2010-06-27
女子の休日
26日は結局、雨で月食が見られませんでしたが、みなさんのお住まいの場所ではどうだったでしょうか。
土曜日は、元同僚が東京に出張に来ていたので、有楽町で待ち合わせしました。
逢うのは1年ぶりくらいかな~
昔からの知り合いは結婚してお互いに名字が変わっても昔の名前とか昔のニックネームで呼び合うものですが、みなさんはどうでしょう?
昔のニックネームは何だったのでしょうか?
私ですか?今は「ラーダ」ですが、昔は「タミー」でした。
まずは、銀座のマロニエゲートでバーゲンをのぞき、その後はインズ2にあるタイ料理「チャオタイ」にてランチ。

それぞれランチを頼んで、スープを100円追加でトムヤムクンに変えてもらいました。
久々にお店で飲むと辛い・・・。
家で作るとどうしても好みの辛さになってしまいますねぇ・・・。
お互い、辛さで涙・涙・・・。
元・同僚たちの近況を聞いたり、懐かしい話をしたりと話題が尽きません。
広告業界に勤めていましたが、元同僚たちもそれぞれ独立して頑張っているようです。
さてさて、次は私が行きたかった「丸の内ブリックスクエア」を目指します。
歩いて行ける距離だったので、その方向へ向かっていると無料で利用できる「丸の内シャトル」がちょうど来ていたので、せっかくなので乗ってみました。

大手町、丸の内、有楽町地区を結ぶ、無料巡回バス「丸の内シャトル」。
知っていると便利!でも、まだまだ知っている人も少ないのか、余裕で座れましたよ~
丸の内シャトル

まだ皇居東御苑に行った事がない、ということなので「三井住友銀行大手町本部ビル前」のバス停で降りて行きました。東京駅から歩くとなれば結構な距離ですが、バスだと近くまで行くから歩いてもほんの数分です。

菊の紋入り輪花盆と夫婦箸
中の売店で記念グッズをそれぞれ買い、ちらっと散策。
前回行った時はほとんど人もいなかったのに、今回は売店も混んでいました。
知っている人は知っているんですねぇ・・・。
また、シャトルバスで最初に乗った場所に戻り、目指すお店へ・・・。

おっされ~(オシャレ)なエリアですなぁ・・・

こういう洒落たところにはダンナとは行かないです。
やっぱり、女の子同士で(?)きゃっ、アレも素敵
これも、超カワイイ♪とか言いながら行くところでしょう・・・。

私が行きたかったのは「パス・ザ・バトン」というお店です。
パス・ザ・バトン
リサイクルショップではあるのですが、出品者のコメントが書かれています。どこで手に入れてどんな思い入れのある品なのか・・・とか。だから、街の「なんでもアリのリサイクルショップ」とはまた違って、セレクトリサイクルショップという感じでしょうかね・・・。
新品のモノも売っているようですよ。

気に入ったモノがあれば、リサイクル品でもいいか~と思っていましたが、どれも結構なお値段・・・。

丸ビルの中にある「ザ・コンランショップ」でもこういう鳥が光に集まってきているかのようなランプが売ってました。
ザ・コンランショップ
それでも、私はディスプレイ用にEさんも鳥好きのダンナ様のために作りモノの小鳥を買ってしまいました。
幸運の青い小鳥よ~ん(私は赤も)

その後は丸の内の「丸ビル」に移動して一休み。
丸ビル・・・。大阪梅田の丸ビルみたいに、円柱形のビルにしてくれないと・・・わっかりにくぞ!
前から一度食べてみたいと思っていた「DOUGHNUT PLANT」のドーナツで一休み。
なんと、ドーナツをテイクアウトで買った人に限り、ドリンクが無料でした!
オーガニックコーヒー、美味しいけど、ちょっと濃くて重い味でした・・・。
そして、肝心のドーナツは「あみゃい」(甘い)・・・。
2個食べると胸やけしそう・・・

一階では地方の物産店を開催していました。
石垣島の島バナナがひと房2000円!
う~む、こんな都会の真ん中でバナナを買って帰る人ってどんな人たちなのでしょう・・・。
・・・と、思ったらいました。そういう人たちが・・・。

買わなかったけど、ちょっと惹かれた「青い薔薇」。
サントリーが青い薔薇を開発した・・・とかなんとかって話をきいた事があるけど、Eさんが見た青い薔薇は「ピンクが少し青みがかった、紫に近い青」という感じだったそうです。
こんなにくっきり青い色の薔薇は逆に気持ち悪い・・・って・・・。
青い薔薇の画像も出ているよ
サントリー青い薔薇の開発
本当に作りモノみたいに「真っ青」でした。
白い花に赤いインクを吸わして赤い花にする、ってのを小学校の時に実験したけど、そういうのに近い感じ。
でも、この青い花がぱぁぁ~っと開いたら迫力があるだろうなぁ・・・
一束800円。
んまぁ、そんなに高い金額ではないかもしれないけど、近所で500円で売ってたら買うかも。
ネットでも買えるんですね~
土曜日は、元同僚が東京に出張に来ていたので、有楽町で待ち合わせしました。
逢うのは1年ぶりくらいかな~
昔からの知り合いは結婚してお互いに名字が変わっても昔の名前とか昔のニックネームで呼び合うものですが、みなさんはどうでしょう?
昔のニックネームは何だったのでしょうか?
私ですか?今は「ラーダ」ですが、昔は「タミー」でした。
まずは、銀座のマロニエゲートでバーゲンをのぞき、その後はインズ2にあるタイ料理「チャオタイ」にてランチ。

それぞれランチを頼んで、スープを100円追加でトムヤムクンに変えてもらいました。
久々にお店で飲むと辛い・・・。
家で作るとどうしても好みの辛さになってしまいますねぇ・・・。
お互い、辛さで涙・涙・・・。
元・同僚たちの近況を聞いたり、懐かしい話をしたりと話題が尽きません。
広告業界に勤めていましたが、元同僚たちもそれぞれ独立して頑張っているようです。
さてさて、次は私が行きたかった「丸の内ブリックスクエア」を目指します。
歩いて行ける距離だったので、その方向へ向かっていると無料で利用できる「丸の内シャトル」がちょうど来ていたので、せっかくなので乗ってみました。

大手町、丸の内、有楽町地区を結ぶ、無料巡回バス「丸の内シャトル」。
知っていると便利!でも、まだまだ知っている人も少ないのか、余裕で座れましたよ~
丸の内シャトル

まだ皇居東御苑に行った事がない、ということなので「三井住友銀行大手町本部ビル前」のバス停で降りて行きました。東京駅から歩くとなれば結構な距離ですが、バスだと近くまで行くから歩いてもほんの数分です。

菊の紋入り輪花盆と夫婦箸
中の売店で記念グッズをそれぞれ買い、ちらっと散策。
前回行った時はほとんど人もいなかったのに、今回は売店も混んでいました。
知っている人は知っているんですねぇ・・・。
また、シャトルバスで最初に乗った場所に戻り、目指すお店へ・・・。

おっされ~(オシャレ)なエリアですなぁ・・・

こういう洒落たところにはダンナとは行かないです。
やっぱり、女の子同士で(?)きゃっ、アレも素敵


私が行きたかったのは「パス・ザ・バトン」というお店です。
パス・ザ・バトン
リサイクルショップではあるのですが、出品者のコメントが書かれています。どこで手に入れてどんな思い入れのある品なのか・・・とか。だから、街の「なんでもアリのリサイクルショップ」とはまた違って、セレクトリサイクルショップという感じでしょうかね・・・。
新品のモノも売っているようですよ。

気に入ったモノがあれば、リサイクル品でもいいか~と思っていましたが、どれも結構なお値段・・・。

丸ビルの中にある「ザ・コンランショップ」でもこういう鳥が光に集まってきているかのようなランプが売ってました。
ザ・コンランショップ
それでも、私はディスプレイ用にEさんも鳥好きのダンナ様のために作りモノの小鳥を買ってしまいました。
幸運の青い小鳥よ~ん(私は赤も)

その後は丸の内の「丸ビル」に移動して一休み。
丸ビル・・・。大阪梅田の丸ビルみたいに、円柱形のビルにしてくれないと・・・わっかりにくぞ!
前から一度食べてみたいと思っていた「DOUGHNUT PLANT」のドーナツで一休み。
なんと、ドーナツをテイクアウトで買った人に限り、ドリンクが無料でした!
オーガニックコーヒー、美味しいけど、ちょっと濃くて重い味でした・・・。
そして、肝心のドーナツは「あみゃい」(甘い)・・・。
2個食べると胸やけしそう・・・

一階では地方の物産店を開催していました。
石垣島の島バナナがひと房2000円!
う~む、こんな都会の真ん中でバナナを買って帰る人ってどんな人たちなのでしょう・・・。
・・・と、思ったらいました。そういう人たちが・・・。

買わなかったけど、ちょっと惹かれた「青い薔薇」。
サントリーが青い薔薇を開発した・・・とかなんとかって話をきいた事があるけど、Eさんが見た青い薔薇は「ピンクが少し青みがかった、紫に近い青」という感じだったそうです。
こんなにくっきり青い色の薔薇は逆に気持ち悪い・・・って・・・。

サントリー青い薔薇の開発
本当に作りモノみたいに「真っ青」でした。
白い花に赤いインクを吸わして赤い花にする、ってのを小学校の時に実験したけど、そういうのに近い感じ。
でも、この青い花がぱぁぁ~っと開いたら迫力があるだろうなぁ・・・
一束800円。
んまぁ、そんなに高い金額ではないかもしれないけど、近所で500円で売ってたら買うかも。
![]() | 青いバラと白いバラのブーケボレロ 40本 【生花】【お祝い・記念日・誕生日・フラワーギフト・バラ】 () 不明 商品詳細を見る |
ネットでも買えるんですね~
スポンサーサイト
2010-06-24
夕暮れグラデーション

空がキレイな季節になってきたんですかねぇ・・・

だんだん色が変わっていく様は儚げよのぉ・・・

あっという間に夜の気配が・・・

芽が出てしまったサトイモを鉢に植えたら葉っぱが出てきました。きゅん

そういえば、26日(土)には部分月食が見られるかも・・・、とFさんに教えて頂きました。
今年はブルームーンが2回あった珍しい年でしたが、2010年には月食が3回起こるそうです。
その2回目となる部分月食が6月26日の夜、19時半から22時頃にかけて見られる・・・かも?(3回目はいつだろう?)
最大食となる20時38分ごろには半分ほど欠けるとかで、観察しやすいかもしれませんね~
そのまま半影食が終了するのは23時21分となっています。
※ブルームーンとは:ひと月のうち2回目の満月を「ブルームーン」と呼ぶ
過去のブルームーンについての記事
ラーダ・ドゥーナ 月に2度のお客様
※日本では平均して5年に4回程度月食が見られるそうです。
日食は平均9年間に4回なのだそうですが、地球全体とすると月食は日食よりも起こる回数が少ないとか。
多くの場合は1年間に起こる月食の回数は2回。でも、1年に1回も起こらない年もあるし、3回も起こる年もあるそうです。
※あの~、得にこっち方向に詳しいわけじゃないので、するどいツッコミはしないでね
26日は独身時代に勤めていた会社の元・同僚と銀座で逢う予定。
晴れたらいいなぁ~
2010-06-19
孔雀を買う女
皆さんの住んでいる街ではバーゲンは始まりましたか?
近所のショッピングモールのバーゲンがついに始まりました・・・。
「バーゲン?こんな梅雨時に出掛けたくないわ」
とか思ってたんですけどねぇ・・・。

晴れじゃあ~りませんか!
まぁ、チラッとチラッと見るだけだから~
・・・その「チラッと見るだけ」っていうのがいけないんですよね。
出会ってしまったんですよ、ヤツに・・・。

く、孔雀に・・・。
じゃ、なくて。
孔雀の羽根の模様みたいなビーズ刺繍のサンダルに・・・。

バンコクのインド人街でもこういうの売ってたなぁ(もっとチャチいヤツ)

赤ともう少し地味なやつとこの孔雀で悩みました。
赤いのはビーズがぎっしりとついていて、もう少し豪華に見えるんだけど、赤いサンダルは持っているしなぁ・・・と、ウダウダと悩み、お店のお姉さんにあれこれとお世話をおかけしました(お付き合い頂き、ありがとう)。
他にも縮緬素材の黄色のペイズリー柄のようなスカートと、まるでアゲハ蝶の羽のような裾のオーガンジーちっくなワイン色のワンピースも買ってしまった・・・。

アゲハ蝶ワンピ?歩くと裾がヒラヒラ~
おほほ、アタクシの後をついてきてもよくってよ!みたいな怪しげな誘いをなさるのよ。むふっ
下に何か着ないと透けるので、一緒に買ったスカートを合わせてもいいし、黒いレギンスで裾にレース素材がついているのを合わせてもいいかも

実物はもっと黄色っぽい
んもぅ、なんでこんなに好きなモノだらけのお店が近くにできてしまったのでしょうか・・・。
皆さんはお気に入りのブランドとか、なぜか惹かれる服のデザインとか柄とかありますか?素材とかのこだわりとか。
クシュクシュ
私は肌触りのいい素材が第一で、あとは着心地、色、デザイン、価格ですが
アジアン系とエスニック系が特に好き。
でも、全身それだと「ちょっとお友達になれないタイプの人」っぽくなってしまう気がして、一部で取り入れる感じでしょうかね、ベーシックなものと組み合わせて・・・。

タイの市場で買ったモノ。
タイ人作家のものだそうだけど、ファスナーがYKK製!(日本製)
これは重要です。

ビーズがボロボロ取れてしまった・・・。

10年以上前に買ったどっかの国の民族衣装っぽい服(いや、たぶん民族衣装だと思う)
何回か着た事はあるけど、今はちょっと着る勇気ないなぁ・・・。

アジアン風のかんざしも作ってみた。

アジア気分になったので、ガパオも作ってみた。
※サッカー観戦など、テレビに集中する時は何品もあって面倒な料理よりもシンプルなモノの方が楽ですね。
材料:豚ミンチ(鶏肉がなかった) にんにく ナンプラー オイスターソース バジル(生) 卵 鷹の爪 紹興酒 ごはん
赤ピーマンがあれば入れるといいかも。紹興酒は入れなくてもいいけど、入れると味がしまって美味しいです。
バジルはミンチに火が通ってからちぎって入れると香りがいいです。
そうそう、タイねたで一つ。
タイに行った人でタイの国歌をきいた事がある人はいますか?
↓こんなの
毎日朝8時と夕方の6時に公共施設、公園、広場、テレビやラジオで流される。国旗掲揚台があるところでは、朝の国歌斉唱時に国旗が掲揚され、夕方の斉唱時に降ろされる。国歌が流れてきているときは歌わなくてもよいが、直立不動の姿勢をとる必要があり、この姿勢をとらない場合には不敬罪となり、警察は逮捕することができる(ただし、医療や自動車などの運転といった業務に関わっている場合はその限りではない)。ちなみに、タイの映画館で上映前に流れる曲は国歌ではなく国王賛歌である。
ウィキペディアより
あんまり出くわさなかったけど、ちょっと驚きますよ
近所のショッピングモールのバーゲンがついに始まりました・・・。
「バーゲン?こんな梅雨時に出掛けたくないわ」
とか思ってたんですけどねぇ・・・。

晴れじゃあ~りませんか!
まぁ、チラッとチラッと見るだけだから~
・・・その「チラッと見るだけ」っていうのがいけないんですよね。
出会ってしまったんですよ、ヤツに・・・。

く、孔雀に・・・。
じゃ、なくて。
孔雀の羽根の模様みたいなビーズ刺繍のサンダルに・・・。

バンコクのインド人街でもこういうの売ってたなぁ(もっとチャチいヤツ)

赤ともう少し地味なやつとこの孔雀で悩みました。
赤いのはビーズがぎっしりとついていて、もう少し豪華に見えるんだけど、赤いサンダルは持っているしなぁ・・・と、ウダウダと悩み、お店のお姉さんにあれこれとお世話をおかけしました(お付き合い頂き、ありがとう)。
他にも縮緬素材の黄色のペイズリー柄のようなスカートと、まるでアゲハ蝶の羽のような裾のオーガンジーちっくなワイン色のワンピースも買ってしまった・・・。

アゲハ蝶ワンピ?歩くと裾がヒラヒラ~
おほほ、アタクシの後をついてきてもよくってよ!みたいな怪しげな誘いをなさるのよ。むふっ

下に何か着ないと透けるので、一緒に買ったスカートを合わせてもいいし、黒いレギンスで裾にレース素材がついているのを合わせてもいいかも

実物はもっと黄色っぽい
んもぅ、なんでこんなに好きなモノだらけのお店が近くにできてしまったのでしょうか・・・。
皆さんはお気に入りのブランドとか、なぜか惹かれる服のデザインとか柄とかありますか?素材とかのこだわりとか。
クシュクシュ
私は肌触りのいい素材が第一で、あとは着心地、色、デザイン、価格ですが
アジアン系とエスニック系が特に好き。
でも、全身それだと「ちょっとお友達になれないタイプの人」っぽくなってしまう気がして、一部で取り入れる感じでしょうかね、ベーシックなものと組み合わせて・・・。

タイの市場で買ったモノ。
タイ人作家のものだそうだけど、ファスナーがYKK製!(日本製)
これは重要です。

ビーズがボロボロ取れてしまった・・・。

10年以上前に買ったどっかの国の民族衣装っぽい服(いや、たぶん民族衣装だと思う)
何回か着た事はあるけど、今はちょっと着る勇気ないなぁ・・・。

アジアン風のかんざしも作ってみた。

アジア気分になったので、ガパオも作ってみた。
※サッカー観戦など、テレビに集中する時は何品もあって面倒な料理よりもシンプルなモノの方が楽ですね。
材料:豚ミンチ(鶏肉がなかった) にんにく ナンプラー オイスターソース バジル(生) 卵 鷹の爪 紹興酒 ごはん
赤ピーマンがあれば入れるといいかも。紹興酒は入れなくてもいいけど、入れると味がしまって美味しいです。
バジルはミンチに火が通ってからちぎって入れると香りがいいです。
そうそう、タイねたで一つ。
タイに行った人でタイの国歌をきいた事がある人はいますか?
↓こんなの
毎日朝8時と夕方の6時に公共施設、公園、広場、テレビやラジオで流される。国旗掲揚台があるところでは、朝の国歌斉唱時に国旗が掲揚され、夕方の斉唱時に降ろされる。国歌が流れてきているときは歌わなくてもよいが、直立不動の姿勢をとる必要があり、この姿勢をとらない場合には不敬罪となり、警察は逮捕することができる(ただし、医療や自動車などの運転といった業務に関わっている場合はその限りではない)。ちなみに、タイの映画館で上映前に流れる曲は国歌ではなく国王賛歌である。
ウィキペディアより
あんまり出くわさなかったけど、ちょっと驚きますよ
2010-06-17
冷や汗講習会
エルクールさんで「エコクラフト」の無料講習会があったので行ってきました。

好きな色を選んで携帯ストラップを作ります。
エコクラフト・・・ってご存知ですか?
私は知りませんでした。
水溶性のノリのついたバンドを編んでカゴとかバックとかアクセサリーを作れるのです。
エコクラフトの作り方
今回集まった生徒さんは6人。

皆さんは飲み込みは早い方ですか?
初めての事でもすぐに理解してチャッチャッチャッと作れるタイプですか?
私ですか・・・。
ただ、ビーズを右から左に通す・・・というような事はできても、あっちの紐をこっちに持ってきて、こっちの紐をあっちにやって、あっちの紐をここに通して・・・みたいなのは苦手なんですよねぇ・・・。
目の前でやって見せてもらって、その場でなんとなくわかった気になっても「じゃあ、やってみて」と言われるとできない・・・。
まるで、知恵の輪を目の前に置かれたサル・・・
ウキッ?ウキキキキ?きぃ~・・・(悩む)
う、ううううう(涙)
キィ~(怒る)
皆さんはコツをつかんで集中して編んでいるのに、自分だけ未だに理解できぬ・・・。
もう、わし、先生や皆さんに迷惑をかけて足をひっぱる前に退散したほうがよいのでは・・・?(うじうじ、のの字のの字)

何度もしつこく聞いて教えて頂き、図にして手順を描き込んで見ながらやってみました。

やっとコツをつかんで編めるようになってきました。
慣れてしまえば、同じ事を繰り返していけばいいだけ
そして、最後にボンドを塗ってビーズとストラップのパーツをつけます。

う~む、仕上がりにものすごい差が・・・。

でも、できあがると嬉しいものですね。

チョウチョボタンをつけてみた。
組み紐とアクセサリーを組み合わせるのもいいなぁ~と思うけど、エコクラフトの先生でも難しくて断念したそう。
そりゃ、私も無理だなぁ~
エルクールさんにはいろいろな作家さんがいて、ビーズ以外にもトンボ玉製作とか樹脂粘土、銀製アクセサリーの講習もあります。継続して続けるのではなく、一回づつできるから「どんな感じかちょっとやってみたい」って人にいいかも・・・。
皆さんはもし、習い事をするとしたら何をやってみたいですか?
私は和食の基本とか、パーティ料理かな。
あと、テーブルコーディネイトとかマナー講座もやってみたいなぁ。
モノを作るなら、フルーツやソープカービングかな。
タイに住んでいる時に習っておけばよかった・・・。
ミシンがけもヘタだから基礎からやってみたい。
巾着袋くらい縫えるようになりたいな~

ランチの煮込みハンバーグ。
やわらかくて美味しかったです

好きな色を選んで携帯ストラップを作ります。
エコクラフト・・・ってご存知ですか?
私は知りませんでした。
水溶性のノリのついたバンドを編んでカゴとかバックとかアクセサリーを作れるのです。
エコクラフトの作り方
今回集まった生徒さんは6人。

皆さんは飲み込みは早い方ですか?
初めての事でもすぐに理解してチャッチャッチャッと作れるタイプですか?
私ですか・・・。
ただ、ビーズを右から左に通す・・・というような事はできても、あっちの紐をこっちに持ってきて、こっちの紐をあっちにやって、あっちの紐をここに通して・・・みたいなのは苦手なんですよねぇ・・・。
目の前でやって見せてもらって、その場でなんとなくわかった気になっても「じゃあ、やってみて」と言われるとできない・・・。
まるで、知恵の輪を目の前に置かれたサル・・・

ウキッ?ウキキキキ?きぃ~・・・(悩む)
う、ううううう(涙)
キィ~(怒る)

皆さんはコツをつかんで集中して編んでいるのに、自分だけ未だに理解できぬ・・・。
もう、わし、先生や皆さんに迷惑をかけて足をひっぱる前に退散したほうがよいのでは・・・?(うじうじ、のの字のの字)

何度もしつこく聞いて教えて頂き、図にして手順を描き込んで見ながらやってみました。

やっとコツをつかんで編めるようになってきました。
慣れてしまえば、同じ事を繰り返していけばいいだけ

そして、最後にボンドを塗ってビーズとストラップのパーツをつけます。

う~む、仕上がりにものすごい差が・・・。

でも、できあがると嬉しいものですね。

チョウチョボタンをつけてみた。
![]() | 楽しいひも結び (Heart warming life series) (2003/07) 不明 商品詳細を見る |
組み紐とアクセサリーを組み合わせるのもいいなぁ~と思うけど、エコクラフトの先生でも難しくて断念したそう。
そりゃ、私も無理だなぁ~
エルクールさんにはいろいろな作家さんがいて、ビーズ以外にもトンボ玉製作とか樹脂粘土、銀製アクセサリーの講習もあります。継続して続けるのではなく、一回づつできるから「どんな感じかちょっとやってみたい」って人にいいかも・・・。
皆さんはもし、習い事をするとしたら何をやってみたいですか?
私は和食の基本とか、パーティ料理かな。
あと、テーブルコーディネイトとかマナー講座もやってみたいなぁ。
モノを作るなら、フルーツやソープカービングかな。
![]() | 切り方がよくわかるDVD付き 初めてのフルーツカッティング (2008/11/21) 平野 泰三 商品詳細を見る |
タイに住んでいる時に習っておけばよかった・・・。
ミシンがけもヘタだから基礎からやってみたい。
巾着袋くらい縫えるようになりたいな~

ランチの煮込みハンバーグ。
やわらかくて美味しかったです

2010-06-15
お店屋さんごっこ

梅雨入りした・・・と聞いて、どんよりとした気分で目覚めた朝・・・。
カーテンを開けたら晴れていました

「ええぃ、今日が朝から雨ならば二度寝してやれ!」と思っていたのに、すっかり張り切り姉さんに・・・(オバサンと呼ばないで♪)
常々作ろうと思っていたものを作りました。
用意したのはこれ・・・

いったい、何をやろうというのでしょうか?

怪しげなスタンプも用意・・・。
実は、オリジナルの「タグ」を作ろうと思っていました。

普段はディスプレイの邪魔をしないシンプルなタグを使っているのですが、これだとイマイチ個性的じゃないのよね~
もっと、こう、ねぇ、ほら・・・あの~
エキゾ路線でやりたいのよね!
・・・と、いうワケでして。

こんな感じ~
できれば、飾りながらも商品も見やすい・・・という状態にしたかったわけです。

ピアスを孔雀の羽根の模様のように馴染ませたかったんですよね・・・。
ところで、この孔雀のスタンプは渋谷にあるお店で買いました。
ベリーダンスの衣装とかなんだか変った装飾品を売っているお店の片隅にありましたよ・・・。
いや~、渋谷にはほとんど行かないけど、こんなヘンテコな空間もあるんだなぁ~と、シミジミしてしまいました。

こっちは縦長のピアスに合わせて別のデザインで・・・。

ネックレス用
裏にどんな素材を使っているのか書いています。

紙の素材は固めで、折れ曲がったりしない素材を求めていました。
色はこういう段ボールに使われるような色が素朴でいいかなぁ・・・と。
でも、なかなか「これは!」というのがなかったので、A4サイズの紙のファイルを必要なサイズに切って使いました。
でも、ファイルだからか、インクをはじいてなかなかしみ込んでくれないし、乾きにくいんですよね・・・
なんだかとっても内職をしている気分
「すまないねぇ、オマエ・・・。ワシがこんな体なばっかりに・・・」(・・・と、せき込む)
「何言ってんだい、おとっつぁん・・・。あんまり話すと体に良くないよ」
「面目ねぇ・・・」(・・・と、またせき込む)
みぃたぁいなぁ~

でも、これだけ集まると「お店屋さんごっこ」みたいで楽しいです。
しかし、このブログともリンクしているLes Deux Poiresさんはなんと、100円ショップの紙製の植木鉢を解体してタグを作っておられました!
確かに、あの紙質は面白いかも!

それに刺激を受けて私もやっちゃったわけです。
案外普通な感じになってしまいましたけどね・・・。
さてさて、たくさんできた「ラーダ・ドゥーナ」ブランド作品ですが、そもそも「ラーダ」って名前がどっからついたかって不思議な人もおられるのでは?(過去にも説明したことはありますが)
クリシュナとラーダ
イケメンの神「クリシュナ」の恋人がラーダです。
モテモテのクリシュナ、彼に群がる女たちに嫉妬しちゃうカワイイ恋人がラーダ。
そういうラーダ本人も誰かの人妻なんですけどね。
いいんかい、ラーダよ・・・。
まぁ、それはともかく・・・。
そのラーダという可愛らしい女性をイメージして、作ったのが「ラーダ・ドゥーナ」。
自分とは別人格になって(?)「どこの誰だか知らないが、なんとなく気になる女性」という雰囲気を漂わせたいなぁ・・・と思ってつけました。
「ドゥーナ」って何よ?ですか?
意味ないっす。すみません・・・。
クリシュナとラーダの出会いのシーンのようです。
あの~、私はこういうお顔ではありませんからね。あしからず。
思わず「もったいぶるなよ!」と言いそうになりますが、みなさん。焦らずに・・・。
女はチラリズムですよ。チラりずむ!
演出でっせ!
2010-06-12
へたれ気味
暑いですねぇ・・・。
今日の埼玉は29℃です。
でも、今日までは晴れで明日は夕方から雨、月から水曜日まで雨・・・という予報・・・。
なので、今日一日フル回転です。
フローリングの床も小学生の雑巾がけのように水ぶきしました。
おかげで足の裏が爽やか~
梅雨入り前の貴重な晴れの日、皆さんはどうお過ごしでしょうか・・・。
近所のスーパーで「九州・沖縄フェア」がありました。
ちょっと懐かしいでしょ?
沖縄に行きたくなったぞ~
そこで、私の大好きなフルーツのジュースが!

パッションフルーツですよ。
食べたことはありますか?
私は実を食べた記憶はあまりないけど、ジュースでは飲んだ事があります。
甘いけど、南国フルーツ独特なジューシー感がたまりません。

こっちはシンガポール土産のラッフルズホテルの「パッションフルーツティ」。もったいなくてなかなか飲めません・・・。
パッションフルーツには、βカロテン(ビタミンA)やカリウム、ナイアシン、葉酸などが含まれているのですね。
ナイアシンは血行を良くするから冷え症や頭痛にも効くし、また、アルコールを飲みすぎる人にもいいらしい・・・。
葉酸って言ったら、女性に不足気味の栄養素で造血にも必要な成分。貧血予防にも効きます。
最近は、認知症予防や歯周病予防、ダイエットに効果が期待される有用成分が注目を集めており、利用拡大が見込まれている。
食のほか、岐阜県関市の平成カード会は旧武儀地域の事業所、商店などの壁面緑化に取り組み、毎年、50数軒がパッションフルーツで壁面緑化している。
ウィキペディアより
OH!だから、パッションフルーツ(情熱の果実)なのね!
・・・と、思ったらどうやら違うらしい。
実は「キリストの受難の果実」というのが正しい意味だそうです。
しかし、いくら健康にいいと言っても350mlで160円はちょっと高いなぁ~
(これまた、私の好きなポンジュースの1ℓボトルの価格とあんまりかわらないし)
ところで、個人的に驚いたのがパッションフルーツの花。
つねづね「妙な形の花だこと」と思っていた、時計草なんですね~。
いや、正確には「クダモノ時計草」だっけな?
こんな感じの。

クダモノトケイソウ
「だから、どうした」って言われればスミマセン・・・と言うしかないのですが、まぁ、あの~、それくらい驚いたって事でお許しくださいませ。
さてさて皆さん。
今日のお夕飯はなんでしょう?
ウチですか?

カレー鍋です・・・。
全然そそらないけど、そろそろ食べないと賞味期限が・・・。
カレー鍋を食べた事がありますか?
いわゆる、カレーライスのカレーじゃなくて、もっと薬膳っぽい味のカレーですかね?
具も玉ねぎ・にんじん・ジャガイモじゃなくって
鳥もも肉・エビ・キャベツ・だいこん・水菜・しめじ・厚揚げなどですよ・・・。
夏も近いのに鍋・・・。しかも、カレー・・・。
でも、ここらへんで体力も回復させて、うだうだ梅雨を乗り切りたいです。
皆さんは元気ですか!?
元気ですか!
また妙なモノを・・・。

頑張っているけど、ちょっと残念な味・・・。
今日の埼玉は29℃です。
でも、今日までは晴れで明日は夕方から雨、月から水曜日まで雨・・・という予報・・・。
なので、今日一日フル回転です。
フローリングの床も小学生の雑巾がけのように水ぶきしました。
おかげで足の裏が爽やか~

梅雨入り前の貴重な晴れの日、皆さんはどうお過ごしでしょうか・・・。
近所のスーパーで「九州・沖縄フェア」がありました。
ちょっと懐かしいでしょ?
沖縄に行きたくなったぞ~
そこで、私の大好きなフルーツのジュースが!

パッションフルーツですよ。
食べたことはありますか?
私は実を食べた記憶はあまりないけど、ジュースでは飲んだ事があります。
甘いけど、南国フルーツ独特なジューシー感がたまりません。

こっちはシンガポール土産のラッフルズホテルの「パッションフルーツティ」。もったいなくてなかなか飲めません・・・。
パッションフルーツには、βカロテン(ビタミンA)やカリウム、ナイアシン、葉酸などが含まれているのですね。
ナイアシンは血行を良くするから冷え症や頭痛にも効くし、また、アルコールを飲みすぎる人にもいいらしい・・・。
葉酸って言ったら、女性に不足気味の栄養素で造血にも必要な成分。貧血予防にも効きます。

食のほか、岐阜県関市の平成カード会は旧武儀地域の事業所、商店などの壁面緑化に取り組み、毎年、50数軒がパッションフルーツで壁面緑化している。
ウィキペディアより
OH!だから、パッションフルーツ(情熱の果実)なのね!
・・・と、思ったらどうやら違うらしい。
実は「キリストの受難の果実」というのが正しい意味だそうです。
しかし、いくら健康にいいと言っても350mlで160円はちょっと高いなぁ~

(これまた、私の好きなポンジュースの1ℓボトルの価格とあんまりかわらないし)
ところで、個人的に驚いたのがパッションフルーツの花。
つねづね「妙な形の花だこと」と思っていた、時計草なんですね~。
いや、正確には「クダモノ時計草」だっけな?
![]() | トケイソウ(時計草)3号ポット2株セット[つる性] () 園芸ネット 商品詳細を見る |
こんな感じの。

クダモノトケイソウ
「だから、どうした」って言われればスミマセン・・・と言うしかないのですが、まぁ、あの~、それくらい驚いたって事でお許しくださいませ。
さてさて皆さん。
今日のお夕飯はなんでしょう?
ウチですか?

カレー鍋です・・・。
全然そそらないけど、そろそろ食べないと賞味期限が・・・。
カレー鍋を食べた事がありますか?
いわゆる、カレーライスのカレーじゃなくて、もっと薬膳っぽい味のカレーですかね?
具も玉ねぎ・にんじん・ジャガイモじゃなくって
鳥もも肉・エビ・キャベツ・だいこん・水菜・しめじ・厚揚げなどですよ・・・。
夏も近いのに鍋・・・。しかも、カレー・・・。
でも、ここらへんで体力も回復させて、うだうだ梅雨を乗り切りたいです。
皆さんは元気ですか!?
![]() | アントニオ猪木 21世紀ヴァージョン 炎のファイター~INOKI BOM-BA-YE~ (2002/12/03) プロレスアントニオ猪木 商品詳細を見る |
元気ですか!

また妙なモノを・・・。

頑張っているけど、ちょっと残念な味・・・。
2010-06-10
エキゾチック砂漠へようこそ
来週あたりから雨の日が続くそうなので、エルクールさんに入れ替えに行って来ました。
今朝までは違うディスプレイを予定していたのですが、それだと前回のディスプレイと似たような印象になってしまうので、ガラリと変えたい・・・と、言うことでこんな風になりました。

インドのイベントで買った黄金の駱駝の絵を飾り、なんとな~くエキゾチック路線に・・・。
「やっぱり、ラーダさんはこっちの方が落ち着くね」
お店のスタッフさんたちにも言われました。
さぁ、エキゾ・砂漠の案内人ラーダと一緒に旅にでましょう・・・(怪しい)
そう、私。やっぱり「濃いぃ」と言われてもエキゾ路線が好きなのぉ~

でも、少しだけいつもよりもエキゾ度は低くしたつもりだけど、どうだろう・・・?

周りをビーズで囲まなくても十分キラキラなので、ブロンズ色のチェーンに通しました。

シックな色なので、秋冬まで使えそうでしょ?
控えめなキラキラ感です。

大ぶりのアマゾナイトのさざれ石をポイントに。


ちょっとカラフルですか?

今回のディスプレイに使ったもの。

ドバイの空港で買ったもの。
さんざん放置していたら、いい色合いに・・・。

タイのウィークエンドマーケットで買った、銀のポット・・・。
なのに、これ、水を入れると漏れます・・・。
意味ないじゃん。
高かったので、もったいなくて捨てられません。
下に敷いたストールはタイのインド人街で買ったもの。
インド人のおばあちゃんはなかなか手ごわいです。
まだオッサンの方が負けてくれるけど、インド人のおばあちゃんはなかなか負けてくれないんですよね~。
でも、行くたびに「これは一時帰国の時の土産用に・・・」といいわけして買い集めたストールがいっぱい。
ふへへへへへ・・・
手放せへんで~ぇ

皆さんは旅先などで、お土産を買いますか?
つい、買ってしまうモノってなんでしょう?
私の場合はマグネットは絶対買います。
冷蔵庫の扉に貼るのは良くない・・・となんでだか風水の本に書いてあったので、今のところコレクションは箱の中にしまっていますが、思う存分どこかへずら~っと貼り付けたいなぁ~!
また、自分では絶対に撮れそうもない絶景のポストカードも買いますねぇ・・・。
どうしても素人だと全体をうまく入れられなかったり、ブレたり、天気が良くなくてイマイチの海の色だったりするので。
あ~、どこかの国の市場で買い物した~い

そうそう、ずっと欲しいと思って探していた器がエルクールさんで見つかりました。
●煮物を盛ってもサマになる ●サラダも盛れる ●汁物もOK ●何よりも、落ち着いて温かみのある雰囲気の器
という基準でした。サイズもちょうどいいです。
焼き物には詳しくないけど、萩焼きのような雰囲気です。
夏は冷ややっこに刻んだネギとか生姜、鰹節を盛っても素敵だろうなぁ~
この作家さんの作品はありがちなどうでもいい柄も描いていないし、どこかのギャラリーだったらものすごくいい価格で売ってそう。でも、シンプルすぎて素っ気ないモノじゃなくて、シンプルだけど温かみのある作品が多いです。
お値段も手ごろだし・・・。この際、妥協して選んだモノと入れ替えようかしら・・・

そして、こちらは「エルクール・ポイント」をためて頂いた記念品。
エルクールさんでは500円ごとにスタンプを押してもらえる「エルクール・カード」があります(庶民的
)
記念品はお楽しみでいろいろあるのですが、今回はこの器を頂きました。
なんでも、ハート型にカーブがついているのでスープとかを注ぐとハートの形ができるらしい・・・。
め~る~へ~ん~
子供の頃に母と作った「ゼリー・エース」を買ってきて、器いっぱいにイチゴ味のゼリーを作ろうかしら~
「ゼリー・エース」・・・まだ、売っているのかな?
今朝までは違うディスプレイを予定していたのですが、それだと前回のディスプレイと似たような印象になってしまうので、ガラリと変えたい・・・と、言うことでこんな風になりました。

インドのイベントで買った黄金の駱駝の絵を飾り、なんとな~くエキゾチック路線に・・・。
「やっぱり、ラーダさんはこっちの方が落ち着くね」
お店のスタッフさんたちにも言われました。
さぁ、エキゾ・砂漠の案内人ラーダと一緒に旅にでましょう・・・(怪しい)
そう、私。やっぱり「濃いぃ」と言われてもエキゾ路線が好きなのぉ~


でも、少しだけいつもよりもエキゾ度は低くしたつもりだけど、どうだろう・・・?

周りをビーズで囲まなくても十分キラキラなので、ブロンズ色のチェーンに通しました。

シックな色なので、秋冬まで使えそうでしょ?
控えめなキラキラ感です。

大ぶりのアマゾナイトのさざれ石をポイントに。


ちょっとカラフルですか?

今回のディスプレイに使ったもの。

ドバイの空港で買ったもの。
さんざん放置していたら、いい色合いに・・・。

タイのウィークエンドマーケットで買った、銀のポット・・・。
なのに、これ、水を入れると漏れます・・・。
意味ないじゃん。
高かったので、もったいなくて捨てられません。
下に敷いたストールはタイのインド人街で買ったもの。
インド人のおばあちゃんはなかなか手ごわいです。
まだオッサンの方が負けてくれるけど、インド人のおばあちゃんはなかなか負けてくれないんですよね~。
でも、行くたびに「これは一時帰国の時の土産用に・・・」といいわけして買い集めたストールがいっぱい。
ふへへへへへ・・・
手放せへんで~ぇ

皆さんは旅先などで、お土産を買いますか?
つい、買ってしまうモノってなんでしょう?
私の場合はマグネットは絶対買います。
冷蔵庫の扉に貼るのは良くない・・・となんでだか風水の本に書いてあったので、今のところコレクションは箱の中にしまっていますが、思う存分どこかへずら~っと貼り付けたいなぁ~!
また、自分では絶対に撮れそうもない絶景のポストカードも買いますねぇ・・・。
どうしても素人だと全体をうまく入れられなかったり、ブレたり、天気が良くなくてイマイチの海の色だったりするので。
あ~、どこかの国の市場で買い物した~い


そうそう、ずっと欲しいと思って探していた器がエルクールさんで見つかりました。
●煮物を盛ってもサマになる ●サラダも盛れる ●汁物もOK ●何よりも、落ち着いて温かみのある雰囲気の器
という基準でした。サイズもちょうどいいです。
焼き物には詳しくないけど、萩焼きのような雰囲気です。
夏は冷ややっこに刻んだネギとか生姜、鰹節を盛っても素敵だろうなぁ~
この作家さんの作品はありがちなどうでもいい柄も描いていないし、どこかのギャラリーだったらものすごくいい価格で売ってそう。でも、シンプルすぎて素っ気ないモノじゃなくて、シンプルだけど温かみのある作品が多いです。
お値段も手ごろだし・・・。この際、妥協して選んだモノと入れ替えようかしら・・・

そして、こちらは「エルクール・ポイント」をためて頂いた記念品。
エルクールさんでは500円ごとにスタンプを押してもらえる「エルクール・カード」があります(庶民的

記念品はお楽しみでいろいろあるのですが、今回はこの器を頂きました。
なんでも、ハート型にカーブがついているのでスープとかを注ぐとハートの形ができるらしい・・・。
め~る~へ~ん~
子供の頃に母と作った「ゼリー・エース」を買ってきて、器いっぱいにイチゴ味のゼリーを作ろうかしら~
「ゼリー・エース」・・・まだ、売っているのかな?
2010-06-08
信じる?迷信
今日は雨が降りそうで降らない、降らなさそう・・・と思ったら降る、な天気ですねぇ。
こんな日は特に用事がなければ外出しないに限る。
ずっと家の中にいれば、雨が降ろうが槍が降ろうがどうでもよし(ダンナよ、すまぬ)。

天気予報をじっとにらめっこしててもストレスがたまるだけ。
なぜか、他の地域は晴れているのに、住んでいるエリアだけ傘マークだと「いやがらせか!」と思ってしまうのよね。
ところで、迷信。
子供のころにいろいろと聞きませんでしたか?
「ツバメが低く飛べば明日は雨」
・・・とか。
「雷が鳴っている時にはおへそを隠せ」とか。

「ツバメが空を低く飛ぶと雨」
これには根拠がある、と聞いた事があります。
なんでも、空気中の湿度が高くなると、虫は交尾をしようとして低いところに集まる性質があり、ツバメなどの鳥がこの虫たちを食べるために低いところを飛ぶから・・・とかいうもの。
たま~に低く飛ぶツバメを見ます。その次の日とかその後に雨が降ったか?という確認をしてないので実際のところはよくわからないのですけどね。
雷が鳴ったらへそを隠せ、というのは何も雷様が子供のへそが好きでそこを狙って落ちるのではなく、
雷が鳴るような時は気温が下がるから、おなかを出して寝ると風邪ひくよ・・・みたいな話だそうです。
ほぉ~
子供をビビらせ、言うことを聞かせる・・・という、知恵もあるのかもしれないですね~
皆さんは迷信を信じる方ですか?
たまたま読んだ本で面白い記事が・・・。
あ、この本ではないですけどね。
なんと、あのピカソは病的なほど(?)迷信好きだったそうですよ・・・。
あの斬新な絵から想像がつきませんが、かなりの神経質で臆病な性格だったとか(関西で言う「ビビり」ですね)。
いちいち「こんな事をすると縁起が悪い」という迷信を信じて、生活の中で実践していたらしい。
それに付き合わされる家族はたまりませんねぇ・・・
例えば「いつもの場所に帽子がないと、家族の中の誰かが年内に死んでしまう」とかいうのをかなり信じていたようで、外出先から家に戻るとベットに帽子を放り投げ、いつもの場所から外れてしまうと大騒ぎ・・・
ピクニックに行くときは、家族は全員同じ部屋に集まって一分間は口をきいてはいけない・・・という、決まりごともあったらしい。そうしないと、外出先で事故にあってしまうと主張。
たかが一分と言ったって、出かける準備で忙しいときに「やってられっか!」って思いますよね~。
それでも、それを実践しないと騒いでウザいから、家族も付き合っていたんでしょうなぁ・・・。
ちなみに、途中で笑ったりした場合はやりなおし。
いったい、いつになったら行けるんじゃ!
これらの迷信を信じてたら、とっくに家族は消滅してただろうに・・・。
ど、どんな本?ちょっと見てみたい気が・・・。
ピカソはスペイン出身で、こうした迷信の多くはスペインに昔から伝わるものだそうです。
でも、ピカソは結婚と離婚を何度も繰り返しているため、妻が変るたびにロシアとか妻の国の迷信が加わっていったらしい。
う~む・・・・。それが、離婚の原因とか?
まだ、中高生時代に「恋のおまじないよ、うふッ」みたいな事はやった事がある人もいるのでは?
なんでか知らないけど、緑のペンで片思いの人の名前をインクがなくなるまで書くとか、好きな人の上履きを穿いて3歩歩くだとか・・・。
一歩間違ったらヤバい人って事になってしまう、おまじない。
でも、地方によっては「何それ~!聞いたことな~い!それ、マジうけるんだけど!」・・・とかいう迷信もあるんでしょうね。
皆さんは何か信じている迷信はありますか?

あと「猫が顔を洗うと雨が降る」っていうのもあるそうです。
猫を飼っているみなさん、これはどうなんですか?
こんな日は特に用事がなければ外出しないに限る。
ずっと家の中にいれば、雨が降ろうが槍が降ろうがどうでもよし(ダンナよ、すまぬ)。

天気予報をじっとにらめっこしててもストレスがたまるだけ。
なぜか、他の地域は晴れているのに、住んでいるエリアだけ傘マークだと「いやがらせか!」と思ってしまうのよね。
ところで、迷信。
子供のころにいろいろと聞きませんでしたか?
「ツバメが低く飛べば明日は雨」
・・・とか。
「雷が鳴っている時にはおへそを隠せ」とか。

「ツバメが空を低く飛ぶと雨」
これには根拠がある、と聞いた事があります。
なんでも、空気中の湿度が高くなると、虫は交尾をしようとして低いところに集まる性質があり、ツバメなどの鳥がこの虫たちを食べるために低いところを飛ぶから・・・とかいうもの。
たま~に低く飛ぶツバメを見ます。その次の日とかその後に雨が降ったか?という確認をしてないので実際のところはよくわからないのですけどね。
雷が鳴ったらへそを隠せ、というのは何も雷様が子供のへそが好きでそこを狙って落ちるのではなく、
雷が鳴るような時は気温が下がるから、おなかを出して寝ると風邪ひくよ・・・みたいな話だそうです。
ほぉ~
子供をビビらせ、言うことを聞かせる・・・という、知恵もあるのかもしれないですね~
皆さんは迷信を信じる方ですか?

たまたま読んだ本で面白い記事が・・・。
![]() | ピカソ 偽りの伝説〈上〉 (1991/06) アリアーナ・S. ハフィントン 商品詳細を見る |
あ、この本ではないですけどね。
なんと、あのピカソは病的なほど(?)迷信好きだったそうですよ・・・。
あの斬新な絵から想像がつきませんが、かなりの神経質で臆病な性格だったとか(関西で言う「ビビり」ですね)。
いちいち「こんな事をすると縁起が悪い」という迷信を信じて、生活の中で実践していたらしい。
それに付き合わされる家族はたまりませんねぇ・・・
例えば「いつもの場所に帽子がないと、家族の中の誰かが年内に死んでしまう」とかいうのをかなり信じていたようで、外出先から家に戻るとベットに帽子を放り投げ、いつもの場所から外れてしまうと大騒ぎ・・・
ピクニックに行くときは、家族は全員同じ部屋に集まって一分間は口をきいてはいけない・・・という、決まりごともあったらしい。そうしないと、外出先で事故にあってしまうと主張。
たかが一分と言ったって、出かける準備で忙しいときに「やってられっか!」って思いますよね~。
それでも、それを実践しないと騒いでウザいから、家族も付き合っていたんでしょうなぁ・・・。
ちなみに、途中で笑ったりした場合はやりなおし。
いったい、いつになったら行けるんじゃ!
これらの迷信を信じてたら、とっくに家族は消滅してただろうに・・・。
![]() | ビジュアル版 世界お守り大全 (2001/09) デズモンド モリス 商品詳細を見る |
ど、どんな本?ちょっと見てみたい気が・・・。
ピカソはスペイン出身で、こうした迷信の多くはスペインに昔から伝わるものだそうです。
でも、ピカソは結婚と離婚を何度も繰り返しているため、妻が変るたびにロシアとか妻の国の迷信が加わっていったらしい。
う~む・・・・。それが、離婚の原因とか?
まだ、中高生時代に「恋のおまじないよ、うふッ」みたいな事はやった事がある人もいるのでは?
なんでか知らないけど、緑のペンで片思いの人の名前をインクがなくなるまで書くとか、好きな人の上履きを穿いて3歩歩くだとか・・・。
一歩間違ったらヤバい人って事になってしまう、おまじない。
でも、地方によっては「何それ~!聞いたことな~い!それ、マジうけるんだけど!」・・・とかいう迷信もあるんでしょうね。
皆さんは何か信じている迷信はありますか?

あと「猫が顔を洗うと雨が降る」っていうのもあるそうです。
猫を飼っているみなさん、これはどうなんですか?
2010-06-06
猫に野球と東京ドーム
猫に小判ならぬ、猫に東京ドームでの野球観戦・・・(豚に・・・?)

満席で立ち見の人もいたようです
ダンナが野球のチケットをもらってきました。
伊藤ハムシリーズ セ・リーグ公式戦 東京ドーム
巨人 対 東北楽天

ん~・・・
私、野球には全然興味がないのです。と、いうかスポーツには全く・・・。
なので、ついて行ったところで球場のノリにもついていけないし、どうしたものかと・・・。

「東京ドームで野球を見るのは初めてでしょ?」
「ビール買ってあげるから」
などと、言われてもイマイチ気が乗りません。
結局、試合中に3回くらい船をこいでしまいました・・・。

家族で巨人ファンなんでしょうかね~
ところで、みなさんの「女子力」はいかほどでしょうか?
デートで野球観戦に来る女子が多いのか、みんなおしゃれしてくるんですよね~
髪も綺麗にセットして、おしゃれな格好をして、つけまつ毛して(後ろから観察)
若い主婦でもそれなりに「女らしい」格好なのです。
隣のダンナが藤木直人みたいなイケメンだから余計に張り切っちゃうのかしら~
なんだか、自分は「どうよ?え?」っと、ちょっと反省しましたよ。
ま、そうは言っても見苦しくない程度に楽な格好はやめられませんけどね。
行きにJR王子駅近くの中華料理のお店に行きました。

たまに「中華料理屋のチャーハンが食べたい!」って思うことはないですか?
それも、昔からあるようなお店の・・・

スタミナラーメン
このお店「ごくせん」のロケにつかわれたそうです。
見たことないけど。
しっかし、久々に人の多いところに行くと疲れますね~
んもぅ、くたくたです

満席で立ち見の人もいたようです
ダンナが野球のチケットをもらってきました。
伊藤ハムシリーズ セ・リーグ公式戦 東京ドーム
巨人 対 東北楽天

ん~・・・
私、野球には全然興味がないのです。と、いうかスポーツには全く・・・。
なので、ついて行ったところで球場のノリにもついていけないし、どうしたものかと・・・。

「東京ドームで野球を見るのは初めてでしょ?」
「ビール買ってあげるから」
などと、言われてもイマイチ気が乗りません。
結局、試合中に3回くらい船をこいでしまいました・・・。

家族で巨人ファンなんでしょうかね~
ところで、みなさんの「女子力」はいかほどでしょうか?
デートで野球観戦に来る女子が多いのか、みんなおしゃれしてくるんですよね~
髪も綺麗にセットして、おしゃれな格好をして、つけまつ毛して(後ろから観察)
若い主婦でもそれなりに「女らしい」格好なのです。
隣のダンナが藤木直人みたいなイケメンだから余計に張り切っちゃうのかしら~
なんだか、自分は「どうよ?え?」っと、ちょっと反省しましたよ。
ま、そうは言っても見苦しくない程度に楽な格好はやめられませんけどね。
行きにJR王子駅近くの中華料理のお店に行きました。

たまに「中華料理屋のチャーハンが食べたい!」って思うことはないですか?
それも、昔からあるようなお店の・・・

スタミナラーメン
このお店「ごくせん」のロケにつかわれたそうです。
![]() | ごくせん 2005 DVD-BOX (2005/11/05) 仲間由紀恵亀梨和也 商品詳細を見る |
見たことないけど。
しっかし、久々に人の多いところに行くと疲れますね~
んもぅ、くたくたです

2010-06-03
ジューンブライド
ジューンブライド・・・「6月の花嫁」。
すでに結婚して10年経っている私には関係にゃい話ですが
、FMを聞いていたら「おおっ」と驚く情報が・・・。
それは、結婚式に関する話題だったのですが、結婚式に車で会場に来たために飲酒できない人のために「ノン・アルコールワイン」が出されるところも増えているとか

「ノン・アルコールワイン」・・・。
そりゃ、ただの葡萄ジュースじゃなかと?
・・・と、思ったのですが、あくまで「ノン・アルコールのワイン」。
そりゃ、ええ!(いい!)ものすごっくいい!
※まぁ、それは味にもよるんですが。
こうはなりたくないものだ。
さて、ノンアルコールワインとは・・・
現存しているワインのアルコール分を極端に少なくする、もしくは0%にした飲み物である。分類上は清涼飲料水となる。清涼飲料水であるため、未成年者への販売及び、未成年者の購入・飲用は可能である。わずかにアルコール分を有している為、お酒に弱い人間や大量に飲むと酔うことがある。"ノンアルコール"(0アルコール)であるのにアルコール分を有しているのは誤解を招くとして、表示の改善を求める声もある。
名称はワインだが、熟成することはないため、冷蔵保存する必要がある。
ウィキペディアより

ノン・アルコールワイン シャトー勝沼

ジューンブライド・・・。
日本ではそろそろ梅雨に入るかも?という時期。
そんな月に結婚式を開くなんて、招かれる側としても迷惑な話(?)
では、なぜ、わざわざ「6月に結婚すれば幸せになれる」と考えられているのでしょう?
もともとはヨーロッパからの伝承です(やっぱりなぁ~)。
その由来は諸説があるそうですが・・・
①6月の「June」 という月名が、ローマ神話の結婚をつかさどる女神であるジューノ"Juno"からきているため、婚姻と女性の権利を守護するこの女神の月に結婚すれば、 花嫁は幸せになるだろう・・・とあやかったとする説。
②その昔、ヨーロッパでは、3、4、5月の3ヵ月間は結婚することが禁止されていたそうです(なんで?)。
そうすると、6月は結婚が解禁になる月になるために6月になっていっせいにカップルたちが結婚。 周りの人達からの祝福も最も多い月だったから・・・とする説。
③ヨーロッパの6月は1年中で最も雨が少なく良いお天気が続く月。そのため、爽やかではつらつとした季節が始まり、若者の季節と呼ばれたそうです。季節的環境がベストな月であり、また、復活祭も行われる時期でもある・・・「こりゃ、めでたい」=「幸せになれそう」という考えからなる説。
・・・だそうですよ。私は③番の理由だと思うのですが、はて、ヨーロッパ在住の方々はどうでしょう?6月は爽やかではつらつとした月ですか?
そうそう、関東地方の梅雨入りはもう少し後になるそうですよ。
今週はずっと晴れの予報ですね。
暑すぎず、たまに肌寒い時もあったりして服装には困るけど過ごしやすいです。
そんな日にはボサノバがおススメです。
な~んだか、ゆったりのんびりと時間が流れ、まったりモードになります。
すでに結婚して10年経っている私には関係にゃい話ですが

それは、結婚式に関する話題だったのですが、結婚式に車で会場に来たために飲酒できない人のために「ノン・アルコールワイン」が出されるところも増えているとか


「ノン・アルコールワイン」・・・。
そりゃ、ただの葡萄ジュースじゃなかと?
・・・と、思ったのですが、あくまで「ノン・アルコールのワイン」。
そりゃ、ええ!(いい!)ものすごっくいい!
※まぁ、それは味にもよるんですが。
![]() | 酒とバラの日々 [DVD] (2004/09/10) ジャック・レモンリー・レミック 商品詳細を見る |
こうはなりたくないものだ。
さて、ノンアルコールワインとは・・・
現存しているワインのアルコール分を極端に少なくする、もしくは0%にした飲み物である。分類上は清涼飲料水となる。清涼飲料水であるため、未成年者への販売及び、未成年者の購入・飲用は可能である。わずかにアルコール分を有している為、お酒に弱い人間や大量に飲むと酔うことがある。"ノンアルコール"(0アルコール)であるのにアルコール分を有しているのは誤解を招くとして、表示の改善を求める声もある。
名称はワインだが、熟成することはないため、冷蔵保存する必要がある。
ウィキペディアより

ノン・アルコールワイン シャトー勝沼

ジューンブライド・・・。
日本ではそろそろ梅雨に入るかも?という時期。
そんな月に結婚式を開くなんて、招かれる側としても迷惑な話(?)
では、なぜ、わざわざ「6月に結婚すれば幸せになれる」と考えられているのでしょう?
もともとはヨーロッパからの伝承です(やっぱりなぁ~)。
その由来は諸説があるそうですが・・・
①6月の「June」 という月名が、ローマ神話の結婚をつかさどる女神であるジューノ"Juno"からきているため、婚姻と女性の権利を守護するこの女神の月に結婚すれば、 花嫁は幸せになるだろう・・・とあやかったとする説。
②その昔、ヨーロッパでは、3、4、5月の3ヵ月間は結婚することが禁止されていたそうです(なんで?)。
そうすると、6月は結婚が解禁になる月になるために6月になっていっせいにカップルたちが結婚。 周りの人達からの祝福も最も多い月だったから・・・とする説。
③ヨーロッパの6月は1年中で最も雨が少なく良いお天気が続く月。そのため、爽やかではつらつとした季節が始まり、若者の季節と呼ばれたそうです。季節的環境がベストな月であり、また、復活祭も行われる時期でもある・・・「こりゃ、めでたい」=「幸せになれそう」という考えからなる説。
・・・だそうですよ。私は③番の理由だと思うのですが、はて、ヨーロッパ在住の方々はどうでしょう?6月は爽やかではつらつとした月ですか?
そうそう、関東地方の梅雨入りはもう少し後になるそうですよ。
今週はずっと晴れの予報ですね。
暑すぎず、たまに肌寒い時もあったりして服装には困るけど過ごしやすいです。
そんな日にはボサノバがおススメです。
な~んだか、ゆったりのんびりと時間が流れ、まったりモードになります。
2010-06-01
「そう言えば・・・」の扉
今日から6月ですね~
FMでは今日から「衣替えです」と言っていましたが、個人的な衣替えは5月にしてしまいました・・・。

衣替え・・・平安時代には、陰暦4月1日、10月1日に行われた。江戸幕府では、このほかに5月5日・9月9日などにも着替える定めがあった。現在では、一般に6月1日と10月1日に主に制服について行われる(大辞林より)

今日は天気も良く、これといった用事もなかったのでエルクールさんに作品の追加をしに行ってきました。
そして、案の定、またまたおしゃべり・・・
そして、何かの時にこんな話になりました。
「そう言えば、ゴッホって同日生まれのお兄さんがいたらしいよ、ゴッホの生まれる前に亡くなったそうだけど」
「え?それって、ダリじゃない?だから、ああ言う絵を描くようになったって聞いた事があるよ」
あら~、私の記憶違いだったかしら~と思って帰って調べてみると・・・。
サルヴァトーレ・ダリとゴッホのエピソードがとても似てて驚きました。
ゴッホは1853年3月10日にオランダのフロート・ツンデルで牧師夫妻の息子に生まれました。ゴッホには3人の妹と1人の弟がいて、ゴッホは長兄として育ちました。
しかし、実はゴッホには兄がいました。
その名前はゴッホとまったく同じ名前の「フィンセント・ウィーレム・ファン・ゴッホ」。
しかも、誕生日はゴッホが生まれるちょうど1年前の同じ日だったそうです。
でも、死産でした。
ゴッホは自分と同じ名前の兄と同じ誕生日に生まれ、命日にでもある日に生まれた事になります。
幼いころにゴッホが父親の説教をきくために日曜日に教会に通っており、毎週兄の墓を見ていたことになります。そこには、自分と同じ名前が記されており、同じ誕生日も刻まれている・・・。
ゴッホは自分の存在は誰かの身代わりでないか、と考えるようになり、いたるところに「僕は存在しないようにふるまった方がいい」「だから、姿をひそませよう」という事を書き残しているそうです。
結局、ゴッホは精神を病み、耳を切り落とし、最後にはピストルで胸を撃って自殺してしまいました。
生前に売れたゴッホの絵は一枚だけ!
その絵の名前は「赤いぶどう畑」。
せめてもう少し長生きしていれば・・・
ゴッホ 赤い葡萄畑
一方、ダリにも似たようなエピソードが・・・。
ダリにもダリが生まれる約9ヵ月前に兄のサルヴァドール・ダリが幼くして死亡しました。
後に画家となるダリが生まれると、両親は彼に死んだ兄と同じ名前をつけ、溺愛したとか。ダリも自分と同じ名前の刻まれた墓石を見て育ったわけですが、親はそれが将来、子供にどんな影響を与えることになるのか・・・って考えたこともないのでしょうかね・・・。
ニュースでインドネシアの「ヘビースモーカーの赤ちゃん」の事を取り上げていました。2歳や5歳で大人のように煙草を吸う赤ちゃん。
幼い子供にはそれが害のあるモノだとは理解できないのに・・・。
進んでソレを与える親ってどうなのよ、え!
・・・あ、なんか話がそれましたね。すみません。
皆さんは人と話していて「そう言えば・・・」という言葉で、どんどんと話が違う方向へ進んでいくことはありませんか?
でも、この「そう言えば・・・」という言葉。
ちょっとまだ開けた事のない扉を開くとか、初めて読む本のページをめくるようではないですか?
そこで、自分の知らなかった情報がどんどんと繋がっていくのが面白いなぁと思います。
今回のエピソードはちょっと悲しいけど、「そう言えば・・・」が、なければ知らなかったなぁ~
「そう言えば・・・」。

こないだ買った「ブラシノキ」の「木」を見つけましたよ~

真っ赤なブラシがいっぱい!
ここの家の人はこの花を見て、あちこち掃除したくならないのかな~
なんだか、この記事を書いていたらこの曲が思い浮かびました
FMでは今日から「衣替えです」と言っていましたが、個人的な衣替えは5月にしてしまいました・・・。

衣替え・・・平安時代には、陰暦4月1日、10月1日に行われた。江戸幕府では、このほかに5月5日・9月9日などにも着替える定めがあった。現在では、一般に6月1日と10月1日に主に制服について行われる(大辞林より)

今日は天気も良く、これといった用事もなかったのでエルクールさんに作品の追加をしに行ってきました。
そして、案の定、またまたおしゃべり・・・
そして、何かの時にこんな話になりました。
「そう言えば、ゴッホって同日生まれのお兄さんがいたらしいよ、ゴッホの生まれる前に亡くなったそうだけど」
「え?それって、ダリじゃない?だから、ああ言う絵を描くようになったって聞いた事があるよ」
あら~、私の記憶違いだったかしら~と思って帰って調べてみると・・・。
サルヴァトーレ・ダリとゴッホのエピソードがとても似てて驚きました。
![]() | ゴッホ [DVD] (2004/03/19) ティム・ロスポール・リース 商品詳細を見る |
ゴッホは1853年3月10日にオランダのフロート・ツンデルで牧師夫妻の息子に生まれました。ゴッホには3人の妹と1人の弟がいて、ゴッホは長兄として育ちました。
しかし、実はゴッホには兄がいました。
その名前はゴッホとまったく同じ名前の「フィンセント・ウィーレム・ファン・ゴッホ」。
しかも、誕生日はゴッホが生まれるちょうど1年前の同じ日だったそうです。
でも、死産でした。
ゴッホは自分と同じ名前の兄と同じ誕生日に生まれ、命日にでもある日に生まれた事になります。
幼いころにゴッホが父親の説教をきくために日曜日に教会に通っており、毎週兄の墓を見ていたことになります。そこには、自分と同じ名前が記されており、同じ誕生日も刻まれている・・・。
ゴッホは自分の存在は誰かの身代わりでないか、と考えるようになり、いたるところに「僕は存在しないようにふるまった方がいい」「だから、姿をひそませよう」という事を書き残しているそうです。
結局、ゴッホは精神を病み、耳を切り落とし、最後にはピストルで胸を撃って自殺してしまいました。
![]() | ゴッホ (ニューベーシック) (タッシェン・ニュー・ベーシックアート・シリーズ) (2000/07/01) インゴ・F・ヴァルター 商品詳細を見る |
生前に売れたゴッホの絵は一枚だけ!
その絵の名前は「赤いぶどう畑」。
せめてもう少し長生きしていれば・・・
ゴッホ 赤い葡萄畑
![]() | ダリ全画集 (25周年) (2007/08/31) ロベール・デシャルヌ、ジル・ネレ 商品詳細を見る |
一方、ダリにも似たようなエピソードが・・・。
ダリにもダリが生まれる約9ヵ月前に兄のサルヴァドール・ダリが幼くして死亡しました。
後に画家となるダリが生まれると、両親は彼に死んだ兄と同じ名前をつけ、溺愛したとか。ダリも自分と同じ名前の刻まれた墓石を見て育ったわけですが、親はそれが将来、子供にどんな影響を与えることになるのか・・・って考えたこともないのでしょうかね・・・。
ニュースでインドネシアの「ヘビースモーカーの赤ちゃん」の事を取り上げていました。2歳や5歳で大人のように煙草を吸う赤ちゃん。
幼い子供にはそれが害のあるモノだとは理解できないのに・・・。
進んでソレを与える親ってどうなのよ、え!
・・・あ、なんか話がそれましたね。すみません。
皆さんは人と話していて「そう言えば・・・」という言葉で、どんどんと話が違う方向へ進んでいくことはありませんか?
でも、この「そう言えば・・・」という言葉。
ちょっとまだ開けた事のない扉を開くとか、初めて読む本のページをめくるようではないですか?
そこで、自分の知らなかった情報がどんどんと繋がっていくのが面白いなぁと思います。
今回のエピソードはちょっと悲しいけど、「そう言えば・・・」が、なければ知らなかったなぁ~
「そう言えば・・・」。

こないだ買った「ブラシノキ」の「木」を見つけましたよ~

真っ赤なブラシがいっぱい!
ここの家の人はこの花を見て、あちこち掃除したくならないのかな~
なんだか、この記事を書いていたらこの曲が思い浮かびました
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.