fc2ブログ
2011-03-30

ハンドメイドでチカラに

ディスプレイ
今月のディスプレイ

シトリン
今月の作品

パール



エルクールさんから、会員さん宛てにメールがありました。

カフェ・ハンドメイド雑貨 エルクール
※エルクールさんの計画停電グループは 第4グループのBです。訪れる際は念のため電話で確認してください

18・19日に開催された作家さんたちのバザーに私も作品を提供しました。
こんな状況でもたくさんのお客様がお見えになって下さったそうです。

エルクールさんでは「被災者支援キャンペーン」を実施されています。

店内には募金箱が設置されており、募金箱と一部のバザー売上金にエルクールさんからの寄付金をプラスした上、日本赤十字社に寄付されるそうです。

私もチャリティ作品を今作っている最中です。


皆さんは「手作り」は好きですか?
ビーズはしないけど、お裁縫の得意な方はいませんか?

minny*さんのブログ「ビーズと布小物」で紹介されていましたが「ハンドメイド応援隊」という活動があるそうです。

被災してしまった子供たちの入学・入園に必要な「レッスンバック」とか「体操着袋」「コップ入れ」「シューズ入れ」などの袋物を作って贈る活動だそうです(詳しくは「ハンドメイド応援隊」のブログをご覧ください)


ビーズと布小物


ハンドメイド応援隊


大阪府在住の「はるかぜ・まさよ」さんという方が

ハンドメイドで被災地・被災者支援『被災児童に届けよう。「入園・入学グッズ」プロジェクトを立ち上げて活動をされているそうですが、このハンドメイド応援隊も連携して情報交換などを行い一緒に活動しているそうです。


はるかぜ・まさよ

現在、ハンドメイド応援隊には20名程の隊員が集まっているそうですが、まだまだ応援の参加が必要だとか。

特に今急いでいるものは、通園グッズとのことです。
4月10日までに100セットを目指しているそうです。


ミシンが使える方、お裁縫が得意な方「作ること」で支援してみませんか。
また、お手持ちの布を寄付してもいいという方、一度活動内容を見てみてくださいね

花


スポンサーサイト



theme : ハンドメイドの作品たち
genre : 趣味・実用

2011-03-28

黄色い春

去年は菜の花で満開だったところに幼稚園ができました。

菜の花畑

まぁ、確かに菜種油を作るワケでもないなら放置しているのも勿体ないかもしれない。


黄色の太陽


おおぅ、私の心のオアシスがぁ~

しかし、ここが子供たちの学び舎になるのだから、それも良しとしよう。


今は余震もまだあるし、こんな時なので遠出もできないけど、心が和む花があちこちで咲いているのですね。

皆様に元気なビタミンカラーのパワ~をお届けします。


菜の花


菜の花の花言葉は

「快活な愛」「競争」「小さな幸せ」

本当に小さな幸せを感じられる、あたたかみのあるお花です。

妖精2

まぁ、なんと妖精がいました。

心がきれ~な人には見えることでしょう・・・。

妖精3

いい大人が・・・
何やってるんでしょうね。

妖精5

でも、大丈夫。
まだ、幼稚園は開園(?)していないから。

4月になってお子ちゃま達が入園したら、そんな事もできません。

「あ、ヘンなお姉ちゃんだ~」とか言われそうで(おばさんって呼ばないで♪)・・・。

水仙



なんとなく気持ちが晴れなくて、下ばかり見て歩いていたら思わぬ贈り物に出会いました。


theme : 小さな幸せ
genre : ライフ

2011-03-25

明日を照らす、てるてるぼうず

お久しぶりです。

5日ぶりの更新です。


20年来の友達から贈り物が届きました。

てるぼうず

手編みのてるてる坊主とお日さまです

メッセージには、地震の被害を受けていないかという心配と元気でいる事を祈る言葉でした。


なんの役にも立ちませんが、ただタミーが元気でいることを祈るばかり・・・。
てるてる坊主、てる坊主
タミーの明日を、みんなの明日を元気にしておくれ・・・。

※学生時代のあだ名はタミーでした


心に太陽のような明るいパワーとキラメキを、
てるてる坊主のひと編みごとに願いを込めてくれたのでしょう。


てるぼうず2

ありがとう。
一番よく見えるところに飾るね!


ポスト

「日本を信じよう」。

週刊ポストは今まで読んだ事がなかったけど、タイトルに惹かれて読んでみました。


「日本を信じよう」。


政府の言う事は信じられない。
うさんくさい。
ほんまかいな。

・・・って、不満・不安を言えばキリがないけど、日本人の底力を信じたい。


神戸の街がキラメキを取り戻したように、日本がまた再び力強く動き出せるように信じたい。

ブレスレット


自分にできる事を・・・と思って「チャリティ・ブレスレット」を製作中。

沢山作れたら次回、お店に出して売れた分だけ寄付できるといいな。

ぶれす



レディー・ガガ 素顔のレディー・ガガ [DVD]レディー・ガガ 素顔のレディー・ガガ [DVD]
(2011/04/28)
レディー・ガガ

商品詳細を見る


レディ・ガガもチャリティ・ブレスレットを販売しています。

レディ・ガガ チャリティ・ブレスレット

theme : 小さな幸せ
genre : ライフ

2011-03-20

あなたたちは一人じゃない

世界中から、声が届いています。

あなたの元にも届きますように・・・




theme : 災害情報
genre : 地域情報

2011-03-18

病院へ行ってみた

今日は以前から予約があった、病院へ行って来ました。

「病院から11時には閉めるので、早めにお越しください」と電話があったので、時間の余裕を持って行きました。


病院の入り口は、節電のためか自動ドアは停止され、病院のスタッフさんたちがドアを開けていました。


そして「本日の予約はありますか?予約のない方以外は診察できません」と言っています。


また、受付も会計も病院内のパソコンが使えないとかで、いつものようには行きませんでした。


診察室などの電気はついていましたが、いつもよりは少し暗め。
ただでさえ、重苦しい気持ちで行く病院がさらに重苦しい・・・


診察が終わって会計ではなんと「今日は会計のレジ(?)が使えないので、お薬が出ていない場合は次回の支払いになります」だって!

つまり、次回にまとめて払ってくれと・・・。


あの~、そんな事でいいの?
もしかしたら、中にはヨロシクナイ人もいて次回は来ないで診察代とか検査代とか払わない人もいるかもよ?
(いえ、私はちゃんと払いに行きますよ)

う~む。
危機的状況なのはわかるけど、それでいいの?と思ってしまいました。


さて。

帰り道にドラッグストアがあったので立ち寄りました。

「食パン、乾電池、カセットコンロ、カセットボンベ、トイレットペーパー、ティッシュ、生理用ナプキン、マスク」

などが不足気味・・・と報道されていましたが、ウチの近所にはありました。


ヨーカドーでも、トイレットペーパーやティッシュが一人1一個(トイレットペーパーは12ロール、ティシュは5箱入り)まで、という制限付きですが販売されていました。

あわてて買いだめした人が多かったため「今、買わないとない!この非常事態にどうする?」みたいな緊迫感を呼び起され、さらにまたモノが消える・・・という悪循環だったのも、少しづつですが解消されてきているようです。

確かに、未だに補充されていないモノは多いですが、それらがなくてもしばらくは大丈夫なふうに思う人も増えたのかな。

ラジオでもリスナーたちの「買いだめを控えよう」「節電・節水のアイデア」など、意見が寄せられています。


そこで、またそれを聞いている人たちも「よし、自分も控えよう」という気になるのではないでしょうかね。


 100円ショップにて

風呂用

お風呂のお湯が冷めにくくなるシートです。
お風呂を出た後にアルミ面を下にしてお風呂の水面に浮かべれば保温効果が持続するというもの。


ハンガー

放射能の心配もあって外に洗濯ものを干せない・・・という場合に(あと、花粉も飛んでるし)。

義理妹に教えてもらったのですが、いろいろなハンガーがありました。


●バスタオルなど幅広いものを干せる、伸びるハンガー
※そもそも、ウチではバスタオルは使いませんが。でも、その他幅の広いモノを干すために

●肩の部分が伸びる、セーター用のハンガー
メンズ物とか肩幅が広い服などに・・・

●幅広いハンガー
メンズ用シャツとか大きいもの。また、乾きにくいものなど用に・・・


今日は12時20分から4時まででしたが、実施されました。

部屋の中はまだかなり明るいので、このまま節電します。


ブログもこのところ毎日更新していましたが「これは!」と思う情報があった時などには更新しますが、少し回数は控えようと思います。

でも、リンクしている方々もあれこれと情報を調べ、発信してくださっているのでぜひ、覗いてみてくださいね。


 ちょっといい話

ナック5のリスナーが献血に行ったら、混んでいたとか。
いつも、献血ルームの前ではスタッフが「今日はB型の血液が不足していま~す!」と叫んでいるのに・・・。

「何か自分でできる事はないか?」と思う方々が集まった結果なのでしょうね。

埼玉でも被災者の受け入れが始まりました。

埼玉だけでなく、いろいろな県でも実施されます。


助け合いの精神、広がっています。


 その気持ち、ありがとう。※このブログとリンクしている方々です


くろろさん

Germany Today

みわさん
転勤族みわぶろぐ

たびぃ。さん
ベリーベリーイスタンブール

熊子さん
熊子の冬眠ライフ in Berlin

ワンともさん
なんちゃってトラベラー


頑張って!

keiさん、Yo-さん
DANDELION 旅に恋して

theme : 関東地方(茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・神奈川)の最寄り駅情報
genre : 地域情報

2011-03-17

夜の停電

昨日は18時20分から22時までの停電予定でした。

しかし、テーブルの上にキャンドルとか懐中電灯を用意していていましたが時間になっても電気が消えませんでした。

10分過ぎたので「もう、今日の停電はなしかな?だったら、ちゃんと教えてくれなきゃ!」と思っていたところ、電話が・・・。

固定電話だったので、立ちあがってテーブル前を離れ、電話の相手と話している途中でいきなりの停電!


うっそ~ん!

んもぅ、何にも見えない!

テーブルの上にキャンドルやら懐中電灯を置いているのに、それがどこにあるのか見えないのです。

リビングには大きな窓が2つあって日中はとても明るいのですが、夜でしかも、周りの電気が消えたらな~んにも見えない。

手探りで携帯を探し、携帯をパカッと開いてその明かりで着火マンを探し、やっとキャンドルに火を付けました。

キャンドル2

しかし、このオシャレなキャンドルの明かりは非常に暗い・・・。
2つつけても暗い・・・。

ろうそく

一番明るかったのは、この仏具用の蝋燭でした。

でも、蝋燭立てがなかったので、急きょフラワーアレンジメントで使う「オアシス」を容器に入れ、そこに蝋燭をさして即席の蝋燭立てに・・・。
※念のため、オアシスには水を含ませておいた方がいいです

ダンナの実家では板に釘を打って蝋燭立てにし、それを転倒防止のため、お鍋の中に入れて使っているそうです。


ろうそくの明かり

とりあえず食事の間だけこの明るい蝋燭をつけました。
後は余震の心配もあるので、すぐ消せる位置に3つ置きました。


外を見ると電気がついているのは、マンションなどの階段部分だけ。
街の街頭も信号も消えています。

でも、真っ暗で何にも見えないワケではなかったです。

地球月光浴地球月光浴
(2001/05)
石川 賢治

商品詳細を見る


月明かりのおかげか、夜が明ける少し前・・・みたいな感じ。

こんな時にナンだけど、西の空にはオリオン座が。東の空には北斗七星が綺麗に見えました。

特に北斗七星は普段はマンションの明かりで明るいので、星の数を確認することもできませんでした。


電気の明かりでいつもは見えないけど、まだここでもこんなに星が見えるんだな~・・なんて。


停電中はする事がないので、携帯用ラジオでFMを聞いていました。


埼玉の大宮にスタジオのあるラジオ局「ナック5」はいつも聞いていますが、ちょうどウチと同じ時間に停電になっている方々のコメントがいろいろ紹介されていて「ああ、みんな頑張っているんだな」と思えました。
ラジオ、いいですよ~

そこである方のコメントで「懐中電灯で水の入ったペットボトルを照らすとキラキラと綺麗」というのがありました。

なので、私も試してみました。

あかり

結構、明るいでしょ?

ろうか

廊下で試してみました。
意外と明るし、雰囲気もいい感じ。

一人であれこれ試していたら、同じくラジオを聞いていた人たちが「自分も試してみた!」というコメントが・・・。

こういう時はじぃっとしていたら間も持たないし、落ち込みそうになるので乗り切るための工夫が必要かも。

ちなみに、小さなお子さんのいる家庭では「影絵」が流行っているのだとか(ナック5のリスナーだけ?)。


でんき
これは電池式(単3一個)なので、安心。なんと、100円ショップにありました(キャンドゥ)。

室内
1つでもわりと明るいけど、2つつけるとこんな感じ。
トイレの中もどこに何があるのかくらいは見えます(窓のないトイレの場合)。



ダンナはこんな状態で街の明かりが消えていましたが、駅でタクシーを拾え無事に帰ってきました。
タクシー乗り場は混んでるでしょ?と思っていたけど、なんと、駅前に結構いたそうですよ。並んでいる人も少なかったらしいし。

ウチは最寄駅の電車が使えないと大宮駅から帰って来るのは結構遠いので、お金がかかってもタクシーに乗れるなら乗って欲しいです。


ビビンバ

ご飯は停電開始の10分前には炊けるようにしていました。
ビビンバの材料は冷めても美味しいし、いろいろと栄養も取れるのでおススメです。

あと、ラジオで言っていましたが昔の消防団の人の携帯食は「おいなりさん」だったとか。
確かにあれは冷めても美味しいし、手に持ちやすいですね!
いい事聞いた~


今日は15時20分から19時まででした。
でも、6時半には復帰したようです(ブレーカーを落としていたので、復帰しても自宅ではわかりません。なので、そういう時は外を見るとマンションの街頭などでわかります)


今回のヒットアイテム★

湯たんぽ


昨夜は寒くて・・・。風邪ひいてしまいました(治りました)。

なので、今日は湯たんぽを買って来ました(780円)。
これがいい!
10分くらい前にあっつあつのお湯を湯たんぽに入れ、布団に入れておきました。

・・・で、しばし昼寝。

その間、余計な事を考えなくていいしトイレに行きたいとも思わないし、何せ、身体があたたかい。

湯たんぽに使ったお湯もまた何かに使えるし・・・。

おススメです。


 このブログともリンクしているみわさんが教えてくれました。

計画停電com

「計画停電com」は、お住まいの住所や郵便番号で停電が何番なのか、また、その時間が何時から何時なのかを調べられるサイトです。

自分の住んでいる場所やご家族やお知り合いの方々のお住まいのエリアも調べられます。これは便利!


 みわさんの記事です

3/17の計画停電一覧



 くろろさん、いつもありがとう!

Germany Today

大停電の夜に スペシャル・エディション (初回限定生産) [DVD]大停電の夜に スペシャル・エディション (初回限定生産) [DVD]
(2006/05/12)
豊川悦司、田口トモロヲ 他

商品詳細を見る

theme : 関東地方(茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・神奈川)の最寄り駅情報
genre : 地域情報

2011-03-16

夜の停電の備え・目に見えない恐怖

今日の計画停電は18時20分~22時の予定です。

あ~、んもぅこの時間は真っ暗だろうな・・・。
昨日の早朝も困ったけど、夜だともっと困る。

電気も消え、ず~っとキャンドルの火を灯しておくわけにもいかないし、いったい何をしろと?

月明かりの下で瞑想でもしようかしら。

スタンド

むか~し、ハワイアン風なインテリアが好きだった頃に買ったキャンドル・スタンド。

フリーマーケットで売っぱらわなくてよかった~

UP
アナタのお顔と明かりに癒されたい・・・

 くろろさん、今日もありがとう!

Germany Today


スタンバイ
トイレ横でスタンバイ

暗いと水を浴室から運んでくるのだって大変だと思うので、トイレの横でスタンバイ中のお風呂の残り湯入りの容器たち。

でも、ほんと、今だに計画停電も実施されたりされなかったりするので直前までわかりません。


新聞

今日はすごい風です。

新聞でもテレビでも放射能の話題が出ていますが、本当に怖いです。

1都4県でも観測され、放射線量は健康に影響なしとは言われています。

しかし、こんな強風だとやっぱり不安。


政府やら専門家が「問題ない」と言ったって、んなもん、もし本当にヤバいとしてもちゃんと正直に伝えてくれるんだろうか。
ほんと~にヤバくても「これ以上パニックになったら大変」って事で、誤魔化される事もあるやもしれぬ。

なるべく、外出せず窓も開けず、洗濯モノも部屋の中に干そう・・・。


ちなみに、今日の朝日新聞の記事によると・・・

「被ばくの被害を最小限にするには」

まずは・・・

・窓とドアをしっかり閉める
・エアコンや換気扇を切る
・隙間に目張りする


どうしても外出の際は・・・

・傷口がある場合は覆う
・風下に入らない
・雨合羽などを着て皮膚を覆う
・鼻や口をぬれタオルでふさぐ

帰宅時は・・・

・服を着替え、脱いだ服はポリ袋に入れて口をしばる
・シャワーを浴びる

飲食

・外に置いてあったものは食べない


30キロ以上離れたところでは・・・

・野菜は水でよく洗う
・雨に濡れないようにする


んま~。読んでいるだけでも気がめいって来る。そして、ふつふつと怒りが。

こんな危険なものを地震大国に作るとは。
しかも、なんで津波などの影響を受けやすい場所に?

30キロ圏内で避難した方は不安どころの話ではないと思う。


 避難する時に気をつけること、汚染を防ぐ方法、人体への影響、基本知識など・・・
独立行政法人 放射線医学総合研究所


ところで、18日に総合病院へ行く予定があったのですが計画停電のため、予約時間の確認を・・・と思っていたら、病院から連絡がありました。

病院の受付は8時からなのですが、その日は(いや、しばらくは?)10時半までの診療となるそうです。
なので、なるべく早めの時間に来てください・・・とのこと。

ちなみに、午後はお休み。
5時から6時半まで場合によってはOKですが、私の場合は検査なので午前中のみ(10時半まで)。
10時半までに来ないとその日は診療できないとか。

こんなところまで影響があるんですねぇ・・・

でも、わざわざ電話で知らせてくれるなんて、親切だな~

theme : 関東地域情報(東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 山梨)
genre : 地域情報

2011-03-15

早朝の停電

輪番停電ですが、うちは第③グループなので今日は早朝からのスタートでした(6:20~10:00)。

新聞

きっちり、6時20分に電気が切れました。

早朝時間で困るのは、電車の運行情報がわからないことです。
テレビもインターネットも見られないので、携帯ラジオで確認するのですが聞きたい情報のところで歌が入ったりCMが入ったり・・・。
それに順番に言っているのでしょうが、なかなかすぐに知りたい情報を受け取れません。

交通の運行情報は毎日変わるのか、昨日は始発から乗れた電車でも今日は12時から・・・とか、その日にならないと情報が発表されないので本当に予定がたたなくて困ります。


 15日の計画停電と各鉄道会社の運行予定(←くろろさん、ありがとう)

フランクフルトブログ Germany Today

水道水

ところで・・・。
必要性を感じたのは水道水の汲み置き。

飲み水などはペットボトルでいくつかあるものの、まさかそれで歯を磨いたり顔を洗うわけにはいきません。
歯を磨く時はコップに移し、手を洗う時はどちらかが水道がわりに水を注いでやる・・・という感じ。

早朝の場合は朝から冷蔵庫も使えないので、常温で食べられるモノが必要ですねぇ・・・。


壺

それと、困るのはトイレです。
1回分はタンクにたまっているので使えますが、次から困る・・・。

と、いうわけで1回目のでタンク内に水がなくなったらタンクの蓋を取って元の水量まで水を注ぎ足さないといけない・・・。

ウチのは完全に蓋が取れないので、注ぐ時に片手で持ちあげながら入れました。
ふ~べ~ん~

なので、こういう場合は花瓶とか壺とか口の長い容器に前日のお風呂の残り湯などを入れて注ぐと便利です。

何往復かしないといけませんが。


みわさん、ありがとう!

停電前にやること 発展途上国の停電体験から~


記事


この計画停電ですが、なんと被災地でも停電になっちゃうんですね・・・

津波で家屋が倒壊し、12人の死亡者が確認された千葉県旭市では4ヵ所の避難所のうち約700人が身を寄せる小学校や保険福祉センターなど3ヵ所が14日の午後5時頃から約1時間半停電したそうです。

自治体職員の方々は暗がりの中での地震対策をしなければなりません。
市によると、職員の方が被災者に夕飯を配っている最中に停電し、職員の方が転んでしまったそうです。

市は停電に備え、投光器や懐中電灯などを避難場所に持っていくことも考えていたそうですが、昨日は停電する時間が地域が事前にわからず間に合わなかったとか(実施すると言っていたのに、直前で夕方以前の時間帯での停電は決行されなかった)。

結局、選挙作業時の停電に備えて置いてあった分だけでしのいだそうです。

また、茨城県の避難場所でも午後5時頃から停電したようです。

鹿嶋市役所では第⑤グループの停電が行われ、市役所には自家発電装置がなく、職員の方々は懐中電灯で地震対策の仕事を続けたそうです。

市内の幹線道路も大きな交差点以外は信号が消えました。

被災地の病院も停電対象に入っています。


また、被災地ではないけど、埼玉でも自治医大さいたま医療センターは不測の事態に備え、同日予定されていた手術をすべて中止しました。


とにくかく、昨日は間際までどたばたして情報に振り回されました。


これからは計画通りの時間で決行されるんだと思いますが、被災地でも対象に入っているなんて・・・。

ただでさえ心細いし、まだまだ寒さも厳しいのに・・・。


こちらでも停電はたしかに大変だけど、もっと大変な思いをしている方々も多いのでなんとか自分たちも悲観的になりすぎず頑張っていきたいと思います。


追記

NATURALのうりさんが薄力粉と水と砂糖だけで作れる「コナパン」のレシピを教えてくれました。

今は食パンや菓子パンも品薄状態だし、卵や牛乳も手に入らない場合も・・・。

でも、これだと作れるお宅も多いのではないでしょうか。

それに、フライパンで焼けるのでオーブンのないお宅でもOK

ぜひ、お試しを・・・

NATURAL コナパン

theme : 関東地域情報(東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 山梨)
genre : 地域情報

2011-03-14

計画停電についての備え

今日から実施されるという計画停電ですが、グループ①と②は見送り。

第1グループ: 6:20~10:00、16:50~20:30
第2グループ: 9:20~13:00、18:20~22:00
第3グループ: 12:20~16:00
第4グループ: 13:50~17:30
第5グループ: 15:20~19:00

新聞

マンションの管理人さんに聞いたらウチは③にあたるそうですが、ただいま電力供給中です(午後1時現在)

朝日新聞
朝日新聞

しかし、そう遠くない時期に供給ストップになる可能性が非常に高いので、万が一のために備えています。

キャンドル


停電は3時間とは言いますが、場合によっては6時間に及ぶ地域もでてくるようです。

また、マンションなどは給水ポンプが電気なので、その間は断水になります。

そうなると精神的にもかなり追いつめられそうなので、風呂の残り湯を浴槽に残し、水道水も汲み置き。

断水の後には水が濁る事もあるので、部屋が明るいうちに料理の下ごしらえまでしておきました。



近所のスーパーの(会員ならば)ピュアウォーターを汲めるサービスがあります。
今回はサービス中止かと思いましたが、ヨーカドーとAスーパーでは実施していました。

水ボトル

でも、このサービスもいつ中止になるかわかりません。

大型スーパーのヨーカドーは食料品売り場とフードコートのみの営業でした。

レジは全開でしたが、全部ふさがりいったいどこに並べばよいかわかりません。


葛西の友人の話だとジャスコでは野菜やお肉、茹でたうどんなどやカップ麺、缶詰も売り切れ。
どこもそうだと思いますが、ペットボトル入りの水もほとんどなし。
また、カセットコンロにガスボンベも売り切れです。


一方、Aスーパーでは入場制限がありました。
また、ちょうど私が買い物して出た後に入場ストップでいったん閉店に・・・。

向かいのドラッグストアも長蛇の列。
トイレットペーパーや箱入りティッシュ、生理用品なども売り切れです。


少しでも節電のために・・・と思って、ダイソーで室内掃除用にホウキとチリトリを買いました。

ちりとり

絨毯以外の部屋はホウキとチリトリで掃除して節電を・・・。

ダイソーもかなり混雑していました。

そして、12時で閉店です。早めに行っておいてよかった~


幸い、どの部屋も日が暮れるまで明るいので、無駄な電気を使わなくてすみます。


米

ところで、お米は充分にありますか?

私はお米を買わないといけないことをうっかり忘れていました。
今日の2時頃に母と電話で話していてその事に気付き、慌てて買いに走ったらごっそりと棚から消えていた・・・。

んもぅ、どこの店に行ってもなし。

やっと玄米を見つけたので(950gの!)とりあえず購入。

家に少しはあるものの(2キロくらい?)、それだけでは不安・・・。

最後の望みで行った自然食の店にやっとありました。

しかし、自然食の店だけにこだわりの米で高い・・・。

うううっ、10キロでかなりのお値段でした・・・


でも「米がなければブリオッシュを食べればいいのに!」なんて、どっかの誰かさんみたいにはいかないので買って来ましたよ・・・

停電でエレベーターが止まってなくて良かった


この輪番停電も4月末まで続くような事を言っていますが、どうなるのでしょうかね・・・。


ダンナは新幹線が通っていたので、東京まで行けました。

帰りもちゃんと問題なく帰宅できますように・・・。


Germany Todayのくろろさんがブログで各私鉄の運転予定を記してくださっています。
※なお、電力の供給状況によって、各線の運行状況に変更が生じる可能性があります。

くろろさん、はるばるドイツからありがとう!

Germany Today 関東の計画停電に伴う14日の各鉄道の運行予定


てにままさん、ありがとう!

倒れても火事にならない、ほのぼの灯りの作り方 http://bit.ly/hdQVGr

サラダ油でご飯が炊ける、卓上コンロの作り方 http://bit.ly/gFRJTB

淡々てにまま日記 思いやり

theme : 関東地域情報(東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 山梨)
genre : 地域情報

2011-03-14

輪番停電について

なんだか、大変な事になってきましたね・・・


14日から輪番停電が始まります。

輪番停電が実施されるのは東京、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県です。


各県の地域を5つのグループに分け、それぞれのグループが朝6時20分から夜10時の間で3時間ほど停電する予定になっています。

・・・が、私が住んでいる市の○○町では②③④グループに該当しており、その中で具体的な時間がわかりません(何丁目かによってどこに該当するのかもわからない)。

たぶん、徐々に詳しい情報がわかってくると思いますが・・・。

ちなみに、①グループと②グループに該当している場合は1日2回の停電があるかもしれません(連続ではないだろうけど)。

また、テレビのニュースでは東京電力の方が明日は東京23区(荒川区を除く)は実施しない、と言っていますが、東京電力でのリストには東京都内の区のリストに荒川区以外の地域も載っています。

正しい情報がわかりません。

その、東京電力の公式サイトで計画停電についての説明がされていますが、ただいまアクセスが殺到してページが表示されない場合があります。

皆さんはもう、お住まいの地域の情報を確認できたでしょうか?


ここで、ドイツにお住まいのくろろさんがブログで東京、栃木県、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県の計画停電の情報が載っているHPを紹介して下さっています。

まだ、輪番停電についての情報が得られていない方はくろろさんのブログを読んでください。

Germany Today


充電器

携帯電話の充電はできていますか?

これは、au専用の携帯充電器です。
単3電池2つで充電できます。

たぶん、ドコモとかソフトバンクとか各携帯電話会社の携帯電話に対応したモノが販売されていると思います。

いざという時に携帯電話の充電ができていないと不安なもの。

これは駅の売店でも売っているそうです。

もし、手に入るようならこの機会に購入しておいてはいかがでしょうか。

充電器携帯用

Rix 携帯電話 FOMA/Softbank用 乾電池式充電器 リールケーブル採用 ブラック すぐに使える単三電池2本付 RX-JUK721FBKRix 携帯電話 FOMA/Softbank用 乾電池式充電器 リールケーブル採用 ブラック すぐに使える単三電池2本付 RX-JUK721FBK
(2009/04/23)
リックス

商品詳細を見る


また、このブログともリンクしている卯季(うり)さんのブログでは今回の地震に関する情報サイトなどがまとめて紹介されています。

NATURAL

theme : 関東地域情報(東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 山梨)
genre : 地域情報

2011-03-12

都心の地震・翌日

ブログを読んでいろいろとコメントを下さった皆様、ありがとうございました

新聞

都心は災害に弱いとは思っていましたが、やはり公共交通機関の復旧には時間がかかりました。

埼玉でも埼玉スーパーアリーナなどの施設を自宅帰宅困難者に提供したり、東京でも様々な施設を開放しました。


ウチの場合は当日は交通マヒのため、無理に自宅に戻ろうとせずに職場に滞在してもらいました。

早朝に南北線が浦和御園駅まで通っていたので、職場のある虎ノ門からそこまで行き、義理弟に車で迎えに来てもらいました。

職場から自宅まで約1時間半で到着。

運よく、電車にも座れ、こういう状況のわりにはスムーズに帰れたようです。

早朝の電話にも対応し、快く駅まで迎えに来てくれた義理妹家族に感謝です。



話すのは3年ぶりくらいの埼玉在住のタイ友からも連絡がありました。

彼女のお宅のご主人は自宅まで戻るのが困難だったため、神奈川の実家に帰ったそうです。
今日中には自宅に戻れているのでしょうか。


また、タイ友Hさんのご主人は現在、海外出張中ですが帰国予定が遅れるそうです。
親子3人で不安な生活がしばらくは続くのかも・・・。


義理の両親、姉妹たちの家も家族も無事でした。


キャンドル


それにしても家族がそばにいない、帰ってこれないとは不安なものです。
ウチは和室だけは何の家具も置いていないので、倒れてくるものがないので寝室にしています。
他の部屋にいるよりは安全と思って、とりあえず布団に入るものの落ち着いて寝られません。

ヘルメット
家にあったヘルメットと、震度計の代わりに揺れるオーナメントを枕元に・・・。

また、余震が何度もあり、揺れるたびに身がまえます。
そばにラジオ、懐中電灯、時計、家の鍵、貴重品、いざという時に羽織って出られるようにコートなどを置いていました。

携帯電話の地震速報は尋常じゃない音が鳴るので、そのたびに飛び起きる事に・・・。
結局、一睡もできませんでした。

食糧

東京目黒区在住の友人からのメールだと・・・
近所のスーパーやドンキには、カップ麺や缶詰がほとんど残ってない。パンも売り切れ。
まずガスが切れて、しばらくして復活。停電はなくてラッキーだったけど、夜遅く水道もしばらく止まった。ペットボトル8本くらいしか水がなくて少し緊張した。
コンビニでチョコレートだけいざ避難となったときのために…と買ってきたら、子供たちがあっという間に食べ尽くしてしまいました…。

・・・と、いうことです。

江戸川区の友人の家は電気・水道は大丈夫でガスもほどなくして復旧したとか。
人形町に職場がある妹さんは2時間かけて自宅に戻りました。
荒川を挟んで南砂町と西葛西をつなぐ大きな橋は橋のモルタルが剥がれてしまったそうです。

また、東京湾沿いの住宅街も液状化しており、避難しているところもあるとか。

ディズニー・シーの駐車場も液状化(現在はどうなんだろう?)

阪神大震災の時もポートアイランドとかの埋め立て地は液状化して復旧に時間がかかりました。
埼玉には海がないし、ウチの近所には大きな川などはありませんが・・・。


東京でも場所によっては白い水が出る事もありますが、これは空気が混じっただけなので、コップなどに汲んでしばらくすれば透明感が戻るそうです。

茶色い水の場合は水道管の鉄錆の場合が多いので、しばらく出しっぱなしにして水が透明になるまで待つこと。

ニュース
民放も全部ニュースです。


ちなみに、ウチでは(さいたま市)・・・。
水道・電気は問題なし。
ガスは当日は使えませんでしたが、翌朝にガスメーターの「復帰ボタン」を押したら復旧したので、お風呂に入れました。
※残り湯はとりあえず、バケツやら花瓶やらに入れ、防火用水とかトイレの水が流せなくなった時用に保存しました。


買い出しですが、私が住んでいるさいたま市のAスーパーでは、レンジでチンするだけの白米が売れて品薄でしたが、とりあえず10食は確保。阪神大震災の時は水道と電気はすぐ復旧しましたが、ガスが1ヵ月くらい使えなかったので、インスタント麺も袋のではなくカップ麺を買い置き。あと、レトルトのカレーや缶詰など。
パンは食パンはなかったです。

また、大型スーパーのヨーカドーでは2階・3階の衣料品やら書店などは閉鎖。
1階の食料品コーナーやフードコートは開いていました。
外に設置してある立体駐車場は使用不可でした。
売り場には「防災グッズ」なるコーナーができていました。

また、ダイソーなどの100円ショップも臨時休業。
どうやら、お店で販売している食器などの割れモノが割れて散乱し、その片づけのため使用できないようです。

マンションのエレベーターも使用不可なので、ペットボトルの水などを買っても階段での上がり降りになるので高層階に住んでいる方は大変だと思います。




友人からのメールだと、ニュージーランドも日本も、Ring of Fire と呼ばれる、プレートテクニクスの裂け目に乗っているそうです。だからニュージーランドが揺れたんだから、日本も揺れるかも!というのは、地震についてちょっと研究している人からすれば当たり前の考えなんだそう。とはいえ、いつ揺れるかは予測困難なんだろうけど…。今Ring of Fireのエネルギー放出が続いているんだとすれば、余震は確かに相当大きくなりそう…。


被災地はもっと大変な事になっていますが、私たちももっと危機感を持って過ごさなければ・・・。

安否情報

家には電気ポットはありますが、いざという時のためにカセットコンロ・カセットボンベも必要かも・・・。

※阪神大震災の時は友人たちがあれこれ送ってくれて本当に助かりました



地震のときはこうしよう 警視庁


12日の夜11時33分にも携帯電話の地震速報で余震を知らせるメールが・・・。
数分、かすかな揺れを感じました。

まだまだ安心できないです。


PS.
13日。
地震発生から2日たったけど、JR大宮駅内にある「ルミネ(ショッピングゾーン)」は休館になっています。
デパートとかどうなのかな?営業してるんだろうか?


コメントの返事はまた落ち着いたら書きますね。すみません

theme : 関東地域情報(東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 山梨)
genre : 地域情報

2011-03-11

地震発生時に君は・・・

今日11日の2時46分ごろ、三陸沖で地震がありました。

ちょうどその頃、私はエルクールさんに作品の入れ替えに行っていて「じゃ、そろそろ帰るわ~」と言って荷物を持ったところで、グラっときました。

最初はそばの観葉植物の葉が揺れたくらいだったのですが、そのうちもっと大きくなってあわててスタッフさんたちとお店の外に出ました。

ご近所さんや近くの保育所の園児たちも出てきて、揺れる街燈やら揺れる家やら(!)を見ていました。


私は阪神大震災を経験したので、どのくらいの揺れかとは想像がつきましたが、後でネットで調べてみると15時01分、三陸沖で震度7の時にさいたま市南部は震度6弱!

確かに!
確かに、すごい揺れでした。

これは絶対、震度5ではない!とは思いましたが、ここまでとは・・・!

立っていても身体が浮くような揺れ。
家が横揺れし、街燈はグラングラン揺れ、お店のカップが割れました。


余震がおさまり、家路へ急ぐと今度は踏切の遮断機がカンカン・カンカンと音はするものの、下りたままで上がらない。
その待ち時間にも揺れているので、電車も来ないと判断した人たちがどんどんと遮断機の下をくぐって行きました。

「ずっと待ってても電車は来ないよ!」と、おばさま達の声に触発され、次々と遮断機のバーの下をくぐっていく人たち。

遮断機の下をくぐる人がいる間には誰かが遮断機のパーを押さえている・・・という、連携プレー。


結局、私も遮断機の下をくぐって帰って来ました・・・。

自宅に帰るとマンションの住人たちが中庭に避難して来ていました。


家に帰ると・・・。

あ、ら~

玄関

大事なイランのガラスの壺やタイで買ったモスク型のアロマポットも割れている・・・。

床が大理石なので、その硬度のせいか粉っごな・・・


おーまいがッ


書斎兼作業部屋ではビーズが棚から落ちて、あちらこちらに散らばっている・・・。

ビーズ


リビングへ移動すると・・・

リビング

うひゃ~

額のガラスが割れとる!

ゾウがハナで描いたハナの絵なのに!(象が鼻で描いた花


ううう・・・。

ここ数日、小さな地震があった時にもっと危機感を持つべきだった。

危機感もなくボケ~っと放置していたから、大事なモノが壊れることに・・・。


そもそも、ウチはガラスだの陶器だのの割れ物の飾りものが多すぎるのよね!

かと言って、もうそれらを新聞紙でもくるんでしまう場所もないしなぁ・・・。


これからは壊れやすいものは買わないこと!


う~る~る~


でも、幸いなのは地震発生時に家にいなかったことかな。
いっぺんにあっちこっちからモノが倒れてきて、パリンとかガシャンとかモノが壊れる音がしていたらパニックになっていたかも。


モノが壊れた事はショックだけど、その場にいなくて良かった。


それよりも、震源地に近く被害を受けた方、事故に巻き込まれた方はもっと不安だと思う。


早い復旧を願っています。


PS.
都心の交通期間がマヒしているので、ダンナは職場に泊るか同僚の人と乗り合いでタクシーで帰ってくるかも・・・。

携帯

災害緊急速報が届くように設定しています

theme : 関東地域情報(東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 山梨)
genre : 地域情報

2011-03-10

おうちで鍼 ・お灸

今月から本格的に始めた「けいらくヨーガ・ストレッチ」。

そのストレッチの先生が鍼灸・あん摩指圧マッサージ師なので、自宅に治療しに来て頂きました。
※女性・子供のみ。家族の紹介なら男性への施術もあり

ふとん

鍼(はり)治療は昔、接骨院で何度か試した事がありましたが、私にとっては即効性があり、とても良かったです。

鍼というと、びよ~んと長い鍼を想像するかもしれませんが、今回使用するのは短い鍼です。

鍼

場所によっては最初だけチクっとしましたが、いろいろとおしゃべりしていると気も紛れいつしか気持ち良くなっていました。

カルテ
最初にこれを書きます。


そして、お灸。

私は右肩だけものすごいコリがあり、かなりの冷え症・・・。

これから、日々の生活に「お灸」を取り入れる事にしました。

※「冷え」には冷たいジュースやお茶が大敵だとか。
冷たいものをごくごく飲んでしまうと身体が冷えてしまい、その冷えを改善するためにかなりのエネルギーを消費してしまう。
結果、つま先などまでに血が行かなくなってしまって末端が冷える・・・ということに。

うううっ、気をつけなきゃ~



さて、通っている接骨院の先生もおススメのお灸。

お灸を分けてあげるよ、と言われたのですが、どうやら素人が使うにはちょっと技術がいりそう・・・。
なんでも、もぐさを米粒ほどの大きさに丸めて火をつけて使うそうです。

専門書

接骨院の先生にあれこれツボについて聞いたら専門書を貸してくれました。

本開き
老化に効くツボもあるの?

いい「もぐさ」はヨモギの葉の柔らかい毛を丸めて使うそうですが、やっすい「もぐさ」だと茎が混じっている事もあってボ~ボ~燃えるとか


「それは無理!」な人には、自宅で自分で使えるタイプのお灸がおススメです。

私が鍼灸師の先生にわけて頂いたのは、ソフトな熱さのものです。

お灸

これは、底がシールタイプになっていて、患部に貼って使う事ができます。

お灸とは・・・
肩コリとか腰痛などといった症状の緩和はもちろんのこと、その温熱でツボを刺激して人が持っている自然治癒力を高める。


 治したい症状に効くツボは?

せんねん灸HP

せんねん灸オフ ソフトきゅう 竹生島 70点入せんねん灸オフ ソフトきゅう 竹生島 70点入
(2003/01/20)
せんねん灸

商品詳細を見る


1日1回、2ヵ所ツボに貼ります(足)。
お灸が燃えている時間は約5分。

・・・しかし。

一度「着火マン」で火をつけたらボ~ボ~とあれよ、あれよと燃えてしまいました。

「わわわっ、部屋の火災報知機が鳴ったらどないしょ

・・・と、お灸を足に貼ったまま這って行き、窓を慌てて開けました。

どうやら着火マンの火が強すぎたようです。



なので、今日はお香で火を点けることにしました。

お香

まず、お香に火をつけ、そこにお灸の燃やす部分に火をつけます。
そうすると、じんわりと点くから徐々に燃えていくんですね~

部屋にはお香のいい香りが漂うし、一石二鳥?


私がおススメのお香は南インドの「オウロシカ社」のお香です。

やっすいお香だと火をつけると燃えカスみたいな匂いがするけど、オウロシカ社のお香は火をつけると透明感のある香りが漂います。

オウロシカ社お香・サンキャッチャー ソウルメイトロータス


まだまだ始めたばかりだけど、何ごとも日々の積み重ねですもんね。


のんびり頑張ります。


せんねん灸太陽 54点入せんねん灸太陽 54点入
(2002/12/24)
せんねん灸

商品詳細を見る


↑おっ、コレ良さそうだけど、どうなんだろう?

【火を使わないお灸】でどこにでも貼れるらしい。 
温熱持続時間は約3時間。

発熱剤を使用しているから、火をつけなくてもじっくり、じんわり温める。
腰や膝、足先にかけての冷え。首すじから肩にかけてのひどいこり。
慢性化した不快症状をじっくり時間をかけて温める・・・?

ちょっと使ってみたい・・・。


ロイズ
パッケージに惹かれて?


theme : 健康で過ごすために
genre : ヘルス・ダイエット

2011-03-08

3月の気まぐれ雪

7日の昨日は埼玉で雪が降りました。

雪

もう、雪とはオサラバだと思っていたのに・・・ぃ


屋根

もう「啓蟄(けいちつ:3月6日頃)」を迎えたのに・・・

※土の中で冬眠していた虫たちが穴から出てくる頃


こんな寒さではまだ出てこれないかも。


ところで、雪にもいろいろな名前がついているようです。
皆さんはいくつ、ご存じでしょうか?

美人の歳時記―品を生む365日のしきたりと礼儀 (コスモ文庫)美人の歳時記―品を生む365日のしきたりと礼儀 (コスモ文庫)
(2007/05)
和の暮らしを愉しむ会

商品詳細を見る


降る雪の名前・表現

【白雪】【雪花(せっか)】【深雪(みゆき)】
雪の美称。

【細雪(ささめゆき)】 
細やかに降る雪のこと。まばらに降って来る雪のこと。

【粉雪】
粉のようにさらさらした細かい雪のこと。

【小米雪(こごめゆき)】
砕いた米みたいに細かくさらさら降る雪のこと。粉雪。

【灰雪】
灰のようにふわふわ舞う雪のこと。

【泡雪】【沫雪(あわゆき)】 
泡のようにとけやすい雪のこと。

【淡雪(あわゆき)】 
泡のようにやわらかく溶けやすい雪のこと。

【玉雪】
比較的暖かい時期に降る、玉の形をした雪のこと。


そして、風流な名前も・・・。

【牡丹雪】
雪の結晶がくっつきあって大きな雪片となって降る雪のこと。
牡丹の花びらのように降ることからその名がついた。綿雪ともいう。

【衾雪(ふすまゆき)】
一面にどっしり降り積もった雪のこと。
衾は掛け布団のこと。

だいこん
これが衾雪? ※滋賀県 近江にて

【はだれ雪】
まだらに降り積もった雪のこと。
また、まばらに消え残った雪のこと。

【なごり雪】
春になっても消え残った雪のこと。

【風花(かざはな)】
晴天に花びらが舞うようにちらつく雪のこと。
山から地上に飛んで来る雪。

【雪華(せっか)】
雪の結晶のこと。
または雪を花に例えること。

結晶
なるほど、雪の花のようにも見える・・・(スワロフスキー製)

【六花(むつのはな)】
六角形の結晶を花に例えた雪の異称。
「りっか」とも読む。

【雪風巻(ゆきしまき)】
雪が風に乗って激しく吹きまくること。吹雪。

【雪気(ゆきげ)】
雪が降ってきそうな気配。空模様のこと。



「なごり雪」。
私は3月の終わりとか4月始めとか「え?もう春でしょ?」な時期に降る雪の事かと思っていました。

「あ、雪だ」
「えっ、こんな時期に?」
「雪も冬との別れを惜しんでいるんだよ・・・なごり雪だね」

・・・みたいな。
おんどりゃ~、フォークソングの歌詞か!
・・・と、勝手にセリフまで思い描いて一人突っこんでました。

アホですね~



結局、雪はあっという間に止んで溶けてしまいました。

これを「気まぐれ雪」と言います。
いや「乙女雪」?

※造語です


今日は晴れましたが、まだまだ寒いです。

夕日

明日も光の粒がたくさん飛びますように・・・
光粒
※窓辺に吊るしたサンキャッチャーで出来た光の粒


春に向かって前進!帆を張れ!・・・な、イメージの今月の手ぬぐい・タペストリー。

手ぬぐい





こな~ゆき、ねぇ~・・・ふんふんふんふん・・・(続きがわからん)

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

2011-03-05

使えるサイト?

健康に暮らしたい、と思っても病院にかからないといけない時ってありますよね~

そんな時、皆さんはどういう基準で病院を選んでいますか?


ベルフラワー
オトメギキョウ


私の場合は近所である、とか、評判がいいとか、そういう基準で選んでいました。

でも、例えば何軒もあって選べるとしたら?

知り合いが近くにいなくて評判がわからなかったら?


例えば、長期間通わないといけないとか、もしも手術をする場合があるのだとしたら、やっぱり自分で判断して選びたいものですよね~


さいたま市では、市民を対象として生活習慣病等の疾病を予防するために各種がん検診等を実施しています。

けんしん

○対象者○
 受診の対象者は、下記のすべての項目に該当する方。
 (1)さいたま市内居住の方
 (2)対象年齢に該当する方
 (3)職場等で同等の健診を受ける機会のない方
 ・社会保険等に本人として加入している方は同等の職場健診がある場合がありますので、職場に確認してください。
 ・1つの健康診査において、受診回数は実施期間内で1人1回(2回受診したことが判明した場合は実費)



さいたま市の検診は自分の住んでいる区の「健康診査実施医療機関一覧」で受けたい内容の検査を実施している病院を選んで行けます。
でも、それが結構な数があるので、どこを選べばいいかな?と迷いました。

ベルフラワー2
別名:ベルフラワー ほんと、ベルみたいな形をしています


それを友人に相談したところ、とてもいいサイトを教えてくれました。

それは、例えば病気になって専門の医者にかかりたいとか、今自分が通院している先生がどんな事を研究しているのか書いている論文を検索できるものです。
※日本国内で論文を発表している場合は検索できます。



実はこの友人はとある分野の学者さんなので、こういう情報を知っていました。



CiNii NII論文情報ナビゲーター



トップページのフリーワードのところにその先生の名前を記入して検索すれば論文が出て来ます。


論文は一人で書くのではなく、何人かのチームで書くそうですが、ここに書かれている名前の順番でどれくらいの貢献度かがわかるようです。

一番最初に名前が出てくる人を「ファーストオーサー」と言い、その次に偉い人順に名前が並んでいるらしい。

内容によってはIDとパスワードがないと読めませんが、タイトルは出てくるので参考にはなるかと思います。


普段行きつけの病院や、これから行こうとしているところの先生の名前を検索してみてはいかがでしょう

また、みなさんのお住まいの地域でもこういう格安で検診を受けられる資格があると思うので、調べてみてはいかがでしょうか。


ちなみに、さいたま市の場合だと・・・

胃がん検診:40歳以上
問診・胃部X線直接撮影 または内視鏡検査のどちらかを選択することはできません 1,000円
4月30日から3月12日まで

肺がん・結核検診:
問診・胸部X線直接撮影
必要に応じて喀痰検査 X線検査のみ 540円

X線+喀痰 880円

大腸がん検診:
問診・便潜血反応検査 420円

乳がん検診:40歳以上の女性
問診・視診・触診。必要に応じて、または希望により乳房X線撮影 視触診のみ 280円

視触診+X線 750円

子宮がん検診:20歳以上の女性
(平成3年3月31日以前の生まれの方)
※40歳以上は
前年度未受診の方
問診・視診・子宮頸部細胞診。必要に応じて子宮体部細胞診 頸部のみ 600円

頸部+体部 1,000円


前立腺がん検診:50歳以上偶数年齢の男性
血液検査(PSA検査) 500円


私は受けられるのは全部受けました。
乳癌検診はせめて35歳以上ならOKとかにならないかな~
※2年前に人間ドックでは受けました


菊花茶

普段はなるべく薬を飲みたくないので、食品などで解決できれば・・・と思っています。

これは「菊の花」(乾燥したもの。漢方薬屋さんや中国茶の専門店で手に入ると思います)とクコの実とミントティーをブレンドした「頭痛に効く組み合わせ」です。


クロワッサン特別編集 からだにいいことがいっぱい!の東洋医学 ~漢方・ツボ・薬膳~ (Magazine House mook)クロワッサン特別編集 からだにいいことがいっぱい!の東洋医学 ~漢方・ツボ・薬膳~ (Magazine House mook)
(2005/01/07)
不明

商品詳細を見る

theme : よく生きる
genre : ライフ

2011-03-03

地蔵通りの誘惑

まさか、そんな・・・。

あの場所でそんなに自分が楽しめると思っていなかったわ。

あなどれないぞ、巣鴨地蔵通り商店街!


看板

このところ、健康のためにウォーキングをしていますがいつもの場所だと飽きてしまいます。

なので「行った事がなくて、楽しみながら歩けるところ」と、いうことで巣鴨。
※私はむか~し、行った事があります

まんじゅう
どこでもこういう縁起物ってあるのね

巣鴨って言ったらアレでしょ?おばあちゃんの原宿でしょ?
見どころって言ったら、とげぬき地蔵くらいでしょ?
買う物って言ったら、赤いパンツくらいじゃ~ん?

・・・なんて、思っていたんですけどねぇ・・・。

しょっぱなからお店に引っ掛かってしまいました。

ペンチ
これ、何だかわかりますか?
なんと、銀杏を割る器具です。

銀杏は好きでたまに買うのですが、炒った後は殻を割るのが熱くって大変だったのですが、これがあれが綺麗に割れるかも♪(500円でした)

洋服
意外と探せばかわいいのもアリなのね。

地蔵
地蔵のマスコットはいかが?


そして・・・さて、地蔵を見よう・・・!
・・・と、思った先でまた・・・。

菊花茶

目の疲れにとっても効く「菊花」の乾燥したものと、中華街まで買いに行かないとダメかと思っていた飲む目薬「杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)」 が!

いや~、瞼の痙攣がすっきりと治らない時はコレです。

こんなところで、出会えるなんて~!と感動。

こぎくじおうがん

ピンポン
この「杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)」は蝋で固めたピンポン玉のような容器の中に薬が入っています。
これを、パコっと割って中の練り薬を食べます。
んもぅ、吐きそうなくらいマズイですが一発で治ります。

※「杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)」を飲むまでもなく、菊花茶+クコの実で治りました
※視力減退、虚弱体質、耳鳴り、めまいにも効きます

う~む。

まるで、ミツバチがあっちの花こっちの花へ・・・と蜜を吸いながら飛んでいるかのごとく楽しんでいる私・・・。


とっ、とにかく、ここまで来たのならあの有名な「とげぬき地蔵」を拝まねば・・・。

とげぬき地蔵尊

菩薩

この聖観世音菩薩像に水をかけ、自分の悪いところを洗うと治るという信仰がいつしか生まれました。これが「洗い観音」の起源です。しかし、以前はタワシでごしごし悪いところをこすっていたので、お顔がすりへってきてしまいました。
現在は新しい聖観世音菩薩像になり、タワシではなく、布でなでるようになっています。


おまもり
家内安全とか交通安全などのお守りに紛れてこんなモノまで・・・。
ご利益あるのかしら。


そして、ここまで来たらアレを買わなきゃ!

まるじ

ぱんつですよ、ぱ・ん・つ!


んもぅ、ここまででかでかと書かれていたら照れてもしょうがないですよね~

まぁ、ここで見たらどこもかしこも「真っ赤」なので、違和感ってものを忘れてしまいますが、翌日の洗濯ものを干す時には「うへ~」と思います。
ほんと、キョ~レツな赤です。

くつした
さすがにパンツの写真を載せるのは・・ということで、靴下です。

「俺、この赤いパンツをはいている人を一人だけ知ってる」(ダンナ)
「誰?」(私)
「ジャイアント馬場」

ジャイアント馬場ソフビドールジャイアント馬場ソフビドール
()
リバティプラネット

商品詳細を見る


あっぽ~ぅ

赤い下着はおへその下3~4㎝のところにある、丹田というツボを刺激し「気」の流れを良くする・・・という効果があります。また、昔からフンドシや腰巻に赤が使われてきたのは「赤い肌着を贈られると一生シモの世話にならない」という言い伝えからきているようです。

じゃ、ジャイアント馬場さんは赤のパワーを信じていたのかしら・・・。


パンジー

「履いていて軽くて楽なのに、お手頃価格。でも、ダサすぎるのは嫌」
・・・と、ずっと歩きやすい靴を探していたら、巣鴨の「パンジー」で出会いました。

イメージキャラクターが太田裕美ってのが渋い・・・

「パンジー」はオフィス用など、長時間履いていてもつらくないシューズを作っているメーカーのようです。
デパートや大型スーパーの靴売り場にもあるそうですが、こうしたお店であるのは巣鴨だけだそうです。

楽で少しだけオサレな靴を探している方はぜひ~(私のはたいしてオシャレじゃないけど)

パンジー



帰りは都電荒川線に乗ります。

駅

駅員もいない、のどかな駅でした。

庚申塚

「こうしんづか」と、読みます。

でんしゃ
一両しかないので、結構混んでいます。

ぼたん

お降りの方はボタンを押してくださ~い

※ボタンを押さず降りる人がいない場合でも一応、ホームには止まりましたがすぐに出発しました。


う~む。
思いっきり楽しんでしまった・・・。

若い子ちゃんの原宿もいいけど、お婆ちゃんの原宿もたのし~い♪

theme : ちょっと、お出かけ
genre : 地域情報

2011-03-01

ヒヤシンスの咲いたワケ(?)

今日から3月ですね~

てぬぐい

今日はあいにくの雨です。

どんよりとした空を見るとテンションが下がります・・・


香りシート

そんな「どんより気分」をほんわか花の香りで癒すのはいかがでしょう

レノア ハピネス 香りシート フローラルブーケの香り 25枚レノア ハピネス 香りシート フローラルブーケの香り 25枚
()
レノア

商品詳細を見る



洋服などをしまっている箪笥の引出しに「香りのペーパー」を入れるといい香りが移る・・というシートです。

入れる枚数によって香りの強さを調整できます。

私は下着やタオルなどをしまっている引き出しにも入れています。


そうすると、ふとした時にほわ~っとお花の香りが漂うのです。

香水ほどきつくなって、ほんと、一瞬なのですが・・・。

この「ほっと気持ちがほぐれる」ってのが、春らしくていいじゃあ~りませんか。


春らしい・・・と言えば、ウチでは球根からヒヤシンスを育てていました。

「ヒヤシンス」。幼稚園の頃とか育てた事はありませんか?

ヒヤシンス(赤)ヒヤシンス(赤)
()
不明

商品詳細を見る


私はあの玉ねぎみたいな球根から、メキメキと緑の茎が出てきてやがて花が咲く力強さに心打たれ、毎年、花屋さんで販売される頃には球根と容器がセットになったものを買い求めています。


しかし、今年は茎と蕾は出てきたものの、なかなか花が咲きません。
かた~い蕾に咲くであろう花の色がすこ~し見えるものの、咲く気配がない・・・。


咲かぬなら、切ってしまえ、ヒヤシンス

織田信長なら、間違いなくそう叫んだであろう、ヒヤシンス・・・。

※鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス ――織田信長
鳴かぬなら 鳴かしてみせよう ホトトギス ――豊臣秀吉
鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス ――徳川家康

アナタはどのタイプ?


こんな時に、この本を読みました。

結晶物語結晶物語
(2003/06/19)
江本 勝

商品詳細を見る


なんでも、水に声をかけたり音楽を聞かせたり、あるいは文字を見せたりして実験していると、それぞれ味わいのある結晶ができる事がわかったそうです。

なぜ、そのような事をが起きるのかというと、それぞれのもつ「波動」を水が読みとると考えられているそうです。
この世界すべての存在は、すべてが振動していて、固有の周波数を発していて独特の波動を持っている・・・。

さらに、波動を持っているのは形あるものだけでなく、口から発せられた言葉や書かれた文字自体にもそれぞれ独自の波動を持っている・・・。

そして、そのようにモノが持っている固有の周波数を敏感に感じとるのが水・・・らしい。


この本では、さまざまな言葉や音楽を水に聞かせ、どんな結晶ができるのか写真で紹介しています。

ありがとう

「ありがとう」の言葉を見せた水でできた結晶の形。

結晶
右は「ばかやろう」の言葉を見せた水=結晶はできず。
左は「むかつく・殺す」の言葉を見せた水=結晶はできず。

他にも炊いたお米を瓶に入れて実験しています。

1つは瓶に「ありがとう」と書いたラベルを貼った、お米。
もうひとつは「ばかやろう」。
あと一つには「何も書いてない」ラベルを。

さて、この中で一番最初に腐ってしまったのはどのラベルを貼ったお米だと思いますか?

答えは、最初に腐ったのは何の言葉も書いていないラベルを貼ったお米でした。
その次が「ばかやろう」。そして、最後は「ありがとう」。

同じ釜で炊いたご飯で、同じ環境に置いたものでも差が出るんですかね~


いい言葉はいい波動を放つってことなんでしょかね・・・?


ふ~ん・・・
ほ~お・・・

・・・と、思いつつもちょっとマネしてみました。

ラベル

植物は「がんばってね」とか「綺麗な花を咲かせてね」って声をかけると、頑張って努力して花をつける・・・なんて言いますが(色とか艶も良くなるらしい)・・・。

私はちょっと「ほんまかいな」と思いつつ「あともう少し。ガンバレ!」と書いたラベルを貼り、リビングから必ず目にするパソコン横にヒヤシンスの容器を移し、毎日声をかけました。

ヒヤシンス2

すると、あんなに硬かった蕾も移してから2日で開き始め、あれよあれよという間に満開に・・・。

そして、だんだんと頭が重くなったのか(?)頭をたれて来たので切ったら、今度はまた根本から蕾がポコポコ出て来ました。

ヒヤシンス

花も咲いたよ

そして、切った方にも・・・

芽

芽が・・・!

すごいなぁ~
これが水の力?自然の力?球根のエネルギー?


まぁ、意地悪い事言えば「花がたまたま咲く時期だっただけ」かもしれないんですけどね~

でも、さらに花を咲かそうと頑張っている球根にキュンキュンしている私なのです。




ちなみに、ベートーベンの「運命」を聞かせた水からできた結晶は細かくて繊細な結晶でした。
確かに、あの曲はすごい音の振動がある気がします。


ベートーベン・ウィルス~愛と情熱のシンフォニー~ DVD BOX Iベートーベン・ウィルス~愛と情熱のシンフォニー~ DVD BOX I
(2009/09/02)
キム・ミョンミン、チャン・グンソク 他

商品詳細を見る


ベートーベンって言ったら・・・ねぇ。
ちょっと前まで放送していた韓流ドラマ。面白かったな~

theme : 最近読んだ本
genre : 本・雑誌

プロフィール

Radha Doona

Author:Radha Doona
2001年から旦那の仕事でイラン(テヘラン)へ赴任。その後、タイ(バンコク)へ異動になり、4年3ヵ月を過ごす。
2006年・8月、帰国。
趣味は音楽鑑賞(ワールドミュージック・クラシック・J-popなど)・読書・旅行・アクセサリー制作(アジアン・エスニック系)

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
フリーエリア
カレンダー
02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
FC2カウンター
フリーエリア