fc2ブログ
2010-08-31

ラーダ・マミー・ダンナの軽井沢でムフッ♪

盛岡から帰ってきた翌日に神戸から母が来ました。

なので、26日は3人で軽井沢に行って来ました。

メンバーはダンナ(添乗員)、私と母(客)。

軽井沢

今回利用したプランは「びゅう」の「軽井沢日帰りスペシャル 6900円」。
往復新幹線列車利用(限定列車利用)+お楽しみポイント付き

普通に大宮から軽井沢まで新幹線で行くと、片道で4500円かかります。
なので、か~なりお得なプランですね!


全然軽井沢と関係ないけど、ブルガリアン・ポリフォニーの曲を聞きながら画像を見るとはまります。
ほんと、妖精がいそうな風景がいっぱいありましたよ



レトロバス
今回のプランの「お楽しみポイント」では3つの選択肢がありました。
①スイーツセットを食べる②ボーリング2ゲーム③ホテルレンタサイクル3時間

こんなところまで来てボーリングをしてもしょうがないし、スイーツもどうでもいいし、レンタサイクルを借りようと思っていたのですが、駅前にちょうど市内循環バスが来ていたのでまず先に温泉に行く事にしました。

バス内
これが、大正解!
「軽井沢になんてもう観光客は来ないんじゃないのぉ?」と思っていましたが、街はすっごい人です。
こんな人ごみの中を自転車で走るのは難しかったかも・・・。
それに、あっついし!(避暑地なのに!)

旧軽井沢UP

なので、聞いた事のある地名を涼しいバスの中で「ほぉ~」と眺めながら見る事ができて良かったです。

ちなみに、バスは1日利用券を購入すると700円。どこでも乗り降り自由だし、お得ですよ~

千が滝温泉
今回行ったのは「千ヶ滝温泉」。


千ヶ滝温泉

昔、ダンナが独身時代にスキーで来たそうです。

浅間山
浅間山

温泉内1

ひろ~い駐車場に車が数台しか停まっていないし、なんだか外からみたら古そう・・・

「ちょっとぉ~、ここ古いんじゃないのぉ?」
「潰れているんじゃないのぉ?」とさんざんケチをつけたけど、いや~・・・

人も少ないし、温泉も3種類あるし、キレイだし、とっても良かったです!(後で褒め殺し)

滝
広い温泉でのんびりして、他の観光客の方とも語らってのんびりしました。

温泉が森と一体化していて、まるで森の中の湖に入っているような雰囲気でしたよ。
立ち寄り湯なので、宿泊はできませんが軽井沢まで来る事があればぜひ、どうぞ~

また、駅まで戻るバスに乗り込んで「中軽井沢駅」まで行きます。
そして、そこから一駅電車に乗って軽井沢駅まで戻ります(時間の節約のため)

皇族車
途中で、何やら人だかりが・・・。
警官が立ってパトカーが走り、なんだか物々しい雰囲気に・・・。

・・・と、思っていたら。

なんと、軽井沢でご静養中の両陛下のお車とすれ違いました。

私は車の写真を撮るので精いっぱいでしたが、母は陛下の白髪を見たそうです。
見たかったなぁ~

中軽井沢駅
中軽井沢駅に到着。
こじんまりとした駅でした。

赤い電車


母もダンナも若いころから旅好きであちこちに旅行に行っていました。
ダンナは13歳の時に一人でユースホステルに泊って小岩井農場へ行ったそうです。
(もちろん、親の許可を取っていますよ)
母も独身時代に友人とユースホステルなどの宿を泊まり歩き、旅をした事があるそうです。

昔のユースホテルは「ユースホステル協会」に加入すると、全国のユースホステルの連絡先が載っている冊子が送られてきたそうです。そして、申し込みは往復はがきか電話!
お、往復はがき・・・?

今では考えられないのどかさですね~


ユースホステル協会


中軽井沢きっぷ
母も昔を思いだしてダンナと旅話に盛り上がっていました。


今回のプランではレンタサイクルもできるので、駅に戻って案内所に向かいます。

カフェ

しかし、結局時間も夕方近くなっていたし、何やら雨が降りそうなので利用するのはあきらめました。
街を歩いてみたかったけど、行くときにバスの中からだいたいの様子を見たので、また涼しくなったら来てみたいです。紅葉する時期だといい雰囲気かも

レンタサイクルを利用しなかったので、デザートチケットをお食事プランに変更してもらいました。

プリンスホテル系列のカレー屋さんでした。
カレーハウス


案の定、雨が降ってきたので駅前のアウトレットをあれこれのぞいたり、カフェでお茶したり・・・。

アウトレットのカフェ

それにしても、アウトレットってなんだかあんまり素敵なモノに出会えない気がするなぁ・・・。
探そうという根性が足りないのかしら?


雨が止んだので、アウトレットとは反対側の駅前に行ってみました。

旧・軽井沢駅
昔の軽井沢駅

昼間の賑わいはどこへやら・・・。
すっかり人の姿が消え、とっても静かな街に・・・。
シャッターも早々と下りていてまるで無人の街みたい。

雨上がりの街


雨上がりの茜色の空・・・。

なんだか懐かしいなぁ~と思えるような時間でした。






スポンサーサイト



theme : 中部地方(新潟・富山・石川・福井・山梨・長野・岐阜・静岡・愛知・三重)の各県の駅
genre : 地域情報

2010-08-29

ラーダ・ダンナ盛岡の旅② あの、小岩井農場に・・・!

お歳暮とかで小岩井農場のチーズとバターのセットとか頂いた事がありませんか?
あと、スーパーでも普通に売っていますよね~

そこで、思わず「あの」と先につけたくなる、小岩井農場まきば園に行って来ました。

小岩井農場まきば園

小岩井農場

盛岡駅前から直行バスが出ているので便利です。時間も40分くらいでしょうか。
大人一人720円だったかな?

直行バス

「バスに乗って牧場に行くの・・・」

なんて、メルヘンなシチュエーションでしょうか

ソフトとミルク
牧場に行ったら食べてみたいのはソフトクリームにチーズケーキ。
牛乳も飲んでみた~い
チーズケーキ
ソフトクリームは「おおぅ、牛乳の味」ですかね。
甘いといえば甘いけど、牛乳から作りました!って味(そりゃそうだ)
チーズケーキは美味しかったけど、ダンナは一口食べて「こっ!(濃い)」と言ってました。
これ、ホールで買ったらちょっとツライかもな~

はなばな
花が咲きみだれ、チョウチョがピラピラと飛んでいました。

牧場2
どこも絵になるような風景です。

馬っこ
お馬ちゃんにも乗ってきましたよ。柵の中を一周して500円。ポニーだと400円です。
馬の頭
お馬ちゃんを上から見るとこんな感じ。
なかなかこのショットでは撮れませんよね~

さて、皆さんは動物に乗った事がありますか?
もし、乗れるならどんな動物に乗ってみたいですか?

私はゾウとラクダと馬はあります。
もし、乗れるならイルカかしらぁ~

イルカに乗った、ラーダ
め~る~へ~ん~(か?)


さてさて、今度はシープ&ドックショーを見に行きましょう。
わんたろう
この、ワン太郎君が(勝手に命名)まきばに散らばっている羊たちを柵の中に追い込みます。
その時、このワン太郎君は吠えたりしないそうです。

御出勤
さぁ、ご出勤です。

ひつじ飯時
ワン太郎が来るまでの平和なランチタイム。

ひつじの群れ
だんだんとワン太郎に追いつめられる羊たち。
えらいぞ、ワン太郎!

駅まで帰るバスの時間もあるので、売店を見たらボチボチとバス停に戻ります。

もりのなか

緑の色がキレイ

ひつじちゃん
牧場でジンギスカンを食べよう、と言っていたけど、あんなにも可愛い羊ちゃんを見た後だとねぇ・・・(それに高いし)

・・・と、言うワケで駅に戻ってから食べました。

海鮮ラーメン
海鮮ラーメンとイクラ丼。
なんだか、すごい迫力ですね~

小岩井農場みやげ
小岩井農場みやげ

ご当地キティのストラップ・スコップ型スプーン、牛マグネット

飲んだ後の牛乳瓶・・・(本当は返却しないといけないのに)

思い出の詰まったミルクの瓶に、野の花を摘んできて生けようかしら・・・

きゃっ

め~る~へ~ん

theme : 岩手県
genre : 地域情報

2010-08-27

ラーダ・ダンナ 盛岡の旅①

皆さま、ちょいっとお久しぶりです。


「みんなが休んでいる時になんで自分は仕事に行かなきゃいけないんだ」と、お盆中もブツブツ文句を言いながら通勤していたダンナにもやっと、遅い夏休みが来ました。

なので、8月23・24日と岩手県に行ってきましたよ~

hayate.jpg

今回利用したプランは「新幹線往復限定列車利用」+宿泊費付きプラン。
東京・上野・大宮駅発着(同額)から盛岡までで、今回のホテルは駅と直結しているホテルメトロポリタン盛岡(本館)で、一人:16.500円でした(ホテルのグレードを少し上げたので、+500円)

大宮から盛岡まで3時間ほどかかりますが、結局、電車の中で音楽を聞きながら爆睡していたので、自分の中では1時間も経たないうちに着いたような気分です。


盛岡駅

盛岡。想像していたよりも普通に都会な気がしました。

ホテルのチェックインまでに時間があったので、先に昼食を食べることに・・・。

これが、盛岡三大麺のひとつ「じゃじゃ麺」です。
※盛岡三大麺:わんこそば 盛岡冷麺 じゃじゃ麺

じゃじゃ麺

戦前、旧満州(現在の中国東北部)に移住していた(後の「白龍」(パイロン)の初代主人である)高階貫勝が、満州時代に味わった「炸醤麺(ジャージアンミエン)」を元に、終戦後の盛岡で日本の食材を使って屋台を始め、そこで盛岡人の舌にあうようにアレンジをくりかえすうちに、「じゃじゃ麺」としての独特の形を完成させたといわれる。

ウィキペディアより

もともとは「炒めみそうどん」という意味だそうです。

食べ方は、この麺に生姜のすりおろしや酢、醤油、にんにく、ラー油などを加えて混ぜて食べます。
そして、麺を全部食べきらずに少しだけ残しておいて、生卵を割り入れて混ぜ「ちーたんたん」という茹で汁をお店の人に入れてもらって卵スープとして楽しむ事ができます。

写真を写した事は写したのですが、ちょっとかき混ぜたりするとお皿が汚れて見え、お見せするのもナンだし・・という様子になってしまうのです。

味は・・・。冒険心で酢とかいろいろな調味料を入れていけるチャレンジ精神旺盛な人向きかな?

味付け次第で自分好みの味ができますが、なかなか「あ、ちょうどいい感じの味」に変形(?)するのは難しい。


でも、基本は「家で作れそうな味」な、気がします。

だって、上に乗っかっている味噌はそのままお湯でとけば味噌汁の味な気がする・・・。

食べた事がある方はどう思われますかね?

クックパッド じゃじゃ麺

食事の後はホテルにチェックインしてしばし休憩した後、街の散策に出ました。

開運橋

ダンナが盛岡城跡を見たい、と言うのでそこを目指しつつブラブラ。

開運橋という橋を渡ります。川の名前は北上川。

なぜ開運橋というのかわかりませんが、この橋を渡った先には宝くじ屋がいっぱいありました。
なんだか、縁起のいい名前をつけたモン勝ちって気がするなぁ~
そういう可愛くない考え方をするヤツにはきっと宝くじなんて当たらないのでしょうね。

歩道橋
おおぅ、歩道橋の上に屋根が・・・。これは雪よけなんでしょうかね~

ついでに「石川啄木の新婚の家」というのがあるので、寄ってみることに・・・。

「え~、石川啄木?短い一生を貧乏して過ごした人でしょ?」
・・・と、いう程度の乏しい知識しかありませんでした。

石川啄木

新婚の家

な~んか、悶々としたモノを感じるなぁ・・・。

さて、それでは軌道修正して、ダンナの行きたかった城跡を目指します。

城跡

・・・が。
わざわざ暑い中歩いて行ったにもかかわらず、残っているのは城壁の一部とこれだけ。

う~む・・・。

哀しいほど、何も残っていないし、人の気配もなし。

ただただ、木々の緑の色が美しいってだけの印象でした。

メトロポリタン
いったん、ホテルの部屋に戻り、夕食にでかけるまで休憩。

このホテル、すっごくベットのクッションが良かったです。

体に沿うような心地いいマット。
硬すぎず、柔らかすぎず。
なんともまぁ、理想に近いものでした。

結局、このベットに吸い込まれるように爆睡。

岩手まで来ているのに、こんなことしている場合か!

・・・と、思いつつもちょっと気持ちいい。


皆さんの旅はどうですか?
事前にきっちりとプランを立てて無駄のないように行動するタイプですか?

それとも、ウチみたいな行きあたりばったりタイプ?

夜はホテルの近くの岩手の居酒屋へ・・・。

カツオの刺身

カツオの刺身。


どうやら、地元のサラリーマンに人気なお店のようで、すぐに満席になってしまいました。

地元の訛りを聞きながら「あ~、旅ってたまにはいいな」ってしみじみと思える夜でした。


以前、海外で日本語ツアーに参加した時にバスの中でフランス語のような言葉が聞こえました。

「あれ?日本人向けのツアーなのに、フランス人が混じっているの?」と、思ったら東北地方の言葉のようでした・・・。

今回聞いた岩手の方言・・・。

なんとな~く、韓国語の響きに似ている気がする・・・。


「モリオカ」って響きはロシア語みたい・・・って言ったのはユーミン。


なんだか詩的だなぁ~



そんな事を思い出した、モリオカの夜でした。






theme : 岩手県
genre : 地域情報

2010-08-21

インド版

前回で好評だった「セラミック・ムガール」。

あれって、日本のPOPSに合わせて振り付けされたものだと思っていましたが、実はインド版がありました。



Ashok -Gola Gola

どんな意味かわかりませんが、あちらの音楽もかなりテンポが速いです。

踊りはまったく同じなのに、それぞれの曲のテンポにうま~く合っているんですよね。
すごいです。
いったい、誰が発見したのでしょうね~。

インド映画の歌ですが、あれって専門の歌手が歌っていると聞いた事があります。
だから、どの映画を見ても同じような声・・・。

出演している俳優が歌っているんじゃないんですね~。




さて、ちょっと旅したくなったのではありませんか?

では、少しだけその気分になれそうな映画をご紹介・・・。



ジュリア・ロバーツを見るのはなんだか久しぶりな気がするな~


もう、ここ何年も映画館で映画を見ていません。
でも、この映画はちょっと見てみたい気がします。
レディースデーの時にでも行ってみようかな?

皆さんはお勧めの「旅映画」ってありますか?

旅しているような気分になれるとか、とっても綺麗な風景が出ている映画とか・・・。

話のストーリーにはあんまりインパクトがなかったけど「グッバイ・モロッコ」かな~
「シェルタリング・スカイ」はサントラまで持っていたけど、あれは・・・親と一緒に見て気まずい思いをした事があります。
ちょっと官能的なシーンが多いかな。
坂本龍一氏が音楽を担当したので当時は話題になりました。

グッバイ・モロッコ [DVD]グッバイ・モロッコ [DVD]
(2002/08/23)
ケイト・ウィンスレットサイード・タグマウイ

商品詳細を見る


SHELTERING SKY,THE [DVD]SHELTERING SKY,THE [DVD]
(2010/04/16)
ジョン・マルコヴィッチデブラ・ウィンガー

商品詳細を見る




ウチは海外旅行には行かないけど、来週には岩手と軽井沢に行ってきま~す

岩手と軽井沢に行くのは初めてです。岩手で宿泊するのは盛岡。

軽井沢は神戸から母が来るので、ダンナと3人で日帰りで行ってきます。


いや~、やっと夏休みですよ。









theme : ダンスミュージック
genre : 音楽

2010-08-17

可愛いお仲間?

ついに・・・。
と、いうよりも、やっと。

我が家にやって来ました、体重計。

タニタ

体脂肪計付きヘルスメーター

体脂肪計タニタの社員食堂 ~500kcalのまんぷく定食~体脂肪計タニタの社員食堂 ~500kcalのまんぷく定食~
(2010/01/21)
タニタ

商品詳細を見る



体重計と言えばすぐイメージするあの、企業のものです。

今までウチにあった体重計は、スーツケースの重量を量るためにとにかく頑丈で目盛りの表示が大きいものでした。

しっかし、これにはちょっと乗せられないなぁ・・・。

とにかく、グラムまで正確に表示されるので、今までのような微妙な針の位置をいいようには解釈できなくなってしまいました・・・。

これからは、夫婦2人で量り合い、毎日カレンダーに記すことに。

ダンナの背後に隠れて手だけ出して「ほ~ら、千手観音!」っていうネタ、もうできません・・・


そして、今朝。
胸元に激痛が・・・!背中もバリバリに痛い・・・。

前日に重いペットボトルを買って担いで帰ったのが良くなかったみたい(全部で6リットル分)・・・。

いつも行く接骨院がお盆休みだったので、整形外科に行きました。
お盆明けだからか、激混みでした。

頸椎のレントゲンまで撮りましたよ。

しばらくはストレッチやマッサージ、電気治療です。

自分の体力を過信してはいけませんの~。皆様もお気をつけて・・・


さて、そんな「どよ~ん」な日にMさんから嬉しい贈りモノが届きました。

てぬぐいかまくら

鎌倉みやげの手ぬぐい。

青い鯉の手ぬぐいは「ゆる波」のもの。

丘ハワイアン(海に潜らないハワイ好きな人のこと?)のMさんの好きそうな、フラガールとかハワイアンらしいモチーフのTシャツやバックもある、どことなく洒落たお店のようです。

紺と白の2色だけなのに、のぼり鯉(?)の迫力が粋で素敵
なんだか、見ていると活力がわいてきそうです。

ゆる波


そして、もう一枚のは「拭 KAMAKURA」(ぬぐう)

拭 KAMAKURA

よ~く見ると鎌倉の海岸の風景なのです。

空の青いグラデーションと白さ・・・。とっても情緒があります。

9月の手ぬぐいタペストリーにはこういう静かなムードもいいかも・・・。


そして・・・。なんとダンナにまでプレゼントが・・・。

鳩サブレー
鳩サブレー・マグネットと「鳩三郎」キーホルダー

今や、東京駅にも売っている「鳩サブレー」。

でも、もともとは鎌倉のお店だったのですね。

鳩サブレー 豊島屋


鳩サブレーそっくりのキーホルダー「鳩三郎」の裏にはこんな言葉が・・・。

鳩サブレー(お菓子)に酷似しておりますが、食品ではありません。
お召し上がりにならない様、ご注意ください。


食べるきゃ~っ!

・・・と、思いつつなんだか口の中にあのバターたっぷりの甘い味が・・・。

だ、ダイエットするって決めたのに・・・

罪作りなMさんと鳩三郎よ・・・(完敗)

鎌倉―湘南・葉山 (ことりっぷ)鎌倉―湘南・葉山 (ことりっぷ)
(2009/03/12)
不明

商品詳細を見る


最近は女子好みのガイドブックが増えましたね~

鎌倉 江ノ電 (タビハナ) (タビハナ―関東)鎌倉 江ノ電 (タビハナ) (タビハナ―関東)
(2010/03/10)
不明

商品詳細を見る

theme : 暮らし・生活
genre : ライフ

2010-08-12

ピリリ、とシゲキ

久々に「ピリリ」としたものが食べたくなり、作ってみました。

だいぶ前にタイ料理「スィークローン モートー クラッティヤン ピッタイ」という「豚肉のガーリック胡椒焼き」のをご紹介しました。

タイに住んでいた時にお手伝いさんに教えてもらった料理です。
ビールにも合うし、普通のから揚げとはまた一味違って美味しいですよ。

今度は豚肉ではなくて、鶏もも肉で作りました。

せっかくなので、作り方をご紹介します。

鶏肉の胡椒揚げ

材料はナンプラー、鶏もも肉、味の素、コリアンダーパウダー、ぶっ潰したニンニク2かけガン叩いた黒胡椒。味付けはたったこれだけ。
塩だの醤油だのを入れなくてもこれで充分に味がつきます。

分量は・・・。あの~、いつも適当なのですが、全体に混ざるくらいの量ってことで。コリアンダーと味の素は3振りくらい。


でも、シンプルな料理ではありますが、こだわりがあります。

つぶしにんにく
ニンニク2かけは木べらの背で全体重をかけてぶっつぶしてください。
そうすることで、とてもよい味がでます。

※面倒な時はチューブニンニクでもOKです。

黒コショウ
黒胡椒の粒はビニール袋にでも入れてハンマーでガンガンと叩いて砕いてください。
全体がだいたいつぶれ、香りが漂ってきたらOK。


全部の材料
フレッシュな胡椒の香りを鶏肉に移したいので、すべての材料を入れた後に入れ、すぐに全体を混ぜて味をなじませてください。


ラップ敷き
肉に沿うようにラップをかけて空気を抜き、お皿などで押さえて冷蔵庫で冷やします。

※食べる3時間くらい前から漬け込んでおくと味が染みます。


あとは、油で素揚げするだけ~

今回はちょっと張り切って胡椒を入れすぎました・・・。





theme : 料理
genre : 趣味・実用

2010-08-10

ミニ同窓会

9日月曜日は、タイ時代のお仲間とミニ同窓会をしました。

Tさんは、ローマからの一時帰国中。
Iさんは、愛知県在住ですが東京に出てくる用事があるそうなので、3人で新宿で会うことに・・・。

新宿・都庁

「し、新宿ですか?高島屋?タカシマヤタイムズスクエア?ちゃんとたどり着けるかな~」
「新宿は私も駅で迷って出られなかった事があるのよ~」

・・・と、それぞれが不安を抱きつつも11時に集合。

タカシマヤタイムズスクエア

TさんもIさんも私にとってはダンナの職場の同僚の夫人というよりも、親しみを込めた「お姉さま」的存在でしょうか。

飲茶


Tさんは、漆黒の髪がエキゾチックな迫力ある美人。
イメージは司令官。軍服が似合いそう・・・。それに革のムチとかも(ん?)

「お前たち、私の後について来くるのだ!」
「は!」(敬礼)

みたいな(勝手に想像)。

Iさんは、いつもにこやかでちょっとお茶目なお姉さん風(すみません)
イメージは頼れる秘書。

何かについて尋ねると「え~、その件はですね・・・」とテキパキと答えてくれるような・・・。

点心
ランチは点心のお店「ディンタイフォン」で。
それぞれに違うメニューをオーダーして、シェアしました。

話がはずみ、何度もお茶のお代わりをしてしまいました。

Tさんはバンコクの後にイランに赴任になられたのですが、バンコクには買い出しと休暇を兼ねてよく遊びに来ておられました。

「今度、○月○日からバンコクに行くけど、会わない?イランで何か欲しいモノない?買ってきてあげるわよ」

「じゃあ、イランの紅茶と薔薇水と薔薇ジャムとミントティをお願いします。あと、チャイグラスが6個欲しいのですが、Tさんのセンスで買ってきて頂けませんか?代金は後でお支払いします」(←遠慮しないやつ)

そんな感じで、会えば互いに情報交換・物々交換をしていました。

Iさんとは、日本に帰国してからは毎年年賀状のやり取りをしていて「今年こそは会いたいね」「会いたいですね~」と書いていましたが、まさか今年、こんなに急に会えるとは思いませんでした。

TさんとIさんとはタイで生け花の習い事も一緒でした。

昨日は約4年ぶりくらいの再会でしょうか(もっと?)

パパスカフェ

点心の後は腹減らしに服の売り場とか雑貨などをぶらぶらと見て(女子のウィンドーショッピング)、次に入ったのが「パパスカフェ」。

3階分くらい天井がぶち抜かれ、吹き抜けに・・・。
なので、とっても解放感があり、落ち着いたムード。
ここでもおしゃべりが弾み、長居してしまいました。

ケーキセット

いろいろな話がとめどなく湧き上がってきました。

さて、駐在員として困るのは子供の進学の事です。


まず、日本人学校は中学校までしかありません。

高校に進学するならば、夫を置いて妻子だけ帰国して子供を日本の学校に進学させるか、全寮制の学校に入れて親は海外か。
祖父母の家に子供を預かってもらい、そこから学校に通わせるか。
もしくは、中学生になったら妻子だけ日本に帰国して高校受験に備えるか。
はたまた、インターナショナル・スクールに入れるか(英語ができないと大変)
国によって、また、滞在年数によっては現地の学校に通う選択もあるのかな?(そのヘンの事はよく知りませんが)

しかし、私たちの職場は2・3年くらいで転勤でその地を離れる人がほとんど。
なので、受験生を抱えた親たちは大変です。

日本人が多い国だと、日本人向けの塾があるそうですが、もちろんない国がほとんど(ローマにも日本人学校はあるけど、塾はない)。

高校を帰国子女枠で受験するにしても、やはりそれなりの勉強が必要だそうです。

今や、受験のための夏期講習はン十万するそうです


イタリアかごバック
Tさんからのローマ土産。イタリアらしい色遣いのカゴバック。巾着のようになっているから安心ですね


また、駐在員夫人と聞いて皆さんはどんな想像をされるでしょうか?

確かに、いろいろな場所に行けたり珍しいモノを見たり買ったりできます。

しかし、実はとっても狭い社会です。


ウチには子供がいないので、幼稚園や学校関係の繋がりはありませんでしたが・・・。


子供がいて幼稚園や学校か通っている場合の「お付き合い」。

●夫の職場での夫人としての立場:その中での役割(バザーの実行委員とか、集会などの参加など)
●子供の通っている学校関係:保護者としての立場・学校での役員・イベント参加など
●習い事:習い事をしている駐在員夫人がほとんどなので、そこでの付き合い
●ボランティア:絵本の読み聞かせやタイの自立支援のためのボランティア(参加しない人もいる)
●お手伝いさんや運転手さんへの対応(言葉ができないとツライ)
※雇っていない家庭もある
●住んでいるマンションでの関わり:日本人が多いとそこでの付き合いも
※欧米人が多いマンションだとイベント参加などもある(ハロウィンパーティとか、タイの伝統行事の参加(簡単なもの)

そこではたま~に変った人や面倒な人もいるし、いや~、大変

ウチの場合は、職場関係の付き合いと習い事関係・お手伝いさん・運転手さんへの関わりくらいでしょうか。

ウチは日本人が多く住む地域から離れて住んでいたので、そんなに密な付き合いをしなくても済みました。
※子供のいる家庭は日本人学校のバスの送迎がある地域に住む人がほどんど


日本人が多く住んでいる場所では、日本食も手に入りやすいし、和食屋もあるし、書店もあれば日系デパートもある。
でも、それだけ日本人が多いとやっぱりそこでの付き合い方も考えないといけないって事なのですね~。


今はご近所さんに会社関係の知り合いもいないし結構のんびり過ごしている私ですが、また、いつ何時「あちら」の世界へ戻らないといけないかもわかりません・・・が・・・。

このブログでは海外に住んでいる方々ともリンクしていますが、そちらでの「お付き合い」はいかがなものでしょうか?

また、転勤族の妻も転勤するたびに新しい土地に慣れ、生活していくのは大変でしょうね。


ゆかり
Iさんに頂いた「ゆかり」。
海老の味が香ばしい海老せんべい♪夫婦そろって好物です


板角総本舗


11時に会って3時半まで過ごしました。

濃い一日でしたが、久々に「あ~、楽しかった」な、日でした♪


フローライト
久々におめかし(?)

ペンダントトップの石はラブラドライト。
他の石は「フローライト」。

針刺しみたいなリングはアメジスト。

今度はカジュアルなパールのアクセサリーを作ろうかな~


デパートって(買わなくても)たまに行くと素敵なモノがたくさんあるんですね~

theme : 暮らし・生活
genre : ライフ

2010-08-07

8月の七夕

年に一度の七夕・・・。

7月7日はどんな天気だったでしょうか?
覚えてないけど、確か雨だとか天気が良くなかった気がします。

「ううう、天の神様にお願いごとをしたかったのにぃ・・・」

しか~し!

そんな過ぎた七夕気分がもう一度埼玉で楽しめるのですよ~

七夕かざり

大宮日進七夕まつり。

昭和46年から受け継がれる、伝統と歴史のあるお祭りです。

おおみや日進七夕まつり

まぁ、そうは言っても有名な仙台の七夕まつりみたいな大規模なモノではありません。

駅前の商店街でワイワイと賑わおうじゃあ~りませんか、みたいなレベルです。

金魚すくい
小さな子供から地元のお年寄りまでがのんびりと楽しめるお祭りです。

金魚すくいとか射的とか綿菓子の屋台とか、昔から馴染みのある屋台が並びます。

ヨーヨーすくい

ダンナが通っていた小中学校の学区内なので、子供の頃から遊びに来ていたそうです。

浴衣女子
確かに、友達同士で来ている小中学生が多かったです。

最近の女子は浴衣を着るのですね~。

私はなんだか恥ずかしくて着られなかったなぁ・・・。

おみこし

こういう地元のお祭りって、バッタリと好きな男子に会ったりしたらどないしょ
みたいな、ドキドキ感がありませんか?

「浴衣を着たいけど・・・。でも、もしクラスの男子に会って冷やかされたら嫌だし」
「でもぉ、浴衣を着ていたら“お、アイツ、いつもと違うじゃん”って思われるかも・・・」

商店街

なんつって

はい、妄想です。
ええ、昔から妄想は得意です。

今は浴衣もずいぶんとお手頃価格になり、可愛いグッズも揃っているし抵抗感があまりないのでしょうかね・・・。気軽なコスプレ、みたいな。

日進町の商店街には、私の作品を置かせて頂いているエルクールさんもあります。

エルクール

メインストリートから一本ずれているので、ゆっくりと涼しいところでお茶できます。

それに、6日・7日は予約なしで出来る講習会もあります。

私たちはお店が混む前に行って涼みました。
(お祭りが盛り上がる夕方から混むらしい)

そこで、以前お世話になった樹脂粘土の先生とばったり会ってご挨拶頂いたり、ダンナを紹介したり・・・
(「あ、ご主人?ブログの・・・?」いつの間にか本人の知らないところで知られる人に)

マンゴーアイス

私はこないだ飲み損ねたマンゴーティを、ダンナはふわふわのアイスマンゴー味を・・・。
このふわふわアイスは、かき氷と違ってシャリシャリしているのではなく、まるで「雲を食べるとこんな感じでは?」というような、不思議なふわふわ感。
口に入れた途端にすうっと吸いこまれてしまうような・・・。

そこで、たまたま自分の作品の置いてある場所に近い席に座っていたら、次々にお客さんが・・・。

そして、その中の2人づれが「あ、ラーダさんの新しくなってる」と、足を止め作品をご覧になりました。

ダンナと二人

うひょ~

と、耳をそばだててしまいましたよ・・・。
名前も覚えてくれているなんて、感激だなぁ~


実は今まで、作品が売れてもその場に出くわした事がありませんでした。

たまに「あ、こないだ○○を買いました」と教えてくれるお客さんもいますが、それ以外はどこのどなたが買ってくださっているのかわからなかったのです。

なんだか、リアルにその現場を発見し、嬉しかったです。

レジで代金を払う時にダンナがお店のスタッフさんに「今、ウチの奥さんのお客さんがいましたね~。いや~、ドキドキしましたよ~」と言ってました(保護者の気分?)。

きっと、ダンナはダンナなりに「家でチマチマなにやら作っているけど、ここに来れば話ができる人たちがいて彼女には彼女なりの世界があるんだな~。少しは意味のある事やっているのかも」とでも思ったのではないでしょうか。

ターコイズさんごエスニック
ちょっと七夕の飾りっぽい?

ハウライトトルコネックレスUP

theme : お祭り&行事
genre : 地域情報

2010-08-05

猛暑日の、お手軽一人ごはん

毎日暑いですねぇ・・・。

今日は半端なく暑いです。

扇風機を回しても熱風も巻き込むのか、風が全然涼しくない・・・。

入道雲


それでも、こんな暑い日でも何か食べなくてはいけません。

でも、作るのは面倒。かといって、インスタント食品は続くとつらいしなぁ~

・・・と、いうことで。

家にあるもので、作ろう「お手軽マーボーうどん」。
うどんセット

家の冷凍庫の中にあった冷凍うどんと、マーボーなすの素と、ちょびっと残ったインゲンにミンチ、卵。

マーボーうどん

うどんを茹でるときに一緒にインゲンも入れて茹でます。

インゲンがなければアスパラでもニンジンでもOK。キノコ類でもいいだろうし、余りモノの竹輪でも・・・。

う~ん・・・。
なんだか、冷蔵庫整理のレシピみたいになっちゃった。

今回はもっと肉が食べたかったので、ミンチも炒めましたが別になくても良しです。

そこに温めたマーボーなすの素をかけて、半熟卵(個人的にはドロッドロッな卵は苦手なので、ちょい固めで)を乗せて絡めて食べるのも美味しいですよ~ん


こんなにも暑い日・・・皆さんは家でどんな格好をしていますか?


更紗わんぴ

シンガポールで買った、バティックのワンピースです。

バティックパンツ
こっちは浅草橋の露店で買ったインド更紗の500円のパンツ・・・。


それに・・・。ターバンよ

ターバンの巻き方

そして、そのターバンの中になんと・・・。

アイスとかケーキをお持ち帰りすると入れてくれる小さな保冷剤を仕込みます。
(1つで充分)
それが、意外と涼しいんですよ~

しっかし「南の島の洗濯娘」とか「ココナッツ売り」みたいな恰好をしているせいか、急な来客に焦ります。


ちょいっと待っててくださいね。ちょいっと、ちょいっとお待ちを~


早く過ごしやすい気候になって欲しいものですね。

theme : 料理
genre : 趣味・実用

2010-08-03

真夏の果実

日差しは強烈ですが、風は涼しかったのでエルクールさんへ入れ替えに行って来ました。

8月ディスプレイ

まぁ、ちょっとごっちゃっとしてますね。

上からの図
透明のアクリル板を使っているので、上からはこんな風に見えます(ピンボケちっくですみません)。
上から図

気分はハワイ・・・♪だったけど、私、ハワイに行った事がない・・・(行ってみたいなぁ)
・・・と、いうことで。
近場で我慢してくだされ。


でもぉ、ちょっとそれっぽい気分になりませんか?(言い訳)


プルメリア
期間限定のおしゃれ・・・ということで。

大きい葉っぱのペンダントトップはココナツの皮でできています。
プルメリアの形の木のネックレスは軽い♪

ハワイでも良く見る「プルメリアの花」。
タイでは「咲いたまま散る花」ということで、あんまり好まれないって聞いた事があります。
(でも、植えているところもあったけどなぁ)

うろこネックレス
焼けた素肌にいかがですか~

うろこがい
H&Mのピアスを分解して、ペンダントトップにしました。
似たような色の貝のピアスがあったので先端だけつけかえました

パールつき
ぽちっと小さな淡水パールがついているのがキュン♪縦長のマザー・オブ・パールのビーズで華やかに・・・。

Mさんパーツ
Mさんが送ってくれたパーツを組み合わせて・・・。
全体の色合いがいい感じに・・・。

皮ブレス
最初はトルコ石や赤い珊瑚を使って「ネイティブ・アメリカン風」にしようと思っていたので、こんな作品ができました(結局、ウチにディスプレイに使えそうなモノがなかったので却下)
革で編んだハードな雰囲気のブレスレット・・・かな?
シルバーパーツ
シルバーのパーツがジャラジャラ
装着
装着するとこんな感じ。
あ、ジャラジャラがジャマですか?(シャレ?)

細いバージョン
細いバージョンのブレスレット。

太編みバージョン
太めのブレスレット。

貝殻コレクション
一番大きな貝は80円でした。
その他の貝はいろいろな海岸で拾い集めたもの。

夏のインテリアに活躍します。


そうそう、前回のディスプレイがエルクールさんの「ディスプレイコンテスト」で一位に選ばれました
ロータスガーデン
投票して下さったお客様、どうもありがとうございます!うううっ(感激の涙よ)

お知らせ

エルクールさんもついにブログデビュー!
毎日更新、というわけにはいきませんが、たま~にひそかに更新されています。

ご興味のある方はぜひ・・・。

theme : ハンドメイドの作品たち
genre : 趣味・実用

2010-08-01

漂え、クラゲのごとく

8月になりましたね~。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか・・・。

ka.jpg
次回のディスプレイに登場するもの・・・。今度はハワイアンなムードでいきます

平日、一人で家にいる時は暑くても扇風機で済ましたり、早めに入浴したり・・・で暑さをしのいでいますが、休日で暑がりの人がそばにいると家の中はず~っとクーラーをつけっぱなし。

確かに快適だけど、「あ~、なんか贅沢・・・。なんか、とっても不健康な気分」になってしまいます。

皆さんのお宅ではどうでしょうか?


贅沢といえば・・・。
ドロリッチ

「ドロリッチ」なう。

このコーヒーゼリーをクラッシュしてミルクと混ぜた「吸う スイーツ」の存在は知っていましたが・・・。

FMを聞いていたら、今このドロリッチがものすごく売れているそうです。

きっかけは、誰かがツィッターで「今、ドロリッチなう」と書いた事がきっかけだそうです(なう、って何?)

で、それを見た人が「俺も、今、ドロリッチなうって書きたい!」「あたしも!」「ぼくも!」「あたいも!」と、買いに走って品切れするお店まで出たとか・・・。

ホンマかいな~、と思いつつも「私もブログに“今、ドロリッチなう”って書きたい!」と、つい、買っちまいましたよ・・・。


そんなにも影響力があるものなのですね、ツィッターって・・・。

ドロリッチ


めちゃうま焼きそば

ところで、甘いものを飲んだ後は、ピリ辛で食欲をそそるソース味が食べたくなりませんか?

このブログともリンクしている「好きなことを少しづつ」のかなさんに教えていただいた「めちゃ旨、焼きそば」を作ってみました。

めちゃ旨焼きそば いさこちん


なんでも、今年の6月8日にクックTVというので紹介されたそうですよ~。

それにピリ辛アレンジしたものが今回作ったもの。

市販の焼きそばと焼きそばについてくる粉末のソースにトウガラシ、桜エビ、オイスターソースを使って作ります。

今まで自宅で焼きそばを作ると麺がベタっとしててイマイチでしたが、この作り方では麺もプリプリで美味しかったです。ちなみに、その前に試しに一人の昼食でパスタで代用しましたが、それでも美味しかったですよ~

(今回ウチで作ったのは、ニンニクのスライスと青梗菜、ターサイ、ニンジン、豚肉、お好み焼きソースも入れました)

私もめちゃ旨い焼きそばが食べたい!って方はぜひ・・・!


な~んか、毎回毎回ユルイねたばっかりですみません・・・。



theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
07 | 2010/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2カウンター
フリーエリア