2010-03-31
意外とイイかも?

午後から曇っていたけど、夕方には綺麗な夕日が・・・。

明日から4月ですね~。まだ寒くて桜の開花もイマイチだし、ピンときませんが・・・。
皆さんの周りではこの4月に新しい環境に飛び込む人はいらっしゃいますか?
ところで・・・。新しい環境といえば、個人用のメールサービスの内容がリニューアルされて、ものすご~く使いにくくなりました。
見にくいし、使いにくいし、わかりにくい。できる事が増えたり容量も増えたらしいけど、勝手に替えられると困るのよね!慣れるまで時間がかかるし、今までのシンプルなメール画面が良かったのに、あれこれといらない情報が書かれていて邪魔なのよ~!
これの、どこがリニューアルなんじゃ~!

・・・と、吠えてしまいました。
皆さんはそんな経験、ないですか?
もう、今のメールサービスをやめようかな?どこか「ここ、使いやすいよ!」ってところがあったら教えてください。

まず最初に返却された本のコーナーを見ます。
自分では気づかない情報があったり、面白いものが発見できるから。
そこで見つけたものは・・・
![]() | かわいいぶつぞう ふしぎなチカラ (2008/01) 峯村 冨一井筒 信隆 商品詳細を見る |
いえね。仏像とか興味があるわけじゃないのですよ。
別に何かの宗教に入りたいわけでもなくって・・・。
ただ、どこかに観光に行って有名な仏像を見てもそれがどういうご利益がある仏様なのか知らなすぎて、いまいちピンとこないというか・・・。
以前、日光の輪王寺に行った時に十二支の守り本尊という仏様たちの像があって、それぞれの生まれた十二支の守り本尊に手を合わせなさい・・・、というような事を案内の坊さんに言われた事があります。
しかし、あの~、こんなにたくさんおられる仏様だけど、それぞれどんな役割が・・・?
・・・と、いう疑問が残ったのです。
ちなみに、私の生まれた十二支の守り本尊は「虚空蔵菩薩(こくぞうぼさつ)」だとか。
私は勘違いして「空虚蔵菩薩」かと思い、
く、空虚ですか・・・。な、なんか深いかも・・・とか思ってました。
空っぽなのは己の頭の中じゃい!(突っ込み)
まぁ、それで恥もかいたので「ちゃんと調べてみたい」と思っていました。
それと、浅草のとある食事処に入った時に、そこのお手洗いに「烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)」のお札が貼ってありました。
![]() | ツキを呼ぶ「トイレ掃除」―宝くじ当選!理想の人と結婚!赤ちゃんができた! (マキノ出版ムック) (2006/09) 小林 正観 商品詳細を見る |
一時期「トイレ掃除」をすると金運がUPする、と話題になったことがありますね。
その時に「トイレの神様」がいて、それが「烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)」だと本に書かれているのを見たことがありました。
なので、難しい話はわからないけど、簡単に知識として知っておきたいな~と思っていたら、この本ですよ。
仏教の教えをカタチにあらわしたものが仏像だけど、なんだか写真集とか専門書を読むのはちょっとなぁ・・・と思っていたのですが、これはそれぞれの神様をキャラクターとしてイラストで描かれ、わかりや~く書かれてた本です。
虚空蔵菩薩・・・記憶力UPと頭がよくなる受験生の味方。左手に何でも願いがかなう如意宝珠、右手に「居眠りする子はお仕置きよ~」という、決意を表す剣を持っている。実際に、たくさんの偉いお坊さんたちや空海もこの菩薩の力を借りて記憶力増強をはかったとか。
烏枢沙摩明王・・・トイレなどの不浄の場所を清めてくれる。汚いものを見たり触ったりした時のお祓い、祟りよけに・・・。出産の神様、財運の神様でもあるそうですよ~
そして、へぇ~と思ったのは・・・
もし、妊娠中の女性のお腹の中にいる胎児が女の子だったとしても、希望すればなんと男の子に変成させてしまうこともできるとか。
これは、古代インドの男尊女卑的な発想の影響なのかもしれませんが、どうしても男の子が欲しい夫婦は「変成男子(へんじょうだんし)の法」でこの明王の力を借りてみては・・・
と、紹介されています。
阿弥陀如来とか恵比寿様、不動明王など「名前は知っているけど、知識がない」という場合にとってもとっつきやすい本だな~と思いました。
阿修羅ファンクラブ

梵字の種類と意味

チベット雑貨のお店で買ったもの。ど、どういう意味が・・・?
FMを毎日かけているとこんな曲が・・・。
「トイレの神様」。
歌・植村花菜
![]() | わたしのかけらたち (DVD付) (2010/03/10) 植村花菜 商品詳細を見る |
こんな綺麗な人が歌ってます・・・。
「トイレ掃除が苦手な私におばあちゃんが言った。トイレにはきれいな女神さまがいて、毎日掃除すればぺっぴんさんになれるんやで」・・・と。
すごいけど・・・。よく歌おうと思ったなぁ、この歌・・・。
スポンサーサイト
2010-03-29
棚の中に花を咲かせましょう~
27日の土曜日にWANOMAさんへ行って作品とディスプレイを入れ替えました。
あの日は晴れていてあたたかかったのに、またもや天気はご機嫌ななめ(ええかげんにせえや!おら~
)
・・・と、吠えていたら晴れてきました

前回はちょっといろいろと飾りすぎたと思います。

前回
家でディスプレイの練習をする時と実際に並べてみるのとは違って「こんなはずでは・・・」ということに。
まぁ、これも回数を重ねるごとに勉強していくことなのですが・・・。
作品を置いている棚が足元にあるので、なるべくシンプルに・・・でも、少しでも目を引くように・・・ということですね。

今回から、WANOMAさんのHPのアーティスト一覧のラーダ・ドゥーナの写真はこの作品になります。

裏には違う色の石がついています。お好みの色の方で・・ということで。小粒の紫の石はアメジストです。

これが、前回紹介した「ネフェルティティ」のペンダントです。

あ、ピンボケですね。ちゃんと見たい方はWANOMAさんのHPをご覧ください。

WANOMAラーダ・ドゥーナ
鮮やかな緑に縞が入った石は「マラカイト」です。青い石は「ラピスラズリ」。
エジプトのモチーフなので、エジプトに縁の深い石を使いました。
マラカイトは紀元前4000年も前から、染料の材料として活用された石でした。
クレオパトラはこの石を砕いてアイシャドーにしたと言われています。
この石は洞察力を高めるとか、危険を察知するだとか未来を予見する石だとも言われています。
クレオパトラはこの石のこんな効能の効果も期待したのでしょうか。
ラピスラズリは世界で最初にパワーストーンと認識された石。
古代エジプトでも護符として大事にされたそうです。

鮮やかなインドの七宝パーツを際立たせるために、シックな色の珊瑚を使いました。
七宝パーツはもともとピアスだったので、とても軽いです。


アマゾナイトのブルーと貝のチップビーズの色合いがちょっと「チベットの空の色」っぽくないですか?(行ったことないけど)

この石の周りにあるメタルの花みたいな飾り。
よく見かけるデザインです。イスラムやチベットあたりで好まれるデザインなのでしょうか。
これは日本のチベット雑貨のお店で購入したもの。ペンダントトップが少し大きめなので、ロングサイズにしました。

ピンクの石は「さくら石」というものです。
よくわからないのですが、どうも大理石の仲間かも・・・?
イタリアのモザイク画の中でそれっぽい色彩のものを見ました。
この作品は今、桜色のアクセサリーの特別展示の中のどこかにまぎれています。
★今回のかくれアイテム

カンボジアのストールです。
去年、グローバルフェスタで購入したもの。売上がカンボジアの学校設立のための資金にまわされます。
グローバルフェスタ

このブログともリンクしているargonautaさんのディスプレイ
※作家名はHa-La!

さてさて、みなさん。
アクセサリーや手作りに興味がなくてもポストカードはいかがですか?
WANOMAさんではポストカードラックがあり、3ヵ月 1.575(税込)にて借りられます。
皆さんのブログを拝見していると素敵な写真がご紹介されており「ポストカードになっていれば欲しいなぁ」という素晴らしい腕前のものがたくさん。
特に専門的に写真を勉強していなくても、素敵な写真や絵を描ければそれを作品にして、アナタも「作家」になれるのです。1ヵ月500円なので「やってみようかな~」という方はいかがでしょうか。
地方在住の方でも、WANOMAさんに作品を郵送して販売してもらうことも可能だそうです。
※とりあえず、ご興味のある方はWANOMAさんにおたずねください。

デジカメさえあれば、写真屋さんで簡単にそれっぽいモノが作れます。
紙質もいいですよ~
あの日は晴れていてあたたかかったのに、またもや天気はご機嫌ななめ(ええかげんにせえや!おら~

・・・と、吠えていたら晴れてきました


前回はちょっといろいろと飾りすぎたと思います。

前回
家でディスプレイの練習をする時と実際に並べてみるのとは違って「こんなはずでは・・・」ということに。
まぁ、これも回数を重ねるごとに勉強していくことなのですが・・・。
作品を置いている棚が足元にあるので、なるべくシンプルに・・・でも、少しでも目を引くように・・・ということですね。

今回から、WANOMAさんのHPのアーティスト一覧のラーダ・ドゥーナの写真はこの作品になります。

裏には違う色の石がついています。お好みの色の方で・・ということで。小粒の紫の石はアメジストです。

これが、前回紹介した「ネフェルティティ」のペンダントです。

あ、ピンボケですね。ちゃんと見たい方はWANOMAさんのHPをご覧ください。

WANOMAラーダ・ドゥーナ
鮮やかな緑に縞が入った石は「マラカイト」です。青い石は「ラピスラズリ」。
エジプトのモチーフなので、エジプトに縁の深い石を使いました。
マラカイトは紀元前4000年も前から、染料の材料として活用された石でした。
クレオパトラはこの石を砕いてアイシャドーにしたと言われています。
この石は洞察力を高めるとか、危険を察知するだとか未来を予見する石だとも言われています。
クレオパトラはこの石のこんな効能の効果も期待したのでしょうか。
ラピスラズリは世界で最初にパワーストーンと認識された石。
古代エジプトでも護符として大事にされたそうです。

鮮やかなインドの七宝パーツを際立たせるために、シックな色の珊瑚を使いました。
七宝パーツはもともとピアスだったので、とても軽いです。


アマゾナイトのブルーと貝のチップビーズの色合いがちょっと「チベットの空の色」っぽくないですか?(行ったことないけど)

この石の周りにあるメタルの花みたいな飾り。
よく見かけるデザインです。イスラムやチベットあたりで好まれるデザインなのでしょうか。
これは日本のチベット雑貨のお店で購入したもの。ペンダントトップが少し大きめなので、ロングサイズにしました。

ピンクの石は「さくら石」というものです。
よくわからないのですが、どうも大理石の仲間かも・・・?
イタリアのモザイク画の中でそれっぽい色彩のものを見ました。
この作品は今、桜色のアクセサリーの特別展示の中のどこかにまぎれています。
★今回のかくれアイテム

カンボジアのストールです。
去年、グローバルフェスタで購入したもの。売上がカンボジアの学校設立のための資金にまわされます。
グローバルフェスタ

このブログともリンクしているargonautaさんのディスプレイ
※作家名はHa-La!

さてさて、みなさん。
アクセサリーや手作りに興味がなくてもポストカードはいかがですか?
WANOMAさんではポストカードラックがあり、3ヵ月 1.575(税込)にて借りられます。
皆さんのブログを拝見していると素敵な写真がご紹介されており「ポストカードになっていれば欲しいなぁ」という素晴らしい腕前のものがたくさん。
特に専門的に写真を勉強していなくても、素敵な写真や絵を描ければそれを作品にして、アナタも「作家」になれるのです。1ヵ月500円なので「やってみようかな~」という方はいかがでしょうか。
地方在住の方でも、WANOMAさんに作品を郵送して販売してもらうことも可能だそうです。
※とりあえず、ご興味のある方はWANOMAさんにおたずねください。

デジカメさえあれば、写真屋さんで簡単にそれっぽいモノが作れます。
紙質もいいですよ~
theme : ハンドメイドの作品たち
genre : 趣味・実用
2010-03-27
ラーダ・ダンナ 表参道・新大久保てくてく散歩
今日はちょっとした義理があって表参道の某所で開催されている、いけばな展にダンナと共に行ってきました。
生け花・・・。自分もタイに住んでいるときに3年くらいはやっていたのに、今やすっかり基本の形すら忘れてしまいました・・・
生け花展の会場とWANOMAさんが近いので、花を見たあと作品を入れ替えに行き、帰りは新大久保に寄って韓国料理を食べて帰る・・・と、いうプランです。

会場に入ったらいきなり、中央にペットボトルでできたオブジェが・・・。
生け花と言ってもいくつもの流派があります。

見る人が見れば「あ、これは○○流ね!」とわかると思います。

これは、花器の中に剣山(花の茎を挿す重しみたいなもの)が入っていません。
これだけのモノを枝を使って支えているのです。
私も習いましが、バランスが悪いと崩れてしまいます。

なんと、満開の桜が・・・。いったい、どこで仕入れてくるのでしょうかね(いや、お教室の御用達の花屋があるはず)・・・。


これなんて、小学生の作品ですよ・・・。か、かなわないぃ~

タイで生け花を習っていた時は物価も安くて、花の種類も豊富だし、花器になりそうなものをマーケットや花市場に買いに行くのも楽しかったです。
蘭や蓮の花やショウガの花(真っ赤で面白い形をしています)や、薔薇を束で買ったりできたけど、日本で生け花をするにはか~なりの資金がかかりそう・・・。
コミュニティセンターで手頃な価格で開催される講座なら参加してみたい気もするけど、そうなると使える花も限られてしまうんだろうなぁ~
ちなみに、今日見た生け花の流派は草月流です。
野に咲く花のように活けよ・・・という素朴で茶室の床の間に飾るようなスタイルとは違い、
なんというか・・・華やかで舞台映えするようなスタイル、って感じでしょうか。
ホテルのレセプションとかで飾っているような・・・。
でも、どんなものでも花器にしていい・・・という、自由さはあると思います。
久々に見た生け花の世界・・・。
ん~、次に手を出す時には覚悟しなきゃ。
さて、次はWANOMAさんです。
しかし、今回も全作品とディスプレイを入れ替えたので、まだWANOMAさんのHPのアーティスト一覧に新作がUPされていません。なので、また新しい写真がUPされてから・・・ということで、新ディスプレイと共に紹介したいと思います。
・・が。
個人的に少し気になる作品のモチーフがあるので、ちょっとだけ紹介・・・。
皆さんは「何気なく惹かれて買ったものにこんな意味があったのか!」と驚くことってないですか?
私の場合は「なんだか見たことがあるけど、どういう意味があるのだろう?」と思っていたものです。
エジプトなんたら展とかで見た事はあるような気がしないではないけど、なんだっけな~?・・・みたいな。

ネフェルティティ王女
作品として出すわけだから、この人物がどういう人なのかくらいは知っておかなきゃ・・・と思って調べました。でも、実在の人物なのか神話に出てくる人なのかもよくわからなくて、どこから手をつければいいのかもわかりませんでした、が~。
なんとか見つけることができました。いったい、どうやってたどり着いたのかは自分でも謎です。
彼女の名前は「ネフェルティティ」。エジプト3大美女の一人。
古代エジプト史上、もっとも美しかったのはあのクレオパトラじゃなくてこのネフェルティティだったという説があるそうです。
ちなみに、欧米ではネフェルティティ=最高の美女という意味。
エジプト新王国時代、第18王朝ファラオの王妃で、最も栄華な時代を生きた一人だったとか。
吉村作治氏の説によると・・・
ネフェルティティという人はイラクのミタンニということろから来たそうです。つまり、外国人。
そのためなのか、ややエジプトへの愛国心がやや欠けていたのか、ネフェルティティがアメンヘテプIV世の妃になった瞬間、それまでエジプトで信仰されていた全ての自然神を否定し太陽神、中でも夕陽の太陽…沈む太陽神、アテン神のみを信仰するように決め、王の名前までも変えてしまった人だったそうです。
ネフェルティティの1番の業績は、エジプトの神をひとつにしたということだそうで、そのためにヨーロッパ人やユダヤ教徒やキリスト教徒も、自分たちの宗教のもとをつくった人と考え、大変な信仰を受けているそうです。
ネフェルティティの有名な胸像はドイツ隊が持っていってしまい、今でも国際裁判にかかっているらしい・・・。写真で見ただけでもこんなに美しいのだから、欲しくもなるよなぁ・・・なんて。
このネフェルティティという女性。
私もその美しさや力強さに惹かれた一人かも・・・。
※エジプト最後の女王といわれるクレオパトラはギリシャ人で、ネフェルタリはエジプト人。
ネフェルティティはイラク人・・・。エジプト3大美女と言ってもネフェルタリ以外の2人はエジプト人じゃないんですね~
※歴史には疎いので、するどいツッコミはしないでネ。
さて、このモチーフを使った作品はどんな風に仕上がったのでしょうか~
あ~、美女の話の後に合わないけど・・・

新大久保の「オモニ食堂」にて。プルコギビビンバ。

韓国式にいろいろとオマケがついてくる。これで890円!お得~
でも、あまりにも器が熱くてなかなか食べられず。
熱さのために美味しいけど、あまり味わえなかったのが残念だったなぁ・・・。
東上野のコレアンタウンよりも規模が大きいし、お店も多いし見やすいと思います。

今度は平日に食材でも買って帰ろうかな~
生け花・・・。自分もタイに住んでいるときに3年くらいはやっていたのに、今やすっかり基本の形すら忘れてしまいました・・・

生け花展の会場とWANOMAさんが近いので、花を見たあと作品を入れ替えに行き、帰りは新大久保に寄って韓国料理を食べて帰る・・・と、いうプランです。

会場に入ったらいきなり、中央にペットボトルでできたオブジェが・・・。
生け花と言ってもいくつもの流派があります。

見る人が見れば「あ、これは○○流ね!」とわかると思います。

これは、花器の中に剣山(花の茎を挿す重しみたいなもの)が入っていません。
これだけのモノを枝を使って支えているのです。
私も習いましが、バランスが悪いと崩れてしまいます。

なんと、満開の桜が・・・。いったい、どこで仕入れてくるのでしょうかね(いや、お教室の御用達の花屋があるはず)・・・。


これなんて、小学生の作品ですよ・・・。か、かなわないぃ~

タイで生け花を習っていた時は物価も安くて、花の種類も豊富だし、花器になりそうなものをマーケットや花市場に買いに行くのも楽しかったです。
蘭や蓮の花やショウガの花(真っ赤で面白い形をしています)や、薔薇を束で買ったりできたけど、日本で生け花をするにはか~なりの資金がかかりそう・・・。
コミュニティセンターで手頃な価格で開催される講座なら参加してみたい気もするけど、そうなると使える花も限られてしまうんだろうなぁ~
ちなみに、今日見た生け花の流派は草月流です。
野に咲く花のように活けよ・・・という素朴で茶室の床の間に飾るようなスタイルとは違い、
なんというか・・・華やかで舞台映えするようなスタイル、って感じでしょうか。
ホテルのレセプションとかで飾っているような・・・。
でも、どんなものでも花器にしていい・・・という、自由さはあると思います。
久々に見た生け花の世界・・・。
ん~、次に手を出す時には覚悟しなきゃ。

しかし、今回も全作品とディスプレイを入れ替えたので、まだWANOMAさんのHPのアーティスト一覧に新作がUPされていません。なので、また新しい写真がUPされてから・・・ということで、新ディスプレイと共に紹介したいと思います。
・・が。
個人的に少し気になる作品のモチーフがあるので、ちょっとだけ紹介・・・。
皆さんは「何気なく惹かれて買ったものにこんな意味があったのか!」と驚くことってないですか?
私の場合は「なんだか見たことがあるけど、どういう意味があるのだろう?」と思っていたものです。
エジプトなんたら展とかで見た事はあるような気がしないではないけど、なんだっけな~?・・・みたいな。

ネフェルティティ王女
作品として出すわけだから、この人物がどういう人なのかくらいは知っておかなきゃ・・・と思って調べました。でも、実在の人物なのか神話に出てくる人なのかもよくわからなくて、どこから手をつければいいのかもわかりませんでした、が~。
なんとか見つけることができました。いったい、どうやってたどり着いたのかは自分でも謎です。
彼女の名前は「ネフェルティティ」。エジプト3大美女の一人。
古代エジプト史上、もっとも美しかったのはあのクレオパトラじゃなくてこのネフェルティティだったという説があるそうです。
ちなみに、欧米ではネフェルティティ=最高の美女という意味。
エジプト新王国時代、第18王朝ファラオの王妃で、最も栄華な時代を生きた一人だったとか。
吉村作治氏の説によると・・・
ネフェルティティという人はイラクのミタンニということろから来たそうです。つまり、外国人。
そのためなのか、ややエジプトへの愛国心がやや欠けていたのか、ネフェルティティがアメンヘテプIV世の妃になった瞬間、それまでエジプトで信仰されていた全ての自然神を否定し太陽神、中でも夕陽の太陽…沈む太陽神、アテン神のみを信仰するように決め、王の名前までも変えてしまった人だったそうです。
ネフェルティティの1番の業績は、エジプトの神をひとつにしたということだそうで、そのためにヨーロッパ人やユダヤ教徒やキリスト教徒も、自分たちの宗教のもとをつくった人と考え、大変な信仰を受けているそうです。
ネフェルティティの有名な胸像はドイツ隊が持っていってしまい、今でも国際裁判にかかっているらしい・・・。写真で見ただけでもこんなに美しいのだから、欲しくもなるよなぁ・・・なんて。
このネフェルティティという女性。
私もその美しさや力強さに惹かれた一人かも・・・。
※エジプト最後の女王といわれるクレオパトラはギリシャ人で、ネフェルタリはエジプト人。
ネフェルティティはイラク人・・・。エジプト3大美女と言ってもネフェルタリ以外の2人はエジプト人じゃないんですね~
※歴史には疎いので、するどいツッコミはしないでネ。
さて、このモチーフを使った作品はどんな風に仕上がったのでしょうか~
![]() | ディスカバリーチャンネル 美女ネフェルティティ~復活の王妃~ [DVD] (2005/05/27) タマラ・チュニー、 商品詳細を見る |
あ~、美女の話の後に合わないけど・・・

新大久保の「オモニ食堂」にて。プルコギビビンバ。

韓国式にいろいろとオマケがついてくる。これで890円!お得~

でも、あまりにも器が熱くてなかなか食べられず。
熱さのために美味しいけど、あまり味わえなかったのが残念だったなぁ・・・。
東上野のコレアンタウンよりも規模が大きいし、お店も多いし見やすいと思います。

今度は平日に食材でも買って帰ろうかな~
2010-03-26
なにげ~な日
今日は久々に晴れましたね。
しかし、もっとこう、スカ~っと爽やかに
晴れてくれないものでしょうかね。
ここ最近ず~っと雨やら曇りだったのだから・・・。

ま、眩しいっ と、溶けるぅ~

フリースの服とかタオルとかかさ張るモノを夕方になって洗いました。
なんだか、いい色合いになったなぁ~
・・と、無駄にほのぼのするのも春になってきたってことなのでしょうかね。
※せっかく洗濯したら夕方からまた雨だそうです。いや~っ

久々に八百屋さんに行ったら春の筍が出ていました。
早速、筍と「のらぼう菜」を煮ました。
のらぼう菜の茎は筍と煮て、葉の方はなめこ汁に入れました。
「のらぼう菜」・・・
埼玉の西郊地域で江戸時代より伝わる春の野菜。食物繊維、ビタミン、鉄分など栄養がつまったアブラナ科の緑黄色野菜

台所で放置していた里芋から綺麗な芽が出て来たので、家にあった植木鉢に植えてみました。
しかし、どういう肥料がいいのかわからないので以前適当に買ってきた植木鉢の敷石と肥料を入れてみたけれど、さて、育つのでしょうか?
素人がわけもわからない肥料でやっているので、さすがに食べようとは思いませんが、せめてインテリアになるくらい育ってほしいです。
よく人に
ラーダさんて平日はどうやって時間を潰しているの?
・・・と、聞かれます。
さ~あ、なんでだろう?
・・・と、答えるのですが、いつの間か時間が過ぎていて一日って早いなぁ・・・と思うのです。

皆さんは特に用事のない日はどのように過ごしていますか?
何をして時間を潰しているのでしょうかね?平和な質問ですみません。
特に出かけなかったのでブログのネタもありゃしない
しかし、もっとこう、スカ~っと爽やかに

ここ最近ず~っと雨やら曇りだったのだから・・・。

ま、眩しいっ と、溶けるぅ~

フリースの服とかタオルとかかさ張るモノを夕方になって洗いました。
なんだか、いい色合いになったなぁ~
・・と、無駄にほのぼのするのも春になってきたってことなのでしょうかね。
※せっかく洗濯したら夕方からまた雨だそうです。いや~っ


久々に八百屋さんに行ったら春の筍が出ていました。
早速、筍と「のらぼう菜」を煮ました。
のらぼう菜の茎は筍と煮て、葉の方はなめこ汁に入れました。
「のらぼう菜」・・・
埼玉の西郊地域で江戸時代より伝わる春の野菜。食物繊維、ビタミン、鉄分など栄養がつまったアブラナ科の緑黄色野菜

台所で放置していた里芋から綺麗な芽が出て来たので、家にあった植木鉢に植えてみました。
しかし、どういう肥料がいいのかわからないので以前適当に買ってきた植木鉢の敷石と肥料を入れてみたけれど、さて、育つのでしょうか?
素人がわけもわからない肥料でやっているので、さすがに食べようとは思いませんが、せめてインテリアになるくらい育ってほしいです。
よく人に
ラーダさんて平日はどうやって時間を潰しているの?
・・・と、聞かれます。
さ~あ、なんでだろう?
・・・と、答えるのですが、いつの間か時間が過ぎていて一日って早いなぁ・・・と思うのです。

皆さんは特に用事のない日はどのように過ごしていますか?
何をして時間を潰しているのでしょうかね?平和な質問ですみません。
特に出かけなかったのでブログのネタもありゃしない
2010-03-24
アユタヤの花園
連休明けの火曜日の天気予報は曇りでした。
でも、とりあえず夕方までは雨は降らないだろう・・・と、エルクールに入れ替えに行って来ました。

あ、ディスプレイがいつもよりもおとなしいですか?

扉に翡翠のレリーフが入っているのですよ。タイの中華街で買いましたが、どうやら韓国のモノらしいです。

これは、タイのクラフトセールで買いました。
バンコクの某ホテルで年に何回か開催されるセールです。
タイではOTOP「一村一品運動」と言って、ひとつの村から一つの工芸品を出しそれを支援する、という活動があります。だから、私たちはこういう機会を利用して購入し、貢献することができるのです。
タイ一村一品運動

ペンダントトップはとあるインターナショナルイベントの時にチベットのブースで購入しました。
チベットの装飾品には、珊瑚やトルコ石がよくつかわれているようです。
ブレスレットに使用したのもぶっとい珊瑚・・・。
艶がないので、素朴な印象です。

桜のモチーフと貝のビーズ・淡水パールを使った春らしいネックレス。

よ~く見ると干菓子(らくがん)みたいなのですよ。リアル~

白い小さな淡水パールが顔色を明るくする。かな?

ソープストーンとウッドネックレス

ソープストーンというと、アフリカのお土産物で動物の形に彫ったものを見たことがありませんか?アレです・・・。
加工しやすいのでしょうかね~
アフリカ、ケニア雑貨

古い陶器の破片をペンダントトップにしたもの。

神戸の骨董品のお店で購入したものです。
50年前だったかの陶器の破片らしい。
いったい、もとは何だったのでしょうね?

今回はディスプレイも兼ねて「薔薇園の神」のポストカードも販売・・・って、誰も欲しがらない?

貰った方も困る・・・と?
次回、エルクールさんのHPの「今月のピックアップアーティスト」コーナーに載せてくれるそうなので、この仏像の置物を真ん中にど~んと置くのはやめました・・・。
エルクールのカワイイ空間をぶっつぶし!じゃ、悪いので・・・(だから隅っこにポストカードを置かせてね)
毎月毎月、ディスプレイと作品を入れ替えるのでアイデアが追い付きません・・・。
来月は中ごろからは「母の日」をテーマにしたディスプレイコンテストが開催されます。
「アクセサリーに興味ないし、ラーダさんのディスプレイもど~でもええねん」という方もおられるでしょうに・・・。しかし、これも私の生活の一部。どっかに観光に行った、美味しいモノを食べた、こんなモノを買っちゃった・・・と、いうような感覚と同じだと思ってくださいませ・・・
でも、とりあえず夕方までは雨は降らないだろう・・・と、エルクールに入れ替えに行って来ました。

あ、ディスプレイがいつもよりもおとなしいですか?

扉に翡翠のレリーフが入っているのですよ。タイの中華街で買いましたが、どうやら韓国のモノらしいです。

これは、タイのクラフトセールで買いました。
バンコクの某ホテルで年に何回か開催されるセールです。
タイではOTOP「一村一品運動」と言って、ひとつの村から一つの工芸品を出しそれを支援する、という活動があります。だから、私たちはこういう機会を利用して購入し、貢献することができるのです。
タイ一村一品運動

ペンダントトップはとあるインターナショナルイベントの時にチベットのブースで購入しました。
チベットの装飾品には、珊瑚やトルコ石がよくつかわれているようです。
ブレスレットに使用したのもぶっとい珊瑚・・・。
艶がないので、素朴な印象です。

桜のモチーフと貝のビーズ・淡水パールを使った春らしいネックレス。

よ~く見ると干菓子(らくがん)みたいなのですよ。リアル~

白い小さな淡水パールが顔色を明るくする。かな?

ソープストーンとウッドネックレス

ソープストーンというと、アフリカのお土産物で動物の形に彫ったものを見たことがありませんか?アレです・・・。
加工しやすいのでしょうかね~
アフリカ、ケニア雑貨

古い陶器の破片をペンダントトップにしたもの。

神戸の骨董品のお店で購入したものです。
50年前だったかの陶器の破片らしい。
いったい、もとは何だったのでしょうね?

今回はディスプレイも兼ねて「薔薇園の神」のポストカードも販売・・・って、誰も欲しがらない?

貰った方も困る・・・と?
次回、エルクールさんのHPの「今月のピックアップアーティスト」コーナーに載せてくれるそうなので、この仏像の置物を真ん中にど~んと置くのはやめました・・・。
エルクールのカワイイ空間をぶっつぶし!じゃ、悪いので・・・(だから隅っこにポストカードを置かせてね)
毎月毎月、ディスプレイと作品を入れ替えるのでアイデアが追い付きません・・・。
来月は中ごろからは「母の日」をテーマにしたディスプレイコンテストが開催されます。
「アクセサリーに興味ないし、ラーダさんのディスプレイもど~でもええねん」という方もおられるでしょうに・・・。しかし、これも私の生活の一部。どっかに観光に行った、美味しいモノを食べた、こんなモノを買っちゃった・・・と、いうような感覚と同じだと思ってくださいませ・・・

theme : ハンドメイドの作品たち
genre : 趣味・実用
2010-03-21
ラーダ・ダンナ 笑ってなんぼ? 浅草ごろごろ
皆さんは「お笑好き」ですか?
最近のお笑い芸人に詳しいですか?
ウチですか?
全然詳しくないし、特に興味はないのですが、な~んでか浅草にある「雷5656会館」での漫才ショーのチケットをよく貰ってしまいます。通常、購入すると3000円。た、高い・・・。
よっぽどお笑い嫌いな人ならタダでも行かないでしょうが、タダで笑えるならいっか~となってしまうのですよね~。
これで、ここに来るのは3回目ですよ。それでまた、4月のチケットも貰ってしまった・・・。
もう、いいのにぃ・・・。

雷5656会館
しかし「関西のお笑いなんて・・・」と、馬鹿にしていたダンナもどういう影響か、テレ玉(テレビ埼玉)で放送されている関西の番組「たかじん胸いっぱい」という、関西色の濃いぃバラエティー番組まで見るようになってしまった・・・。

もう、3回もお笑いを見に行っていると少々のことでは笑えません。1回目はその場の雰囲気で笑えるけど。
たいていのパターンは大御所1組になんとなく名前を知っているコンビが1組か2組出て、あとは名前も聞いたことのないコンビが続きます。
「最初はおもろかったけど、後で“なかだるみ”してきたな」
「ちょっと、引っ張りすぎでしつこいね」
「その点、大御所はドカンとした笑いはないけど、キレがええわ」
「漫才はキレよく、どっと笑かすインパクトがないと」
オマエ、どこぞの評論家か?と自分自身にツッコミを入れたいですが。
お笑いはさておいて、場所は浅草。
何度か来ているけど、街の散策は面白いです。

人から何枚か貰っているうちにいつの間にか「手ぬぐいコレクター」になってしまいました。
どれも美しい絵柄なので、一度、掛け軸のように壁に飾った後で実用品にします。
今回は「花やしき」近くの商店街で、招き猫シリーズの手ぬぐいが売っていました。
うふふ・・・。これで、コレクションがまた増えたわ・・・っ

そうこう言っていたら、今度は雷5656会館でアンケートに答えたら粗品を差し上げます・・・ということで、粗品に惹かれて書いて出したらオリジナル手ぬぐいが貰えました!ラッキー

開演までまだ時間があったので「浅草寺」へ。
ただいま、本堂を修復中。
現在の本堂は昭和33年(1958)に再建されました。そして、再建より50年を経て、永く荘厳を護持するためにも、本堂屋根瓦をすべて葺き替えすることに。
併せて本堂外壁塗装も・・・。なので、今はこんな状態です。

浅草寺でのみくじも運はいつも悪くて、凶しか出たことがありませんでした。
「ねえねえ、3度目の正直でもう一度ひいてみなよ。これで吉が出たら少しでも運が上がっているってことだし、凶が出ても3度とも凶ってのはそれはそれでスゴイことなんだからさ!」
こいつ・・・楽しんでるな・・・
これで凶が出たら、もう2度とここには来ない!
・・・と、やけくそ気味にひいたら大吉でした。大吉なんて滅多に引かないくじ運の悪い私。
神も気の毒にお思いになったのでしょうか・・・。
漫才を見たあと、せっかくここまで来たから隅田川から水上バスに乗って浜離宮恩賜庭園の菜の花を見に行こう!と、移動・・・。
今は菜の花が満開で「都会のオアシス」と化している・・・と、天気予報で見たばかり。
浜離宮恩賜庭園

「桜と(知らない)花咲かじいさんと(作りかけの)スカイツリー」
しかし、みんな考える事は同じ。行きかう水上バスの人の多さに恐れをなし、今回はやめました。
ま、来年もあるさ!ということで。

桜はまだまだですね。
帰りは御徒町まで行って、アメ横で遅いお昼ごはん。

越後 若狭家
以前も友人と行ったお勧めのお店です。

イクラとサーモンの丼で950円。
家で作るとしたらこれくらいかそれ以上かかってしまうんじゃないでしょうかね~
ダンナのはイクラ・ネギトロ丼

春分の日を挟んだ連休。皆様はどうお過ごしでしょうか?
最近のお笑い芸人に詳しいですか?
ウチですか?
全然詳しくないし、特に興味はないのですが、な~んでか浅草にある「雷5656会館」での漫才ショーのチケットをよく貰ってしまいます。通常、購入すると3000円。た、高い・・・。
よっぽどお笑い嫌いな人ならタダでも行かないでしょうが、タダで笑えるならいっか~となってしまうのですよね~。
これで、ここに来るのは3回目ですよ。それでまた、4月のチケットも貰ってしまった・・・。
もう、いいのにぃ・・・。

雷5656会館
しかし「関西のお笑いなんて・・・」と、馬鹿にしていたダンナもどういう影響か、テレ玉(テレビ埼玉)で放送されている関西の番組「たかじん胸いっぱい」という、関西色の濃いぃバラエティー番組まで見るようになってしまった・・・。

もう、3回もお笑いを見に行っていると少々のことでは笑えません。1回目はその場の雰囲気で笑えるけど。
たいていのパターンは大御所1組になんとなく名前を知っているコンビが1組か2組出て、あとは名前も聞いたことのないコンビが続きます。
「最初はおもろかったけど、後で“なかだるみ”してきたな」
「ちょっと、引っ張りすぎでしつこいね」
「その点、大御所はドカンとした笑いはないけど、キレがええわ」
「漫才はキレよく、どっと笑かすインパクトがないと」
オマエ、どこぞの評論家か?と自分自身にツッコミを入れたいですが。
お笑いはさておいて、場所は浅草。
何度か来ているけど、街の散策は面白いです。

人から何枚か貰っているうちにいつの間にか「手ぬぐいコレクター」になってしまいました。
どれも美しい絵柄なので、一度、掛け軸のように壁に飾った後で実用品にします。
今回は「花やしき」近くの商店街で、招き猫シリーズの手ぬぐいが売っていました。
うふふ・・・。これで、コレクションがまた増えたわ・・・っ

そうこう言っていたら、今度は雷5656会館でアンケートに答えたら粗品を差し上げます・・・ということで、粗品に惹かれて書いて出したらオリジナル手ぬぐいが貰えました!ラッキー

開演までまだ時間があったので「浅草寺」へ。
ただいま、本堂を修復中。
現在の本堂は昭和33年(1958)に再建されました。そして、再建より50年を経て、永く荘厳を護持するためにも、本堂屋根瓦をすべて葺き替えすることに。
併せて本堂外壁塗装も・・・。なので、今はこんな状態です。

浅草寺でのみくじも運はいつも悪くて、凶しか出たことがありませんでした。
「ねえねえ、3度目の正直でもう一度ひいてみなよ。これで吉が出たら少しでも運が上がっているってことだし、凶が出ても3度とも凶ってのはそれはそれでスゴイことなんだからさ!」
こいつ・・・楽しんでるな・・・

これで凶が出たら、もう2度とここには来ない!
・・・と、やけくそ気味にひいたら大吉でした。大吉なんて滅多に引かないくじ運の悪い私。
神も気の毒にお思いになったのでしょうか・・・。
漫才を見たあと、せっかくここまで来たから隅田川から水上バスに乗って浜離宮恩賜庭園の菜の花を見に行こう!と、移動・・・。
今は菜の花が満開で「都会のオアシス」と化している・・・と、天気予報で見たばかり。
浜離宮恩賜庭園

「桜と(知らない)花咲かじいさんと(作りかけの)スカイツリー」
しかし、みんな考える事は同じ。行きかう水上バスの人の多さに恐れをなし、今回はやめました。
ま、来年もあるさ!ということで。

桜はまだまだですね。
帰りは御徒町まで行って、アメ横で遅いお昼ごはん。

越後 若狭家
以前も友人と行ったお勧めのお店です。

イクラとサーモンの丼で950円。
家で作るとしたらこれくらいかそれ以上かかってしまうんじゃないでしょうかね~
ダンナのはイクラ・ネギトロ丼

春分の日を挟んだ連休。皆様はどうお過ごしでしょうか?
2010-03-19
ラーダ・ダンナ 仙台てくてく街歩き
さてさて、もういいよ、と言われそうな仙台旅行の続きです。

「仙台まるごとパス」を購入すれば、電車にもバスにも乗れます。
仙台の街の散策にはシティーループが便利です。レトロなデザインが旅情を誘います(?)
まず、訪れたのが「瑞鳳殿」(ずいほうでん)。

しつこく雪が残っていました。

瑞鳳殿は再建された伊達政宗の霊屋で、副葬品、遺骨調査資料、遺骨のレプリカ等の展示もありました。
伊達政宗は相当のおしゃれさんで「伊達男」という言葉はそこから来たと聞いたことがあります。
結構なイケメンだったらしい。
※「伊達男」人目を引く、しゃれた身なりの男。また、侠気(きょうき)のある男
瑞鳳殿HP
次にシティーループで向かったのは「仙台城跡(青葉城跡)」。

仙台に行ったことがなくても、この像はテレビや何かで見たことがある・・・!

天守台からは仙台の市街地が一望できます。晴れた日には太平洋、まれに船の姿も見られるそうですよ~
今回は秋保温泉にでも行こうか、と言っていたのですが帰りの4時の便に乗るために仙台に戻ってくるのは慌ただしい・・・ということで、またの機会にして仙台の街を巡りました。
でも、名物の牛タンは食べたい!

ワンともさんお薦めの「一隆」目指してメディアテーク前で下車。
しかし、2時までのランチタイム終了よりも前に着いたにもかかわらず、今日はもう店じまいするから・・ということで食べられませんでした・・・。うううっ
でも、近くにも牛タン専門店があったので、しっかり食べる事ができました。
ここまで連れて来てくれたダンナにお礼でおごりました。2人で3000円か~。ちょっとイタイです

そろそろ駅に戻りつつ帰ろうか~と言いながらも、仙台駅前の朝市へ・・・。
朝市って言っても昼でもやっているんですねぇ。
近所なら買って帰りたい安さでした。

ほや・・・。どうやって食べればいいのでしょう?

ご当地キティを集めている友達へのお土産に・・・

中に手紙を入れて送れるらしい

笹かまぼこよりこっちの方がいい
仙台、おもしろかったです。家の玄関から仙台まで2時間半!近っ

「仙台まるごとパス」を購入すれば、電車にもバスにも乗れます。
仙台の街の散策にはシティーループが便利です。レトロなデザインが旅情を誘います(?)
まず、訪れたのが「瑞鳳殿」(ずいほうでん)。

しつこく雪が残っていました。

瑞鳳殿は再建された伊達政宗の霊屋で、副葬品、遺骨調査資料、遺骨のレプリカ等の展示もありました。
伊達政宗は相当のおしゃれさんで「伊達男」という言葉はそこから来たと聞いたことがあります。
結構なイケメンだったらしい。
※「伊達男」人目を引く、しゃれた身なりの男。また、侠気(きょうき)のある男
瑞鳳殿HP
次にシティーループで向かったのは「仙台城跡(青葉城跡)」。

仙台に行ったことがなくても、この像はテレビや何かで見たことがある・・・!

天守台からは仙台の市街地が一望できます。晴れた日には太平洋、まれに船の姿も見られるそうですよ~
今回は秋保温泉にでも行こうか、と言っていたのですが帰りの4時の便に乗るために仙台に戻ってくるのは慌ただしい・・・ということで、またの機会にして仙台の街を巡りました。
でも、名物の牛タンは食べたい!

ワンともさんお薦めの「一隆」目指してメディアテーク前で下車。
しかし、2時までのランチタイム終了よりも前に着いたにもかかわらず、今日はもう店じまいするから・・ということで食べられませんでした・・・。うううっ

でも、近くにも牛タン専門店があったので、しっかり食べる事ができました。
ここまで連れて来てくれたダンナにお礼でおごりました。2人で3000円か~。ちょっとイタイです


そろそろ駅に戻りつつ帰ろうか~と言いながらも、仙台駅前の朝市へ・・・。
朝市って言っても昼でもやっているんですねぇ。
近所なら買って帰りたい安さでした。

ほや・・・。どうやって食べればいいのでしょう?

ご当地キティを集めている友達へのお土産に・・・

中に手紙を入れて送れるらしい

笹かまぼこよりこっちの方がいい
仙台、おもしろかったです。家の玄関から仙台まで2時間半!近っ
2010-03-17
ワンともさま、てにままさま、TTDKさま すみません!
ワンともさん。
てにままさん。
TTDKさん。
すみませ~ん・・・
くろろさんからfc2のバトンが回って来ました・・・!
な~の~で~、バトン、お渡ししてもいいですか?
「なんで、アタシなのよ?」とお思いですよねぇ。あの、イヤなら知らん顔してくださってもいいのですよ・・・
まぁ、とりあえず、そのバトンのルールをお知らせします。
これで「アナタ」という人がどんな人かわかってしまうんですね。
知られざるアナタをアピールするチャンスです!(かね?)
ではバトンのルールです
1) 必ずバトンを回す3人の大切なダイスキな方々を題名に書いて、
驚かせてください。
2) まわってきた質問は、素直に、等身大の自分で答えましょう。
3) やらない子は、お仕置きです!!
4) ルールは必ず掲載して置いてください。
で、質問に答えていくワケですが、なんと25問もあるのです。
ちょっと長くなってしまいますが、皆様よろしくお付き合いください。

お名前は?
ラーダ・ドゥーナです。高校時代から社会人・結婚するまでTAMMY(タミー)と呼ばれていました。今でもその頃からの付き合いの人はそう呼びます。
おいくつですか?
えっ・・・。ビミョ~なお年頃なので聞かないで~(・・・と、逃げる)
職業は?
主婦ときどきアクセサリー作家

今、悩みはありますか?
つまんない悩みなら日々浮かんでは消える。深刻な悩みは幸いな事に今はなし。
自分の性格を一言で言うと?
典型的なてんびん座の性格。
誰かに似ていると言われたことはある?
「母をたずねて三千里」のアメディオ
「千と千尋の神隠し」のミニ・湯婆婆
「ムーミン」のミー
金目鯛
・・・どれも人間じゃないし。
社交的?人見知りしちゃう?
初対面の人には緊張します。もし、どこかで会ったらどんどん話しかけてね。
慣れてくると朗らかさんに変身よ。
人の話にはしっかり耳を傾ける?
真剣な顔して聞いているようで、たまに半分しか聞いていない時もある。
ギャンブルは好き?嫌い?
ギャンブルする度胸もないが、興味もない。
そっちにお金をかけるくらいなら、自分の欲しいものを買いたい。
好きな食べ物、嫌いな食べ物
好きな食べ物:スモークサーモン、生ハム、いくら。
塩分の高いものばっか。
嫌いな食べ物:匂いの強い魚(アジとかサバ) カニみそ(きもい)
好きな飲み物は?
赤ワイン、シャンパン 中国茶・ハーブティ 紅茶・コーヒー(特にこれといったこだわりはないが) いちごミルク
嫌いな飲み物は?
豆乳(特にフレーバーつき)
酸っぱすぎるもの。
恋人はいる?
心の恋人は(俳優とか歌手とか)時々変わる。熱しやすく冷めやすいタイプなの。
彼氏・彼女にするならこんな人が理想(5つ)
①同じ価値観の人②好みのルックス③好みのセンス④話が面白くて中身のある人⑤同じ金銭感覚の人(どっちにしても差がありすぎるとツライと思う)
彼氏・彼女とケンカした時自分から謝れる?
よっぽど自分が悪い時以外はダメ。悪いな~と思っていても意地を張って謝れないタイプ。
親友と呼べる人は何人いますか?
4人
バトンを回してきた人、正直この人のことは○○である
くろろさん。なんとなく姉御肌タイプの方の気がします。恋愛相談とか(ないけど)酒を飲みながら聞いてくれそう。ブログのテンプレートを作っておられて、現在32個も!好きなセンスです。同じクリエイターだし「生みの苦しみ」もわかってくれそう・・かな~?現在、ドイツにお住まいで、旦那さまはドイツのお方。息子さんはとっても器用な方。カワイイ猫さんが2匹います。
今まで自分の経歴で面白いことや自慢できることはある?
面白い話ではないけど、アクセサリー制作を始めたのは、娯楽のないイランでの暮らしの暇つぶしから・・・。
タイで天然石が市場にたくさん売っていたのと、バザーに出展するために本格的に制作を始め、今に至ります。
これのためなら1食抜ける?
朝食ならしょっちゅう抜いている。気が乗るとそのまま制作を続けることもたまにあり。
趣味・特技(いくつでも)
趣味:音楽鑑賞(ヒップホップ・レゲエ・アニメソング以外なら何でもOK)
読書(旅エッセイが多いけど、興味があるものは図書館でかたっぱしから借りて読む雑食系)
映画鑑賞(レンタル・テレビで放映されたモノが多い。ホラーやファンタジー・甘ったるい恋愛系は見ない。現実派なのよ)
特技:とりあえず、アクセサリー作りということで。
今、行きたい場所は?
国内なら、石垣島・長崎・小樽・湯布院・横浜
海外なら、バンコク(今、大変なことになっているので、落ち着いたら) ギリシャ、トルコ、上海、香港、ドバイ、モロッコ
もし、自由に使える10万円があれば何に使う?
とりあえず貯金して残高を見て喜ぶか、海外旅行に使ってしまうか、ダンナに黙って欲しいものを買ってしまうか(でも、罪悪感もあるのでランチくらいはおごろう)
将来の夢を語ってください。
自分の作品のファンをもっと増やしたい。
そのために何かしている?
アイデア収集はしているが、追い付かず。最近、ちょっと砂漠ぎみ。
バトンを回す人の紹介をお願いします
ワンともさん「なんちゃってトラベラー」
旅行とサッカーと愛犬の「ちゃま」が好き。あ、ご主人も?
たま~に、ご自身のブログで社会や政治の事について吠えている(?)けど、なるほどなぁ・・と関心することもしばしば。そのことがきっかけで、関心を持つことも多いです。
てにままさん 「淡々てにまま日記」
テニス大好きなビタミン母さん(勝手にネーミング)
きっと、おしゃれにも関心があって美容にも興味があって、若々しく元気なお方なのだろうなぁ~と想像します。たま~に面白い占いとかテストを見つけてきてブログで紹介されています。オモロイです。
TTDKさん 「お茶のある日々」
現在、ハンガリーに在住で(1998-2002年に次ぐ二度目の欧州駐在生活)ティー・コーディネーター。3年半の静岡での生活の中で「お茶」に魅了されたとか。元々の専門分野は経済学だそうです。外国でいかに「お茶」を広め、楽しめるか・・・。そんな工夫やハンガリーでの生活をつづられています。まだ、行ったことのない国に興味がわきます。
質問も多くて、ちょっと大変かと思います。
指名させていただいた皆様、お時間がなく、忙しい場合は無理しないでください・・・
いきなり突然で驚かれたでしょうね。私もですよ~
てにままさん。
TTDKさん。
すみませ~ん・・・

くろろさんからfc2のバトンが回って来ました・・・!
な~の~で~、バトン、お渡ししてもいいですか?
「なんで、アタシなのよ?」とお思いですよねぇ。あの、イヤなら知らん顔してくださってもいいのですよ・・・

まぁ、とりあえず、そのバトンのルールをお知らせします。
これで「アナタ」という人がどんな人かわかってしまうんですね。
知られざるアナタをアピールするチャンスです!(かね?)

1) 必ずバトンを回す3人の大切なダイスキな方々を題名に書いて、
驚かせてください。
2) まわってきた質問は、素直に、等身大の自分で答えましょう。
3) やらない子は、お仕置きです!!
4) ルールは必ず掲載して置いてください。
で、質問に答えていくワケですが、なんと25問もあるのです。
ちょっと長くなってしまいますが、皆様よろしくお付き合いください。

お名前は?
ラーダ・ドゥーナです。高校時代から社会人・結婚するまでTAMMY(タミー)と呼ばれていました。今でもその頃からの付き合いの人はそう呼びます。
おいくつですか?
えっ・・・。ビミョ~なお年頃なので聞かないで~(・・・と、逃げる)
職業は?
主婦ときどきアクセサリー作家

今、悩みはありますか?
つまんない悩みなら日々浮かんでは消える。深刻な悩みは幸いな事に今はなし。
自分の性格を一言で言うと?
典型的なてんびん座の性格。
誰かに似ていると言われたことはある?
「母をたずねて三千里」のアメディオ
「千と千尋の神隠し」のミニ・湯婆婆
「ムーミン」のミー
金目鯛
・・・どれも人間じゃないし。
社交的?人見知りしちゃう?
初対面の人には緊張します。もし、どこかで会ったらどんどん話しかけてね。
慣れてくると朗らかさんに変身よ。
人の話にはしっかり耳を傾ける?
真剣な顔して聞いているようで、たまに半分しか聞いていない時もある。
ギャンブルは好き?嫌い?
ギャンブルする度胸もないが、興味もない。
そっちにお金をかけるくらいなら、自分の欲しいものを買いたい。
好きな食べ物、嫌いな食べ物
好きな食べ物:スモークサーモン、生ハム、いくら。
塩分の高いものばっか。
嫌いな食べ物:匂いの強い魚(アジとかサバ) カニみそ(きもい)
好きな飲み物は?
赤ワイン、シャンパン 中国茶・ハーブティ 紅茶・コーヒー(特にこれといったこだわりはないが) いちごミルク
嫌いな飲み物は?
豆乳(特にフレーバーつき)
酸っぱすぎるもの。
恋人はいる?
心の恋人は(俳優とか歌手とか)時々変わる。熱しやすく冷めやすいタイプなの。
彼氏・彼女にするならこんな人が理想(5つ)
①同じ価値観の人②好みのルックス③好みのセンス④話が面白くて中身のある人⑤同じ金銭感覚の人(どっちにしても差がありすぎるとツライと思う)
彼氏・彼女とケンカした時自分から謝れる?
よっぽど自分が悪い時以外はダメ。悪いな~と思っていても意地を張って謝れないタイプ。
親友と呼べる人は何人いますか?
4人
バトンを回してきた人、正直この人のことは○○である
くろろさん。なんとなく姉御肌タイプの方の気がします。恋愛相談とか(ないけど)酒を飲みながら聞いてくれそう。ブログのテンプレートを作っておられて、現在32個も!好きなセンスです。同じクリエイターだし「生みの苦しみ」もわかってくれそう・・かな~?現在、ドイツにお住まいで、旦那さまはドイツのお方。息子さんはとっても器用な方。カワイイ猫さんが2匹います。
今まで自分の経歴で面白いことや自慢できることはある?
面白い話ではないけど、アクセサリー制作を始めたのは、娯楽のないイランでの暮らしの暇つぶしから・・・。
タイで天然石が市場にたくさん売っていたのと、バザーに出展するために本格的に制作を始め、今に至ります。
これのためなら1食抜ける?
朝食ならしょっちゅう抜いている。気が乗るとそのまま制作を続けることもたまにあり。
趣味・特技(いくつでも)
趣味:音楽鑑賞(ヒップホップ・レゲエ・アニメソング以外なら何でもOK)
読書(旅エッセイが多いけど、興味があるものは図書館でかたっぱしから借りて読む雑食系)
映画鑑賞(レンタル・テレビで放映されたモノが多い。ホラーやファンタジー・甘ったるい恋愛系は見ない。現実派なのよ)
特技:とりあえず、アクセサリー作りということで。
今、行きたい場所は?
国内なら、石垣島・長崎・小樽・湯布院・横浜
海外なら、バンコク(今、大変なことになっているので、落ち着いたら) ギリシャ、トルコ、上海、香港、ドバイ、モロッコ
もし、自由に使える10万円があれば何に使う?
とりあえず貯金して残高を見て喜ぶか、海外旅行に使ってしまうか、ダンナに黙って欲しいものを買ってしまうか(でも、罪悪感もあるのでランチくらいはおごろう)
将来の夢を語ってください。
自分の作品のファンをもっと増やしたい。
そのために何かしている?
アイデア収集はしているが、追い付かず。最近、ちょっと砂漠ぎみ。
バトンを回す人の紹介をお願いします
ワンともさん「なんちゃってトラベラー」
旅行とサッカーと愛犬の「ちゃま」が好き。あ、ご主人も?
たま~に、ご自身のブログで社会や政治の事について吠えている(?)けど、なるほどなぁ・・と関心することもしばしば。そのことがきっかけで、関心を持つことも多いです。
てにままさん 「淡々てにまま日記」
テニス大好きなビタミン母さん(勝手にネーミング)
きっと、おしゃれにも関心があって美容にも興味があって、若々しく元気なお方なのだろうなぁ~と想像します。たま~に面白い占いとかテストを見つけてきてブログで紹介されています。オモロイです。
TTDKさん 「お茶のある日々」
現在、ハンガリーに在住で(1998-2002年に次ぐ二度目の欧州駐在生活)ティー・コーディネーター。3年半の静岡での生活の中で「お茶」に魅了されたとか。元々の専門分野は経済学だそうです。外国でいかに「お茶」を広め、楽しめるか・・・。そんな工夫やハンガリーでの生活をつづられています。まだ、行ったことのない国に興味がわきます。
質問も多くて、ちょっと大変かと思います。
指名させていただいた皆様、お時間がなく、忙しい場合は無理しないでください・・・
いきなり突然で驚かれたでしょうね。私もですよ~
2010-03-16
ラーダ・ダンナ 仙台・松島 珍道中②
五大堂を見た次は、くろろさんお勧めの「福浦島」へ行ってみる事にしました。

松島海岸から朱塗りの橋で結ばれた島で、島全体が植物公園になっているとか。

途中で置きものみたいなカモを発見。どこが心地いい場所なのかわかっているようです。

橋の手前に生カキ・殻つきカキ直売所があったので、入ってみました。

焼きカキ
松島名物「かき丼」を扱ったお店がたくさんありましたが、すでに時間は午後3時を過ぎていたので、今、ここでガッツリ食事をしてしまっては夕飯に差し支える・・・と思い、殻付きの焼きカキを注文。カキ3個で350円
私はどっちかというと、そんなに「カキ好き」ではないので、これくらいで良かったです。
でも、あまりにも美味しかったので、もう一皿追加で注文したら1つおまけして貰えました

さてさて、福浦島です。
このなが~い橋を渡ります。この橋は「出会い橋」とも言われているそうです。
なんだか、ロマンチックな呼び名です。

しかし、私たちがここで出会ったのはアホなカモメ・・・。
私たちが進むごとにカモメはバッサバサと飛び立つのですが、なぜか円を描いて飛び、またすこ~し先に止まるのです。で、また近づいたら飛んで行ってまたすこ~し先に止まる・・・の繰り返し・・・。
「出会い橋でカモメとであった~」(ウルルン滞在記のナレーション調に)
「このカモメ、アホやな」
「ちょっとは学習せえよ」

福浦島から見た松島海岸。

静かだし、あまり人もいないし、季節によっては花もたくさん咲いているだろうし、船で見た小島も違った角度から見えて楽しかったです。でも、なんだか、付き合い初めの初々しいカップルのデートにいいかも・・・。
皆さんの初デートの場所はどこだったのでしょうか?むふふ

のどかな風景を見ながら、松島駅まで散策。
松島ネタはこれで終わりですが、仙台ネタはいったいいつまで続くのでしょうか

松島海岸から朱塗りの橋で結ばれた島で、島全体が植物公園になっているとか。

途中で置きものみたいなカモを発見。どこが心地いい場所なのかわかっているようです。

橋の手前に生カキ・殻つきカキ直売所があったので、入ってみました。

焼きカキ
松島名物「かき丼」を扱ったお店がたくさんありましたが、すでに時間は午後3時を過ぎていたので、今、ここでガッツリ食事をしてしまっては夕飯に差し支える・・・と思い、殻付きの焼きカキを注文。カキ3個で350円

私はどっちかというと、そんなに「カキ好き」ではないので、これくらいで良かったです。
でも、あまりにも美味しかったので、もう一皿追加で注文したら1つおまけして貰えました


さてさて、福浦島です。
このなが~い橋を渡ります。この橋は「出会い橋」とも言われているそうです。
なんだか、ロマンチックな呼び名です。

しかし、私たちがここで出会ったのはアホなカモメ・・・。
私たちが進むごとにカモメはバッサバサと飛び立つのですが、なぜか円を描いて飛び、またすこ~し先に止まるのです。で、また近づいたら飛んで行ってまたすこ~し先に止まる・・・の繰り返し・・・。
「出会い橋でカモメとであった~」(ウルルン滞在記のナレーション調に)
「このカモメ、アホやな」
「ちょっとは学習せえよ」

福浦島から見た松島海岸。

静かだし、あまり人もいないし、季節によっては花もたくさん咲いているだろうし、船で見た小島も違った角度から見えて楽しかったです。でも、なんだか、付き合い初めの初々しいカップルのデートにいいかも・・・。
皆さんの初デートの場所はどこだったのでしょうか?むふふ


のどかな風景を見ながら、松島駅まで散策。
松島ネタはこれで終わりですが、仙台ネタはいったいいつまで続くのでしょうか
2010-03-14
ラーダ・ダンナ 仙台・松島 てくてく珍道中 ①
3月12日・13日と仙台・松島に行って来ました。

東京でも雪が降った日、仙台の街では吹雪いていましたがその時の雪がまだ残っていました

今回は「驚値・仙台 ホリディ・イン仙台」というプランを利用しました。

MAXやまびこ
大宮から仙台までのMAXやまびこ往復切符とホテル宿泊料金もついて一人 15,300円
格安チケットでチケットを買っても大宮から仙台まで片道9500円だからかなりお得です(ホテルは料金内で選べます)。
そして、街の散策にはあらかじめ「仙台まるごとパス」(大人2600円で2日間有効)という、JR・地下鉄・バスの指定エリア乗り放題チケットを購入しておいたので、それを使って仙台駅から本塩釜駅まで移動することに。
仙台まるごとパス

仙台に旅行に行ったことのある友人からもくろろさんからも「観光船に乗るといいよ」と教えて頂いたので、乗りましたよ~。塩釜から松島までの約50分のクルージングです。
松島ベイクルーズ
ダンナは以前、この塩釜から松島まで行くフェリーに乗ったことがあるそうですが、
松島から乗るとか~なり混んでヘタすると座れないようです。
※平日でしたが、松島から乗る便は長蛇の列でした。
平日の2時の便だったので、お客さんも少なくて窓側の席を確保できました。
カモメの餌に「かっぱえびせん」を買って窓を開けて撒くのです。

ンもう、ばっさばっさとカモメが飛んできます。
近い・・・こんなに近くでカモメが飛んでいるのを見たのは初めて

こっちにも撒いてよ!

窓もあって寒くなくて快適~♪

どこの島にももれなくカモメがついてくる

くろろさんやてにままさんも行かれた瑞巌寺にも行って来ましたよ。

うなぎの寝床のような「鰻塚」。
しっかし、修繕中のところが多くて見られないところが何か所かあったので、結局周辺だけ見て五大堂や福浦島へ行く事に・・・。

五大堂
宮島も天橋立も風情ある景色の中にありましたが、松島ものんびりとしたいいムードでした。
派手さはないけど、海の色も転々とある島の形もそこに生えている木の一本一本まで絵になる風景・・・。
思わず、
「松島や ああ松島や 松島や」
・・・と、いう句が浮かびます。しかし、この句。
芭蕉作と言われることがあるけど、実際は、江戸時代後期に相模国(神奈川県)の狂歌師・田原坊が作ったものだそうです。そして、もともとは「松嶋やさてまつしまや松嶋や」であり、「さて」が「ああ」に変化し、今に伝えられているそうです。
俳句ポストが設置されていて、自分の句を書いて投函することもできるけど、やっぱり「松島や ああ松島や 松島や」としか浮かびませんでした。それくらい言葉にできない感動があった、ということで・・・おほほ

すかし橋
さて、この五大堂の橋・・・すかし橋。
「なんで、こんなに間隔があるのかな?よそ見してたら足がズボっとはまって危ないじゃいのよ~」(ぶーぶー)
・・・と、思いつつも珍しいので写真を撮っておきました。
でも、ちゃんと意味があったのです。
橋げたの隙間から海が見え、五大堂へ行く際に足元を見て気を引き締めるために造られたのだとか。
ほ~

五大堂の前の道に描かれていた表示
仙台から帰ってきた日の夜に東北地方で地震がありました。
そして今日も・・・。
「こんなところで津波があっても、ここから瑞巌寺までちょっと距離あるよね~」
・・・と、ちょうど話していたのですよね・・・。
仙台・松島では震度3くらいだったようで、津波の被害はありませんでしたが、あまりのタイミングにちょっとドキドキしました。
さて、今後のラーダ・ダンナの珍道中はいかに?
つづく

東京でも雪が降った日、仙台の街では吹雪いていましたがその時の雪がまだ残っていました


今回は「驚値・仙台 ホリディ・イン仙台」というプランを利用しました。

MAXやまびこ
大宮から仙台までのMAXやまびこ往復切符とホテル宿泊料金もついて一人 15,300円

格安チケットでチケットを買っても大宮から仙台まで片道9500円だからかなりお得です(ホテルは料金内で選べます)。
そして、街の散策にはあらかじめ「仙台まるごとパス」(大人2600円で2日間有効)という、JR・地下鉄・バスの指定エリア乗り放題チケットを購入しておいたので、それを使って仙台駅から本塩釜駅まで移動することに。
仙台まるごとパス

仙台に旅行に行ったことのある友人からもくろろさんからも「観光船に乗るといいよ」と教えて頂いたので、乗りましたよ~。塩釜から松島までの約50分のクルージングです。
松島ベイクルーズ
ダンナは以前、この塩釜から松島まで行くフェリーに乗ったことがあるそうですが、
松島から乗るとか~なり混んでヘタすると座れないようです。
※平日でしたが、松島から乗る便は長蛇の列でした。
平日の2時の便だったので、お客さんも少なくて窓側の席を確保できました。
カモメの餌に「かっぱえびせん」を買って窓を開けて撒くのです。

ンもう、ばっさばっさとカモメが飛んできます。
近い・・・こんなに近くでカモメが飛んでいるのを見たのは初めて

こっちにも撒いてよ!

窓もあって寒くなくて快適~♪

どこの島にももれなくカモメがついてくる

くろろさんやてにままさんも行かれた瑞巌寺にも行って来ましたよ。

うなぎの寝床のような「鰻塚」。
しっかし、修繕中のところが多くて見られないところが何か所かあったので、結局周辺だけ見て五大堂や福浦島へ行く事に・・・。

五大堂
宮島も天橋立も風情ある景色の中にありましたが、松島ものんびりとしたいいムードでした。
派手さはないけど、海の色も転々とある島の形もそこに生えている木の一本一本まで絵になる風景・・・。
思わず、
「松島や ああ松島や 松島や」
・・・と、いう句が浮かびます。しかし、この句。
芭蕉作と言われることがあるけど、実際は、江戸時代後期に相模国(神奈川県)の狂歌師・田原坊が作ったものだそうです。そして、もともとは「松嶋やさてまつしまや松嶋や」であり、「さて」が「ああ」に変化し、今に伝えられているそうです。
俳句ポストが設置されていて、自分の句を書いて投函することもできるけど、やっぱり「松島や ああ松島や 松島や」としか浮かびませんでした。それくらい言葉にできない感動があった、ということで・・・おほほ


すかし橋
さて、この五大堂の橋・・・すかし橋。
「なんで、こんなに間隔があるのかな?よそ見してたら足がズボっとはまって危ないじゃいのよ~」(ぶーぶー)
・・・と、思いつつも珍しいので写真を撮っておきました。
でも、ちゃんと意味があったのです。
橋げたの隙間から海が見え、五大堂へ行く際に足元を見て気を引き締めるために造られたのだとか。
ほ~


五大堂の前の道に描かれていた表示
仙台から帰ってきた日の夜に東北地方で地震がありました。
そして今日も・・・。
「こんなところで津波があっても、ここから瑞巌寺までちょっと距離あるよね~」
・・・と、ちょうど話していたのですよね・・・。
仙台・松島では震度3くらいだったようで、津波の被害はありませんでしたが、あまりのタイミングにちょっとドキドキしました。
さて、今後のラーダ・ダンナの珍道中はいかに?
つづく
2010-03-11
春色の石
エルクールさんに作品の追加に行ってきました。
先月の売上総合ランキングで3位
売上げがすべてではない!とは言いつつも結果が出ると嬉しいものです。
今月もぼちぼち頑張ろうっと♪
先月半ばから展示している「櫻の園」のディスプレイ。

桜の造花で春モードなので、今回も春っぽい淡い紫の石を使った作品を追加しました。

アメジストと瑪瑙(めのう)のネックレスです。
瑪瑙(英語ではアゲート)・・・。石の形状が馬の脳に似ていることからこの名前がついたそうです。
この石は炎症を抑える効果があるそうで、古代から解毒薬として用いられてきたそうです。
体内の毒素を取り除き、石を用いれば状況が緩和・改善され不快な症状が治まるとか。
お持ちの石のパワー・効能を知りたい場合はこちら・・・
天然石のパワー・意味辞典
メノウ(瑪瑙、碼碯)、アゲート、アゲット (agate) は縞状の玉髄の一種で、蛋白石、石英、玉髄が層状に岩石の空洞中に沈殿してできた鉱物の変種である。中心部にすき間を残していることがしばしばあり、まれに液体・気体がそのすき間に存在することもある。
ドイツ、ブラジル、チェコのボヘミア地方で多くとれる。日本では石川県、富山県、北海道などに産し、七宝のひとつに数えられている
ウィキペディアより抜粋

(表)
天然石は人工のものではないので、ひとつとして同じものがありません。
それゆえにどれだけ気に入っても同じものを揃える事もできない。
自然のアート!と感動してしまいます。表と裏で描かれる縞模様の美しさに惚れぼれします。

(裏)
表とか裏とか書きましたが、どっちが表でも裏でもありません。自分の好きな模様の方を表に向けて身につけてほしいです。

ヴェネツィアガラスのネックレス
海の色と爽やかな緑色のガラス。淡い色のニットに合わせて・・・。

今年の春はマリンスタイルが流行るらしい。
金のバングルにはチョウチョ型のロケットがついています。
この中に写真を入れる・・・って事はないっか~
金・土曜日と仙台に行ってきます。
東北にも春は来ているのかな~
お手柔らかに願いたい
先月の売上総合ランキングで3位

売上げがすべてではない!とは言いつつも結果が出ると嬉しいものです。
今月もぼちぼち頑張ろうっと♪
先月半ばから展示している「櫻の園」のディスプレイ。

桜の造花で春モードなので、今回も春っぽい淡い紫の石を使った作品を追加しました。

アメジストと瑪瑙(めのう)のネックレスです。
瑪瑙(英語ではアゲート)・・・。石の形状が馬の脳に似ていることからこの名前がついたそうです。
この石は炎症を抑える効果があるそうで、古代から解毒薬として用いられてきたそうです。
体内の毒素を取り除き、石を用いれば状況が緩和・改善され不快な症状が治まるとか。
![]() | 恋するクリスタル―体・心・魂を癒すために (SETSUWASHA ITEM BOOKS) (2005/02) マギー 商品詳細を見る |

天然石のパワー・意味辞典
メノウ(瑪瑙、碼碯)、アゲート、アゲット (agate) は縞状の玉髄の一種で、蛋白石、石英、玉髄が層状に岩石の空洞中に沈殿してできた鉱物の変種である。中心部にすき間を残していることがしばしばあり、まれに液体・気体がそのすき間に存在することもある。
ドイツ、ブラジル、チェコのボヘミア地方で多くとれる。日本では石川県、富山県、北海道などに産し、七宝のひとつに数えられている
ウィキペディアより抜粋

(表)
天然石は人工のものではないので、ひとつとして同じものがありません。
それゆえにどれだけ気に入っても同じものを揃える事もできない。
自然のアート!と感動してしまいます。表と裏で描かれる縞模様の美しさに惚れぼれします。

(裏)
表とか裏とか書きましたが、どっちが表でも裏でもありません。自分の好きな模様の方を表に向けて身につけてほしいです。

ヴェネツィアガラスのネックレス
海の色と爽やかな緑色のガラス。淡い色のニットに合わせて・・・。

今年の春はマリンスタイルが流行るらしい。
金のバングルにはチョウチョ型のロケットがついています。
この中に写真を入れる・・・って事はないっか~
金・土曜日と仙台に行ってきます。
東北にも春は来ているのかな~
お手柔らかに願いたい

theme : ハンドメイドの作品たち
genre : 趣味・実用
2010-03-09
3月のライオン
「3月はライオンのようにやってきて、子羊のように去っていく」
・・・と、3月の気候を表わす言葉でこういう言い方があるらしい。
ライオンよ・・・。いつになったら心を入れ替えて子羊のように穏やかになるの?
一度は子羊になった3月のライオンが、何が気にくわないのかまたライオンに逆戻り・・・。
なんと、雪が・・・雪が降って積もっています!(9日午後7時現在)

車の上に雪が積もっているのが見えますか?
ああ、早く晴れてあったかくならないかな~
週末には仙台に行きます。
初めての東北!
ぜ~んぜん想像できませんが、仙台に行かれたことのある方、どこかお勧めの場所とかこれは食べた方がいいよ!とか、お土産に良さそうなものがあれば教えてくださいね。
泊るのは仙台駅近くのホテルで、行くのは松島とか山寺の方らしいです(ダンナまかせ)。

そうそう、仙台には青いダルマがあるって聞いたことがあるけど、あれは季節限定で売っているのでしょうか。
人の買うお土産に興味があります。

3月のライオン。まだまだ寒い日に飲もうと思って買っておいた「ティーマサラ」。
カルダモン、クローブ、シナモン、ミルクパウダー、ショウガ入り。
これをミルクティに混ぜて鍋でぐつぐつと煮て、茶こしでこせば美味しいインドのチャイのできあがり♪

ミルクティやミルクを飲まない人にはお勧めできないけど、体があたたまりますよ~
ネットでも購入できます。
SPINFOODS
カルダモンの薬効:健胃整腸作用・口中清涼作用
アラビックコーヒーを飲んだことがありますか?アレにも入っています
クローブの薬効:健胃作用、口臭除去
シナモンの薬効:健胃整腸作用、内科系疾患の万能薬、発汗作用
シナモン1:グラニュー糖5でシナモンシュガーができます。

バターを塗ったトーストにふりかけると美味しい。
お知らせ
かなさんの「好きなことを少しづつ」をリンクさせて頂きました。
美しい写真で紹介される健康的なメニューには見ている側にも「ああ、健康的な食事をしたい。野菜を野菜本来の味を活かして食べたい」という気持ちになれます。
生活を楽しみつつ、朗らかに・・・見習いたいです。
・・・と、3月の気候を表わす言葉でこういう言い方があるらしい。
ライオンよ・・・。いつになったら心を入れ替えて子羊のように穏やかになるの?

一度は子羊になった3月のライオンが、何が気にくわないのかまたライオンに逆戻り・・・。
なんと、雪が・・・雪が降って積もっています!(9日午後7時現在)

車の上に雪が積もっているのが見えますか?
ああ、早く晴れてあったかくならないかな~
週末には仙台に行きます。
初めての東北!
ぜ~んぜん想像できませんが、仙台に行かれたことのある方、どこかお勧めの場所とかこれは食べた方がいいよ!とか、お土産に良さそうなものがあれば教えてくださいね。
泊るのは仙台駅近くのホテルで、行くのは松島とか山寺の方らしいです(ダンナまかせ)。

そうそう、仙台には青いダルマがあるって聞いたことがあるけど、あれは季節限定で売っているのでしょうか。
![]() | 旅のおみやげ図鑑 (幻冬舎文庫) (2005/02) 杉浦 さやか 商品詳細を見る |
人の買うお土産に興味があります。

3月のライオン。まだまだ寒い日に飲もうと思って買っておいた「ティーマサラ」。
カルダモン、クローブ、シナモン、ミルクパウダー、ショウガ入り。
これをミルクティに混ぜて鍋でぐつぐつと煮て、茶こしでこせば美味しいインドのチャイのできあがり♪

ミルクティやミルクを飲まない人にはお勧めできないけど、体があたたまりますよ~

SPINFOODS

アラビックコーヒーを飲んだことがありますか?アレにも入っています


シナモン1:グラニュー糖5でシナモンシュガーができます。

バターを塗ったトーストにふりかけると美味しい。

かなさんの「好きなことを少しづつ」をリンクさせて頂きました。
美しい写真で紹介される健康的なメニューには見ている側にも「ああ、健康的な食事をしたい。野菜を野菜本来の味を活かして食べたい」という気持ちになれます。
生活を楽しみつつ、朗らかに・・・見習いたいです。
2010-03-07
暮らしのヒット★アイテム・・・か?
このところ、雨ばっかりですね。
先週、金曜日に晴れましたが、こういう「一日しかない晴れの日」って用事が殺到して、てんてこまいになってしまいます。
何度も洗濯機を回し、布団を干し、図書館へ本を返却しに行き、病院へ行き、買い物に行き・・・。
そして、次の日からまた雨、雨、雨・・・。
しかし、いくら嘆いたところで、こればっかりはどうしようもない。ど~せ、1年中こんな天気じゃないんだし。
雨の日もあれば、雪の日も曇りの日もあるさ。
さて、皆さんはこのジャガイモを見て何かピンときますか?

右と左にあるジャガイモの品種が違います。

皮を剥くと色の違いがわかります。

火が通るとこんなに色の差が!
この黄色っぽい色のジャガイモの名は「インカのめざめ」。
なんとも素敵なネーミングです。
原産地のアンデス地域で独特の食味と風味を有することから高値で取り引きされている小粒種を、日本のような長日条件でも栽培できるように改良してきた品種だそうです。別名「アンデスの栗じゃが」。
味は、サツマイモと栗をあわせたような甘さです。
中は濃い黄色で、ジャガイモの中では一番濃い部類に入るそうです。
ネーミングに惹かれて野菜を買うとは思いませんでしたが、この「インカの朝日
」のような色のジャガイモを食卓に出せばぱあああっ
と明るく華やぐかも・・・?

では、これは使った事がありますか?
「オイルスプレー」。
霧状にオイルをかけることができるからオイルの量を控えられ、カロリーを抑えヘルシーな料理を作れる。ハケと違い肉などの食品に直接触れることがないので、雑菌を移す恐れがなく衛生的・・・。
洗う手間も省ける・・・と、いうもの。
※これは、油を入れ、ふたを上下に動かし、内圧を高めるポンプタイプ。
頂いたものの、まだ使っていません。
でも、油はついつい使いすぎてしまうので、これなら「使い過ぎ」を防げるかも?
ちなみに、無印商品でも似たようなモノが売っているようです。
無印オイルスプレー
ところで、今さらな質問なのですが、こういう容器を最初に使う時ってどうやって洗浄しますか?
水で薄めた漂白剤につけて洗いますか?
スプレーの管の中などなかなか乾きにくい部分の洗浄も気になりますが、その後、ちゃんとしっかり乾燥できるものなのですかね?(気にしすぎ?そもそも洗浄しなくても綺麗なものだとか?・・・な、ワケないと思うのですが)
それとも、煮沸消毒?
赤ちゃんの哺乳瓶などを洗浄する専用の薬剤みたいなものがありますが、ああいいうのがいいのでしょうかね・・・?
「ちょっと~、あなた今までどうやって生活してきたのよ~」
・・・と、お思いになるかもしれませんが・・・
「これ、いいんじゃない?」という方法があれば教えてくださいませ。
先週、金曜日に晴れましたが、こういう「一日しかない晴れの日」って用事が殺到して、てんてこまいになってしまいます。
何度も洗濯機を回し、布団を干し、図書館へ本を返却しに行き、病院へ行き、買い物に行き・・・。
そして、次の日からまた雨、雨、雨・・・。
しかし、いくら嘆いたところで、こればっかりはどうしようもない。ど~せ、1年中こんな天気じゃないんだし。
雨の日もあれば、雪の日も曇りの日もあるさ。
さて、皆さんはこのジャガイモを見て何かピンときますか?

右と左にあるジャガイモの品種が違います。

皮を剥くと色の違いがわかります。

火が通るとこんなに色の差が!
この黄色っぽい色のジャガイモの名は「インカのめざめ」。
なんとも素敵なネーミングです。
原産地のアンデス地域で独特の食味と風味を有することから高値で取り引きされている小粒種を、日本のような長日条件でも栽培できるように改良してきた品種だそうです。別名「アンデスの栗じゃが」。
味は、サツマイモと栗をあわせたような甘さです。
中は濃い黄色で、ジャガイモの中では一番濃い部類に入るそうです。
ネーミングに惹かれて野菜を買うとは思いませんでしたが、この「インカの朝日



では、これは使った事がありますか?
「オイルスプレー」。
霧状にオイルをかけることができるからオイルの量を控えられ、カロリーを抑えヘルシーな料理を作れる。ハケと違い肉などの食品に直接触れることがないので、雑菌を移す恐れがなく衛生的・・・。
洗う手間も省ける・・・と、いうもの。
※これは、油を入れ、ふたを上下に動かし、内圧を高めるポンプタイプ。
頂いたものの、まだ使っていません。
でも、油はついつい使いすぎてしまうので、これなら「使い過ぎ」を防げるかも?
ちなみに、無印商品でも似たようなモノが売っているようです。
無印オイルスプレー
ところで、今さらな質問なのですが、こういう容器を最初に使う時ってどうやって洗浄しますか?
水で薄めた漂白剤につけて洗いますか?
スプレーの管の中などなかなか乾きにくい部分の洗浄も気になりますが、その後、ちゃんとしっかり乾燥できるものなのですかね?(気にしすぎ?そもそも洗浄しなくても綺麗なものだとか?・・・な、ワケないと思うのですが)
それとも、煮沸消毒?
赤ちゃんの哺乳瓶などを洗浄する専用の薬剤みたいなものがありますが、ああいいうのがいいのでしょうかね・・・?
「ちょっと~、あなた今までどうやって生活してきたのよ~」
・・・と、お思いになるかもしれませんが・・・

「これ、いいんじゃない?」という方法があれば教えてくださいませ。
2010-03-04
どこまでこだわる? 「食」

新聞の折り込みに入っていたチラシを見ていたら・・・。
農薬に頼らない国産野菜や無添加のおそうざい、肌に優しい化粧品などの宅配サービスの広告が・・・。
お勧めの野菜セットや家に常備しておきたい肉や卵、牛乳のセットなどが1ヵ月から申し込めるらしい。
この会の商品の安全性に満足ですか?というアンケート調査では98%の人が満足と答えているとか。
う~ん。私は関心がないワケではないけど、ものすごいこだわりがあるワケではないかも。
スーパーで国産の野菜と輸入モノがあれば、よほどの価格の差がなければ国産を選ぶ程度かな?
それと、どんな添加物が入ってるか?とか原材料を見るくらい・・・?
値段が張ってもいいから、家族には安全なものを食べさせたい!とはならないかも。
しかし、まわりでこういうサービスを利用している人は子供がいる家庭が多い気がする。
やっぱり、基本は「食!」という意識になるのだろうか?
いいものはいい。手間ヒマかけて育てているモノはそりゃ、素晴らしいだろう。
もし、ウチでも食費を気にしなくてもいいなら手を出すかもしれぬ。
皆さんは自分達が選び、食べている食品にどれだけ関心がありますか?

2度ばかりマクロビオティックのデザートを食べたことがあり、話も聞いたことがあります。
「ほぉ、そこまですれば健康になるんだろうな」とは思うけど、制限が多い。
それだけ、余計なものを体に入れているからそれを一つ一つ排除していくのは大変なのだと思う。

玄米を主食、野菜や漬物や乾物などを副食とすることを基本とし、独自の陰陽論を元に食材や調理法のバランスを考える食事法である。
玄米や雑穀、全粒粉の小麦製品などを主食とする。
野菜、穀物、豆類などの農産物、海草類を食べる。有機農産物や自然農法による食品が望ましい。
なるべく近隣の地域で収穫された、季節ごとの食べものを食べるのが望ましい。
砂糖を使用しない。甘味は米飴・甘酒・甜菜糖・メープルシロップなどで代用する。
鰹節や煮干しなど魚の出汁、うま味調味料は使用しない。出汁としては、主に昆布や椎茸を用いる。
なるべく天然由来の食品添加物を用いる。塩はにがりを含んだ自然塩を用いる。
肉類や卵、乳製品は用いない。ただし、卵は病気回復に使用する場合もある。
厳格性を追求しない場合には、白身の魚や、人の手で捕れる程度の小魚は、少量は食べてよいとする場合もある。
皮や根も捨てずに用いて、一つの食品は丸ごと摂取することが望ましい。
食品のアクも取り除かない。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋
絶対できない、って話ではなさそう。
だけど、これをすべて実践するのは覚悟がいりそう・・・。
友人に「マクロビってどう思う?」と聞いたら「ああ、あれ?体にはいいかもしれないけど、なぜかアレをやっている人には友達になれないタイプが多い気がする」と・・・。
一緒に食事に行くにしても食べるものを選びそうだし、いちいち「それはね!」と説明されてもなぁ・・・
ところで、NPO主催の「TABLE FOR TWO International」という活動をご存じですか?
佐世保中央病院と資生堂は、カロリー控えめで栄養バランスのとれた食事(一食平均730キロカロリー)をとるとこの団体に一食あたり20円寄付できるそう。
活動を始めた2007年から昨年末までに約、230の企業や大学が参加し、計255万食分の給食費がルワンダやウガンダ、マラウイの小学校に送られたそうです。
溢れ、余るくらいに食べ物がある国もあれば、一日の食事もままならない国もある。
健康のためにカロリー制限を決め、それを守れる食事をとると20円寄付される・・・。
「食」。
なくてはならないもの。
誰にとっても、どんな生き物にとっても。

今月の掛け軸(手ぬぐいをタペストリーがわりに)「だるま」
「七転び八起き」するだるまは失敗や困難に屈せず努力して立ち上がる、という縁起物。
赤は古くから魔除けの色とされている。片目に墨を入れて願かけをする。
2010-03-02
凹んだときには花を。
天気予報では今週の天気は明日以外はずっと雨か曇り。
明日はせっかくの晴れなのに、マンションの管理点検があって出かけられぬ。うううっ
へ~こ~む~わぁ

でかい蘭の鉢を衝動買いしてしまった・・・(あ、いや、セールで1500円だったので)
名前がわからないけど、ネットで調べたら「シンビジュウム」かな?

一つ一つの花が大きい。
リビングにいる時間が長いから、比較的リビングには多く観葉植物や花を置いています。

シクラメンの鉢。
シクラメン。シクラメンの鉢はリビングの他に玄関の外にも置いています。一度全滅しかけたけど奇跡の復活。
西側にあるベランダに置いていたのを、朝日が当たる東側に持っていったら葉の色も濃くなって花が一つ二つと咲き始めました。
しかし、最初は真っ白だったシクラメンの花になぜだかピンク色の筋が出てきました。
これはなぜ?心変わり?・・・な、わけないですね。園芸に詳しい人、理由を知ってたら教えてください。
欧米や日本では人間の脳波測定のように植物に電極をつけて派動測定をする実験が行われているそうです。好ましい条件下と悪条件下とでは植物の発する波動が明らかに異なるらしく、それによって、植物が「好き」「嫌い」の感情を持つ事がわかったとか。
植物にも感情がある・・・それは今や科学者の間では常識なのだそうです。

せっかく花を買っても手入れせず、愛でなかったり水を交換しなかったりしたら、花や植物は決していい感情を抱かないのでしょうね。
東洋医学では、人間の体のある部分の「気」が乱れるとむくみやはれ、痛みなどが出、さらに病気にかかりやすくなると考えられているらしい。そこで花を育てたり飾ったりすることにより、その花のもつ香り・色・形が放つ「気」で健康な状態に戻そう・・・というのが花療法という考え方だそうです。
でも、それには花が「ここって気持ちイイね!」というハッピーな感情を持って、その「いい気」を発散しないとパワーは発揮されないのかも・・・。
シクラメンは気分の落ち込みやすい時期(秋冬は陰陽でいうと陰の季節)に心を晴らしてくれるパワーがある花だそうです。
う~ん。その効き目は・・・?

玄関にはアイビーと花の代わりにこれを・・・。
他にもこんな本が・・・
この本では観葉植物のスピリチュアル・パワーの話を中心に、場所別にどの植物を置くとどんな幸運のパワーをもたらすかの解説が書かれているらしい。
もちろん、体の中からも変えていかなければ・・・
季節ごとに変化する体の状態に合わせてとりたい季節の野菜やレシピが載っています。
体にいいもの、食べていますか?
明日はせっかくの晴れなのに、マンションの管理点検があって出かけられぬ。うううっ
へ~こ~む~わぁ

でかい蘭の鉢を衝動買いしてしまった・・・(あ、いや、セールで1500円だったので)
名前がわからないけど、ネットで調べたら「シンビジュウム」かな?

一つ一つの花が大きい。
リビングにいる時間が長いから、比較的リビングには多く観葉植物や花を置いています。

シクラメンの鉢。
シクラメン。シクラメンの鉢はリビングの他に玄関の外にも置いています。一度全滅しかけたけど奇跡の復活。
西側にあるベランダに置いていたのを、朝日が当たる東側に持っていったら葉の色も濃くなって花が一つ二つと咲き始めました。
しかし、最初は真っ白だったシクラメンの花になぜだかピンク色の筋が出てきました。
これはなぜ?心変わり?・・・な、わけないですね。園芸に詳しい人、理由を知ってたら教えてください。
欧米や日本では人間の脳波測定のように植物に電極をつけて派動測定をする実験が行われているそうです。好ましい条件下と悪条件下とでは植物の発する波動が明らかに異なるらしく、それによって、植物が「好き」「嫌い」の感情を持つ事がわかったとか。
植物にも感情がある・・・それは今や科学者の間では常識なのだそうです。

せっかく花を買っても手入れせず、愛でなかったり水を交換しなかったりしたら、花や植物は決していい感情を抱かないのでしょうね。
東洋医学では、人間の体のある部分の「気」が乱れるとむくみやはれ、痛みなどが出、さらに病気にかかりやすくなると考えられているらしい。そこで花を育てたり飾ったりすることにより、その花のもつ香り・色・形が放つ「気」で健康な状態に戻そう・・・というのが花療法という考え方だそうです。
でも、それには花が「ここって気持ちイイね!」というハッピーな感情を持って、その「いい気」を発散しないとパワーは発揮されないのかも・・・。
シクラメンは気分の落ち込みやすい時期(秋冬は陰陽でいうと陰の季節)に心を晴らしてくれるパワーがある花だそうです。
う~ん。その効き目は・・・?

玄関にはアイビーと花の代わりにこれを・・・。

![]() | あなたの部屋に幸運を呼びこむ グリーン&フラワー (2008/09/24) 杉原 梨江子 商品詳細を見る |
この本では観葉植物のスピリチュアル・パワーの話を中心に、場所別にどの植物を置くとどんな幸運のパワーをもたらすかの解説が書かれているらしい。
もちろん、体の中からも変えていかなければ・・・
![]() | おいしい養生野菜レシピ (2006/12) 村上 由紀 商品詳細を見る |
季節ごとに変化する体の状態に合わせてとりたい季節の野菜やレシピが載っています。
![]() | 心を癒やす食べもの ヒーリング・フード (2007/09) 須永 晃子 商品詳細を見る |
体にいいもの、食べていますか?
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.