2011-02-28
都区内フリーきっぷであちこち巡り② 御徒町・八重洲編
コレアンタウンで食事と買い物をした後は山手線で「御徒町(おかちまち)」へ行きます。
御徒町のアメ横で、友人の行きつけのナッツ・ドライフルーツ屋さんで「クランベリー」と「クコの実」を買うのが目的です。

クランベリーはアメリカでは数年前から注目されていて、なんでも女性にとってもいい食べ物だそうです(知らんかった)。
尿路感染症やら婦人科系疾患にも効果があるとか。子宮内を綺麗にする・・・とも何かの本で読んだ事があります。
でも、日本ではイマイチ知られていないようで、自然食品を扱っているようなお店でしか見た事がありません。
たまにスーパーでジュースを見かけますが結構なお値段です。

しかし、このナッツ屋さんだと決算セールで750円でした。
クランベリーはそのまま食べると、チェリーといちごをかけあわせたような味で美味しいです。
牛乳とプレーンヨーグルトを同量、そして、クランベリーを一つまみをミキサーに入れて回すと美味しい「クランベリー・ラッシー」のできあがりです
クランベリーの甘さがちょうどいいので、蜂蜜とか砂糖を入れなくても美味しいですよ~ん
興味のある人は見てみてね
クランベリーの効能・選び方
さて「クコの実」は中華料理でも使いますが、私は「眼精疲労」予防のために麦茶やらコーン茶・メグスリノキのお茶とブレンドしてやかんで煮出して飲みます。もちろん、そのまま食べてもいいそうですよ~
メグスリノキのお茶
メグスリノキのお茶の効能
クコの実の効能は、強壮や視野の改善、顔肌の色つやが改善されると言われています。他にも老化の予防、虚弱体質や糖尿病、めまいや耳鳴り、背中や膝関節などの痛みにも良いとされています。
ちなみに、クコの実はスーパーの中華食材のコーナーでも買えます。
今回は250gで500円でした。
ところで、「ジンジャラー」って言葉、知ってますか?
チューブ入りの生姜を携帯し、何にでも生姜をつけてしまうほど生姜を愛する人たちのことだそうです。
う~む。食べるラー油の次は生姜ですが・・・。
なんでも流行にしちゃうなんて、しょ~がね~な~(さむッ)
さてさて、次はその近くの乾物屋さんです。

ここでは鰹節とか昆布やらわかめ、ホタテの干したものなどが買えます。
私は出汁用の鰹節を買ったばかりなので、今回は買いませんでしたが・・・。

昔、祖父母の家に鰹節削り器がありました。
朝食時になると鰹節の塊をしゃこしゃこ削るのです。
まるで、木くずみたいな鰹節ができるのが楽しかったなぁ・・・。
ああ、また味わいたくなってきた~

最近できた「コレド室町」では某有名鰹節メーカーが出店した「汁物専門 だしバー」というのがあります。
コレド室町 汁物専門だしバー
鰹節メーカーのお店だから、美味しい出汁の効いたお汁が飲めるのでしょうねぇ・・・。
しかし、ここでは無料で美味しい出汁が試飲できます!
鰹節のしみじみと美味しいお出汁・・・。
化学調味料がばりばり入った味噌汁なんぞ、飲んではいかんのぉ~と思えますよ(と、いいつつたまにはつかっている出汁のもと・・・)
アメ横を堪能した後は、東京駅方面へ移動しカフェでまったりです。

東京駅周辺は妙に人が多くってたいした店でもないくせに、高い!ってところが多いと思いません?
でも、知る人ぞ知るこんなお店がったのですよ・・・。
きぃ~!何度も何度も前を知らずに通り過ぎていたなんて!

メイン通りから一本入っているせいか静かだし、人も少ないしくつろげます。
ガラス張りなので、あたたかな日差しが窓越しに入ってきて(時間によっては眩しい?)・・・。
フランスのパン屋さんだそうで、あちらではあちこちにある有名なベーカリーだそうですよ。
日本にも何店舗かあるけど、こういうカフェ形式になっているのは珍しいそうです。

ケーキとドリンクのセットでたしか、880円だったっけな?
どうも外国のケーキっつうと「脳みそが砂糖漬けになりそうなくらい、激甘」なイメージがありますが、程よい甘さで美味しかったです。
どこにあるかって?
お、教えたくないぃ~
※ヒント:フォーシーズンズ ホテルの近くです
な~んだかま~ったりこ~ゆ~む~どもいいんじゃないか~い?
★お知らせ★
「ビーズと布小物」のminny*さんとリンクさせて頂きました。
私には作れない、ビーズでのモチーフづくり。
一つ一つのビーズが繋がるとこんな愛らしいカタチになるのか・・・と驚きます。
アクセサリーとはまた違ったビーズの魅力を感じてください。
御徒町のアメ横で、友人の行きつけのナッツ・ドライフルーツ屋さんで「クランベリー」と「クコの実」を買うのが目的です。

クランベリーはアメリカでは数年前から注目されていて、なんでも女性にとってもいい食べ物だそうです(知らんかった)。
尿路感染症やら婦人科系疾患にも効果があるとか。子宮内を綺麗にする・・・とも何かの本で読んだ事があります。
でも、日本ではイマイチ知られていないようで、自然食品を扱っているようなお店でしか見た事がありません。
たまにスーパーでジュースを見かけますが結構なお値段です。

しかし、このナッツ屋さんだと決算セールで750円でした。
クランベリーはそのまま食べると、チェリーといちごをかけあわせたような味で美味しいです。
牛乳とプレーンヨーグルトを同量、そして、クランベリーを一つまみをミキサーに入れて回すと美味しい「クランベリー・ラッシー」のできあがりです

クランベリーの甘さがちょうどいいので、蜂蜜とか砂糖を入れなくても美味しいですよ~ん

クランベリーの効能・選び方
さて「クコの実」は中華料理でも使いますが、私は「眼精疲労」予防のために麦茶やらコーン茶・メグスリノキのお茶とブレンドしてやかんで煮出して飲みます。もちろん、そのまま食べてもいいそうですよ~

メグスリノキのお茶の効能

ちなみに、クコの実はスーパーの中華食材のコーナーでも買えます。
今回は250gで500円でした。
ところで、「ジンジャラー」って言葉、知ってますか?
チューブ入りの生姜を携帯し、何にでも生姜をつけてしまうほど生姜を愛する人たちのことだそうです。
う~む。食べるラー油の次は生姜ですが・・・。
なんでも流行にしちゃうなんて、しょ~がね~な~(さむッ)

さてさて、次はその近くの乾物屋さんです。

ここでは鰹節とか昆布やらわかめ、ホタテの干したものなどが買えます。
私は出汁用の鰹節を買ったばかりなので、今回は買いませんでしたが・・・。

昔、祖父母の家に鰹節削り器がありました。
朝食時になると鰹節の塊をしゃこしゃこ削るのです。
まるで、木くずみたいな鰹節ができるのが楽しかったなぁ・・・。
ああ、また味わいたくなってきた~


コレド室町 汁物専門だしバー
鰹節メーカーのお店だから、美味しい出汁の効いたお汁が飲めるのでしょうねぇ・・・。
しかし、ここでは無料で美味しい出汁が試飲できます!
鰹節のしみじみと美味しいお出汁・・・。
化学調味料がばりばり入った味噌汁なんぞ、飲んではいかんのぉ~と思えますよ(と、いいつつたまにはつかっている出汁のもと・・・)
アメ横を堪能した後は、東京駅方面へ移動しカフェでまったりです。

東京駅周辺は妙に人が多くってたいした店でもないくせに、高い!ってところが多いと思いません?
でも、知る人ぞ知るこんなお店がったのですよ・・・。
きぃ~!何度も何度も前を知らずに通り過ぎていたなんて!

メイン通りから一本入っているせいか静かだし、人も少ないしくつろげます。
ガラス張りなので、あたたかな日差しが窓越しに入ってきて(時間によっては眩しい?)・・・。
フランスのパン屋さんだそうで、あちらではあちこちにある有名なベーカリーだそうですよ。
日本にも何店舗かあるけど、こういうカフェ形式になっているのは珍しいそうです。

ケーキとドリンクのセットでたしか、880円だったっけな?
どうも外国のケーキっつうと「脳みそが砂糖漬けになりそうなくらい、激甘」なイメージがありますが、程よい甘さで美味しかったです。
どこにあるかって?
お、教えたくないぃ~
※ヒント:フォーシーズンズ ホテルの近くです
な~んだかま~ったりこ~ゆ~む~どもいいんじゃないか~い?
![]() | シェリーに口づけ~ベスト (2000/04/26) ミッシェル・ポルナレフ 商品詳細を見る |
★お知らせ★
「ビーズと布小物」のminny*さんとリンクさせて頂きました。
私には作れない、ビーズでのモチーフづくり。
一つ一つのビーズが繋がるとこんな愛らしいカタチになるのか・・・と驚きます。
アクセサリーとはまた違ったビーズの魅力を感じてください。
スポンサーサイト
2011-02-26
都区内フリーきっぷであちこち巡り
気功が終わってバンコク時代からの友人・Hさんと大久保駅で待ち合わせしました。
大久保駅と言えば、以前も紹介した新大久保・コレアンタウンのすぐ近く。

ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ 東京のコレアンタウン
韓国料理を食べて、韓国の五味子茶(オミジャ茶)を買うのが目的です。

若干、わかりにくい所にあるのになぜか知っている人は知っている「いなかや」。
安くて「もう食べられん!」ってほど、量が多いです。
今回は豚肉の味噌炒めセットだったのですが、キムチなどの前菜・わかめスープもついて780円だったっけな?
数ある韓国料理店で「ここだ!」ってお店を見つけるのはほんと、難しいけど、よく知っている人に教えてもらうと失敗もなく満足♪

五味子茶は「南大門市場」で購入しました(赤い色のお茶です)。
以前行った時はガラガラだったのに、今回はすごい人だかり・・・。
ラーダ・ドゥーナ 東京のコレアンタウン②
お店の前の「ホトック」というお焼きと、激安の韓国の化粧水をしみ込ませたパック目当ての人で凄かったです。
う~む。前回はたまたま運が良かったのね!
五味子茶:五味子は、中薬(漢方薬)として呼吸器や腎機能をしっかりとさせ、循環器と安定させる効能がある。また、長引く咳の症状の緩和にも効果がある。
五味子は「酸味・苦み・辛み・塩味・甘味」の5つの味を合わせ持っているそうです。
でも、その日の体調によって感じられる味が違うそうですよ~
酸味・苦み・辛み・塩味・甘味をバランスよく取るのが健康だけでなく運気を上げる
・・・と本に書いてあったので、とりあえず粉末で手軽に飲めるお茶が買いたかったのです。
五味子茶の効能
コーン茶は麦茶・メグスリノキのお茶と共に煮出して毎日飲んでいます。
コーンと麦の香ばしさがたまりません♪
いや~、KARAはどうなっちゃうんでしょうかね~
今回はJRで使える「都区内フリーきっぷ」というのを利用しました。
東京(23区内)だけだと750円(だっけな?)
埼玉からだと1300円。
この切符の使えるエリア内だとどこで乗り降りしても1300円。
東京内を電車であちこち乗ったり降りたりしたい人にはおススメです。
都区内フリーきっぷ
でも、もう少しこのへんを歩きたいと思います(百人町側)
前回は行かなかったエリアへ・・・。

ハングルの看板に交じってアラビア語の看板もあります。
こちらはイスラム系の食材などを多く扱っているエリアのようです。
なんとな~く、写真を撮るのもはばかれるエリアです。
この写真のモスクはとあるビルの中にあります。
もちろん女人禁制なので、興味半分で行ったりしないように!

お店の中はスパイスの香りとどことなくカレーとか「おりえんた~る」な香りでいっぱい。
もちろん、お店の人もアラブ系の人です。
私には懐かしい雰囲気だけど、女子一人での入店は・・・どうかな?
Hさんはひよこ豆を、私はクミンとガラムマサラを購入。
クミン(200円)はカレーを作る時に野菜や肉を炒める時に入れるといい香りです。
ガラムマサラ(200円)は煮込みの時とか仕上げに・・・。
カルダモンとかシナモンスティック、インド食材などもホント~に安かったです。
う~む。また行っちゃうかもな~
コレアンタウンを歩き尽くした次は、今度は御徒町に行きます。
どこでも乗り降り自由って楽ですよ~(だたし、JRのみ。地下鉄はダメよ)
暖かくなったら「ぶらり歩き」いかがでしょう?
つづく
新大久保はいろいろアリなのね
大久保駅と言えば、以前も紹介した新大久保・コレアンタウンのすぐ近く。

ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ 東京のコレアンタウン
韓国料理を食べて、韓国の五味子茶(オミジャ茶)を買うのが目的です。

若干、わかりにくい所にあるのになぜか知っている人は知っている「いなかや」。
安くて「もう食べられん!」ってほど、量が多いです。
今回は豚肉の味噌炒めセットだったのですが、キムチなどの前菜・わかめスープもついて780円だったっけな?
数ある韓国料理店で「ここだ!」ってお店を見つけるのはほんと、難しいけど、よく知っている人に教えてもらうと失敗もなく満足♪

五味子茶は「南大門市場」で購入しました(赤い色のお茶です)。
以前行った時はガラガラだったのに、今回はすごい人だかり・・・。
ラーダ・ドゥーナ 東京のコレアンタウン②
お店の前の「ホトック」というお焼きと、激安の韓国の化粧水をしみ込ませたパック目当ての人で凄かったです。
う~む。前回はたまたま運が良かったのね!

五味子は「酸味・苦み・辛み・塩味・甘味」の5つの味を合わせ持っているそうです。
でも、その日の体調によって感じられる味が違うそうですよ~
酸味・苦み・辛み・塩味・甘味をバランスよく取るのが健康だけでなく運気を上げる

五味子茶の効能
コーン茶は麦茶・メグスリノキのお茶と共に煮出して毎日飲んでいます。
コーンと麦の香ばしさがたまりません♪
いや~、KARAはどうなっちゃうんでしょうかね~
今回はJRで使える「都区内フリーきっぷ」というのを利用しました。
東京(23区内)だけだと750円(だっけな?)
埼玉からだと1300円。
この切符の使えるエリア内だとどこで乗り降りしても1300円。
東京内を電車であちこち乗ったり降りたりしたい人にはおススメです。
都区内フリーきっぷ
でも、もう少しこのへんを歩きたいと思います(百人町側)
前回は行かなかったエリアへ・・・。

ハングルの看板に交じってアラビア語の看板もあります。
こちらはイスラム系の食材などを多く扱っているエリアのようです。
なんとな~く、写真を撮るのもはばかれるエリアです。
この写真のモスクはとあるビルの中にあります。
もちろん女人禁制なので、興味半分で行ったりしないように!

お店の中はスパイスの香りとどことなくカレーとか「おりえんた~る」な香りでいっぱい。
もちろん、お店の人もアラブ系の人です。
私には懐かしい雰囲気だけど、女子一人での入店は・・・どうかな?
Hさんはひよこ豆を、私はクミンとガラムマサラを購入。
クミン(200円)はカレーを作る時に野菜や肉を炒める時に入れるといい香りです。
ガラムマサラ(200円)は煮込みの時とか仕上げに・・・。
カルダモンとかシナモンスティック、インド食材などもホント~に安かったです。
う~む。また行っちゃうかもな~
コレアンタウンを歩き尽くした次は、今度は御徒町に行きます。
どこでも乗り降り自由って楽ですよ~(だたし、JRのみ。地下鉄はダメよ)
暖かくなったら「ぶらり歩き」いかがでしょう?
つづく
新大久保はいろいろアリなのね
2011-02-24
気功・初体験
23日は「気功(きこう」を体験してきました。
母が数ヵ月前から気功を近所のコミュニティーセンターに習いに行ってから、なんだか運が良くなった!とかいうので、一度は体験してみたいと思っていました。

そう思っていた時に、Fさんから久しぶりに電話があって「いや~、私、最近は健康について興味があるんですよね。例えば薬膳とか気功とかやってみたくって~(年よりかっ)」と何気なく話たら「え!気功?私行ったことありますよ。そこでかなり体重が落ちたんです」・・・と、驚きの発言が・・・。
なんと、タイムリーな!
Fさんは気を当ててもらうとビビビとした感覚があったとか。
他にもそこに来ている人の中には椅子から落ちたり、グルングルン揺れたりするそうな・・・。
そして、なんと!サスペンスの帝王のあの方もいらしたのだとか・・・!
ひょ~!体験してみた~い!
気功で吹っ飛ばされてみた~い!
・・・と、いうワケで早速予約して東中野まで行って来ました。
さすがに真面目にやってそうなところなので写真は撮れませんでしたが、ご興味のある方はHPを見てみてくださいね~

気功メディカルセンター
どうやら、ここは知る人ぞ知る施設みたいです。
雑誌やテレビで何度も取り上げられているようです。
さて、肝心の気功ですが・・・。
最初は問診票を書きます。
身長・体重・自分や家族が過去にかかった病気と今、かかっている病気や気になる症状など。
で、別室に移ると椅子がずら~っと並んでいて、そこに患者さんたちが座っています。
今回は私を入れて7人でした。他の人はどうやらずっと通っていて顔見知りのようでした。

一人一人、先生が軽く整体のような事をしてくれます。
どうしても長年の身体のくせがあるので、まずそれをほぐさないと「気」が入って行きにくいようです。
そして順番に2人の先生と助手が患者さんの前にやってきて「気」を送ってくれます。
目をつぶっているので、いつ自分の前に来ているのかどのようにして気を送っているのかわかりません。
だた、私の場合は目の前が白い光がチカチカ点滅して左手が磁石で吸い上げられるかのような感覚がありました。
薄目を開けてみると、グルングルンと体が回転している人も・・・。
う、う~む。
私はそこまでならないぞ・・・。
そもそも、椅子に腰をかけて体の力を抜けと言われても、どこかに力が入ってしまっているのが自分でもわかります。
なので、いくら気を送って貰っても「いや、私はテコでも動きませんから!」と頑なになってしまっているような感じになってしまって
ご、ごめんなさい。一生懸命、気を送ってくださっているのにぃ~
・・・と申し訳ない気持ちにすらなって
ここいらで少し左右にでも動いてみっか?
な~んて、気を遣ってしまいました。
Fさんは痩身治療を受けたそうですが、なんと十数キロも痩せたとか。
お腹がスッキリして全然お腹が減らないから食べないので家族も心配した・・・というところまで。
う、羨ましい・・・。
この痩身治療ですが、すごい人だと月4キロくらい痩せるらしい。
(で、ちょうどいい体重で止まる)
今回来ていた人の中にも痩身治療の人がいたみたいで「先生、全然お腹が減らないんです」とFさんと同じ事を言っていました。
ううむ。効く人には効くのね!
やっぱり、雑念が多すぎてアカンのかしら、わし。
椅子に座っての治療が終わると、今度は立って一人一人 気を受けます。
椅子に座っている時はイマイチだったけど、立ったら私もグルングルンとなりました。
前後・左右に体がよろめき、時には体勢を立て直して・・・。
私の場合は椅子に座って妙な力が入るよりも、立った方がリラックスできるみたいでした。
最後は整体で体の歪みを治すような事をしてもらって終了。
45分で5000円でした(+250円の消費税)
残念ながら、吹っ飛ばされなかったけど、でもやってみたいと思っていたので体験できて良かったです。
Fさん、ありがとうございました ☆彡
そうそう、遠くて通えない、という人のために遠隔治療というのもあるそうです。
遠隔治療とは、遠方にいる患者に対して気を送り、治癒に導く療法のことだそうですよ~。
まぁ、でも。最初はまず行ってみて「あ、なんか感じる。これならやれそう」とご自分で確認した方が安心かと思います。

気功には興味あるけど、もっと感じたいのよね!
・・・って人は「気功整体」はいかが?
気功整体とは
私も行った事がないので「こんな感じ」とは言えないけど、意外と「気功整体」で検索すると治療院の名前がたくさん出てきます。
気功で"気"の流れをコントロールして呼吸に合わせてツボを刺激し、心身をリラックスさせながら気の流れやすい状態をつくってコリを解消。そして、整体で姿勢のゆがみを改善し、体のバランスを整える・・・ってことかな?
ご参考に・・・
から沢気功マッサージ
無言の気功で気を感じられない方はか、カラダで感じてみてはいかが~ン(きゃっ)
気功の後は、バンコク時代からの友人と大久保駅で待ち合わせてランチをしました。
あちこち歩きすぎて・・・き、筋肉痛です(弱いっ)
つづく
お知らせ
NATURAL
卯季(うり)さんとリンクさせて頂きました。
面白い日常記事とほのぼのと可愛いイラストの漫画を紹介されています。
猫を飼っている方なら「そうそう!」と思うだろうし、飼っていない人でも猫好きになってしまうかも・・・?
猫の「めい」ちゃん、可愛すぎです。
ご興味のある方は遊びに行ってみてくださいね~
母が数ヵ月前から気功を近所のコミュニティーセンターに習いに行ってから、なんだか運が良くなった!とかいうので、一度は体験してみたいと思っていました。

そう思っていた時に、Fさんから久しぶりに電話があって「いや~、私、最近は健康について興味があるんですよね。例えば薬膳とか気功とかやってみたくって~(年よりかっ)」と何気なく話たら「え!気功?私行ったことありますよ。そこでかなり体重が落ちたんです」・・・と、驚きの発言が・・・。
なんと、タイムリーな!

Fさんは気を当ててもらうとビビビとした感覚があったとか。
他にもそこに来ている人の中には椅子から落ちたり、グルングルン揺れたりするそうな・・・。
そして、なんと!サスペンスの帝王のあの方もいらしたのだとか・・・!
ひょ~!体験してみた~い!
気功で吹っ飛ばされてみた~い!
![]() | こんな私も修行したい!精神道入門 (2004/06/25) 小栗 左多里 商品詳細を見る |
・・・と、いうワケで早速予約して東中野まで行って来ました。
さすがに真面目にやってそうなところなので写真は撮れませんでしたが、ご興味のある方はHPを見てみてくださいね~

気功メディカルセンター
どうやら、ここは知る人ぞ知る施設みたいです。
雑誌やテレビで何度も取り上げられているようです。
さて、肝心の気功ですが・・・。
最初は問診票を書きます。
身長・体重・自分や家族が過去にかかった病気と今、かかっている病気や気になる症状など。
で、別室に移ると椅子がずら~っと並んでいて、そこに患者さんたちが座っています。
今回は私を入れて7人でした。他の人はどうやらずっと通っていて顔見知りのようでした。

一人一人、先生が軽く整体のような事をしてくれます。
どうしても長年の身体のくせがあるので、まずそれをほぐさないと「気」が入って行きにくいようです。
そして順番に2人の先生と助手が患者さんの前にやってきて「気」を送ってくれます。
目をつぶっているので、いつ自分の前に来ているのかどのようにして気を送っているのかわかりません。
だた、私の場合は目の前が白い光がチカチカ点滅して左手が磁石で吸い上げられるかのような感覚がありました。
薄目を開けてみると、グルングルンと体が回転している人も・・・。
う、う~む。
私はそこまでならないぞ・・・。

そもそも、椅子に腰をかけて体の力を抜けと言われても、どこかに力が入ってしまっているのが自分でもわかります。
なので、いくら気を送って貰っても「いや、私はテコでも動きませんから!」と頑なになってしまっているような感じになってしまって
ご、ごめんなさい。一生懸命、気を送ってくださっているのにぃ~

・・・と申し訳ない気持ちにすらなって
ここいらで少し左右にでも動いてみっか?
な~んて、気を遣ってしまいました。
Fさんは痩身治療を受けたそうですが、なんと十数キロも痩せたとか。
お腹がスッキリして全然お腹が減らないから食べないので家族も心配した・・・というところまで。
う、羨ましい・・・。
この痩身治療ですが、すごい人だと月4キロくらい痩せるらしい。
(で、ちょうどいい体重で止まる)
今回来ていた人の中にも痩身治療の人がいたみたいで「先生、全然お腹が減らないんです」とFさんと同じ事を言っていました。
ううむ。効く人には効くのね!
やっぱり、雑念が多すぎてアカンのかしら、わし。

椅子に座っての治療が終わると、今度は立って一人一人 気を受けます。
椅子に座っている時はイマイチだったけど、立ったら私もグルングルンとなりました。
前後・左右に体がよろめき、時には体勢を立て直して・・・。
私の場合は椅子に座って妙な力が入るよりも、立った方がリラックスできるみたいでした。
最後は整体で体の歪みを治すような事をしてもらって終了。
45分で5000円でした(+250円の消費税)
残念ながら、吹っ飛ばされなかったけど、でもやってみたいと思っていたので体験できて良かったです。
Fさん、ありがとうございました ☆彡
そうそう、遠くて通えない、という人のために遠隔治療というのもあるそうです。
遠隔治療とは、遠方にいる患者に対して気を送り、治癒に導く療法のことだそうですよ~。
まぁ、でも。最初はまず行ってみて「あ、なんか感じる。これならやれそう」とご自分で確認した方が安心かと思います。

気功には興味あるけど、もっと感じたいのよね!
・・・って人は「気功整体」はいかが?
気功整体とは
私も行った事がないので「こんな感じ」とは言えないけど、意外と「気功整体」で検索すると治療院の名前がたくさん出てきます。
気功で"気"の流れをコントロールして呼吸に合わせてツボを刺激し、心身をリラックスさせながら気の流れやすい状態をつくってコリを解消。そして、整体で姿勢のゆがみを改善し、体のバランスを整える・・・ってことかな?

から沢気功マッサージ
無言の気功で気を感じられない方はか、カラダで感じてみてはいかが~ン(きゃっ)
気功の後は、バンコク時代からの友人と大久保駅で待ち合わせてランチをしました。
あちこち歩きすぎて・・・き、筋肉痛です(弱いっ)

つづく

NATURAL
卯季(うり)さんとリンクさせて頂きました。
面白い日常記事とほのぼのと可愛いイラストの漫画を紹介されています。
猫を飼っている方なら「そうそう!」と思うだろうし、飼っていない人でも猫好きになってしまうかも・・・?
猫の「めい」ちゃん、可愛すぎです。
ご興味のある方は遊びに行ってみてくださいね~
2011-02-22
カルシウムたっぷりおやつ
市の検診で骨粗鬆症・女性のヘルスチェックをしました(手のレントゲンと・採血・体重測定・採尿など)。
骨粗鬆症の骨レベルはかろうじて平均レベル。
・・ちゅうことは、年齢とともに不足気味になってくるってことですもんね・・・。
今からせっせと増やしていかなければ・・・。
私の骨レベルは?と気になった方はどうぞ・・・
骨粗鬆症ホームページ
カルシウムと言えば、牛乳やヨーグルト、チーズ、小魚などがありますが私はチーズを毎日食べるように決めました。

・・・とは言え、実は「チーズそのまんま(固形)」はあんまり好きじゃないのです。
なんだか喉が渇きそうで・・・。
ピザとかなら食べるけど、そうそう毎日食べるわけにもいかないし・・・。
毎日無理せず食べるのにはどうしたらいいか?と考えました。
そこで考えたのが、スナックのように手軽に食べられる「かりかり・チーズ」
某ホテルのランチにパンと一緒に出てきたのが美味しかったので、それをマネしました。
用意するもの
溶けないチーズ(溶けるチーズだと、でろんでろんに溶けてしまいます)
クッキングペーパー
バジル(お好みで)
作り方
溶けないチーズをクッキングペーパーの上に間隔をあけて並べます。
好みでバジルをふる。

500Wの電子レンジなら、2分30秒 チンしましょう。

こんな感じでカリッカリになります。
クッキングシートを敷いているので、くっつかずすぐ剥がれます。

こちらはスライスチーズを半分に切って並べました。
上にケチャップとバジルをふって、2分30秒 チンします。

上に生ハムや刻んだルッコラを乗せても美味しいです
他にもオリーブオイルであえた角切りのトマトやバターでソテーした茄子のスライスを乗せても美味しいかも・・・。
バジルの代わりに青海苔でもいいし・・・。
もちろん、何ものせなくても美味しいです。
まぁ、すこ~しキッチンがチーズ臭いけど、癖になる美味しさです。
お試しあれ~
やっぱ、イタリア~ンな気分で食べたいよね
骨粗鬆症の骨レベルはかろうじて平均レベル。
・・ちゅうことは、年齢とともに不足気味になってくるってことですもんね・・・。
今からせっせと増やしていかなければ・・・。

骨粗鬆症ホームページ
カルシウムと言えば、牛乳やヨーグルト、チーズ、小魚などがありますが私はチーズを毎日食べるように決めました。

・・・とは言え、実は「チーズそのまんま(固形)」はあんまり好きじゃないのです。
なんだか喉が渇きそうで・・・。
ピザとかなら食べるけど、そうそう毎日食べるわけにもいかないし・・・。
毎日無理せず食べるのにはどうしたらいいか?と考えました。
そこで考えたのが、スナックのように手軽に食べられる「かりかり・チーズ」

某ホテルのランチにパンと一緒に出てきたのが美味しかったので、それをマネしました。

溶けないチーズ(溶けるチーズだと、でろんでろんに溶けてしまいます)
クッキングペーパー
バジル(お好みで)

溶けないチーズをクッキングペーパーの上に間隔をあけて並べます。
好みでバジルをふる。

500Wの電子レンジなら、2分30秒 チンしましょう。

こんな感じでカリッカリになります。
クッキングシートを敷いているので、くっつかずすぐ剥がれます。

こちらはスライスチーズを半分に切って並べました。
上にケチャップとバジルをふって、2分30秒 チンします。

上に生ハムや刻んだルッコラを乗せても美味しいです

他にもオリーブオイルであえた角切りのトマトやバターでソテーした茄子のスライスを乗せても美味しいかも・・・。
バジルの代わりに青海苔でもいいし・・・。
もちろん、何ものせなくても美味しいです。
まぁ、すこ~しキッチンがチーズ臭いけど、癖になる美味しさです。
お試しあれ~
やっぱ、イタリア~ンな気分で食べたいよね
2011-02-20
春のおとずれ
近所を散歩していたら、可憐な花が・・・。
桜が?!と思っていましたが、どうやら梅みたいです。

最初は「桜が咲いていました」と記事に書いていましたが、こんなHPを教えて下さった方がおりました。
皆さんは「はて、これは梅だっけ?桃だっけ?桜だっけ?」と迷う事はありませんか?

桜・桃・梅の違い
梅と桃は枝に直接花がひとつ咲くけど、桜は一か所に房状に花が咲くそうで、花びらも桜の花びらの先は割れているそうです。

じゃあ、桜はいつ咲くの?
主な桜の開花時期
しかし、暦の上では19日は「雨水(うすい)」に当たります。
雨水:空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころ。この時節から寒さも峠を越え、衰退し始める。
春一番が吹き、鶯の鳴き声が聞こえ始める地域もあり、昔から農耕の準備を始める目安とされてきたようです。
しかし、この時期は徐々にあたたかくなってくるけど、「春」になるまで雨が降ったり曇ったりしてすっきりしない日が続くのです。うううっ
でも、「雨水の日(2月19日・20日」)は初節句などでお雛様を飾るのにふさわしいとされているそうですよ~

雨水の日を迎えることは、初春を迎えたことを意味します。雪が降る代わりに雨が降るようになり、温かな季節への変わり目として「縁起のよいも」のとされてきました。
お雛様は子供厄から守ってくれる守り神のような存在であり、節句の前日に慌てて出すことは、「一夜飾り」といわれ、縁起が悪いとされてきたそうです。

陶器市で買った、有田焼のお雛様
皆さんのお宅にもし、雛人形があるのならこの機会に飾ってあげましょう・・・。
花粉症がひどい人は散歩どころじゃないかもしれないけど・・・。

語り合うカラスたち

スズメの咲く木
桜が?!と思っていましたが、どうやら梅みたいです。

最初は「桜が咲いていました」と記事に書いていましたが、こんなHPを教えて下さった方がおりました。
皆さんは「はて、これは梅だっけ?桃だっけ?桜だっけ?」と迷う事はありませんか?

桜・桃・梅の違い
梅と桃は枝に直接花がひとつ咲くけど、桜は一か所に房状に花が咲くそうで、花びらも桜の花びらの先は割れているそうです。


主な桜の開花時期
しかし、暦の上では19日は「雨水(うすい)」に当たります。
雨水:空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころ。この時節から寒さも峠を越え、衰退し始める。
春一番が吹き、鶯の鳴き声が聞こえ始める地域もあり、昔から農耕の準備を始める目安とされてきたようです。
しかし、この時期は徐々にあたたかくなってくるけど、「春」になるまで雨が降ったり曇ったりしてすっきりしない日が続くのです。うううっ
でも、「雨水の日(2月19日・20日」)は初節句などでお雛様を飾るのにふさわしいとされているそうですよ~

雨水の日を迎えることは、初春を迎えたことを意味します。雪が降る代わりに雨が降るようになり、温かな季節への変わり目として「縁起のよいも」のとされてきました。
お雛様は子供厄から守ってくれる守り神のような存在であり、節句の前日に慌てて出すことは、「一夜飾り」といわれ、縁起が悪いとされてきたそうです。

陶器市で買った、有田焼のお雛様
皆さんのお宅にもし、雛人形があるのならこの機会に飾ってあげましょう・・・。
![]() | 美人の歳時記―品を生む365日のしきたりと礼儀 (コスモ文庫) (2007/05) 和の暮らしを愉しむ会 商品詳細を見る |
花粉症がひどい人は散歩どころじゃないかもしれないけど・・・。

語り合うカラスたち

スズメの咲く木
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
2011-02-17
経絡ヨガ・ストレッチ
今日は「けいらくヨガ・ストレッチ」の体験レッスンに行ってきました。

少し早めに着いたので、まだ生徒さんの数も少なかったのですが12・3人いるようです。
「けいらくヨガ」。
けいらく=経絡という言葉は知っていましたが、響きからして生徒さんは40代とかウチの母親ぐらいの世代の人が来るんじゃない?と思っていました。
が、おそらく同じくらいか2~5歳くらい上かな?と思います。
※経絡(けいらく)の経は経脈を、絡は絡脈を表し、古代中国の医学において、人体の中の気血榮衛(気や血などといった生きるために必要なもの、現代で言う代謝物質)の通り道として考え出された ウィペディアより
「経絡が何か」とは勉強不足なのでいまいちよくわかりませんが、先生がおっしゃるには「気の通り道」だそうです。
わかりやすく例えると電車の線路・駅ってかんじ
体中に埼京線だとか京浜東北線みたいなさまざまな線路があるとして、何か所も駅がある。
健康な状態だとスムーズに電車も発着しているけど、例えば何らかのトラブルがあって電車が停車すれば、どんどん駅には人があふれ、後ろが詰まって来る・・
後ろが詰まって来る・・・それが、体調が崩れるってこと・・・かな?
けいらくヨガ。
中国医学の考え方である経絡とツボを意識したストレッチ・・・という感じでしょうか。
呼吸や丹田への意識を深め、リラクゼーションで体が緩んでいるかを体感するのだとか。
丹田(たんでん):おへその下8㎝くらいのところ。
丹田呼吸法:精神状態を安定させ、集中力を高める方法。体の中心といわれる丹田(へそ下8cmくらいのところ)で行う深い呼吸法。

今日のレッスンではこの丹田に「丸い赤い球」があるのをイメージし、息を吸って吐く時にそれが大きくなったり小さくなるよう想像しました。
骨盤を正しい位置に戻すとか、歪みを正していくストレッチは難しいポーズもないので続けられそうな気がします。
ヨガだと「太陽のポーズ」とか「蓮の花のポーズ」とか言われるとパッと反応できないかも・・・
(でも、3回のレッスンのうち1回はヨガを習います)
実際にストレッチをやってみると、いかに姿勢が悪いか・・・というのがわかります。
気付くとつい、前かがみになって背中が丸まっている・・・。
それに、体が何となく左右どちらかに傾いている・・・
体の歪みをなおしつつ、歪んだ根性も治していきたいぞ~!(?)

ヨガマット、買ってきました。
ドンキーホーテでも売っているという事なので、行ってみたらなんと800円!
スポーツブランドのだと3000円くらいするらしい。
やっす~♪
ちょっと欲しいかも・・・
おばあちゃんの原宿で有名な「巣鴨(すがも)」。
そこで人気なのが「真っ赤な下着」。
巣鴨のマルシ 赤パンツ
おへその少し下(指を3本横に並べたあたり)には、丹田という全身のエネルギーの発信地があって、そこを赤い色のパンツなどの下着で覆うと、血の巡りが良くなり、身体が温まって健康になるそうです。
カラーセラピーでも赤は興奮するとか気持ちのテンションをあげる色だと言いますが・・・。
でもぉ~、まだ「おばあちゃん下着」は嫌だな~
もう少し色っぽいのがいいわぁ~ん
あは~ン

とりあえず、冷え予防に毎日「生姜・蜂蜜入りミルクティ」を飲んでいます。
慣れると美味しいですよ~
たまにはこんなあつ~い曲もいいんでないかい?

少し早めに着いたので、まだ生徒さんの数も少なかったのですが12・3人いるようです。
「けいらくヨガ」。
けいらく=経絡という言葉は知っていましたが、響きからして生徒さんは40代とかウチの母親ぐらいの世代の人が来るんじゃない?と思っていました。
が、おそらく同じくらいか2~5歳くらい上かな?と思います。
※経絡(けいらく)の経は経脈を、絡は絡脈を表し、古代中国の医学において、人体の中の気血榮衛(気や血などといった生きるために必要なもの、現代で言う代謝物質)の通り道として考え出された ウィペディアより
「経絡が何か」とは勉強不足なのでいまいちよくわかりませんが、先生がおっしゃるには「気の通り道」だそうです。
わかりやすく例えると電車の線路・駅ってかんじ

体中に埼京線だとか京浜東北線みたいなさまざまな線路があるとして、何か所も駅がある。
健康な状態だとスムーズに電車も発着しているけど、例えば何らかのトラブルがあって電車が停車すれば、どんどん駅には人があふれ、後ろが詰まって来る・・

後ろが詰まって来る・・・それが、体調が崩れるってこと・・・かな?

中国医学の考え方である経絡とツボを意識したストレッチ・・・という感じでしょうか。
呼吸や丹田への意識を深め、リラクゼーションで体が緩んでいるかを体感するのだとか。
丹田(たんでん):おへその下8㎝くらいのところ。
丹田呼吸法:精神状態を安定させ、集中力を高める方法。体の中心といわれる丹田(へそ下8cmくらいのところ)で行う深い呼吸法。

今日のレッスンではこの丹田に「丸い赤い球」があるのをイメージし、息を吸って吐く時にそれが大きくなったり小さくなるよう想像しました。
骨盤を正しい位置に戻すとか、歪みを正していくストレッチは難しいポーズもないので続けられそうな気がします。
![]() | どこでもできる健康ストレッチ (セルフ・メディカ予防と健康BOOKS) (2007/11) 勝本 昌希 商品詳細を見る |
ヨガだと「太陽のポーズ」とか「蓮の花のポーズ」とか言われるとパッと反応できないかも・・・
(でも、3回のレッスンのうち1回はヨガを習います)
実際にストレッチをやってみると、いかに姿勢が悪いか・・・というのがわかります。
気付くとつい、前かがみになって背中が丸まっている・・・。
それに、体が何となく左右どちらかに傾いている・・・
体の歪みをなおしつつ、歪んだ根性も治していきたいぞ~!(?)

ヨガマット、買ってきました。
ドンキーホーテでも売っているという事なので、行ってみたらなんと800円!
スポーツブランドのだと3000円くらいするらしい。
やっす~♪

おばあちゃんの原宿で有名な「巣鴨(すがも)」。
そこで人気なのが「真っ赤な下着」。
巣鴨のマルシ 赤パンツ
![]() | カラーパンツ・ブルマタイプ(赤)Mサイズ () iena-clothing 商品詳細を見る |
おへその少し下(指を3本横に並べたあたり)には、丹田という全身のエネルギーの発信地があって、そこを赤い色のパンツなどの下着で覆うと、血の巡りが良くなり、身体が温まって健康になるそうです。
カラーセラピーでも赤は興奮するとか気持ちのテンションをあげる色だと言いますが・・・。
でもぉ~、まだ「おばあちゃん下着」は嫌だな~
もう少し色っぽいのがいいわぁ~ん
あは~ン


とりあえず、冷え予防に毎日「生姜・蜂蜜入りミルクティ」を飲んでいます。
慣れると美味しいですよ~
たまにはこんなあつ~い曲もいいんでないかい?
2011-02-15
カンポーって?
最近、よく漢方の本を見かける事が多くなりました。
例えば、スーパーの雑誌コーナーでも「漢方入門」みたいな本が置いてあります。
しかも、ananとか読者層が若い女性の雑誌の漢方ムック本とか。
ん~、健康とかストレスとか問題を抱えている人が年々増えてきているから「漢方」に注目が集まってきたのでしょうか。
ヨガやらマクロビオティックなど、以前は「え~?なんか宗教っぽくな~い?」なイメージだったものも「なんか今どきっぽくな~い?」と、いいイメージ転換ができてきたのかしら?
「漢方」とか言うと、中国4千年の歴史・・・みたいな重苦しいイメージがあったけど、今や「わけのわかんない西洋医学よりもなんか信用できそう」という考え方をする人が増えてきたような気がします。
(そう言う自分もそうなのですが)
ツムラ漢方薬全品目の解説
でも、漢方薬は奥が深くて素人が勝手にあれこれ飲むわけにもいかないし、モノによっては保険が効かないから結構なお値段に・・・
それに、漢方は西洋の薬みたいに即効性があるわけではなく「俵一個分飲んでみて初めて効果があるのかどうかわかるもの」らしい(でも、風邪薬の葛根湯(かっこんとう)は漢方の薬だし、よく効きます)
ん~、先が長い・・・。

しかし、もし、身近な食材に薬膳効果があったら?
薬膳・ウィキペディア
あれこれ専門店に出向いて行かないと売ってないようなモノだと続かないけど、いつでもスーパーで手に入るようなモノならぜひ、取り入れたい。
この本では野菜や果物、魚・肉など日常に使う食材がもつ薬膳的効能を紹介しているそうです。
毎日の食事や健康管理に役立つ知識、効能を高める食べ合わせ、薬膳レシピも載っているとか(まだ買ってないけど)。
しかし、人の体質はそれぞれですよね~
体質は5つに分かれるそうですが、皆さんはどれに当てはまるでしょうか?(当てはまるのが多いのがアナタの体質タイプです)
※漢方だともっと細かく体質が分かれるようです
血虚(けっきょ):血液が不足している。血が不足し、循環が悪い状態
●夢をよく見る●目が疲れやすい●唇や爪の色が淡い●髪がパサつく●皮膚がかさかさする
気滞(きたい):「気」が滞っている(気が滞れば血・水のめぐりも停滞する)
●イライラしやすい●わき腹がはる●生理前に具合が悪くなる●頭痛が起こりやすい●食事が不規則
気虚(ききょ):「気」が不足している。気力がない
●疲れやすく倦怠感がある●風邪をひきやすい●下痢をしやすい●手足が冷えやすい●朝が苦手
水滞(すいたい):水分が滞っている。水分過剰な状態で、水分の代謝がうまくいっていない
●汗をかきやすい●むくみやすい●肌がたるみやすい●雨の日に具合が悪くなる●車酔いしやすい
淤血(おけつ):血液が “ドロドロ・ネバネバ”と汚れ、血流が悪くなった状態
●シミ・そばかすが多い●肌荒れしやすい●生理痛がひどい●足がよくつる●冷房に弱い
当てはまるのが多い人はチェック
おけつ度チェック
体質別にもっと詳しく知りたい人はどうぞ
漢方の山中薬局
ちなみに、体質別にとるとよい食事は・・・
血虚(けっきょ):ホウレンソウ(鉄分が豊富で貧血改善)・レバー(造血作用があり、血液を補う)
気滞(きたい):紫蘇(風邪予防・冷えを取り除く)・しょうが(体をあたため、喉の痛みにも効果的)
気虚(ききょ):じゃがいも(筋肉の疲労回復)・しいたけ(食欲がわく。エネルギー不足に)
水滞(すいたい):シナモン(血液の流れをよくし、水分の流れもよくする)・大根(喉の不快感や痛みを取る)
淤血(おけつ):ねぎ(保温効果・解毒作用)・黒きくらげ(ドロドロ血改善・血のめぐりをよくする)
自分の体質を知る事によって、効果的な対策を取れるし食材を選ぶ基準にもなるんですね~
ラーダ・ドゥーナ 今日は休む日
春まであともう少しだけど、お互い体を温めて頑張りましょう!

久々に晴れました

わ~、光がいっぱい!
夕日のエンジェルやぁ~!
(彦麻呂?)
※途中から文字の色が変わっててすみません
例えば、スーパーの雑誌コーナーでも「漢方入門」みたいな本が置いてあります。
しかも、ananとか読者層が若い女性の雑誌の漢方ムック本とか。
![]() | anan特別編集 漢方BOOK「ココロとカラダに効く漢方」 (マガジンハウスムック) (2010/10/08) マガジンハウス 商品詳細を見る |
ん~、健康とかストレスとか問題を抱えている人が年々増えてきているから「漢方」に注目が集まってきたのでしょうか。
ヨガやらマクロビオティックなど、以前は「え~?なんか宗教っぽくな~い?」なイメージだったものも「なんか今どきっぽくな~い?」と、いいイメージ転換ができてきたのかしら?
![]() | 自分でできるやさしい漢方 (オレンジページムック 元気がでるからだの本別冊) (2007/11) 不明 商品詳細を見る |
「漢方」とか言うと、中国4千年の歴史・・・みたいな重苦しいイメージがあったけど、今や「わけのわかんない西洋医学よりもなんか信用できそう」という考え方をする人が増えてきたような気がします。
(そう言う自分もそうなのですが)
ツムラ漢方薬全品目の解説
でも、漢方薬は奥が深くて素人が勝手にあれこれ飲むわけにもいかないし、モノによっては保険が効かないから結構なお値段に・・・
それに、漢方は西洋の薬みたいに即効性があるわけではなく「俵一個分飲んでみて初めて効果があるのかどうかわかるもの」らしい(でも、風邪薬の葛根湯(かっこんとう)は漢方の薬だし、よく効きます)
ん~、先が長い・・・。

しかし、もし、身近な食材に薬膳効果があったら?
薬膳・ウィキペディア
あれこれ専門店に出向いて行かないと売ってないようなモノだと続かないけど、いつでもスーパーで手に入るようなモノならぜひ、取り入れたい。
![]() | 毎日役立つ からだにやさしい 薬膳・漢方の食材帳 (2010/09/03) 薬日本堂 商品詳細を見る |
この本では野菜や果物、魚・肉など日常に使う食材がもつ薬膳的効能を紹介しているそうです。
毎日の食事や健康管理に役立つ知識、効能を高める食べ合わせ、薬膳レシピも載っているとか(まだ買ってないけど)。
しかし、人の体質はそれぞれですよね~
体質は5つに分かれるそうですが、皆さんはどれに当てはまるでしょうか?(当てはまるのが多いのがアナタの体質タイプです)
※漢方だともっと細かく体質が分かれるようです
血虚(けっきょ):血液が不足している。血が不足し、循環が悪い状態
●夢をよく見る●目が疲れやすい●唇や爪の色が淡い●髪がパサつく●皮膚がかさかさする
気滞(きたい):「気」が滞っている(気が滞れば血・水のめぐりも停滞する)
●イライラしやすい●わき腹がはる●生理前に具合が悪くなる●頭痛が起こりやすい●食事が不規則
気虚(ききょ):「気」が不足している。気力がない
●疲れやすく倦怠感がある●風邪をひきやすい●下痢をしやすい●手足が冷えやすい●朝が苦手
水滞(すいたい):水分が滞っている。水分過剰な状態で、水分の代謝がうまくいっていない
●汗をかきやすい●むくみやすい●肌がたるみやすい●雨の日に具合が悪くなる●車酔いしやすい
淤血(おけつ):血液が “ドロドロ・ネバネバ”と汚れ、血流が悪くなった状態
●シミ・そばかすが多い●肌荒れしやすい●生理痛がひどい●足がよくつる●冷房に弱い

おけつ度チェック

漢方の山中薬局
ちなみに、体質別にとるとよい食事は・・・
血虚(けっきょ):ホウレンソウ(鉄分が豊富で貧血改善)・レバー(造血作用があり、血液を補う)
気滞(きたい):紫蘇(風邪予防・冷えを取り除く)・しょうが(体をあたため、喉の痛みにも効果的)
気虚(ききょ):じゃがいも(筋肉の疲労回復)・しいたけ(食欲がわく。エネルギー不足に)
水滞(すいたい):シナモン(血液の流れをよくし、水分の流れもよくする)・大根(喉の不快感や痛みを取る)
淤血(おけつ):ねぎ(保温効果・解毒作用)・黒きくらげ(ドロドロ血改善・血のめぐりをよくする)
自分の体質を知る事によって、効果的な対策を取れるし食材を選ぶ基準にもなるんですね~
ラーダ・ドゥーナ 今日は休む日
春まであともう少しだけど、お互い体を温めて頑張りましょう!

久々に晴れました


わ~、光がいっぱい!

夕日のエンジェルやぁ~!

※途中から文字の色が変わっててすみません
2011-02-13
幸運の順番
最近、ブログの更新が滞っています。
いや~、ネタなくって・・・すみません。
ところで、2月も半ばになって何を今頃?な話ですが・・・。
みなさんは、年が明けてからおみくじを引きましたか?

なんと、ダンナとまったく同じおみくじを引いてしまいました。
しかも、大吉とか吉とかじゃなくて「平」。
平って・・・。
一体、なんと読むのかと思ったら「たいら」でした。
実は私、結構この「平」っていうのを同じ場所で引いています。
もう4回くらいになるのでしょうか。
皆さんは引いた事ありますか?
内容としては凶よりはマシ程度。

アナタも平を引いてみよう!
氷川神社
飛鳥時代から、幕末・明治あたりまでは「十二直」で吉凶を判断していたそうです。昭和初期までは、十二直が暦注の中でも最重視されていましたが、現代では六曜や九星を重視する人が多くなり以前ほどは使われなくなっているらしい。
※暦注(れきちゅう)とは、暦に記載される日時・方位などの吉凶、その日の運勢などの事項のこと。
北斗七星は古代から畏敬の念を持って見られた星座の一つだそうですが、この星の動きを吉凶判断に用いたのが十二直だそうです。
「直」には「当たる」という意味があり、よく当たる暦注だと信じられていたと考えられています。
十二直(ちょく)とは、建=たつ、除く=のぞく、平=たいら、満=みつ、定=さだん、執=とる、破=やぶる、危=あやぶ、成=なる、収=おさん、開=ひらく、閉=とづの12種類。
十二直
平は大吉にあたるそうですが「どこが!」って感じ。
結局、あんまりいい内容じゃなかったので次に神社に行った時に引き直し、結んできました。

で、次に引いたのは・・・?
す、末吉・・・。
び、びみょ~
ちなみに、おみくじの順番はどうなっているのでしょうか?
「日本おみくじ夢紀行」という本を参考にすると・・・
「大吉、中吉、小吉、吉、半吉、末吉、末小吉、凶、小凶、半凶、末凶、大凶」となります。
中には大大吉、大上吉、後吉とか、平、吉凶未分、吉凶相交、なんだか引いたら凹みそうな恐、大恐などといった珍しいものもあるとか。
では、どこでそんなおみくじを引けるのか?というと・・・
大大吉があるところ
伏見稲荷大社
八百富神社/蒲郡市竹島
半吉があるところ
西宮神社(兵庫県西宮市)
鶴林寺(兵庫県加古川市)
浅草寺観音籤
六波羅密寺(京都府京都市)
六波羅密寺
ここのおみくじは「開運推命みくじ」というそうで、四柱推命が元になっているのだとか。
・・と、いうことはかなりの的中率?(行った事も引いた事もないけど)
※このおみくじは郵送してもらえるそうです(くわしくはHPにて)
↓ご参考に・・・・。
無料鑑定 四柱推命
末小吉
浅草寺観音籤
清水寺 (京都)
●その他
八幡神社(兵庫県神戸市灘区)
上上、上中、上下、中上、中中、中下、下上、下中、下下
京都の城南宮には、凶変吉(きょうへんきち)、凶末吉(きょうすえきち)、凶向吉(きょうむこうきち)、凶後吉(きょうのちきち)があるそうです。
ちなみに、埼玉・大宮の氷川神社で「向吉」を引いた事があります。
少しづつ吉に向かっているから、頑張れよ~って事ですかね?
ついでに、おみくじのルーツとされているのは「元三みくじ」というもの。
平安時代の天台宗延暦寺の僧、良源は1月3日に没したことから元三大師と呼ばれ、延暦12年(912年)に人間の運勢、吉凶を五言四句の漢詩百首で作った「元三みくじ」を始めたと伝えられています。
この「元三みくじ」は、今も元三大師をお祀りしている寺院にいけば、引くことができるとか。
京都だと大原三千院や曼殊院でも引けるようです。
変わったおみくじもいいかも?
変わりおみくじ図鑑
まぁ、しかし。
おみくじはあくまで「参考にする」とか「運だめし」ぐらいの気持ちで楽しめばいいのでは?と思っています。
確かに、あんまりいい内容じゃないといい気はしないけど・・・。
今週は「経絡(けいらく)ストレッチ・ヨガ」の無料体験レッスンに行ってきます。
なんでも鍼灸師の先生が来て教えてくれるのだとか。
母が気功を始めたらなんだか運が良くなってきた!というので、それに感化されて・・・。
カモ~ン!幸運
最近見ているドラマの主題歌。
ドラマはまぁまぁだけど、なんだか元気になれる曲です。
いや~、ネタなくって・・・すみません。
ところで、2月も半ばになって何を今頃?な話ですが・・・。
みなさんは、年が明けてからおみくじを引きましたか?

なんと、ダンナとまったく同じおみくじを引いてしまいました。
しかも、大吉とか吉とかじゃなくて「平」。
平って・・・。
一体、なんと読むのかと思ったら「たいら」でした。
実は私、結構この「平」っていうのを同じ場所で引いています。
もう4回くらいになるのでしょうか。
皆さんは引いた事ありますか?
内容としては凶よりはマシ程度。


氷川神社
飛鳥時代から、幕末・明治あたりまでは「十二直」で吉凶を判断していたそうです。昭和初期までは、十二直が暦注の中でも最重視されていましたが、現代では六曜や九星を重視する人が多くなり以前ほどは使われなくなっているらしい。
※暦注(れきちゅう)とは、暦に記載される日時・方位などの吉凶、その日の運勢などの事項のこと。
北斗七星は古代から畏敬の念を持って見られた星座の一つだそうですが、この星の動きを吉凶判断に用いたのが十二直だそうです。
「直」には「当たる」という意味があり、よく当たる暦注だと信じられていたと考えられています。
十二直(ちょく)とは、建=たつ、除く=のぞく、平=たいら、満=みつ、定=さだん、執=とる、破=やぶる、危=あやぶ、成=なる、収=おさん、開=ひらく、閉=とづの12種類。
十二直
平は大吉にあたるそうですが「どこが!」って感じ。
結局、あんまりいい内容じゃなかったので次に神社に行った時に引き直し、結んできました。

で、次に引いたのは・・・?
す、末吉・・・。
び、びみょ~
ちなみに、おみくじの順番はどうなっているのでしょうか?
「日本おみくじ夢紀行」という本を参考にすると・・・
「大吉、中吉、小吉、吉、半吉、末吉、末小吉、凶、小凶、半凶、末凶、大凶」となります。
中には大大吉、大上吉、後吉とか、平、吉凶未分、吉凶相交、なんだか引いたら凹みそうな恐、大恐などといった珍しいものもあるとか。
では、どこでそんなおみくじを引けるのか?というと・・・

伏見稲荷大社
八百富神社/蒲郡市竹島

西宮神社(兵庫県西宮市)
鶴林寺(兵庫県加古川市)
浅草寺観音籤
六波羅密寺(京都府京都市)
六波羅密寺
ここのおみくじは「開運推命みくじ」というそうで、四柱推命が元になっているのだとか。
・・と、いうことはかなりの的中率?(行った事も引いた事もないけど)
※このおみくじは郵送してもらえるそうです(くわしくはHPにて)
↓ご参考に・・・・。
無料鑑定 四柱推命

浅草寺観音籤
清水寺 (京都)
●その他
八幡神社(兵庫県神戸市灘区)
上上、上中、上下、中上、中中、中下、下上、下中、下下
京都の城南宮には、凶変吉(きょうへんきち)、凶末吉(きょうすえきち)、凶向吉(きょうむこうきち)、凶後吉(きょうのちきち)があるそうです。
ちなみに、埼玉・大宮の氷川神社で「向吉」を引いた事があります。
少しづつ吉に向かっているから、頑張れよ~って事ですかね?
ついでに、おみくじのルーツとされているのは「元三みくじ」というもの。
平安時代の天台宗延暦寺の僧、良源は1月3日に没したことから元三大師と呼ばれ、延暦12年(912年)に人間の運勢、吉凶を五言四句の漢詩百首で作った「元三みくじ」を始めたと伝えられています。
この「元三みくじ」は、今も元三大師をお祀りしている寺院にいけば、引くことができるとか。
京都だと大原三千院や曼殊院でも引けるようです。

変わりおみくじ図鑑
![]() | フォーチュン・クッキー 特別版 [DVD] (2005/12/21) ジェイミー・リー・カーティス、リンジー・ローハン 他 商品詳細を見る |
まぁ、しかし。
おみくじはあくまで「参考にする」とか「運だめし」ぐらいの気持ちで楽しめばいいのでは?と思っています。
確かに、あんまりいい内容じゃないといい気はしないけど・・・。
今週は「経絡(けいらく)ストレッチ・ヨガ」の無料体験レッスンに行ってきます。
なんでも鍼灸師の先生が来て教えてくれるのだとか。
母が気功を始めたらなんだか運が良くなってきた!というので、それに感化されて・・・。
カモ~ン!幸運

最近見ているドラマの主題歌。
ドラマはまぁまぁだけど、なんだか元気になれる曲です。
2011-02-09
レインボーカラーのシャワー
皆さんは虹は何色だと思いますか?
えっ、7色でしょ?
・・・と、思いますよね~

しかし、国によって虹の色が7色じゃないところもあるそうです。
それは文化が作り出した、その文化内での常識であり「絶対的事実」ではありません。国により、文化により、虹の色数は異なるそうですが、あまりの違いに驚きますよ~
ちなみに、日本では7色ととらえられています。
配色は・・・赤・オレンジ・黄色・緑・青・藍色・紫 ※古くは5色とされていたそうです
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
イギリスやアメリカでは、赤・オレンジ・黄色・緑・青・紫の6色。
※民間では6色とされるけど、学術的な分野では藍色を加えて7色とするらしい。
■ ■ ■ ■ ■ ■
フランスでは5色だけど、7色とか3色との説もあり。
ドイツは5色で3色との話もあるそうですが、どうなのでしょうか?
中国・漢族 5色(4色との話もあり)
メキシコ・マヤ族では5色。黒・白・赤・黄色・青で青と緑を区別しないそうです。
東南アジアシェルドゥクペン族: 白・黒・黄色・赤
インドネシア・フローレンス島: 赤地に黄色・緑・青の縞 または、赤と緑
イスラム教 赤・黄色・緑・青: 7色のアラーの帯という話もあり
アフリカ・ショナ語族: 3色
台湾 ブヌン族: 3色 赤・茶・青または赤・黄色・紫
北米 プエブロ=テワ族: 夏の虹は3色だけど、冬の虹は白一色だという
日本でも沖縄地方では2色 東南アジアのクキ諸族や中国少数民族のイ族アシ人も虹を赤(紅)と黒(緑)とイメージしているよう。
シベリア エヴェンキ族: 2色 赤・青
南アジア バイガ族: 赤・黒

う~ん。「虹」と言ってもどうしてこうも見え方やとらえ方が違うんでしょうかね。
文化によって尊い・神秘的とされる数に合わせて色数を設定した事もあるようです。
東南アジアでは5色、西欧では3色とするのが普遍的だったようですが、これは五行思想や三位一体思想からの発想だろうと言われています。
日本も古代はほとんどの色が認識されていなかったようです。
あか=明るく、赤々と燃え輝く、火や太陽の色
あお=薄暗いぼうっとした感じの色。または、草木染めの色。
しろ=夜が白けるときの色。
くろ=日暮れのときの暗い色。
なんちゅーか、イメージはわくけど、あいまいな認識ですね。
それが、5世紀ごろに中国から五行思想とそれに対応した青・赤・黄色・白・黒の5色が伝わり、色の区別が明確にできるようになったそうです。
五行思想 ウィキペディア
それでは、現在の虹は7色だとされているのはナゼか?
それは、イギリスの科学者・ニュートンが太陽光をプリズムで虹色の帯に分解したとき、聖数七(音階など)にちなんで それを七色に数えた、ということが始まりのようです。
キャノンサイエンスラボ
このため、イギリスやアメリカの学術分野では虹を七色と定義するようになりました。
そしておそらく日本でもそれを受けて、明治8年発行の教科書『小学色図解』で「太陽の光は七色」と書かれたことから、虹を七色とする認識が一般に広まったのではないかということです。
知ったからって「だから何?」な話なのですが、その違いが面白いな~と思いました。
皆さんは「これって常識でしょ?」と思っていた事が意外と他の意見があって驚いたって体験はありませんか?
ちなみに、家の中にも「虹」を取り込む事ができるのですよ~

左はクリスマスのオーナメントをリメイクしてサンキャッチャーに。
右が倉敷で買ったもの。
サンキャッチャーとは何ぞや?
サンキャッチャーとは、窓辺に吊り下げ太陽の光を部屋に運び込むもので、小さな虹ができる光のアクセサリーのこと。
欧米では RainbowMakerとも言うそうです。

風水の効果もあり、太陽の光があたると部屋に虹と幸せを運んでくれると言われています。

こ~んなカンジで虹がビュンビュン飛んでます。
まぁ、風水の効果うんぬんはどうかわかりませんが、確かにこんなレインボーカラーが部屋のあちこちに入って来ると「な~んか、いいパワーが入ってきているような気がする・・・」という気になりませんか?



もうすぐ春だけど、だからって気持ちは追いついていけずなんとな~く憂鬱な時もある。
そんな時に、お部屋の中に虹を呼び込んで、7色の光に包まれているイメージに浸りたいわたくしなのアリマシタ
虹
英語のレインボー(rainbow)は、外来語として日本語にも取り入れられているが、「雨の弓」を意味する[1]。また、フランス語ではアルカンシエル(arc-en-ciel)といい、「空に掛かるアーチ」を意味する。
日本語の方言には、鍋づる(佐渡島、愛知県など)、地獄のお釜のつる(富山県射水市)、太鼓橋(大分県)、立ちもん(長崎県南高来郡)などと表現する例がある。
「虹」を意味する漢語表現に虹霓(こうげい)、虹桟(こうざん)などがある。また、虹、蜺、蝃、蝀などのように虹を意味する漢字は虫偏のものが多く存在する点を見ても解る通り、中国語では、虹を蛇や竜の一種と見なす風習が多い。明確に龍虹と呼ぶ地域(広東省増城市)や、「広東鍋の取っ手の龍」を意味する鑊耳龍(広東省台山市)と呼ぶ地域もある。このような例は世界各地に存在する。虹を蛇の一種と見なす風習については「虹蛇」を参照すること。
(ウィキペディアより)
えっ、7色でしょ?
・・・と、思いますよね~

しかし、国によって虹の色が7色じゃないところもあるそうです。
それは文化が作り出した、その文化内での常識であり「絶対的事実」ではありません。国により、文化により、虹の色数は異なるそうですが、あまりの違いに驚きますよ~

ちなみに、日本では7色ととらえられています。
配色は・・・赤・オレンジ・黄色・緑・青・藍色・紫 ※古くは5色とされていたそうです
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
イギリスやアメリカでは、赤・オレンジ・黄色・緑・青・紫の6色。
※民間では6色とされるけど、学術的な分野では藍色を加えて7色とするらしい。
■ ■ ■ ■ ■ ■
フランスでは5色だけど、7色とか3色との説もあり。
ドイツは5色で3色との話もあるそうですが、どうなのでしょうか?
中国・漢族 5色(4色との話もあり)
メキシコ・マヤ族では5色。黒・白・赤・黄色・青で青と緑を区別しないそうです。
東南アジアシェルドゥクペン族: 白・黒・黄色・赤
インドネシア・フローレンス島: 赤地に黄色・緑・青の縞 または、赤と緑
イスラム教 赤・黄色・緑・青: 7色のアラーの帯という話もあり
アフリカ・ショナ語族: 3色
台湾 ブヌン族: 3色 赤・茶・青または赤・黄色・紫
北米 プエブロ=テワ族: 夏の虹は3色だけど、冬の虹は白一色だという
日本でも沖縄地方では2色 東南アジアのクキ諸族や中国少数民族のイ族アシ人も虹を赤(紅)と黒(緑)とイメージしているよう。
シベリア エヴェンキ族: 2色 赤・青
南アジア バイガ族: 赤・黒

う~ん。「虹」と言ってもどうしてこうも見え方やとらえ方が違うんでしょうかね。
文化によって尊い・神秘的とされる数に合わせて色数を設定した事もあるようです。
東南アジアでは5色、西欧では3色とするのが普遍的だったようですが、これは五行思想や三位一体思想からの発想だろうと言われています。
日本も古代はほとんどの色が認識されていなかったようです。
あか=明るく、赤々と燃え輝く、火や太陽の色
あお=薄暗いぼうっとした感じの色。または、草木染めの色。
しろ=夜が白けるときの色。
くろ=日暮れのときの暗い色。
なんちゅーか、イメージはわくけど、あいまいな認識ですね。
それが、5世紀ごろに中国から五行思想とそれに対応した青・赤・黄色・白・黒の5色が伝わり、色の区別が明確にできるようになったそうです。
五行思想 ウィキペディア

それは、イギリスの科学者・ニュートンが太陽光をプリズムで虹色の帯に分解したとき、聖数七(音階など)にちなんで それを七色に数えた、ということが始まりのようです。
キャノンサイエンスラボ
このため、イギリスやアメリカの学術分野では虹を七色と定義するようになりました。
そしておそらく日本でもそれを受けて、明治8年発行の教科書『小学色図解』で「太陽の光は七色」と書かれたことから、虹を七色とする認識が一般に広まったのではないかということです。
知ったからって「だから何?」な話なのですが、その違いが面白いな~と思いました。
皆さんは「これって常識でしょ?」と思っていた事が意外と他の意見があって驚いたって体験はありませんか?
ちなみに、家の中にも「虹」を取り込む事ができるのですよ~

左はクリスマスのオーナメントをリメイクしてサンキャッチャーに。
右が倉敷で買ったもの。
サンキャッチャーとは何ぞや?
サンキャッチャーとは、窓辺に吊り下げ太陽の光を部屋に運び込むもので、小さな虹ができる光のアクセサリーのこと。
欧米では RainbowMakerとも言うそうです。

風水の効果もあり、太陽の光があたると部屋に虹と幸せを運んでくれると言われています。

こ~んなカンジで虹がビュンビュン飛んでます。
まぁ、風水の効果うんぬんはどうかわかりませんが、確かにこんなレインボーカラーが部屋のあちこちに入って来ると「な~んか、いいパワーが入ってきているような気がする・・・」という気になりませんか?



もうすぐ春だけど、だからって気持ちは追いついていけずなんとな~く憂鬱な時もある。
そんな時に、お部屋の中に虹を呼び込んで、7色の光に包まれているイメージに浸りたいわたくしなのアリマシタ


英語のレインボー(rainbow)は、外来語として日本語にも取り入れられているが、「雨の弓」を意味する[1]。また、フランス語ではアルカンシエル(arc-en-ciel)といい、「空に掛かるアーチ」を意味する。
日本語の方言には、鍋づる(佐渡島、愛知県など)、地獄のお釜のつる(富山県射水市)、太鼓橋(大分県)、立ちもん(長崎県南高来郡)などと表現する例がある。
「虹」を意味する漢語表現に虹霓(こうげい)、虹桟(こうざん)などがある。また、虹、蜺、蝃、蝀などのように虹を意味する漢字は虫偏のものが多く存在する点を見ても解る通り、中国語では、虹を蛇や竜の一種と見なす風習が多い。明確に龍虹と呼ぶ地域(広東省増城市)や、「広東鍋の取っ手の龍」を意味する鑊耳龍(広東省台山市)と呼ぶ地域もある。このような例は世界各地に存在する。虹を蛇の一種と見なす風習については「虹蛇」を参照すること。
(ウィキペディアより)
2011-02-06
アジアン・エキゾチック風
いい天気で温かかったので、エルクールさんに作品とディスプレイを入れ替えに行って来ました。
今回のイメージは「アジアン・エキゾチック」。
いや~、結局自分の好きなテーマのものばかり繰り返してますね。
こんなイメージで

最初はビビッドなピンク色の薔薇の花びら(造花)を下に敷きつめようかと思ったのですが、なんとなくこの方がおさまりがいい気がしてやめました。
んん~、でもちょっとさっぱりしすぎ?(どこが!)

ここには映っていませんが、作品として「アクセサリーつき手袋」もあります。

手袋にリングが縫いつけてあります。
でも、裁縫が苦手なので2つ作るのがやっと。

さて、作品です。
ブルーの石は「ハウライトトルコ」です。
ハウライトという白い石をトルコ石の色に着色しているのですね~。
だからこそ、このように鮮やかなブルーが出るのです。
どっちかというと、夏向きのアクセサリーだったかも・・・。

左の石は水晶の先端を黒く染めています。
黒い部分の先端に鈍い光沢のあるビーズが入っているので、意外と地味ぃ~な雰囲気にはなりません。
トップに使ったのは、ブラッドストーンという石です。
よく観察すると、濃いグリーンの地色に転々と赤い斑点が見えます。
この血のような斑点が「ブラッドストーン」という名称の由来だとか。
また、この赤い斑点がキリストの血であるとされ、キリスト教徒の信仰の対象になった古い伝説があるそうです。
その隣のブレスレットは、水晶のようですが大きなガラスです。
ダイナミックなカットが迫力があるので、水晶のような力強い光とパワーを放ちます(・・・と、思う)。
それに、細かいカットが施されたチェコガラスで結構キラキラ
細かな細工の入ったシルバーパーツを使っているので「なんちゃってアンティーク風」の仕上がりになりました。

グローバルフェアで手に入れたラオスのスカーフにチャイナボタンを縫いつけました。
ちょうど首に巻いた時にアクセントになるように・・・。
ラーダ・ドゥーナ グローバルフェスタ2010
少しリメイク(って言ってもちょっとだけど)して表に出す事で、こういう工芸品に興味を持つ方が増えてくれればいいなぁ・・・

ストールがアジアンチックなので、アクセサリーのモチーフにもそれっぽいものを使いたくなります。
七宝焼きのペンダントトップの色から何色か選んで全体がまとまるような配色にしました。
ブレスレットはオレンジの瑪瑙(めのう)とラピスラズリの濃紺の組み合わせ。
個人的にはこの色の組み合わせがなぜか好きなんですよね~

ガーネット色のビーズにインドのピアス+パープルの滴型モチーフをつけてロングネックレスにしました。

日差しがあたたかくなって、ピンクとか淡い色の服を着たくなった時に合わせると春めいた気分に・・・

白い淡水パールにタッセルをつけました。
なぜか、パールの作品はあんまり売れ行きが良くないのですが、淡水パールのようなカジュアルなパールならもっと日常づかいにしてもいいんじゃないかと思います。
いかにも!な、フェイクのパールよりも素敵だと思うんだけどな~。
冠婚葬祭のまんまるいパールだとかしこまった雰囲気になってしまうだろうけど、淡水パールはお手頃価格だし、個性的な形や天然素材ならではの照りに魅力を感じます。
以前、真珠について書いた記事です(昔の記事は画像が小さくて見にくいなぁ)
ラーダ・ドゥーナ 6月は真珠の雨

ただいま、エルクールではウサギとハートモチーフのグッズフェア(?)を開催しています。
ちょうど、モチーフの中にハートがあったので出品しました。
ミルキーカラーのマザーオブパールにシトリン、淡水パールなどを組み合わせた4連のネックレスです。
でも、優しい色合いなので「どうよ?」という威圧感はないと思います(と、思う)
おまけ

節分の日に行ったので、節分の豆を貰いました。ありがとう♪
今回のイメージは「アジアン・エキゾチック」。
いや~、結局自分の好きなテーマのものばかり繰り返してますね。
こんなイメージで

最初はビビッドなピンク色の薔薇の花びら(造花)を下に敷きつめようかと思ったのですが、なんとなくこの方がおさまりがいい気がしてやめました。
んん~、でもちょっとさっぱりしすぎ?(どこが!)

ここには映っていませんが、作品として「アクセサリーつき手袋」もあります。

手袋にリングが縫いつけてあります。
でも、裁縫が苦手なので2つ作るのがやっと。

さて、作品です。
ブルーの石は「ハウライトトルコ」です。
ハウライトという白い石をトルコ石の色に着色しているのですね~。
だからこそ、このように鮮やかなブルーが出るのです。
どっちかというと、夏向きのアクセサリーだったかも・・・。

左の石は水晶の先端を黒く染めています。
黒い部分の先端に鈍い光沢のあるビーズが入っているので、意外と地味ぃ~な雰囲気にはなりません。
トップに使ったのは、ブラッドストーンという石です。
よく観察すると、濃いグリーンの地色に転々と赤い斑点が見えます。
この血のような斑点が「ブラッドストーン」という名称の由来だとか。
また、この赤い斑点がキリストの血であるとされ、キリスト教徒の信仰の対象になった古い伝説があるそうです。
その隣のブレスレットは、水晶のようですが大きなガラスです。
ダイナミックなカットが迫力があるので、水晶のような力強い光とパワーを放ちます(・・・と、思う)。
それに、細かいカットが施されたチェコガラスで結構キラキラ

細かな細工の入ったシルバーパーツを使っているので「なんちゃってアンティーク風」の仕上がりになりました。

グローバルフェアで手に入れたラオスのスカーフにチャイナボタンを縫いつけました。
ちょうど首に巻いた時にアクセントになるように・・・。
ラーダ・ドゥーナ グローバルフェスタ2010
少しリメイク(って言ってもちょっとだけど)して表に出す事で、こういう工芸品に興味を持つ方が増えてくれればいいなぁ・・・

ストールがアジアンチックなので、アクセサリーのモチーフにもそれっぽいものを使いたくなります。
七宝焼きのペンダントトップの色から何色か選んで全体がまとまるような配色にしました。
ブレスレットはオレンジの瑪瑙(めのう)とラピスラズリの濃紺の組み合わせ。
個人的にはこの色の組み合わせがなぜか好きなんですよね~

ガーネット色のビーズにインドのピアス+パープルの滴型モチーフをつけてロングネックレスにしました。

日差しがあたたかくなって、ピンクとか淡い色の服を着たくなった時に合わせると春めいた気分に・・・


白い淡水パールにタッセルをつけました。
なぜか、パールの作品はあんまり売れ行きが良くないのですが、淡水パールのようなカジュアルなパールならもっと日常づかいにしてもいいんじゃないかと思います。
いかにも!な、フェイクのパールよりも素敵だと思うんだけどな~。
冠婚葬祭のまんまるいパールだとかしこまった雰囲気になってしまうだろうけど、淡水パールはお手頃価格だし、個性的な形や天然素材ならではの照りに魅力を感じます。

ラーダ・ドゥーナ 6月は真珠の雨

ただいま、エルクールではウサギとハートモチーフのグッズフェア(?)を開催しています。
ちょうど、モチーフの中にハートがあったので出品しました。
ミルキーカラーのマザーオブパールにシトリン、淡水パールなどを組み合わせた4連のネックレスです。
でも、優しい色合いなので「どうよ?」という威圧感はないと思います(と、思う)
おまけ

節分の日に行ったので、節分の豆を貰いました。ありがとう♪
theme : ハンドメイドの作品たち
genre : 趣味・実用
2011-02-03
スルッとKANASAIでするっと有馬温泉・神戸観光②
有馬温泉で温泉に入った後は港の方へ行きます。
実は関西に住んで10年以上経つのに、元町にある「ポートタワー」の中に入った事がありませんでした。
神戸ポートタワー

なので、ちょっくら「百万ドルの夜景でも見つつ、ミナト神戸気分でも味わおうじゃあないの♪夕飯には南京町で中華よ♪」という、プランになりました。
♪こぉ~べぇぇぇぇ~
やだわ、ハイカラな神戸のイメージをお伝えしたいのに、頭に浮かんでくるBGMがコレだなんて・・・。
・・・とはいえ、夜7時過ぎの新幹線に乗らないといけないので、そんなにのんびりとしている時間がありません。
三ノ宮から海岸線に乗り「みなと元町駅」まで向かい、ひたすらポートタワーがある港を目指します。

MOSAIC(モザイク)とは、映画館とかレストランとかオシャレな洋服などを売っているエリアで、この周辺は「ハーバー・ランド」というところです。
ラーダ・ドゥーナ 神戸3分散歩基本編
NHKで神戸の夜景が出てくるとたいていここの大観覧車の映像が映ります。

すぐわきに「ホテル オークラ」と海洋博物館があります。

神戸の方角はとってもわかりやすいです。
海側が南 山側が北 大阪方面が東 姫路方面が西です。
東京も同じくらい方向が分かりやすければいいのに・・・。東京砂漠では生きてゆけ~ん!

らぶらぶカップルたちが妙にまったりと過ごしていました。
お、お邪魔しました・・・。

いいムードに日が暮れて来たぞ…

おおっ、まるでポストカードの写真のようではないですか!
さてさて、のんびりしている場合ではありません。
今度は南京町に行って何か食べなければ!
えっさ、ほいさ、えっさ、ほいさ♪と駆け足気味です(ぜんぜん優雅じゃな~い!)

ちょっとブレてます?

横浜の中華街よりも狭いけど、活気があります。

ちょうど真ん中の位置にある広場。

とりあえず、食べるもの食べて新幹線に乗るために三ノ宮駅まで小走りで行き、新幹線に乗るために「新神戸駅」まで一駅乗ります。

わ~ん!旧・居留地も見ているヒマなかったよ!
旧・居留地観光はこちら
ラーダ・ドゥーナ 旧・居留地おしゃれマダム編

お買いものもまた今度~!

わはは!皆様食堂だって!ちょ~ウケルぅ~(写真撮ってる場合か!)

新神戸駅に向かう電車の中で
「スルッとKANSAI 神戸観光1dayクーポン」。
初めて使ったけど、かなりお得です。
貧乏性だとアレも、コレもって欲張ってしまって忙しいけどね。
神戸の街には古いラテン曲が似合う気がする
実は関西に住んで10年以上経つのに、元町にある「ポートタワー」の中に入った事がありませんでした。
神戸ポートタワー

なので、ちょっくら「百万ドルの夜景でも見つつ、ミナト神戸気分でも味わおうじゃあないの♪夕飯には南京町で中華よ♪」という、プランになりました。
![]() | そして神戸/恋唄 (2006/04/26) 前川清 商品詳細を見る |
♪こぉ~べぇぇぇぇ~
やだわ、ハイカラな神戸のイメージをお伝えしたいのに、頭に浮かんでくるBGMがコレだなんて・・・。
・・・とはいえ、夜7時過ぎの新幹線に乗らないといけないので、そんなにのんびりとしている時間がありません。
三ノ宮から海岸線に乗り「みなと元町駅」まで向かい、ひたすらポートタワーがある港を目指します。

MOSAIC(モザイク)とは、映画館とかレストランとかオシャレな洋服などを売っているエリアで、この周辺は「ハーバー・ランド」というところです。
ラーダ・ドゥーナ 神戸3分散歩基本編
NHKで神戸の夜景が出てくるとたいていここの大観覧車の映像が映ります。

すぐわきに「ホテル オークラ」と海洋博物館があります。

神戸の方角はとってもわかりやすいです。
海側が南 山側が北 大阪方面が東 姫路方面が西です。
東京も同じくらい方向が分かりやすければいいのに・・・。東京砂漠では生きてゆけ~ん!

らぶらぶカップルたちが妙にまったりと過ごしていました。
お、お邪魔しました・・・。

いいムードに日が暮れて来たぞ…

おおっ、まるでポストカードの写真のようではないですか!
さてさて、のんびりしている場合ではありません。
今度は南京町に行って何か食べなければ!
えっさ、ほいさ、えっさ、ほいさ♪と駆け足気味です(ぜんぜん優雅じゃな~い!)

ちょっとブレてます?

横浜の中華街よりも狭いけど、活気があります。

ちょうど真ん中の位置にある広場。

とりあえず、食べるもの食べて新幹線に乗るために三ノ宮駅まで小走りで行き、新幹線に乗るために「新神戸駅」まで一駅乗ります。

わ~ん!旧・居留地も見ているヒマなかったよ!

ラーダ・ドゥーナ 旧・居留地おしゃれマダム編

お買いものもまた今度~!

わはは!皆様食堂だって!ちょ~ウケルぅ~(写真撮ってる場合か!)

新神戸駅に向かう電車の中で
「スルッとKANSAI 神戸観光1dayクーポン」。
初めて使ったけど、かなりお得です。
貧乏性だとアレも、コレもって欲張ってしまって忙しいけどね。
神戸の街には古いラテン曲が似合う気がする
Powered by FC2 Blog
Copyright © ラーダ・ドゥーナのZAKKAスクラップ All Rights Reserved.