2010-04-28
ミュージックビデオ好き
また、音楽ネタですか?はい・・・、すみません。
いや~。ユーチューブって面白いですね。
検索すればたいていのモノが出てきますね。
中学生の時に「ベストヒット★USA」という番組が放送されていて、毎週見てました。
特に誰のファンというのはなかったのですが、映画のようなストーリー性のあるミュージック・ビデオを見るのが好きでした。
歌詞の意味がわからなくても、音楽と映像で表現される「芸術作品」に魅せられたのでしょうかね。
今はMTVには加入していないのですが、外国に住んでいるときによく見ていました。
現地のテレビを見ても言葉がわからないし、暇つぶしで・・・。
タイに住んでいるときに見たのが、このミュージック・ビデオです。
短い時間なのに、印象的なストーリーでずっと頭の中に残っていました。歌手の名前が思い出せませんでしたが、タイトルでなんとか探せました。
で、今度は邦楽です。
中孝介 オフォシャルHP
中孝介(あたり こうすけ)さんの「手紙」。
この曲は奥田民生さんの作詞・作曲なのですが、曲を聞いただけで「やっぱり・・・」と思います。独特の「濃さ」があります。
もともと、中さんの曲が好きで聞いていたのですが、この曲は他の曲とは違うインパクトがあるなぁと思って聞いていくウチにはまってしまったのです。
この人が歌うと「恋に一途な不器用な男」という印象が強くなり、下手すると「ちょっとヤバいんちゃうか、この人?」みたいなサスペンスちっくな図が浮かんでしまうのですが・・・。
さて、皆さんはどんな印象を受けるでしょうか?
最後に、最近、気になっているアーティストの曲です。
サカナクションの「アルクアラウンド」
いや~。ユーチューブって面白いですね。
検索すればたいていのモノが出てきますね。
中学生の時に「ベストヒット★USA」という番組が放送されていて、毎週見てました。
特に誰のファンというのはなかったのですが、映画のようなストーリー性のあるミュージック・ビデオを見るのが好きでした。
歌詞の意味がわからなくても、音楽と映像で表現される「芸術作品」に魅せられたのでしょうかね。
今はMTVには加入していないのですが、外国に住んでいるときによく見ていました。
現地のテレビを見ても言葉がわからないし、暇つぶしで・・・。
タイに住んでいるときに見たのが、このミュージック・ビデオです。
短い時間なのに、印象的なストーリーでずっと頭の中に残っていました。歌手の名前が思い出せませんでしたが、タイトルでなんとか探せました。
で、今度は邦楽です。
中孝介 オフォシャルHP
中孝介(あたり こうすけ)さんの「手紙」。
この曲は奥田民生さんの作詞・作曲なのですが、曲を聞いただけで「やっぱり・・・」と思います。独特の「濃さ」があります。
もともと、中さんの曲が好きで聞いていたのですが、この曲は他の曲とは違うインパクトがあるなぁと思って聞いていくウチにはまってしまったのです。
この人が歌うと「恋に一途な不器用な男」という印象が強くなり、下手すると「ちょっとヤバいんちゃうか、この人?」みたいなサスペンスちっくな図が浮かんでしまうのですが・・・。
さて、皆さんはどんな印象を受けるでしょうか?
最後に、最近、気になっているアーティストの曲です。
サカナクションの「アルクアラウンド」
スポンサーサイト
2010-04-25
音楽の扉 パスポートを持たずに旅をしよう
今までどうやったらユーチューブの動画を貼り付けることがでるのかわかりませんでした・・・。
友達に教えてもらったら、案外簡単なのですね。はまりそう~
「悪魔のまなざし」を持つ男 トルコのイケメン歌手 タルカン
セクシー・ビームがたまりません(でも、ほかの曲の映像の方が格好いいです)
皆さんはどんな音楽が好きですか?
音楽を部屋に流したり、移動中に聞いたりしますか?
私は音楽がないと、日々の生活に味気なさを感じます。
その時の気分によって、歌詞をじっくりかみしめて聞くJ-POPの時もあるし、
クラシックの気分の時もあります。
掃除するときのBGMに、作品を作る時のイメージをわかせるために、晴れているから、雨が降っているから、本を読むときに書かれている文章の邪魔をしない曲を・・・とか、その時々によって選んでいます。
人の「今、これが気になっているんだよね~」って音楽を知るのもちょっと面白いですね。
へ~、ラーダさんてこんな曲を聴いているんだ~と驚くかな?
ふふふふ・・・。
私は雑食系なので、なんだって聞くんですよ~
また「おお、これは!」という曲があればネタのないときに(?)紹介していきま~す。
もし「あ、この曲はラーダさんが好きそう」っていうのがあれば教えてくださいね
友達に教えてもらったら、案外簡単なのですね。はまりそう~
「悪魔のまなざし」を持つ男 トルコのイケメン歌手 タルカン
セクシー・ビームがたまりません(でも、ほかの曲の映像の方が格好いいです)
皆さんはどんな音楽が好きですか?
音楽を部屋に流したり、移動中に聞いたりしますか?
私は音楽がないと、日々の生活に味気なさを感じます。
その時の気分によって、歌詞をじっくりかみしめて聞くJ-POPの時もあるし、
クラシックの気分の時もあります。
掃除するときのBGMに、作品を作る時のイメージをわかせるために、晴れているから、雨が降っているから、本を読むときに書かれている文章の邪魔をしない曲を・・・とか、その時々によって選んでいます。
人の「今、これが気になっているんだよね~」って音楽を知るのもちょっと面白いですね。
へ~、ラーダさんてこんな曲を聴いているんだ~と驚くかな?
ふふふふ・・・。
私は雑食系なので、なんだって聞くんですよ~
また「おお、これは!」という曲があればネタのないときに(?)紹介していきま~す。
もし「あ、この曲はラーダさんが好きそう」っていうのがあれば教えてくださいね
2010-04-24
食卓に革命を・・・?!
食卓に革命を・・・。
お、大きく出たな、わたし
いや、単に紹興酒を買っただけなのですが。
「紹興酒」。
皆さんは普段の食事に調味料として使っていますか?

飲んでみると、梅とかプラムを煮詰めたような濃くて泥臭い味・・・。
紹興酒はもち米と麦こうじからできた長期熟成酒。
中国の一般家庭では、地元で作られる安価な老酒(ラオチュウ)を使うことが多いでそうです。
ところで・・・。
たまたま、紹興酒を飲んだ後にホワイトチョコを食べたら、ラムレーズンの味がしました。
・・・て、ことは、バニラアイスに紹興酒をちょびっとかけると「おおっ、ラムレーズンのアイスクリーム!」みたいな味になるんですかねぇ・・・。アイスクリーム用の醤油もあるらしいし、紹興酒でも案外いけるかも・・・?
試す勇気のある人・・・結果報告まってま~す(←どうやら自分では試さないらしい)。
さてさて、紹興酒。
たいていの中華料理の本で紹介される料理のレシピに含まれていますね。
なので、たまにはおいしい中華料理でも作ってみるか!と思い、買ってみたのですよ~。

ブログで紹介するんだから、もっと美しく盛りつければいいものをこんなところでズボラさが出ちゃうんですよね~
しかも、レシピどおりに作ってないし。
もともとのレシピでは使用するのはジャガイモとネギでした。
材料・作り方(2人分)
ジャガイモ・・・小5つ
ネギ(青い部分を20㎝くらい)・・・みじん切り
オイスターソース・・・大さじ2
紹興酒・・・・大さじ1
スープ(鶏がらスープの顆粒)・・・大さじ2
粗引き黒胡椒・・・少々
サラダ油・・・適量
①ジャガイモは皮をむいて長さ5㎝ 5㎜角の棒状に切る
②中華鍋を熱して油をなじませ、ジャガイモとスープを入れて弱火で焦がさないように炒める
③ジャガイモに透明感がでてきたら、オイスターソースと紹興酒を加えてからめる。
④ネギを加えて手早く炒めたら、胡椒を加えて味をととのえる
好みで粗引きの黒胡椒を多めにきかせるとおいしいです。
しかし、ジャガイモは別の料理に使うつもりだったので、今回はベビーコーンとエリンギとのらぼう菜を使いました。
当然、使う材料も量も違うので味付けは適当に・・・。
しかし、こんないい加減に作っても「おおっ!?こ、これは中華料理屋で食べる味じゃないの!」ってくらいに「それっぽい味」になりました。ダンナも「ほぉ」と驚いておりました。
「紹興酒なんて、ウチではずっと前から使ってるもんね!何をいまさら・・・」
・・・と、いう方もおられることでしょう・・・。
しかし、こうしてわざわざ記事にしてしまうくらいワタクシにとっては衝撃でした~!
まだ、試したことのない方にはお勧めで~す
また「こんな料理にも紹興酒を使うといいよ」というお勧めのレシピが(簡単にできそうなもの)あれば教えてくださいませ~

今日は久々に晴れました。
・・・が。せっかくの晴れなのにベランダの工事で干せぬ。
しかし、諦めきれずに東側のプライベートベランダで干しました・・・。
廊下側にあるからもしかしたら、階段を上り下りする人には見えたかも・・・。
工事が終わった夕方からは衣類やシーツのために2回洗濯機を回し、マット類のためにもまた2回まわしました・・・。洗濯機よ、お疲れ~

夕日が綺麗だったので、思わずパチリ。

夕日ってこんなに大きかったっけ?と思うほど、大きくてまぶしかったです。

お、大きく出たな、わたし

いや、単に紹興酒を買っただけなのですが。
「紹興酒」。
皆さんは普段の食事に調味料として使っていますか?

飲んでみると、梅とかプラムを煮詰めたような濃くて泥臭い味・・・。
紹興酒はもち米と麦こうじからできた長期熟成酒。
中国の一般家庭では、地元で作られる安価な老酒(ラオチュウ)を使うことが多いでそうです。

たまたま、紹興酒を飲んだ後にホワイトチョコを食べたら、ラムレーズンの味がしました。
・・・て、ことは、バニラアイスに紹興酒をちょびっとかけると「おおっ、ラムレーズンのアイスクリーム!」みたいな味になるんですかねぇ・・・。アイスクリーム用の醤油もあるらしいし、紹興酒でも案外いけるかも・・・?
試す勇気のある人・・・結果報告まってま~す(←どうやら自分では試さないらしい)。
![]() | 山川醸造 アイスクリームにかける醤油 120ml (2009/08/03) 山川醸造 商品詳細を見る |
さてさて、紹興酒。
たいていの中華料理の本で紹介される料理のレシピに含まれていますね。
なので、たまにはおいしい中華料理でも作ってみるか!と思い、買ってみたのですよ~。

ブログで紹介するんだから、もっと美しく盛りつければいいものをこんなところでズボラさが出ちゃうんですよね~
しかも、レシピどおりに作ってないし。
もともとのレシピでは使用するのはジャガイモとネギでした。

ジャガイモ・・・小5つ
ネギ(青い部分を20㎝くらい)・・・みじん切り
オイスターソース・・・大さじ2
紹興酒・・・・大さじ1
スープ(鶏がらスープの顆粒)・・・大さじ2
粗引き黒胡椒・・・少々
サラダ油・・・適量
①ジャガイモは皮をむいて長さ5㎝ 5㎜角の棒状に切る
②中華鍋を熱して油をなじませ、ジャガイモとスープを入れて弱火で焦がさないように炒める
③ジャガイモに透明感がでてきたら、オイスターソースと紹興酒を加えてからめる。
④ネギを加えて手早く炒めたら、胡椒を加えて味をととのえる
好みで粗引きの黒胡椒を多めにきかせるとおいしいです。
しかし、ジャガイモは別の料理に使うつもりだったので、今回はベビーコーンとエリンギとのらぼう菜を使いました。
当然、使う材料も量も違うので味付けは適当に・・・。
しかし、こんないい加減に作っても「おおっ!?こ、これは中華料理屋で食べる味じゃないの!」ってくらいに「それっぽい味」になりました。ダンナも「ほぉ」と驚いておりました。
「紹興酒なんて、ウチではずっと前から使ってるもんね!何をいまさら・・・」
・・・と、いう方もおられることでしょう・・・。
しかし、こうしてわざわざ記事にしてしまうくらいワタクシにとっては衝撃でした~!
まだ、試したことのない方にはお勧めで~す
また「こんな料理にも紹興酒を使うといいよ」というお勧めのレシピが(簡単にできそうなもの)あれば教えてくださいませ~

今日は久々に晴れました。
・・・が。せっかくの晴れなのにベランダの工事で干せぬ。
しかし、諦めきれずに東側のプライベートベランダで干しました・・・。
廊下側にあるからもしかしたら、階段を上り下りする人には見えたかも・・・。
工事が終わった夕方からは衣類やシーツのために2回洗濯機を回し、マット類のためにもまた2回まわしました・・・。洗濯機よ、お疲れ~

夕日が綺麗だったので、思わずパチリ。

夕日ってこんなに大きかったっけ?と思うほど、大きくてまぶしかったです。

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2010-04-23
マイ・ビーズ・スタイル
2月にWANOMAさんで撮影した様子が掲載されました。

最初にこの本に作品を載せて頂いたのが確か2年くらい前ですが、その時からいろいろと気にかけて頂き、ビーズ展などのイベントの招待券を送って頂いたり情報を交換したり・・・と、交流が続いています(ありがとうございます♪)。

そして、今回は「レンタルボックス・ギャラリーって何ぞや?」「自分の作品をどこかで販売したいけど、どんな方法があるの?」「どこか都心で発表する場はないかしら?」・・・という、手作りアクセサリー好きの方の疑問に答えるための企画に(?)声をかけて頂きました。
※棚に作品を並べる様子が写真に出ています。
WANOMAさんにもご協力頂き、こうしてカタチになったわけです。
※最初は私の顔も写真で紹介・・・という依頼でしたが、まぁ、あの~そんなに自慢できるモノではないのでそれはご勘弁頂きました。

今回の特集はビーズでリボンを作る、というもの。
ビーズでリボンかぁ・・・。確かに可愛いかも・・・

初心者の人もチャレンジできそうな「50個までのビーズで作るアクセサリー」。
わかりやすい編み図だから、興味のある方は自分の好きな素材を選んでオリジナルの作品を制作されてみてはいかがでしょうかね~
ちなみに、編集の方は本で紹介するビーズ作家さんの作品をまず、自分でも作ってみて確認し、なおかつ、それに必要なビーズの数も数えるのだとか。
まだ50個まででできるビーズならいいけど、それが細かい作品だとビーズの数も半端なく多いし、編み図の数を数えていても途中で頭の中が混乱しそうですねぇ・・・
いや~、頭の下がる思いです。

私は手の込んだものは作れません。ただ、テグスに(釣り糸のような強度のある紐)ビーズを通すだけ・・・。
梅雨でもないのに、毎日毎日辛気臭い雨が降って気持も凹み気味・・・。
私の中の「春気分」はいづこへ?
次は珊瑚とかシェルとか、夏のイメージで作りたいと思いますが・・・。
結構大きい珊瑚・・・。首から下げるとどこかの国の「酋長」みたい?

最初にこの本に作品を載せて頂いたのが確か2年くらい前ですが、その時からいろいろと気にかけて頂き、ビーズ展などのイベントの招待券を送って頂いたり情報を交換したり・・・と、交流が続いています(ありがとうございます♪)。

そして、今回は「レンタルボックス・ギャラリーって何ぞや?」「自分の作品をどこかで販売したいけど、どんな方法があるの?」「どこか都心で発表する場はないかしら?」・・・という、手作りアクセサリー好きの方の疑問に答えるための企画に(?)声をかけて頂きました。
※棚に作品を並べる様子が写真に出ています。
WANOMAさんにもご協力頂き、こうしてカタチになったわけです。
※最初は私の顔も写真で紹介・・・という依頼でしたが、まぁ、あの~そんなに自慢できるモノではないのでそれはご勘弁頂きました。

今回の特集はビーズでリボンを作る、というもの。
ビーズでリボンかぁ・・・。確かに可愛いかも・・・


初心者の人もチャレンジできそうな「50個までのビーズで作るアクセサリー」。
わかりやすい編み図だから、興味のある方は自分の好きな素材を選んでオリジナルの作品を制作されてみてはいかがでしょうかね~
ちなみに、編集の方は本で紹介するビーズ作家さんの作品をまず、自分でも作ってみて確認し、なおかつ、それに必要なビーズの数も数えるのだとか。
まだ50個まででできるビーズならいいけど、それが細かい作品だとビーズの数も半端なく多いし、編み図の数を数えていても途中で頭の中が混乱しそうですねぇ・・・

いや~、頭の下がる思いです。

私は手の込んだものは作れません。ただ、テグスに(釣り糸のような強度のある紐)ビーズを通すだけ・・・。
梅雨でもないのに、毎日毎日辛気臭い雨が降って気持も凹み気味・・・。
私の中の「春気分」はいづこへ?
次は珊瑚とかシェルとか、夏のイメージで作りたいと思いますが・・・。
結構大きい珊瑚・・・。首から下げるとどこかの国の「酋長」みたい?
![]() | 50個までのビーズでつくる―大きな編み図でよくわかる (にちぶんMOOK) (2004/10) 不明 商品詳細を見る |
2010-04-20
ラーダ・ドゥーナ 原宿・神宮前 てくてく散歩
作品を置かせて頂いているWANOMAさんで4/28~5/10まで「WANOMAアクセサリー展」が開催されます。
そのお知らせのポストカードができたので、受け取りがてら出かけて来ました。

久々にいい天気なのに、ここ一週間ほどマンションでアルミ手摺支柱改修工事があるので、洗濯物が干せません・・・。
ベランダに業者の人が入って一日中ガタゴトされてはくつろげない、と思って出かけるのですが、なぜだか全然手をつけられていない・・・。順番があって時間どおりにいかないんだろうし、天候が良くないので工事も進まないんだろうけど「おあずけ」をくらっているこっちとしては腹立たしいです
なので、気晴らし~

20人くらいの人が出展するので、売れるかどうかよりも「目立ってなんぼ」の作品にしました・・・。

インド人女性の額かざり(ヘッドティカ)をペンダントトップにしました。

原宿と言っても、周囲に何があるのか全然わかっていないので、今回は散策してみる事にしました。

ぱ~ふぅ~
なんだか聞き覚えのある音が聞こえてきたぞ、と思ったら・・・。
移動販売のお豆腐屋さんでした・・・。なんでも、伊豆で作っているお豆腐だそうです。
う~ん、この辺の住民なら買って食べてみたいなぁ・・・

WANOMAさんのある道を一本それると・・・
「ピープルツリー」のお店が・・・。
※ピープル・ツリー:貧困と環境問題の解決を目指して、WFTO(世界フェアトレード機関)が定めるフェアトレードの基準(Fair Trade Standards)を守り、製品を開発・販売している。
※フェアトレードは、人と地球にやさしい貿易のしくみ。アジアやアフリカ、中南米などの女性や小規模農家をはじめとする、社会的・経済的に立場の弱い人びとに仕事の機会をつくりだし、公正な対価を支払うことで彼らが自らの力で暮らしを向上させ、自立できるよう支援すること。

タンタン君グッズを集めている人には楽しいお店?
TINTIN JAPAN公式サイト
もう少し戻って…表参道沿いにある「GYRE」
GYRE

地下1階にある輸入食材のお店「KALDI」。全種類のフレーバーティやコーヒーの香りを確かめて購入できます。

3階には「MOMA デザインストア」が・・・。
ニューヨークに行かなくてもここで買えます
MOMA表参道
今回はいつもと逆の方向へ行ってみました。

「クレヨンハウス」。
名前は聞いたことがあったけど、こんなところにあったとは・・・。
※作家の落合恵子が1976年に開いた子供の絵本とおもちゃの店。オーガニック野菜・食品やレストランも併設しているらしい。

そして、お昼ごはんを食べがてら「紀伊国屋インターナショナル」へ・・・。
紀伊国屋
初めて行ったけど、おろそしいほど入口がわかりにくい・・・。
地下にあるくせに、地下へのエスカレーターがみつからない。
エレベーターで下に降りてもまた、入口がわかりにくい・・・。
あんな都心にあって駐車場があるスーパーって使う側にとっては便利かもしれないけど、なんだかものすご~く
「私たちが望む客以外は来てほしくない」・・・みたいな入りにくさ・・・(ひがみ?)
それに、紀伊国屋グッズとか売ってるのも気に食わないのよ~!き~ッ
成城石井をちょっとだけオシャレにした雰囲気なのに・・・。ぶつぶつ

とはいえ、併設のバーで食べた「スモークサーモンとチーズのパニーニ」は表面がカリっとしてて、中がもっちりしてて美味しかったです。サーモンも驚きの厚さ!う~む、悔しいが美味しかった・・・!
それからまた、来た道をてくてく戻り、また電車に乗って問屋街へ・・・。
そこでまた歩きまわって、帰ってきたらへとへとに・・・。
18032歩のお散歩でした~
そのお知らせのポストカードができたので、受け取りがてら出かけて来ました。

久々にいい天気なのに、ここ一週間ほどマンションでアルミ手摺支柱改修工事があるので、洗濯物が干せません・・・。
ベランダに業者の人が入って一日中ガタゴトされてはくつろげない、と思って出かけるのですが、なぜだか全然手をつけられていない・・・。順番があって時間どおりにいかないんだろうし、天候が良くないので工事も進まないんだろうけど「おあずけ」をくらっているこっちとしては腹立たしいです

なので、気晴らし~


20人くらいの人が出展するので、売れるかどうかよりも「目立ってなんぼ」の作品にしました・・・。

インド人女性の額かざり(ヘッドティカ)をペンダントトップにしました。

原宿と言っても、周囲に何があるのか全然わかっていないので、今回は散策してみる事にしました。

ぱ~ふぅ~

なんだか聞き覚えのある音が聞こえてきたぞ、と思ったら・・・。
移動販売のお豆腐屋さんでした・・・。なんでも、伊豆で作っているお豆腐だそうです。
う~ん、この辺の住民なら買って食べてみたいなぁ・・・

WANOMAさんのある道を一本それると・・・
「ピープルツリー」のお店が・・・。
※ピープル・ツリー:貧困と環境問題の解決を目指して、WFTO(世界フェアトレード機関)が定めるフェアトレードの基準(Fair Trade Standards)を守り、製品を開発・販売している。
※フェアトレードは、人と地球にやさしい貿易のしくみ。アジアやアフリカ、中南米などの女性や小規模農家をはじめとする、社会的・経済的に立場の弱い人びとに仕事の機会をつくりだし、公正な対価を支払うことで彼らが自らの力で暮らしを向上させ、自立できるよう支援すること。

タンタン君グッズを集めている人には楽しいお店?
TINTIN JAPAN公式サイト
もう少し戻って…表参道沿いにある「GYRE」
GYRE

地下1階にある輸入食材のお店「KALDI」。全種類のフレーバーティやコーヒーの香りを確かめて購入できます。

3階には「MOMA デザインストア」が・・・。
ニューヨークに行かなくてもここで買えます

MOMA表参道
今回はいつもと逆の方向へ行ってみました。

「クレヨンハウス」。
名前は聞いたことがあったけど、こんなところにあったとは・・・。
※作家の落合恵子が1976年に開いた子供の絵本とおもちゃの店。オーガニック野菜・食品やレストランも併設しているらしい。

そして、お昼ごはんを食べがてら「紀伊国屋インターナショナル」へ・・・。
紀伊国屋
初めて行ったけど、おろそしいほど入口がわかりにくい・・・。
地下にあるくせに、地下へのエスカレーターがみつからない。
エレベーターで下に降りてもまた、入口がわかりにくい・・・。
あんな都心にあって駐車場があるスーパーって使う側にとっては便利かもしれないけど、なんだかものすご~く
「私たちが望む客以外は来てほしくない」・・・みたいな入りにくさ・・・(ひがみ?)
それに、紀伊国屋グッズとか売ってるのも気に食わないのよ~!き~ッ

成城石井をちょっとだけオシャレにした雰囲気なのに・・・。ぶつぶつ

とはいえ、併設のバーで食べた「スモークサーモンとチーズのパニーニ」は表面がカリっとしてて、中がもっちりしてて美味しかったです。サーモンも驚きの厚さ!う~む、悔しいが美味しかった・・・!
それからまた、来た道をてくてく戻り、また電車に乗って問屋街へ・・・。
そこでまた歩きまわって、帰ってきたらへとへとに・・・。
18032歩のお散歩でした~

2010-04-18
四月の雪
金曜日の夜になんと、信じられないものが空から舞ってきました・・・。

ゆ、雪ざんす

一階の庭にも雪が残っている。

屋根の上も真っ白。

クリーニング屋にまだ持っていっていなかったダウンコートを出しました・・・。
すでに仕舞ってしまったのか、薄いコートで寒そうな人を見かけました。
そりゃ、そうですよね~。まさか4月の中旬あたりで雪が降るとは思わないものね。
東京では41年ぶりの最も遅い降雪日の記録に並んだらしい。

午後から徐々に晴れて、久しぶりに洗濯ものが干せました・・・。
最近は気候が安定しないから、野菜の値段も驚くような価格ですね。
「今日はちょっと節約したいから、キャベツを買ってお好み焼きにでもしよう」
・・・とは、いかないです。キャベツ一玉300円だなんて!
朝見たニュースではスーパーの人が野菜の売れ行きについてインタビューされ、
「普段は売り場で捨てて行かれる表面のキャベツの皮を持って帰る人がいる」と、嘆いていました。
そこまでしてキャベツが食べたいか!えっ!恥ずかしくないのか、えっ!
パンがなければ、お菓子を食べればいいのに
・・・と、言ってヒンシュクをかったマリー・アントワネット。
しかし、そんな時代でもあるまいし・・・。
「キャベツが高いなら、モヤシでもお食べ」
「キャベツが高いなら、キノコでもお食べ」
・・・って、思いますけどねぇ。そこまでするくらいなら・・・。
※この言葉は実際は違う人が言った言葉だそうです。
原典は哲学者ジャン・ジャック・ルソー著 「告白」。
ワインのつまみにパンを探していたルソーに弟子が「農民たちにはパンが無いんですよ」と発言し、それに対して「それならブリオッシュを食べればいいじゃないの」と同席のある貴婦人が答えたとかなんとか。
ぬれぎぬじゃ~ん!かわいそうなマリー・アントワネットよ・・・よよよ
※安い価格のお助け素材のモヤシやキノコが今はよく売れているらしい。

夕方には空から「光のエスカレーター」が・・・。
天から神が降りていったのか、それとも地上にいた神が呆れて天に帰っていったか・・・。
偶然、その日の夜に放送されていたヨン様の映画「四月の雪」・・・。
「ほほえみの貴公子」にあの筋肉は・・・。ちょっとグロイぞ~

ゆ、雪ざんす


一階の庭にも雪が残っている。

屋根の上も真っ白。

クリーニング屋にまだ持っていっていなかったダウンコートを出しました・・・。
すでに仕舞ってしまったのか、薄いコートで寒そうな人を見かけました。
そりゃ、そうですよね~。まさか4月の中旬あたりで雪が降るとは思わないものね。
東京では41年ぶりの最も遅い降雪日の記録に並んだらしい。

午後から徐々に晴れて、久しぶりに洗濯ものが干せました・・・。
最近は気候が安定しないから、野菜の値段も驚くような価格ですね。
「今日はちょっと節約したいから、キャベツを買ってお好み焼きにでもしよう」
・・・とは、いかないです。キャベツ一玉300円だなんて!
朝見たニュースではスーパーの人が野菜の売れ行きについてインタビューされ、
「普段は売り場で捨てて行かれる表面のキャベツの皮を持って帰る人がいる」と、嘆いていました。
そこまでしてキャベツが食べたいか!えっ!恥ずかしくないのか、えっ!
パンがなければ、お菓子を食べればいいのに
・・・と、言ってヒンシュクをかったマリー・アントワネット。
しかし、そんな時代でもあるまいし・・・。
「キャベツが高いなら、モヤシでもお食べ」
「キャベツが高いなら、キノコでもお食べ」
・・・って、思いますけどねぇ。そこまでするくらいなら・・・。
※この言葉は実際は違う人が言った言葉だそうです。
原典は哲学者ジャン・ジャック・ルソー著 「告白」。
ワインのつまみにパンを探していたルソーに弟子が「農民たちにはパンが無いんですよ」と発言し、それに対して「それならブリオッシュを食べればいいじゃないの」と同席のある貴婦人が答えたとかなんとか。
ぬれぎぬじゃ~ん!かわいそうなマリー・アントワネットよ・・・よよよ

※安い価格のお助け素材のモヤシやキノコが今はよく売れているらしい。

夕方には空から「光のエスカレーター」が・・・。
天から神が降りていったのか、それとも地上にいた神が呆れて天に帰っていったか・・・。
![]() | 四月の雪 [DVD] (2006/11/30) ペ・ヨンジュンソン・イェジン 商品詳細を見る |
偶然、その日の夜に放送されていたヨン様の映画「四月の雪」・・・。
「ほほえみの貴公子」にあの筋肉は・・・。ちょっとグロイぞ~
2010-04-14
ショートケーキな気持ち
ショートケーキな気持ち・・・?
いったい、何のことだかわからない?
ああ、私、今、モーレツに(古ッ)ショートケーキが食べたいのです。
んもう、生クリームがこってり乗っているヤツですよ。
頭の中が「ショートケーキの甘酸っぱさ」でいっぱいいっぱいです。

コイツのせいです・・・。
蓋がぱかっと取れる小物入れになっていますが、よくできているでしょ?

エルクールさんで明日から「母の日 ディスプレイコンテスト」が開催されるので、今日はディスプレイと作品を入れ替えてきました。
でも、ちょうど目線がいく高さの棚にディスプレイしつつ、作品も制作していくので、常に視野に入るのですよ。
で、このケーキです・・・。艶やかなクリームに甘そうなイチゴ、やわらかそ~なスポンジ・・・。うううっ
昨日はあまりにもケーキが食べたくてダンナに仕事帰りに買ってくるように頼んだら・・・
「ごめ~ん、行った時間が遅かったからもうケーキが残ってなかったよ」
・・・と、蒸しケーキみたいなモノとシュークリームとスイートポテトを買って来たのです。
頭の中は






だったので、自分でも信じられないほどキレました・・・。
こ、これは これはケーキではない!

ううううっ(泣き)

気を取り直して・・・
今回は母の日がテーマなので、お子ちゃまたちがお母さんにプレゼントにできそうなモノを作りました。
これは、電池を入れてスイッチを押すと明かりがつくのです。
火を使わないから安心だし、他のイベントでも使えそうだし・・・と、いうことで。
そのままだと素っ気ないので、キャンドルホルダーも作りました。

これはまた、別のモノとして使ってもいいかな?

羊毛フェルトのマグネット。
消しゴム作家さんに作ってもらったオリジナルのスタンプを押してギフトセットのように・・・。

アクリル絵の具でペイントして飾りをつけました。

お子様のお小遣いでも買える価格設定に・・・。いつまでもサクランボモチーフが好き?

ラブリーなママに♪

オシャレなママに♪(?)

手軽に使えそうなモノ・・・
母の日はまだ先だけど(確か、5月9日)、何を贈ろうか悩みますね。
皆さんの「母の日に贈って喜ばれたモノ」は何ですか?


わ~い!お土産にショートケーキを買ってきてくれました。むふっ
いったい、何のことだかわからない?
ああ、私、今、モーレツに(古ッ)ショートケーキが食べたいのです。
んもう、生クリームがこってり乗っているヤツですよ。
頭の中が「ショートケーキの甘酸っぱさ」でいっぱいいっぱいです。

コイツのせいです・・・。
蓋がぱかっと取れる小物入れになっていますが、よくできているでしょ?

エルクールさんで明日から「母の日 ディスプレイコンテスト」が開催されるので、今日はディスプレイと作品を入れ替えてきました。
でも、ちょうど目線がいく高さの棚にディスプレイしつつ、作品も制作していくので、常に視野に入るのですよ。
で、このケーキです・・・。艶やかなクリームに甘そうなイチゴ、やわらかそ~なスポンジ・・・。うううっ
昨日はあまりにもケーキが食べたくてダンナに仕事帰りに買ってくるように頼んだら・・・
「ごめ~ん、行った時間が遅かったからもうケーキが残ってなかったよ」
・・・と、蒸しケーキみたいなモノとシュークリームとスイートポテトを買って来たのです。
頭の中は








こ、これは これはケーキではない!


ううううっ(泣き)

気を取り直して・・・
今回は母の日がテーマなので、お子ちゃまたちがお母さんにプレゼントにできそうなモノを作りました。
これは、電池を入れてスイッチを押すと明かりがつくのです。
火を使わないから安心だし、他のイベントでも使えそうだし・・・と、いうことで。
そのままだと素っ気ないので、キャンドルホルダーも作りました。

これはまた、別のモノとして使ってもいいかな?

羊毛フェルトのマグネット。
消しゴム作家さんに作ってもらったオリジナルのスタンプを押してギフトセットのように・・・。

アクリル絵の具でペイントして飾りをつけました。

お子様のお小遣いでも買える価格設定に・・・。いつまでもサクランボモチーフが好き?

ラブリーなママに♪

オシャレなママに♪(?)

手軽に使えそうなモノ・・・
母の日はまだ先だけど(確か、5月9日)、何を贈ろうか悩みますね。
皆さんの「母の日に贈って喜ばれたモノ」は何ですか?


わ~い!お土産にショートケーキを買ってきてくれました。むふっ

2010-04-12
いい思い出のままに
今日は朝からずっと雨の冴えない天気です。
皆さんはどんな週末を過ごされましたか?
ところで、バンコクは今、大変なことになっていますねぇ・・・。
まだタイに住んでいた2006年の夏ぐらいの時も当時のタクシン首相の一族株取引疑惑などで、反タクシン運動は起きていました。
でも、その拠点地は王宮があるエリアだったので、駐在員が住んでいるエリアにはそんなに影響はなく、普通に生活できていました。
しかし、それが今年の4月になって観光客などが集まる商業エリアまで拡大。
「ああ、伊勢丹の前のあの広場が!」「あ、ゲイソンプラザもセントラルデパートも閉鎖!うへ~」・・・と、なじみのある場所での騒動を見るとなんだか心が穏やかではありません。
※高級デパートは閉鎖されているのにその近くの「ビッグC」という、庶民派メガストアが大盛況なのは納得。やっぱりな~、儲け時だもんな・・・

中心部を走る高架式の新交通システム「スカイトレイン(BTS)」も運行停止だとか・・・。
道路も閉鎖され、麻痺しているのに、BTSまで運行停止だとどこにも行けないなぁ・・・
タイの政治うんぬんのことには詳しくないので、個人的な感想は避けますが・・・(聞かないでネ)
4年暮らしたタイ。いい思い出もイヤな経験もあったけど、総合的にはいい印象が残っているので、この騒ぎで嫌な印象になって欲しくありません。
人懐っこく、朗らかな人も多いのに、カッとなりやすく行き過ぎてしまう事もある人たち・・・。
13日あたりからタイの正月「ソンクラーン」(水かけ祭りで有名?)休暇になるので、田舎に帰る人も出てくるだろうし、この騒ぎが少しでも落ち着いて、あの国の人たちにとっても望む結末になってくれればいいんですけどね・・・。

2006年、6月。
プミポン国王の即位60周年の記念に発行された、記念紙幣。

国民から敬愛されている国王。国王の健康を祈るメッセージが書かれたブレスレット。
このブレスレットには「国王様、大好き!」みたいなメッセージが・・・。
プミポン国王の即位60周年の行事の前から国民が黄色の洋服や腕輪を身につけて街が黄色で溢れていました。シンボルカラーが黄色なのは、国王陛下が月曜日生まれだからです。
ところで、タイでは曜日ごとにその曜日の色や仏像が決まっています。
自分が生まれた曜日の色のものを身につけるようにしたり(そうかな?あんまり見た覚えがないけど)お寺に行ったときは自分が生まれた曜日の仏像に拝んだりすることが幸運をもたらすと信じられているようです。
さて、皆さんは何曜日生まれかご存じですか?
生年月日から何曜日生まれか割り出す方法があって、それで見ると私は木曜日生まれでした。
Yo-さんが生年月日で生まれた曜日を知ることができるHPを教えてくれました!(ありがとうございます♪)

生年月日から生まれた曜日を調べる
日本では自分の生まれた曜日を知っている人は少ないかもしれませんね。タイの人々は大抵自分が何曜日生まれなのか知っていて、曜日ごとに性格や運勢を占う占いも紹介されていました。
昔、一般国民がまだカレンダーを持っていなかった頃は、宮廷に出仕する女性の洋服の色を見て人々はその日が何曜日かを知ったそうですよ~。
曜日ごとの色・仏像
日曜日:赤
仏像は現地語でプラプッタループ・パーンタワーイネート。右手を上にして両手をお腹の上で組み、菩提樹を見つめている立像です。
月曜日:黄色
仏像の読み方には諸説あるようですが、一般的なのはプラプッタループ・ハーム・サムトーン。左手を垂直に降ろし右手のひらを胸の高さで外に向けて飢餓と日照りを制止している立像です。
火曜日:ピンク
仏像はプラプッタループ・パーンサイヤートと呼ばれます。右手を枕に乗せて腕を耳に当て手のひらを開いて頭を抱え、左手は腰のほうへ伸ばして目を閉じ両足を揃えて横になった寝釈迦像です。
水曜日:緑
仏像は現地語でプラプッタループ・パーンウムバートと呼ばれます。(右手を側面に左手を底に添えて)両手でお布施の鉢を前に抱え、足を揃えた立像です。
木曜日:オレンジ
仏像は現地語でプラ・プッタループ・パーンサマーティと呼ばれます。左手を下にして手のひらを組み、右足を上に胡坐をかいて瞑想している坐像です。
金曜日:青
仏像は現地語でプラプッタループ・パーンラムプンと呼ばれます。右手を上にして両手を胸の上で交差し、仏法と伝道について瞑想する立像です。
土曜日:紫
仏像は現地語でプラプッタループ・パンナークプロットと呼ばれます。右手のひらを上に体の前で手を重ね、背後にいる7本頭の蛇・ナーガに保護されて瞑想している坐像です。
※仏教色の強いお寺で並んでいるのは以上の7体ですが、バラモン教色が強いお寺では水曜の夜と毎日を足した9体となっているそうです

タイの人に貰ったお守り。

日本で身につけるのもナンだし、手放すのもどうかと思うし、どうしたらいいんでしょう・・・。
この騒ぎがおさまるまでしばらくはタイに行けそうもないけど、またいつか遊びに行きたいです。
いい思い出はいい思い出のままであって欲しいな
お知らせ
Les Deux Poiresさんの「毎日がお気に入り」をリンクさせて頂きました。
4年半のベルギー生活を終え、2009年3月にご帰国されました。
100円グッズなど、身近な素材を使って素敵な小物を制作されています。
ちょっとカワイイものや面白いものを街に探しに行きたくなるような、楽しいブログです。
ご興味のある方は遊びに行ってみてくださいね。
皆さんはどんな週末を過ごされましたか?
ところで、バンコクは今、大変なことになっていますねぇ・・・。
まだタイに住んでいた2006年の夏ぐらいの時も当時のタクシン首相の一族株取引疑惑などで、反タクシン運動は起きていました。
でも、その拠点地は王宮があるエリアだったので、駐在員が住んでいるエリアにはそんなに影響はなく、普通に生活できていました。
しかし、それが今年の4月になって観光客などが集まる商業エリアまで拡大。
「ああ、伊勢丹の前のあの広場が!」「あ、ゲイソンプラザもセントラルデパートも閉鎖!うへ~」・・・と、なじみのある場所での騒動を見るとなんだか心が穏やかではありません。
※高級デパートは閉鎖されているのにその近くの「ビッグC」という、庶民派メガストアが大盛況なのは納得。やっぱりな~、儲け時だもんな・・・

中心部を走る高架式の新交通システム「スカイトレイン(BTS)」も運行停止だとか・・・。
道路も閉鎖され、麻痺しているのに、BTSまで運行停止だとどこにも行けないなぁ・・・
タイの政治うんぬんのことには詳しくないので、個人的な感想は避けますが・・・(聞かないでネ)
4年暮らしたタイ。いい思い出もイヤな経験もあったけど、総合的にはいい印象が残っているので、この騒ぎで嫌な印象になって欲しくありません。
人懐っこく、朗らかな人も多いのに、カッとなりやすく行き過ぎてしまう事もある人たち・・・。
13日あたりからタイの正月「ソンクラーン」(水かけ祭りで有名?)休暇になるので、田舎に帰る人も出てくるだろうし、この騒ぎが少しでも落ち着いて、あの国の人たちにとっても望む結末になってくれればいいんですけどね・・・。

2006年、6月。
プミポン国王の即位60周年の記念に発行された、記念紙幣。

国民から敬愛されている国王。国王の健康を祈るメッセージが書かれたブレスレット。
このブレスレットには「国王様、大好き!」みたいなメッセージが・・・。
プミポン国王の即位60周年の行事の前から国民が黄色の洋服や腕輪を身につけて街が黄色で溢れていました。シンボルカラーが黄色なのは、国王陛下が月曜日生まれだからです。

自分が生まれた曜日の色のものを身につけるようにしたり(そうかな?あんまり見た覚えがないけど)お寺に行ったときは自分が生まれた曜日の仏像に拝んだりすることが幸運をもたらすと信じられているようです。
さて、皆さんは何曜日生まれかご存じですか?
生年月日から何曜日生まれか割り出す方法があって、それで見ると私は木曜日生まれでした。
Yo-さんが生年月日で生まれた曜日を知ることができるHPを教えてくれました!(ありがとうございます♪)

生年月日から生まれた曜日を調べる
日本では自分の生まれた曜日を知っている人は少ないかもしれませんね。タイの人々は大抵自分が何曜日生まれなのか知っていて、曜日ごとに性格や運勢を占う占いも紹介されていました。
昔、一般国民がまだカレンダーを持っていなかった頃は、宮廷に出仕する女性の洋服の色を見て人々はその日が何曜日かを知ったそうですよ~。
曜日ごとの色・仏像
日曜日:赤
仏像は現地語でプラプッタループ・パーンタワーイネート。右手を上にして両手をお腹の上で組み、菩提樹を見つめている立像です。
月曜日:黄色
仏像の読み方には諸説あるようですが、一般的なのはプラプッタループ・ハーム・サムトーン。左手を垂直に降ろし右手のひらを胸の高さで外に向けて飢餓と日照りを制止している立像です。
火曜日:ピンク
仏像はプラプッタループ・パーンサイヤートと呼ばれます。右手を枕に乗せて腕を耳に当て手のひらを開いて頭を抱え、左手は腰のほうへ伸ばして目を閉じ両足を揃えて横になった寝釈迦像です。
水曜日:緑
仏像は現地語でプラプッタループ・パーンウムバートと呼ばれます。(右手を側面に左手を底に添えて)両手でお布施の鉢を前に抱え、足を揃えた立像です。
木曜日:オレンジ
仏像は現地語でプラ・プッタループ・パーンサマーティと呼ばれます。左手を下にして手のひらを組み、右足を上に胡坐をかいて瞑想している坐像です。
金曜日:青
仏像は現地語でプラプッタループ・パーンラムプンと呼ばれます。右手を上にして両手を胸の上で交差し、仏法と伝道について瞑想する立像です。
土曜日:紫
仏像は現地語でプラプッタループ・パンナークプロットと呼ばれます。右手のひらを上に体の前で手を重ね、背後にいる7本頭の蛇・ナーガに保護されて瞑想している坐像です。
※仏教色の強いお寺で並んでいるのは以上の7体ですが、バラモン教色が強いお寺では水曜の夜と毎日を足した9体となっているそうです

タイの人に貰ったお守り。

日本で身につけるのもナンだし、手放すのもどうかと思うし、どうしたらいいんでしょう・・・。
この騒ぎがおさまるまでしばらくはタイに行けそうもないけど、またいつか遊びに行きたいです。
いい思い出はいい思い出のままであって欲しいな


Les Deux Poiresさんの「毎日がお気に入り」をリンクさせて頂きました。
4年半のベルギー生活を終え、2009年3月にご帰国されました。
100円グッズなど、身近な素材を使って素敵な小物を制作されています。
ちょっとカワイイものや面白いものを街に探しに行きたくなるような、楽しいブログです。
ご興味のある方は遊びに行ってみてくださいね。
2010-04-09
春眠 暁を覚えず
「あ~、なんかボロボロだな、私」
・・・って、感じる時はどんな時ですか?
私ですか・・・い、今です。小さなミスを連発してしまいます。
しかも、しょ~もない・・・。
「あちゃ~
」
「もう、いやっ
」
・・・な、感じです。
春眠不レ覚レ暁処々聞二啼鳥一
(しゅんみんあかつきをおぼえず)
春の夜は短い上に寝心地よく、暁になってもなかなか目がさめないこと。
訳:
春の暁は早く、夜明けに気が付かないほどだ。
もう、ところどころで鳥がさえずっている。ああ、本当に春だなあ。
そういえば、昨夜は風雨の吹き荒れる音がしていたな・・・。
せっかく咲いた花がどれほど落ちたんだろう?

そう、春は眠い。
いつまでも、眠い・・・。眠いがそうそう寝てもいられない。
皆さんのこれ、効くよ!という「リラックス・リフレッシュ法」は何ですか?
私の場合は、「入浴時に電気を消してキャンドルを灯し、FMを流す」ですかね~

これは6つまでキャンドルを設置できる、キャンドルホルダーです。

なので、自分でもキャンドルを作ってみましたよ~。
これ、ちょっと「ホットチョコレート」っぽくないですか?

ロウとクレヨン(お好みの色)を溶かして作れます。
できればもっと香りがつけられればいいんですけどね・・。
ハーブとか入れてみようかしら・・・。

以前、透明の耐熱コップで地層みたいに3色重ねで作ったのですが。手間がかかって大変でした・・・。
あの手間を考えれば買った方が早いかも・・・。
あ、こんなことばっかりやってるから疲れるのかな~
最近のリラックス・・・
か、韓流ドラマ・・・
・・・と、昼ドラ・・・。
「娼婦と淑女」。
なんだか・・・すみません・・・
★お知らせ
Yo-さんとkeiさんの「DANDELION~旅に恋して~」をリンクさせて頂きました。
旅に恋したお二人の楽しい旅日記や日々の出来事を記したブログで、「旅好きクラブ」かサークルのような楽しいノリです。
これからどこかへ旅をしたいと思っている方、あの国が好き、この国に興味がある。という方は一度遊びに行ってみてくださいね
・・・って、感じる時はどんな時ですか?
私ですか・・・い、今です。小さなミスを連発してしまいます。
しかも、しょ~もない・・・。
「あちゃ~

「もう、いやっ

・・・な、感じです。
春眠不レ覚レ暁処々聞二啼鳥一
(しゅんみんあかつきをおぼえず)
春の夜は短い上に寝心地よく、暁になってもなかなか目がさめないこと。
訳:
春の暁は早く、夜明けに気が付かないほどだ。
もう、ところどころで鳥がさえずっている。ああ、本当に春だなあ。
そういえば、昨夜は風雨の吹き荒れる音がしていたな・・・。
せっかく咲いた花がどれほど落ちたんだろう?

そう、春は眠い。
いつまでも、眠い・・・。眠いがそうそう寝てもいられない。
皆さんのこれ、効くよ!という「リラックス・リフレッシュ法」は何ですか?
私の場合は、「入浴時に電気を消してキャンドルを灯し、FMを流す」ですかね~

これは6つまでキャンドルを設置できる、キャンドルホルダーです。

なので、自分でもキャンドルを作ってみましたよ~。
これ、ちょっと「ホットチョコレート」っぽくないですか?

ロウとクレヨン(お好みの色)を溶かして作れます。
できればもっと香りがつけられればいいんですけどね・・。
ハーブとか入れてみようかしら・・・。

以前、透明の耐熱コップで地層みたいに3色重ねで作ったのですが。手間がかかって大変でした・・・。
あの手間を考えれば買った方が早いかも・・・。
あ、こんなことばっかりやってるから疲れるのかな~
![]() | ニューハートDVD-BOXI (2008/12/26) チソンキム・ミンジョン 商品詳細を見る |
最近のリラックス・・・
か、韓流ドラマ・・・

・・・と、昼ドラ・・・。
「娼婦と淑女」。
なんだか・・・すみません・・・
★お知らせ
Yo-さんとkeiさんの「DANDELION~旅に恋して~」をリンクさせて頂きました。
旅に恋したお二人の楽しい旅日記や日々の出来事を記したブログで、「旅好きクラブ」かサークルのような楽しいノリです。
これからどこかへ旅をしたいと思っている方、あの国が好き、この国に興味がある。という方は一度遊びに行ってみてくださいね
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2010-04-07
さくらの花道 黄色の太陽
今日はまた妙な天気ですね。
最近はこういう話題から始まる事が多い・・・?

どういうワケか近所に菜の花畑があります。
甘い香りが風にのってあたりに漂ってきます。
はちみつみたいな甘い香りです。

なんだか、眩しいほどの黄色です。
菜の花・・・中国では「報春の使者」と呼ばれ、春を告げる代表的な花だそうです。
なかなか暖かくならないし、晴れの日も続かないから菜の花の開花も遅れたのでしょうかね。
菜の花を見て気分も良くなったし、暖かく天気も良かったので昨日は足を伸ばして秘密の場所に行って来ました。

秘密の場所って言っても、近所の人は知っているのですが・・・。

わざわざ電車に乗って遠くへ行かなくても近くにこんな場所があるのがうれしいです。
ここの桜は大正14年頃、東京から移り住んだ盆栽業者が植えたもの。樹齢80年を超える古木のさくらが織りなすトンネルが見事です

みんな、見とれてしまうんでしょうねぇ・・・。自転車をこいでいてもつい、見上げてしまいます。

桜は散っても美しい・・・

線路の脇に咲いていました。
そうそう、前回のくろろさんのコメントについて・・・。
招き猫シリーズの手ぬぐい「雨蛙」の柄はこんなデザインです。

くろろさん宅の2匹の猫ちゃんもカエルに出会ったら一緒に遊ぶのでしょうか・・・?それとも・・・
それと、前回紹介した男の子型ランプの仲間です。

このグッズは、デザイナー集団『プロパガンダ』のもの。1994年にタイでTVCMの制作会社に勤めていた4人の若者によって設立されました。設立の理由は、タイには国際的なブランドがなく、デザインの良い製品が身の回りに無かった事だとか。彼らのコンセプトは新しい機能と形状のアイデアを、ユーモアによって感情を持った製品へと創りあげていく事だそうです。
イタリアの「アレッシー」のような、思わずクスリ、と笑ってしまうようなユーモアがありますね。
黄緑色のはテープカッターで、まん中をガバっとはずして中にセロファンテープを仕込み、それをべろ~っと伸ばしてつま先のカッターで切る仕組みになっています。
あとは、大事な部分に(なぜ、ソコに?)つけたキーホルダーと、飲みかけのワインの瓶に差し込むモノです。
バンコクにはわりとあちこちにお店がありますが、日本ではまだあまり知られていないのかな?
プロパガンダ製品

今日は雨でうっとおしいけど、友達からお菓子と手作りのスワロフスキー・パンダが届きました
売りものにしてもいいくらいの出来です。
私には作れないぃ~
最近はこういう話題から始まる事が多い・・・?

どういうワケか近所に菜の花畑があります。
甘い香りが風にのってあたりに漂ってきます。
はちみつみたいな甘い香りです。

なんだか、眩しいほどの黄色です。
菜の花・・・中国では「報春の使者」と呼ばれ、春を告げる代表的な花だそうです。
なかなか暖かくならないし、晴れの日も続かないから菜の花の開花も遅れたのでしょうかね。
菜の花を見て気分も良くなったし、暖かく天気も良かったので昨日は足を伸ばして秘密の場所に行って来ました。

秘密の場所って言っても、近所の人は知っているのですが・・・。

わざわざ電車に乗って遠くへ行かなくても近くにこんな場所があるのがうれしいです。
ここの桜は大正14年頃、東京から移り住んだ盆栽業者が植えたもの。樹齢80年を超える古木のさくらが織りなすトンネルが見事です

みんな、見とれてしまうんでしょうねぇ・・・。自転車をこいでいてもつい、見上げてしまいます。

桜は散っても美しい・・・


線路の脇に咲いていました。
そうそう、前回のくろろさんのコメントについて・・・。
招き猫シリーズの手ぬぐい「雨蛙」の柄はこんなデザインです。

くろろさん宅の2匹の猫ちゃんもカエルに出会ったら一緒に遊ぶのでしょうか・・・?それとも・・・

それと、前回紹介した男の子型ランプの仲間です。

このグッズは、デザイナー集団『プロパガンダ』のもの。1994年にタイでTVCMの制作会社に勤めていた4人の若者によって設立されました。設立の理由は、タイには国際的なブランドがなく、デザインの良い製品が身の回りに無かった事だとか。彼らのコンセプトは新しい機能と形状のアイデアを、ユーモアによって感情を持った製品へと創りあげていく事だそうです。
イタリアの「アレッシー」のような、思わずクスリ、と笑ってしまうようなユーモアがありますね。
黄緑色のはテープカッターで、まん中をガバっとはずして中にセロファンテープを仕込み、それをべろ~っと伸ばしてつま先のカッターで切る仕組みになっています。
あとは、大事な部分に(なぜ、ソコに?)つけたキーホルダーと、飲みかけのワインの瓶に差し込むモノです。
バンコクにはわりとあちこちにお店がありますが、日本ではまだあまり知られていないのかな?
プロパガンダ製品

今日は雨でうっとおしいけど、友達からお菓子と手作りのスワロフスキー・パンダが届きました

売りものにしてもいいくらいの出来です。
私には作れないぃ~
2010-04-05
暮らしのヒット★アイテム
関東地方はせっかく咲いた桜も凍えるような寒さと雨です。
これが「花冷え」と呼ばれる気候なのでしょうか、ね?(自信なし)

今月も手ぬぐいタペストリーを交換しました。
ヤギセイ 和雑貨

「ひなまつり」「お月見」「紅葉狩り」「雨蛙」など、季節ものの柄がたくさんそろいました。
生地もしっかりしているし、柄もこっていてかわいいのでプレゼントにもお勧めです。
HPを見てみたら招き猫シリーズのバックとかものすご~く萌えます。
特に猫好きでなくても、欲しくなる・・・。うううっ
雨が降るととたんにやる気がおきなくなるし、家から出ないし、ネタもなし・・・。
す、すみません・・・。

そんな時は香りを楽しもう・・・と、いうことで。
最近はこういうタイプの芳香剤が売っていますね。
瓶に香料が入っていて、竹ひごとか紙製の花を差し込むとソレが香りを吸って、蒸発して香りを発散する・・・という。
派手なパッケージの芳香剤だとインテリアの邪魔だし、香りがきつすぎたりしますが、ダイソーのこれは香りがほのかでいいですよ。邪魔にならないので、パソコンの横に置いています。
ブログを書きながら、いい香りを楽しむ~・・・と、いう感じで

使い終わってもまだ香りが残っているし、捨てるのがもったいないほどカワイイので、ちょっとアレンジ。

瓶の中に色のついたビー玉とか入れてもカワイイかも・・・?

昨日、携帯電話を買い換えました。今まで使っていたdo★omoをやめてa★に・・・。
他のメーカーから乗り換えキャンペーン中だったので、1円でした。
なおかつ、このキャンペーン中に夫婦2人とも乗り換え・購入したので、結局1人1万円のギフトカードがもらえました・・・。
すごいな~、ここまでサービスするとは・・・。携帯会社も競争ですねぇ。
限られた機種の中で選ばないといけないので、こんな「どぴんく」色になってしまいましたが、なんだか元気が出そうでいいかも・・・。
でも、あの~。機械オンチでまだ全然使いこなせません。
皆さんに「メールアドレスが変更になりました」というお知らせもどうやって送るかわかりません・・・。

みんな、もうちょっと待っててね・・・
これが「花冷え」と呼ばれる気候なのでしょうか、ね?(自信なし)

今月も手ぬぐいタペストリーを交換しました。
ヤギセイ 和雑貨

「ひなまつり」「お月見」「紅葉狩り」「雨蛙」など、季節ものの柄がたくさんそろいました。
生地もしっかりしているし、柄もこっていてかわいいのでプレゼントにもお勧めです。
HPを見てみたら招き猫シリーズのバックとかものすご~く萌えます。
特に猫好きでなくても、欲しくなる・・・。うううっ
雨が降るととたんにやる気がおきなくなるし、家から出ないし、ネタもなし・・・。
す、すみません・・・。

そんな時は香りを楽しもう・・・と、いうことで。
最近はこういうタイプの芳香剤が売っていますね。
瓶に香料が入っていて、竹ひごとか紙製の花を差し込むとソレが香りを吸って、蒸発して香りを発散する・・・という。
派手なパッケージの芳香剤だとインテリアの邪魔だし、香りがきつすぎたりしますが、ダイソーのこれは香りがほのかでいいですよ。邪魔にならないので、パソコンの横に置いています。
ブログを書きながら、いい香りを楽しむ~・・・と、いう感じで


使い終わってもまだ香りが残っているし、捨てるのがもったいないほどカワイイので、ちょっとアレンジ。

瓶の中に色のついたビー玉とか入れてもカワイイかも・・・?

昨日、携帯電話を買い換えました。今まで使っていたdo★omoをやめてa★に・・・。
他のメーカーから乗り換えキャンペーン中だったので、1円でした。
なおかつ、このキャンペーン中に夫婦2人とも乗り換え・購入したので、結局1人1万円のギフトカードがもらえました・・・。
すごいな~、ここまでサービスするとは・・・。携帯会社も競争ですねぇ。
限られた機種の中で選ばないといけないので、こんな「どぴんく」色になってしまいましたが、なんだか元気が出そうでいいかも・・・。
でも、あの~。機械オンチでまだ全然使いこなせません。
皆さんに「メールアドレスが変更になりました」というお知らせもどうやって送るかわかりません・・・。

みんな、もうちょっと待っててね・・・

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2010-04-01
出会いと別れの4月

4月・・・。
新しい月のカレンダーって早めにめくる方ですか?
それとも、その日になってめくりますか?
うっかり、めくるのを忘れて1日を過ごしてしまいますか?
4月と言っても、学生にとってはまだ春休みで、本当の変化を感じるのは学校が始まってからだったりしますね。
社会人・・・。
きっと、今日は期待と不安の一日だったでしょうねぇ。
皆さんにとっての「4月1日」ってどういう日ですか?

人によっては「元旦」を新たな年のスタートと思うだろうし、4月が「これから頑張ろう!」という日かもしれませんね。
さて、人との出会いと別れについて・・・。
ブログを始めてからのお付き合いの○さんが昨日(3月31日)でブログを卒業されました。
自分も「ブログに書くネタもないし、別に書くのをやめたからって困る人がいるわけじゃなし・・・、やめちゃおっかな~」と思った事があります。
※○さんが私と同じ理由で・・・というワケじゃないですよ。
皆さんは、こんなことを思った事はありませんか?
気持ちが行ったり来たりすること。
同じことを寄せては返す波のように、くりかえし悩んだりすること。

ブログでの繋がりって不思議ですね。会ったこともないし、ブログ上でのやりとりしかしていないのに、いつしか大きな存在に・・・。
○○さんの住んでいた土地に行けば、会ったこともない○○さんを思い出し、
××県に行ったり、話を聞けば「そう言えば××さんがこんなこと言っていたなぁ~」と思いだしたり・・・。
会ったり、電話で話したりする友達とはまた違う存在です。
4月のはじまりなのに、ちょっとさみしいです。

でも、また、出会いがある。
また、誰かに出会える。
だから、とりあえず、今のところ私は「いつものラーダさん」です。
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.