りのチョコレートを買って交換するとか。

また、こだわりのチョコは男だって食べたいわい!と男性がお気に入りのメーカーのバレンタイン限定のチョコレートを買い求める事もあるらしい・・・。

「ほぉ・・・。それもアリかもなぁ」と思っていたところ、ウチにも届きましたよ「友チョコ!」。

アルバムプレゼント

まさかそのようなモノが届くとは思ってもいなかったので、びっくり!

しかも「品名」のところにアルバムと書いてある・・・。

あ、アルバム?何の?何か写真を撮ったっけ?

・・・と、思っていたところ・・・。

ミー表紙
なんと「ラーダ・ドゥーナ」作品集でした!表紙にミー付き!


グリーングリーン
「グリーン・グリーン」

ラグジュアリー
「ラグジュアリー・リゾート」

屋根裏
「屋根裏オペラ」

小鳥たちの森
「小鳥たちの森」

一番最初のディスプレイ、2008年12月から現在出しているディスプレイ「小鳥たちの森」(2010年2月)までぜ~んぶのディスプレイ写真がアルバムに収められているのです。

お~ん、おん (泣き)

感激の涙です・・・。うるるる

早速、お礼の電話をすると「あくまでチョコがメインだから」。
ふふふ、そのチョコがチロルチョコの「プリンパフェ」味っていうのが、なんともしゃれっ気があるじゃないですか~。このさり気なさ、このオモロさが今まで友情(?)が続いている理由かも・・・(18歳からの付き合い)

だぶるミー
でかいミーの携帯ストラップも使わせていただくわ~
ちび・ミーのストラップもあることだし。


愛、愛を感じますぅ~


その「愛」ですが、別に恋愛の愛以外にもいろいろな形があるのですね。


今回頂いたラテモさんのコメントにもペット(猫さま)への愛を感じました。
くろろさん宅の猫さまやワンともさんやてにままさんのお宅のお犬さまへの接し方にも愛を感じます。

なんでも、ネコも人間も楽しめるお香があるそうです。
1本のうちの半分が猫用(またたびの香り)で、後半が人間用になっているそうです。


コメット アロマでストレス解消 猫用 お香 14本入コメット アロマでストレス解消 猫用 お香 14本入
(2007/03/26)
コメット(COMET)

商品詳細を見る

※ラテモさん、これですか? あ、犬用もあるそうですよ。

猫アロマ・ワンダフルキャッツ

なんでも、最初にまたたびの香りがして、あとで人間も楽しめる香りがするお香だそうです。

「普段、ストレスを感じているだろうから、せめて香りで癒してやりたい」と、いうことでしょうか。

ううう、親ごころですなぁ(飼い主ごころ?)

香りということで、ワンちゃんのストレス解消に効く香りがあるそうです。

アロマテラピーを楽しむ生活―ココロとカラダを癒す180のレシピアロマテラピーを楽しむ生活―ココロとカラダを癒す180のレシピ
(2003/07)
加藤 理恵市村 真納

商品詳細を見る


ラベンダー2滴・オレンジ1滴・精製水100ml

スプレー瓶に精製水を注ぎ、精油を合計3滴入れてよく振ること。

※精製水は薬局で売っているらしい

ストレスがたまっているときにペットにひと吹きするか、グルーミングの時にブラシに吹きつけてから使ってもいいそうです。様子を見ながら試してくださいね。
この香り、ネコにも効くのかな~




皆さま一人一人ににわたくしの愛を贈りま~す!


あ、ウザいですか?

すっ、すみません。ううううっ


今、FM(ナック5)を聞いていたら面白い情報が!

ナムコナンジャタウン

平成22年2月22日はネコの日だとかで、今、池袋のナムコナンジャタウンで
「にゃんこデザートフェスティバル」が開催中だそうです。
2月6日から6月13日まで開催中


猫の日があるなら、犬の日もありそうですね~

theme : こんなのどうでしょうか?
genre : 趣味・実用

2010-02-09

プロデュース、じぶん。

髪型を変えたくなる時って、どんな時ですか?

明日から天気が崩れるけど、今日は晴れて暖かくて、今まで着ていたコートが重苦しく感じるとき?


日差し
特にこれといった用事もない時間・・・。

いつも衝動的に美容院に飛び込んでいます。

今回は何年かぶりに前髪を出してもらいました。

前髪を出しただけで、なぜか新鮮な気分。若くなったわけじゃないのに、若々しくなれた気分?

まぁ、それは自分の思いこみだったりするわけだけど・・・。

自分。
いったいどんな「自分」になりたいんだろう?


昨日、友人と電話で話しているときに「何気ないしぐさとか着ている服にその人の心理が表れる」という話になりました。

しぐさの心理学―しぐさやクセからわかる本当の性格しぐさの心理学―しぐさやクセからわかる本当の性格
(2001/11)
美堀 真利

商品詳細を見る



例えば、イギリスとかアメリカでは「どうやったら好感を持ってもらえるか」とか「どうすれば相手よりも有利に立てるか」などの研究が進んでいるらしい。

クリーンなイメージに見られる政治家のファッションや話し方など、データーを取って分析されているとか。

「宝石店の店員のマニュアルに、口をきつく閉じないってのも含まれているんだって」

「ほぉ~。なんで?」

「口をぎゅっと固く閉じていると隙を与えないとか、拒否されているとか、とっつきにくい印象を与えるものなんだって。でも、口が少し開いていると人はとっつきやすいイメージや親しみを感じるらしい」

「はぁ~、なるほどねぇ。そういえば、タートルネックを着るのは人にあまり詮索されたくない時に選びがちとか聞いたことがあるよ」

「服は色とか形とかに心理が表れやすいのかもね」

服・・・。

皆さんはどうですか?自分で自分を分析するとしたら、何か思い当たる事はありますか?

例えば、襟のカタチ。Vネック、ラウンドネック、ボートネック、スクエアなどそういう形を選ぶ心理がどうとか・・・って記事を読んだことがあります。選ぶ柄とか・・・。
でも、覚えてないのが私なんですね~(覚えてろよ!)



「自分の演出」と考えた時に思い浮かぶ、印象深い話がありました。

2007年12月の韓国での大統領選。

1万人を超える支持者を前に、季明博(イミョンバク)氏が演壇に登ると、ラベンダーをベースにした甘い香りがたちこめた。

これは、陣営が極秘で進めた作戦で有権者500人あたり一人のボランティアが手に隠れるサイズの小さな香水瓶を持ち、会場にふりまいて歩いたから。


陣営は投票所や廊下やトイレにまで香水を振りまいていた・・・。
結果、季氏は圧勝。


なんだか、その発想にいい意味でショックを受けました。
日本の政治家とかその周りには「香り」なんて発想はぜったい湧かないと思う。

もし、「自分」をプロデュースするとしたら、皆さんはどんなイメージに仕立て上げたいですか?

くみこの掟 美しくなる魔法の言葉集くみこの掟 美しくなる魔法の言葉集
(2005/01/17)
武田 久美子

商品詳細を見る

図書館の返却棚にあった本。

誰かに似ている人生なんて嫌だった。
だって、同じ女は二人
要らないもの。
だから、違う自分になれば
いいと思ったの。


講談社 くみこの掟 武田久美子著

「わたしが!」「わたしが!」「わたしが!」
って誰かの背中を押してまで突き進まなくてもいいけど、
何の個性もないっていうのもなぁ・・・。
個性的すぎってのもつらいけど。

theme : 今日の出来事
genre : ライフ

2010-02-07

ラーダ・ダンナ てくてく散歩★意外なスピリチュアルスポット? 

普段は行かない場所・・・。
そんな場所に意外な発見があるものですなぁ。

皇居白鳥
お堀にいた白鳥。


大手門

たまに散歩で来るときは違う門から入りますが、今回は大手門から入ります。
皇居東御苑の散策です。

皇居入口
どうも~、お邪魔しま~す

管理事務所
見学するには管理事務所で入園票を受け取らないと入れません。出るときに必要なので、記念に持って帰らないように・・・(返さないと出られないけど)。
※入園料は無料

三の丸
たまたま宮内庁三の丸尚蔵館で「御成婚50年・御即位20年記念特別展 両陛下 想い出と絆の品々Ⅱ」が開催されていました。

ウチにもある神楽の「蘭陵王」の人形もありましたよ。
蘭陵王
これね。

展示物は少なかったけど、どれも「さすが~」という素晴らしいものでした。

百人番所
「百人番所」


植木
一流の職人が手入れしているのでしょうなぁ・・

気持ちイイほど「ぴしぃ!」っと刈り込まれている植木

坂道皇居

この坂道をえっちらおっちら上がっていきます。こう見えて、かなり急な坂です。

石垣
「ほら、ごらん。時代によって石垣の石の組み方や形が違うんだよ」
「・・・ああ、そうっすか」(坂道にへこたれている)

天守台
古墳とかピラミッドの作りかけみたいに見える「天守台」。
登ってみたけど、な~んにも残っていない。意外と狭い。
天守台景色
天守台から見た景色はこんな感じ。
観光客に知られていないのか、観光客は数人しかいなかった。それでも外国人観光客の割合が高し。

皇居の梅
梅が綺麗に咲いていました。
もう少しすれば各地で「梅まつり」が開催されることでしょう。

陽だまりねこ
休憩所にいた日向ぼっこ中のネコ。

記念グッズ
記念に購入した「記念香」と「菊の紋入り牛皮財布」。

記念香
「御成婚五十年・御即位二十年 記念香」

このところ、質のいい白檀(びゃくだん)のお香が欲しいなぁ~と思っていたので、ちょうど良かったです。

このお香はショーケースの中に飾られていたので、係員の方に「できれば、香りをたしかめたいのですが」と言ったらなんと、お香に火をつけて香りを嗅がせてくれました。

いや~、ショーケースの中にあるお香を取りだして嗅がせてくれるのかと思っていたのですけどね。

香タイプ

でも、質のよくないお香だと火をつけると香りが変わってしまうモノがあるのですが、これはさすがに火をつけても香りに透明感がありました(混じりけのない香り)。

香皿・お香・香台もついて2000円ですよ~。

記念香という特別なものでありながら、この内容でこの価格というのは素晴らしいです。

お香をたしなむ方が知り合いにいらっしゃれば、いい贈り物になると思います。

ちなみに、牛皮の財布は1400円!すんばらしい

都心のビル群

今回は一部しか行きませんでしたが、他にも二の丸庭園など見どころがいっぱい。
観光客も少ないし、スケボーやらフリスビーなどをやったり、酔っぱらい客がいないから静か。ゴミも落ちてないし。

植木も芝も隅々まで綺麗に手入れされているし、意外な癒しスポットかも・・・。

梅UP皇居

ちょ~っと自然が恋しくなったとき、すこ~し心静かにたたずみたい時に散策を兼ねてリフレッシュしに行ってみてはいかがでしょうか。

theme : こんなのどうでしょうか?
genre : 趣味・実用

2010-02-03

節分 「開運」はスーパーで買え

今日は節分ですね~。

ちらしスーパー
今年は掃除が面倒なので、殻付きピーナツにしました。

みなさんは、豆まきの用の豆や恵方巻きなどを買いましたか?

ウチですか?

今晩は節分とは全然関係のないメニューです。

「明日は節分だから、恵方巻きとかちらし寿司にでもしようか?」

・・・と、聞いても毎年ダンナから返ってくる返事は同じ。

「関東で恵方巻きなんて言い出したのはここ最近。もともとそんな文化がないのに、バレンタインみたいにスーパーとかが売りだすためにやってることなんだから、ウチは結構」

・・・なんですと。

まぁ、確かに。スーパーのチラシで「グッチ祐三監修の恵方巻き」などを見ると「儲かってウハウハやろな」とは思います。

他にも「節分そば」とか「鬼切り(おにぎり)」なんてものも・・・(しかし、普通のコンビニのおにぎりみたいなものですよ)

「そば」は旧暦の正月と考えれば、年越しそばみたいなものなのかな?

しかし、別に縁起がいいっつうんだったら、ええんちゃうの?と妻は思ったりなんかして。

まきろーる
食後に素知らぬ顔して出してやろ。

「恵方巻き」。
江戸時代は節分の風習として庶民の間で「恵方詣で」とか「恵方土産」というものが流行ったそうです。
で、その年の縁起のいい方角に出向いて神社でお参りしてお土産を持って帰る・・・という。

今で言う「スピリチュアル・スポットにお出かけして、ラッキーグッズをゲット!ついでに、美味しいものを食べちゃおう!」なノリなんですね。

しかし、皆がみな、金銭的に余裕があるわけでもないので、毎年毎年、いくら幸福になるって言ったって行けるわけじゃない。・・と、言うワケで、恵方詣では行われなくなったそうです。

そして、その代わりに登場したのが「恵方巻き」。

「わざわざ行かなくても、ラッキーな方向を向いて食べれば同じじゃん?」
「七福神にちなんで、具も7種類にしようや!」となったそうですよ~。

しかし、今は恵方巻きの具はなんでもアリなんですね。
※今年の恵方は「西南西」です。

金毘羅詣でみたいに飼い犬が主人の代わりに行って参拝とかいうのはナシ?


ところで。
これって、あの~、やっぱり吉の方角は全国共通なんでしょうか?それとも、地方とか住んでいる場所によって良しとする方角が違うとか?
全国共通だったら、いったいどれくらいの人が同じ方向を向いて恵方巻きにかぶりついているのでしょうね~

せっかくなので、ウチはウチの縁起担ぎをしたいと思います。

すだち
マツタケとかサンマの塩焼きに添えてあるアレですよ。

以前買った「すだち」があるので、カツオのタタキをサラダ代りにしようかな~

すだち=巣立ち=古巣から飛び出し、羽ばたく
カツオ=勝男=勝つ男=勝ち進む男になれ
タタキ=叩き=悪運を叩き出す


おほほ。
完全に「こじつけ」ですね。しかも、単なる思い付きなんですのよ~ぉ。

しかし、日本は縁起担ぎとかこじつけなんてのが本当に多い!それで気分が上昇するならオッケーということで・・・。

ところで、皆さんの節分はどうでしたか?

自分だけの「縁起担ぎ」って何かありますか?

ある人はこっそり教えてください。ふふふふ、マネさせて頂きま~す

theme : 今日の出来事
genre : ライフ

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
01 | 2010/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
FC2カウンター
フリーエリア