2010-10-30
ファンタジーへの入り口④
アラビア~ンな雰囲気を味わったところで、小腹が減ってきたので何か食べたいと思います。

中央アメリカの失われた古代文明「ロストリバーデルタ」エリアに移動しました。
その前に、Mさんがぜひ買いたい!という「ハロウィン限定のポップコーンケース」を売っているお店を探すことに・・・。

10月1日から31日までは「ディズニー・ハロウィーン」というイベントが開催されています。
なので、その期間はいつものグッズもあるけど、ハロウィーングッズが販売されるのです。
上の写真で紹介したのが、その期間でしか手に入らないグッズです。

カップとマグネットがハロウィン限定グッズです
だから、逆にハロウィーンに興味のない人はその期間をはずして行かないと「売ってるのはハロウィングッズばっかり」って思ってしまうかも・・・。

ちなみに、11月8日からは「クリスマス・ウィッシュ」というイベントが始まります。
もし「すいている時に行きたい!」と言うならば、11月1日から7日までは何のイベントもやっていないので(いや、まぁ少しは何かあるかも?)少しはお客さんの数が少ないかも・・・です。
話を「限定グッズ」に戻しますと・・・。

Mさんがいくつか持っていたコレクションの中から1つ頂きました(小さくできます)
たかが、ポップコーンケースと言えども、何種類もあるんですね~。
それに、ポップコーンの取り扱いワゴンによって売っているケースが違います。
だから、自分の欲しいキャラクターのケースが欲しければ、どんなに遠くてもそこまで行かないといけないし、
それに・・・!お気に入りのケースを買っても、
自分の好きな味のポップコーンを求めて、取り扱っているワゴンまで歩かないといけないのです・・・(取り扱っているポップコーンワゴンの場所は地図に乗ってます)
な~ぜ~じゃ~
ど~してじゃ~
だから「あ~あ、キャラメル味のポップコーンが食べたかったなぁ」と思っても、それがかなり前に通り過ぎた場所なら諦めるしかない・・・
もっと、うまい売り方はないんか~い!
そして、今回Mさんが欲しかった「ミニーマウスのハロウィン限定のポップコーンケース」(ピンクのやつね)。
しかも、これはどこのワゴンでも買えるわけではなく、決められた場所1ヵ所のみ!(地図で確認できます)
しかも、チョコ味のみ!
う~ん。違う味の方がいいのになぁ・・・でも、欲しいなら買うしかないのよね、と思っていたら結局今回は売り切れで買えませんでした。残念!

とってもいい匂いに誘われて「スパイシー・スモーク・チキンレッグ」を食べました。
そんなに辛くもなく、美味しかったです。
とにかく、いろいろな場所を歩き回ったので、どの順番で歩いたのか覚えていませんが・・・。

途中で床にホウキで絵を描いている人が・・・。
何を描いているの?
「さ・・・サル?」
何を描いているのかわかる人は相当のディズニー・ファンなのでしょう・・・。

Mさんに教えてもらったところ、これは「ミニーがミッキーにプレゼントしたと言う熊のぬいぐるみの“ダッフィー”と“シェリーメイ”というキャラクター」なのだそうです。
「ネズミが熊を作る?おかしいやろ!」とか、つっこんではいけません。
ファンタジーの世界では何でもアリなのです。
ともかく、この床に絵を描く人ってのはなかなか見られないそうで、すごい人だかりでした。
この、ダッフィーとやらの人気はすごいです。

着ぐるみのダッフィーだと「遊園地とかにいそうな普通の熊」って感じですが、ぬいぐるみでは「テディベア」っぽい可愛さです。
毛もフサフサでつぶらな瞳
ディズニーのネズミとかリスのアニメっぽいキャラじゃないのですよ。
「大人が好きな熊」みたいな、熊(わかります?)
だから「ミッキーとかドナルドダックはどうでもいいけど、ダッフィー好き」っぽい人も多く、なんと、このダッフィーと一緒に記念撮影をするのにも70分待ち!
そして、かなりの人が「マイ・ダッフィーちゃん」を連れてきているんですね。
ええ、おウチからご一緒に・・・。
※見たところ、メスの方はあんまり人気ないみたい(←メスとか言うなよ)
ペットか?
いえいえ。ペットではないです。家族です。
・・・って、本気で言われそうな雰囲気でした。
でも、持って来ている人たちはメイド服とか着ている人じゃなくて、普通のオサレなオネエさん達でしたよ・・・。
そして「マイ・ダッフィーちゃん」と着ぐるみダッフィーと一緒に写真を撮って、マイ・ダッフィーちゃんの「お洋服」も買って帰られるのです。
さすが、ディズニー。
売っているのはファンタジーだけじゃないね・・・
ダッフィー誕生秘話だそうです。

中央アメリカの失われた古代文明「ロストリバーデルタ」エリアに移動しました。
その前に、Mさんがぜひ買いたい!という「ハロウィン限定のポップコーンケース」を売っているお店を探すことに・・・。

10月1日から31日までは「ディズニー・ハロウィーン」というイベントが開催されています。
なので、その期間はいつものグッズもあるけど、ハロウィーングッズが販売されるのです。
上の写真で紹介したのが、その期間でしか手に入らないグッズです。

カップとマグネットがハロウィン限定グッズです
だから、逆にハロウィーンに興味のない人はその期間をはずして行かないと「売ってるのはハロウィングッズばっかり」って思ってしまうかも・・・。

ちなみに、11月8日からは「クリスマス・ウィッシュ」というイベントが始まります。
もし「すいている時に行きたい!」と言うならば、11月1日から7日までは何のイベントもやっていないので(いや、まぁ少しは何かあるかも?)少しはお客さんの数が少ないかも・・・です。
話を「限定グッズ」に戻しますと・・・。

Mさんがいくつか持っていたコレクションの中から1つ頂きました(小さくできます)
たかが、ポップコーンケースと言えども、何種類もあるんですね~。
それに、ポップコーンの取り扱いワゴンによって売っているケースが違います。
だから、自分の欲しいキャラクターのケースが欲しければ、どんなに遠くてもそこまで行かないといけないし、
それに・・・!お気に入りのケースを買っても、
自分の好きな味のポップコーンを求めて、取り扱っているワゴンまで歩かないといけないのです・・・(取り扱っているポップコーンワゴンの場所は地図に乗ってます)
な~ぜ~じゃ~
ど~してじゃ~
だから「あ~あ、キャラメル味のポップコーンが食べたかったなぁ」と思っても、それがかなり前に通り過ぎた場所なら諦めるしかない・・・
もっと、うまい売り方はないんか~い!

そして、今回Mさんが欲しかった「ミニーマウスのハロウィン限定のポップコーンケース」(ピンクのやつね)。
しかも、これはどこのワゴンでも買えるわけではなく、決められた場所1ヵ所のみ!(地図で確認できます)
しかも、チョコ味のみ!
う~ん。違う味の方がいいのになぁ・・・でも、欲しいなら買うしかないのよね、と思っていたら結局今回は売り切れで買えませんでした。残念!

とってもいい匂いに誘われて「スパイシー・スモーク・チキンレッグ」を食べました。
そんなに辛くもなく、美味しかったです。
とにかく、いろいろな場所を歩き回ったので、どの順番で歩いたのか覚えていませんが・・・。

途中で床にホウキで絵を描いている人が・・・。
何を描いているの?
「さ・・・サル?」

何を描いているのかわかる人は相当のディズニー・ファンなのでしょう・・・。

Mさんに教えてもらったところ、これは「ミニーがミッキーにプレゼントしたと言う熊のぬいぐるみの“ダッフィー”と“シェリーメイ”というキャラクター」なのだそうです。
「ネズミが熊を作る?おかしいやろ!」とか、つっこんではいけません。
ファンタジーの世界では何でもアリなのです。
ともかく、この床に絵を描く人ってのはなかなか見られないそうで、すごい人だかりでした。
この、ダッフィーとやらの人気はすごいです。

着ぐるみのダッフィーだと「遊園地とかにいそうな普通の熊」って感じですが、ぬいぐるみでは「テディベア」っぽい可愛さです。
毛もフサフサでつぶらな瞳

ディズニーのネズミとかリスのアニメっぽいキャラじゃないのですよ。
「大人が好きな熊」みたいな、熊(わかります?)
だから「ミッキーとかドナルドダックはどうでもいいけど、ダッフィー好き」っぽい人も多く、なんと、このダッフィーと一緒に記念撮影をするのにも70分待ち!
そして、かなりの人が「マイ・ダッフィーちゃん」を連れてきているんですね。
ええ、おウチからご一緒に・・・。
※見たところ、メスの方はあんまり人気ないみたい(←メスとか言うなよ)
ペットか?
いえいえ。ペットではないです。家族です。
・・・って、本気で言われそうな雰囲気でした。
でも、持って来ている人たちはメイド服とか着ている人じゃなくて、普通のオサレなオネエさん達でしたよ・・・。
そして「マイ・ダッフィーちゃん」と着ぐるみダッフィーと一緒に写真を撮って、マイ・ダッフィーちゃんの「お洋服」も買って帰られるのです。
さすが、ディズニー。
売っているのはファンタジーだけじゃないね・・・

ダッフィー誕生秘話だそうです。
スポンサーサイト
theme : Tokyo Disney Resort
genre : 旅行
2010-10-28
ファンタジーへの入り口③
さすが、ディズニー。海底の世界まで旅できましたね~。
今度はどこに行きましょうか?

人魚姫のアリエルとその仲間たちに会いに行きますか?
「ん?」
あら~、残念。
アリエルはお子さま相手で疲れたみたいで、今は機嫌が悪いそうです。
タイやヒラメも舞って踊っていい加減イヤになっちゃったって?
あら、まぁ~・・・。
夢の世界も大変よねぇ・・・。
・・・と、いうことで。
ここは素通り。
じゃ、今度はあそこに行きましょうか・・・。

魔法と神秘に包まれたアラビアンナイトの世界「アラビアン・コースト」です。
かなり頑張ってアラビアンな雰囲気を演出しています。

イスラムの国にはモスク(寺院)がありますが、これとよく似た感じのがイランの「イスワファン(エスワファーン)」という日本で言う京都みたいな場所にあります。

たぶん、このアラビアンコーストを作る際にそのイスワファーンの「エマーム ホメイニー広場」という大きな公園にあるモスクを参考にしたのではないかと思います。

エスワファーン ウィキペディア

乗り物はそんなにないけど、雰囲気は楽しめると思います。

ここでは、魔法のランプの力を手に入れた意地悪なマジシャンとジーニーが贈るハチャメチャなマジックショーが楽しめます。
3Dシアターで迫力のある映像が見られ、ディズニー・アニメのテンションの高さに圧倒されることでしょう・・・。最後にまたあっと驚く仕掛もあります。

裏道の入ったところ。
芸が細かいなぁ~
イスワファンのこういうポストカードを持っています。
ちなみに「アラビアン・ナイト」のお話は知っていますか?
あのお話の舞台はイランです。
とりあえず、お話の舞台になった町がありますが、あんまり知名度がないのか観光地としてはメジャーではないようです。
「アラビアンナイト」は、日本語では千一夜物語と呼ばれているようです。
通称の「アラビアン・ナイト」と言うのは、この物語が初めてイギリスに紹介されたときの題名が Arabian Nights Entertainments で、明治初期にアラビア物語などとして翻訳されたことに由来しているのだとか。
子供の頃に読んだ絵本ではファンタジーに溢れていたけど、実は結構えげつない話だったようですね・・・。

妻の不貞を見て女性不信となったシャフリヤール王が、国の若い女性と一夜を過ごしては殺していたのを止めさせる為、大臣の娘シャハラザード(シェヘラザード、شهرزاد)が自ら王の元に嫁ぐ。そしてシャハラザードは千夜に渡って毎夜王に話をしては気を紛らわさせ、終に殺すのを止めさせたという物語が主軸となっている(また、姉のシャハラザードの傍らに、妹のドゥンヤザードもいる)。話が佳境に入った所で「続きはまた明日」とシャハラザードが打ち切る為、王は次の話が聞きたくて別の女性に伽をさせるのを思い留まり、それが千夜続いたという。説話は、冒険商人たちをモデルにした架空の人物から、アッバース朝のカリフであるハールーン・アッ=ラシードや、その妃のズバイダのような実在の人物までが登場し、多彩な物語を繰り広げる。説話は様々な地域に起源をもち、中世のイスラム世界が生き生きと描き出されている。
ウィキペディアより
さてさて、アラビア~ンな世界を堪能できましたでしょうか?
次はどこをご案内しましょうかね?
そろそろおなかも減ってきました。
つづく
今度はどこに行きましょうか?

人魚姫のアリエルとその仲間たちに会いに行きますか?
「ん?」
あら~、残念。
アリエルはお子さま相手で疲れたみたいで、今は機嫌が悪いそうです。
タイやヒラメも舞って踊っていい加減イヤになっちゃったって?
あら、まぁ~・・・。
夢の世界も大変よねぇ・・・。
・・・と、いうことで。
ここは素通り。
じゃ、今度はあそこに行きましょうか・・・。

魔法と神秘に包まれたアラビアンナイトの世界「アラビアン・コースト」です。
かなり頑張ってアラビアンな雰囲気を演出しています。

イスラムの国にはモスク(寺院)がありますが、これとよく似た感じのがイランの「イスワファン(エスワファーン)」という日本で言う京都みたいな場所にあります。

![]() | イラン (暮らしがわかるアジア読本) (1999/09) 上岡 弘二 商品詳細を見る |
たぶん、このアラビアンコーストを作る際にそのイスワファーンの「エマーム ホメイニー広場」という大きな公園にあるモスクを参考にしたのではないかと思います。

エスワファーン ウィキペディア

乗り物はそんなにないけど、雰囲気は楽しめると思います。

ここでは、魔法のランプの力を手に入れた意地悪なマジシャンとジーニーが贈るハチャメチャなマジックショーが楽しめます。
3Dシアターで迫力のある映像が見られ、ディズニー・アニメのテンションの高さに圧倒されることでしょう・・・。最後にまたあっと驚く仕掛もあります。
![]() | 東京ディズニーシー アラジンのホールニューワールド (2005/06/01) ディズニー 商品詳細を見る |

裏道の入ったところ。
芸が細かいなぁ~
イスワファンのこういうポストカードを持っています。
ちなみに「アラビアン・ナイト」のお話は知っていますか?
あのお話の舞台はイランです。
とりあえず、お話の舞台になった町がありますが、あんまり知名度がないのか観光地としてはメジャーではないようです。
![]() | E06 地球の歩き方 イラン 2009~2010 (2009/04/11) 地球の歩き方編集室 商品詳細を見る |
「アラビアンナイト」は、日本語では千一夜物語と呼ばれているようです。
![]() | 完訳 千一夜物語〈1〉 (岩波文庫) (1988/07) 豊島 与志雄、 商品詳細を見る |
通称の「アラビアン・ナイト」と言うのは、この物語が初めてイギリスに紹介されたときの題名が Arabian Nights Entertainments で、明治初期にアラビア物語などとして翻訳されたことに由来しているのだとか。
子供の頃に読んだ絵本ではファンタジーに溢れていたけど、実は結構えげつない話だったようですね・・・。

妻の不貞を見て女性不信となったシャフリヤール王が、国の若い女性と一夜を過ごしては殺していたのを止めさせる為、大臣の娘シャハラザード(シェヘラザード、شهرزاد)が自ら王の元に嫁ぐ。そしてシャハラザードは千夜に渡って毎夜王に話をしては気を紛らわさせ、終に殺すのを止めさせたという物語が主軸となっている(また、姉のシャハラザードの傍らに、妹のドゥンヤザードもいる)。話が佳境に入った所で「続きはまた明日」とシャハラザードが打ち切る為、王は次の話が聞きたくて別の女性に伽をさせるのを思い留まり、それが千夜続いたという。説話は、冒険商人たちをモデルにした架空の人物から、アッバース朝のカリフであるハールーン・アッ=ラシードや、その妃のズバイダのような実在の人物までが登場し、多彩な物語を繰り広げる。説話は様々な地域に起源をもち、中世のイスラム世界が生き生きと描き出されている。
ウィキペディアより
さてさて、アラビア~ンな世界を堪能できましたでしょうか?
次はどこをご案内しましょうかね?
そろそろおなかも減ってきました。
つづく
theme : Tokyo Disney Resort
genre : 旅行
2010-10-26
ファンタジーへの入り口②
さてさて「ラーダさんて、ヴェネツィアじゃなくて、ディズニー・シーに行ったのね!」とネタばれしたところで、一緒にファンタジー・ランドへ入場しましょう(入国?)
まず、ディズニー・シーに行くには京葉線の舞浜駅から専用の列車に乗らないといけません。

現代の「かぼちゃの馬車」みたいなものですね(でも、電車賃は取られます。SUIKAでもOK)
ミッキーづくしの車内にテンションも高まります

駅に到着
ディズニー・リゾート公式HP

お子ちゃま達はそれぞれお気に入りのキャラの服を着ています(おもに女の子)
親も大変だな~

イカン、イカン。
ここはファンタジーの国・・・。夢のある事を言わなきゃ!
「さぁ!薔薇の花をドレスに変えてパーティに行かなきゃ!」

入り口です。

10月31日まではハロウィンのイベントが開催中。
あちこちがかぼちゃのオレンジ色にディスプレイされています。

ディズニー・シーでは6つのエリアに区切られ、それぞれの「世界」が表現されています。
ロマンチックな南ヨーロッパの港町をイメージした「メディテレーニアンハーバー」とか中央アメリカの失われた文明「ロストリバーデルタ」とか。
まずは、ノスタルジーあふれるニューヨークとケープコッドエリアに向かいます。

ここで、Mさんのお勧めの「ディズニー・シー限定」のキーホルダーや携帯ストラップを作る事ができるお店に入ります。

まず、入店するのにも待ちます(20分くらい)。その間にパーツを選びます。
私はミニーの形を選びましたが、いくつかデザインがあります。また、中に入れるパーツやストラップかチェーンにするのかも選べるんですね~
人気のあるアイテムなので、欲しい人はまず最初に行って予約した方が良いでしょう。
今回は2時間後の受取でした。
では、電動式のトローリーに乗ってみましょう・・・。

エレクトリックレールウェイで、時空を超えた未来のマリーナ「ポート・ディスカバリー」とやらに向かいます。

どこを写しても完ぺきに「それっぽい」のはさすがです。
特にディズニー・ファンじゃなくてもこの異空間を楽しめるのではないでしょうか。

ポートディスカバリーという東京湾に面したエリアに来ましたが、こういう混んでいる遊園地ではなるべくすいている間にアトラクションに乗った方がいいので「天才科学者モネ船長の驚異に満ちた秘密基地 ミステリアス・アイランド」に来ました。

あいにくの天気でどんよりと曇った空です。
あちこちで煙が吹き、なんだかとってもミステリアスな雰囲気です・・・。

「海底2万マイル」という、アトラクションに乗るために並びます。

これは、お客さんが海底探検の志願クルーとなって船長の任務に参加する、というもの。
サーチライトが装備された小型潜水艦という設定で、6人1組になって小型の潜水艦(もどき)に乗り込みます。
実際に海底に潜っている訳ではないけど、妙な圧迫感があり結構リアルでした。
一緒に乗っていた赤ちゃんはウンともスンとも言っていなにのに、いい大人2人、ワ~ワ~・キャーキャー騒いでしまいました・・・(おもに船員・ラーダ)
ちなみに、船長の声は俳優の江守徹さんだそうです(小ネタ)
さてさて、次はどこへご案内しましょうかね~?
つづく
※こういう調子で進めているとディズニーねたが長引きそうだな・・・
暗くて自分ではうまく撮影できませんでしたが、いい状態で撮影されていた映像がありました。
部屋を暗くして見るとリアルかも?
まず、ディズニー・シーに行くには京葉線の舞浜駅から専用の列車に乗らないといけません。

現代の「かぼちゃの馬車」みたいなものですね(でも、電車賃は取られます。SUIKAでもOK)
ミッキーづくしの車内にテンションも高まります


駅に到着
ディズニー・リゾート公式HP

お子ちゃま達はそれぞれお気に入りのキャラの服を着ています(おもに女の子)
親も大変だな~

イカン、イカン。
ここはファンタジーの国・・・。夢のある事を言わなきゃ!
「さぁ!薔薇の花をドレスに変えてパーティに行かなきゃ!」


入り口です。

10月31日まではハロウィンのイベントが開催中。
あちこちがかぼちゃのオレンジ色にディスプレイされています。

ディズニー・シーでは6つのエリアに区切られ、それぞれの「世界」が表現されています。
ロマンチックな南ヨーロッパの港町をイメージした「メディテレーニアンハーバー」とか中央アメリカの失われた文明「ロストリバーデルタ」とか。
まずは、ノスタルジーあふれるニューヨークとケープコッドエリアに向かいます。

ここで、Mさんのお勧めの「ディズニー・シー限定」のキーホルダーや携帯ストラップを作る事ができるお店に入ります。

まず、入店するのにも待ちます(20分くらい)。その間にパーツを選びます。
私はミニーの形を選びましたが、いくつかデザインがあります。また、中に入れるパーツやストラップかチェーンにするのかも選べるんですね~
人気のあるアイテムなので、欲しい人はまず最初に行って予約した方が良いでしょう。
今回は2時間後の受取でした。
では、電動式のトローリーに乗ってみましょう・・・。

エレクトリックレールウェイで、時空を超えた未来のマリーナ「ポート・ディスカバリー」とやらに向かいます。

どこを写しても完ぺきに「それっぽい」のはさすがです。
特にディズニー・ファンじゃなくてもこの異空間を楽しめるのではないでしょうか。

ポートディスカバリーという東京湾に面したエリアに来ましたが、こういう混んでいる遊園地ではなるべくすいている間にアトラクションに乗った方がいいので「天才科学者モネ船長の驚異に満ちた秘密基地 ミステリアス・アイランド」に来ました。

あいにくの天気でどんよりと曇った空です。
あちこちで煙が吹き、なんだかとってもミステリアスな雰囲気です・・・。

「海底2万マイル」という、アトラクションに乗るために並びます。

これは、お客さんが海底探検の志願クルーとなって船長の任務に参加する、というもの。
サーチライトが装備された小型潜水艦という設定で、6人1組になって小型の潜水艦(もどき)に乗り込みます。
実際に海底に潜っている訳ではないけど、妙な圧迫感があり結構リアルでした。
一緒に乗っていた赤ちゃんはウンともスンとも言っていなにのに、いい大人2人、ワ~ワ~・キャーキャー騒いでしまいました・・・(おもに船員・ラーダ)
ちなみに、船長の声は俳優の江守徹さんだそうです(小ネタ)
さてさて、次はどこへご案内しましょうかね~?
つづく
※こういう調子で進めているとディズニーねたが長引きそうだな・・・
暗くて自分ではうまく撮影できませんでしたが、いい状態で撮影されていた映像がありました。
部屋を暗くして見るとリアルかも?
2010-10-24
ファンタジーへの入り口
Buon giorno!

Il mio nome è Radha!
Io venni a Venezia!
おほほ、ボンジョ~ルノ~!
わたくし、ブログをしばしお休みしてヴェネツィアに行ってきましたの

朝から晩まであちこち歩いて、お買い物もして、と~っても充実していましたわぁ~

さすが、ヨーロッパ建築。歴史の重みを感じますわ・・・。

高台にある塔から見える景色も素敵でございましょう?

鐘の振り子の影が規則正しくリズムを刻んで、3つの影が一つに重なるの・・・。幻想的だわ~

あたくし、塔の中に魔女の台所を見つけてしまいましたの・・・。
もし、この秘密がバレたらあたくし、ネズミに姿を変えられてしまうかも・・・!

いえいえ、この大砲で撃たれてしまうかも?
そんなの、困るわ。いやん、いやん!

皆さんをこれから、ファンタジーの国にこっそりと招待するから悪い魔女には内緒にしてね!
じゃあ、準備はいいかしら?

ようこそ、ファンタジーの国へ!


さぁ、ここが入り口だよ!
続きは次の記事でね!(ミッキーの声で
)

でへッ

友達のMさんのお母さんがオリエンタルランドの株を持っているので、株主用パスポートが年に2回届くそうです。
なので、今回はご招待して頂き、一緒に行って来ましたよ~
何度も来ているMさんについて行けばディズニー・シー初心者でも安心(今回で2回目)
前日からお宅にお泊りして、満喫してきました。
家に帰ったら掃除・洗濯で魔法も溶けてしまいましたが、久々に1日中遊べました。
Mさん、ありがとう!

Il mio nome è Radha!
Io venni a Venezia!
おほほ、ボンジョ~ルノ~!
わたくし、ブログをしばしお休みしてヴェネツィアに行ってきましたの


朝から晩まであちこち歩いて、お買い物もして、と~っても充実していましたわぁ~

さすが、ヨーロッパ建築。歴史の重みを感じますわ・・・。

高台にある塔から見える景色も素敵でございましょう?

鐘の振り子の影が規則正しくリズムを刻んで、3つの影が一つに重なるの・・・。幻想的だわ~


あたくし、塔の中に魔女の台所を見つけてしまいましたの・・・。
もし、この秘密がバレたらあたくし、ネズミに姿を変えられてしまうかも・・・!

いえいえ、この大砲で撃たれてしまうかも?
そんなの、困るわ。いやん、いやん!

皆さんをこれから、ファンタジーの国にこっそりと招待するから悪い魔女には内緒にしてね!
じゃあ、準備はいいかしら?





さぁ、ここが入り口だよ!
続きは次の記事でね!(ミッキーの声で


でへッ

友達のMさんのお母さんがオリエンタルランドの株を持っているので、株主用パスポートが年に2回届くそうです。
なので、今回はご招待して頂き、一緒に行って来ましたよ~
何度も来ているMさんについて行けばディズニー・シー初心者でも安心(今回で2回目)
前日からお宅にお泊りして、満喫してきました。
家に帰ったら掃除・洗濯で魔法も溶けてしまいましたが、久々に1日中遊べました。
Mさん、ありがとう!
theme : Tokyo Disney Resort
genre : 旅行
2010-10-19
掘り出し物!
皆さんは骨董屋さんやリサイクルショップで何か買った事がありますか?
私は売る事はあっても、そこで買った事がありませんでした。
でも、ちょっといいモノに出会ってしまったんですよね~

漆塗りのお膳と食器セットですよ!
木製膳 お食いはじめ(男児用)
小さなお椀にお箸に、何やらいろいろな食器がセットになっている・・・。
いったい、これは何?

「ままごと用?」「お雛様道具?」とその時はわけがわかりませんでしたが、自分が欲しいのはこの「お膳」。
常日頃から「漆塗りのお膳が欲しいなぁ」って思っていたので、即買いました。
だって・・・。800円だったんですもの。ぜ~んぶセットで。
帰り道、いろいろ考えて「もしや、これはお食いぞめのお膳セットではないだろうか?」と思いました。
家には子供がいないので、そういうモノは買った事がないのですが、以前見たテレビで「お食いぞめ」の様子を見た事がありました。
お食いぞめとは・・・
お食い初め(おくいぞめ)とは、新生児の生後100日目(または110日目、120日目)に行われる儀式。
「真魚(まな)始め」または「食べ初め」、初めて箸を使うので「箸揃え」「箸初め」とも呼ばれるほか、祝う時期が生後100日前後であることから「百日(ももか)の祝い」「歯がため」と呼ぶ地域もある
(ウィキペディアより)
「お食い初め」って書くから「お食いはじめ」かと思いましたが「おくいぞめ」って言うんですね~
※読み方を勘違いしたので、お膳のリンク先が「お食いはじめ」となってます(←直せよ~)
漆食器 うつわ日和
「これ、まともに買ったら幾らするんだろう?どうせ、800円で売ってるくらいだからプラスチックか何かかな?」と意地汚く調べてみました。そこでヒットしたのが「高級木製お食い初め膳 男児用 (木箱入り)」
な、なんと、無地タイプは43,200円(税込)
これに、オーダーで家の家紋を入れられるらしい。
※女の子の場合は地方により女紋を入れるところもあるらしい。
名前も一文字210円で入れられるそうです。
う~む・・・。これが同じものかどうかわからないけど、限りなく似ている・・・(箱はなかった)
それが、すっごくやす~く買いたたかれたのだな。
記念の品なのに・・・。縁起物なのになぁ~
ちなみに、男児用はこの赤い色で、女児用はこの色ではないのです。

女児用膳
女児用はダークな茶色(赤茶?)か黒っぽい色。
どっちかというと女児用の方が赤いのかと思ったけど、きっと色の意味があるんでしょうね。
武将の兜の色でも朱色とかあるし・・・。
さて、こんなモノを買って何に使うの?とお思いですよね~
最初はディスプレイに使ってもいいなと思いました。
それか、ベットサイドの(ウチの場合は布団だけど)ミニ・テーブルに・・・とか。
来客時のおもてなしに、タオルや石鹸を乗せるトレイ代わりにしてもいいし・・・。
あと、和風のテーブル・コーディネイトにも使えそう。
そんなに高さがないし、テーブルの上に乗せても圧迫感がなさそうだし・・・。
お正月のお屠蘇(おとそ)の屠蘇器(欲しいけど、まだ手に入っていない)を置く台にしてもいいし・・・。
使用例

ジャパネスク風

チャイナ風


月見酒の夜に・・・(もう寒いか)

お正月に
とりあえず今は・・・

蜜柑を乗せてます・・・。
さすがに一緒に買った食器は使わないけど、何かに利用できそう・・・。
今月の手ぬぐいタペストリー

私は売る事はあっても、そこで買った事がありませんでした。
でも、ちょっといいモノに出会ってしまったんですよね~

漆塗りのお膳と食器セットですよ!
木製膳 お食いはじめ(男児用)
小さなお椀にお箸に、何やらいろいろな食器がセットになっている・・・。
いったい、これは何?

「ままごと用?」「お雛様道具?」とその時はわけがわかりませんでしたが、自分が欲しいのはこの「お膳」。
常日頃から「漆塗りのお膳が欲しいなぁ」って思っていたので、即買いました。
だって・・・。800円だったんですもの。ぜ~んぶセットで。
帰り道、いろいろ考えて「もしや、これはお食いぞめのお膳セットではないだろうか?」と思いました。
家には子供がいないので、そういうモノは買った事がないのですが、以前見たテレビで「お食いぞめ」の様子を見た事がありました。

お食い初め(おくいぞめ)とは、新生児の生後100日目(または110日目、120日目)に行われる儀式。
「真魚(まな)始め」または「食べ初め」、初めて箸を使うので「箸揃え」「箸初め」とも呼ばれるほか、祝う時期が生後100日前後であることから「百日(ももか)の祝い」「歯がため」と呼ぶ地域もある
(ウィキペディアより)
「お食い初め」って書くから「お食いはじめ」かと思いましたが「おくいぞめ」って言うんですね~
※読み方を勘違いしたので、お膳のリンク先が「お食いはじめ」となってます(←直せよ~)
漆食器 うつわ日和
「これ、まともに買ったら幾らするんだろう?どうせ、800円で売ってるくらいだからプラスチックか何かかな?」と意地汚く調べてみました。そこでヒットしたのが「高級木製お食い初め膳 男児用 (木箱入り)」
な、なんと、無地タイプは43,200円(税込)
これに、オーダーで家の家紋を入れられるらしい。
※女の子の場合は地方により女紋を入れるところもあるらしい。
名前も一文字210円で入れられるそうです。
う~む・・・。これが同じものかどうかわからないけど、限りなく似ている・・・(箱はなかった)
それが、すっごくやす~く買いたたかれたのだな。
記念の品なのに・・・。縁起物なのになぁ~
ちなみに、男児用はこの赤い色で、女児用はこの色ではないのです。

女児用膳
女児用はダークな茶色(赤茶?)か黒っぽい色。
どっちかというと女児用の方が赤いのかと思ったけど、きっと色の意味があるんでしょうね。
武将の兜の色でも朱色とかあるし・・・。
さて、こんなモノを買って何に使うの?とお思いですよね~
最初はディスプレイに使ってもいいなと思いました。
それか、ベットサイドの(ウチの場合は布団だけど)ミニ・テーブルに・・・とか。
来客時のおもてなしに、タオルや石鹸を乗せるトレイ代わりにしてもいいし・・・。
あと、和風のテーブル・コーディネイトにも使えそう。
そんなに高さがないし、テーブルの上に乗せても圧迫感がなさそうだし・・・。
お正月のお屠蘇(おとそ)の屠蘇器(欲しいけど、まだ手に入っていない)を置く台にしてもいいし・・・。


ジャパネスク風

チャイナ風


月見酒の夜に・・・(もう寒いか)

お正月に
とりあえず今は・・・

蜜柑を乗せてます・・・。
さすがに一緒に買った食器は使わないけど、何かに利用できそう・・・。
今月の手ぬぐいタペストリー

2010-10-17
年齢の賞味期限
土曜日の深夜。
なんとな~く作りたい作品のイメージがあったので、ボチボチ作っていました。

でも、夜中だし見たいテレビもないし・・・と言う事で、NHK・FMの深夜放送を聞いていました。
たまたま、誰かの講演の内容だったのですが、耳触りのいい声でなんとなく惹かれるものがあったので聞きながら製作していました。
「娘時代に、英会話を教えてくれる外国人を募集したら、たまたま今の主人だった」とか「子供の頃からバイオリンを習わされ、イヤイヤ弾いていたので苦痛だった」とか「私が小説を書き始めたのは35歳だった」とか、なんとなく「知っているかも、この人」なエピソードが・・・。
でも、とめどなく話は続き「もしや、あの人では?」と思いながら、話に耳を傾けて声の主の名が出るのを待ちました。
それは、作家の故・森瑶子さんでした。
確か、80年代の講演の内容でした(次回の放送はたしか、31日の深夜1時頃)
高校時代から古本屋さんに通っていたのですが、その頃はどんな作家が自分に合うのかもわからず、ずら~っと並んだ本の中から惹かれるタイトルがあれば取り出し、最初の1・2行を読んで「続きを読みたい」と思う作品を買っていました。
森瑶子さんの最初の作品に何を買ったのか覚えていませんが、ずいぶんと読んだ作家さんです。
森瑶子さんは子供の頃から両親の勧めでずっとバイオリンを習い、芸大に進学しました。
本人はバイオリンを弾くよりも本を読むのが好きな子供でしたが、母親は「本を読むぐらいなら、バイオリンを練習しなさい」と叱ったそうです。
自分の本当に好きなものを犠牲にし、両親の期待にこたえるためだけに惹くバイオリンや芸大での生活は苦しいものでした・・・。
結局、自分に音楽の才能がない事がわかり、音楽とは別の仕事についた森さん。
結婚もし、子供もできて生活に追われてた時代には「いつか、小説家になりたい」という夢も薄れつつあった・・・。
しかし。
「ある夏のことだった。池田満寿夫が芥川賞を取ったというニュースが流れた。私には晴天の霹靂であった。
文学というものは、文学を大学で学んだ人間だけが書くものと信じて疑わなかったからだ。
それなのに、版画家が小説を書いた。
「ならば」、と思った。
その瞬間何かが私の中に突き抜けた。
ヴァイオリンしかやったことのない私でも、小説を書いてもかまわないのではないだろうか。
そう考えた数日後に、私はつかれたように書き始めていた。
それが『情事』であった。」
(角川文庫「風のように」森瑶子)
つい、自分の年齢を考えると「年甲斐もなく」とか「いい年して今さら・・・」と躊躇する事もあるかもしれない。
でも、35歳で小説を書いてもいいし、子育てがひと段落したら再度、大学に入り直してもいい。
初めての習い事に挑戦してもいいし、スキューバダイビングの免許を取得してもいいし・・・。
「遅すぎるかも」って自分に制限をかけると、せっかくの未来も静かにおとなしく暮らさないといけないの・・・?
「だから、池田満寿夫があの時期に、芥川賞をとらなければ、作家 森瑶子は絶対に生まれなかったのだ。
早すぎても遅すぎてもいけない。あの夏でなければならなかった。
エルヴィス・プレスリーが突然に死に、私は35歳で、人生のターニングポイントにいた。
そして自分自身に絶望していた。
夫がいて子供がいて、生活は豊かで幸福だったが、たまらなくひもじかった。
そういう時期であった。」
(角川文庫「風のように」森瑶子)
私の想像していた森瑶子さんの声はもっと、力強い声でした。
でも、少しハスキーで都会的な印象を持つ声・・・。
だけど、この講演会の声は静かで大人しい印象でした。
「私は弁護士です」
「私は教師です」
そう言われたら「ああ、やっぱりね」
と、納得するよう落ち着いた声でした。
こんな大人しい(?)声の人に、あんなにパワフルな力があったなんて・・・!
なんだか、今さらながらに新鮮な驚きでした。

フランソワーズ・サガンは18歳の時に「悲しみよこんにちは」を書いた。
若い時に才能を発揮した作家はいたけど、2作目がなかなか書けずに消えて行った作家も多い。
小説家はいろいろな人に出会い、いろいろな経験をしないと小説がかけないし、深みも出ない。
自分は35歳まで待ったけど、そこまで待ったから書けたと思う。
積み重ねてきたものがあったから・・・。
そう、講演で言っていました。
う~む。35歳かぁ・・・。
積み上げて来たモノねぇ・・・。
え~っと・・・。
私には小説は書けない。
そんなようなモノを書いてみたい、と思っていた時期もあるけど、平平凡凡に適度におもしろおかしく過ごしてきただけ。
だけど。
小説は書けなくても、「何か」はできるかも。
その「何かって何よ?」と聞かれると困っちゃうんだけども。
でも「何かできるかも!」って思えば、一歩踏み出せそうな気がしませんか?

なんとな~く作りたい作品のイメージがあったので、ボチボチ作っていました。

でも、夜中だし見たいテレビもないし・・・と言う事で、NHK・FMの深夜放送を聞いていました。
たまたま、誰かの講演の内容だったのですが、耳触りのいい声でなんとなく惹かれるものがあったので聞きながら製作していました。
「娘時代に、英会話を教えてくれる外国人を募集したら、たまたま今の主人だった」とか「子供の頃からバイオリンを習わされ、イヤイヤ弾いていたので苦痛だった」とか「私が小説を書き始めたのは35歳だった」とか、なんとなく「知っているかも、この人」なエピソードが・・・。
でも、とめどなく話は続き「もしや、あの人では?」と思いながら、話に耳を傾けて声の主の名が出るのを待ちました。
それは、作家の故・森瑶子さんでした。
確か、80年代の講演の内容でした(次回の放送はたしか、31日の深夜1時頃)
![]() | 終りの美学 (角川文庫) (1998/11) 森 瑤子 商品詳細を見る |
高校時代から古本屋さんに通っていたのですが、その頃はどんな作家が自分に合うのかもわからず、ずら~っと並んだ本の中から惹かれるタイトルがあれば取り出し、最初の1・2行を読んで「続きを読みたい」と思う作品を買っていました。
森瑶子さんの最初の作品に何を買ったのか覚えていませんが、ずいぶんと読んだ作家さんです。
森瑶子さんは子供の頃から両親の勧めでずっとバイオリンを習い、芸大に進学しました。
本人はバイオリンを弾くよりも本を読むのが好きな子供でしたが、母親は「本を読むぐらいなら、バイオリンを練習しなさい」と叱ったそうです。
自分の本当に好きなものを犠牲にし、両親の期待にこたえるためだけに惹くバイオリンや芸大での生活は苦しいものでした・・・。
結局、自分に音楽の才能がない事がわかり、音楽とは別の仕事についた森さん。
結婚もし、子供もできて生活に追われてた時代には「いつか、小説家になりたい」という夢も薄れつつあった・・・。
しかし。
「ある夏のことだった。池田満寿夫が芥川賞を取ったというニュースが流れた。私には晴天の霹靂であった。
文学というものは、文学を大学で学んだ人間だけが書くものと信じて疑わなかったからだ。
それなのに、版画家が小説を書いた。
「ならば」、と思った。
その瞬間何かが私の中に突き抜けた。
ヴァイオリンしかやったことのない私でも、小説を書いてもかまわないのではないだろうか。
そう考えた数日後に、私はつかれたように書き始めていた。
それが『情事』であった。」
(角川文庫「風のように」森瑶子)
つい、自分の年齢を考えると「年甲斐もなく」とか「いい年して今さら・・・」と躊躇する事もあるかもしれない。
でも、35歳で小説を書いてもいいし、子育てがひと段落したら再度、大学に入り直してもいい。
初めての習い事に挑戦してもいいし、スキューバダイビングの免許を取得してもいいし・・・。
「遅すぎるかも」って自分に制限をかけると、せっかくの未来も静かにおとなしく暮らさないといけないの・・・?
「だから、池田満寿夫があの時期に、芥川賞をとらなければ、作家 森瑶子は絶対に生まれなかったのだ。
早すぎても遅すぎてもいけない。あの夏でなければならなかった。
エルヴィス・プレスリーが突然に死に、私は35歳で、人生のターニングポイントにいた。
そして自分自身に絶望していた。
夫がいて子供がいて、生活は豊かで幸福だったが、たまらなくひもじかった。
そういう時期であった。」
(角川文庫「風のように」森瑶子)
![]() | 情事 (集英社文庫 143-A) (1982/04/20) 森 瑤子 商品詳細を見る |
私の想像していた森瑶子さんの声はもっと、力強い声でした。
でも、少しハスキーで都会的な印象を持つ声・・・。
だけど、この講演会の声は静かで大人しい印象でした。
「私は弁護士です」
「私は教師です」
そう言われたら「ああ、やっぱりね」
と、納得するよう落ち着いた声でした。
こんな大人しい(?)声の人に、あんなにパワフルな力があったなんて・・・!
なんだか、今さらながらに新鮮な驚きでした。

フランソワーズ・サガンは18歳の時に「悲しみよこんにちは」を書いた。
若い時に才能を発揮した作家はいたけど、2作目がなかなか書けずに消えて行った作家も多い。
小説家はいろいろな人に出会い、いろいろな経験をしないと小説がかけないし、深みも出ない。
自分は35歳まで待ったけど、そこまで待ったから書けたと思う。
積み重ねてきたものがあったから・・・。
そう、講演で言っていました。
う~む。35歳かぁ・・・。
積み上げて来たモノねぇ・・・。
え~っと・・・。
私には小説は書けない。
そんなようなモノを書いてみたい、と思っていた時期もあるけど、平平凡凡に適度におもしろおかしく過ごしてきただけ。
だけど。
小説は書けなくても、「何か」はできるかも。
その「何かって何よ?」と聞かれると困っちゃうんだけども。
でも「何かできるかも!」って思えば、一歩踏み出せそうな気がしませんか?

2010-10-15
「あたたかな」贈りモノ
つい、数日前に誕生日を迎えました。

電話をかけあったりしないけど(かけると3時間くらい話込んでしまうので)、毎年必ずお互いの誕生日に間に合うようにプレゼントを贈り合う19年来の友達から届きました。
お互い、手作り好きなので毎年何か手作りのものを贈ります。
今年は手編みのレースのシュシュでした
モットーは「高額なモノを贈らない事」。それは、受け取った方の負担にもなるし、いかに身近なモノで楽しいものを作れるか?っていう方が私たちらしいから・・・と。

こっちはペンギン好きな彼女のために「SUIKA」ペンギンのパンフレットなどを切りぬいてメッセージカードを作成・・・。オマケに「チチヤス坊やのマグネット」つき

こちらは昨日、Kさんから届きました。
大根の栽培セットとクローバーの種とパンダのポストカード。
このポストカードは彼女のダンナさんが選んでくれたらしい・・・。なぜにパンダ?って・・・?
ふふふ・・・そ、それは秘密です。
「頑張って育てておでんに入れてください」ってメッセージつき。
おでんの季節までに育つかな~?
近所の花屋さんで「四葉のクローバー」の鉢が売っていたのを見て、クローバーの種は欲しいな~って思っていました。
ちなみに「見つけると幸運が来る」とされる、四葉のクローバーですが、イギリスでは4つの葉それぞれに意味があるそうです。
名誉・富・恋人・健康だとか
では、3つ葉のクローバーには意味がないのか?と言うと、そうではないみたい。
コメツブツメクサ=三つ葉は、アイルランドの国花で、聖パトリックがキリスト教の三位一体をその三枚の葉で説明した、聖なる植物として親しまれているのだとか
種を植えてみて、何枚の葉っぱがついたクローバーが生えてくるかわからないけど、ちょっとしたお楽しみですね
実家からも少し前に小包が・・・。

何でも、お友達2人から新米を貰ったのでおすそわけ・・・ということで。
コシヒカリ(新米) 日のあかり(新米) コーヒー(瓶) ハチミツ えびせん(ちょっといいやつ) おかき(昔からなじみのあるもの)ぐらいまでは「ほぉ~、助かるぅ」と思っていたけど、そっから先は「な、何?」

「ど、どうやって使うねん?」(にんにく味噌はホイコーローの味噌として使えました)

チリ入りツナ缶にガーリックハーブソルト・・・。いったい、どこで買ったんだろう?

果てには、編みぐるみの指人形にカメのスタンプに、耳かき・・・。
まるで、ごった煮みたいな小包よ・・・。
「いや~、隙間があったから何か入れるモノはないかな?と思って戸棚を探したらいろいろあったから入れておいた」
・・・まぁ、実家から届く小包ってこんなものかもしれません。
今日はMさんから「まったりくつろぎセット」が届きました。

これは、弟の誕生日にあげた銀製のスプーン。

ちょうどキリのいい年齢になったので、何か特別なものを・・・と思いました。

一人、海外に住んでいるのでなるべく毎日使うモノがいいかな・・・と。
「銀の匙をくわえて生まれてくる」
こんな言葉を聞いたことはありませんか?
これは、イギリスの言い伝えで、ご利益は「一生の富」。
中世のヨーロッパでは、銀の食器は高価なものでした。
銀のスプーンを誕生祝いや洗礼式の贈りモノとする習慣があり、それには「生まれながらにして銀のスプーンがある家庭ならば、一生お金に困らないだろう。そうであって欲しい」という、親の願いが込められています。
まぁ、社会人になっている弟と、生まれてくる赤ちゃんとに贈る思いは違いますが・・・。
銀は変色しやすいデリケートなものです。
毎日使っていれば、くすむ事無く輝きますが、手入れを怠ると変色します。
それは仕方ないけど、銀は磨けばまた輝きます。
くすんで茶色っぽくなった銀に再び手をかけて磨けば、今までのくすみが嘘だったかのように独特の銀色になります。
その輝きに癒され、心の闇も晴れるような気持ちになる。
忙しい日々に追われ、心が疲れた時はゆっくりと銀製品を磨くこと・・・。
そんなゆとりも必要だと思い出させてくれる・・・。
・・・な~んつって。

そう言って貰った贈り物・・・。
はい、この機会にまた磨いて私も心を入れ替えます

電話をかけあったりしないけど(かけると3時間くらい話込んでしまうので)、毎年必ずお互いの誕生日に間に合うようにプレゼントを贈り合う19年来の友達から届きました。
お互い、手作り好きなので毎年何か手作りのものを贈ります。
今年は手編みのレースのシュシュでした

モットーは「高額なモノを贈らない事」。それは、受け取った方の負担にもなるし、いかに身近なモノで楽しいものを作れるか?っていう方が私たちらしいから・・・と。

こっちはペンギン好きな彼女のために「SUIKA」ペンギンのパンフレットなどを切りぬいてメッセージカードを作成・・・。オマケに「チチヤス坊やのマグネット」つき


こちらは昨日、Kさんから届きました。
大根の栽培セットとクローバーの種とパンダのポストカード。
このポストカードは彼女のダンナさんが選んでくれたらしい・・・。なぜにパンダ?って・・・?
ふふふ・・・そ、それは秘密です。
「頑張って育てておでんに入れてください」ってメッセージつき。
おでんの季節までに育つかな~?
近所の花屋さんで「四葉のクローバー」の鉢が売っていたのを見て、クローバーの種は欲しいな~って思っていました。
ちなみに「見つけると幸運が来る」とされる、四葉のクローバーですが、イギリスでは4つの葉それぞれに意味があるそうです。
名誉・富・恋人・健康だとか

では、3つ葉のクローバーには意味がないのか?と言うと、そうではないみたい。
コメツブツメクサ=三つ葉は、アイルランドの国花で、聖パトリックがキリスト教の三位一体をその三枚の葉で説明した、聖なる植物として親しまれているのだとか

種を植えてみて、何枚の葉っぱがついたクローバーが生えてくるかわからないけど、ちょっとしたお楽しみですね

実家からも少し前に小包が・・・。

何でも、お友達2人から新米を貰ったのでおすそわけ・・・ということで。
コシヒカリ(新米) 日のあかり(新米) コーヒー(瓶) ハチミツ えびせん(ちょっといいやつ) おかき(昔からなじみのあるもの)ぐらいまでは「ほぉ~、助かるぅ」と思っていたけど、そっから先は「な、何?」

「ど、どうやって使うねん?」(にんにく味噌はホイコーローの味噌として使えました)

チリ入りツナ缶にガーリックハーブソルト・・・。いったい、どこで買ったんだろう?

果てには、編みぐるみの指人形にカメのスタンプに、耳かき・・・。
まるで、ごった煮みたいな小包よ・・・。
「いや~、隙間があったから何か入れるモノはないかな?と思って戸棚を探したらいろいろあったから入れておいた」
・・・まぁ、実家から届く小包ってこんなものかもしれません。
今日はMさんから「まったりくつろぎセット」が届きました。

これは、弟の誕生日にあげた銀製のスプーン。

ちょうどキリのいい年齢になったので、何か特別なものを・・・と思いました。

一人、海外に住んでいるのでなるべく毎日使うモノがいいかな・・・と。
「銀の匙をくわえて生まれてくる」
こんな言葉を聞いたことはありませんか?
これは、イギリスの言い伝えで、ご利益は「一生の富」。
中世のヨーロッパでは、銀の食器は高価なものでした。
銀のスプーンを誕生祝いや洗礼式の贈りモノとする習慣があり、それには「生まれながらにして銀のスプーンがある家庭ならば、一生お金に困らないだろう。そうであって欲しい」という、親の願いが込められています。
まぁ、社会人になっている弟と、生まれてくる赤ちゃんとに贈る思いは違いますが・・・。
銀は変色しやすいデリケートなものです。
毎日使っていれば、くすむ事無く輝きますが、手入れを怠ると変色します。
それは仕方ないけど、銀は磨けばまた輝きます。
くすんで茶色っぽくなった銀に再び手をかけて磨けば、今までのくすみが嘘だったかのように独特の銀色になります。
その輝きに癒され、心の闇も晴れるような気持ちになる。
忙しい日々に追われ、心が疲れた時はゆっくりと銀製品を磨くこと・・・。
そんなゆとりも必要だと思い出させてくれる・・・。
・・・な~んつって。

そう言って貰った贈り物・・・。
はい、この機会にまた磨いて私も心を入れ替えます

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2010-10-13
Let’s 貼り貼り
皆さんは旅先などでパンフレットとかチラシをもらって帰りますか?
レストランの箸袋とか、ホテルの紙製のカードキー入れとかまでも?
わたくしですか?
持って帰ってしまう派ですねぇ・・・。
ブログを書くようになってから余計に・・・。

1回の旅でこんなにタンマリと・・・
これらは、ブログを書くときに観光地の紹介などで資料として使います。
しかし、役目を終えるととたんに邪魔な存在に・・・。
しかし、捨てられない。
また、その場所に行くかも?
また、役立つかも?
いえいえ。もし、行くとしたらまた、貰ってくればいいだけ。
その時にはまた、新しい情報が掲載されていることでしょう。

行った場所ごとに分類してみた。
えっと、一体いつからの資料があるの?
なんと、韓国旅行で貰ってきた資料がず~っとそのまま・・・(2009年1月)
ラーダ・ダンナ韓国珍道中其の1

どっかのお店のレシートとか(ハングルなので読めない)、ガムの包み紙だとか(文字が面白いと思って)、飛行機の座席のチケットだとか・・・。
こ、これを全部整理するの・・・?
はい。そうなんです・・・。
このまま放置すれば、これらは単なる「ゴミ」ですが、こうやって整理してまとめて貼っておけば「記録」とか「記念」とか「思い出」になるんですね~
もちろん、すべてを貼りつけるわけにはいかないので、大事に取っておいた(?)外国のスーパーのチラシなどは「そのページを盛り上げるわき役」として切り抜かれ、貼られるわけです。
ああ、ヒマ人よね・・・。わたし・・・。

房総・横須賀編(2010年2月22日の記事)
ラーダ・ダンナ 春色の汽車に乗って
ラーダ・ダンナ東京湾フェリーに乗って横須賀てくてく旅
行った場所や食べたモノなどの写真をパンフレット等から切り抜いて貼ります。
そうすれば、現像しなくてもいいし・・。

河口湖編(2010年7月18日)
自分ではうまく撮影できなかった絶景ポイントもプロが撮った写真ならキレイ♪
ラーダ・ダンナ日本一をめざして
もちろん、イラン・タイ時代のも作っています。

あの頃はブログを書いていなかったし、古いデジカメだったので現像した写真とか当時集めていたモノしか資料がありません。

結婚して初めてイランに行った時に現地職員の方々が巨大なお花のアレンジを幾つもくれました。
そこについていたスタッフたちのメッセージが書かれたカードや住んでいたマンションの前にあったマンションの写真なども貼っています(一人であちこち出歩けなかったので、写真に撮れるのはいつも同じ風景だったなぁ)

地方都市の金曜日のバザール(休日だから休み。でも、雰囲気が素敵だったのでパチリ)

モスク(寺院)のタイルがキレイだったな~
こっちはタイ編。

帰国前にタイ語が堪能な奥さんが小旅行に誘ってくれた時の写真です。
小さな船をチャーターして、水上の家のあるエリアを回りました。
中国風の建物もあって情緒あふれる景色でした(中国風ってところで、切り絵のパンダ?)

王族の保養地「ホアヒン」にて。
普通はお坊さんを勝手に写してはいけないけど、後姿だったから許してもらえる・・・かな?
前回の記事で転勤族の話を書きましたが、住んでいる時は当たり前すぎて何とも思わないけど、離れてみると懐かしく感じます。
旅も同じようなものじゃないかな~?滞在している時は目先の事にいちいちドキドキして刺激的。
でも、家に戻って数日経ったら記憶も薄れてしまう・・・。
アルバムに貼った写真やパンフレットを見ても同じ感動は蘇らないかもしれないけど、ふと、振り返ってみたくなる時が来るような気がします。
それは別に、後ろ向きなことじゃなくて・・・。
新しい経験や楽しい思い出をまた、増やして積み重ねたい!
そんな風に思えたらいいな。
そう思いたいから、旅のカケラを寄せ集めているのかも・・・。
最近は「スクラップ・ブッキング」も人気なんですね~
習い事としても人気みたい・・・
NPOでもスクラップ・ブッキング?
↓
NPO法人スクラップブッキング協会
「みゆき」は見た事がないけど・・・
レストランの箸袋とか、ホテルの紙製のカードキー入れとかまでも?
わたくしですか?
持って帰ってしまう派ですねぇ・・・。
ブログを書くようになってから余計に・・・。

1回の旅でこんなにタンマリと・・・
これらは、ブログを書くときに観光地の紹介などで資料として使います。
しかし、役目を終えるととたんに邪魔な存在に・・・。
しかし、捨てられない。
また、その場所に行くかも?
また、役立つかも?
いえいえ。もし、行くとしたらまた、貰ってくればいいだけ。
その時にはまた、新しい情報が掲載されていることでしょう。

行った場所ごとに分類してみた。
えっと、一体いつからの資料があるの?
なんと、韓国旅行で貰ってきた資料がず~っとそのまま・・・(2009年1月)
ラーダ・ダンナ韓国珍道中其の1

どっかのお店のレシートとか(ハングルなので読めない)、ガムの包み紙だとか(文字が面白いと思って)、飛行機の座席のチケットだとか・・・。
こ、これを全部整理するの・・・?
はい。そうなんです・・・。
このまま放置すれば、これらは単なる「ゴミ」ですが、こうやって整理してまとめて貼っておけば「記録」とか「記念」とか「思い出」になるんですね~
もちろん、すべてを貼りつけるわけにはいかないので、大事に取っておいた(?)外国のスーパーのチラシなどは「そのページを盛り上げるわき役」として切り抜かれ、貼られるわけです。
ああ、ヒマ人よね・・・。わたし・・・。

房総・横須賀編(2010年2月22日の記事)
ラーダ・ダンナ 春色の汽車に乗って
ラーダ・ダンナ東京湾フェリーに乗って横須賀てくてく旅
行った場所や食べたモノなどの写真をパンフレット等から切り抜いて貼ります。
そうすれば、現像しなくてもいいし・・。

河口湖編(2010年7月18日)
自分ではうまく撮影できなかった絶景ポイントもプロが撮った写真ならキレイ♪
ラーダ・ダンナ日本一をめざして
もちろん、イラン・タイ時代のも作っています。

あの頃はブログを書いていなかったし、古いデジカメだったので現像した写真とか当時集めていたモノしか資料がありません。

結婚して初めてイランに行った時に現地職員の方々が巨大なお花のアレンジを幾つもくれました。
そこについていたスタッフたちのメッセージが書かれたカードや住んでいたマンションの前にあったマンションの写真なども貼っています(一人であちこち出歩けなかったので、写真に撮れるのはいつも同じ風景だったなぁ)

地方都市の金曜日のバザール(休日だから休み。でも、雰囲気が素敵だったのでパチリ)

モスク(寺院)のタイルがキレイだったな~
こっちはタイ編。

帰国前にタイ語が堪能な奥さんが小旅行に誘ってくれた時の写真です。
小さな船をチャーターして、水上の家のあるエリアを回りました。
中国風の建物もあって情緒あふれる景色でした(中国風ってところで、切り絵のパンダ?)

王族の保養地「ホアヒン」にて。
普通はお坊さんを勝手に写してはいけないけど、後姿だったから許してもらえる・・・かな?
前回の記事で転勤族の話を書きましたが、住んでいる時は当たり前すぎて何とも思わないけど、離れてみると懐かしく感じます。
旅も同じようなものじゃないかな~?滞在している時は目先の事にいちいちドキドキして刺激的。
でも、家に戻って数日経ったら記憶も薄れてしまう・・・。
アルバムに貼った写真やパンフレットを見ても同じ感動は蘇らないかもしれないけど、ふと、振り返ってみたくなる時が来るような気がします。
それは別に、後ろ向きなことじゃなくて・・・。
新しい経験や楽しい思い出をまた、増やして積み重ねたい!
そんな風に思えたらいいな。
そう思いたいから、旅のカケラを寄せ集めているのかも・・・。
![]() | 大好き!スクラップブッキング―思い出の写真で、すてきなアルバムを (2004/02) 久米 英美子 商品詳細を見る |
最近は「スクラップ・ブッキング」も人気なんですね~
習い事としても人気みたい・・・
NPOでもスクラップ・ブッキング?
↓
NPO法人スクラップブッキング協会
「みゆき」は見た事がないけど・・・
theme : こんなの作りました♪
genre : 趣味・実用
2010-10-10
アナタの情報源
皆さんは、引越しとか転勤をした事がありますか?
生まれてからずっと同じ土地で暮らしている方もおられるでしょうか・・・。
タイ時代の友達が「転勤族の妻のための情報サイト」を作るそうで、ただいま準備中です。
転勤族をサポート転勤族ねっと
初めて見知らぬ土地に引越しをする場合、どうやって情報を集めますか?
今はインターネットでたいていの事は調べられますが、逆に「情報が多すぎてわからない」とか「どこから調べたらいいのかわからない」という事はないですか?

ペルシャ語の地球儀・・・。よ、読めません・・・
外国だと特にそうですよね~。
ガイドブックがたくさん出ていて情報を得やすい国もあれば、ガイドブックで買えるのは「地球の歩き方」だけ・・・な、マイナーな国もあったりなんかして・・・。
何を持って行ったらいいのかわからない・・・とか。
さてさて、ここで質問。
①今住んでいる所や過去に住んだ場所で必要な情報とはどんなものでしたか?
②現在、自分が参考にしている情報源は?
③転勤が決まったとしたら、どんな事が不安ですか?
ほかに「転勤・引越しするならこういう情報もあった方がいいんじゃない?」というアイデアがあれば教えてください。
また、もし、自分の地元に引っ越してくる方がいたら「○○が役立つよ!」という情報があれば教えてください。
ちなみに、私の場合は埼玉県ですが、ダンナの実家が近いので場所にはなじみがありました。
でも、またそのエリアとは若干離れているので買い物に行く場所や遊びに行く場所は異なります。

それに、身内以外の知り合いもほとんどいなかったし、気晴らしに出かける場所がどことかわかりませんでした。
参考にしたのは、ポストに入って来る地元の情報誌。
市報「さいたま」(区ごとに発行されていて、図書館などでは他の区のも手に入ります)
「ぱど」(全国182エリアで発行されています)
働く女子の体験コメントマガジン「BUZZ CLIP」(大宮・浦和)
「リビング」(フジサンケイグループ:女性のための生活情報誌)
他にもフリーペーパーがたくさん入ってきます。
「ホットペッパー」とか、お店のクーポン券のついた情報誌はスーパーでも置いているし・・・。
あと、新聞の地域情報・・・。

県内のおススメの観光地やイベント情報などが載っています。
それと、耳から入ってくる「旬」な情報をキャッチするにはFMが便利♪

埼玉の大宮にあるラジオ局「ナック5」だと、埼玉県内の情報も流れるし、東京で開催されるイベント情報も聞けます。
それにいい曲も流れるし~
ナック5は79.5 J-WAVEは81.3 TOKYO・FMは80.0
この3つの局をラジオに登録していて、内容によって聞く局を替えています。
皆さんのお住まいの場所でも地元のラジオ局やテレビ番組があるのではないでしょうか?
ちなみに、埼玉だと「テレ玉」3チャンネルです。なぜか、テレビ東京では映らない関西の番組「探偵ナイトスクープ!」が映るんですよね~
また、何か趣味を見つけたいって人には図書館などのコミュニティー・センターで「1日体験講座」やサークルの募集があるので、のぞいてみてはいかがでしょうか?
私は今までヨガとカラー・セラピーに参加したことがあります。
カラーセラピー講座2 自分の色を知ろう
ちょっとだけ興味あるけど、試しにやってみたい程度にはいいかも・・・。
そこで、もっと興味が出てくれば続ければいいし・・・。
皆さんは、今住んでいる場所でエンジョイしていますか?
生まれてからずっと同じ土地で暮らしている方もおられるでしょうか・・・。
タイ時代の友達が「転勤族の妻のための情報サイト」を作るそうで、ただいま準備中です。
転勤族をサポート転勤族ねっと
初めて見知らぬ土地に引越しをする場合、どうやって情報を集めますか?
今はインターネットでたいていの事は調べられますが、逆に「情報が多すぎてわからない」とか「どこから調べたらいいのかわからない」という事はないですか?

ペルシャ語の地球儀・・・。よ、読めません・・・

外国だと特にそうですよね~。
ガイドブックがたくさん出ていて情報を得やすい国もあれば、ガイドブックで買えるのは「地球の歩き方」だけ・・・な、マイナーな国もあったりなんかして・・・。
何を持って行ったらいいのかわからない・・・とか。
さてさて、ここで質問。
①今住んでいる所や過去に住んだ場所で必要な情報とはどんなものでしたか?
②現在、自分が参考にしている情報源は?
③転勤が決まったとしたら、どんな事が不安ですか?
ほかに「転勤・引越しするならこういう情報もあった方がいいんじゃない?」というアイデアがあれば教えてください。
また、もし、自分の地元に引っ越してくる方がいたら「○○が役立つよ!」という情報があれば教えてください。
ちなみに、私の場合は埼玉県ですが、ダンナの実家が近いので場所にはなじみがありました。
でも、またそのエリアとは若干離れているので買い物に行く場所や遊びに行く場所は異なります。

それに、身内以外の知り合いもほとんどいなかったし、気晴らしに出かける場所がどことかわかりませんでした。
参考にしたのは、ポストに入って来る地元の情報誌。
市報「さいたま」(区ごとに発行されていて、図書館などでは他の区のも手に入ります)
「ぱど」(全国182エリアで発行されています)
働く女子の体験コメントマガジン「BUZZ CLIP」(大宮・浦和)
「リビング」(フジサンケイグループ:女性のための生活情報誌)
他にもフリーペーパーがたくさん入ってきます。
「ホットペッパー」とか、お店のクーポン券のついた情報誌はスーパーでも置いているし・・・。
あと、新聞の地域情報・・・。

県内のおススメの観光地やイベント情報などが載っています。
それと、耳から入ってくる「旬」な情報をキャッチするにはFMが便利♪

埼玉の大宮にあるラジオ局「ナック5」だと、埼玉県内の情報も流れるし、東京で開催されるイベント情報も聞けます。
それにいい曲も流れるし~
ナック5は79.5 J-WAVEは81.3 TOKYO・FMは80.0
この3つの局をラジオに登録していて、内容によって聞く局を替えています。
皆さんのお住まいの場所でも地元のラジオ局やテレビ番組があるのではないでしょうか?
ちなみに、埼玉だと「テレ玉」3チャンネルです。なぜか、テレビ東京では映らない関西の番組「探偵ナイトスクープ!」が映るんですよね~
また、何か趣味を見つけたいって人には図書館などのコミュニティー・センターで「1日体験講座」やサークルの募集があるので、のぞいてみてはいかがでしょうか?
私は今までヨガとカラー・セラピーに参加したことがあります。
カラーセラピー講座2 自分の色を知ろう
ちょっとだけ興味あるけど、試しにやってみたい程度にはいいかも・・・。
そこで、もっと興味が出てくれば続ければいいし・・・。
皆さんは、今住んでいる場所でエンジョイしていますか?
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2010-10-08
実験的インド
グローバルフェアで買った、カレーのパウダーとタンドリーチキンのパウダーを使って作ってみました。

今回のカレーはナスとミンチのカレーです。
このカレーだと他のカレーのように玉ねぎを「飴色」になるまで炒めなくていいそうです。
ミンチとナスとカレーを入れて煮込んだあとにさっと最後に入れるだけ、なので、作るのも楽ですよ~と売り子さんにおススメされました。

これは、スパイスが全部セットになっているので具を揃えればいいだけ。

今回使ったナスは「バターソテーして食べよう」と思って買っておいたもの。
ナスに詳しくないのでわかりませんが、カブみたいにころころしています。
タンドリーチキンの「タンドリー」は窯という意味です。
窯で焼くからですが、ウチには窯なんぞないので、魚焼グリルで焼きました(台所のコンロに設置されているやつ)
タンドリーチキンもしくはタンドゥーリー チキン(英語:tandoori chicken, ヒンディー語:तंदूरी मुर्ग़, ウルドゥー語:تندوری مرغ, tandūri murgh)とは、パンジャーブ地方に伝わるインド料理のひとつ。 タンドーリチキン、チキンタンドーリとも。鶏肉を串にさしてタンドゥール(ヒンディー語:तंदूर, ウルドゥー語:تندور, 英語:tandoor)と呼ばれる壷窯で焼いたもの。インド料理店の定番料理のひとつでもある。
ヨーグルト、塩、コショウ(胡椒)、ウコン(鬱金)などの香辛料などに肉を半日ほど漬け込んだ後で香ばしく焼きあげる。右の写真のように、ウコンと食紅で鮮やかな緋色に着色してあることが多い。肉は主に骨付きのまま使用する。骨のない同様の料理としてチキンティッカがある。
ウィキペディアより

これも、スパイスがセットになっていますが、タンドリーミックスの内容を見てみると「コリアンダー」「クミンパウダー」「チリパウダー」「ターメリック」でした。実はナスカレーのスパイスも同じ。ただ、ナスカレーの場合は具を「パーチポラン」というなんだかよくわからないスパイスで炒めるのです(クミンシードと何か)。
きっと、インドのカレーのスパイスの基本には「コリアンダー」「クミンパウダー」「チリパウダー」「ターメリック」が使われるのではないでしょうか。
クックパット タンドリーチキン
どれをどんだけ配合すればいいのかわからないのですが、輸入食材のお店で「タンドリーチキン・パウダー」とか「チキンティッカ」のパウダーが販売されているので(200円くらい)、家で作る場合はそれを利用したら便利だと思います。
チェーン店の輸入食材のお店「KALDI」でも売ってるよ
カルディコーヒーファーム
・・・と、言うワケで「家で作ってみたい」って方のために作り方をご紹介
●材料
鶏肉(手羽元など)1キロ レモン汁(大さじ1) 塩(小さじ1) ヨーグルト(1/2カップ)
ケチャップ(大さじ4) にんにく・生姜すりおろし(各大さじ1)
食紅(なければよい) タンドリーミックス
※1キロも食べないので冷凍しておいた1パックを使いました(何グラムかは忘れました・・・)

①鶏肉は皮をむき、レモン汁と塩を均等にふりかけ15分以上置く。

②ヨーグルト、ケチャップ、にんにく・生姜とスパイスを入れて混ぜ合わせて2時間以上漬け込む。

③200℃のオーブンで網にのせ、たれをつけたまま少し焦げ目がつくまで焼く
※オーブンや魚焼きグリルがない場合はフライパンにタレごと入れて煮焼きすればOK
※ウチの場合は普通に魚を焼く温度で10分くらい焼きました(途中で確認してね)
※艶をだすために油で揚げてもOK
できあがり。
飲み物にラッシーはいかがでしょう?

ヨーグルトと牛乳を同量入れ、ハチミツ(なければ、メープルシロップか砂糖でOK)を入れてシェイカーかミキサーで混ぜ合わせるだけ。
ヨーグルトが多めだとまったりとした口当たりで、牛乳が多めだとさっぱりとします。
甘さはお好みで♪
インド料理って言ったら、インドのダンスでしょう
おなじみのアレです↓
インド人じゃないけど・・・ビヨンセがパフューム(インド音楽でもないけど)
こうやって見ると、ビヨンセのダンスはイマイチじゃの~
学芸会で踊っているみたいだぞ(まぁ、ホントはパフュームの曲に合わせて踊っている訳じゃないけど)

今回のカレーはナスとミンチのカレーです。
このカレーだと他のカレーのように玉ねぎを「飴色」になるまで炒めなくていいそうです。
ミンチとナスとカレーを入れて煮込んだあとにさっと最後に入れるだけ、なので、作るのも楽ですよ~と売り子さんにおススメされました。

これは、スパイスが全部セットになっているので具を揃えればいいだけ。

今回使ったナスは「バターソテーして食べよう」と思って買っておいたもの。
ナスに詳しくないのでわかりませんが、カブみたいにころころしています。
タンドリーチキンの「タンドリー」は窯という意味です。
窯で焼くからですが、ウチには窯なんぞないので、魚焼グリルで焼きました(台所のコンロに設置されているやつ)
タンドリーチキンもしくはタンドゥーリー チキン(英語:tandoori chicken, ヒンディー語:तंदूरी मुर्ग़, ウルドゥー語:تندوری مرغ, tandūri murgh)とは、パンジャーブ地方に伝わるインド料理のひとつ。 タンドーリチキン、チキンタンドーリとも。鶏肉を串にさしてタンドゥール(ヒンディー語:तंदूर, ウルドゥー語:تندور, 英語:tandoor)と呼ばれる壷窯で焼いたもの。インド料理店の定番料理のひとつでもある。
ヨーグルト、塩、コショウ(胡椒)、ウコン(鬱金)などの香辛料などに肉を半日ほど漬け込んだ後で香ばしく焼きあげる。右の写真のように、ウコンと食紅で鮮やかな緋色に着色してあることが多い。肉は主に骨付きのまま使用する。骨のない同様の料理としてチキンティッカがある。
ウィキペディアより

これも、スパイスがセットになっていますが、タンドリーミックスの内容を見てみると「コリアンダー」「クミンパウダー」「チリパウダー」「ターメリック」でした。実はナスカレーのスパイスも同じ。ただ、ナスカレーの場合は具を「パーチポラン」というなんだかよくわからないスパイスで炒めるのです(クミンシードと何か)。
きっと、インドのカレーのスパイスの基本には「コリアンダー」「クミンパウダー」「チリパウダー」「ターメリック」が使われるのではないでしょうか。
クックパット タンドリーチキン
どれをどんだけ配合すればいいのかわからないのですが、輸入食材のお店で「タンドリーチキン・パウダー」とか「チキンティッカ」のパウダーが販売されているので(200円くらい)、家で作る場合はそれを利用したら便利だと思います。

カルディコーヒーファーム
・・・と、言うワケで「家で作ってみたい」って方のために作り方をご紹介
●材料
鶏肉(手羽元など)1キロ レモン汁(大さじ1) 塩(小さじ1) ヨーグルト(1/2カップ)
ケチャップ(大さじ4) にんにく・生姜すりおろし(各大さじ1)
食紅(なければよい) タンドリーミックス
※1キロも食べないので冷凍しておいた1パックを使いました(何グラムかは忘れました・・・)

①鶏肉は皮をむき、レモン汁と塩を均等にふりかけ15分以上置く。

②ヨーグルト、ケチャップ、にんにく・生姜とスパイスを入れて混ぜ合わせて2時間以上漬け込む。

③200℃のオーブンで網にのせ、たれをつけたまま少し焦げ目がつくまで焼く
※オーブンや魚焼きグリルがない場合はフライパンにタレごと入れて煮焼きすればOK
※ウチの場合は普通に魚を焼く温度で10分くらい焼きました(途中で確認してね)
※艶をだすために油で揚げてもOK
できあがり。
飲み物にラッシーはいかがでしょう?

ヨーグルトと牛乳を同量入れ、ハチミツ(なければ、メープルシロップか砂糖でOK)を入れてシェイカーかミキサーで混ぜ合わせるだけ。
ヨーグルトが多めだとまったりとした口当たりで、牛乳が多めだとさっぱりとします。
甘さはお好みで♪
インド料理って言ったら、インドのダンスでしょう
おなじみのアレです↓
インド人じゃないけど・・・ビヨンセがパフューム(インド音楽でもないけど)
こうやって見ると、ビヨンセのダンスはイマイチじゃの~
学芸会で踊っているみたいだぞ(まぁ、ホントはパフュームの曲に合わせて踊っている訳じゃないけど)
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2010-10-06
グローバルフェスタ2010
2日に日比谷公園で開催された「グローバルフェスタ・2010」に行って来ました。

グローバルフェスタ2010
「10月6日は国際協力の日」を記念して開催される国内最大級の国際協力のイベント。
1990年より開催されており、今年で20周年だそうです。
わかりやすい参加型イベントを通して、国際協力を身近に感じてもらうとともに、開発途上国の現状とODAを含む国際協力の必要性や国際協力にあたっての政府、国際機関、NGOの活動を広く理解してもらうことを目的にしているようです。
過去の記事
グローバルフェスタ2009
グローバルフェスタ2008

各国大使館のブースもあります。

その国の工芸品や食品なども売っています。

今年はこんな催しが・・・。

面白そうだけど、この髪色で電車に乗って帰る勇気、ないです・・・。

地雷廃絶日本キャンペーンのブースで売っていたTシャツ。
まだまだ過去に埋められた地雷で命を落とす人が世界のどこかにはいるのです。

地雷廃絶日本キャンペーン
こういうグッズの売り上げが活動資金につながります。

「マーノ・ア・マーノ」という団体のブースで購入した、刺繍入りのハンカチです。

マーノ・ア・マーノ
パラグアイでは女性の就学率や識字率が低いため、女性の経済・社会的自立が困難なのだとか。そういった問題を解決するため、現地に日本から指導員が行き、きちんとした製品として販売できるようにミシンの使い方を教えたりするそうです。

これも売り上げが団体に寄付されます。
さっそく、ナスとひき肉のカレーとタンドリーチキンを家で作りましたよ!

普段から頂きモノをしたとか、何かのお礼の時のために配れる雑貨類を見つけたら購入しています。
これは、ラオスのストールです。
タペストリーにしてもキレイだし、コットンだから夏場でも使えそう・・・。

ベトナムの袋です。
色遣いがきれい

これはラオスの「モン族」の刺繍のクッションカバーです。
タイでもよく見かける少数民族の刺繍製品。
民族によって刺繍のテイストが違います。

もともと中国に住んでいた、モン族。現在は、中国、ラオス、ベトナム、タイの山岳地帯に住んでいます。長年、山から山へと移住しながら焼畑による自給自足の生活を営んできましたが、ラオスの内戦や政府の定住政策により、現在では痩せた土地での農業のほかに現金収入はほとんどありません。
モン族のパッチワークは、昔、迫害を受けているとき、独自の文字から自分達の種族がわかるのを避けるため、彼らは文字を持つ事をやめたといいます。
生活や歴史を伝えていく手段として、独特なパッチワーク刺繍が生まれたそうです。
モン族とは「自由な人」という意味です。
このパッチワークにも意味が隠されています。
さて、どんな意味があるのでしょうか?
モン族の手仕事

テイストは違いますが、これもモン族の刺繍です。
ボランティア団体に加入して・・・とまでいかなくても、フェアトレード製品のお買いもので協力できる事もある!
※フェアトレード:発展途上国の農産物や雑貨などを、適正な価格で継続的に輸入・消費する取り組み。低賃金労働を強いられる傾向のある途上国で雇用を創出し、途上国の貧困解消や経済的自立を促す目的がある。
「これ、かわいいね」って買ってみたら、実はフェアトレードの商品だったという事もあるかもしれません。

クラフトエイド
バングラデシュとネパールの手工芸品
クラフトリンク南風
誰かへの贈り物や自分のために使う雑貨を選ぶエリアを少し広げてみる・・・。
そんなところから始めてもいいのでは?と思います。

最近は近所のヨーカドーでも「日本の手仕事」として、各地の質のいい製品を紹介・販売しています。
日本もガンバレ!
日本の仕事
赤い羽根共同募金

グローバルフェスタ2010
「10月6日は国際協力の日」を記念して開催される国内最大級の国際協力のイベント。
1990年より開催されており、今年で20周年だそうです。
わかりやすい参加型イベントを通して、国際協力を身近に感じてもらうとともに、開発途上国の現状とODAを含む国際協力の必要性や国際協力にあたっての政府、国際機関、NGOの活動を広く理解してもらうことを目的にしているようです。

グローバルフェスタ2009
グローバルフェスタ2008

各国大使館のブースもあります。

その国の工芸品や食品なども売っています。

今年はこんな催しが・・・。

面白そうだけど、この髪色で電車に乗って帰る勇気、ないです・・・。

地雷廃絶日本キャンペーンのブースで売っていたTシャツ。
まだまだ過去に埋められた地雷で命を落とす人が世界のどこかにはいるのです。

地雷廃絶日本キャンペーン
こういうグッズの売り上げが活動資金につながります。

「マーノ・ア・マーノ」という団体のブースで購入した、刺繍入りのハンカチです。

マーノ・ア・マーノ
パラグアイでは女性の就学率や識字率が低いため、女性の経済・社会的自立が困難なのだとか。そういった問題を解決するため、現地に日本から指導員が行き、きちんとした製品として販売できるようにミシンの使い方を教えたりするそうです。

これも売り上げが団体に寄付されます。
さっそく、ナスとひき肉のカレーとタンドリーチキンを家で作りましたよ!

普段から頂きモノをしたとか、何かのお礼の時のために配れる雑貨類を見つけたら購入しています。
これは、ラオスのストールです。
タペストリーにしてもキレイだし、コットンだから夏場でも使えそう・・・。

ベトナムの袋です。
色遣いがきれい


これはラオスの「モン族」の刺繍のクッションカバーです。
タイでもよく見かける少数民族の刺繍製品。
民族によって刺繍のテイストが違います。

もともと中国に住んでいた、モン族。現在は、中国、ラオス、ベトナム、タイの山岳地帯に住んでいます。長年、山から山へと移住しながら焼畑による自給自足の生活を営んできましたが、ラオスの内戦や政府の定住政策により、現在では痩せた土地での農業のほかに現金収入はほとんどありません。
モン族のパッチワークは、昔、迫害を受けているとき、独自の文字から自分達の種族がわかるのを避けるため、彼らは文字を持つ事をやめたといいます。
生活や歴史を伝えていく手段として、独特なパッチワーク刺繍が生まれたそうです。
モン族とは「自由な人」という意味です。
このパッチワークにも意味が隠されています。

モン族の手仕事

テイストは違いますが、これもモン族の刺繍です。
ボランティア団体に加入して・・・とまでいかなくても、フェアトレード製品のお買いもので協力できる事もある!
※フェアトレード:発展途上国の農産物や雑貨などを、適正な価格で継続的に輸入・消費する取り組み。低賃金労働を強いられる傾向のある途上国で雇用を創出し、途上国の貧困解消や経済的自立を促す目的がある。
「これ、かわいいね」って買ってみたら、実はフェアトレードの商品だったという事もあるかもしれません。

クラフトエイド

クラフトリンク南風
誰かへの贈り物や自分のために使う雑貨を選ぶエリアを少し広げてみる・・・。
そんなところから始めてもいいのでは?と思います。

最近は近所のヨーカドーでも「日本の手仕事」として、各地の質のいい製品を紹介・販売しています。
日本もガンバレ!
日本の仕事
赤い羽根共同募金
2010-10-04
エルクール2周年 作家交流会
今日はいつも作品を置かせて頂いているお店「エルクール」さんで、2周年記念の作家交流会がありました(勝手に命名)。
今日はあいにくの雨だったので、いつもなら自転車で行くところ、徒歩で行きました。
普段の生活エリアとは逆の方角なので、エルクールさんに行く時くらいしかこちらの方へ来ません。
自転車でぱぁ~っと駆け抜けて行くと見落としてしまう風景ですが、今日はひとつひとつの風景が飛び込んできました。
では、一緒にエルクールさんまでのお散歩を楽しみましょう。

雨に濡れ、土のにおいがします。
その中に懐かしいあの、香りが・・・。

甘い、金木犀の香りです。
途中、今までに見たことのないほど高い背丈の金木犀の木を見ました。
花が咲いていなければ、きっと何の木だかわからなかったはず。
その家はもう誰も住んでいないようでした。
この家に住んでいた人は金木犀の香りを嗅ぐころ、この家のことを懐かしんだりしないのだろうか?と思いました。

名前は知らないけど、小さくて可憐な花です。

公園の入り口に銀色の小鳥たちがいました。

雨の日でもこうやって、おしゃべりしているのでしょうか。

さて、エルクールさんに到着しましたよ。
だいたい、時間どおりに集まったようです(と、いう私は5分遅れて到着)。
去年は休日に開催されたので、参加人数も多くて前半・後半の部に分かれましたが、今回は平日の昼間の開催なので集まった人数は10人ほど。

私は気が向いた時に行っているのですが顔見知りの方がいたり、初めてお会いしお話する方もおられました。
最初はちょっと人見知り気味(?)の私ですが、会は和やかに進行し、楽しいお話もいっぱいできました。
お料理もデザートも次から次へと出てきて、そのたびに歓声が!

ケーキ3種類に、ムースもイチゴソース・マンゴーソースにコーヒーゼリーなど「うわぁ、よく頑張ったね!」と思わず拍手したいくらい出てきます。
すごいなぁ。一人1500円の会費で儲けが出るんだろうかって心配しちゃったりなんかして。

エルクールのブログでは「凸凹コンビ」などと言っていますが、スタッフのお2人はとってもいい組み合わせだと思います。
この2人だからこそ、作家さんたちにもお客様たちにも親しまれているんだろうなぁ~

作品を作って販売している人とか、自分を表現するすべを探している人に共通するのかもしれませんが、「自分はこれでいく」と思っていても、時に「これで、いいのだろうか?」と迷う事はありませんか?
「もっと別の表現方法があるのではないか?」とか「この先、どうすれば?」とか「もっと、うまく対処できないものか?」いう迷いというか、なんだかモヤっとした感情になることが・・・。
これが例えば、企業としてブランドを立ち上げて仲間と共に企画・製作・販売していれば違うかもしれないけど、個人として活動しているとその想いが鬱鬱とたまってしまうということがありませんか?
例えば、ブログでも「これって意味があるの?自己満足?やめちゃおっかな?別に得にも毒にもなりゃしないし・・・」みたいな(ええ、私はたまに思います)。
気持ちが行ったり来たりして、でも、なんとなく全部を「なかったことに」とか「無」にするのは寂しい・・・。
それは、今まで積み重ねてきたものがあるから。

私など、1ヵ月ごとに作品とディスプレイを入れ替えるもんだからつい「今月は良かった」とか「悪かった」とか、白黒をつけがちです。
だけど、例えばみんなが知っている歌手のマドンナだって、知名度はあるし、いい曲は書いてるかもしれないけど、CDが毎日毎日売れるわけではないですよね。
「いい曲だけど、買うほどでもない」
「レンタルになったら借りよう」
・・・とか。
大物歌手でも結果をいちいち気にしていたらきっと、生き残っていられないんでしょうね。
毎月、とりあえず何かが売れている状況は誰かが気にとめて、誰かが購入して下さっているってこと。
それを自分の尺度で「良かった」「悪かった」で決めつけてはイカンの~。有難いって思わなきゃ!
ライバルでもあり、同志でもある。
・・・って、なんか今日、皆さんと接して思いました。
だって、みんな、こんなに悩んで試行錯誤して努力してるんだもの!
今日はこんな時間を用意してくれて、ありがとう
これからも、よろしく!
中学時代に流行りました。
改めて聞けばいい歌だったんだな~
今日はあいにくの雨だったので、いつもなら自転車で行くところ、徒歩で行きました。
普段の生活エリアとは逆の方角なので、エルクールさんに行く時くらいしかこちらの方へ来ません。
自転車でぱぁ~っと駆け抜けて行くと見落としてしまう風景ですが、今日はひとつひとつの風景が飛び込んできました。
では、一緒にエルクールさんまでのお散歩を楽しみましょう。

雨に濡れ、土のにおいがします。
その中に懐かしいあの、香りが・・・。

甘い、金木犀の香りです。
途中、今までに見たことのないほど高い背丈の金木犀の木を見ました。
花が咲いていなければ、きっと何の木だかわからなかったはず。
その家はもう誰も住んでいないようでした。
この家に住んでいた人は金木犀の香りを嗅ぐころ、この家のことを懐かしんだりしないのだろうか?と思いました。

名前は知らないけど、小さくて可憐な花です。

公園の入り口に銀色の小鳥たちがいました。

雨の日でもこうやって、おしゃべりしているのでしょうか。

さて、エルクールさんに到着しましたよ。
だいたい、時間どおりに集まったようです(と、いう私は5分遅れて到着)。
去年は休日に開催されたので、参加人数も多くて前半・後半の部に分かれましたが、今回は平日の昼間の開催なので集まった人数は10人ほど。

私は気が向いた時に行っているのですが顔見知りの方がいたり、初めてお会いしお話する方もおられました。
最初はちょっと人見知り気味(?)の私ですが、会は和やかに進行し、楽しいお話もいっぱいできました。
お料理もデザートも次から次へと出てきて、そのたびに歓声が!

ケーキ3種類に、ムースもイチゴソース・マンゴーソースにコーヒーゼリーなど「うわぁ、よく頑張ったね!」と思わず拍手したいくらい出てきます。
すごいなぁ。一人1500円の会費で儲けが出るんだろうかって心配しちゃったりなんかして。

エルクールのブログでは「凸凹コンビ」などと言っていますが、スタッフのお2人はとってもいい組み合わせだと思います。
この2人だからこそ、作家さんたちにもお客様たちにも親しまれているんだろうなぁ~

作品を作って販売している人とか、自分を表現するすべを探している人に共通するのかもしれませんが、「自分はこれでいく」と思っていても、時に「これで、いいのだろうか?」と迷う事はありませんか?
「もっと別の表現方法があるのではないか?」とか「この先、どうすれば?」とか「もっと、うまく対処できないものか?」いう迷いというか、なんだかモヤっとした感情になることが・・・。
これが例えば、企業としてブランドを立ち上げて仲間と共に企画・製作・販売していれば違うかもしれないけど、個人として活動しているとその想いが鬱鬱とたまってしまうということがありませんか?
例えば、ブログでも「これって意味があるの?自己満足?やめちゃおっかな?別に得にも毒にもなりゃしないし・・・」みたいな(ええ、私はたまに思います)。
気持ちが行ったり来たりして、でも、なんとなく全部を「なかったことに」とか「無」にするのは寂しい・・・。
それは、今まで積み重ねてきたものがあるから。

私など、1ヵ月ごとに作品とディスプレイを入れ替えるもんだからつい「今月は良かった」とか「悪かった」とか、白黒をつけがちです。
だけど、例えばみんなが知っている歌手のマドンナだって、知名度はあるし、いい曲は書いてるかもしれないけど、CDが毎日毎日売れるわけではないですよね。
「いい曲だけど、買うほどでもない」
「レンタルになったら借りよう」
・・・とか。
大物歌手でも結果をいちいち気にしていたらきっと、生き残っていられないんでしょうね。
毎月、とりあえず何かが売れている状況は誰かが気にとめて、誰かが購入して下さっているってこと。
それを自分の尺度で「良かった」「悪かった」で決めつけてはイカンの~。有難いって思わなきゃ!
ライバルでもあり、同志でもある。
・・・って、なんか今日、皆さんと接して思いました。
だって、みんな、こんなに悩んで試行錯誤して努力してるんだもの!
今日はこんな時間を用意してくれて、ありがとう

これからも、よろしく!
中学時代に流行りました。
改めて聞けばいい歌だったんだな~
theme : ♪♪生活を楽しむ♪♪
genre : 趣味・実用
2010-10-01
オレンジの森へようこそ
今日から10月ですね~
自分の誕生月なので、10月に入るとワクワクします
今日は晴れたので、エルクールへ作品とディスプレイを入れ替えて来ました。

前回は初秋のイメージだったのに、今月は「もう、どっぷり秋」の雰囲気ですね。

明るい場所で見るとまた雰囲気が違いますかね。

カイヤナイトのネックレス。
ブルーとグリーンが混じったカイヤナイトは、海岸で拾うガラスのカケラみたいな色です。

古い教会のステンドグラスみたいなペンダントトップ。ちょっと気に入ってます。

白とグリーンの2色が綺麗に分かれている石。
この色を活かすために、ダークブラウンの貝のビーズとアベンチュリンを使いました。

以前出した時も評判が良かったラベンダーアメジストを使いました。
キラキラしていないゴールドのペンダントトップを合わせました。

アンティーク風の細工が可愛い

森の中に咲いている花とか、木の実や果実のイメージで。
数日前、以前お買い上げいただいた作品の修理を頼まれました。
お店のスタッフさんに写メールを送って貰ったけど、はて、いつの作品だったか?とうっかり自分でも忘れていましたが、なんと、3月にお買い上げいただいたものでした(お店のスタッフさんが、過去の作品データから探してくれました)。
修理してまで使って頂けるのはとてもありがたいです。
でも、かなり前の作品なのですでに素材がもう手元にない・・・。ううう、どうすべきか。
それと、反省。
以前は全部の作品を写真に収めていたのに、いつの間にか怠けていた。
いかんのぉ~
管理台帳はあるんだけど、それではデザインがぱっと浮かんでこないしなぁ・・・。
もっとちゃんと管理しなきゃ。

第3回目のディスプレイ・コンテストで優勝した記念に頂きました!

これね。

革のタグに「RADHA DOONA」の名前が押されています。
作家さんに頼んで作って貰ったそうです。
うれし~っ オリジナルのタグざんす♪
裏にはイニシャル入りです。
チェーンにチャームをつけてくれてキュートに変身!
どこにつけようかな?るん♪
4日には2周年記念イベントとして、作家さん同士の交流会があります。
スタッフさんたちもそれぞれ手作りが好きで、あれこれ作っておられるので、手作り好きの気持ちをドキュンと打ち抜いてくれます
趣味で始めたアクセサリー作りがいつの間にか、いろいろな「輪」を引き寄せてくれました。
アリガトウ

ランチを食べていたら、交流会の時に出す試作品のかぼちゃケーキを頂きました♪
しっとりとしていて、ぎゅ~っとかぼちゃの甘みと栄養がつまった味。
甘すぎないから、何個でも食べられそう・・・。
定番のメニューになれば嬉しいぞ
自分の誕生月なので、10月に入るとワクワクします

今日は晴れたので、エルクールへ作品とディスプレイを入れ替えて来ました。

前回は初秋のイメージだったのに、今月は「もう、どっぷり秋」の雰囲気ですね。

明るい場所で見るとまた雰囲気が違いますかね。

カイヤナイトのネックレス。
ブルーとグリーンが混じったカイヤナイトは、海岸で拾うガラスのカケラみたいな色です。

古い教会のステンドグラスみたいなペンダントトップ。ちょっと気に入ってます。

白とグリーンの2色が綺麗に分かれている石。
この色を活かすために、ダークブラウンの貝のビーズとアベンチュリンを使いました。

以前出した時も評判が良かったラベンダーアメジストを使いました。
キラキラしていないゴールドのペンダントトップを合わせました。

アンティーク風の細工が可愛い


森の中に咲いている花とか、木の実や果実のイメージで。
数日前、以前お買い上げいただいた作品の修理を頼まれました。
お店のスタッフさんに写メールを送って貰ったけど、はて、いつの作品だったか?とうっかり自分でも忘れていましたが、なんと、3月にお買い上げいただいたものでした(お店のスタッフさんが、過去の作品データから探してくれました)。
修理してまで使って頂けるのはとてもありがたいです。
でも、かなり前の作品なのですでに素材がもう手元にない・・・。ううう、どうすべきか。
それと、反省。
以前は全部の作品を写真に収めていたのに、いつの間にか怠けていた。
いかんのぉ~
管理台帳はあるんだけど、それではデザインがぱっと浮かんでこないしなぁ・・・。
もっとちゃんと管理しなきゃ。

第3回目のディスプレイ・コンテストで優勝した記念に頂きました!

これね。

革のタグに「RADHA DOONA」の名前が押されています。
作家さんに頼んで作って貰ったそうです。
うれし~っ オリジナルのタグざんす♪
裏にはイニシャル入りです。
チェーンにチャームをつけてくれてキュートに変身!
どこにつけようかな?るん♪
4日には2周年記念イベントとして、作家さん同士の交流会があります。
スタッフさんたちもそれぞれ手作りが好きで、あれこれ作っておられるので、手作り好きの気持ちをドキュンと打ち抜いてくれます

趣味で始めたアクセサリー作りがいつの間にか、いろいろな「輪」を引き寄せてくれました。
アリガトウ

ランチを食べていたら、交流会の時に出す試作品のかぼちゃケーキを頂きました♪
しっとりとしていて、ぎゅ~っとかぼちゃの甘みと栄養がつまった味。
甘すぎないから、何個でも食べられそう・・・。
定番のメニューになれば嬉しいぞ

Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.