fc2ブログ
2010-11-30

神戸・大分 ちょっくら旅気分 ④

さてさて、大分駅にやっと着きましたよ~

風景①
高崎山のサルが描かれています

かぼす
そりゃ、大分って言ったら「カボス」ですが、カボスの椅子ですか?

竹製品
大分って言ったら「竹製品」も有名です。
竹網目


別府竹製品協同組合(油布昌孝理事長)はこのほど、若手竹職人を中心に組織した「青年部」を設立した。研修会、新規事業の開拓などを行って職人同士の情報交換や仕事の共有を図り、竹産業の振興、後継者の養成を目指す。青年部は「若手が中心になっていかないと、日々変化する時代や環境に対処していけなくなる。次世代に受け継いでいけるような活動をしたい」としている。

(大分合同新聞の記事より抜粋)

大分竹製品・製作・販売 竹巧彩

今は便利で安いものがたくさん出回っていますが、昔からの技術を受け継ぐ製品も消えることなく愛されていきますように・・・。

駅前①
大分駅前です。
ヤシの木が南国ちっく?
向こうに見える銅像は「大友宗麟銅」。
他の場所には「滝廉太郎」の銅像もあります。

駅前2
とりあえず、パルコはあるけど、これと言って洒落たファッションビルはなし。

商店街
大分で遊びに行くとか買い物に行くとしたら、この商店街でしょうか。


大分駅に着いたらまず、祖父母(父方の方)のお墓参りに行きます。
祖父母が好きだったものをコンビニで買って持って行ってお供えします。

祖父母の家では庭にお堀を掘って錦鯉を飼っていました。
朝起きると噴水のスイッチを入れ、鯉たちに餌をやって、縁側のソファーに座ってくつろぐのが楽しみでした。
父と祖父が隣の和室で囲碁をやっていて・・・と、いう風景を思い出します。


そして、夏休みとか冬休みに遊びに行くと千円札を何枚かチリ紙に(ティッシュとは言わない)包んで「お父さんとお母さんにはだまっちょきよ!」(大分弁で黙っておきなさい、の意味)と、言ってこっそりとお小遣いをくれた祖母・・・。

菊

なんだか、大分に行ったらそんな記憶がよみがえります。


山
母方の祖父母は久々に会いましたが、2人とも元気でした。
階段や家の中に手すりをつけたり、と、少し様子も変わりましたが・・・。

私にとっては、昔から「おじいちゃん」「おばあちゃん」なので、少しは年を取ったなぁ・・・って感じだけど、自分の親となるともっと切実に衰えを感じるのでしょうね。

祖父母や両親にはいつまでも健康なまま元気でいて欲しいものです。

スポンサーサイト



theme : 大分県情報
genre : 地域情報

2010-11-28

神戸・大分 ちょっくら旅気分③

ではでは、お待ちかねの「ソニック21」に乗り込みましょう。
ソニック
※この写真は大分から小倉に帰る時に撮ったので、大分駅でのものです

なんだか、スペースワールドとかにありそうな電車だなぁ・・・。
九州の電車は東京の電車と違ってオシャレなデザインが多い気がします。


乗務員
まるで、デパートガールかスッチーのような(今は客室乗務員って言うのよね)係員のお姉さん(なんて呼べばよいのでしょう)

床
入ると車内は木の床です。
白木の床で温かみがあります。

手洗い
お手洗いのドアも湾曲していて、何気に素敵なデザイン。
中も広々として使いやすかったです。

では、座席へ移動しましょうか。
座席
革張りでゆったりとした座席です。
座席2
まるで、自宅のソファーでくつろぐかのような気分で旅ができるのですね

かぼす
大分って言ったら「かぼす」でしょう!

「かぼかぼ うすきいろ」の方は、かぼす果汁に蜂蜜が入ったような味で少し甘いです。
もうひとつの「つぶらな カボス」は、かぼすの果汁と果肉が入っていて、さっぱりと爽やか

ちなみに、この「つぶらな カボス」はソニックの中の車内販売で購入すると1本150円。大分駅の中のコンビニで買うと120円。そして、地元のスーパーで買うと100円なんですねぇ・・・。

あまりに美味しかったので、スーパーで4本買いました。

ソニックキーホルダー
一人で留守番しているダンナのために、お土産を・・・。
「ソニックキーホルダー」700円でした。


では、出発です。

しゅっぱつ

おおぅ、これからどんな風景が見られるのでしょうか?

風景1
のんびり、ゆったりした風景が見えてきました。

別府1

実は私たち母娘は勘違いして違う座席に座っていました。
座席でのんびりとくつろいでいると、隣の2人連れのビジネスマンから「あの~、お宅さまのお席はこちらですが・・・」と言われました。

慌てて謝って席を譲ろうとすると「いえいえ、そちらでも良いのなら構いません」とおっしゃって下さり、結局この席に居座る事になりました。

・・・が、大正解!(申し訳ない)

風景2
青く澄んだ別府湾が見えました(反対側の席だと山しか見えぬ)。

別府駅
別府駅前です。

のどかで何にもないところでしょ?

別府は昔「東洋のナポリ」と呼ばれていたのですよ。
この駅前の道をず~っと突き進むと海です。

ちなみに「東洋のナポリ」と呼ばれている土地は他にもあるようですね。
例えば熱海とか。
ちょっと「いかにも!」なイメージでしょうかね?

他にも「東洋の○○」とつく場所があるようです。

東洋のアルカディア(ギリシャ)→置賜
東洋のカスバ(アルジェリア)→九龍城砦(香港)
東洋のガラパゴス→小笠原諸島
東洋のサンモリッツ(スイス)→ニセコ
東洋のジブラルタル→シンガポール
東洋のシリコンバレー→バンガロール(インド)、クアラルンプール、…
東洋のスイス→諏訪
東洋のスコットランド→シロン(インド)
東洋のチロル(オーストリア)→由布川峡谷
東洋のドーバー→屏風ヶ浦
東洋のハワイ→海南島、済州島
東洋のパリ→ホーチミン、プノンペン(カンボジア)
東洋のベニス→堺、蘇州、バンコク、…
東洋のポンペイ→草戸千軒町
東洋のマイアミ→湘南
東洋のマンチェスター→阪神
東洋のモンテカルロ(モナコ)→澳門
東洋のローマ→ゴア(インド)

ううむ。行った事があるところだと「なるほど!」と思うのかな?

皆さんの行った場所で「あそこは東洋の○○よ!」と思い浮かぶ場所はありますか?


風景3

ところで、話を大分に戻すと・・・。
私は大分県大分市生まれですが、父が転勤族だったのであまり大分に長く住んでいませんでした。

でも、子供の頃は神戸港からフェリーに乗って、大分に行っていました。

長距離フェリー界の星 さんふらわあ みと&つくば(苫小牧⇒大洗) [DVD]長距離フェリー界の星 さんふらわあ みと&つくば(苫小牧⇒大洗) [DVD]
(2007/01/24)
趣味

商品詳細を見る


夜に神戸港を出発し、深夜に松山港に立ち寄り朝には別府港に・・・。

なので、今でも別府港を見ると「ああ、おじいちゃん・おばあちゃんに会える!」と気持ちが沸き立ちます。

うみたまご

昔は「マリンパレス」って名前でしたが、今は「うみたまご」という名前になっている水族館です。
この水族館の向かいには、おさるさんがたくさんいる高崎山があります


うみたまご


では、そろそろ大分駅に到着します。
お忘れ物のないように~



と、東洋のナポリぃ?

theme : 大分県情報
genre : 地域情報

2010-11-26

神戸・大分 ちょっくら旅気分 ②

今回乗った新幹線は「のぞみ」。
小倉で乗り換えです。

博多行き
こちらのホームを利用して出かけるのも久しぶりです。

新幹線

新神戸を出ると岡山駅・広島駅・小倉駅・博多駅に到着します。

風景1
いつも見ている景色とは違う景色がびゅんびゅん飛んでいきます。
風景2
紅葉もキレイ
風景3
お、広島スタジアムが見えました。
風景4
広島の街です。
宮島とか観光地には行った事があるけど、街の中心部はまだ歩いた事がありません。
いつか行ってみたいなぁ。
風景5

小倉には12時26分に着いて、今度は12時43分の「ソニック21」という電車に乗り替えます。
大分に着くのは14時。
小倉駅
乗り換え時間が短いので、急いで移動。

鳥栖
普段は見かけない地名にドキドキ・・・。

ああ、旅情を掻き立てられるわぁ~

門司
10年くらい前に駅前を通った事があるけど、門司駅はハイカラな駅だったなぁ~

まっぷる山口・萩・下関 門司・津和野 2011 (マップルマガジンシリーズ) (マップルマガジン 中国 7)まっぷる山口・萩・下関 門司・津和野 2011 (マップルマガジンシリーズ) (マップルマガジン 中国 7)
(2010/03/15)
不明

商品詳細を見る


新婚の頃、山口・萩・津和野・北九州を車で旅しました。

どこも落ち着いた静かな観光地だったなぁ~


↓ところで、これを知っていますか?
ひよこのたまご

あの、有名なお菓子「ひよ子」の「たまご」なんですね~

ひよこ

これが「ひよ子」。
今や、東京でも購入できる福岡の有名なお菓子です。

名菓 ひよ子本舗吉野堂 


その「ひよ子」の「たまご」の形をしたお菓子なんですな。

たまごの中

ほんのりとオレンジの爽やかさを感じさせるスポンジ、黄身部分には甘夏のジャムが。
そして、周りをホワイトチョコレートでコーティングしていて、見た目は「たまご」。


この「ひよ子」シリーズも「たまご」だけでなく、いろいろな商品が販売されているようです。


「ひよ子のやきもち」に「塩ひよ子」「ひよ子ピナンシェ」「ひよ子サブレ」「ピヨピヨもなか」など・・・。


でも、この「ひよ子のたまご」は博多駅・小倉駅新幹線売店でしか売っていないそうです。
知らなかった~


味ですか?

ん~。

美味しいけど、ちょっと甘いので2個目はくどい!かな?

では、そろそろ「ソニック」に乗り込みましょうかね。

ソニック

この電車の中、ちょ~っと驚きですよ!

theme : 大分県情報
genre : 地域情報

2010-11-24

神戸・大分 ちょっくら旅きぶん①

11月17日から23日まで一週間。
新神戸駅
JR新神戸駅の裏の布引山の紅葉がキレイ


神戸の実家に帰り、その間、母と二人で祖父母が住んでいる大分県に行って来ました(父は神戸でダンナは埼玉でお留守番)。

旅券
大宮から大分までの切符を通しで買うとだいぶ安くなるようです。


高齢になった祖父母とは電話では話はしているものの、ここ数年会っていませんでした。
一緒に暮らしている叔母夫婦たちが用事で家を開けることになり、その間の手伝いとして行きました。


とはいえ、旅行ではないけどなんとなく「母娘2人旅気分」・・・


今回は観光地に行ったわけではないので、観光名所の写真は出て来ませんが旅気分を味わえるよう写真をたくさん撮って来たので旅行気分を感じて頂けると嬉しいです


さて、では、お弁当やらオヤツやらビールを買い込んで旅の出発です。

駅中
出発は新神戸駅から。

新神戸駅はそんなに大きな駅ではありませんが、改装してからオシャレになったし便利になりました。
お土産などを売っているエリアはちょっとしたデパートの地下みたいです。

淡路屋
神戸でお弁当と言えば「淡路屋」さんが有名です。

駅弁①
まるで、秋の紅葉のように煌びやか

駅弁2
神戸って言ったら「神戸牛」。
その、神戸牛のステーキ弁当なるものもあります。

駅弁4
兵庫って言ったら、絶対あるのが「阪神グッズ」・・・。
そんなもん、誰が買うんじゃ!・・・と、思ったら全部売り切れ。
人気、あるんですねぇ・・・。

そして、兵庫で有名なのは「明石(あかし)のたこ」。



ひっぱりだこ
※これは近所のスーパーで駅弁フェアをしていた時にダンナが買ったものです。

ひっぱりだこ4
パッケージにはJR西明石駅と書いていますが、新神戸駅でも売っています。
結構人気があるので、夕方には売り切れという事が多々あります。

でも、デパートの「全国駅弁市」みたいなイベントには必ず販売されるお弁当なので、ご興味のある方は食べてみてくださいね~。たこ壺型の陶器は花瓶にでもしてくださいませ・・・

駅弁掛け紙ものがたり―古今東西 日本を味わう旅駅弁掛け紙ものがたり―古今東西 日本を味わう旅
(2009/01)
上杉 剛嗣

商品詳細を見る


※掛け紙とはお弁当の商品名とか書いてあるパッケージのこと・・・かな?

あ、タコ飯よりもこっちの方がいいですか?
タコつぼぷりん

ど~みたってタコ壺・・・(違うんだろうけど)

タコつぼぷりん2

食べた事ないけど、全国お取り寄せランキング第一位だそうですねぇ・・・。
誰か、土産にくれんかのぉ・・・(自分で買えよ、って?)


おみやげ

「すべらないお土産ネタ」は、また後で書きますが・・・。

まよまどれーぬ

こんな土産はいらん・・・。

マヨマドレーヌ・・・。

何にでもマヨネーズをかけて食べる人を「マヨラー」というらしいけど、マドレーヌには入れないで欲しい・・・。

それに、アンタ・・・なんで神戸におんねん?(訳:あら、アナタ。なぜ、神戸にいらっしゃるの?)

せんとくん

せんとくん!
アンタ、奈良県民でしょ~が!

神戸まで来て細々と営業してるんじゃないわよ~!

平城遷都1300年 記念CD せんとくんとめぐる奈良の旅平城遷都1300年 記念CD せんとくんとめぐる奈良の旅
(2010/01/01)
オムニバス、国立ブルガリア合唱団 他

商品詳細を見る


イベントも終わったし、あと少しでお別れね・・・

新神戸駅ホーム

では、行ってきま~す!



途中で見た事のある電車が出てきます

theme : 大分県情報
genre : 地域情報

2010-11-16

どんだけ好っきやねん、埼玉県

11月14日は「埼玉県民の日」でした。

私が今住んでいる埼玉県の誕生は今年で139年。


タイから本帰国して埼玉県に住むと決まったとき「あ~“ださいたま”かぁ~。かっちょわるぅ」と思っていました。

※埼玉=ダサい=ださいたまって一昔前は言われていたのですよ。


しかし、住めば都!

東京まで電車で30分で行けるし、赤羽なんてすぐそこよ~ん

大宮は都会でデパートなどの商業施設もたくさんあるし、新幹線が止まるから都心にも東北などに行くのも便利!


今じゃ「埼玉、好き好き」

こばとん
県民の鳥・シラコバトの「コバトン」。


しっかし、埼玉県民になってたかだか4年。

ず~っと生まれた時から住んでいる埼玉県民の「埼玉好き」にはかないません。

ちらし

んもぅ、どこもかしこもお祭り騒ぎ!
ちらしには県知事のあいさつ文まで掲載されています。

スーパーでも野菜を「彩の国」にかけて「31円均一」に!

埼玉県は「彩の国」と呼ばれています。
平成4年11月14日(県民の日)に、埼玉県の愛称に「彩の国」が選ばれました。

豊かな自然に恵まれた土地であり、産業や文化、学術など様々な分野で発展して輝く「多彩な国」=埼玉の国・・・だそうです。

米
お米のネーミングも「彩のかがやき」

ゆるきゃら
今流行りの(?)ゆるキャラも市ごとに作ってます。

ゆる玉応援団

中には安易なネーミングで脱力・・・というキャラもありますが、まぁ、面白がってやっていそうなので微笑ましい気もします。


ヒーローズ

埼玉ご当地ヒーローズ・・・。

ちびっこに人気なんだろうか?

埼玉戦士「さいたぁマン!」
※埼玉県のことを広く世の中に広めていく事が使命。


航空戦士「トコロザワン!」

※所沢市は航空発祥の地で、明治44年に日本で初めて公式飛行場で飛行機が飛んだ場所だそうです。

稲穂戦隊「スイハンジャー!」
※北川辺の米と平和を守るため、ダイエットを兼ねた肉体改造に励んでいる戦隊らしい

埼京戦隊「ドテレンジャー!」
※戸田市内の子供たちが健全に育つために活動しているとか


・・・。


「これは、今はやりの“ダサカワ”(ダサいけど可愛いの略)ですよ!」と広告代理店の営業にゴリ押しされてその気になっちゃったんだろうか・・・

でもぉ・・・

そのちょい・ダサさが す・き 


さてさて、県民の日ですが、この日はいろいろなイベントがあります。

ふりーきっぷ

「県民の日記念フリー乗車券」も販売され、県内の路線が自由に乗り降りできるのです。

※JR線のフリー乗車券は販売していません


電車に乗って行くイベントもたくさん
電車

埼玉新都市交通に乗って行けば、丸山車両基地、指令室の見学もできます。

車体

他にも、自動洗浄車機内の電車体験乗車などの車両基地見学(埼玉高速鉄道)や鉄道博物館の企画展、電車写真撮影会やグッズ販売など、電車好きにも嬉しいイベントなど・・・。


家族連れで行ける県民の日に実施するおもな行事は・・・。

むさしの村:中学生以下入園無料
東武動物園:県内在住・在学の高校生以下入場無料
西武ゆうえんち:入園無料
レッズランド:人工芝フットサルコート2面無料開放
行田商工祭・忍城時代まつり開催

・・・など。


皆さんのお住まいの都府道県でもきっと「県民の日」やら「都民の日」があるでしょう。

いろいろとお得なイベントも多いので、チェックして参加してみては・・・?

ますます「大好き」になるかも・・・。


若田さん

宇宙飛行士の若田さんも埼玉出身

手形




スタレビ(スターダスト・レビュー)の皆さんも埼玉出身です



お知らせ

11月17日から23日まで留守をします。
なので、その間に頂いたコメントへのお返事が遅くなってしまいます。
ゴメンナサイ


theme : 埼玉県地域情報
genre : 地域情報

2010-11-13

暮らしのヒット★アイテム

皆さんは通販の番組を見ますか?

私は別に見ようと思って見るワケではないのですが、毎日録画しているドラマに必ず登場するテレビショッピングはつい、見てしまいます。

マッサージ機能付きの座イスとか、トマトまでスライスできる万能スライサーだとか、折り畳みできるダイエットマシーンだとかいろいろな品が登場します。

たいていは「ほ~お。世の中にはこんな便利なものがあるのか」と感心する程度なのですが、ある時とっても惹かれるものが・・・!



これです・・・。

モップ

知っている人は知っている、アレです。

バケツ
バケツに水きりカゴが付いているのです。
この水きりカゴはバケツについているペダルを足で踏むと回転するようになっているのですね。

遠心力でグングンとモップを絞ります。

回転モップ
片方でモップを水に浸して洗い、次にこの回転カゴの中に入れて水気を飛ばします。
手で絞ったようなビチョビチョにならず、ちょうど良く水気が取れるのです。
床モップ

今までは床に膝を付けてエンヤコラサと雑巾で床を水拭きしていました。

でも、別にたいして広い家でもないけど、キッチンやリビング、書斎や廊下などを拭くのは大変・・・。
毎回、拭き終わるとゼエゼエ言っていました。


「これぞ、これぞ、私の求めていたものよぉ~」

そう思ったものの、替えモップが3つついて6900円・・・。

替えモップ。そんなにいらんからもっと安くしてくれよ・・・と、思っていたらなんと!
義父母の家で一足早くに購入したと言うではないですか!

早速「ちょっと試しに掃除してみていいですか!」と申し出てお宅を掃除させて頂きました。

モップの毛も床を拭くのにちょうどいい長さで安定感があるので、掃除し続けても疲れにくいし、マイクロファイバーなので、拭いた後はスベスベ


良い、これは良い!

しかも、近くのホームセンターで2900円で売っていたそうです(替えモップ2つとマイクロファイバーのクロス3枚付き)。

ウチは運ぶ手間も考えてネットで注文しました。

通販で売っているのとたぶんそんなに機能性も変わらないものなのに、この差よ・・・!

はぁ~。いい買い物しました。

今では週一回掃除機で掃除した後にモップで水拭きしています。


あ~、夏場にあれば良かったのにぃ~
※私は冬でも家の中では裸足です。スリッパは寝る前に足を洗った後に履きます(汚れた足で布団に入るのがイヤなの)


他にもヒットアイテムが・・・。

ノンアルコール
ノンアルコールのチューハイです。

ノンアルコールのビールは「うむ。まぁ、頑張っているんじゃないかね」という味ですが、後味が甘いのよね~。
やっぱり、頑張っているけど、ビールではないって感じ。

でも、このノンアルコールのチューハイは文句なし!
カシスオレンジ風のもそれっぽい味だし、ジントニック風のは「おおおっ」と感動モノです。

こんなにも「その味」なのに、これでノンアルコール。

す、素晴らしい・・・。


私はビールよりもワイン派ですが、そろそろ健康の事も考えてアルコールの摂取量も控えていかねばならぬ。

次はノンアルコールのワインがもっと普通に出回るといいなぁ~!
※一般的ではないけど、ノンアルコールのワインは存在します


CDレンタルで出会った「これは、ヒット!」な、アルバム・・・

ユニット名は「琉球アンダーグランド」。
米国人と英国人の2人組ユニットです。


クラブ・ミュージックと沖縄音楽を融合させ、伝統的な沖縄音楽を現代的にアレンジしたアルバムです。

Ryukyu RemixedRyukyu Remixed
(2004/06/23)
琉球アンダーグラウンド

商品詳細を見る



昔から歌い継がれている沖縄音楽も情緒あって素敵なのですが、ちょっと重い・・・と感じることも。

しかし、この琉球アンダーグラウンドは沖縄らしさも残しつつ、もっと現代的に聞きやすくアレンジされている「オキナワン・アンビエンス・グルーヴィー・ミックス」。


個人的には、とっても聞きやすかったです。



お掃除しながら聞いてもいいかも~

theme : 見つけたモノ
genre : ライフ

2010-11-11

青い鳥はどこ?

今日はいい天気だったので、エルクールさんに作品とディスプレイを替えに行ってきました。

蒼い小鳥

あ、見覚えのある小鳥がいるって?

蒼いインコ

ふふふ・・・。ディスプレイグッズは1回だけでなく、何度でも使いまわします。
テーマも変えるから、印象もガラリと変わるし・・・。
ま、許してくだされ。

作品
今回は結構張り切って沢山作っちゃったな~

ガーネット
ガーネットのような深い赤紫にゴールドの組み合わせってジュエリーっぽくて好きです。

香水入れ
インドの香水入れです。
UP香水入れ
面白い細工が入っていたので、両脇にラピスラズリの飾りをつけただけにしました。


2連
短い方は光沢のあるシェルとマーカサイトを使っているので、一見地味だけど身につけるとちょいと華やか


オレンジ
Mさんがくれたオレンジの石のパーツを使って・・・。
パット見派手だけど、オレンジは肌になじむ色だからそんなに躊躇しないで身につけてほしいな~

ブレス
ブレスレットは簡単に着脱できるもの・・・


バラ
ところで、10月の某日にこのブログともリンクしているargonautaさんとエルクールさんでお会いしました。

素敵なブログです。興味のある方は遊びに行ってみてね
Ha-la!handycraft diary

argonautaさんとは以前、原宿のお店「WANOMA」に出店している時からの縁ですが、実はそれは知り合った後でわかった事でした。

たまたま、アクセサリーを作っている方ともお知り合いになりたいな・・・と思ってfc2コミュニティのカテゴリー「アクセサリー」(だっけな?)で検索して素敵なブログだったのでお邪魔したのです。

でも、なんとなく作品を見た事があるような気がして記事を拝見してみるとWANOMAさんのHPをリンクされていました。

「あっら~、アナタも?」みたいな親近感を勝手に抱き、コメントを入れてからのお付き合いとなります。


しかし、私は今までブログでお知り合いになった方とは会った事がなく「ぜひ、お会いしたい」というお言葉を頂いた時にはすこ~し悩みました。


もし、会って気が合わなかったら?いや、それよりもガッカリされたら?
せっかく積み上げてきたこの交流も失う事になっちゃうかも・・・?とか。

「ラーダさんて、どんな人だろう?」って思ってもらっているだけでも良いのでは?
とも思ったのですが・・・。

でも、お会いする事にしたのはどこかで「この方とは気が合いそう!ブログの文章も好きだし、好きな音楽も似ているし、作っている作品にも惹かれる・・・」と、ピンときたからです。

お会いした日は運悪く雨が降ってしまいましたが、逆にお客さんも少なかったのでゆっくりとエルクールのスタッフさんたちも交えて楽しいお話ができました。

石鹸
初めてお会いするけど、なんとなく何かプレゼントしたくなって今まで買いためていたモノを詰めて持って行ったらargonautaさんもいい香りのする石けんやスペイン土産の貝の形のジェッドのペンダントトップなど素敵なプレゼントを用意していてくれました。
馬頭琴
私からはモンゴルの「馬頭琴」のミニチュアと「モンゴルの革靴のキーホルダー」とあとちょっとしたモノです。
たまたま買い置きしていたモノだけど、喜んでくれそうな人の所に(勝手にそう思っているんだけど)お嫁に行くのは嬉しいものです。

馬頭琴のミニチュアはエルクールさんで購入。
今日も追加されていたので、また買ってしまいました。


遠くから来て頂いたのに、話がはずみ長々と引き留めてしまいました(スミマセン)

それに、以前ブログでも紹介した孔雀の羽根のネックレスもお買い上げ頂きました。
ありがとうございます

くじゃく
これね。

でも、お買い上げ頂いたから言うのではなく、ほんと~に似合っておられましたよ!
くじゃく
エルクールの客層ではきっと、売れてないだろうなぁ・・・。

パスタ
お店には事前に予約しておいたので、ランチにはパスタを頂きました。
チーズケーキがオマケで付きました。ありがとう!


皆さんはブログでのみのお付き合いの方にお会いした事がありますか?
また、会ってみたいですか?

argonautaさんとは家が近くないので、そんなに頻繁に会えないと思うけどいつか面白いイベントでもあれば一緒に行ってみたいです。




なんとなく好きな音楽のテイストが似ているようですが、私がargonautaさんに会って感じた歌のイメージはこれだな。

芸術的でピュアな感じが・・・。
センスが良くて知的。
自分なりの理想があって、それに対する努力を怠らない職人っぽいイメージかな・・・。
私はパ~っと思いついて、どどど~っと作ってしまうヒラメキ型・・・。
もっと作品1つ1つに真剣に向き合わないと・・・と思いました。

この曲に辿りついたのは、たまたま以前、CDレンタルに行った時に気になったアーティストの名前に「セシル」とついてたから。
でも、その時はなぜか借りなかったので今はその人の名前がわかりません。

ただ、CDに「癒し系ってこういう曲かも!」ってCDにスタッフのコメントが書いた紙が貼ってあったので、ネットで「セシル」で検索したらこの名前がヒットしました。

※どなたか、最初の名前に「セシル」って付く癒し系の音楽のアーティストで知っていたら教えてくださ~い


ちなみに、この「セシル・コルベル」という人は映画「借り暮らしのアリエッティ」の歌を歌っている人なんですね~
知らなかった・・・
※歌詞は日本語だけど、いまいち聞きとりにくいです

借りぐらしのアリエッティ サウンドトラック借りぐらしのアリエッティ サウンドトラック
(2010/07/14)
セシル・コルベル

商品詳細を見る


テレビで放送されたら見ようっと!

theme : ビーズ
genre : 趣味・実用

2010-11-08

ご近所散歩 ★ 

自転車に乗って、どこまでも~

みなさ~ん、自転車に乗っていますか?


電車に乗って行かなくても近場で楽しそうなイベントが開催されているものですね。

市のフリーペーパーに載っていた、区民まつりに行って来ました。

目的は・・・。

気球

気球に乗ること!

な~んと、大人1人500円で乗れるんですね~!

滅多に乗れないものだし、500円だったら絶対乗りたい!

・・・と、思って出かけてきました。

バスケット

乗りこむのも一苦労。
大人数人で押さえていないと、気球が上にあがってしまうのです。

バーナー
これが、バーナーですね。
バーナーは熱気球のエンジン部分にあたり、炎を焚き浮力を得る加熱装置。
熱気球のバーナーは、液体プロパンを強制気化させた強い出力の気化ガスとし、これを燃やして大きな浮力を作り出すそうです。

メインとなる炎は家庭用コンロの火力の1000倍以上!。大人が何人乗っても浮いて行ってしまう浮力を作り出すのですね~

さてさて、この気球人気はすごくかなりの人数の人が並んでいます。

係員の人が声を張り上げて言うには「限定150名」まで・・・。

うううっ、1人で4人まで申し込みできるので並んでいる人数=待ち人数ではありません。

・・・と、いうことで、せっかく並んだにも関わらず今回は乗れませんでした。

来年こそは・・・!

畳む気球

一度膨らんだ気球をたたむのも大変なのね~

私も気球に乗ってみたい!という方に・・・
日本気球連盟


せっかくなので、フリマやいろいろな出店を見て回りました。

フリマ

昨日は温かかったので、家族連れの方々もたくさん。
みんな芝生にレジャーシートを敷いて楽しんでおられました。

扇飛ばし
民俗博物館のイベント「投扇興(とうせんきょう・扇飛ばし)」。
し、渋いなぁ~
子供たちも参加して盛り上がっていました。


ぞうり布
以前から気になっていた「布ぞうり」を発見!
プロの方が作ったものだそうですが、しっかりと丈夫だし洗えます。
しかも、1200円!

これだと、フローリングの床の上を歩いても音が下の階に響かなくていいかも・・・。

この布ぞうりですが、行くとこ行けば結構なお値段で販売されているのですよ。

ファッション布ぞうりファッション布ぞうり
(2009/02/01)
湘南夫人

商品詳細を見る


もともとは古着をリサイクルして使おうって考えだったのだと思いますが、今ではオサレなファッションアイテムに・・・?

裏
(裏)

ちなみに、このぞうりを販売していたのは「ガンビア友の会」というところで、売り上げはガンビアの子供たちが学校に行けるように学費の援助を中心とした活動に使われるそうです。

ん~、いつも思うけど・・・。
どうして「チャリティ」とか言うと外国への支援の方ばかり行っちゃうのかな~
日本国内でも支援が必要なところがいっぱいあるでしょ?・・・と、思うんだけどな。
いや、自分は特に何をしている訳じゃないからどうこう言えないけどさ(言ってるって?)

石鹸
最近、外国のちょっといい香りの石鹸を頂いたので自分の中の石鹸熱もすこ~し上がりました。

・・・と、いうことで試しに買ってみた「EM菌入り 廃油石けん」。
1つ100円なり。

EM菌って何?
廃油って何?

お店の人は「何でも洗える!」と言っていたけど、何でもって?

調べたところ、環境に優しく、無理なくエコに協力できるだけでなく
驚異的な洗浄能力を持つ石けん・・・。


EM菌入り廃油石鹸は、微生物の効果を活用させながら廃油で石鹸にしています。
使用後は下水・河川・海などの水を浄化する力があると言われているらしい・・・。

ちなみに、手作り石鹸教室でもこの「EM菌入り 廃油石けん」というのが作れるらしい。

使用素材は・・・
・EM菌(使用・不使用選択可)
・廃油(使用済みでいらなくなった食用油使用 500mlが適量?)
・精油(グレープフルーツ、オレンジなど)
・苛性ソーダ

※おおよそ廃油の量と同等の石鹸ができるとか。



石鹸の使用用途

手洗い洗濯が特におすすめ。

子どもの体操服や作業着などの頑固な泥や油汚れに威力を発揮!

ファンデーション使用パフの洗浄能力も素晴らしい!

子供の靴下のガンコな汚れにも!


市販の合成洗剤や漂白剤と比べても違いがわかる、洗浄能力の良さ!

・・・だそうです。


そうか~、ちょっと良さ気だなぁ~
それなら、あと2つくらい買っておくんだったな


心と体にやさしい手作り石けんの教科書心と体にやさしい手作り石けんの教科書
(2010/03)
佐々木 薫

商品詳細を見る



翼があれば、どこに行く?

theme : 埼玉県地域情報
genre : 地域情報

2010-11-06

東京小ネタ散歩

ディズニーねたも終わり、さてさて次はどんな話題にしようかな~?

と、言う事で「知っているとちょっと嬉しいけど、知らなくても損しない小ネタ集」です。



先月、ディズニー・シーに行く前日にMさんのお宅に泊めてもらいました。

その時に日本橋の高島屋で待ち合わせしたのですが、高島屋には○○があるのですよ~!

さて、何でしょう?

nihonbashitakashimaya.jpg
日本橋高島屋


Mさんに「高島屋に化石があるんだよ」と言われ、てっきり化石が売っているのかと思えば・・・。

化石

そう、アンモナイトです。

見えますか?あの、渦巻きが・・・。

確か、地下の食品売り場でしたが、売り場の人が親切にも近くで写真を撮らせてくれました。
(何かのイベント用のテーブルがちょうどその前にあったので)

高島屋といえば、個人的なおススメグッズがあります。
エコバック
高島屋オリジナルのエコバックです。
高島屋
イラストもぱっと見、高島屋ってわからないでしょ?
洋風建築で素敵なムード・・・。
内側
マチが入って内ポケットも大きいし、生地も丈夫♪
日帰りの旅行で立ち寄り湯などに行く事も多いから、必要な荷物だけ入れていくバックに良さそう・・・。
ナイロン製だと500円で、こちらは600円です。

ではでは、場所を移動して・・・。


Mさんのお宅から車で八重洲まで送って頂き、地下の巨大駐車場に車を止めて食事した後は近辺を手ぶらで散歩。
東京駅の地下街の下にあんなに巨大な駐車場があるとは知りませんでした。

韓国料理
韓国料理♪

東京駅近くの新丸の内ビルです。
丸の内
都会のど真ん中を手ぶらで散歩ってのは気分がいいものですな~

てぬぐい
Mさんのお母様が「お土産のお返しに・・・」と言って買ってくれました。

Mさんとは中学時代からの友達で親同士も未だに仲良しです。
今回は久々に遊びに行った事もあり、ご家族全員からの温かいおもてなしを受けました。

さて、この手ぬぐいですが「かまわぬ」というブランドのものです。
新丸の内ビルの中にもお店があるんですね~

日本的だけど、どこか茶目っ気のある手ぬぐいは誰かのお土産にも喜ばれると思います。
江戸の粋を感じさせる絵柄が多くて、お気に入りを見つけるのも大変だけど楽しいですよ~

手ぬぐい かまわぬ

かまわぬの手ぬぐい使い方手帖かまわぬの手ぬぐい使い方手帖
(2006/05/17)
かまわぬ

商品詳細を見る

手ぬぐいのオシャレな使い方などが載っています。

そうそう、手ぬぐいでちょっくら江戸ちっくな話になったので乗り物の話。

出口は逆の八重洲口方面ですが、フォーシーズンズホテルの前に人力車が停まっていました。
ホテル
もしかしたら、乗れるかも?(その時は誰も傍にいなかったので聞けませんでしたが※8月末に見ました)
人力車
花の東京を人力車で観光ってのもカッチョいいじゃないですか~(ホントに?)

今度はまた場所を移動します・・・。
新木場方面、とでも申しておきましょう。

たてもの
このビルが何のビルだかわかりますか?

このビルを見ただけでピンと来た人は相当の○○好きでしょう・・・。

ヒント:とあるドラマ・映画で使われた有名な(?)建物です。

答えは後ほど・・・

仏像

     わっかるかな~?

土産

三菱一号館美術館で開催されていた(確か)仏像展での土産と、Mさん作のビーズを貰いました。

「なにこれ?仏像にこんな処理してもいいの!?」
「いや、これ本物なのよ。ほんと~にこんな頭してる仏像なんだよね。来ていた人もみんな驚いてたよ」

私はてっきりわざと芸者みたいなかつらをかぶせたのかと思ってましたよ・・・。

GEISHA“Remix”GIRLSGEISHA“Remix”GIRLS
(2007/04/04)
GEISHA GIRLS

商品詳細を見る

いや、ホントにこんな感じの頭なんです

何でこんな頭になってしまったのか?
謎です・・・。

それに、えっと・・・この仏像様、なんて名前だったかな?(うっかりマグネットについていた袋をはがしてしまって今は名前がわからない)

鳥たち
これも土産に!と、Mさんちから奪ってきた・・・(妹のYちゃんの手作り)

アリス
だって、とってもよくできているんだもん!


さてさて。
アナタは例の建物が気になっていますね?
そろそろ、答えを明かしましょうか・・・・。

踊る大捜査線(6) [DVD]踊る大捜査線(6) [DVD]
(2000/12/20)
織田裕二柳葉敏郎

商品詳細を見る



は~い。答えは

旧・湾岸署でした!
※今は別の場所が新・湾岸署になっているようです


Mさんいわく、ちゃんとマンションに「撮影に使いますので、その際はご不便をおかけします」みたいなチラシが入っていたそうですよ~

実際にはそんなにすぐ近くに海があるわけではないですが「よく、こんな場所見つけたな~!」という所にありました。

人通りも少なさそうだし、撮影するのに都合の良さそうな場所でした。

実際は全然違う会社が入ってます。

theme : 見つけたモノ
genre : ライフ

2010-11-04

走る人

文化の日だった昨日、近所で実業団の駅伝があったので朝っぱらから見てきました。

バイク
おおっ、白バイの人が来ました。


広い道
いつもは混んでいる旧中山道に車が走っていないのも不思議な気持ちです。


たち集団
だんだんと選手たちの集団が迫ってきました。


集団
ものすごい速さで駆け抜けていくので、シャッターを押すのに間に合いません・・・。



女子集団
さて、次は男子に続いて女子の集団です。


しまむら
がんばれー


私は走るのは好きでも嫌いでもないけど、どっちかというと苦手かな~

駅伝は、企業という看板を背負った選手たちが走り継いでバトンを仲間に渡し、共にゴールを目指すもの・・・かな?

お、重いなぁ・・・。

ヘリ

期待を背負って、なおかつ自分とも勝たなければならない。
道との相性もあるだろうし、距離との戦いもあるし、気候だって気まぐれだし、自分のカラダだって当日にベストコンディションでいられるかどうかわらない。

でも、走る。

なぜに?

どうして?

ハイビスカス


楽しいから。気持ちいいから。期待されているから。同じ職場で働く人たちの励みになれば嬉しい・・・とか?わからないけど、きっとそれ以外にも理由はあるんだろうな~

いや、理由っていう理由もない人もいるかもな・・・。

花風船の

「私はだから、○○が好きなんです」「だから、××を作るんです」って、答えられない人もいるよね。

だけど、ドンピシャな言葉なんてなくてもいいのかもしれないな。


紅葉
だんだんと紅葉してきました。

道のむこう道のむこう
(2002/05)
ベルンハルト・M. シュミッドBernhard M. Schmid

商品詳細を見る


世界のいろんな「道」の写真集です。

道のかなた道のかなた
(2006/02)
ベルンハルト M.シュミッド

商品詳細を見る


「曲がりくねった道や険しい道もあるさ」な~んて、人生を道に例えて言われてもピンとこないけど、この写真集を見るとずいぶんといろいろな道があるものだ・・・と思います。

中には「うわぁ~、通りたくないなこの道」とか「この先には何があるんだろう?」と好奇心を掻き立てられるような道も・・・。

「道」は人が通るために作られたものだけど、どの道を行くかを選ぶのは自分なんですね~

道のつづき道のつづき
(2004/02)
ベルンハルト M.シュミッド

商品詳細を見る


「道のつづき」。

こんなタイトルを見ると「つづき」があるって事に希望を感じる。

行き止まりじゃなくて、つづき。


まぁ、もし、行き止まりになっても引き返せばいいんだけど・・・。


思わず、昔習った、高村光太郎の「道程」という詩を思い出してしまうなぁ~


道程 (愛蔵版詩集シリーズ)道程 (愛蔵版詩集シリーズ)
(1999/12)
高村 光太郎

商品詳細を見る


道 程

     僕の前に道はない
     僕の後ろに道は出来る
     ああ、自然よ
     父よ
     僕を一人立ちにさせた広大な父よ
     僕から目を離さないで守ることをせよ
     常に父の気魄を僕に充たせよ
     この遠い道程のため
     この遠い道程のため

                           高村光太郎

目の前に道がなくても、一歩踏み出せばそこが道になる。

誰かの後ろをついていかなくても、いい。
誰かの後ろを追うのが嫌なら、自分で新たな道を作ればいい。

この先に何があるのか確かめるにはただ、走ればいい・・・のかな。

theme : お祭り&行事
genre : 地域情報

2010-11-01

ファンタジーへの入り口 フィナーレ!⑤

11月に入りましたね~。
今年も残りわずかになってきました。

でも、あまり「秋になったなぁ」とシミジミできないのは、ナゼ?

私だけですか?
「秋」という季節を吹っ飛ばして「すでに、冬」な気分です・・・。

さてさて、長々とお付き合い頂いたディズニー・シーねたもこれで終わりです。

たこのり
アクアトピアという、ウォーターヴィーグル。

水の上で突然方向を変えたり、くるくる回ったりする乗り物。
どこに進むのかわからないので、面白いっていったら面白いけど、おちょくられている気にもなってくる不思議なアトラクション・・・


すこ~しお腹が減ったので「浮き輪まん」を食べることに・・・。
「浮き輪まん」というのは、浮き輪の形をした肉まんみたいなもので、でっかい海老も入ってます・・・って、写真はないんか~い!

kamo.jpg
椅子に座って食べていたら、カモがやってきました。

「おお、よしよし。可愛いのぉ」

・・・と、うっかりカケラをやってしまったのが大変な事に・・・。

私を今にも突かんばかりに、くちばしでせっついてくる。

「おらぁ、早く次よこせ!」

すずめ

それを見ていた、雀もバラバラと向こうから飛んできた・・・

鳥 [DVD]鳥 [DVD]
(2007/06/14)
ロッド・テイラージェシカ・ダンディ

商品詳細を見る


く、食われるっ

みなさん、ディズニー・ランドやシーにいる鳥たちに気軽な気持ちで餌をやるとヒッチコックの映画「鳥」のヒロインの(?)気分が味わえますよ・・・(やめましょう)


ふね
「ディズニー・シー」だから、港の雰囲気ってことで。

ミステリー

オーナーの謎の失踪により閉鎖されたホテルハイタワー「タワー・オブ・テラー」。
最上階まで行ってガク~っと一気に下まで落ちる絶叫マシーン(乗らなかったけど)。

あれだけの建物を作って上下するだけなんてもったいないなぁ・・・。
あそこもホテルとして利用すればいいのに・・・。

「ミステリー体験のできる、ホテル」とか。

そして、降りるときは「絶叫エレベーター」・・・


さて、夜のショーがあるので、そろそろ早めの夕食の事を考えないといけません。

レストラン
雰囲気がいいし、席の数も多いのでおススメ。
アルコールも飲めるし
食事

このスーベニアカップが欲しかったので「きなこムース スーベニアカップ付き」を購入。
中身はMさんに食べてもらいました(普通の味にして欲しい)。

カップ
「ディズニー・シー」バージョンと「ディズニー・ランド」バージョンの絵が描かれています。
カップ2
これもこのお店だけでしか購入できません。

さて、夕食の後はショーを見るための場所取りです。

門
おおっ、だんだんといいムードになってきました。

kazan.jpg
水上でのショー「ブラヴィッシーモ!」がよく見える位置を確保。

皆さん、このショーを見るために敷物も持ってきています。

ライト
じゃじゃじゃじゃ~ん!
さぁ、始まりますよ~

波
おおっ、ここはラスベガスか!

水の精
水の精が現れました!

火山
うおおおおっ、火山が噴火!

ほのお
のおおおっ、火の精(龍)も登場して、もう、何が何だかわかりません!

フィナーレ

ほげ~
あまりの迫力に、お口あんぐり


とっても綺麗に紹介されています。すご~い!


「これをラーダさんに見せてあげたかったのよ!」

・・・と、Mさんが言うのも頷けました。

すごい迫力でしたよ~

Mさん、ありがとう!

ヴェネツィア夜
夜のヴェネツィア

ゲート
さて、そろそろ現実の世界へ戻らなければなりません・・・。

地球儀

ディズニー・・・。
夢を、ありがとう!


シー駅
行きは良い良い、帰りは・・・サミシイ


花火
帰りはMさんの妹Yちゃんが舞浜駅まで車で迎えに来てくれました。

車に乗り込む前に見た、ディズニーの打ち上げ花火・・・キレイだったなぁ~

theme : Tokyo Disney Resort
genre : 旅行

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
10 | 2010/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
FC2カウンター
フリーエリア