2010-09-30
ジュエリー気分で
今日で9月が終りですね~
9月に入っても暑い、って言っていたのに、今は・・・寒いです。
暑ッ
寒ッ
その間に「心地よい肌寒さ」がないままに。
いきなりかよ~
微妙な季節の変化っていうのはないの?

こんな風にいきなり紅葉するかも・・・(これは造花です)
ず~っと雨続きの落ち着かない天気でしたが、昨日は久々に晴れました(今日はまた朝からどしゃ降り
)
なので、ちょっくら電車に乗ってお出かけしてきました。
自分の作品のパーツなどをたまに買い求める雑貨屋さんで出会ったもの・・・。
キラキラ・バタフライ

これはアメジストかしら?緑のはペリドット?ブルーのはトパーズかしら?
なんつって。もちろん、フェイクです。
だって、350円だもん。
お店には見覚えのあるモノが・・・。

インドの髪留め。
う~む。バンコクのインド人街で値切って買って240円・・・。
苦労して買ったのに、なぜ日本に?
すごいなぁ~、日本人のバイヤー。
一体、どこで仕入れているんだろう?

チェンマイのメオ族の村で買ったネックレス。
現地で買った価格は200B 日本円にして600円(2005年当時)
観光客価格だろうからこれでも高いんだろうけど、日本だったらおいくらくらいで売るんだろう?
3000円くらいかな・・・。

これは銀製品じゃないけど(ニッケル)、銀だと騙されて買う人もいるのかな?
だとしたら、ン万円の価格がつくんだろうなぁ~
今でも着実に増えていく、わたしのペンダントトップのコレクション・・・
街の雑貨屋さんやアクセサリー屋さんで持っているのと似たようなのを見るとあまりの価格差にクラクラと・・・。
もっと作品に使って売っても惜しくないほど手頃なレベルのを揃えておけばよかった・・・。
今となってはもったいなくて使えません。
コレクション①

全部、マラカイトです。
お気に入りは右上のもの。
行きつけのアフガニスタン人経営のお店でごちゃっと箱に入っていた中から探し当てました。
すっごく気に入っていたけど、気がついたら傷が入っていました・・・。いつつけたんだろう?落としたのかな?
マラカイトは危険を回避する石。持ち主に降りかかれる危険を察知して守ってくれるそうです。
割れたり、なくしたりするのは石が守ってくれたのだとか。
気付かないところで守ってくれていたのかな?
コレクション②

全部、ムーンストーン。
真ん中のはブルー・ムーンストーン
ほぉ、綺麗な青♪と思っていたら、インド人のオヤジが教えてくれました・・・。
へへへ、ムーンストーンの下に青い紙を入れているんだよ・・・って・・・。
おっさ~ん!夢を傷つけるなよ~!
あまりにも真っ青なブルー・ムーンストーンには気をつけましょう。
コレクション③

質がよくないルビーです。
花の形のは虫を食べそうなくらいでかいです。
コレクション④

日本のアジアン雑貨のお店で購入。
これはいつか、作品にして販売するかも。
コレクション⑤

トルコ石と貝のペンダントトップ。
トルコ石のペンダントトップは一度タクシーの中に落としましたが、親切な運転手さんが届けてくれました。
貝のネックレスは光沢があり、どこかの海の色みたい。
コレクション⑥

ラブラドライトの光沢に惹かれた時期がありました。
一見、地味な石だけど、傾けると幻想的な青やら黄緑の光が見えます。
この石の効能としては、相手の意思や次の行動が手に取るようにわかるようになるのだとか。
あらゆる事柄が、関連性を持って動き始めるという不思議な現象をもらたすこともあるそうですよ~
作品にしました

ジュエリー・フェアで買ったグリーン・アメジストにラブラドライトのペンダントトップを合わせて作りました。
アメジストっていうと紫のイメージが強いですが、ごくまれに緑色のが出ます。
別名:プラシオライト(Prasiolite)
紫色のアメジストが、火山活動などの熱によって淡い緑色にエンハンス(変化)したものであり、アメジストに人工的に熱処理や放射線照射を施したものもあります。
お店にでかけるたびにチマチマと購入し、まだまだ増え続けます。
高級な物はないけど「お気に入り」が増えると、今度は嫁に出したくない・・・。
いつになれば欲が薄れるのかしら~
あ~、キラキラに囲まれて暮らしたい
9月に入っても暑い、って言っていたのに、今は・・・寒いです。
暑ッ
寒ッ
その間に「心地よい肌寒さ」がないままに。
いきなりかよ~
微妙な季節の変化っていうのはないの?

こんな風にいきなり紅葉するかも・・・(これは造花です)
ず~っと雨続きの落ち着かない天気でしたが、昨日は久々に晴れました(今日はまた朝からどしゃ降り

なので、ちょっくら電車に乗ってお出かけしてきました。
自分の作品のパーツなどをたまに買い求める雑貨屋さんで出会ったもの・・・。
キラキラ・バタフライ


これはアメジストかしら?緑のはペリドット?ブルーのはトパーズかしら?
なんつって。もちろん、フェイクです。
だって、350円だもん。
お店には見覚えのあるモノが・・・。

インドの髪留め。
う~む。バンコクのインド人街で値切って買って240円・・・。
苦労して買ったのに、なぜ日本に?
すごいなぁ~、日本人のバイヤー。
一体、どこで仕入れているんだろう?

チェンマイのメオ族の村で買ったネックレス。
現地で買った価格は200B 日本円にして600円(2005年当時)
観光客価格だろうからこれでも高いんだろうけど、日本だったらおいくらくらいで売るんだろう?
3000円くらいかな・・・。

これは銀製品じゃないけど(ニッケル)、銀だと騙されて買う人もいるのかな?
だとしたら、ン万円の価格がつくんだろうなぁ~
今でも着実に増えていく、わたしのペンダントトップのコレクション・・・
街の雑貨屋さんやアクセサリー屋さんで持っているのと似たようなのを見るとあまりの価格差にクラクラと・・・。
もっと作品に使って売っても惜しくないほど手頃なレベルのを揃えておけばよかった・・・。
今となってはもったいなくて使えません。
コレクション①

全部、マラカイトです。
お気に入りは右上のもの。
行きつけのアフガニスタン人経営のお店でごちゃっと箱に入っていた中から探し当てました。
すっごく気に入っていたけど、気がついたら傷が入っていました・・・。いつつけたんだろう?落としたのかな?
マラカイトは危険を回避する石。持ち主に降りかかれる危険を察知して守ってくれるそうです。
割れたり、なくしたりするのは石が守ってくれたのだとか。
気付かないところで守ってくれていたのかな?
コレクション②

全部、ムーンストーン。
真ん中のはブルー・ムーンストーン
ほぉ、綺麗な青♪と思っていたら、インド人のオヤジが教えてくれました・・・。
へへへ、ムーンストーンの下に青い紙を入れているんだよ・・・って・・・。
おっさ~ん!夢を傷つけるなよ~!
あまりにも真っ青なブルー・ムーンストーンには気をつけましょう。
コレクション③

質がよくないルビーです。
花の形のは虫を食べそうなくらいでかいです。
コレクション④

日本のアジアン雑貨のお店で購入。
これはいつか、作品にして販売するかも。
コレクション⑤

トルコ石と貝のペンダントトップ。
トルコ石のペンダントトップは一度タクシーの中に落としましたが、親切な運転手さんが届けてくれました。
貝のネックレスは光沢があり、どこかの海の色みたい。
コレクション⑥

ラブラドライトの光沢に惹かれた時期がありました。
一見、地味な石だけど、傾けると幻想的な青やら黄緑の光が見えます。
この石の効能としては、相手の意思や次の行動が手に取るようにわかるようになるのだとか。
あらゆる事柄が、関連性を持って動き始めるという不思議な現象をもらたすこともあるそうですよ~
作品にしました

ジュエリー・フェアで買ったグリーン・アメジストにラブラドライトのペンダントトップを合わせて作りました。
アメジストっていうと紫のイメージが強いですが、ごくまれに緑色のが出ます。
別名:プラシオライト(Prasiolite)
紫色のアメジストが、火山活動などの熱によって淡い緑色にエンハンス(変化)したものであり、アメジストに人工的に熱処理や放射線照射を施したものもあります。
お店にでかけるたびにチマチマと購入し、まだまだ増え続けます。
高級な物はないけど「お気に入り」が増えると、今度は嫁に出したくない・・・。
いつになれば欲が薄れるのかしら~
あ~、キラキラに囲まれて暮らしたい

スポンサーサイト
theme : 天然石・パワーストーン、アクセサリー
genre : 趣味・実用
2010-09-28
15分の楽園
ついに・・・!
ついに私の元へ来て下さったのね!
待っていたわ・・・
アナタの刺激を・・・!

この刺激がたまりません
むか~し、実家でも似たようなものを使っていました。
「低周波治療器」。
低周波治療器ってなんぞや?と思いますよね。
それは、生理作用をうまく利用する治療方法です。
人の体は自分自身では気づかないけど、脳や心臓、筋肉や神経など、いかなるところからもごく弱い電気を発生しているそうです。これを「生体電気」と言います
人の体は外部から加えられた電気的な刺激にも敏感に反応して、いろいろな変化を起こす性質なんだとか。
このような人がもともと持っている作用を上手に利用して、生体電気の異常や身体の異常となって現れるコリや痛みなどを治療をするのが電気治療だそうです
接骨院には巨大な機械の高周波治療器があり、肩やら腰などツライ部分に電気を当てる治療法があります。
高い周波数の効果は、急性痛に有効で、低い周波数に比べて痛みの伝達を即効的に遮断する効果があるのだとか。
一方、低い周波数の効果は、慢性痛やコリ、しびれの症状に有効で痛みの抑制物質を分泌させたり、血行を促進する効果があります。
痛みのある部位に低周波電流を流すと、痛みを伝達する機能に作用し、脳に痛みの感覚を伝えにくくして痛みを和らげるそうですよ~
低周波治療器
以前は接骨院に通っていたのですが、治療費もバカにならぬ。
もっと手軽に、もっと早く楽になりた~い!いつでも、どこでも!
・・・って、思っていました。
そう思って、以前使っていたような治療器を探したのですが、なかなか見つけられませんでした。
が。
近所のドラッグストアで見つけました
ネットで検索したらいくつか出て来ましたよ~
肩・関節・腕・足裏・ふくらはぎ・腰
・・・と、部位が選べ、それにあった効果的なプログラムで治療します。
また、もみ方ボタンで「たたく」「もむ」「おす」「さする」と好みのモードも選べます。
はたから見ているとつい「しゃっくりが止まらないの?」とか「乗馬でもやってんの?」ってくらい肩が上下しています。
こんなに小さな機械なのに、パワフルに動いてくれてます(強さは好みで調整できます)。
じっくり治療して欲しいのか、すっきりと素早く和らげて欲しいのか・・・も選べます。
15分のタイマー付きで、終われば自動的にスイッチが切れるので、居眠りしてしまっても安心♪
お疲れのアナタやくたびれて帰って来るご主人にいかがでしょう~
はぁ~。なんだかここまで書いてみてなんと色気のない話だこと。

寝る前のお楽しみ。
アロマディフューザーで好みの香りを部屋中に充満させて、いい気分でマッサージ・・・。
ここはどこかのサロンかしら~?

その日の気分で香りを組み合わせています
まったり系の音楽で夢の世界に・・・。

15分。
たった15分間の楽園・・・。今夜は楽園から夢の世界へ直行でしょうか・・・。
※長時間の治療や強い刺激は筋肉疲労を招き、逆効果になる恐れもあるので1日の目安は1~2回。
ついに私の元へ来て下さったのね!
待っていたわ・・・
アナタの刺激を・・・!

この刺激がたまりません
むか~し、実家でも似たようなものを使っていました。
「低周波治療器」。
低周波治療器ってなんぞや?と思いますよね。
それは、生理作用をうまく利用する治療方法です。
人の体は自分自身では気づかないけど、脳や心臓、筋肉や神経など、いかなるところからもごく弱い電気を発生しているそうです。これを「生体電気」と言います

人の体は外部から加えられた電気的な刺激にも敏感に反応して、いろいろな変化を起こす性質なんだとか。
このような人がもともと持っている作用を上手に利用して、生体電気の異常や身体の異常となって現れるコリや痛みなどを治療をするのが電気治療だそうです

接骨院には巨大な機械の高周波治療器があり、肩やら腰などツライ部分に電気を当てる治療法があります。
高い周波数の効果は、急性痛に有効で、低い周波数に比べて痛みの伝達を即効的に遮断する効果があるのだとか。
一方、低い周波数の効果は、慢性痛やコリ、しびれの症状に有効で痛みの抑制物質を分泌させたり、血行を促進する効果があります。
痛みのある部位に低周波電流を流すと、痛みを伝達する機能に作用し、脳に痛みの感覚を伝えにくくして痛みを和らげるそうですよ~
低周波治療器
以前は接骨院に通っていたのですが、治療費もバカにならぬ。
もっと手軽に、もっと早く楽になりた~い!いつでも、どこでも!
・・・って、思っていました。
そう思って、以前使っていたような治療器を探したのですが、なかなか見つけられませんでした。
が。
近所のドラッグストアで見つけました

ネットで検索したらいくつか出て来ましたよ~
![]() | オムロン 低周波治療器 エレパルス HV-F128 4975479507144 () オムロン 商品詳細を見る |
肩・関節・腕・足裏・ふくらはぎ・腰
・・・と、部位が選べ、それにあった効果的なプログラムで治療します。
また、もみ方ボタンで「たたく」「もむ」「おす」「さする」と好みのモードも選べます。
はたから見ているとつい「しゃっくりが止まらないの?」とか「乗馬でもやってんの?」ってくらい肩が上下しています。
こんなに小さな機械なのに、パワフルに動いてくれてます(強さは好みで調整できます)。
じっくり治療して欲しいのか、すっきりと素早く和らげて欲しいのか・・・も選べます。
15分のタイマー付きで、終われば自動的にスイッチが切れるので、居眠りしてしまっても安心♪
お疲れのアナタやくたびれて帰って来るご主人にいかがでしょう~
はぁ~。なんだかここまで書いてみてなんと色気のない話だこと。

寝る前のお楽しみ。
アロマディフューザーで好みの香りを部屋中に充満させて、いい気分でマッサージ・・・。
ここはどこかのサロンかしら~?

その日の気分で香りを組み合わせています
![]() | 美健 デイリーアロマセット スリーピング 1.5ml×3 (2004/11/01) 美健 商品詳細を見る |
まったり系の音楽で夢の世界に・・・。

15分。
たった15分間の楽園・・・。今夜は楽園から夢の世界へ直行でしょうか・・・。
※長時間の治療や強い刺激は筋肉疲労を招き、逆効果になる恐れもあるので1日の目安は1~2回。
theme : コレッてイイかも~!?
genre : ライフ
2010-09-25
カレー3連発 いつもと違うカレーを食べてみよう、の会
「いつもと違うカレーを食べてみよう」の会、発足・・・。
現在の会員、2人。
作る人:ダンナ 食べる人:ラーダ(と、ダンナ)
さあ、アナタもおうちでいつもと違うカレーを作って食べてみよう!

エルクールのスタッフさんに頂いた「スリランカ・カリー」。

全部のスパイスが入っているし、ココナツミルクパウダーもセットになっているので、用意するのは具だけです。
販売元はここ
NPO法人 アジアを紡ぐ会
スパイスの内容は
チリパウダー パプリカ ターメリック レモングラス シナモンスティック カレーリーフ フェヌグリーク
具の内容は
むき海老400g 完熟トマト2個 玉ねぎ2個 にんにく2かけ しょうが(みじん切り)大さじ1
サラダ油大さじ2 塩小さじ1 ココナツミルク(付属のパウダーを250ccのお湯で溶く)
水 125cc レモン汁(あれば)大さじ1 海老カレー用スパイス1袋
同じカレーセットはアジアを紡ぐ会で取り寄せできるかもしれませんが、スーパーでもたま~にすべてのスパイスがセットになったモノが売っているので、試しにそれで作ってみてはいかがでしょうか。
味は辛い!というわけでなく、ココナツミルクのクリーミィさとトマトの酸味、玉ねぎの甘みで食べやすいです。
日本のあのカレーをイメージすると全然違います。
どっちかというと、タイのカレーに近いかも・・・?
次に作ったのは、タイのグリーンカレーです。
本格的なスパイスを使い、それなりに美味しく作れたスリランカのカレー。
どうやらそれで「カレー熱」が上がったダンナ。
「けけけっ、うまい事ワナに引っ掛かったわぃ」
(ラーダ心の声)
スパイスから作るカレーにはまってウチで旨いカレーが食べられればしめたもの!
休日は楽できるわ~ん
今度はグリーンカレーを作ると言いだしました。

タイには「グリーン」「レッド」「イエロー」カレーがあります。
それぞれに、味も違うし色も違うし、入れる具も違います。
ちなみに、ピーナツを入れるカレーもあるのですよ~(マッサマン・カレー)
タイに住んでいる時にお手伝いさんが作ってくれましたが、ピーナツから味が出るのか少し甘いカレーですかね・・・。これはなかなか、日本の輸入食材のお店ではみかけません。
タイ南部のカレーだそうです。
グリーンカレーと言うのはやっぱり、見た目が少し「グリーン」がかっています。
スーパーで市販のカレーペーストが売っているのでそれを使えば簡単だし、ちゃんと美味しいですが、そのカレーペーストの材料とはこんなものです。
●コリアンダーシード 大さじ1
●クミンシード 小さじ1
●乾燥鳥の目トウガラシ 15個
●エシャロットのみじん切り 大さじ3
●ニンニクのみじん切り 大さじ1
●ガランガルのみじん切り 小さじ1
●レモングラスの薄切り 大さじ1
●コブミカンの皮みじん切り 小さじ1/2
●コリアンダーの根のみじん切り 小さじ1
●黒こしょうの実 5粒
●塩小さじ1
●カピ 小さじ1
(ASIA BOOKS 世界の食文化と料理 タイ料理より)
~ん、タイに住んでいてこれらの材料が手に入ったとしても、やっぱり最初から材料を揃えてまでは作らないですねぇ・・・。屋台とかレストランで食べた方が安いし・・・。
さてさて、グリーンカレーの話に戻ります。

今回は「カルディ」などの輸入食材のお店でも売っているグリーンカレーのペーストを使います。
材料
グリーンカレーのペースト50g
サラダオイル 大さじ3
鶏の胸肉(一口大 そぎ切り)大1枚
たけのこ(細切り)100g
ナス(1/8切り)3個
ふくろだけ又はしめじ 適量
赤・緑ピーマン(細切り)適量
スープ(水でも可)300~400cc
ココナツミルク缶 1缶(400ml)
※ココナツミルクパウダー1袋を300ccのお湯で溶いても可
ナンプラー 大さじ2
砂糖 少々(お好みで)
このグリーンカレーの料理指導は、氏家アマラー昭子さん。
タイ料理の本を何冊も出されているので、知っている方も多いかも。
もし、たくさんのカレーペーストがあれば「タイの台所」シリーズのこのパッケージのを選んでくださいね。

このマークが目印です
ファンクラブがあるみたいですよ~
タイの台所
さてさて。
ここまでなが~い文章を読んで頂きましたが、こう思いませんでしたか?
「なんか、ちょっと面倒そう~」
とか
「タイ料理って敷居が高そう」
とか
「せやかて、ウチ、そんなんよう作らんし~」
訳:そんな事言っても私、こんなのどうやって作ったらいいのかわからないわ
・・・とか。
え~い!
それなら、これはどうじゃ!
じゃ~ん!

ついに、ここまで来たか、鍋業界!ヨーカドーのチラシを見てぶっ飛びました。
タイスキは知ってても、まさかタイのカレーを鍋にしようとは・・・。
まぁ、日本のカレー鍋の素も違和感なくなってきたし、出すなら今!かな?
発売元はここ 日本でタイのカレーとかタイ風ラーメンなどの商品も販売しています
ヤマモリ

●材料は・・・
鶏モモ肉か、豚バラ肉
たけのこ
しめじ
ナス
玉ねぎ
にんじん
もやしやレタス(!)も合うらしい

この鍋の素さえあれば、ココナツミルクも入っているし、鍋に入れて具を煮るだけ!
そして、白いご飯と共に食べれば
あ~ら、ちゃんとレッドカレーの味
なんだ、もうこれでいいじゃん!って気になりましたよ~

タイのカレーにはこの緑色のナスを使います。
もちろん、紫のでも可。
緑のナスは少し淡白な味、かな~
これは近所のスーパーでひっそりと売っていました。
緑色のナス・・・。食べた事がないと「大丈夫?」って思うのかも・・・。
よせ鍋、キムチ鍋、コラーゲン鍋(食べたことないけど)に飽きたら「レッドカレー鍋」はいかが?
※グリーンカレー鍋の素もあるよ
たまには「いつものカレーと違うカレー」を作ってみませんか~?
この音楽はこの映画で楽しめます(実話)。
現在の会員、2人。
作る人:ダンナ 食べる人:ラーダ(と、ダンナ)
さあ、アナタもおうちでいつもと違うカレーを作って食べてみよう!

エルクールのスタッフさんに頂いた「スリランカ・カリー」。

全部のスパイスが入っているし、ココナツミルクパウダーもセットになっているので、用意するのは具だけです。

NPO法人 アジアを紡ぐ会

チリパウダー パプリカ ターメリック レモングラス シナモンスティック カレーリーフ フェヌグリーク

むき海老400g 完熟トマト2個 玉ねぎ2個 にんにく2かけ しょうが(みじん切り)大さじ1
サラダ油大さじ2 塩小さじ1 ココナツミルク(付属のパウダーを250ccのお湯で溶く)
水 125cc レモン汁(あれば)大さじ1 海老カレー用スパイス1袋
同じカレーセットはアジアを紡ぐ会で取り寄せできるかもしれませんが、スーパーでもたま~にすべてのスパイスがセットになったモノが売っているので、試しにそれで作ってみてはいかがでしょうか。
味は辛い!というわけでなく、ココナツミルクのクリーミィさとトマトの酸味、玉ねぎの甘みで食べやすいです。
日本のあのカレーをイメージすると全然違います。
どっちかというと、タイのカレーに近いかも・・・?

本格的なスパイスを使い、それなりに美味しく作れたスリランカのカレー。
どうやらそれで「カレー熱」が上がったダンナ。
「けけけっ、うまい事ワナに引っ掛かったわぃ」

(ラーダ心の声)
スパイスから作るカレーにはまってウチで旨いカレーが食べられればしめたもの!
休日は楽できるわ~ん

今度はグリーンカレーを作ると言いだしました。

タイには「グリーン」「レッド」「イエロー」カレーがあります。
それぞれに、味も違うし色も違うし、入れる具も違います。
ちなみに、ピーナツを入れるカレーもあるのですよ~(マッサマン・カレー)
タイに住んでいる時にお手伝いさんが作ってくれましたが、ピーナツから味が出るのか少し甘いカレーですかね・・・。これはなかなか、日本の輸入食材のお店ではみかけません。
タイ南部のカレーだそうです。
グリーンカレーと言うのはやっぱり、見た目が少し「グリーン」がかっています。
スーパーで市販のカレーペーストが売っているのでそれを使えば簡単だし、ちゃんと美味しいですが、そのカレーペーストの材料とはこんなものです。
●コリアンダーシード 大さじ1
●クミンシード 小さじ1
●乾燥鳥の目トウガラシ 15個
●エシャロットのみじん切り 大さじ3
●ニンニクのみじん切り 大さじ1
●ガランガルのみじん切り 小さじ1
●レモングラスの薄切り 大さじ1
●コブミカンの皮みじん切り 小さじ1/2
●コリアンダーの根のみじん切り 小さじ1
●黒こしょうの実 5粒
●塩小さじ1
●カピ 小さじ1
(ASIA BOOKS 世界の食文化と料理 タイ料理より)
~ん、タイに住んでいてこれらの材料が手に入ったとしても、やっぱり最初から材料を揃えてまでは作らないですねぇ・・・。屋台とかレストランで食べた方が安いし・・・。
さてさて、グリーンカレーの話に戻ります。

今回は「カルディ」などの輸入食材のお店でも売っているグリーンカレーのペーストを使います。

グリーンカレーのペースト50g
サラダオイル 大さじ3
鶏の胸肉(一口大 そぎ切り)大1枚
たけのこ(細切り)100g
ナス(1/8切り)3個
ふくろだけ又はしめじ 適量
赤・緑ピーマン(細切り)適量
スープ(水でも可)300~400cc
ココナツミルク缶 1缶(400ml)
※ココナツミルクパウダー1袋を300ccのお湯で溶いても可
ナンプラー 大さじ2
砂糖 少々(お好みで)
このグリーンカレーの料理指導は、氏家アマラー昭子さん。
![]() | だから、食べたいタイ料理 (1996/05) 氏家アマラー昭子 商品詳細を見る |
タイ料理の本を何冊も出されているので、知っている方も多いかも。
もし、たくさんのカレーペーストがあれば「タイの台所」シリーズのこのパッケージのを選んでくださいね。

このマークが目印です

タイの台所
さてさて。
ここまでなが~い文章を読んで頂きましたが、こう思いませんでしたか?
「なんか、ちょっと面倒そう~」
とか
「タイ料理って敷居が高そう」
とか
「せやかて、ウチ、そんなんよう作らんし~」
訳:そんな事言っても私、こんなのどうやって作ったらいいのかわからないわ
・・・とか。
え~い!
それなら、これはどうじゃ!
じゃ~ん!

ついに、ここまで来たか、鍋業界!ヨーカドーのチラシを見てぶっ飛びました。
タイスキは知ってても、まさかタイのカレーを鍋にしようとは・・・。
まぁ、日本のカレー鍋の素も違和感なくなってきたし、出すなら今!かな?

ヤマモリ

●材料は・・・
鶏モモ肉か、豚バラ肉
たけのこ
しめじ
ナス
玉ねぎ
にんじん
もやしやレタス(!)も合うらしい

この鍋の素さえあれば、ココナツミルクも入っているし、鍋に入れて具を煮るだけ!
そして、白いご飯と共に食べれば
あ~ら、ちゃんとレッドカレーの味

なんだ、もうこれでいいじゃん!って気になりましたよ~

タイのカレーにはこの緑色のナスを使います。
もちろん、紫のでも可。
緑のナスは少し淡白な味、かな~
これは近所のスーパーでひっそりと売っていました。
緑色のナス・・・。食べた事がないと「大丈夫?」って思うのかも・・・。
よせ鍋、キムチ鍋、コラーゲン鍋(食べたことないけど)に飽きたら「レッドカレー鍋」はいかが?
※グリーンカレー鍋の素もあるよ
たまには「いつものカレーと違うカレー」を作ってみませんか~?
この音楽はこの映画で楽しめます(実話)。
![]() | 風の前奏曲 [DVD] (2006/09/22) アヌチット・サパンポンアドゥン・ドゥンヤラット 商品詳細を見る |
theme : ♪♪生活を楽しむ♪♪
genre : 趣味・実用
2010-09-23
ラーダ・ダンナ ホリデー・パスの旅③逗子・葉山
逗子や葉山って、湘南とはまた違ったオサレ(おしゃれ)なイメージが私の中にはありますが、皆さんはどうでしょう?

「週末は葉山の別荘に行って、ヨットでクルージングするの」みたいな。

静かな印象の逗子駅前。
伊東とか熱海のようなさびれ感はあるけれど、あちらのような「観光客ばっかり!」という賑わいではなくて、あくまでも「普通に住んでいる人」たちが多い街、かな~。外国人は結構多いけど、観光案内所もないし・・・(駅のスタンプはあるよ)
なんとなくあこがれの逗子で降りてみたけど、頼りの観光案内所もなくてどこに行ったら良いのか見当もつかぬ。
イメージではすぐ近くに海がありそうだと思ったのに、どうやら歩いては行けない距離らしい・・・。
「葉山のマリーナに行きたい!」と言ったら「どうせヨットがあるだけで観光地じゃないだろうから、海を眺めつつ葉山の御用邸の方に行ってみようよ。裏に海岸もあるようだし」

・・・と、言うワケでな~んの知識もなしにバスに乗り込みました。

バス停の前。

ペパーミントグリーンのペンキがあちこち剥げているけど、味のあるお宅。

御用邸の壁に沿って海岸へ・・・。
バス停の少し先に葉山御用邸があり、その向かいに葉山警察署。
あちこちに警官が立っています。
きちんと警備されて安全な場所なんだろうけど、なんとなく物騒に感じるのよね~

静かな午後・・・。

イチゴちゃんとお馬ちゃんのシーソー。
め~る~へ~ん~

海を見るとテンションがあがります。
ちなみに、この海岸への入り口のところにも警官が立っていて「こんにちは」とあいさつされます。
にこやかな顔だけど、ここで「こにゃにゃちわ~
暑いのに毎日ご苦労だぴょん♪うぴっ
」
・・・なんて言ったら「む!怪しいヤツ!」って周りの警官に連絡されるんでしょうかね。
「A地点で不審者発見!」「了解!ただちに向かいます!」・・・みたいな。

夏の盛りを過ぎたせいか、人もまばら。

ず~っと御用邸の壁が続いてます。

ボートって、下にこういうローラーを置いて滑らして運ぶんですね~

あちらに見えるのが湘南です。


あっちの岩場の方へ移動してみましょう。

草むらではバッタがビョンビョン飛んで、赤とんぼもたくさんいました。

水面が眩しいくらいに光っています。

なぜか、穴のあいた石がたくさんありました。

臨御橋。なんでこんな色なのでしょう?
これは誰でも渡れます。

あちらは御用邸の敷地内からじゃないと渡れません。

こんなに静かで素敵なところにご静養に来ていても、簡単に海に入って足を浸したり、貝殻を拾ったりできないんだろうなぁ・・・。
どこに行くにもきっと警備の人が何人もついて、自由にそのヘンを歩き回ったりできないんだろうなぁ・・・。
ん?

一瞬、銭湯かと思いましたが・・・

床屋さんでした~
バスに乗る前は「あんな辺鄙な場所に行って帰ってこられるんだろうか?」と思いましたが、普通の住宅街だし、道幅も狭い場所も多いので、駅前にバスで行く人も多いようです。
12分に一本の割合でバスが来るので良かったです。

ビールを飲みながら帰るのが旅の〆
帰りは湘南新宿ラインで逗子から大宮まで乗り換えなしで帰れます(1時間40分くらい)。
ホリデイ・パスのお陰で、グリーン車代金750円だけ払ってゆったりとした席に座って帰れました

さて、次はどこに行こうかな?
サザンの曲もそろそろ寒々しくなってきたぞ。

穴のあいた石。
珍しい!と思って拾ってきたけど、よく見ると何気にキモい・・・。
なんで穴が開くの?虫?それとも、部分的にモロイとか?
穴のあいた石は、昔、魔女がお守りに使っていた・・・という伝説があるらしい。鏡リュウジ氏の本によると・・・(何の本だか忘れましたが)

「週末は葉山の別荘に行って、ヨットでクルージングするの」みたいな。

静かな印象の逗子駅前。
伊東とか熱海のようなさびれ感はあるけれど、あちらのような「観光客ばっかり!」という賑わいではなくて、あくまでも「普通に住んでいる人」たちが多い街、かな~。外国人は結構多いけど、観光案内所もないし・・・(駅のスタンプはあるよ)
なんとなくあこがれの逗子で降りてみたけど、頼りの観光案内所もなくてどこに行ったら良いのか見当もつかぬ。
イメージではすぐ近くに海がありそうだと思ったのに、どうやら歩いては行けない距離らしい・・・。
「葉山のマリーナに行きたい!」と言ったら「どうせヨットがあるだけで観光地じゃないだろうから、海を眺めつつ葉山の御用邸の方に行ってみようよ。裏に海岸もあるようだし」

・・・と、言うワケでな~んの知識もなしにバスに乗り込みました。

バス停の前。

ペパーミントグリーンのペンキがあちこち剥げているけど、味のあるお宅。

御用邸の壁に沿って海岸へ・・・。
バス停の少し先に葉山御用邸があり、その向かいに葉山警察署。
あちこちに警官が立っています。
きちんと警備されて安全な場所なんだろうけど、なんとなく物騒に感じるのよね~

静かな午後・・・。

イチゴちゃんとお馬ちゃんのシーソー。
め~る~へ~ん~


海を見るとテンションがあがります。
ちなみに、この海岸への入り口のところにも警官が立っていて「こんにちは」とあいさつされます。
にこやかな顔だけど、ここで「こにゃにゃちわ~


・・・なんて言ったら「む!怪しいヤツ!」って周りの警官に連絡されるんでしょうかね。
「A地点で不審者発見!」「了解!ただちに向かいます!」・・・みたいな。

夏の盛りを過ぎたせいか、人もまばら。

ず~っと御用邸の壁が続いてます。

ボートって、下にこういうローラーを置いて滑らして運ぶんですね~

あちらに見えるのが湘南です。


あっちの岩場の方へ移動してみましょう。

草むらではバッタがビョンビョン飛んで、赤とんぼもたくさんいました。

水面が眩しいくらいに光っています。

なぜか、穴のあいた石がたくさんありました。

臨御橋。なんでこんな色なのでしょう?
これは誰でも渡れます。

あちらは御用邸の敷地内からじゃないと渡れません。

こんなに静かで素敵なところにご静養に来ていても、簡単に海に入って足を浸したり、貝殻を拾ったりできないんだろうなぁ・・・。
どこに行くにもきっと警備の人が何人もついて、自由にそのヘンを歩き回ったりできないんだろうなぁ・・・。
ん?

一瞬、銭湯かと思いましたが・・・

床屋さんでした~

バスに乗る前は「あんな辺鄙な場所に行って帰ってこられるんだろうか?」と思いましたが、普通の住宅街だし、道幅も狭い場所も多いので、駅前にバスで行く人も多いようです。
12分に一本の割合でバスが来るので良かったです。

ビールを飲みながら帰るのが旅の〆
帰りは湘南新宿ラインで逗子から大宮まで乗り換えなしで帰れます(1時間40分くらい)。
ホリデイ・パスのお陰で、グリーン車代金750円だけ払ってゆったりとした席に座って帰れました

さて、次はどこに行こうかな?
サザンの曲もそろそろ寒々しくなってきたぞ。

穴のあいた石。
珍しい!と思って拾ってきたけど、よく見ると何気にキモい・・・。
なんで穴が開くの?虫?それとも、部分的にモロイとか?
穴のあいた石は、昔、魔女がお守りに使っていた・・・という伝説があるらしい。鏡リュウジ氏の本によると・・・(何の本だか忘れましたが)
2010-09-21
ラーダ・ダンナ ホリディ・パスの旅②横浜中華街
久々の中華街です。

中華街では昼食を食べるだけで、その後にも移動します。
この曲で雰囲気を味わって頂きましょうかね~。場所は香港ですが・・・。映画「恋する惑星」より
沢山お店があって、いったいどこが美味しいのかわかりません。
それに、人も多いし・・・。
・・・と、いうことで「梅蘭」へ・・・。

「梅蘭」は中華街店だけでなく、横浜市内や東京にもあるのですね~
梅蘭
「梅蘭」で有名なのが、この焼きそばです。

どんなものかと言うと、あんかけ焼きそばを上下ひっくり返して、その周りに溶き卵を回しかけて焼き色をつけたもの・・・かな?
つまり、あんかけ焼きそばの「あん」が、下になるってことですね。
旨い。
旨いけど、食べにくい・・・。
作れそう。
でも、家で作るのはとてつもなく面倒、かな~
人気のお店のようで、お客さんが次から次へとどんどこ入ってきます。
外でも人が並んでいる・・・。
そ、そんなに人気なの~?
なんとなく、焦り気味で食事しました。
次はもっとゆっくり行きたいです。
定番だけど、山下公園でゆっくりしたいぞ~

横浜中華街 関帝廟
三国志で有名な関羽様を祀っているそうです。

ネコを被ったネコならぬ、パンダをかぶったキティ・・・。
なんでもアリかよ!
あちこち魅力的なお店はあるものの「不思議の国のアリス」に出てくる時計を持ったウサギみたいに、ダンナにせかされる・・・。
「いちいち見てたらキリないよ。もう、逗子に行かなくてもいいんですか?」
うううっ

それでもしっかり買い物している人、私。
大きなポーチの中に4つもポーチが・・・!
マトリョーシカ・ポーチと呼ぶか?
薔薇茶も薔薇の花がいっぱい入っていい香りでした~
この後、石川町(元町)の方に行ったら、すごい人・・・。
なんと「チャーミング・セール」初日でした!
うひょ~!みた~い!
「別にここで買い物してもいいよ。この先に行かなくてもいいのなら」
耳元でささやかれ、さっさとあたりを見ないように駅に向かいました・・・。
石川町から大船まで京浜東北線に乗り、大船から逗子に行きます。

逗子やら葉山にいったい何があるのかよくわかっていないけど、聞いたことのある地名。
逗子や葉山のマリーナにも惹かれるわ~
しかし、まったくの土地勘もなし。
辺鄙な場所で迷ったらどうしよう・・・?帰って来られるのぉ~?
・・・と、いうワケで次回に続く

色とりどりのサーフボードがいっぱい

中華街では昼食を食べるだけで、その後にも移動します。
この曲で雰囲気を味わって頂きましょうかね~。場所は香港ですが・・・。映画「恋する惑星」より
沢山お店があって、いったいどこが美味しいのかわかりません。
それに、人も多いし・・・。
・・・と、いうことで「梅蘭」へ・・・。

「梅蘭」は中華街店だけでなく、横浜市内や東京にもあるのですね~
梅蘭
「梅蘭」で有名なのが、この焼きそばです。

どんなものかと言うと、あんかけ焼きそばを上下ひっくり返して、その周りに溶き卵を回しかけて焼き色をつけたもの・・・かな?
つまり、あんかけ焼きそばの「あん」が、下になるってことですね。
旨い。
旨いけど、食べにくい・・・。
作れそう。
でも、家で作るのはとてつもなく面倒、かな~
人気のお店のようで、お客さんが次から次へとどんどこ入ってきます。
外でも人が並んでいる・・・。
そ、そんなに人気なの~?
なんとなく、焦り気味で食事しました。
次はもっとゆっくり行きたいです。
定番だけど、山下公園でゆっくりしたいぞ~

横浜中華街 関帝廟
三国志で有名な関羽様を祀っているそうです。

ネコを被ったネコならぬ、パンダをかぶったキティ・・・。
なんでもアリかよ!
あちこち魅力的なお店はあるものの「不思議の国のアリス」に出てくる時計を持ったウサギみたいに、ダンナにせかされる・・・。
「いちいち見てたらキリないよ。もう、逗子に行かなくてもいいんですか?」
うううっ

それでもしっかり買い物している人、私。
大きなポーチの中に4つもポーチが・・・!
マトリョーシカ・ポーチと呼ぶか?
薔薇茶も薔薇の花がいっぱい入っていい香りでした~

この後、石川町(元町)の方に行ったら、すごい人・・・。
なんと「チャーミング・セール」初日でした!
うひょ~!みた~い!
「別にここで買い物してもいいよ。この先に行かなくてもいいのなら」
耳元でささやかれ、さっさとあたりを見ないように駅に向かいました・・・。
石川町から大船まで京浜東北線に乗り、大船から逗子に行きます。

逗子やら葉山にいったい何があるのかよくわかっていないけど、聞いたことのある地名。
逗子や葉山のマリーナにも惹かれるわ~
しかし、まったくの土地勘もなし。
辺鄙な場所で迷ったらどうしよう・・・?帰って来られるのぉ~?
・・・と、いうワケで次回に続く


色とりどりのサーフボードがいっぱい
theme : 横浜!YOKOHAMA!
genre : 地域情報
2010-09-19
ラーダ・ダンナ ホリデーパスの旅 横浜でお船に乗って編
新聞屋さんで「帆船日本丸」と「横浜みなと博物館」のチケットを頂いたので、行って来ました。

横浜みなと博物館

たまにこのブログでも紹介する「ホリデー・パス」という、土日祝日だけ有効なプランを今回も利用しました。
このプランは指定のフリー区間内は何回でも乗り降り自由で、2300円(JR線でのみ有効)。
普通に行けば高い交通費の場所や、いろいろな場所で乗り降りしたい人には便利です。

JRの券売機で購入できますよ~
さてさて。では、ご一緒に「日本丸」の中をのぞいてみましょう・・・。

おじゃましま~す

雰囲気のある階段ですねぇ~。

一番上から見たところ。

「イカリを降ろせ~!」「ラジャー!」

わ~、映画のセットみた~い(←アホな観光客)

レーダーざんすね。

北緯○度にかじを取れ!

「海図」を見る場所。
地上でも迷う私には無理な仕事だな・・・。

国際信号旗だって。

ビレイング・ピン。
帆を操作するためのロープはすべて、この「ビレイング・ピン」という棒にとめられているそうです。

では、各部屋を見てみましょう・・・・。

実習生室。
1部屋8人で生活する部屋で、ベットの大きさは長さ185㎝、幅65㎝。

一段目のベットは試し寝ができますが・・・。

コックさん用の部屋。
長靴が置いてあったけど、床も水にぬれてもOKの素材なのかな?

そりゃないと不安よね。

調理場。

船長の部屋(確か)
帆船日本丸
日本丸(にっぽんまる)は、日本の航海練習船で大型練習帆船。1930年(昭和5年)に進水した初代の日本丸は約半世紀にわたり活躍し、1984年(昭和59年)に引退した。航海練習船としての役割は日本丸II世が引き継いだ。姉妹船として海王丸がある。
(ウィキペディアより)
引退する54年間の間に、11.500名もの実習生を育てました。
この間、地球を45.5周する距離(延べ183万㎞)を航海。
帆を広げた美しい姿は「太平洋の白鳥」と呼ばれていたそうです。
1984年に横浜市に誘致され、翌年から一般公開されています。

「横浜みなと博物館」にて購入した、ミュージアムグッズ。
日本丸の手ぬぐいに、マグネット。模型に、海図をリサイクルして作ったメッセージカード。

桜木町から地下鉄の駅まで歩いて電車に乗り、中華街に行きました。
地下鉄の中に、白い制服に水兵帽をかぶった学生さん2人がいました。
まだまだお若いのに夢に向かって進路を決め、懸命に学んでいるのだな・・・と頼もしく思えました。
「海猿」はあんまり見たことがないけど・・・。
中華街で食事をした後、元町→逗子→葉山へと向かいます。
使えるなぁ、ホリデー・パス!

横浜みなと博物館

たまにこのブログでも紹介する「ホリデー・パス」という、土日祝日だけ有効なプランを今回も利用しました。
このプランは指定のフリー区間内は何回でも乗り降り自由で、2300円(JR線でのみ有効)。
普通に行けば高い交通費の場所や、いろいろな場所で乗り降りしたい人には便利です。

JRの券売機で購入できますよ~
さてさて。では、ご一緒に「日本丸」の中をのぞいてみましょう・・・。

おじゃましま~す

雰囲気のある階段ですねぇ~。

一番上から見たところ。

「イカリを降ろせ~!」「ラジャー!」

わ~、映画のセットみた~い(←アホな観光客)

レーダーざんすね。

北緯○度にかじを取れ!

「海図」を見る場所。
地上でも迷う私には無理な仕事だな・・・。

国際信号旗だって。

ビレイング・ピン。
帆を操作するためのロープはすべて、この「ビレイング・ピン」という棒にとめられているそうです。

では、各部屋を見てみましょう・・・・。

実習生室。
1部屋8人で生活する部屋で、ベットの大きさは長さ185㎝、幅65㎝。

一段目のベットは試し寝ができますが・・・。

コックさん用の部屋。
長靴が置いてあったけど、床も水にぬれてもOKの素材なのかな?

そりゃないと不安よね。

調理場。

船長の部屋(確か)

日本丸(にっぽんまる)は、日本の航海練習船で大型練習帆船。1930年(昭和5年)に進水した初代の日本丸は約半世紀にわたり活躍し、1984年(昭和59年)に引退した。航海練習船としての役割は日本丸II世が引き継いだ。姉妹船として海王丸がある。
(ウィキペディアより)
引退する54年間の間に、11.500名もの実習生を育てました。
この間、地球を45.5周する距離(延べ183万㎞)を航海。
帆を広げた美しい姿は「太平洋の白鳥」と呼ばれていたそうです。
1984年に横浜市に誘致され、翌年から一般公開されています。

「横浜みなと博物館」にて購入した、ミュージアムグッズ。
日本丸の手ぬぐいに、マグネット。模型に、海図をリサイクルして作ったメッセージカード。

桜木町から地下鉄の駅まで歩いて電車に乗り、中華街に行きました。
地下鉄の中に、白い制服に水兵帽をかぶった学生さん2人がいました。
まだまだお若いのに夢に向かって進路を決め、懸命に学んでいるのだな・・・と頼もしく思えました。
「海猿」はあんまり見たことがないけど・・・。
中華街で食事をした後、元町→逗子→葉山へと向かいます。
使えるなぁ、ホリデー・パス!
theme : 横浜!YOKOHAMA!
genre : 地域情報
2010-09-16
「痛い」を思い出す日。
すっかり秋めいてきたわ~
・・・と、呑気に書いていた前回の記事。
あの~・・・。
ちょっと寒くないですか?
いや、ちょっと寒すぎませんか?
うううっ
朝から激しい雨が降っています。
明け方は窓からつめた~い風が入ってきて、わたくしの足先をギンギンに冷やしてくれました。

ベランダの鉄柱に水滴が・・・。
キラリと光って水晶のよう・・・
(め~る~へ~ん)
雨。こんな日にはどう過ごしますか?
晴耕雨読(せいこううどく)
■意 味: 晴れた日には外に出て田畑を耕し、雨の日には家の中で読書をするというように、思いのままのんびりと生活するということ。
晴れた日でもたいして何をしているわけでもないのですが、雨の日には読書・・・か(?)
何度か読み返す本があります。
その中にとても共感できるけど、痛い文章があります。
「まなちゃんの道」というエッセイがあります。
どんなエピソードなのかというと、子供の頃から何でも「そこそこにできる」子供だった著者の話。
小学6年生の夏休みに絵を描く宿題があった。
著者は夏休みも終わりに近づいてきた頃、描きたいモノもなかったので、てきとうな絵を描いた。
そして、夏休みが終わり、提出した。
しかし。
友達のまなちゃんが描いた絵は違った。
それほど大きくないカンバスに一本の道が描かれていた。
舗装されていない土の道は、雑草やすすきに縁どられ、ゆっくりカーブを描きながらまっすぐに続いていた・・・。
著者はその道にくぎ付けになった。
さまざまな「道」が載っている写真集です。
私はその絵を見たとき、そこそこであることを心から恥じた。
憎んだと言ってもいい。
小学生の女の子が描いた一枚の油絵は、何か奇妙な切実さに満ちていた。
(中略)
切実さは力だった。
力を持つ何かを私ははじめて間近で見た。
そして、この世の中には圧倒的にかなわないことがあるのだと、はじめて知った。
(「これからはあるくのだ」 角田光代 文集文庫より)

どこに行きたい?どこへ帰る?
「そこそこ」とか「やっつけでやってしまう」事って、あんまりプライドがどうとか考えずにやってしまっている事があります。
ぼけぇ~っと毎日をやり過ごしていたのに、ある人は同じようにみんなと一緒に笑いながらも、今とは違う別の道を新たに見つけ、努力していた・・・。
・・・って、学生時代の話ですが。
「芸大に受かったのでこの学校をやめます」って突然言われた時、何だかショックというよりも、裏切られた!って気になっちゃったのです。
別に、入学から卒業まで一緒よ!ってな決まりはないのですが、何食わぬ顔して努力していた事に腹が立ったんですよね・・・。自分はそれにも気づかず、楽しくヘラヘラと学生生活を送っていたのにも腹が立ったのです。
まぁ、芸大に入ったからってその人が将来、成功するとは限らないんだけど、芸大って言ったらその道を目指す人にとってはあこがれの大学だったので・・・。
だから余計に、何年経っても痛いのかな。
なんだか、このエッセイを読むとそんな事を思い出してしまいます。
だけど、そういう悔しいとか哀しいって気持ちを忘れてはいけないって思います。
いつか自分も人に「やられた!」って思われたい・・・なんか、そう思ってやってきた事もあるなぁ・・・。

じょなさ~ん!(読んだことないけど)
あ~、やな人ですね~、私。
皆さんにはそんな経験、ありませんか?
湿っぽくなってしまったので(?)最近好きなパワーが出そうな曲を・・・。
お知らせ
天然石ビーズのアクセサリー| BijouYasukoのyasukoさんとリンクさせて頂きました。
天然石などを使ったアンティーク風のアクセサリーを製作・販売されています。
組み合わせ次第でこんなにもアンティーク風の作品になるものか・・・と、感動します。
色遣いに考え抜かれたデザイン。
目の保養にいかがでしょうか。
ご興味のある方は遊びに行かれてみてくださいね。
・・・と、呑気に書いていた前回の記事。
あの~・・・。
ちょっと寒くないですか?
いや、ちょっと寒すぎませんか?
うううっ

朝から激しい雨が降っています。
明け方は窓からつめた~い風が入ってきて、わたくしの足先をギンギンに冷やしてくれました。

ベランダの鉄柱に水滴が・・・。
キラリと光って水晶のよう・・・

雨。こんな日にはどう過ごしますか?

■意 味: 晴れた日には外に出て田畑を耕し、雨の日には家の中で読書をするというように、思いのままのんびりと生活するということ。
晴れた日でもたいして何をしているわけでもないのですが、雨の日には読書・・・か(?)
何度か読み返す本があります。
その中にとても共感できるけど、痛い文章があります。
![]() | これからはあるくのだ (2000/09) 角田 光代 商品詳細を見る |
「まなちゃんの道」というエッセイがあります。
どんなエピソードなのかというと、子供の頃から何でも「そこそこにできる」子供だった著者の話。
小学6年生の夏休みに絵を描く宿題があった。
著者は夏休みも終わりに近づいてきた頃、描きたいモノもなかったので、てきとうな絵を描いた。
そして、夏休みが終わり、提出した。
しかし。
友達のまなちゃんが描いた絵は違った。
それほど大きくないカンバスに一本の道が描かれていた。
舗装されていない土の道は、雑草やすすきに縁どられ、ゆっくりカーブを描きながらまっすぐに続いていた・・・。
著者はその道にくぎ付けになった。
![]() | 道のむこう (2002/05) ベルンハルト・M. シュミッドBernhard M. Schmid 商品詳細を見る |
さまざまな「道」が載っている写真集です。
私はその絵を見たとき、そこそこであることを心から恥じた。
憎んだと言ってもいい。
小学生の女の子が描いた一枚の油絵は、何か奇妙な切実さに満ちていた。
(中略)
切実さは力だった。
力を持つ何かを私ははじめて間近で見た。
そして、この世の中には圧倒的にかなわないことがあるのだと、はじめて知った。
(「これからはあるくのだ」 角田光代 文集文庫より)

どこに行きたい?どこへ帰る?
「そこそこ」とか「やっつけでやってしまう」事って、あんまりプライドがどうとか考えずにやってしまっている事があります。
ぼけぇ~っと毎日をやり過ごしていたのに、ある人は同じようにみんなと一緒に笑いながらも、今とは違う別の道を新たに見つけ、努力していた・・・。
・・・って、学生時代の話ですが。
「芸大に受かったのでこの学校をやめます」って突然言われた時、何だかショックというよりも、裏切られた!って気になっちゃったのです。
別に、入学から卒業まで一緒よ!ってな決まりはないのですが、何食わぬ顔して努力していた事に腹が立ったんですよね・・・。自分はそれにも気づかず、楽しくヘラヘラと学生生活を送っていたのにも腹が立ったのです。
まぁ、芸大に入ったからってその人が将来、成功するとは限らないんだけど、芸大って言ったらその道を目指す人にとってはあこがれの大学だったので・・・。
だから余計に、何年経っても痛いのかな。
なんだか、このエッセイを読むとそんな事を思い出してしまいます。
だけど、そういう悔しいとか哀しいって気持ちを忘れてはいけないって思います。
いつか自分も人に「やられた!」って思われたい・・・なんか、そう思ってやってきた事もあるなぁ・・・。

じょなさ~ん!(読んだことないけど)
あ~、やな人ですね~、私。
皆さんにはそんな経験、ありませんか?
湿っぽくなってしまったので(?)最近好きなパワーが出そうな曲を・・・。

天然石ビーズのアクセサリー| BijouYasukoのyasukoさんとリンクさせて頂きました。
天然石などを使ったアンティーク風のアクセサリーを製作・販売されています。
組み合わせ次第でこんなにもアンティーク風の作品になるものか・・・と、感動します。
色遣いに考え抜かれたデザイン。
目の保養にいかがでしょうか。
ご興味のある方は遊びに行かれてみてくださいね。
2010-09-14
秋めいて
日中の日差しにまだ夏の名残を感じられるものの、夕方に吹く風に冷たさが加わわってきました。

昨日の暮れゆく空にも感動したけれど、その数時間後には雷雨
ひっさびさに停電しました(一瞬だけ)
突然に真っ暗になる部屋。
一瞬にして音も消え、妙な静寂が・・・。
なぜかどこかで気持ちがトキメクのはなぜかしら~?

さてさて、皆さんの好きな季節っていつ頃ですか?
私は夏が終わって少し肌寒くなってくる頃でしょうか。
窓を開けると木々の葉っぱが風に揺れ、サワサワとした音がして、そこに虫の鳴く声が混じって聞こえる夕暮れ時かな~
秋生まれの人は秋が好きなんですかね・・・。
なんとなく物思いにふけるすこ~し物悲しい歌とか詩に惹かれます。
ユーミンの歌の中で一番好きな曲です。
♪どんな運命が
愛を遠ざけたの
輝きは戻らない
私が今、死んでも
とてつもなく重い詩ではあるけど、とってもリアル。
人生って、ど~しょ~もない時ってあるよね。どんだけもがいても・・・。
って、慰められても「ほんまかいな」って反抗したくなるかもしれないけど、この曲を聞くと心の底で自分で「そうかもね」って納得できるって言うか・・・。
ああ、私。
そこまで何かに絶望したワケでもないけど、なぜかこの曲が好きなんですよね・・・。
確かに、暗い。
でも、どこか前向きなメロディ。
今はとってもツライけど、それを乗り越えればまた日は昇るよ、みたいな明るさが感じられる(と、思う)。
皆さんは、ありますか?そういうことって。
うまく言えないけど、この「自分で納得できる」ってのは重要だと思う。

昨日の暮れゆく空にも感動したけれど、その数時間後には雷雨

ひっさびさに停電しました(一瞬だけ)
突然に真っ暗になる部屋。
一瞬にして音も消え、妙な静寂が・・・。
なぜかどこかで気持ちがトキメクのはなぜかしら~?

さてさて、皆さんの好きな季節っていつ頃ですか?
私は夏が終わって少し肌寒くなってくる頃でしょうか。
窓を開けると木々の葉っぱが風に揺れ、サワサワとした音がして、そこに虫の鳴く声が混じって聞こえる夕暮れ時かな~
秋生まれの人は秋が好きなんですかね・・・。
なんとなく物思いにふけるすこ~し物悲しい歌とか詩に惹かれます。
ユーミンの歌の中で一番好きな曲です。
♪どんな運命が
愛を遠ざけたの
輝きは戻らない
私が今、死んでも
とてつもなく重い詩ではあるけど、とってもリアル。
人生って、ど~しょ~もない時ってあるよね。どんだけもがいても・・・。
って、慰められても「ほんまかいな」って反抗したくなるかもしれないけど、この曲を聞くと心の底で自分で「そうかもね」って納得できるって言うか・・・。
ああ、私。
そこまで何かに絶望したワケでもないけど、なぜかこの曲が好きなんですよね・・・。
確かに、暗い。
でも、どこか前向きなメロディ。
今はとってもツライけど、それを乗り越えればまた日は昇るよ、みたいな明るさが感じられる(と、思う)。
皆さんは、ありますか?そういうことって。
うまく言えないけど、この「自分で納得できる」ってのは重要だと思う。
2010-09-12
神田のディープな韓国
韓国に行って来ましたよ~
それも、山手線沿いの・・・(?)
山手線沿いと言えば、新大久保にコレアンタウンがありますが、神田の「韓豚屋」はスゴイです。
韓豚屋 神田店

8月某日。
両親と弟が東京に集まったので、ウチのコンシェルジュ(ダンナ)に良さそうなお店を見つけて予約して貰って5人で行って来ました。
韓国ドラマで見た事があるような、店内。
絶えず韓国のPOPSが巨大スクリーンで流れています。
新大久保も韓国料理のお店は多いけど、逆に多すぎてどこに入っていいのか迷いそう。
それに、駅からちょっと歩くし。

「それとなく気分を味わいつつ、たっぷり食べたい」人におススメですよ~ん

おおぅ、鉄板がセッティングされました。
なぜか、鉄板が斜めに傾いています。

韓国人のお姉さんが焼いてくれます。

すっごい分厚いお肉でびっくり!
でも、肉から出た油は鉄板が斜めになっているのでちゃんと流れます。
なので、脂っこくないのですよ~!

サムギョプサルコース 飲み放題付きで4.000円!(土日祝のみ。予約してね)
※サムギョプサル(三겹살、삼겹살)とは韓国の肉料理のひとつ。「サム」は数字の3、「ギョプ」(パッチムで「ギョッ」となる)は層、「サル」は肉を表し、日本でいう三枚肉すなわちばら肉の意味だが、日常「サムギョプサル」と言えばこの豚の三枚肉の焼肉料理のことをさす。
(ウィキペディアより)
きっと、ウチの家族はドリンクだけでこれくらいの価格になってしまうかも・・・?
なので、気にせず飲みたい人にはお勧めのコースです。

メニューの内容も「あんまり韓国料理に詳しくないの」って方にお勧め。
名前は聞いた事があるけど、食べた事のない定番の品があれこれセットになっています。
・カクテキ・もやしナムル盛合せ
・サムギョプサル
・食べ放題セット(サニーレタス・焼キムチ
パムチム・マッチャン・
にんにく)
・チャプチェ
・チヂミ
・キンパ
・辛ラーメン
・デザート
焼きキムチってなんぞや?と思っていましたが、お肉と共に焼いて食べるちょっとすっぱいキムチでした。
それを、サニーレタスにお肉と共にくるんで食べます。
韓国に旅行に行った時にロッテマートでキムチを買ったのですが、それが塩辛くてなおかつ酸味もあったので「わ~!腐ってるの?」と思って捨てちゃったけど、もしかしたら焼きキムチ用だったのかな?

「キンパってなんぞや?」
・・・と、思っていたらのり巻きでした。
韓国のりに、チーズだとか鰹節だとかキムチだとかとにかく、いろいろなモノが巻いてありました。
日本ののり巻きとはちょっと違うけど、美味しかったです。
最初はいちいち出てくる料理ごとに写真を撮っていたけど、追いつかないほど出てくるのでやめました。
それに、飲むのに忙しいし・・・。
何杯も飲んで食べたけど「ちっとも酔ってない」と思っていました。
足取りもしっかりしてたしなぁ・・・

・・・って、思ったけど、しっかり酔っていたんですね~
お店の写真がブレぶれです。
神田の「韓豚屋」。韓国まで行かなくてもとっても「それっぽい気分」になれますよ~
この足の長さはなんじゃ?!
半端なく食べて飲んでいるくせに、なぜにこんなにスリムなんじゃ!
ゆるせ~ん!
それも、山手線沿いの・・・(?)
山手線沿いと言えば、新大久保にコレアンタウンがありますが、神田の「韓豚屋」はスゴイです。
韓豚屋 神田店

8月某日。
両親と弟が東京に集まったので、ウチのコンシェルジュ(ダンナ)に良さそうなお店を見つけて予約して貰って5人で行って来ました。
韓国ドラマで見た事があるような、店内。
絶えず韓国のPOPSが巨大スクリーンで流れています。
新大久保も韓国料理のお店は多いけど、逆に多すぎてどこに入っていいのか迷いそう。
それに、駅からちょっと歩くし。

「それとなく気分を味わいつつ、たっぷり食べたい」人におススメですよ~ん

おおぅ、鉄板がセッティングされました。
なぜか、鉄板が斜めに傾いています。

韓国人のお姉さんが焼いてくれます。

すっごい分厚いお肉でびっくり!
でも、肉から出た油は鉄板が斜めになっているのでちゃんと流れます。
なので、脂っこくないのですよ~!

サムギョプサルコース 飲み放題付きで4.000円!(土日祝のみ。予約してね)
※サムギョプサル(三겹살、삼겹살)とは韓国の肉料理のひとつ。「サム」は数字の3、「ギョプ」(パッチムで「ギョッ」となる)は層、「サル」は肉を表し、日本でいう三枚肉すなわちばら肉の意味だが、日常「サムギョプサル」と言えばこの豚の三枚肉の焼肉料理のことをさす。
(ウィキペディアより)
きっと、ウチの家族はドリンクだけでこれくらいの価格になってしまうかも・・・?
なので、気にせず飲みたい人にはお勧めのコースです。

メニューの内容も「あんまり韓国料理に詳しくないの」って方にお勧め。
名前は聞いた事があるけど、食べた事のない定番の品があれこれセットになっています。
・カクテキ・もやしナムル盛合せ
・サムギョプサル
・食べ放題セット(サニーレタス・焼キムチ
パムチム・マッチャン・
にんにく)
・チャプチェ
・チヂミ
・キンパ
・辛ラーメン
・デザート
焼きキムチってなんぞや?と思っていましたが、お肉と共に焼いて食べるちょっとすっぱいキムチでした。
それを、サニーレタスにお肉と共にくるんで食べます。
韓国に旅行に行った時にロッテマートでキムチを買ったのですが、それが塩辛くてなおかつ酸味もあったので「わ~!腐ってるの?」と思って捨てちゃったけど、もしかしたら焼きキムチ用だったのかな?

「キンパってなんぞや?」
・・・と、思っていたらのり巻きでした。
韓国のりに、チーズだとか鰹節だとかキムチだとかとにかく、いろいろなモノが巻いてありました。
日本ののり巻きとはちょっと違うけど、美味しかったです。
最初はいちいち出てくる料理ごとに写真を撮っていたけど、追いつかないほど出てくるのでやめました。
それに、飲むのに忙しいし・・・。
何杯も飲んで食べたけど「ちっとも酔ってない」と思っていました。
足取りもしっかりしてたしなぁ・・・

・・・って、思ったけど、しっかり酔っていたんですね~
お店の写真がブレぶれです。
神田の「韓豚屋」。韓国まで行かなくてもとっても「それっぽい気分」になれますよ~
この足の長さはなんじゃ?!
半端なく食べて飲んでいるくせに、なぜにこんなにスリムなんじゃ!
ゆるせ~ん!
2010-09-09
は~やく来い、秋
8日の台風はすごかったですね~
洗濯もできず、買い物にも行けない雨の日は「休む日」と決めているので(?)、んもぅ、腐るほど寝ました。
夜も涼しい風が入ったので、昼寝したのにもかかわらずすぐに爆睡・・・。
早くクーラーを入れて寝る日から、窓を開けて虫の音を聞きながら眠れる日になって欲しいっす。

今月の手ぬぐい
さてさて、みなさん。
「秋」と言ったら、今年はどんな「秋」にしたですか?
食欲の秋?読書の秋?スポーツの秋?
私ですか?
とりあえずは「食欲の秋」かな?

スーパーで見かけた「今が旬」の筋子!
筋子・・・。
イランに住んでいた時に外国製品が売っているバザールに日本語の通じる魚屋がありました。
そこで、ある期間だけ筋子が売っていました。
イラン人は食べないし、買うのは日本人くらい。
たしか、現地の人には信じられないほど高価だったと思いますが、満足な日本食どころか新鮮で食べられる魚介類が少なかったので筋子には惹かれました。
※そこではイクラとして売っていました
そこで、イラン人の店の兄ちゃんGさんに「イクラは幾ら?」と聞いたら
「イクラはイクラ?だって?超ウケルぅ~」と大笑いされました。
シャレもわかるイラン人よ、すごい。日本にも行った事がないのに・・・。
さすがペルシャ商人はすごいです。売るためには何語でも話します。
例えばペルシャ絨毯。
こっちで日本人相手に日本語で接待していたか、と思うと、フランス人にはフランス語、英語圏の人には英語で接待して商売している・・・。チェンマイ旅行で連れていかれたペルシャ絨毯屋では(なぜに?)、店員にはタイ語、観光客の日本人には日本語を話していたもんなぁ・・・。
もしかしたら、他に中国語やイタリア語を話すイラン人もいるかも・・・。
話は長くなりましたが、ついイクラ・筋子を見ると思いだしてしまいます。
さてさて、筋子はぬるま湯で筋を取ります。

筋を取ってざっと水洗いします。

洗ったらボウルに入れて酒・醤油・みりんなどで味付けしてしばらく味をしみ込ませます。

ご飯にのせてイクラ丼にしてもよし♪
ご飯といえばこっちはどうだ!

パッケージに惹かれて買ってしまいました。
そういえば、グッチ祐三の料理の本でインスタントの「松茸のおすいもの」とエリンギを入れた「なんちゃって松茸ごはん」ってのを紹介していたけど、美味しくできるものなのでしょうかね?
どなたか試した方はいますか?

酒飲みの嫁のために義父が買っておいてくれました。
本格焼酎 海童 祝の赤(芋焼酎)。
秋の訪れを待って飲むか、秋が早く訪れるように祈って飲むか・・・。
洗濯もできず、買い物にも行けない雨の日は「休む日」と決めているので(?)、んもぅ、腐るほど寝ました。
夜も涼しい風が入ったので、昼寝したのにもかかわらずすぐに爆睡・・・。
早くクーラーを入れて寝る日から、窓を開けて虫の音を聞きながら眠れる日になって欲しいっす。

今月の手ぬぐい
さてさて、みなさん。
「秋」と言ったら、今年はどんな「秋」にしたですか?
食欲の秋?読書の秋?スポーツの秋?
私ですか?
とりあえずは「食欲の秋」かな?

スーパーで見かけた「今が旬」の筋子!
筋子・・・。
イランに住んでいた時に外国製品が売っているバザールに日本語の通じる魚屋がありました。
そこで、ある期間だけ筋子が売っていました。
イラン人は食べないし、買うのは日本人くらい。
たしか、現地の人には信じられないほど高価だったと思いますが、満足な日本食どころか新鮮で食べられる魚介類が少なかったので筋子には惹かれました。
※そこではイクラとして売っていました
そこで、イラン人の店の兄ちゃんGさんに「イクラは幾ら?」と聞いたら
「イクラはイクラ?だって?超ウケルぅ~」と大笑いされました。
シャレもわかるイラン人よ、すごい。日本にも行った事がないのに・・・。
さすがペルシャ商人はすごいです。売るためには何語でも話します。
例えばペルシャ絨毯。
こっちで日本人相手に日本語で接待していたか、と思うと、フランス人にはフランス語、英語圏の人には英語で接待して商売している・・・。チェンマイ旅行で連れていかれたペルシャ絨毯屋では(なぜに?)、店員にはタイ語、観光客の日本人には日本語を話していたもんなぁ・・・。
もしかしたら、他に中国語やイタリア語を話すイラン人もいるかも・・・。
話は長くなりましたが、ついイクラ・筋子を見ると思いだしてしまいます。
さてさて、筋子はぬるま湯で筋を取ります。

筋を取ってざっと水洗いします。

洗ったらボウルに入れて酒・醤油・みりんなどで味付けしてしばらく味をしみ込ませます。

ご飯にのせてイクラ丼にしてもよし♪
ご飯といえばこっちはどうだ!

パッケージに惹かれて買ってしまいました。
そういえば、グッチ祐三の料理の本でインスタントの「松茸のおすいもの」とエリンギを入れた「なんちゃって松茸ごはん」ってのを紹介していたけど、美味しくできるものなのでしょうかね?
どなたか試した方はいますか?

酒飲みの嫁のために義父が買っておいてくれました。
本格焼酎 海童 祝の赤(芋焼酎)。
秋の訪れを待って飲むか、秋が早く訪れるように祈って飲むか・・・。
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2010-09-07
月がとっても青いから
まだまだ暑いものの、うろこ雲や夕方から吹く風に秋らしさを感じられるようになりました。
しっかし・・・。
本日の埼玉の日中の気温・・・38℃!
ううううっ(泣)
でもでも。
いつまでも暑いとばっかり言っては気持ちも凹みますよね~
なので、カラダにムチ打ってエルクールに作品とディスプレイの入れ替えに行ってきました。

前回が貝殻とか使って思いっきり「夏!」な雰囲気だったので、今度はぐっと秋っぽい雰囲気にしました。
思わず歌ってしまいませんか?
♪月がとっても青いから 遠回りして帰ろう~

竹林から黄金の月の明かりが差し込んでいるイメージです。
おや?月にいるはずのウサギが地上の降りて逢引きしています・・・(め~る~へ~ん
)
すっごく和のイメージだったのに、できた作品はやっぱりエキゾ系・・・。

三日月のような形ではないですか?

勝手に作品名を「BLUE CRESCENT」と命名。

こないだのジュエリーフェアで購入したパイライトを使いました。
ラピスラズリの中に入っている金色っぽいのがパイライト。
激しいゴールドじゃなくて、グレーが混じったような落ち着いている色だけど、独特の輝きのある石です。

ペンダントトップが独特の形をしています。
中東やらチベットあたりのアクセサリーによく見る形なのですが、ペンダントトップに2箇所の輪っかがついています。どちらかは紐に通し、もうひとつの輪っかに「何か」をつけたのかも・・・。
この作品には金属のメタルビーズをつけました。
そして、このペンダントトップの特徴は裏がパカッと開き、中に「何か」を入れられるようになっています。

いったい、何を入れたのでしょう?何のためにこういう構造になっているのでしょう?
私は先祖の骨とか歯、薬草(毒消しとかの)かな~と思います。
皆さんはどんな想像をしますか?

瑪瑙の石の色が裏表で微妙に違うチョーカーです。
好みの色の方を表に・・・。

なんとなく印象が変わるでしょ?

シックな雰囲気?

瑪瑙の周りにガーネットとモスアゲート、青い石はラピスラズリです。
淡水パールを使った作品はなぜかあまり売れないので、アレンジしました。

黒いレースに淡水パールを通すだけで簡単なんだけど、やたらとメンドクサイ。
それに、レースのギャザーもつけたいので、バランスも重要。

デコルテ・モデル3人をカメラテストした結果(?)オーディションに勝ち抜いたモデルはこちら!

ちょうどレースのついたお洋服だったのね!

パールの色とか形・大きさが違うと印象も変りますね。
パープルだと落ち着いたムードで、グリーンだとちょっと華やかかな?
なんだか、今回は偏った色のばかりを作ってしまった!・・・と、気づいて製作。

ローズクォーツとアマゾナイトのネックレス。
あ、なんだか夏に出せばよかったな・・・。

先月作ってやっと出番が・・・。

そうそう、エルクールさんで9月15日から2周年イベントが開催されます。
そこで、ビーズ作家さんたちもピアス300円、ネックレス700円均一で作品を出します。

オウムの「おさむ」とフクロウの「じろう」。
アナタの事をお守りします・・。ふふふ
ランチを食べていたら頂きました♪

ししとうまで恵んでくれてありがとう!
海老を買ってきて体がシャキッとしない時に作って食べようっと!
スタッフさんのお父様手作りの棚がセールになっていたので購入♪
以前、ビーズの棚をオーダーして作って貰ったのがとっても良かったのです。
今度は小さめの棚だから、綺麗な小物を飾ろうっと!

エジプトの香水瓶にインドのラクダの絵に赤いゾウのオーナメントに100円ショップのキャンドルホルダー(個人的にはモロッコテイストで可愛いと思っている)
馴染むぅ~
早く涼しくなって綺麗な月を愛でたいデス。
しっかし・・・。
本日の埼玉の日中の気温・・・38℃!
ううううっ(泣)
でもでも。
いつまでも暑いとばっかり言っては気持ちも凹みますよね~
なので、カラダにムチ打ってエルクールに作品とディスプレイの入れ替えに行ってきました。

前回が貝殻とか使って思いっきり「夏!」な雰囲気だったので、今度はぐっと秋っぽい雰囲気にしました。
思わず歌ってしまいませんか?
♪月がとっても青いから 遠回りして帰ろう~

竹林から黄金の月の明かりが差し込んでいるイメージです。
おや?月にいるはずのウサギが地上の降りて逢引きしています・・・(め~る~へ~ん

すっごく和のイメージだったのに、できた作品はやっぱりエキゾ系・・・。

三日月のような形ではないですか?

勝手に作品名を「BLUE CRESCENT」と命名。

こないだのジュエリーフェアで購入したパイライトを使いました。
ラピスラズリの中に入っている金色っぽいのがパイライト。
激しいゴールドじゃなくて、グレーが混じったような落ち着いている色だけど、独特の輝きのある石です。

ペンダントトップが独特の形をしています。
中東やらチベットあたりのアクセサリーによく見る形なのですが、ペンダントトップに2箇所の輪っかがついています。どちらかは紐に通し、もうひとつの輪っかに「何か」をつけたのかも・・・。
この作品には金属のメタルビーズをつけました。
そして、このペンダントトップの特徴は裏がパカッと開き、中に「何か」を入れられるようになっています。

いったい、何を入れたのでしょう?何のためにこういう構造になっているのでしょう?
私は先祖の骨とか歯、薬草(毒消しとかの)かな~と思います。
皆さんはどんな想像をしますか?

瑪瑙の石の色が裏表で微妙に違うチョーカーです。
好みの色の方を表に・・・。

なんとなく印象が変わるでしょ?

シックな雰囲気?

瑪瑙の周りにガーネットとモスアゲート、青い石はラピスラズリです。
淡水パールを使った作品はなぜかあまり売れないので、アレンジしました。

黒いレースに淡水パールを通すだけで簡単なんだけど、やたらとメンドクサイ。
それに、レースのギャザーもつけたいので、バランスも重要。

デコルテ・モデル3人をカメラテストした結果(?)オーディションに勝ち抜いたモデルはこちら!

ちょうどレースのついたお洋服だったのね!

パールの色とか形・大きさが違うと印象も変りますね。
パープルだと落ち着いたムードで、グリーンだとちょっと華やかかな?
なんだか、今回は偏った色のばかりを作ってしまった!・・・と、気づいて製作。

ローズクォーツとアマゾナイトのネックレス。
あ、なんだか夏に出せばよかったな・・・。

先月作ってやっと出番が・・・。

そうそう、エルクールさんで9月15日から2周年イベントが開催されます。
そこで、ビーズ作家さんたちもピアス300円、ネックレス700円均一で作品を出します。

オウムの「おさむ」とフクロウの「じろう」。
アナタの事をお守りします・・。ふふふ
ランチを食べていたら頂きました♪

ししとうまで恵んでくれてありがとう!
海老を買ってきて体がシャキッとしない時に作って食べようっと!
スタッフさんのお父様手作りの棚がセールになっていたので購入♪
以前、ビーズの棚をオーダーして作って貰ったのがとっても良かったのです。
今度は小さめの棚だから、綺麗な小物を飾ろうっと!

エジプトの香水瓶にインドのラクダの絵に赤いゾウのオーナメントに100円ショップのキャンドルホルダー(個人的にはモロッコテイストで可愛いと思っている)
馴染むぅ~
早く涼しくなって綺麗な月を愛でたいデス。
2010-09-05
くつろぐために行く、ホテル
8月某日。
フォーシーズンズホテル椿山荘に行ってきました。

フォーシーズンズホテル椿山荘
神戸から一足お先に母が来て軽井沢に行き、その翌日には父と弟が来ました。
母も弟も何度も東京の方へ来てはいますが、父がわざわざ東京まで来る事は滅多になし。
ちょうど、弟の誕生日と父の誕生日が近いので、一緒にお祝いすることにしました。
チェックインした後はホテル内のイタリアンレストランでお祝いを兼ねたランチ。

結局、それぞれを少しづつ食べてみたい!って事で全部違うメニューをオーダーしました。

普通に生活しているとなかなかこういうホテルに足を踏み入れる事がないので、ドキドキものです。
そして、たまたまその日が誕生日だとサービスしてくれる方に言ったところ、こんなサプライズが・・・。

また、デジカメで家族写真を写して頂き、後で現像した写真とバースデーカードをテーブルまで届けてくれました。

食事をした後は有名なお庭を散策します。

「ここはどこ?京都かしら?それとも奈良?」
「東京都文京区の目白よ!」

庭にはいろいろなお顔の石像が・・・。
とにかく、半端なく広いお庭でした・・・。
部屋に戻るとこんなサービスが・・・。

こういう和紙を貼った引き出しを見かけた事がありますが「可愛いけど、どう使おう?」と思っていました。
でも、こういう風におもてなしに使うといいかも!

中にはおかきとかえびせん、金平糖などが・・・。
金平糖は久々だったので、つい、ボリボリと食べてしまいました。
さてさて、お部屋のご紹介です。

メインのベッドに、エキストラベットを追加。
※写真ではまだ入ってませんが、ランチを終えて帰ってきたら入っていました


アメニティグッズはすべて、ロクシタン。

シャワールームは別よ
今の「ホテル御三家」とは・・・
パークハイアット
ウェスティン恵比寿
フォーシーズンズ椿山荘
だそうです。
で、「昔の御三家」は
オークラ
ニューオータニ
帝国ホテル
だそうです。
赤坂ニューオータニは一度行った事があります(宿泊じゃないけど)。
確かにお庭は素晴らしかったです。
こんな庭園で結婚式したら自慢できそう!な、雰囲気・・・。
でも、あちこちで感じる古さとかロビーの人気がなく閑散としている雰囲気に涙が・・・。
うううっ
ところで、ただいまフォーシーズンズホテル椿山荘では18周年記念で1泊2食付きプランがあります。
(日曜日から金曜日限定 ~9月30日まで ※除外日があるので、ご興味のある方はHPをご確認くださいね )
おひとり様 18.000円で1泊2食付き(ホテル内のレストランのディナーと朝食)。
もちろん、宿泊者はスパも無料で利用できます。
(今回はめちゃ混みで利用しませんでしたが)
ん~。
お安いとは言えないかもしれないけど、ふつ~にホテル内のレストランでランチを食べる事を考えれば、意外とお得だと思います。
駅からすこ~し遠いので、このホテルでは「根性入れて楽しむために利用する」という気持ちで行かれるとよろしいかと思います。

ホテルのお部屋からは池袋のサンシャシンとか、部屋によっては今話題のスカイツリーも見えますよ~。
記念に・・・

母とお揃いで楊枝入れを購入(して頂きました)
このアイデア、おもろいわ~
皆さんは今まで行かれたホテルで印象に残ったサービスや珍事件はありますか?
お知らせ
「Puya-Raimondiiあれこち日記 **~淡水パールとShanghaiにハマってしまい」の「ひーさん」とリンクさせて頂きました。
真珠・雑貨ショップPuya-Raimondii商品仕入れ・デザインを担当されています。
ご夫人さまと共に上海に渡航し、ピアノ講師として4年間を過ごされましたが、ご両親との同居のためご帰国。
現在はショップの運営とアクセサリー製作のかたわら、ご自宅で中国語やピアノを教えられているそうです。
上海!一度は行ってみた~い!と思っております。
アジアの生活のことや私の好きなアクセサリーのことなど、興味深い記事が満載です。
ご興味のある方はぜひ、遊びに行かれてみてくださいね。
フォーシーズンズホテル椿山荘に行ってきました。

フォーシーズンズホテル椿山荘
神戸から一足お先に母が来て軽井沢に行き、その翌日には父と弟が来ました。
母も弟も何度も東京の方へ来てはいますが、父がわざわざ東京まで来る事は滅多になし。
ちょうど、弟の誕生日と父の誕生日が近いので、一緒にお祝いすることにしました。
チェックインした後はホテル内のイタリアンレストランでお祝いを兼ねたランチ。

結局、それぞれを少しづつ食べてみたい!って事で全部違うメニューをオーダーしました。

普通に生活しているとなかなかこういうホテルに足を踏み入れる事がないので、ドキドキものです。
そして、たまたまその日が誕生日だとサービスしてくれる方に言ったところ、こんなサプライズが・・・。

また、デジカメで家族写真を写して頂き、後で現像した写真とバースデーカードをテーブルまで届けてくれました。

食事をした後は有名なお庭を散策します。

「ここはどこ?京都かしら?それとも奈良?」
「東京都文京区の目白よ!」

庭にはいろいろなお顔の石像が・・・。
とにかく、半端なく広いお庭でした・・・。
部屋に戻るとこんなサービスが・・・。

こういう和紙を貼った引き出しを見かけた事がありますが「可愛いけど、どう使おう?」と思っていました。
でも、こういう風におもてなしに使うといいかも!

中にはおかきとかえびせん、金平糖などが・・・。
金平糖は久々だったので、つい、ボリボリと食べてしまいました。
さてさて、お部屋のご紹介です。

メインのベッドに、エキストラベットを追加。
※写真ではまだ入ってませんが、ランチを終えて帰ってきたら入っていました


アメニティグッズはすべて、ロクシタン。

シャワールームは別よ
今の「ホテル御三家」とは・・・
パークハイアット
ウェスティン恵比寿
フォーシーズンズ椿山荘
だそうです。
で、「昔の御三家」は
オークラ
ニューオータニ
帝国ホテル
だそうです。
赤坂ニューオータニは一度行った事があります(宿泊じゃないけど)。
確かにお庭は素晴らしかったです。
こんな庭園で結婚式したら自慢できそう!な、雰囲気・・・。
でも、あちこちで感じる古さとかロビーの人気がなく閑散としている雰囲気に涙が・・・。
うううっ
ところで、ただいまフォーシーズンズホテル椿山荘では18周年記念で1泊2食付きプランがあります。
(日曜日から金曜日限定 ~9月30日まで ※除外日があるので、ご興味のある方はHPをご確認くださいね )
おひとり様 18.000円で1泊2食付き(ホテル内のレストランのディナーと朝食)。
もちろん、宿泊者はスパも無料で利用できます。
(今回はめちゃ混みで利用しませんでしたが)
ん~。
お安いとは言えないかもしれないけど、ふつ~にホテル内のレストランでランチを食べる事を考えれば、意外とお得だと思います。
駅からすこ~し遠いので、このホテルでは「根性入れて楽しむために利用する」という気持ちで行かれるとよろしいかと思います。

ホテルのお部屋からは池袋のサンシャシンとか、部屋によっては今話題のスカイツリーも見えますよ~。
記念に・・・

母とお揃いで楊枝入れを購入(して頂きました)
このアイデア、おもろいわ~
皆さんは今まで行かれたホテルで印象に残ったサービスや珍事件はありますか?

「Puya-Raimondiiあれこち日記 **~淡水パールとShanghaiにハマってしまい」の「ひーさん」とリンクさせて頂きました。
真珠・雑貨ショップPuya-Raimondii商品仕入れ・デザインを担当されています。
ご夫人さまと共に上海に渡航し、ピアノ講師として4年間を過ごされましたが、ご両親との同居のためご帰国。
現在はショップの運営とアクセサリー製作のかたわら、ご自宅で中国語やピアノを教えられているそうです。
上海!一度は行ってみた~い!と思っております。
アジアの生活のことや私の好きなアクセサリーのことなど、興味深い記事が満載です。
ご興味のある方はぜひ、遊びに行かれてみてくださいね。
2010-09-03
きらきらきらきらきら・・・
9月に入りましたが、まだまだ暑いですね。
あまりの暑さに朝からヘトヘトになってます。
・・・が、2日はタイ時代の友達Hさんとランチをして大規模なジュエリーフェアに行ってきました。
その前に腹ごしらえ

なんでも、料理の鉄人で有名な坂井シェフがプロデュースしたバイキング専門店らしい。
ビストロカフェ ラ・ロシェル
がっつり食べた後は戦場へ乗り込みます!

ジャパンジュエリーフェア2010
バンコクでも似たような巨大ジュエリーフェアがあって、同じ趣味の友達たちと行っていました。
こういうイベントはやっぱり同じ趣味の人とじゃないと大変。
こっちはがっちり仕入れモードでも「え~、ジュエリーには興味ないしぃ~」という人とだと気疲れしちゃいます。
が。
Hさんは放っておいても大丈夫(すまん)
タイ赴任時代から一緒に市場やビーズ問屋街などを荒らしまくったし、私よりも見る目があるかも・・・(?)

とりあえず、問屋街で買うよりも安いものだけ買って来ました。
あまりにもたくさんのお店があるので、途中でどこまで見たのかわからなくなってしまいます。
今回仕入れたもの(の、一部)

なんと、アメジストのクラスターがペンダントトップになっているのです。
クラスター自体は普通にパワーストーンのお店でも売っているけど、これがペンダントトップになっているのは珍しい!と思って購入。
そして・・・。

「アンモナイト」のペンダントトップです。
他でも売っているお店はあるけど、問屋街よりもお手頃価格だったので購入。
「アンモナイト」って化石でしょ?そんなにあちこちにゴロゴロ売っててもいいの?とか思いますが、結構、通販でも売ってますよ~
今回のイベントはジュエリー業界の人かその紹介者でないと行けませんが、一般の人でも行けるジュエリーとか石を扱ったイベントがあります。
※「ジャパン・ジュエリーフェア」は、天然石のビーズのお店もあるけど、既製品の販売のブースの方が多いです。
美術館がわりに見るにはいいかも・・・。目の保養にはなるし。
「東京ミネラルアート・ジェム展」
10月に開催されるようですが、今年のHPはまだ完成してないようですね。
東京ミネラルアート・ジェム展
「東京ミネラルショー」
12月に開催されるようです。
東京ミネラルショー2010
東京ミネラルアート・ジェム展には一度行った事があります。
すっごいレアものが見られますが、か~なりマニアックな雰囲気なので興味のない人は引くかも・・・。
「ミネラルフェスタin 横浜赤レンガ倉庫」
9月23日(木・祝)~9月26日(日)まで開催するそうです。
近場なら行ってみたいけど、埼玉からだと遠すぎるぞ~
誰か行ったらどんな感じだったか教えてくださいね
ミネラルフェスタin横浜赤レンガ倉庫
もっと、スピリチュアルな雰囲気のところがいい~って方には・・・(行ったことないけど)
「癒してぃーず2010」。
天然石やアクセサリーの販売だけでなく、占いとかオーラ写真(オーラの色が写真に写るらしい)なども体験できるイベントだそうです。
これは横浜産貿ホールマリネリアというところで開催されるそうなので、お近くで興味のある方はどうぞ(行かれたら感想を聞かせてくださいね)
癒してぃーず2010
「東京じゃ行けない!」ですか?
じゃあ、これはどうだ!
「スピリアルマーケット」。略して「すぴこん」。
これは全国で開催されるイベントです。
スピリチュアルマーケット
綺麗な手作りアクセサリーを見たい人には・・・

「きらめくビーズの世界展」。
日本橋高島屋8階で6日まで開催。
どの作品も手がこんでいて芸術品のようですよ。
ひとつひとつ見ていると「もっと自分もいいものを作りたい!」って気持ちになります。
※Fさん、チケットをありがとうございました♪
ビーズ展
さて、素材も仕入れたことだし、作品づくりしなきゃ~
あまりの暑さに朝からヘトヘトになってます。
・・・が、2日はタイ時代の友達Hさんとランチをして大規模なジュエリーフェアに行ってきました。
その前に腹ごしらえ


なんでも、料理の鉄人で有名な坂井シェフがプロデュースしたバイキング専門店らしい。
ビストロカフェ ラ・ロシェル
がっつり食べた後は戦場へ乗り込みます!

ジャパンジュエリーフェア2010
バンコクでも似たような巨大ジュエリーフェアがあって、同じ趣味の友達たちと行っていました。
こういうイベントはやっぱり同じ趣味の人とじゃないと大変。
こっちはがっちり仕入れモードでも「え~、ジュエリーには興味ないしぃ~」という人とだと気疲れしちゃいます。
が。
Hさんは放っておいても大丈夫(すまん)
タイ赴任時代から一緒に市場やビーズ問屋街などを荒らしまくったし、私よりも見る目があるかも・・・(?)

とりあえず、問屋街で買うよりも安いものだけ買って来ました。
あまりにもたくさんのお店があるので、途中でどこまで見たのかわからなくなってしまいます。
今回仕入れたもの(の、一部)

なんと、アメジストのクラスターがペンダントトップになっているのです。
クラスター自体は普通にパワーストーンのお店でも売っているけど、これがペンダントトップになっているのは珍しい!と思って購入。
そして・・・。

「アンモナイト」のペンダントトップです。
他でも売っているお店はあるけど、問屋街よりもお手頃価格だったので購入。
「アンモナイト」って化石でしょ?そんなにあちこちにゴロゴロ売っててもいいの?とか思いますが、結構、通販でも売ってますよ~
今回のイベントはジュエリー業界の人かその紹介者でないと行けませんが、一般の人でも行けるジュエリーとか石を扱ったイベントがあります。
※「ジャパン・ジュエリーフェア」は、天然石のビーズのお店もあるけど、既製品の販売のブースの方が多いです。
美術館がわりに見るにはいいかも・・・。目の保養にはなるし。
「東京ミネラルアート・ジェム展」
10月に開催されるようですが、今年のHPはまだ完成してないようですね。
東京ミネラルアート・ジェム展
「東京ミネラルショー」
12月に開催されるようです。
東京ミネラルショー2010
東京ミネラルアート・ジェム展には一度行った事があります。
すっごいレアものが見られますが、か~なりマニアックな雰囲気なので興味のない人は引くかも・・・。
「ミネラルフェスタin 横浜赤レンガ倉庫」
9月23日(木・祝)~9月26日(日)まで開催するそうです。
近場なら行ってみたいけど、埼玉からだと遠すぎるぞ~
誰か行ったらどんな感じだったか教えてくださいね
ミネラルフェスタin横浜赤レンガ倉庫
もっと、スピリチュアルな雰囲気のところがいい~って方には・・・(行ったことないけど)
「癒してぃーず2010」。
天然石やアクセサリーの販売だけでなく、占いとかオーラ写真(オーラの色が写真に写るらしい)なども体験できるイベントだそうです。
これは横浜産貿ホールマリネリアというところで開催されるそうなので、お近くで興味のある方はどうぞ(行かれたら感想を聞かせてくださいね)
癒してぃーず2010
「東京じゃ行けない!」ですか?
じゃあ、これはどうだ!
「スピリアルマーケット」。略して「すぴこん」。
これは全国で開催されるイベントです。
スピリチュアルマーケット
![]() | MISTY (ミスティ) 2010年 09月号 [雑誌] (2010/08/17) 実業之日本社 商品詳細を見る |
綺麗な手作りアクセサリーを見たい人には・・・

「きらめくビーズの世界展」。
日本橋高島屋8階で6日まで開催。
どの作品も手がこんでいて芸術品のようですよ。
ひとつひとつ見ていると「もっと自分もいいものを作りたい!」って気持ちになります。
※Fさん、チケットをありがとうございました♪
ビーズ展
さて、素材も仕入れたことだし、作品づくりしなきゃ~
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.