fc2ブログ
2010-05-29

さいたまの沖縄

無料で参加できる沖縄のコンサートがあったので行ってきました。

「沖縄フェスタ」とチラシに書いてあったので、沖縄のムードむんむんの楽しいイベントかと思ったら、最初に出てきたのは日本各所で歌われる「民謡」。それをロック調にアレンジした「民謡ロック」のバンドでした。

なので、沖縄のイメージで来た人も多かったようでイマイチ盛り上がらず。

私はこれはこれで斬新で面白いと思いました。三味線とか尺八とかギターとかキーボードとか、組み合わせも面白かったし・・・。
でも、これはちょっとスケジュール構成が良くなかったのかな~


一緒に行ったダンナなどは横でシラ~っとしている。
横で仏様のように静かにシラ~っとしている人がいると落ち着かないし、盛り上がらない。

やっぱり、ジャズなどをまったりと聞くのが好き・・・みたいなタイプにはこのイベントは合わないかも・・・。
・・・と、いうワケでダンナだけ撤収。

私は一人で残って最後まで聞きました。


さて、民謡の次に出てきたのが「さいたまエイサー隊 紫」。

エイサー
さいたまエイサー隊 紫

エイサーとは・・・

沖縄県でお盆の時期に踊られる伝統芸能。この時期に現世に戻ってくる祖先の霊を送迎するため、若者たちが歌と囃子に合わせ、踊りながら地区の道を練り歩く。また、かつては祝儀を集めて集落や青年会の活動資金とする機能も重視され、その金でため池を設けた例もある。地域によってはヤイサー、エンサー、七月舞(しちぐわちもーい)、念仏廻り(にんぶちまーい)とも呼ばれる。

近年では太鼓を持つスタイルが多くなり、踊り自体を鑑賞するために各地域のエイサーを集めたイベント等も開催され、重要な観光イベントとなっている。

ウィキペディアより

エイサーさいたま

こういう衣装の人は沖縄の国際通りで見ました。
何年も前にたまたま行った時にエイサーの日(?)だったのか、踊っている若者たちを見ました。



大きな太鼓を踊りながら叩くのですが、すごい迫力です。
胃袋に響くような振動が伝わってきそう・・・。

太鼓エイサー

掛け声とともに叩かれる太鼓を見ていると、なんだか自分の中のモヤモヤとか弱い気持ちが叩きだされていくような気持ちに・・・。
晴れた日に布団を干して叩くと埃が出るような。

自分にはリズム感がないからダメだけど、太鼓とか日本の伝統楽器が弾けるのってなんだか格好いいなぁ・・・
さいたま新都心 すわんど

「さいたまエイサー隊 紫」は2007年に結成され、さいたま市を中心に活躍している創作エイサー団体だそうです。

おどり
※カチャーシー(かちゃーしー)とは、沖縄民謡の演奏に際して興が乗るにつれ、聴衆が(場合によっては演奏者の一部も)、両手を頭上に掲げて左右に振り、足も踏み鳴らす踊り。

ウィキペディアより

どうやら、埼玉県民は踊ることが好きな県民なのか、夏のサンバイベントでは沖縄エイサーの他に阿波踊りだのベリーダンスだのサンバだのハワイアンなど、とにかくいろいろな踊りの団体が参加します。

みんなでエイサー
最後はお客さんも舞台に上がってカチャーシーを踊るの図

沖縄の歌で好きなのは「19の春」。

でも、この歌のルーツは、明治のころの本土の流行歌「ラッパ節」にあり、それが「与論ラッパ節」「与論小唄」となって沖縄に伝わったといわれているそうです。最も知られている「19の春」は、70年代に歌手・田端義夫さん(ばたやん)が、全国的にヒットさせたものだそうです。
もしかしたら、知っている人もいるかも?

19の春


歌詞を全部まる写しにするのもナンなので、どんなストーリーの歌詞なのかというと・・・

愛人関係にある女性が、惚れた相手から「別れよう」と言われてしまった。

「今さら私を捨てると言うのなら、もとの19歳にもどしてよ」

「もとの19歳にしろって、お前・・・。庭の枯れ木を見てみなさい。もし、枯れた枝に再び花を咲かせることができるのなら、そんなお前の願いも叶うだろう」

「私を捨てると言うのなら、残された私の事を思って若くて綺麗な時に欲しい。あなたの心の中で綺麗な姿のままでいたいから」

ああ、一銭二銭の葉書ですら、千里万里と 旅をする。同じコザ市に住んでいても
会えない我が身の 刹那さよ

私があなたを 想う数は、山の木の数 星の数 三千世界の 人の数 千里浜辺の 砂の数ほどなのに・・・

雲の切れ間に 満ちる月 なのに、あなたはなんて無情なのかしら
想い願いは 幾度なく 会えない月日は 幾日か


いや~、なんとも切ない歌詞ですなぁ・・。



他にも「小雨&シュンスケ」さん、「年の差バンド(民謡ロック)」「てぃだエイサー」さんも出場されていました。

小雨とシュンスケさんは沖縄の人かもしれないけど(どうなんだろう?)他の方々は特に沖縄の人ではなさそう。

でも、なんだろう・・・とっても熱いものを感じました。

てぃだエイサーさん達は戦争体験をもとにした絵本を英訳して、アメリカの学校送るボランティアなどもされているそうです。



次回は7月25日に埼玉の浦和駅東口パルコ前市民広場で15:00から19:00まで「カチャーシーフェスタ2010」が開催されるそうです。
ご興味のある方はぜひ・・・。

カチャーシーフェスタ2010

父が転勤族だったので、私も幼いころに沖縄の那覇に住んでいたことがあります。
でも、残念ながらほとんど記憶がなく、アルバムに貼られている写真を見るだけです。でも、なぜかケチャップ味のポークビーンズが好きでした。
今は食べたいとも思わないのになぁ~

沖縄・・・。もっといろいろと覚えている年齢の時に住みたかったなぁ・・・
スポンサーサイト



theme : 埼玉県地域情報
genre : 地域情報

2010-05-28

小さな夏

WANOMAさんへ作品の入れ替えに行ってきました。

わのま5月

何というか・・・。自分でもちょっと「あれ?」って感じです。
なんだかごちゃごちゃしているぞ・・・。
うううっ

伊東の海岸で拾ってきた流木を使って、砂浜を再現したかったのですが、ベージュのマットがなくてちょっとトロピカルな柄のマットにしたのがいけなかった・・・。

ううむ・・・。




今回のテーマ曲はこれです。
曲を聞きながら先にお進みくださいませ・・・。

枝珊瑚ネックレス
ま、これから夏の装いになるってことで・・・。

黒レース服さんご
黒い服に赤い珊瑚のネックレスはいかが?

白服赤珊瑚
白だとこんな感じ。

珊瑚ブレス
このナチュラル感、この枯れた感じが味・・・ってことで。

タカセガイ
これは「タカセガイ」という貝を2枚合わせにしたビーズです。
軽いし、パールのような光沢なので夏の日に焼けた肌に映えそう

チベットサークル
黒いワンピースにも合いそうだし、夕焼けのようなオレンジ色の服にも合いそう・・・

キャンディアメジスト
アメジストのカットが綺麗です。
UPアメジスト
個人的にはシンプルすぎると思うのですが、アメジストのカットが綺麗でジュエリーチックなのでそれを活かしたつもり。

ヴァジュラ
日本では「金剛杵(こんごうしょ)」といい、密教で使われる道具だとか。
金剛杵は人の迷いをうち破る、揺るがない仏の力を象徴しているそうです。
サンスクリット語では「ヴァジュラ」。チベットでは「ドルジェ」とも呼ぶそうで、雷を意味する言葉。
これは、それが2つ重なったモチーフです。

さんごピアス
結構リアルな珊瑚の形のピアス。赤い玉は珊瑚。


このところ、なかなか天候が良くないとか、忙しいとか、買い物しすぎてピンチだわ・・・だとかで、なかなか入れ替えに行けませんでした。

でも、昨日(水曜)の大雨も止み、朝には青空も見えたので思い切って行ったら・・・。
またまた大雨に降られました・・・。
それも、外が真っ白になるくらいに!
天気予報では晴れるって言ったじゃん!

入れ替えの後で寄った表参道ヒルズで足止めを食らい、頭にきたついでに地下3階のローソンで折りたたみ傘を買いました・・・。
折り畳み傘

そしたら、雨が止んでやがるんです!
たった10分くらいの間に・・・。うううっ

まぁ、せっかく買った傘はダンナにあげます。リボンでもつけて・・・。
なぜか、折り畳み傘に縁のない人なので、今度こそは長く使って欲しいです。

これは、ボタンを押せばワンタッチで開き、再度ボタンを押すと勝手に閉じるんですよ~。
で、ぐいっとひねってロックすれば良し。
ローソンで1050円。こんな傘、初めて見たぞ~


帰りにな~んか気持ちがむしゃくしゃしたので、花を買いました。
赤たわし
な、なんだ?この赤いタワシみたいな花は・・・?
植物事典、持っているけどすぐには出てこない。
まだ「かくれんぼ」しているつもりなのかしら?
鬼はとっくに降参しているんだから出てきて欲しい・・・(本が多すぎ!整理しなきゃ)

※この花の名前は「ブラシノキ」というそうです。てにままさん、教えて下さりありがとうございました

たわしの蕾
小さな蕾の中に赤いクルクルが丸まって入っているんですね~
なんか、ちょっと「きゅん♪」

蒼いそら

家に着く頃には入道雲が・・・。
もう、夏なんですねぇ・・・。
※入道雲の写真がうまく撮れませんでした

ところで、WANOMAさんでの出店は6月で半年になるので、とりあえず一旦キリをつけたいと思います。
2ヵ所掛け持ちで頭の中がカスッカス状態で、なかなかいいアイデアを出すのがつらくなってきました・・・。


五時空

一度、時間を置いて頭の中を整理して、もっともっとたくさんの刺激を取り込みたいと思います。
なので、一休み・・・ってことで(エルクールさんは今のところ継続予定)。

でも、WANOMAさんのスタッフさんには大変お世話になりました。お陰で人とのつながりもでき、原宿・神宮前という今までなじみのない場所もあちこち歩き回り、いろいろと見て回ることができました。

「大都会はコワイのぅ~」と、人の多い若者の街には一人では行けなかった私もWANOMAさんに出店させて頂いたお陰さまで「一人で興味のある場所にはどこにでも行こう」という気持ちになれました。

差し込む夕日


あと、1ヵ月ありますが、ちょっと自分の中でシンミリしちゃってます・・・。るるる~

theme : ビーズ
genre : 趣味・実用

2010-05-26

雨の日の「フォ~!」

雨なので、図書館で借りた本をぼけぇ~っと読んでいます。

その中で「ほぉ~」と思った話が・・・。

さて、夏目漱石が結婚するハズだったのは誰でしょう?

①樋口一葉
②与謝野晶子
③林芙美子

バラねこ
吾輩は猫である。名前はまだニャい。ぼ、募集中・・・

どの人と結婚したって、激しい人生になりそうだなぁ~

答えは後で・・・。

森永菓子

前日、Mさんから「明日の午前中に玉手箱が届くよ」とメールがありました。
な、なんだろう?

わくわくわくわく・・・

私が集めている手ぬぐいとお菓子の詰め合わせ・・・

花火てぬぐい
おお~!季節感があっていいじゃないの!
毎月、違うのに飾り変えるのでこういう季節感がある柄はうれしいなぁ~

アジア風タペストリー
今はこれ。季節感ないなぁ~ 

ビーズケーキ
Mさんの妹さんの手作りビーズのケーキと、綺麗な天然石・・・。
ちゃんと針金で細工してくれていたので、ペンダントヘットなどに使えそう・・・

連結ドロップ

・・・と、言うことで作ってみたよMさん♪

ドロップネックレス

イエロージェイドとパール、ローズクォーツなどで優しい雰囲気の仕上がりに・・・。

さてさて・・・。
じゃ、そろそろクイズの答えといきますか。

樋口一葉
答えは樋口一葉でした!

ひ、樋口一葉ですかぁ・・・。

よ、読んだことないなぁ・・・。

漫画「ガラスの仮面」の中で主人公が樋口一葉の「たけくらべ」の主役を演じる・・とかいうので、ストーリーはなんとなく知ってるけど、ラストはどうだっただろう?

なんでも、樋口一葉の父親が夏目漱石の父親の同僚だったそうで、その縁からか2人の間で結婚話が進んでいたとか。

しかし、一葉の父が亡くなり、一葉自身も24歳の若さで亡くなったためにこの話も立ち消えになってしまったそうです。

一葉は父が亡くなったあと、若い時から母と妹をかかえ、針仕事や荒物雑貨の小店を開くなどして苦労した人。20歳のときに小説「うもれ木」を書いて認められる。「たけくらべ」「にごりえ」「十三夜」などの作品を残している・・・。

苦労するだけして、やっと世間に認められたのに・・・。うううっ、気の毒なお方・・・。

なお、夏目漱石側に伝わる話によると、結婚話が進むうちに一葉の父親からたびたび借金を申し込まれていたそうです。一葉の父親が事業に失敗して多額の借金を抱えていたのも破談になった原因ではないかと言われているらしい。

結局、漱石は愛媛県の松山中学校在職中に貴族院書記官長・中根重一の長女と見合いをして結婚したそうな。

そういえば、漱石も一葉もお札の絵になったはず・・・。

現世でやっと2人は一緒になれたのね?

・・・と、思ったら今の千円札は野口英世。5千円札が樋口一葉・・・・。
あら~、ちょっと遅かったか・・・。

もう少し時期がずれていれば、同じお札の絵の人として注目を(?)浴びられたのにね・・・。


どんなにあがいても、どんなに願ってもつながらない縁ってあるのね~

※当人同士はどう思っていたのかな?そもそも、会ったことはあったのかな?


お知らせ

熊子さんの「熊子の冬眠ライフin Berlin」をリンクさせて頂きました。

ドイツという国はくろろさんやNoraさんからの情報ですこ~し興味を持ち始めたところ。
そして、熊子さんの住むベルリン・・・。
皆さんのそれぞれの視点で伝えられる「ドイツ」。
ベルリンの寒さは想像できないけど、たくましく頑張っておられる方々に思わず拍手です。
それにしても熊子さん・・・。旅先で大変なことになっています・・・。
ご興味のある方は遊びに行ってみてくださいね。

theme : コレ知ってる?
genre : ライフ

2010-05-23

雨の日のナマケモノ

30℃を超えて夏みたいだ、と言っていたのに、日曜日は朝からず~っと雨です。



月曜日も雨・・・。

あ~めぇ~ぇぇぇ

グリーンカレー
買い物にも行けないので、家にあった材料でグリーンカレー・チャーハンとトム・ヤムクンを作りました。

とむやむくん
ウチではグリーンカレー・チャーハンを作るのはダンナで、トムヤムクンを作るのは私です。

※作り方はカテゴリー「レシピ」で見てね


雨の日・・・。皆さんはどうお過ごしですか?

日曜日はひたすら寝ました・・・。
あまりにも寝すぎて夜に眠れないかも。

雨の日の私は「ナマケモノ」。

ところで、ナマケモノってなんと1日に20時間も眠るのだとか。
滅多に同じ場所から動かないそうだし、ぐ~たらいつでも寝ているし、本当に怠け者なんざんすね~


他にはオオアルマジロで18時間。よく寝ると思われている猫で14時間くらいだそうです。


そして、もっとも睡眠時間が短いのはキリン。
なんと、20分だそうですよ~

シマウマは1時間。
アフリカゾウやロバ、ヒツジで3時間程度・・・。

一般的には、肉食系動物よりも草食系動物の方が睡眠時間が短いそうです。

肉は高カロリーだから小食でも十分に体を維持できるけど、草食だときっとカロリーも低い。
キリンなどの体の大きな草食系動物なら暇さえあれば食べていないといけないのかも・・・。

あ、だから、睡眠時間が短いとか?

お腹が減って眠れない・・・

肉食系の動物に襲われないように絶えず警戒しておかないといけないし・・・。

生まれ変わっても草食系動物にはなりたくないものだわ。

syan.jpg

ところで、みなさんは寝相はいい方ですか?

寝相で人の心理がわかるそうですよ~

寝相診断

寝相占い

ayutayab.jpg
ず~っとその体勢、疲れませんか?

私は駆け足ポーズです。なぜか、左足が上にあがってます。
ついでに、どんなに寒くても足先を布団から出してます。
少しのひんやり感が好きなんですよね~

さて、その心理はいかに?

theme : 季節を感じる
genre : ライフ

2010-05-21

暑中お見舞い申し上げます?!

暑い・・・
暑すぎる・・・


夏のイメージで

今日、さいたま市では30℃を記録しました。

ちんちょ

思わず「暑中お見舞い申し上げます」と挨拶しそうです。

まだ5月なのにぃ~

パンジー
パンジーも眩しそう・・・

ところで、植物にも血液型があるってご存知でしたか?
では、そばは何型でしょうか~

①A型
②AB型
③B型

答えは②番のAB型だそうです。

実際に東北地方であった殺人事件での話・・・。

被害者が使っていた枕からAB型の血液反応が発見されました。
でも、被害者の血液型はAB型ではなかったので、警察は犯人のものかと疑ったのですが、そこには血痕が見つかりませんでした。

そこで、枕を解体して再度調べた結果、枕の中に入っていたそば殻がAB型の血液反応を出したのだとか。

もちろん、植物には血液が流れているわけではなく、一部の植物の中には糖たんぱくという血液の凝固をおこさせる物質が含まれていて、人間の血液型と同じような反応を示しました。

※植物全体の中で血液型を持っているのは一割程度。

ちなみに、人間の血液型のような性格判断のようなものは植物には当てはまらないそうです。

ピンク花


A型・・・アオキ、ヒサカキ

B型・・・ツルマサキ

O型・・・サトイモ、キャベツ、大根、かぶ、ぶどう、サザンカ、椿、いちご、梨、ごぼう、えのき、ヤマモミジなど

AB型・・・薔薇、あけび、そば、カエデなど

植物に人間と同じような性格があるわけではないけど、なんとなく薔薇がAB型ってのはイメージ通り・・・。O型にサトイモだのキャベツだの大根など、おなじみの野菜が当てはまるのもアリかもって気が・・・。


そうそう、血液型別のダイエット方法もあるそうですよ~

血液型別ダイエット

ガリガリ君ピーチ
なんか、ヤラシイ感じのパッケージ・・・

皆さんはダイエットされていますか?

あの~、おなかについた贅肉を取る方法をご存じですか・・・うううっ

theme : 日々の暮らし
genre : ライフ

2010-05-18

初夏の海岸

前回は母の日をテーマにしたディスプレイだったので、ちょっと甘めでした。

ケーキにお花にクッキーに・・・。

甘い・・・
甘すぎる・・・

・・・ので、今度はまたガラリと変えました!




初夏の海岸

角度

あ、よくわかりませんか?

ひろしげ

富士三十六景 歌川広重画 (たぶんね)

渋い、渋すぎる・・・。

歌川広重歌川広重
(2009/03/20)
アデーレ・シュロンブス

商品詳細を見る


スープストーンとるこ
ソープストーンという石と練りトルコ石を合わせたもの。
ブレスレットには練りトルコ石と貝のビーズを使用。

茶色コーン
これもソープストーン(白)と天然石のネックレス。アクセントに貝のビーズを。

ミラーヘアゴム
ピアスとイヤリングはカットの綺麗なアクリルだから、軽いし適度な輝き
ミラーボタンのヘアゴムも。

やどかり
海岸の主、ガラスのヤドカリ
タイのウィークエンドマーケットで購入♪

ランチカレー
この中にニセモノが混じってます。
さて、どれでしょう?

母の日ディスプレイ
さて、気になる前回の結果ですが。

ガチョ~ン!(古い)

理由は・・・

いつものラーダさんらしくない!
ラーダさんにしては可愛すぎる!

だって。

つまり、私にはアマ甘路線は似合わない、と・・・。

母の日だからぁ~、子供がぁ~、ママにぃ~プレゼントを選ぶだろうからぁ~

・・・と、いう考えが甘かった、と。

常連さんたちにはそれが物足りなかったのね。

子供に媚を売ったらイカンのぉ~


まったく。
毎回毎回勉強でございます。

theme : ハンドメイドの作品たち
genre : 趣味・実用

2010-05-17

タイ・フェスティバル 2010

今年も代々木公園で開催される「タイ・フェスティバル2010」に行ってきました。


タイ気分をご一緒に♪

土曜日にテレビ番組「アド街っく天国」で代々木公園特集が放送され、その反響を考えて日曜日の朝一で行ってきました。

タイフェス2010

毎年この時期は天候に恵まれずに雨が降って肌寒いのですが、今年は大丈夫でした。
そして、初日の午前中はかなりの人ですが、今日は2日目だし朝一で行ったのですいていてスイスイ♪
お店もゆっくり見られたし、人ごみにまみれずにすみました。

タイスキ
お、「タイスキ(鍋料理)のコカ」や「マンゴーツリー」などの有名なお店の屋台もあります。
でも、設置されたテーブルにはすでに人がいっぱいで空席なし。
みんな10時前から席取りをしたのかしら?
それに、ブルーシートを持っていって食べている人も・・。


ドリアン紅茶
なんとも珍しい「ドリアン紅茶」が売ってました。
ドリアンって言えば生ゴミみたいな匂いだけど、この紅茶はいい香りでしたよ~。

カービング

タイ文化・手工芸品のデモストレーションです。
パーンカンマン(男性が女性へ贈る結納品)、パーンカンマーク(結婚式当日の新郎から新婦の両親への贈り物)、マーライ・バーオサーオ(新郎新婦が首からかけるタイ式花輪)などを作るところが見られます。

花輪

どれもジャスミンのいい香りがします。

このイベントに行く目的はタイ料理に欠かせない材料を買うことと、雑貨を見ること。
でも、毎年行っても必ず「これは!」というものに出会えるわけではありません。

パッタイ麺

「私がバイヤーなら、もっと売れそうなものを揃えられるのに」
「今や100円ショップでも可愛いアジアン雑貨が売っているのに・・・。もっと市場調査しなさいよ!」
・・・などと、ぶつぶつ文句を言いながらも買ってしまう女。

それが、あたくし。
それら、ラーダ・ドゥーナなのよぉぉぉぉぉ

名刺立て
タイの有名な高級デパートにあるお店のモノなのに、な~んでか安いのよね。

DOITUNGの陶器の名刺立て。
ちょうど名刺立てが欲しいと思っていたので、ラッキー♪しかも、200円よ~ん

しかし、ブタとうさぎとリスの3種類しかなかったです。
タイっつったらゾウでしょ! 基本はおさえておかなきゃ!
(でも、仮にゾウがあってもリスを買うなぁ、わたし)


そして、毎年のぞくのはこのお店。
一村一品
タイでは「一つの村からひとつの工芸品を」OTOP運動というのがあります。

タイ一村一品運動

そこには珍しいモノが安価であるし、その売り上げがまた地域の活性化につながるので、なるべくそこで買うようにしています。

今年はコレ。
石かめ
亀の甲羅部分は石です。ペンダントヘットにしてもいいかな~


きんちゃく

駐在員夫人の間で人気だった「ホアヒン・コットン」のバティックのような柄の巾着・・・。

ホアヒンコットン「コマパスタ」。
ここの生地は王室御用達で、宮殿などのカーテンだのクッションカバーなどに使われています。

私もこの生地でワンピースを作ったのですが、冷静に見れば

「ゴージャスなこいのぼり」

他にもカラフルな柄で洗えばすぐ乾くコットン生地もあって、浴衣に仕立てる人もいましたよ。

ヤードン
タイで買えば20バーツ(60円くらい)で買える「ヤードン」(確かこんな名前)。

これは、あっついタイでシャキッとしたい時に嗅ぐメントールの香りです。
よく鼻の穴にこれをつっこんでスーハーしている人を見ましたよ・・・。

これを嗅ぐと鼻の奥がひんやりと冷たくなるんですよ。

つい、血迷って買ってしまいました・・・。さ、300円で・・・。アホや~!


トゥくとぅく
結構売れてましたよ。一台いかが?

そんてう
乗り合いバス「ソンテウ」。

島ではこれがタクシーです。ちょっとドナドナ気分が味わえます。


王様

今、バンコクは手に負えない状況になっていますね。




治安部隊とUDDが14日に衝突したルンピニ公園近くにある在バンコク日本大使館は同日午後、窓口業務を停止したが、目の前で衝突が起き、勤務していた日本人、タイ人職員ら約100人は帰宅できなくなった。

 治安部隊兵士のエスコートで、同日午後9時ごろ、まず50人が館外に脱出。残る50人は安全のために館内で1泊し、翌15日午前10時ごろ、警察に見守られながら、ようやく館外に出た。

 同大使館は15日夕、中心部のホテル内に仮事務所を開設した。

 タイ日本人会(会員数約7200人)の磯田博之事務局長によると、UDD占拠地区の近隣に住む日本人は安全な地域でホテル住まいを強いられている。同事務局長は「危険地域は拡大する可能性が高い。いま安全だと思っても警戒を怠らないでほしい」と訴える。

※ヤフーニュースより

私たちが住んでいたエリアは今、完全封鎖されています。
ガスや電気も止められ生活できないとか。

よく利用していたスーパーも閉鎖。日本食材のお店も午前中までしか営業しないらしい。
それじゃあ、暮らせないなぁ・・・。

いつになったらこの騒ぎがおさまるのでしょうかね・・・。

theme : ちょっと、お出かけ
genre : 地域情報

2010-05-14

ラーダ・ダンナ ぶらり旅・ふたたび 伊東・伊豆多賀

湯河原での出来事・・・。笑って頂けたようでなによりです。はい。

しかしまぁ、日ごろの行いの良い者はちゃ~んとブログネタを神様が用意してくれているのですね。
あっはっは・・・(乾いた笑い)

その証拠に、湯河原から伊東に移動したら晴れてました。

おーまいがっ

今回利用したプランは往復電車の時間も座席も決まっています。
なので、4時までは何とか時間をつぶさねばなりません。

12日の伊東駅
前回、伊豆に行ったのは去年の9月21・22日でした。
連休だったので、激混みだし、ついでに言えば天気もあまりよくありませんでした(途中で晴れたけど)
それに前回は海岸も人が多くて、波が荒れてごみがいっぱい落ちていました。

では、今度はこの曲で雰囲気を盛り上げましょう。
サザン・オールスターズの曲では一番この曲が好きです。



伊東の海

ラーダの影


伊東 波しぶき


ところで、みなさんは一度も降りたことのない駅だけどなぜだか「惹かれる駅」ってありますか?

伊豆多賀

その駅で降りてみたところできっと、観光するようなものは何もないのだろうけど、なぜだか気になる場所・・・。

私たちは前回の伊豆旅行の時に通過した「JR伊東線 伊豆多賀」という駅が気になっていました。

多賀駅

山のてっぺんに駅があって、改札から青い海が見えます。
そこで下車する人もほとんどおらず、ひっそりとした駅。


今回は時間もあったので、降りてみました。
しかし、電車は30分ごとにしか来ないので、それに乗り遅れると帰りの電車の切符も無駄になるというリスクもありました。

でも、もし、この駅で降りてみなければずっと記憶の中に残り、わざわざこの場所に行くためだけにまた来ることになるかも・・・という気がしました。

では、みなさん。
一緒にその駅に降りて海まで行ってみましょう・・・。

たがのおか

想像していたとおり、とても好きな場所でした。

午後2時過ぎ・・・。まるで時が止まったかのような錯覚がありました。

みかんの花

どこからか甘い香りが漂ってくる・・・と思って見れば、蜜柑の花が・・・。
蜜柑の花の香りって、柑橘系の香りなのかと思っていたのですが、なんだかジャスミンみたいな香りなのですよ~

こんな童謡を思い出しました。
「みかんの花咲く丘」。

みかんの花が 咲いている
思い出の道 丘の道
はるかに見える 青い海
お船がとおく 霞んでる


知っていますか?
子供のころによく母と歌いながら、手遊び(せっせっせ、ヨイヨイヨイ♪みたいなの)をしたのを思い出します。その頃に持っていた童謡の本の挿絵の風景そっくりでした。

緑の小道

急な坂を下りながら、くねった道を行き、海を目指します。

続く道

ここの海岸は人も少なく、砂浜も綺麗。
夏には海水浴に良さそうです。

多賀海岸

伊東や熱海みたいな観光地じゃないから、地元の人がひっそりと犬を散歩させたり、釣り糸をのんびりとたらすような場所ですかね~

つつじの咲く駅


また、なんでもない日にこっそりと来たい場所です。

伊豆つつじ


皆さんにはそんな場所がありますか?

今回は最初こそどうなるかと思いましたが、結果は印象に残るいい旅でした。

流木
伊東の海岸で拾った流木。ディスプレイに使えそう・・・

theme : 神奈川
genre : 地域情報

2010-05-13

ラーダ・ダンナ あの日湯河原で ~踊り子号に乗って

ゴールデンウィークに遠出しなかったので、今日は有休をとって湯河原に行ってきました。

踊り子号
今回は「びゅう★日帰り 湯河原坦々焼きそばの旅」プランを利用しました。

往復のJR線乗車券および特急券と昼食の坦々焼きそばの食事利用券がついたプラン(一人4800円)です。
※指定の温泉施設の割引特典もあり

湯河原駅

湯河原は熱海や伊東に行く途中で通るものの、まだ一度も下車したことがありませんでした。

湯河原駅前

熱海駅前なんかと比べればひっそりとした印象です。

湯河原と言えば、サスペンスなどの舞台でよく登場しますね。

では、サスペンスちっくにこの曲を聴きながらこの先をお読みください・・・へっへっへ・・・




今日は日帰り温泉に行って入浴した後に坦々焼きそばを食べ、街を散策する予定です。

こごめの湯
こごめの湯
湯河原温泉 こごめの湯

駅の観光案内所で近場のお勧めの施設を紹介してもらったところ「こごめの湯」というところを紹介されました(午前中から行って入浴できるところ)。

ちょうど駅前にそちら方面へ行くバスが出ていたので、飛び乗りました。
旅先で地元の人が利用するバスに乗るのはなんだか新鮮な気分です。

湯河原かわぞい

湯河原の街は、熱海とは違って普通の住宅街という雰囲気でした。
お土産屋さんもあるものの、生活するには湯河原の方が便利そうだし、静かな気がします。
バスの利用者には高齢者が多かったです。

源泉
湯河原の源泉

10分も乗らないうちに最寄り駅に到着。

湯河原の川

天気予報では、朝のうちに雨が上がって晴れると言っていたのに何やら怪しげな空模様・・・。
ますますサスペンスちっくになってきましたよ・・・・。

つつじの家

「こごめの湯」は急な坂を上ったところにあり、ゼエゼエ言いながら上ります。
途中、なんとも「これぞ、イメージする温泉地よ!」な風景が・・・。

夫婦たぬき

施設の入り口には2匹の狸がお出迎え。
「なぜに、狸?」
その謎はあとでご説明します。へっへっへ・・・(もう、ええっちゅうねん)

平日の午前中なので、利用者もまばら。
これはゆっくり、お風呂を楽しめそう・・・。

案の定、脱衣所にいるのは数人でもう帰り仕度をはじめていました。
露天風呂から一人出てきて、人がいなくなったのを見計らって露天風呂に移動・・・。

とうとう降り出した雨の音を聞きながら「雨の音を聞きながらの温泉。こりゃ、風流だねぇ」としみじみしていたのですが・・・。

シトシトという音がジャンジャン、ごおおおお~っに変わって行きました。
「月さま、雨が・・・」
「春雨じゃ、濡れて行こう」
などと、雨月物語のワンシーンを想像していたのが、今度はうって変って石原裕次郎の「嵐を呼ぶ男」の激しくドラムを叩くイメージに・・・。

そのうち、脇にあった小さな滝の流れがどどどどどどど!に代わり、風呂から見える竹林はゴーゴーダンスを踊る踊り子たちのごとく、激しく揺さぶり合って・・・

いや~、どこまで平和な人だったんでしょう、私・・・。

そろそろ、屋内に戻るか~と腰を上げたら・・・

風呂露天
ま、誰もいなかったのでヨシということで・・・。

出入り口が泥水につかって埋もれてました。
まるで、離れ小島・・・。
風流に並んでいた踏み石も見えなくなっており、外に追い出された状態に。

豪雨と激しい雷の音・・・。出入り口のまわりは池と化し、どこからか流れきた枯れ葉で埋め尽くされている・・・。

裸の女が嵐の中で立ち往生・・・。

・・・開けましたとも。
出入り口のドアを・・・。
すると、泥水と共に枯れ葉もどわ~っと流れてきて・・・。
※排水溝に流れて行ったので、中の浴槽(?)には入りませんでしたが

「風と泥とごみと共に来たる! 謎の裸の女」

・・・。

脱衣所に出るとお客さんのお婆さんが「良かった~!あなたが閉じ込められて出てこれないのかと思って助けに行かないと!って思っていたのよ」と裸で駆け寄ってきました。

自分がのんきに風呂に使っている間に他人さまの心を痛めさせていたかと思うと・・。よよよ、申し訳ない・・・
※でも、しっかり屋内の湯船につかりなおし温まってきましたよ

湯河原のまち

しかし、こんな雨ではとりあえずバス停までも行けぬ。
その前に昼食の「湯河原名物 坦々焼きそば」を頂くことにしました。

坦々焼きそば

これが、坦々焼きそばです。
見た目は普通の焼きそばなのですが、味はう~む、ピリ辛上海焼きそばって感じかな~。
ソース味の焼きそばではなく、ごま油とトウガラシと鶏がらスープとあと何かで味付けされている気がします。結構美味しいので、もし、近場で食べられるところがあれば食べたいくらいでしたよ。

さて、なぜ「坦々焼きそば」なのか。また、なんで「狸」なのか。

それには、こんな伝説があります。
昔、湯河原に一匹の雄の狸がおったそうな。ある日、土地の猟師の弓で傷つけられ、狸は山間に流れる河原に湯の出る場所を見つけ傷を癒すことにしました。
そうしていると、そこに足にやけどを負った雌の狸がやってきました。
やがて、傷も治った二匹はこの湯のご恩を忘れることなく、人間に化けては湯河原の温泉の素晴らしさを説き、旅人の願いを叶え、福をもたらす神のつかいとなったそうな。そして、今でも湯を守りつづけておるそうじゃ・・・。

※自分たち(?)を傷つけた人間を恨まない狸は偉いのぉ・・・

狸福神社

そして、なぜ坦々焼きそばなのか。
それは、この温泉を見つけたと言われる狸にあやかり、親しみやすい歌のフレーズ「たんたんたぬき・・・♪」から、坦々焼きそばのメニューを考案したそうな。

たぬきうどんにも入っている(関西だっけ?関東だっけ?)揚げ玉(天かす)も入っていましたよ~

ちなみに、この坦々焼きそばの内容はお店によって違います。
観光案内所などで「坦々やきそばマップ」が貰えるので、興味のある人は行ってみてはいかがでしょう~

湯河原町商工会 坦々やきそば

つづく

※なが~い記事ですみません

theme : 神奈川
genre : 地域情報

2010-05-11

歯の綺麗なおねえさんは好きですか?

みなさ~ん、自分の「歯」を大事にしていますか?

私は家にいるときは何かを食べた後にすぐ歯磨きします。
(外出先の時はまぁ、しょうがないのですが・・・)

しかし、頻繁に磨いているので歯ブラシの毛先がすぐに広がってしまいます。
使い古しの歯ブラシは掃除に使うと便利!とは言いますが、か~なりたまってます。

それだけ、どんどこ掃除して部屋中をピカピカにしないといけませんね~

愛用しているのは「リーチ」という歯ブラシです。
ヘッドの大きさもちょうどいいし、グリップも握りやすく、歯に沿うように持ち手がカーブしているのです。
リーチ 奥まで歯周ケア とってもコンパクト ふつう (青・緑・ピンク・白のうち1色。色はおまかせ)(4入り)リーチ 奥まで歯周ケア とってもコンパクト ふつう (青・緑・ピンク・白のうち1色。色はおまかせ)(4入り)
()
リーチ

商品詳細を見る



しかし、たまには違うメーカーのも使ってみたい・・・。
そんな浮気心(?)でいつもは行かないドラッグストアで探してみました。

磨きやすい歯ブラシ

「磨きやすい」歯ブラシ・毛先が普通のタイプ2本組 
製造販売元(共同開発) 有限会社ライフレンジ 株式会社タナベ

歯ブラシ製造 株タナベ

磨きやすさにこだわった小さなブラシで、ひとつの穴の植毛本数を増やしてしっかり磨ける。
奥歯のおくまでスムーズに磨けるらしい。

また、耐久性のある飽和(ポリエステル樹脂)を使用。磨きやすさが長持ち

まっすぐなで弾力性がある、磨きやすい持ち手。

しかも、10歳のころから歯ブラシを作りはじめて約70年。
歯ブラシ職人の田辺重吉さんの経験と知識により考案された「磨きやすい」歯ブラシだそうです。

「そんなこだわりの歯ブラシなら、きっとお高いんでしょ?」

・・・と、思うでしょう?

それが、2本組で178円ですよ!(店によって若干の価格差はあるかも)
普通の歯ブラシ1本分くらいの価格じゃ~ん!

これは、使ってみる価値がありそうです。


そして、次に目についたのが天然毛歯ブラシ。
高級軟毛(やわらかめ)歯ブラシ エビス株式会社

天然毛はぶらし

馬の毛と山羊の毛を混合しており、エビスの天然毛は農林水産省が定めた家畜伝染病予防法第40条の輸入検疫を受けた毛だけを使用しているのだとか。

軟毛350歯ブラシは、歯ブラシに適した太さと硬さを持つ部分の毛(馬の毛:たてがみ 山羊の毛:頬・尾)を使用。

毛筋の安定した毛の根本部分を使用しているから、曲がりにくく長持ちするそうです(取り換え目安は60日)

馬毛だか豚毛だかわからないけど、祖父が昔から天然毛の歯ブラシを使用しています。
どういうこだわりなのか知らないけど、子供心に「どんな磨き心地なのか使ってみた~い」と思っていたのですよね~

浅草の専門店で見たら一本800円くらいでした・・・。


これは違うメーカーのだけど・・・
天然毛歯ブラシ 平野

一本800円かぁ・・・。そりゃ、いいモノなんだろうけど、歯ブラシは消耗品だしなぁ・・・と結局購入せず。

しかし、近所のドラックストアで299円でした

「ちょっと試しに使ってみたい」程度なら、出せる価格ですかね?


前にも紹介したけど・・・これも毎日使ってますよ!

舌クリーナー 歯ブラシカバー

舌クリーナー。
それと、旅行先に持っていくのに便利な「歯ブラシカバー」。

日本のホテルには歯ブラシはあるけど、外国のホテルには置いていないところが多いですものね。

それに、数日実家に帰るときなどにも普段使っている歯ブラシを持って帰るにも便利です。

どっちも100円♪(ダイソーで購入)


皆さんの普段使っている歯ブラシはどんなのですか?
「これ、おススメよ」っていうものがあれば教えてくださいね

ご参考に・・・歯ブラシの選び方 ライオン

theme : コレッてイイかも~!?
genre : ライフ

2010-05-09

この日なんの日?母の日

今日は母の日でしたね。

母の日のケーキ

今年の母の日にみなさんはどんな贈り物をしましたか?
また、どんなモノを貰ったのでしょう?

ウチの場合はダンナの実家に身内で集まり、母の日と共に義理父の誕生日会もしました。
実家の母には「マダガスカル・ジャスミン」の鉢植えを贈りました。

【10母の日】マダガスカルジャスミン【10母の日】マダガスカルジャスミン
()
母の日花鉢

商品詳細を見る


以前、私も購入したことがあるのですが、とってもいい香りでした。

オランダでは花嫁さんのブーケに使われることが多い花だそうです。「ジャスミン科」ではないけど、ジャスミンによく似た香りを発することから原産地にちなんでマダガスカルジャスミンと呼ばれています。


調べてみると「母の日」はいろいろな国でもある行事なのですね。


アメリカ・デンマーク・フィンランド・イタリア・トルコ・オーストラリア・ベルギー5月第2日曜日

イギリス
イースター・サンデーの2週間前の日曜日
イースターは、毎年、日付けが変わる移動祝祭日で、「春分の日の後の、最初の満月の次の日曜日」と決められているそうです。

韓国
5月8日が、韓国語では「オボイナル」という父母の日にあたります。父母の日に1番喜ばれるプレゼントは韓国では「お金」・・・日本と同じようにカーネーションをプレゼントする習慣もあるそうです。

中国5月第2日曜日が母の日。日本と同じようにカーネーションをあげて一緒に食事をするようですが、父の日はないそうです。なんで?

台湾
台湾では、母の日は一年の中でも大きなイベントの一つだと考えられているとか。一年の中で最も贈り物をする時期として、母の日があげられています。その次が父の日。プレゼントには、アクセサリーが人気らしい。やっぱり、金とか翡翠のついているジュエリーかしら?

タイ
タイでは8月12日は王妃誕生日であり、母の日であります。
この日はタイ全土で王妃誕生日をお祝いして様々なイベントが行われます。

メキシコ
5月10日

ハンガリー
5月第1日曜日

ルーマニア
3月8日は、「母の日」ではなく「女性の日」。その日は小さな女の子からお婆さんまで花か小さなプレゼントをもらうようです。この習慣はハンガリーでも同じだそうです。

エジプトなど中近東諸国
3月21日




その昔、年をとった母が
歌を私に教えてくれた時
母の瞳には大粒の
涙の玉が浮かんでいました
   
今、私がその歌を
自分の子たちに教える時がきて
私の瞳にも同じように
いつか涙が浮かんでいる

歌詞はボヘミアの詩人アドルフ・ヘオドゥークによる原作をドヴォルザークがドイツ語に訳したものです。

ドヴォルザーク「わが母教え給いし歌」

メゾン・ド・ヒミコ 特別版 (初回限定生産) [DVD]メゾン・ド・ヒミコ 特別版 (初回限定生産) [DVD]
(2006/03/03)
オダギリジョー柴咲コウ

商品詳細を見る


『ジョゼと虎と魚たち』の犬童一心監督と脚本家・渡辺あやのコンビが海辺に建つゲイのための老人ホームで繰り広げられるひと夏の出来事を独特の感性で描く。主演はオダギリジョー、柴崎コウ、田中泯。

「ヤフー映画」メゾン・ド・ヒミコより

映画の中でゲイ老人たちが歌っていたのが印象的でした
2010-05-06

ついに来たか!

皆さんは「自分では買わないけど、○○は誰かから貰うとか、何らかのカタチで手に入るのではないか?」と思うモノってありますか?

私の場合はこれです・・・

タジン鍋
タジン鍋・・・。

ダンナが出席した結婚式の引き出物で貰ってきました。

タジンよ、やっぱり来たのね。私のもとへ・・・

背高壺
似たようなカタチの入れ物を持っています。なんでこのカタチなのかは不明・・・。
「背高壺」?それとも「首長壺」?(イラン製)



最近、タジン鍋はスーパーでも見かけるようになりましたね。

孔のない三角形の蓋が食物の水分を循環させる仕組みで、無水で調理ができるという・・・。
野菜や肉などから出たうまみや成分を逃さずヘルシー。
オイルも使わなくても調理できるから、ダイエットにも効果的♪

ついでに、直火・電子レンジ・オーブンもOK!

・・・と、いうすぐれもの。

しかし、私、使いこなせるの?こんな妙な形のお鍋を・・・。

タジンじゃがいも
モロッコ料理は作れないから、とりあえず自分の昼食で練習・・・。
ジャガイモを蒸してポテトサラダでも作るか~
いきなり夕飯を作る時に使って失敗しても困るし。

たじんふた
皮をむいて切ったジャガイモと水を入れて蓋をして、弱火で蒸します・・・。

ポテサラまよ
その間にサラダ用のマヨネーズソースを作っておきます。

材料:マヨネーズ、ハーブソルト、黒胡椒の粗引き、味の素

タジンじゃがいもさらだ
ジャガイモと一緒に入れた水が少なかったのか、若干こげました。
で、再び水を足し、蓋をして数分蒸したら程よい硬さに。

粉ふき芋みたいな食感でホクホク。ジャガイモの味も濃く感じます。
熱いうちにマヨネーズをあえれば出来上がり。

タジン鍋初心者にはモヤシと豚肉の蒸しサラダあたりから試した方がいいかもしれない。

皆さんは、使ったことのない調理器具に興味がありますか?
積極的に使ってみるタイプですか?

オイルスプレーと時計
これまた、頂きものの「オイルスプレー」。

ちゃんと使ってますよ~!使い始めるととっても便利です。



モロッコ料理は作れぬが・・。気分だけでもハーレム

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2010-05-04

国際友好フェア2010

毎年、ゴールデンウィークに開催される「国際友好フェア 2010」に今年も行ってきました。

フラダンス
フラダンスの他にもアンデスの民族楽器、インドネシア舞踊、フラメンコ、ベリーダンスのショーもあります

このイベントの趣旨は、市民及び市内・近隣地域在住の外国人市民による各種展示などを通じて、市民同士の触れ合いの場と世界の文化等を理解する機会を設るためにあります。また、相互理解と友好親善を図ることで、お互いが住みやすい地域づくりを促進するために開催されるそうです。

イベント誌
いろいろな国の情報や地域情報を得ることもできます。

また、さまざまな国の食べ物を売っている屋台があり、インド、エジプト、トルコ、中国、ロシア、韓国、タイ、アフリカ、フィリピン、パキスタンなど幅広いです。雑貨類を売っているお店を見るとインドネシアやバングラディシュ、ウズベキスタンなども・・・。それだけ多くの外国人がさいたま市に住んでいるってことなんですね~。

ネパールテント
毎年行っていると、だいたい売っているものが想像できます。
でも、掘り出し物が毎年あるわけではありません。
ネパールジュエリー
・・・が、今年は掘り出し物がザクザク。
ネパール人のお姉さんはもうけ主義ではないのか、通常なら信じられない価格で売ってました・・・。
いや、石の名前も知らなかったからたぶん、適当な金額をつけているのではないかしら~
別にこっちがだまして安く買っているわけでもないのに、後ろめたい気持ちで買占めました。

雲南省
民族衣装を着られるブースもあります。

スリランカスパイス
スリランカのブースで「チリ」「ブラックペッパー」「ターメリック」を購入。一袋100円!

それぞれのブースでは支援している活動のPR誌などもいっしょに渡してくれます。
サポートマガジン 紬

インドキャンドル
インドのブースでキャンドルを・・・。
なんだか、とっても「いんどぉ~」って感じですねぇ・・・

ウズベキスタン
続いて、ウズベキスタンのブースでラクダとティーポットの絵の刺繍をしている袋を購入。

アッサラマレイコム
こっちはおととし買ったもの

「ウズベキスタンはどこにあるか知っていますか?」
「い、イランの上あたりでしたっけ?」

正しくは・・・

ウズベキスタン共和国(ウズベキスタンきょうわこく)、通称ウズベキスタン は中央アジアに位置する旧ソビエト連邦の共和国。首都はタシュケント(タシケント)。

北にカザフスタン、南にトルクメニスタンとアフガニスタン、東でタジキスタン、キルギスと接する。国土の西部はカラカルパクスタン共和国として自治を行っており、東部のフェルガナ盆地はタジキスタン、キルギスと国境が入り組んでいる。

国境を最低2回超えないと海に達することができない、いわゆる「二重内陸国」の一つである。

ウィキペディアより

「アナタはイランの人ですか?」
「いいえ、住んでいたことはあります」
「アナタみたいな人、ウズベキスタンにいますよ」
「でしょうねぇ」

イランの時に住んでいたアパートの門番はアフガニスタン人の男の子でした。
アフガニスタン、タジキスタン、キルギスあたりにはぱっと見は日本人みたいな人もいるのですよ。

FAKIN' POPFAKIN' POP
(2008/03/12)
平井堅

商品詳細を見る

こういう顔の人もいます

「花とみどり」のイベントも同時開催されていたので、肥料と花の種ももらいました。

肥料

こんなイベントも・・・
グリーンカーテン

グリーンカーテンとは・・・
窓全体に張り巡らせたネットに、ツル植物を絡ませて窓を覆うもの。窓からの日差しを遮り、室内温度の上昇を抑制するとともに、植物の蒸散作用によって周囲を冷やすことが期待できる省エネ活動?

会場ではゴーヤの種を配ってました。ウチはゴーヤは食べないから朝顔を植えようかな?花も楽しめるし♪

グリーンカーテン

みなさんの住んでいる街でもこういうイベントがあるかもしれませんね~

財団法人さいたま国際交流協会

theme : 埼玉県
genre : 地域情報

2010-05-01

ゴールデンな休日?

藍空の日

カレンダー通りの休日の我が家。
今日はゴールデンウィークというよりも、土曜日って感じでいつも通りにダラダラしてしまいました。

連休といっても、どこに行くにも人が多いし、特に見たいものもない。

皆さんはどんな連休をお過ごしになるのでしょうか。



気分だけでも旅しよっと~

ウォン・カーウァイ スペシャルコレクション / 『2046』<=>『in the Mood for Love ~花様年華』 [DVD]ウォン・カーウァイ スペシャルコレクション / 『2046』<=>『in the Mood for Love ~花様年華』 [DVD]
(2005/04/27)
トニー・レオン

商品詳細を見る



このアンニュイなラテンナンバーを歌っているのが、コニー・フランシス?
意外!

コニー・フランシスって言ったらこの曲が有名↓。知っている人も多いのでは?



ウィキペディアで「コニー・フランシス」を検索したら・・・。
こんなに才能がある美女でも悲劇的な人生を歩んでいたのね・・・。

な~んか、やるせないな~


コニー・フランシス

theme : 生活の中で
genre : ライフ

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
FC2カウンター
フリーエリア