2010-12-02
神戸・大分 ちょっくら旅気分 お土産編
今回は「旅」ではなかったけど、旅気分を味わいたい・・・!
って、事で向かったのは地元のスーパー・マーケット♪
皆さんは旅に出ると、地元のスーパーには行きますか?
たいていは、ホテル近くのコンビニとかお土産屋さんには行くけど、スーパーは近くにないと行かないものかも?
でも、行ってみるとそこはパラダイス
お土産ってだいたいどこのお店でも似たようなものを売っているし、案外ぱっとしないモノも多いし・・・。
スーパーだと、価格も手ごろだし、意外な掘り出し物が見つかりますよ~

カボス果汁入りポン酢は大分ならでは!
冬は鍋を食べる回数が多いので、ぜひに♪
そして、お隣は「カボス・リキュール」。
昔から実家のサイドボードの中にはこの瓶が入っていました。
アルコール度25度とかなり強いので、水割りとか好みの濃さに割って飲みます。
紅茶に数滴入れても美味しいそうですよ
しつこいけど、大分って言ったら「カボス」なのですよ。
でも、カボスってユズとかスダチと違って知名度が低いのかな?
大きさは、スダチが30~40グラム程度なのに対してカボスは100~150グラム程度で、緑の小粒ミカンって感じでしょうかね。
あまりにも「カボス大好き」大分には、なんと「カボスひろし」とかいうローカルタレントもいるとか。
か、カボスひろし?
演歌歌手みたいな名前だなぁ・・・
しかも、一発屋っぽい名前だし・・・キワモノ?
ひろしはブログも書いているよ!(←呼び捨てか!)
カボスひろしの大分でカボッス!と叫ぶろぐ!!!
また「かぼすタイム」という、テレビ番組もあるし、2003年に大分で開催された全国都市緑化フェアのマスコット「カボたん」も、カボスをモチーフとしたもの。フェア終了後も様々なイベントで親しまれていて「みうらじゅん」からゆるキャラに認定されているそうです。
ううむ、大分県よ・・・。
埼玉県といい勝負してるんじゃあ・・・?
さてさて、お土産ネタに話を戻すと・・・。

リキュールはお酒だからお子ちゃまは飲めないけど、こっちなら大丈夫♪
「つぶらなカボス」と「はちみついり かぼすドリンク」。
どちらも爽やかな味♪
レモンよりも酸味がきつくなく、初夏の味(な、気がする)
ところで、カボスの成分として驚きなのが2006年7月にエコノミークラス症候群等の血栓症に対して予防効果がある可能性が高いとの研究結果が発表されたこと!
ヘスペリジンを多く含んでいることから善玉コレステロールを増やし、血栓溶解につながると見られているそうで、商品化への取り組みが行われているとか。
頑張れ、カボス!そして、世界に羽ばたけ~!
まずは、ウチの近所のスーパーで販売してほしいぞ、カボス!(売ってないのよね)
そうそう、大分で有名な料理と言えば「とり天」かな?
「とり天」とは鶏肉の天ぷらのことです。
大分県民にとっては極めて一般的な料理であり、県下各地のレストランや定食店、喫茶店、中華料理店、弁当屋で定番料理の一つとして供される。とり天を看板料理とする店は大分、別府、竹田、湯布院を中心に極めて多い。また、スーパーや精肉店などでも惣菜として売られている他、近年はコンビニエンスストアの弁当としても売られるようになってきた。家庭でもよく作られており、大分県民の家庭の味ともなっている。
ウィキペディアより
「とり天のたれ」とかも売っているけど、ウチではカロリーが高そうなので作った事がありません。
子供の頃は何度か食べた記憶はあるけどなぁ・・・

街にもこういうお店がいっぱいあるよ

九州では昔から鶏肉のことを「かしわ」と呼ぶそうです(あんまり記憶にないけど)。
大分駅の売店でも「かしわ飯」のおにぎりが売っているのですが、人気で出してもすぐ売り切れてしまい、今回は食べられませんでした。
「鹿児島かつお・ふりかけ」「博多めんたい・ふりかけ」・・・
どっちも埼玉では見た事がないです。
うううっ、どんな味なのかな~?惹かれるわ~ん♪
あと、九州って言ったらラーメンも気になりませんか?

あんまり馴染みがないラーメンですが、惹かれるなぁ~
どれもとんこつ味だけど、どう違うのでしょうか・・・。
そうそう、お世話になっている人へのお土産もスーパーで買えました。
むか~しから祖母がよく送ってきたお菓子です。
ビロードの箱に入って、とっても高級感のあるお菓子です。
・・・が。
毎回毎回送ってきたので、今では飽きてしまいました。
でも!
白餡をビスケット生地で包みこんでふっくら焼き上げてあって、餡の丁度いい甘さと濃厚なバター風味の皮が絶妙に調和・・・。
洋菓子のような、和菓子のような不思議なお菓子なので、地方の人には喜ばれると思います。
ざびえる本舗
こっちは大分土産ではないのですが、非常に懐かしかったお菓子「鶴の子」。

祖父母が博多に住んでいる時に(祖父も転勤族でした)、よ~く送ってきたお土産の「鶴の子」。
たまご型のマシュマロの中に白餡が入っていました。
今回は少量パックを買いましたが、もう少し量が多いと鶴の絵が描いてある楕円形の箱に入っています。
もう、何年も食べていなかったのでJR小倉駅の売店で見つけた時はとっても懐かしかったです。
鶴の子本舗・石村萬盛堂
おまけ

カボス風呂に入っているキティと、めんたいになったキティ・・・。
キティ・・・。こんなところまで来て・・・。
今回はなんだか「めっちゃ濃いぃ九州ねた」になってしまいました。
でもぉ・・・
あ~、旅した~い!
そして、地元のスーパーで買い物した~い!
・・・と、思いませんか?
皆さんの「これは、おススメ!」なモノがあれば、教えてくださいね
って、事で向かったのは地元のスーパー・マーケット♪
皆さんは旅に出ると、地元のスーパーには行きますか?
たいていは、ホテル近くのコンビニとかお土産屋さんには行くけど、スーパーは近くにないと行かないものかも?
![]() | 旅のおみやげ図鑑 (幻冬舎文庫) (2005/02) 杉浦 さやか 商品詳細を見る |
でも、行ってみるとそこはパラダイス

![]() | スーパーマーケットマニア アジア編 (2005/08/03) 森井 ユカ 商品詳細を見る |
お土産ってだいたいどこのお店でも似たようなものを売っているし、案外ぱっとしないモノも多いし・・・。
スーパーだと、価格も手ごろだし、意外な掘り出し物が見つかりますよ~

カボス果汁入りポン酢は大分ならでは!
冬は鍋を食べる回数が多いので、ぜひに♪
そして、お隣は「カボス・リキュール」。
昔から実家のサイドボードの中にはこの瓶が入っていました。
アルコール度25度とかなり強いので、水割りとか好みの濃さに割って飲みます。
紅茶に数滴入れても美味しいそうですよ

しつこいけど、大分って言ったら「カボス」なのですよ。
でも、カボスってユズとかスダチと違って知名度が低いのかな?
大きさは、スダチが30~40グラム程度なのに対してカボスは100~150グラム程度で、緑の小粒ミカンって感じでしょうかね。
![]() | 柑橘:カボス4~5号ポット () 園芸ネット 商品詳細を見る |
あまりにも「カボス大好き」大分には、なんと「カボスひろし」とかいうローカルタレントもいるとか。
か、カボスひろし?
演歌歌手みたいな名前だなぁ・・・
しかも、一発屋っぽい名前だし・・・キワモノ?

カボスひろしの大分でカボッス!と叫ぶろぐ!!!
また「かぼすタイム」という、テレビ番組もあるし、2003年に大分で開催された全国都市緑化フェアのマスコット「カボたん」も、カボスをモチーフとしたもの。フェア終了後も様々なイベントで親しまれていて「みうらじゅん」からゆるキャラに認定されているそうです。
![]() | 全日本ゆるキャラ公式ガイドブック (2009/10/17) みうら じゅん 商品詳細を見る |
ううむ、大分県よ・・・。
埼玉県といい勝負してるんじゃあ・・・?
さてさて、お土産ネタに話を戻すと・・・。

リキュールはお酒だからお子ちゃまは飲めないけど、こっちなら大丈夫♪
「つぶらなカボス」と「はちみついり かぼすドリンク」。
どちらも爽やかな味♪
レモンよりも酸味がきつくなく、初夏の味(な、気がする)
ところで、カボスの成分として驚きなのが2006年7月にエコノミークラス症候群等の血栓症に対して予防効果がある可能性が高いとの研究結果が発表されたこと!
ヘスペリジンを多く含んでいることから善玉コレステロールを増やし、血栓溶解につながると見られているそうで、商品化への取り組みが行われているとか。
頑張れ、カボス!そして、世界に羽ばたけ~!
まずは、ウチの近所のスーパーで販売してほしいぞ、カボス!(売ってないのよね)
そうそう、大分で有名な料理と言えば「とり天」かな?
「とり天」とは鶏肉の天ぷらのことです。
大分県民にとっては極めて一般的な料理であり、県下各地のレストランや定食店、喫茶店、中華料理店、弁当屋で定番料理の一つとして供される。とり天を看板料理とする店は大分、別府、竹田、湯布院を中心に極めて多い。また、スーパーや精肉店などでも惣菜として売られている他、近年はコンビニエンスストアの弁当としても売られるようになってきた。家庭でもよく作られており、大分県民の家庭の味ともなっている。
ウィキペディアより
「とり天のたれ」とかも売っているけど、ウチではカロリーが高そうなので作った事がありません。
子供の頃は何度か食べた記憶はあるけどなぁ・・・

街にもこういうお店がいっぱいあるよ

九州では昔から鶏肉のことを「かしわ」と呼ぶそうです(あんまり記憶にないけど)。
大分駅の売店でも「かしわ飯」のおにぎりが売っているのですが、人気で出してもすぐ売り切れてしまい、今回は食べられませんでした。
「鹿児島かつお・ふりかけ」「博多めんたい・ふりかけ」・・・
どっちも埼玉では見た事がないです。
うううっ、どんな味なのかな~?惹かれるわ~ん♪
あと、九州って言ったらラーメンも気になりませんか?

あんまり馴染みがないラーメンですが、惹かれるなぁ~
どれもとんこつ味だけど、どう違うのでしょうか・・・。
そうそう、お世話になっている人へのお土産もスーパーで買えました。
![]() | 【お歳暮ギフト2010】 ざびえる () 大分県物産協会 商品詳細を見る |
むか~しから祖母がよく送ってきたお菓子です。
ビロードの箱に入って、とっても高級感のあるお菓子です。
・・・が。
毎回毎回送ってきたので、今では飽きてしまいました。
でも!
白餡をビスケット生地で包みこんでふっくら焼き上げてあって、餡の丁度いい甘さと濃厚なバター風味の皮が絶妙に調和・・・。
洋菓子のような、和菓子のような不思議なお菓子なので、地方の人には喜ばれると思います。
ざびえる本舗
こっちは大分土産ではないのですが、非常に懐かしかったお菓子「鶴の子」。

祖父母が博多に住んでいる時に(祖父も転勤族でした)、よ~く送ってきたお土産の「鶴の子」。
たまご型のマシュマロの中に白餡が入っていました。
今回は少量パックを買いましたが、もう少し量が多いと鶴の絵が描いてある楕円形の箱に入っています。
もう、何年も食べていなかったのでJR小倉駅の売店で見つけた時はとっても懐かしかったです。
鶴の子本舗・石村萬盛堂


カボス風呂に入っているキティと、めんたいになったキティ・・・。
キティ・・・。こんなところまで来て・・・。
今回はなんだか「めっちゃ濃いぃ九州ねた」になってしまいました。
でもぉ・・・
あ~、旅した~い!
そして、地元のスーパーで買い物した~い!
・・・と、思いませんか?
皆さんの「これは、おススメ!」なモノがあれば、教えてくださいね
スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.