fc2ブログ
2010-12-31

ごあいさつ

今年ももう終わりですね~

なんだか、ほんと「あ」っと言う間でした・・・。


羽子板


皆さんにとってはどんな1年でしたか?


私はいろいろとあったんだろうけど、やっぱり「あっという間に過ぎてしまった」という感想でしょうかね・・・。

来年はどんな年にしたいですか?


屋台1
串もんじゃ?巻けるんかい!

屋台2
やったもん勝ちやな

かつら
お部屋の中を「お江戸長屋」風に模様替えしませんか?

お面
来年の節分のお面にいかがでしょう?鬼よりもリアル?



来年も時には優しく、時には意地悪く(?)、街を歩き、世間を見つめ(?)いつものラーダ節で紹介してまいりますぅ~(ハァ~♪)


タワー


でも、高すぎる目標は立てない!

ツライ時は我慢せずに、可能な限り自分にとって楽な方を選ぶ!
(それを躊躇すると結局は自分にしわ寄せがくる)


・・・と、いうワケで、の~んびり・ゆったり・ボチボチやっていきます。

来年もラーダ・ドゥーナのブログをよろしくお願いいたします

がいこつ
うふっ
スポンサーサイト



theme : 東京まちさんぽ
genre : 地域情報

2010-12-27

東武動物公園で珍発見

クリスマスも終わってしまいましたね~。

過ぎてしまうと、とたんにクリスマス・ツリーの存在がうっとおしくなるのはナゼでしょう?

さて、そのクリスマスですが、新聞屋さんで「東武動物公園」のタダ券をもらったので行ってきました。
動物園
う~む。
クリスマスに動物園かぁ・・・。

子供だったら飛び跳ねて喜ぶのでしょうが、幼き時はいづこへやら・・・の、冷めきった大人が行っても楽しめるものなのでしょうかね~

駅前
駅前にこんなヘボいモノがあるんだもん。この先、期待できん。

お菓子販売機

「おおっ、お菓子販売機!めっずらし~ぃ!」
こんなところでテンションあげてどうする。
しかし、お菓子に交じって甘栗とかちくわがあるのが面白い。
この渋すぎる商品のセレクトはいったい、誰の趣味で?

遊園地①

ともかく、中に入ります。
午前中のまだ早い時間のせいか、人もまばらです。

観覧車

ダンナも子供の頃に遊びに来た事があるそうです。
ディズニーランドとか上野動物園のようなところに慣れてしまうと、こういう昔ながらの動物園や遊園地は「しょぼい」と思って来なくなってしまいそうです。

ティーカップ
この「寂れ感」がいい味に・・・!

でも、逆に人・人・人でどこに行っても何を見ても待たされる事がないので、なんだかのんびりとした気持ちにはなれます。

それに、乗り物の料金も300円くらいで「何年前の価格じゃ!」って思うほど。

びっくりハウス
「うわっ、びっくりハウス!まだあったのか!」
知ってますか?ビックリハウスって。
壁が鏡張りになっていて、床が上下左右などに揺れて、まるで家の中が回転しているように感じるアトラクションです。
まだあった事に驚きです

メリーゴーランド

東武動物公園は動物園と遊園地が一体化したレジャー施設です。

東武動物公園

東武動物公園駅前から動物公園行きのバスに乗れば、遊園地側の入り口から入場することになります。

なので、今度は動物園の方へ移動します。

しまうま

は~い。ここが「しまケツ」集団の柵ですね~
※シマウマです

ぞう
そして、これが「おねだりゾウ」。
お客さんは料金さえ払えば自分でゾウさんに餌をあげることができます。
ちゃんと、エコヒイキしないで両方のゾウさんにあげてね。でないと、後で仲間割れします(って言っても2頭しかいない)

しか
そして、今度もおねだり上手の「ずうずうしか~」。博多生まれのシカです(うそ)。

奈良公園のシカでもないのに、ペコペコお辞儀して餌をねだります。

えさしか

「おらっ、こっちにもよこさんかい!
可愛い顔してツノ隠してます。こういう時に本性が出ますね。

白いくじゃく
ひっきりなしに餌をつついています。
美しさが台無し。
たまにはサービスして羽根でも広げて見せろ!

ペンギン
ず~っと、ず~っと、ず~っと、ず~っと、ず~っと、ず~っと、ず~っと、ず~っと、ず~っと、ず~っと、ず~っと、ず~っと、ず~っと、ず~っと、ず~っと、ず~っと、同じ姿勢で立ってました。
日光浴?

れっさーパンダ
後ろ脚で頭を掻いてました。器用なやっちゃ・・・。
隣でF眼レフで連写している人がいました。
なんだか、AKB48とかのショットを撮っているかのような真剣さに引きました・・・。
そりゃ、レッサーパンダも可愛いけどさ。

さる
おケツに向かっていったい、何やってるんでしょうか・・・昼間っから・・・。

hukurou.jpg
いったい、何だかかわりません。
※白いフクロウでした

はでどり
こういう人、夏の海岸とかにいるよね~

やくざ
隠居した元・やくざのドン

黒鳥
掃除機みたいな、黒鳥。
普通に浮いてれば美しいのに・・・。

ろば
短い足にデカイ顔、つぶらな瞳に泣ける・・・。
餌の人参スティック3本で100円。
2頭いるんだから、せめて4本で100円にしてよ。
最後の一本をどっちにあげるか悩んで悩んで・・・。
うううっ・・・
「ねぇ、アタイにちょうだい」「アタイよ、アタイにちょうだい・・・」
うううっ
な~け~る~(あ、もう1セット買えばよかったのか)

あしか
プールの中のサンダーバード、あしか!

さる①
「父ちゃん、さむいよ・・・」
「アタイも」
「オラも」

さる2
「母ちゃん、さむいよ・・・」
「アタチも」
「おれっちも」

わ~お
「寒ければ、こうやって太陽に向かって手をひろげればいいのさ!アッラ~」

リスざる
ちっちゃい、ちっちゃい、ちっちゃいリスざるの上にちっちゃい、ちっちゃい、ちっちゃいリスざるの子供が!

あひる
「白い暴走族」
ほんとに、ガーガー、ガーガー、ガーガー、ガーガー、ガーガー、ガーガー、ガーガー、ガーガー、ガーガー、ガーガー、ガーガー、ガーガー、うるさい。

スポットライト
僕こそが、スポットライトを浴びるべき俳優なのさ!

へび
白くてヌ~メヌ~メ、とぐろま~き巻き♪
邪魔するものは〆ちゃうゾ♪

ホワイトタイガー

東武動物公園の目玉「ホワイトタイガー」!

やっぱり、神々しい雰囲気を漂わせていましたよ

うしろ
後ろ姿も神々しい
ホワイトタイガーは日本国内には23頭ほどしかいないそうですよ~

そして・・・。

もっとも神々しくないもの・・・。それは、鯉(恋じゃなくて)

鯉1

エサ、こっちにも撒いてくれや!

う~む。

大阪の交通渋滞よりもひどい。

年末のバーゲンもこんな感じかな~

こい2

あまりのパワフルさに圧倒されました。


鯉てぬぐい

そんな勢いとパワーが欲しいぞ、って事で、今度の手ぬぐいタペストリーはこれ。

ぶらんこ2

アナタも久しぶりに動物園に行って動物とたわむれたり、遊園地で吹っ飛ばされてみませんか~?


くじゃく

今度から、孔雀グッズも集めることにします。

なかなか売ってないんだわ、これが。

恐竜
すっごいかさ張ります・・・


theme : 埼玉県
genre : 地域情報

2010-12-24

クリスマス・イブ

今日はクリスマス・イブですね~

枕元にプレゼントの置かれていない淋しさ、からっぽの靴下・・・

む~な~し~ぃ~

・・・と、思う事もなく、坦々とやってきたクリスマス。

大人のクリスマスなんて、こんなモンよね!

ですかね?

ツリー

でも、雛人形と一緒で(?)なんとなく出さないと責められている気が・・・(誰に?)
※タイで買ったので、飾りプレートの文字がタイ語です


少し前ですが、Mさんからクリスマスのプレゼントが届きました。

wfp.jpg

これは、全国にある某デパートで毎年販売される「オリジナルチャリティーサンタ」です。
チャリティーとして、サンタの売り上げ(定価300円)の一部は、WFPに寄付されるそうです。

WFP国連世界食糧計画

知る人ぞ知る商品ですが、毎年かなりの競争率だそうです。

このサンタが販売される時期になると毎年購入されているMさんですが、手に入らない年もあったそうです。

なので、ここで「○○デパートよ!」とは言えませんが、ご興味のある方は調べてみてくださいね~


この愛らしいサンタですが、毎年デザインは違います。
なんでも、あの「スノーマン」の作者のデザインだそうですよ。

スノーマンスノーマン
(1994/11)
レイモンド ブリッグズ

商品詳細を見る


ミニー
こっちはミニー・マウスの手作りストラップです。
ディズニー・シーで売っていたのはなぜだかあんまり可愛くなかったので、Mさんの妹さんが作って送ってくれました。
ありがとう

かけじく
ちょっと和風なクリスマスの手ぬぐいを今月のタペストリーにしています。

てぬぐい1
これもMさんのお母様が贈ってくれた手ぬぐい。

クリスマスの食卓にもいい感じ。
なんとなく、和の雰囲気にも合うなぁ~


リース1
手ぬぐいを縦に巻いてひねるとクリスマス・リースに・・・。
赤いトウガラシが効いてます(?)

リース2
せっかくなので、玄関に飾る事にしました。

押しつけがましくないクリスマス・ムードがいいかんじ


こちらは、Mさんと同じ日にKさんから届きました。
パン

これは、本物のパンで作った携帯ストラップです。

焼き目
裏をみたら綺麗な焼き色がついています。

これは「飾りパン」というものだそうです。
本物のパンのようにちゃんと焼いてニスを塗っています。
今、誤って口に入れても大丈夫なニスを取り寄せているそうです。
そんな便利なモノがあるのですね~

東京ガス 飾りパンの作り方


ミー
ダンナから・・・。
似てますか?私、ミーに・・・。
だからって、売り場で買うの恥ずかしくなかったの?

ミーバック
こんな意地悪い顔してますかねぇ・・・。


ところで、皆さんが思い浮かべる「クリスマス・ソング」って何でしょう?


高校生の頃に流行ってた(?)「ジッタ・リンジン」。
いつの間にか見なくなってしまったけど、高校生の頃のせつなさや懐かしい感情が思い出せる曲です。


SINKY-YORK

今となってはあか抜けない、いかにも「バンド大好き」っぽいファッションなのですが、
そういうのをカッコいいって思っていた時代だったんですね~

PATi・PATi (パチ パチ) 2010年 12月号 [雑誌]PATi・PATi (パチ パチ) 2010年 12月号 [雑誌]
(2010/11/09)
不明

商品詳細を見る




時代は変わって・・・。

そして、クリスマスとは間逆の・・・「寺ソング」・・・。

ほのぼのクリスマス・プレゼント話やジッタ・リンジンの切ないムードやらを吹き飛ばして申し訳ないけど、

「な~んか、最近オモロイ事ないのよね!」って方に(おしつけ)プレゼント。



ご利益あるかも~?

「ぶらり途中下車の旅」という旅番組を録画して見ています。

毎週土曜日 あさ 9:30~10:30 放送
※一部地域を除く

週替わりで毎回いろいろな芸能人が旅人となり、主に鉄道を利用して気ままな旅をする番組です。
この時は八王子の方を走る電車の特集だったようですが・・・

八王子にある「了法寺」のテーマソング(?)「寺ズッキュン!愛の了法寺!」という曲です。

いや~、今の世の中ってすっごい事になってるんだな~と久々にぶっ飛びました。

良いか悪いか、って思うのは人それぞれですが・・・。


 アナタの知っている電車や街が紹介されるかも

ぶらり途中下車の旅

theme : クリスマスプレゼント
genre : ライフ

2010-12-22

日本一をめざして 静岡編② オマケで小田原

JR富士宮駅を出て「富士山本宮 浅間大社」へ向かいます。

富士2


これと言って特に何もない・・・。
ここは観光地ではないのでしょうか。
なぜか「おばさま向けの洋品店」が多かったです。

メインストリート

ウチと同じように青春18きっぷを利用している人が多いのか、電車で隣の席だった人もこの駅で下車して浅間大社を目指して歩いていました。

鳥居
ここが浅間大社の鳥居ですね。
富士山と並んでいい感じに撮影できました。

ふじ3

どうだ!

ふじ4

ど~よ?

鳥居をくぐったらすぐに観光案内所があります。
おじいさんたちがボランティアでガイドしてくれるようですよ~。
深く浅間大社を知りたい方はどうぞ・・・。

富士山本宮浅間大社

やぶさめ像
流鏑馬(やぶさめ)の像がありました。

流鏑馬(やぶさめ)とは、疾走する馬上から的に鏑矢(かぶらや)を射る、日本の伝統的な騎射の技術・稽古・儀式のことを言う。馬を馳せながら矢を射ることから、「矢馳せ馬(やばせうま)」と呼ばれ、時代が下るにつれて「やぶさめ」と呼ばれるようになったといわれる。

(ウィキペディアより)

浅間大社の流鏑馬は、源頼朝が建久4年(1193)富士の裾ので巻狩を行った時、奉納したのにはじまると伝えられています。毎年、5月4・5・6日に特殊神事流鏑馬式が境内桜の馬場で勇壮に行われます。

池
鏡池と言われる、小さな池にカモがいます。
鏡のように木の枝が池に写っていますね。


本宮

806年(大同元年)に現在の地に建立された、全国の浅間神社の総本宮。富士山を御神山とする社で、奥宮は富士山の頂上にあります(富士山の頂上は富士山本宮浅間大社の境内になります)。木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)(別称:浅間大神(あさまのおおかみ))を祀っています。

落ち着いた朱の社殿は徳川家康の寄進によるもので、浅間造と呼ばれる独特のものだそうです。

岩
「南極の石」
南極の奥地より氷河に乗り幾億年もかけて流出し、地吹雪により風化した石。
第七次南極船「ふじ」の乗組員によって採取されたそうです。

「ここにアリが一匹迷いこんだら・・・」
「巨大迷路やな」

いや、ロッククライミング気分が味わえるかもしれぬ。


湧水
ところで、全然知りませんでしたがこの浅間大社の「湧玉池」がパワースポットだそうです。

日本のパワースポットガイド ぱわすぽ日和




湧水2
特別天然記念物であり、平成の名水百選に指定。
富士登山者が登山の前に禊をする慣わしだった湧水で、その清らかな御神水は飲むこともできるとか。

ペットボトルに汲んで持って帰る事もできます(1本200円)

かもと池
鴨がたくさんいました

富士山の湧水を満面にたたえ、この池は毎秒3.6klの湧水量を誇っています。
しぶき

なんだか、この水の流れを見ていると心の汚れも綺麗に洗い流すかのような清々しい気持ちになれます

流れ

雄大な富士山に抱かれているような気持ちになるからでしょうかね~

富士さんと川

帰りは来る時に見た千本松原がある場所で下車しようかと思いましたが、一度降りてしまうと次の電車の待ち時間が長いので今回はやめました。

また富士駅に戻って今度は熱海まで行き、湘南新宿ラインで大宮に帰るために「小田原」へ行きます。

小田原・・・。

いつも通過するだけで、一度も降りた事がないので、街を散策してみたいと思います。

小田原駅
これが、小田原駅。

結構大きな駅で街も賑わっていました。


どしても、小田原城に行きたい!というダンナのために行きました(ダンナは歴史好き)

小田原城

小田原城(おだわらじょう)は、神奈川県小田原市にあった、戦国時代から江戸時代にかけての平山城で、江戸時代には小田原藩の藩庁があった。城跡は国の史跡に指定されている。

(ウィキペディアより)

かまぼこ

帰りに小田原名物のかまぼこと干物を買いました。

すずひろ


ホーム小田原
では、長い旅の終わりに向かって帰りましょう・・・

theme : 静岡県
genre : 地域情報

2010-12-20

日本一をめざして 静岡編①

みなさ~ん!
みなさんは、富士山は好きですか?

富士山ブック2010 (別冊山と溪谷)富士山ブック2010 (別冊山と溪谷)
(2010/06/09)
不明

商品詳細を見る



いや、富士山は好きとか嫌いっていうものではないですね。

でも、あの、お姿を見るとなんだか嬉しくなっちゃいませんか?

まるで近所の藤井さんに「あ、ふじいさ~ん!」って声をかける様な、親しみ感・・・。

「富士山」じゃなくて「ふじさん」とつい、ひらがなで書きたくなってしまいます。


ごたごた述べましたが18日に「リベンジ!富士山」に行って来ました。

前回はお姿を見られなかったのよね

ラーダ・ダンナ 日本一を目指して①

日本一をめざして②


ダンナの計画したプランでは、まず大宮から東京へ行って、東京駅から新幹線で三島まで行き、今度は青春18きっぷを使って沼津へ行って乗り換えて、御殿場方面に。そして、近くで富士山を見よう!という、プランでした。

しかし、休日だと高速道路の料金も安いから車も多いだろうし、御殿場だと巨大なアウトレットモールがあるから人も多いのではないか?・・・と、私がゴネた結果、プラン変更。

三島まで行き、ローカル線に乗って富士駅に行ってそこから先は富士山がいい状態で見えそうな「富士宮」駅を目指す・・・ということに。
富士宮と言えば、最近話題の「B級グルメ」でおなじみの「富士宮焼きそば」が食べられるのです。


さてさて、今回は富士山を見る事ができたのでしょうか・・・。

車窓

おおう!愛しの富士山です!

街のいろいろなところから富士山がのぞいています。

三島駅
三島駅と富士山です。

ちなみに、三島駅前の横断歩道の音楽は「富士山」でした。

さて、三島駅から先は「青春18きっぷ」を使います。
このきっぷを利用すれば、どこでも乗り降り自由。
「あ、ちょっとこの駅は面白そう!」とひらめいたら、料金を気にせず乗り降りできるのです。

富士駅
富士駅です。

ところで、私たちは電車に乗り換えるために三島駅から富士駅まで行きましたが、乗客が多くて座れませんでした。

しかし、各駅で停車してもほとんど人が降りません。
みんなが目指す駅はどこなんだろう?
三島の次の繁華街って行ったらかなり先の静岡なのかな?(三島から40分くらい)

それと、前回もその前も来た時に思ったのですが「ロッカー風」の人と「いかにもヤンキー」な中学生っぽい人が多い・・・。妙に前髪だけ長~くして、横を思いっきりそり込みを入れているとか、だぼだぼのスェット上下に髪をまっ金金に染めている子とか・・・。

「都会では、いないよね・・・」

・・・と、思いつつもどこか微笑ましい・・・。


電車
いかにもローカルちっくな電車。

ぼたん
扉の開閉はご自分で・・・。

途中に千本松原があったり、興味を引かれる所があるのですが、富士山の周辺になにやら怪しげな雲が出てきたので、とりあえず先に目的を果たしに富士宮に行きます。

②駅
どこの駅ものんびりとしていて、富士山が生活の中に馴染んでいました。

富士宮駅ホーム
「富士山」という歌の始まりはこうですね。

頭を雲の上に出し・・・♪

でも、富士宮駅からだとこうかな?

頭を駅の屋根から出しぃ~♪


焼きそばのお店
改札をくぐったらすぐに名物「富士宮やきそば」のお店がありました。

意外と人気店らしく、お持ち帰りで買って帰る人が多かったです。

焼きそば
これが、その「富士宮やきそば」です。

富士宮焼きそば人気店50ランキング

熱した鉄板にラードを入れ、ラードをとり終えた背脂の肉とキャベツを炒めたものに、別途炒めた生麺を混ぜ、最後にソースを絡めています。そして、最後にいわしの粉が「これでもか!」ってほどかかっています。

味ですか?

う~む。後味がちょっと甘いです。
すこ~し、ケチャップを加えたような甘さですね。

しいて言えば「土曜日のお昼ごはんにお母さんが作ってくれた、焼きそば」な味ですかね~。
どっか優しい家庭的な味でした。

ドロップ

「富士見焼きそばドロップ」・・・。

面白ければなんでもいいってワケじゃなかろ~に・・・。

誰が食べるんじゃ!

風景①

では、ちょっくら散策してみましょう・・・。

風景②
また富士山が覗いてるよ・・・

これと言った観光地はなさそうですが「富士山本宮浅間大社」というのがあるそうなので、そこまで行ってみます。

つづく



2010-12-17

ハッピー・クリスマス

来週にはクリスマスが来ますが、皆さんはクリスマス気分で盛り上がっていますか?

エルクールさんに作品とディスプレイを入れ替えに行って来ました。

ディスプレイ

去年のクリスマスのディスプレイ用に買った金色の額を今度も作品のディスプレイを兼ねて使いました。

UP聖夜のファンタジー
こっちは去年のディスプレイ

2年もやってれば、もう少し見やすく上手にディスプレイできないものでしょうかね・・・

コラージュ
今回はギフトにもできるようにキーホルダーや携帯ストラップの台紙にコラージュしてみました。

チョーカー
ベルベットのチョーカーにゴージャスなトップをつけました。
羽根のピアスは・・・。
まぁ、仮装パーティ用にでも

ロング
シンプルなお洋服にいかが?

ジュエリー
カジュアルながらもジュエリー風に・・・

▲ピアス
か~なり、大ぶりなピアスです。


さてさて、話は変わりますが・・・。

このブログともリンクしている「GermanyToday」のくろろさんから嬉しいお知らせが届きました。

Germany Today

縁あって、くろろさんが毎年出店されているドイツのクリスマス・マーケットに私の作品も置かせて頂きました。

※詳しい事やクリスマス・マーケットの様子はくろろさんのブログを読んでみてくださいね。


ドイツの方とご結婚をし、ご家族でドイツに住まれているくろろさん(ご存じの方もおられますね)。

その、くろろさんが毎年ドイツでクリスマス・マーケットに出店するのを知っていたので、最初は軽い気持ちで「売れ残った作品を寄付します」と申し出たところ、なんとお買い取り下さり、販売して頂けることに・・・。
※クリスマス・マーケットに出店して今年で20年(!)だそうです。

ラーダ・ドゥーナ作品を広める・・・という事で、なんと一時帰国中のお忙しい中に関西在住のお友達にもご紹介して下さいました


ありがたいことに、ネックレス1点とピアス数点を残して作品がそれぞれの方の元にお嫁に行ったとのこと。

毎回毎回「○○と○○が嫁に行ったよ~」とご報告下さいました。

いやはや、本当に何から何までお世話になってしまい、申し訳ありません。

そして、石が重いという理由で(他にも理由はあるかもしれないけど)残っていた作品もとうとうドイツで売れました!これで、ご提供したネックレスとブレスレット、携帯ストラップが全部売れました。


sujakunosato.jpg
これね。

なんでも、ドイツのおばさまがご購入下さったそうです。

バンコクのチャリティーバザーで作品を販売した事があったのですが、他の国ではチャレンジした事がありませんでした。

いつもの自分のステージ以外でチャレンジしてみたい、という思いに手を貸して下さったくろろさん。

本当にありがとうございました。




(訳詞)

それで、今日はクリスマスだけど
君達は何をしてきた?
また一年が終わり
新しい年のスタートだ
だから、今日はクリスマス
君達に楽しんでほしい
身近な人に愛しい人に
お年寄りも若い人も

楽しいクリスマスと
良い新年をお迎えください
何の不安もない良い年であることを願いましょう


皆さんにとっても良いクリスマス・新年が来ますように・・・

theme : ビーズアクセサリー
genre : 趣味・実用

2010-12-15

パスポートいらずの、東京コリアンタウン オンナ2人歩き③

さてさて、コレアンタウンでは韓国食材の他にもいろいろと売っています。

インサドン
韓国の雑貨が欲しい!って人にはおススメ(韓国で買うよりは少々?お高め!ですが)

こすめ
韓流スターの顔写真付きフェイスマスクとか。

「こんなモノにまで・・・」と思うけど、ファンにはたまらないんでしょうね。

“憧れのスターのために綺麗になる、コスメ”とかいうコンセプトなのでしょうか・・・。

衣装
韓国海苔なんかをくれるなら、こういう土産にしておくれ・・・と、私は言いたい!(机をドンと叩く私)

韓国の伝統衣装のワインボトルカバーです。

「ワインと韓国料理のディナー」などの演出にいかが?


スプーン
おなじみの「スプーンとお箸のセット」。

韓国の人は箸とスプーンを食事に使います。韓国語でスプーンは「スッカラッ」、箸は「チョッカラッ」と言い、頭文字である「スッカラッ」の「ス」、「チョッカラッ」の「チョ」をとって、「スジョ」と呼ぶそうです。

Suッkara (スッカラ) 2011年 01月号 [雑誌]Suッkara (スッカラ) 2011年 01月号 [雑誌]
(2010/11/20)
不明

商品詳細を見る



箸(スジョ)の使い方
基本的には汁物(汁も具)とご飯はスプーンで食べるそうです。器を手に持ってはいけないので、汁物を食べる場合はスプーンを使うのだとか。

※焼肉、キムチなど汁とは関係がないものは箸を使います。

冷麺に限ってはお椀に口をつけてスープをすすることが許されているそうです。

知らなかった~
私を磨くテーブルマナー~韓国料理~

キムチ入れ
ほぉ~、こんなモノまで売っています。
お弁当にキムチを持って行くとか・・・?


ではでは、韓国気分を味わった後にはタイの気分を味わいましょう♪
「アジアスーパーストア」へ行きます。

アジア食堂

ビルの入り口に目立たない看板があるだけで、雑居ビルの階段を上がるのはちょっと勇気がいりますが・・・。

店内は

タイ♪

店内
小さな店ながらも、品ぞろえは充実!

セット
タイのカレー・ペーストはわりと普通のスーパーでも売っていますが、ここは珍しいモノが売っていました。

パッタイ(タイ風焼きそば)のシーズニング・パウダー
ヤム(あえ物)のパウダー
ソムタム(青いパパイヤのサラダ)のシーズニング・パウダー

などなど。

どれも、なんとか使用する材料を変えて「なんちゃって風」には作れるのですが、やっぱりパウダーも使って本格的な味を再現したい!と思って買ってみました。

フリーペーパー
このお店の入り口付近にはフリーペーパーが置かれています。
アジアスーパーストア

ソウル
フリー・ペーパー「cocofun」にはコリアンタウンの見やすい地図が載ってます。

韓国やタイ語のフリー・ペーパーは読めないけど、貰っておくといいかも♪
ラッピング
ラッピング・ペーパーに使えます

さてさて、では、そろそろ韓国伝統茶を飲みに行きたいと思います。

・・・と、いうことでまた裏道を通って大久保通りへ・・・。

眉毛犬

途中で「眉毛犬」に遭遇。

この眉毛を描かれてちょっと困った顔したワンコは、冬ソナでヨン様のライバル役(?)だった某俳優のメモリアル・プレイス前にいます。

パ○・ヨンハさんもこのワンコのお陰で少しは淋しくないかな?
ファンがひっきりなしに訪れ、あたりにはお線香の香りがフワフワと漂っていました。


では、また話をお茶に戻しますが・・・。
入ったのは、新大久保駅から徒歩1分の韓国伝統茶のお店「韓流茶房」です。

韓国伝統茶:韓国伝統茶(かんこくでんとうちゃ)とは、朝鮮半島で伝統的に飲まれてきた飲料のこと。便宜的に『茶』と呼ばれているが、茶葉を使わない物も含まれる。

朝鮮半島はもとより気候的に茶葉栽培に適した土地が少なく、現在は全羅南道の南部などでわずかに栽培されているのみである。一説に拠れば韓国の伝統的な茶は元々茶色が主流で緑茶は少なかったが、今では緑茶が主であり、これは日本統治下で日本の茶文化の影響を受けたものであるとされる。また、伝統的な韓国式茶道(正確には茶礼)を復興させる試みもある。

朝鮮半島では元来庶民の間で茶葉を使用しない飲料が広く飲まれており、伝統的な茶の喫茶習慣の衰退後は茶に替わる嗜好飲料として確立した。これらも現在韓国伝統茶と呼ばれる。

(ウィキペディアより)

茶房
小さな看板なので、お見逃しなく~

ここで頂いたのは「五味茶」(オミジャチャ)。
五味子の実を乾燥させ、一晩水に浸けてから煮出して作るお茶です。

甘味、苦味、酸味、塩味、辛味の5つの味があると言われています。

五味茶


五味茶は呼吸系に良いそうです。
痰や咳をしずめ、扁桃腺や気管の病気にいいそうなので、韓国では風邪予防にこの五味茶を好んで飲んでいるそうですよ~。

また、消化不良にも良いとか。
韓国料理をたくさん食べた後に飲むとお腹もスッキリ、かな?

疲労回復や心臓の機能を良くする効果があって、長く飲むと免疫力が高まるそうです。

味はハイビズカスティのような酸味をもっと穏やかにして、甘味を加えた感じでしょうか。

色でドキッとしますが、意外と飲みやすくて美味しいですよ~


店内茶房

お店の中はまったりと落ち着けるムードです。

伝統茶を飲みながら、韓国語の勉強もできるそうですよ~

ご興味のある方はぜひ♪

韓流茶房


果物茶
お茶が美味しかったので、刺激されて韓流百貨店で果物茶のセットを購入。
5種類入って200円

ザクロやラズベリー、さくらんぼなど意外な取り合わせですが、はたしてどんな味なのでしょうか。


夕方

昼前に会ったのに帰る頃にはどっぷりと日が沈んで、夜の華やぎが・・・

コリアンタウンはこれからの時間がまた、盛り上がるのでしょうかね~

大阪にもコレアンタウン「鶴橋」があるよ

ラーダ・ダンナ オオサカ★韓国旅


みやげ

みわさんに千葉土産を頂きました。

サツマイモのお菓子や落花生のお菓子の詰め合わせ♪
「落花生パイ」が特に美味しかったです

theme : 東京まちさんぽ
genre : 地域情報

2010-12-13

パスポートいらずの、東京コリアンタウン オンナ2人歩き②

ソウル市場
ソウル市場
JR新大久保駅から近いし、食材もたくさんあります。

人
駅から近いせいか、人・人・人の大混雑!
でも、品ぞろえもいいので、最初にどんなモノが幾らくらいであるのかチェックするにはいいかも。


以前、大分旅行(?)の時もスーパー探索は楽しい!と書きましたが、今回ももちろん楽しみましたよ~

ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ 神戸・大分ちょっくら旅気分 お土産編


例えば、自分がよく知っている調味料のパッケージがハングル表記になっているだけでも「きゃっ、おもしろ~い」とか思ったりしませんか?

味の素
韓国の「味塩」。デザインがキッチュ?

餅
それと、名前はよ~く知っている韓国料理の素材を見て興奮するとか・・・。

「おッ、トッポッキ!・・・の、餅!」とか。

※トッポッキは「冬のソナタ」のカン・チュンサン(ヨン様の役)の好物なのよ
※トッポッキ(떡볶이)とは韓国の餅である「トック(떡)」を使用した韓国料理のひとつである。餅の煮込み。(ウィキペディアより)

高麗人参ドリンク
高価なイメージのある「高麗人参」が丸ごと入ったドリンクにぶっ飛び、なおかつ、その価格にもぶっ飛ぶ。

安ッ


缶入りキムチ
韓国って言ったら、キムチの種類は多いけど「缶入りキムチ」がある事に驚いたり・・・!


匂いの気になるキムチも缶入りなら、安心だし保存食としても使えるかも・・・!

日本人が海外旅行の友に梅干しだのレトルトの味噌汁だの緑茶のティーバックを持って行くような感覚で、韓国の人はキムチ缶をスーツケースにこっそりとしのばせるのかしら・・・?

・・・と、クスッと想像したり。

こんなわけで、いちいち一軒一軒、気になるお店を覗いてみては驚き盛り上がる人・・・。

ええ、キリがありませんな。


ところで、この新大久保のコリアンタウンには「大久保通り」と「職安通り」という2本のメイン通りがあります。

JR新大久保駅から一番近いのは「大久保通り」ですが、職安通りにも食材のお店や雑貨屋さんがあり、みわさんが調べてきてくれたアジアン食材のお店もあるので行ってみることにします。

職安通り 新大久保コリアンタウン

しかし、この周辺は裏道には一人では入らない方がいい・・・という噂。
まぁ、確かにひっそりとラブ○テルの看板が見える事もあります。

でも、人通りの多い通りもあるし、静かな住宅の並ぶ通りもあるので大丈夫(だけど、裏道を通る際はご自分で行けそうな道かどうかは判断してね)。

道
車の上で日向ぼっこしているネコがいたり、昔ながらの家があったりのどかな雰囲気。

表通りの賑わいはどこへやら?の静けさでした。


職安通りに出ると、大久保通りよりももっと静かな雰囲気。
食材のお店や韓流スターのお店もあるけど駅前の賑わいとはまた違い、落ち着いたムードでした。


南大門

さてさて。
いろいろと韓国食材のお店を見てきましたが、私がチェックしていたお店は「南大門市場」という、コリアフーズのスーパーです。

ここは、大久保通り沿いにあるお店よりもお手頃価格だし、なおかつちょっと珍しい食材も手に入るとか。

他のお店と比べるとこじんまりとしていて、お客さんも少ない。

その分、とっても見やすい!


まず、最初に手に取ったのがコレです。

ゆず茶
「世界自然遺産登録」韓国済州島産 ゆず茶

果肉がまるごと入っていて、余分なものを一切加えていないそうです。
原材料が柚子と砂糖だけの昔ながらの素朴な製法で作ったものだとか。

最初は580gで398円という特価品だったので飛びついたのですが、他の製品と比べると原材料がシンプルな分、よけいに質のいいもののような気が・・・!

残りがあと3つくらいしかなかったので、人気商品だったのかもしれません。


豆腐ちげ

そして、実演販売のおばさんに「豆腐チゲ」と「手作りラー油」を頂きました。
最初は味見程度に思っていたのですが、すっごく美味しい!

「自分で豆腐チゲを作ってみたが本場の味と何かが違う。この何かを解決してくれるのがまさに『万能の素』」

・・・と、頂いたチラシに書いていました。

そうなのよ!
そうなのよぉ~!
家で豆腐チゲを本を見ながら作っても、な~んか違うのよぉ~!


・・・と、身もだえしていた私としては(?)まさに、使える万能の素!

100g/980円という価格にちょっと怯んだものの、買っちまいました。

この万能の素ですが、ごま油に少し混ぜてナムルを作ってもいいし、冷ややっこに少したらしても美味しいし、韓国風サラダのドレッシングにしても良し。

粉末なので、冷蔵庫に入れておけば1年は持つそうですよ~

極めつけが

韓国料理学校でも無理な味

・・・と、いう売り文句でしょうかね。

 興味が出てきたぞ!って方は・・・

韓おばさんの手作り商品シリーズ


コーン茶
そして、おなじみの「コーン茶(とうもろこしのお茶)」。
韓国料理のお店などでたまに出される、香ばしいお茶です。
※コーン茶とは炒ったトウモロコシの実をお茶にしたものです。


…とはいえ、今までそれを買った事がありませんでした。

でも、今回はセールで150g178円だったので、お試しで購入。

パッケージにはハングルしか書いていませんが、裏の図を見ると2ℓのお湯の中に1パック(10g入り)入れればいいそうです。

実際、コーン茶だけでも美味しいのですが麦茶とブレンドするとさらに旨し!

麦茶とコーンの香ばしさがいい感じに混ざり合って

旨し!



トウモロコシは穀物の中でもっとも鉄分を多く含んでいます。コーン茶はノンカフェインなので、寝る前に飲んでも目がギンギンに冴えて眠れない!って事もないので、安心ですね~

それに、水に溶けやすい食物繊維を多く含むので便秘解消に最適だし、体を温める効果が高くいので、冷え性解消に効果的。
カフェインとタンニンが含まれていないので妊婦さんやお子ちゃまも安心して飲めますよ~ん


またまた、販売員のような説明になってしまいましたが・・。

コーン茶はなにもコレアンタウンまで来なくても、チェーン店の輸入食材店「KALDI」やお近くのスーパーの輸入食材のコーナーかお茶売り場にあるかもしれません。


カルディコーヒーファーム店舗


飲みたくなった!って人はチェックしてみてくださいね~


最後は・・・

タビ

ハデ~な、足袋(?)

足袋

内側はもふもふ素材であったか。
裏には滑り止めが付いています。

しっかり足にフィットするので、フリース素材の似たような形の足袋と違って長時間履いてもよれてきません。

それに、表がコットンなので毛糸みたいに毛玉もできないから見苦しくない!

まぁ、柄が派手なのがナンなんですが・・・


一足、400円


いかがですか~


ああ、また販売員と化してしまった・・・


つづく

そうそうソウル―奔走迷走韓国旅行 (クロスカルチャーライブラリー)そうそうソウル―奔走迷走韓国旅行 (クロスカルチャーライブラリー)
(2006/07)
Kuma*Kuma

商品詳細を見る


このkuma・kumaさんの旅レポートシシーズはだいたい読んでいます。


シンデレラマン BOX-I [DVD]シンデレラマン BOX-I [DVD]
(2010/02/03)
クォン・サンウ、ユナ 他

商品詳細を見る


今、話題のK-POP「少女時代」のメンバー「ユナ」も出演しています。

theme : 東京まちさんぽ
genre : 地域情報

2010-12-11

パスポートいらずの、東京コリアンタウン オンナ2人歩き①

10日はタイ在住時から仲良くしていた「みわさん」と東京・新大久保に行って来ました。

新大久保周辺

新大久保は「コリアンタウン」として有名な場所です。

お店2
駅を降りたらたくさんの人・人・人
ハングルの文字の看板もあふれています。


みわさんに会うのは4年ぶり!

みわさんのブログです

みわのお部屋 転勤&旅行しましょ。

タイから帰国された後は大阪にお住まいになられたので、タイ時代の話もできるし関西ネタも通じるしで貴重なお方です。

そして今は、転勤族の妻のための情報ネットを製作中。
すごいわ~

転勤族の方もそうじゃない方も、興味があればのぞいてみてくださいね~
転勤族ねっと

さてさて。
そのみわさんとお会いしたのは、4年ぶりですが昔とお変わりなく可憐なお姿・・・。

バンコクの中華街もインド人街もきったないタラート(市場)にも共に乗りこんだ仲間なので、今回も貪欲に街を楽しみ尽くすことに・・・!

お茶

今回は韓国食材やらアジアン食材、雑貨を買って、美味しいお料理を食べて、シメに韓国の伝統茶をまったりと飲みたい!

・・・と、欲張りな計画。


しかし、ひろ~い「コリアンタウン」ではどこのお店で食事をしたらいいのかわかりません。

・・・と、言う事で、今度はこのブログともリンクしている「DANDELOIN ~旅に恋して~」のKeiさんにお勧めのお店をお尋ねしました(ブログはkeiさんとYo-さんのお二人で書かれています)。

ご興味のある方は遊びに行ってみてね
DANDELION ~旅に恋して~


そこで、教えて頂いたのが韓国家庭・宮中料理の「韓サラン」というお店。

韓サラン
韓サラン 新大久保店

店内

HPを見たらお店の雰囲気もいいし「サムサムセット」とやらは、たっぷりの野菜やおかずにカリカリ・ジューシーな豚肉の三枚肉が鉄板で焼いて食べられるっ!

・・・と、言う事でこちらのお店に決定しました。

Keiさん、ありがとうございます!

セット

すっごいボリュームです(2人前です)。

野菜

野菜もたっぷり。

葉っぱはサンチュだけでなく、エゴマの葉っぱに春菊にチンゲン菜。
エゴマの葉っぱの存在は知っていましたが、食べた事がありませんでした。

う~む。
トルコ料理にもつかわれるぶどうの葉っぱみたいな味かな?紫蘇ともちょっと違うしなぁ・・・。
癖はあるけど、爽やかな後味です。

それに、生のチンゲン菜の葉っぱが出てくるのは驚きでした。
チンゲン菜って、生で食べられるの?!

春菊も美味しかったです。
春菊は火を通した方が癖のある味になるような気がする。
生だと違和感はなかったです。驚いたけど・・・

家でも試してみようかな~?


おにいさん
お店のひょうきんお兄さんに食べ方を聞いてみました。

サンチュにお肉とお肉と一緒に焼いたキムチとネギとりんごの入ったキムチを乗せ、味噌ダレをつけて巻いて食べるそうです。

別のお店ではすっぱいキムチと肉を焼いていたので、お肉には酸味のあるキムチがいいのかと思っていたら、すっぱいキムチは鍋に入れると美味しいそうです。
そして、キムチに合うのは豚肉!

鉄板

豚の三枚肉は脂身が多いけど、鉄板を斜めにしてしっかり油を切るから、表面がカリッカリに焼けて美味しいのですね!

テーブルに並んだたくさんのお料理をせっせと片づけつつも、おしゃべりも止まりませんでした。



お互いが今回調べてきた事を確認しつつ、また、街歩きの再開です。

ブロガー同士の街歩きは相手に遠慮しながら撮影しなくていいのでラクですね~

ヨン様

ミナサン、ボクヲ ワスレナイデ




私が初めて韓国の音楽を聞いたのは、今はもうない神戸のヴァージンレコードの店内で曲が流れていたからです。
その時はそれが、韓国の曲だとは知らなかったのですが、美しいバラードに惹かれてアルバムを買ってみました。

全然韓国のアーティストには詳しくないのですが、有名な方なのでしょうかね・・・
映画のテーマ曲か何かに使われたそうですが。

歌が始まるまでちょっと長いですが、素敵な曲ですよ~



ちらし


そうそう。
もしかしたら、韓流ファンの方はとっくに知っている情報かもしれませんが、こんなチラシを発見しました(しかも、全然関係ない浅草の5656会館で・・・だったりする)。

ちらし2

なんでも、韓国の人気スター軍団と日本プロ野球OB選手が対決するそうです。

しかも、そのメンバーがすごい!

ええ、特に詳しくない私でも興奮するほどです・・・。

チャン・ドンゴンさんにヒョン・ビンさん、キム・スンウさん(アイリスに出てました)などなど・・・。

2011年1月2日に東京ドームで14時から開場、18時試合開始だそうですよ~

ご興味があれば調べてみてくださいね~☆彡

ドリームゲーム2011

theme : 東京まちさんぽ
genre : 地域情報

2010-12-09

新しい習慣・・・か?

問題です。

さ~て、これで何を作るのでしょうか?

小松菜

バナナにリンゴに・・・?

こ、小松菜?


ヒント

ミキサー

ミキサーにすべての材料を入れて・・・

小松菜ジュース2

じゅっ、ジュースにするんですな。


小松菜、じゅ~す。



どひ~、でしょ?
うへ~、でしょ?

でもでも。

いいそうですよぉ、ダイエットに・・・

・・・と、雑誌に書いてあったので作ってみましたよ。

安心 2011年 01月号 [雑誌]安心 2011年 01月号 [雑誌]
(2010/12/02)
不明

商品詳細を見る


ラーダさんてば、渋い本読んでるなぁ・・・ですって?

ええ、そうですよね。
私も初めて買いました。

なぜ買ったかって?

新聞にこの雑誌の広告が載っていて、その中の特集に惹かれたからです。

「幸運が流れ込んでくる 新片づけ術 断捨離」

「断捨離」と書いて「だんしゃり」。

新・片づけ術「断捨離」新・片づけ術「断捨離」
(2009/12/17)
やました ひでこ

商品詳細を見る



今や若い子ちゃんの読む雑誌「anan」や男性向けのビジネス雑誌でも「断捨離仕事術」などと特集が組まれているくらい注目されている、新しい片づけ術のことなんですね~

そうそう、来年には韓国でも本の出版が決まっているそうです。


この片づけ術「断捨離」とは、むやみやたらにモノを捨てればいいって言うんじゃなくて、自分とモノとの関係を問い直し、不要・不敵・不快なモノとの関係を“断ち・捨て・離れ”ということ。


思い切ってモノを手放すことで、空間・時間・エネルギーにゆとりが出る
→それが気持ちのゆとりにつながる
→引き算の法則で人生の停滞を取り除き、新陳代謝を促す

・・・と、いう考え方なのですね。

大量のモノに囲まれている方々、ちょっと惹かれませんか?

たまたまテレビで「片づけられず、モノに囲まれて暮らしている家族」を断捨離で、バッサバッサと不用品を捨て、必要なモノだけを残して超スッキリなお宅になるまでをドキュメンタリーちっくに紹介していました。

断捨離にはまる人を「ダンシャリアン」と呼ぶらしいです


・・・って。

断捨離に興味を持った方はこの雑誌を読むか本を買うか、ネットで調べてみてください。
ネットでもすぐにヒットしますよ~




で、小松菜ジュースに話を戻すと・・・
(ここでとたんに興味をなくす人が多そうだけど)

小松菜ジュース


小松菜ジュースはダイエット飲料NO.1!
免疫力を高めて病気を治し、なおかつ美肌効果も!

ビタミン・ミネラル、食物繊維が豊富で、シワやシミを抑える効果も・・・!

カルシウムとカリウムが豊富で、歯や骨を強くし、骨粗しょう症などに効果的!
ビタミンAやベーターカロチンも豊富で皮膚や粘膜を丈夫に!
ベータカロチンには、免疫機能を正常に保ち、血液中や細胞膜などの酸化を防いで、老化やがんなどの生活習慣病を予防する効果も!

ビタミンAが眼精疲労にも効果的!
血液をきれいにするから、動脈硬化の予防にも効果的!

 
・・・と、まぁ、くどくど述べましたが、結局は味ですよね~

いくら健康に良くても不味ければ先には進めぬ。

しか~し、

青臭くないし、癖もないから結構いいかも。


最初はあの色を見て「鳥の餌みたいな味だったらどないしょ」と思ったのですが(鳥の餌は食べたことないですが)ホウレンソウのようなアクがないから、意外と普通に飲めます。

こまつな
アクがなく、癖のない味が個性なのね!


本でのレシピは

小松菜・・・一束(200g)
りんご・・・1/4
水・・・・・200ml
オリゴ糖・・適量
レモン果汁・・適量

・・・ですが。


私の場合は朝食がわりに飲む事を考えて・・・

小松菜・・・適当
りんご・・・1/2
バナナ・・・1本
水・・・・・適当

・・・です。

これを、全部ミキサーに入れてンガラ・ンガラと回せば美味しい小松菜じゅ~すの出来上がり・・・


この雑誌では数々の体験談が載っていますが、まずいとかツライという事はないようです。

このジュースはいつ飲んでもいいそうですが、1日1回、コップに1・2杯程度を朝食前に飲むといいそうです。

腸壁に付着した宿便を取る除く効果もあるそうですが・・・

ええ、まぁ、おほほ・・・


いい感じっす!


あと、これと併用してやっているのが・・・

思いっきり息を吐き切ってお腹を凹ませ、また思いっきり息を吸い込むことを繰り返すダイエット。


最近よく聞くダイエット方法ですが、何の器具もいらないし、インナーマッスルを鍛えるとかなんとかでツライ思いして腕立て伏せとかフラフープをするよりもよっぽどいいそうですよ~ん


お試しあれ~


以上、ラーダの「暮らしと健康・小ネタ集」でした~




theme : 雑誌
genre : 本・雑誌

2010-12-07

冬だから・・・もふもふ

12月。

3色

なんだか、思うほど寒くありませんが皆さんのお住まいの場所ではいかがでしょうか。
(と、いうと 寒いっ、寒いっ、寒いっと言われそうだな)

モヘアストール



しかし、冬っていったらファーとか暖かいものを求めてしまうのですよね~

毛皮

ゴマアザラシの毛皮と虎の毛皮?

いえいえ、もちろんフェイク・ファーですよ。

ファー
「ファッションセンター しまむら」で950円(ゴマアザラシ調の)と580円(ちくわみたいなの)


これは一体、何に使うモノなのかって?


↓こういうモノです。

ブーツ
こういう普通の靴が・・・

ファーブーツ

ファー付きのブーツになるのです。

便利だし、あったかいし、オサレ(か?)
装いによって、ファーをつけたりつけなかったりもOK
暑くなったら、取ったらよろし。


ファー付きのブーツはここ数年出回っていますが、そんなにブーツばっかりいらないですよね。
かさ張るし、履ける期間も短いし・・・。

と、言いつつもすでに2足持ってたりして。

ファーブーツ1

これは去年買ったものですが、足元があったか!

ダンナに「ブルーザー・ブロディか!」と突っ込まれますが、皆さん、知っていますか?

ブルーザー・ブロディを知っている人は相当なプロレス好きなんでしょうね。



う~む。この、オサレなブログ(?)には似合わないネタよね。


私は全然詳しくないですが、なぜかこういうファーがついたブーツを履いていたらしい。

なぜ、今年はブルーザー・ブロディブーツが流行っているんでしょ?(※そういう名前のブーツではありません)


マタギ

「私は愛の狩人」か?

なんだか、マタギの人みたい。

※マタギ:東北地方・北海道で古い方法を用いて集団で狩猟を行う狩猟者集団。一般にはクマ獲り猟師として知られるけど獲物はクマだけではないらしい。


ブーツ2

ファーを折り返して履けば

「七人の小人」・・・。

パンプス
内側が全部もふもふ。


寒さ対策にあれこれ着こんでも、足元はオシャレしつつ防寒。


冬にもふもふ。気分も盛り上がること、間違いなし♪

いかがですか~


ひこうきぐも
夕焼け空に飛行機雲が映えるなぁ~
夕日
久々に卵かけご飯が食べたくなってきた
せん
線がいっぱい残った空

theme : 見つけたモノ
genre : ライフ

2010-12-05

「きらり」がぽとり

毎日毎日、過ぎて行く時間の中で「あらっ、まぁっ」と面白い発見をする事がある・・・。

たいていは、ど~でもいい事なのですが、それが時によって妙に面白く感じる事ってありませんか?

イチョウの木
真っ青な空に、真っ黄色のイチョウの木。

イチョウの葉
ライオンのたてがみ

ほし
地上のヒトデ(形が違う?)

空2
腹具合の悪くなった空。

はれ
問題が解決した空。

ふうせんかずら1
「ふうせんとうわた」というもの。
花言葉は「隠された能力」(花) 「いっぱいの夢」(実)

めざめ
殻をやぶって、目覚めよ。

ふうせんかずら2
仲間を揺り起こせ。

ふうせんかずら3
さぁ、こっちよ、みんな!

ふうせんかずら4
いつ、飛ぶ?
今日?明日?それとも・・・?

綿毛
飛ぶと決めたら、誰かの手を借りてでも飛ぼう。

ばら
薔薇じゃないよ。

ちんげんさい
チンゲン菜の根っこだよ。

きく
菊じゃないよ。

タアサイ
タアサイの根っこだよ。

ふじさん
ウチから見える富士山。
富士山が見えた日は「大吉」。

グラデーション
いい塩梅です。
富士山も今日一日、御苦労さま



暮らしの中の「きらり」がぽとり。

そんな小さな一滴を、蒸発してしまうまえに見つけたい。


theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2010-12-02

神戸・大分 ちょっくら旅気分 お土産編

今回は「旅」ではなかったけど、旅気分を味わいたい・・・!

って、事で向かったのは地元のスーパー・マーケット♪

皆さんは旅に出ると、地元のスーパーには行きますか?

たいていは、ホテル近くのコンビニとかお土産屋さんには行くけど、スーパーは近くにないと行かないものかも?

旅のおみやげ図鑑 (幻冬舎文庫)旅のおみやげ図鑑 (幻冬舎文庫)
(2005/02)
杉浦 さやか

商品詳細を見る



でも、行ってみるとそこはパラダイス

スーパーマーケットマニア アジア編スーパーマーケットマニア アジア編
(2005/08/03)
森井 ユカ

商品詳細を見る



お土産ってだいたいどこのお店でも似たようなものを売っているし、案外ぱっとしないモノも多いし・・・。

スーパーだと、価格も手ごろだし、意外な掘り出し物が見つかりますよ~


カボス焼酎

カボス果汁入りポン酢は大分ならでは!

冬は鍋を食べる回数が多いので、ぜひに♪


そして、お隣は「カボス・リキュール」。

昔から実家のサイドボードの中にはこの瓶が入っていました。
アルコール度25度とかなり強いので、水割りとか好みの濃さに割って飲みます。
紅茶に数滴入れても美味しいそうですよ


しつこいけど、大分って言ったら「カボス」なのですよ。

でも、カボスってユズとかスダチと違って知名度が低いのかな?

大きさは、スダチが30~40グラム程度なのに対してカボスは100~150グラム程度で、緑の小粒ミカンって感じでしょうかね。

柑橘:カボス4~5号ポット柑橘:カボス4~5号ポット
()
園芸ネット

商品詳細を見る


あまりにも「カボス大好き」大分には、なんと「カボスひろし」とかいうローカルタレントもいるとか。

か、カボスひろし?
演歌歌手みたいな名前だなぁ・・・
しかも、一発屋っぽい名前だし・・・キワモノ?

ひろしはブログも書いているよ!(←呼び捨てか!)

カボスひろしの大分でカボッス!と叫ぶろぐ!!!



また「かぼすタイム」という、テレビ番組もあるし、2003年に大分で開催された全国都市緑化フェアのマスコット「カボたん」も、カボスをモチーフとしたもの。フェア終了後も様々なイベントで親しまれていて「みうらじゅん」からゆるキャラに認定されているそうです。

全日本ゆるキャラ公式ガイドブック全日本ゆるキャラ公式ガイドブック
(2009/10/17)
みうら じゅん

商品詳細を見る


ううむ、大分県よ・・・。
埼玉県といい勝負してるんじゃあ・・・?



さてさて、お土産ネタに話を戻すと・・・。

ジュース

リキュールはお酒だからお子ちゃまは飲めないけど、こっちなら大丈夫♪

「つぶらなカボス」と「はちみついり かぼすドリンク」。

どちらも爽やかな味♪

レモンよりも酸味がきつくなく、初夏の味(な、気がする)


ところで、カボスの成分として驚きなのが2006年7月にエコノミークラス症候群等の血栓症に対して予防効果がある可能性が高いとの研究結果が発表されたこと!

ヘスペリジンを多く含んでいることから善玉コレステロールを増やし、血栓溶解につながると見られているそうで、商品化への取り組みが行われているとか。

頑張れ、カボス!そして、世界に羽ばたけ~!
まずは、ウチの近所のスーパーで販売してほしいぞ、カボス!(売ってないのよね)



そうそう、大分で有名な料理と言えば「とり天」かな?

「とり天」とは鶏肉の天ぷらのことです。

大分県民にとっては極めて一般的な料理であり、県下各地のレストランや定食店、喫茶店、中華料理店、弁当屋で定番料理の一つとして供される。とり天を看板料理とする店は大分、別府、竹田、湯布院を中心に極めて多い。また、スーパーや精肉店などでも惣菜として売られている他、近年はコンビニエンスストアの弁当としても売られるようになってきた。家庭でもよく作られており、大分県民の家庭の味ともなっている。

ウィキペディアより

「とり天のたれ」とかも売っているけど、ウチではカロリーが高そうなので作った事がありません。
子供の頃は何度か食べた記憶はあるけどなぁ・・・

とりてん
街にもこういうお店がいっぱいあるよ


たきこみごはん

九州では昔から鶏肉のことを「かしわ」と呼ぶそうです(あんまり記憶にないけど)。

大分駅の売店でも「かしわ飯」のおにぎりが売っているのですが、人気で出してもすぐ売り切れてしまい、今回は食べられませんでした。

「鹿児島かつお・ふりかけ」「博多めんたい・ふりかけ」・・・
どっちも埼玉では見た事がないです。

うううっ、どんな味なのかな~?惹かれるわ~ん♪


あと、九州って言ったらラーメンも気になりませんか?

ラーメン

あんまり馴染みがないラーメンですが、惹かれるなぁ~
どれもとんこつ味だけど、どう違うのでしょうか・・・。


そうそう、お世話になっている人へのお土産もスーパーで買えました。
【お歳暮ギフト2010】 ざびえる【お歳暮ギフト2010】 ざびえる
()
大分県物産協会

商品詳細を見る


むか~しから祖母がよく送ってきたお菓子です。
ビロードの箱に入って、とっても高級感のあるお菓子です。

・・・が。

毎回毎回送ってきたので、今では飽きてしまいました。

でも!

白餡をビスケット生地で包みこんでふっくら焼き上げてあって、餡の丁度いい甘さと濃厚なバター風味の皮が絶妙に調和・・・。
洋菓子のような、和菓子のような不思議なお菓子なので、地方の人には喜ばれると思います。

ざびえる本舗


こっちは大分土産ではないのですが、非常に懐かしかったお菓子「鶴の子」。

鶴の子4つ

祖父母が博多に住んでいる時に(祖父も転勤族でした)、よ~く送ってきたお土産の「鶴の子」。

たまご型のマシュマロの中に白餡が入っていました。

今回は少量パックを買いましたが、もう少し量が多いと鶴の絵が描いてある楕円形の箱に入っています。

もう、何年も食べていなかったのでJR小倉駅の売店で見つけた時はとっても懐かしかったです。

鶴の子本舗・石村萬盛堂 



おまけ
キティ

カボス風呂に入っているキティと、めんたいになったキティ・・・。

キティ・・・。こんなところまで来て・・・。


今回はなんだか「めっちゃ濃いぃ九州ねた」になってしまいました。


でもぉ・・・


あ~、旅した~い!

そして、地元のスーパーで買い物した~い!


・・・と、思いませんか?


皆さんの「これは、おススメ!」なモノがあれば、教えてくださいね




プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
11 | 2010/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
FC2カウンター
フリーエリア